goo blog サービス終了のお知らせ 

GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

不思議不思議。全く読めない青梗菜の発芽

2019年11月28日 17時38分33秒 | 菜園ティスト日記
今日は30%程度の降水確率があるものの、天気は回復に向かうというのが昨日の予報だった筈。
なのに朝起きて外を見たら雨。それでも5時半ごろには止んで来たのでやれやれと言った感じ。




でも、今朝の天気予報ではあまり回復は期待できない・・・に予報が変わっていたので朝駆けに限ると
6時から作業開始。ミニチンゲンサイの畝起こしの前準備の除草作業。3日前に完了しているはずが雨
で作業できなかったもの。なんとか9時45分に終了。




と思ったら直後に雨が再開。どんどんひどくなるので即退散。




結局出荷の為の資材調達と室内作業を若干。

それにしても不思議なのがミニチンゲンサイの発芽状況。先日2番目のトレイがと突然発芽不良に襲われたので
追加播種をしたのですが・・・これが不良のトレイですが。




もっとひどい不良が追加分の前に蒔いたトレイで発生したのです。ほとんど出ていません。右下の二つのトレイ
ですが、3粒とも出ていない孔が多数。




この日は2枚半蒔いたのですが、最後の半分が右上の札が差してあるところまで。こうしてみると
最後の半分はまあまあの発芽です。同じ土、同じ袋の種、時間は同時作業なので同じ。それでこの差
は納得できません。一体何なのでしょうかねえ。




しかたないので更に1枚追加播種しました。条件が同じですから同じ結果にならないと説明がつかないですよねえ。
まるで誰かがいたずらで除草剤でもかけたようです。




それにしても9時45分に降り始めた雨は夕方4時でも止まず。こちらも一体どうなっているんでしょう。
晴れるかもしれないとか降水確率30%はどこへ吹っ飛んだのか。結局先一昨日の2時間の日照記録を
除くと7日間連続日照無しの連続降雨です。2時間の日照だって観測地点のデータですからね。出掛けて
いたからガマ菜園に日照があったかどうかは確認できないところです。



水が多すぎると植物の根は浸透圧で水を吸い上げますから結局土中の窒素をたくさん吸ってしまうことに
なります。するとジベレリンという植物成長ホルモンが活性するので異常成長、つまり徒長します。
さらに、吸った窒素は硝酸態窒素として植物の樹体内に蓄積するのでほうれん草なら苦くなります。
甘くない、なんとなく味っ気がなく、えご味する感じる不味い野菜ばかりになってしまうんですよね。
大根を真上から見て葉が144度の角度で規則正しく出て来ていなかったら徒長が起こっている証拠です。
そういう大根は抜くと根痕がらせん状に残りよじれていることが一目瞭然になります。敏感な人なら
食味が完璧でない事に気付くと思います。関東全体が災害にあった千葉を含めこの気象下ですから
野菜の品質、量が落ち値段が上がるでしょうね。実際すでに上がり始めているとワイドショーで報告
していました。
コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日照が足りません。 | トップ | 去年より8日遅れの初氷点下 »
最新の画像もっと見る

14 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ユンボオヤジ)
2019-11-28 19:00:36
こんばんは、
こちらはきのうから降りっぱなしで止みません、
今夜遅く上がる予報ですが明日朝は3℃の予報、
凍り付くんじゃないか心配です、初霜にもなりそうだし・・・
このミニチンゲン菜、同じものをおととい蒔きました、大丈夫かいな???
返信する
Unknown (mimi)
2019-11-28 19:47:15
うーん…アブラナ科は結構発芽率がいいはずなんだけどな。なんでだろう(?_?)
返信する
ユンボオヤジさん (ガマ)
2019-11-28 20:10:01
雨も困るけど日照のないのが厳しいですね。
グチャグチャは半日で解消しますから作業はできるけど
成長の遅れた野菜の遅れは取り戻せません。

ミニチンゲン蒔きましたか。良い方に転べば全く問題
ないですよ。袋が外れたのかもしれませんから。
返信する
mimiさん (ガマ)
2019-11-28 20:12:36
何だか良くわからない結果です。
蒔いた日や翌日の天候がタイミング的に合わなかったとか・・・
返信する
Unknown (このは)
2019-11-28 20:44:18
青梗菜の発芽は分かりませんが・・・
天気予報の降水確率の30%は雨が降らない確率では無く、100回同じ予報を出して30%当たるカモって確率と聞いた事があります。
雨が降る確率じゃ無く、予報が当たる確率なんだそうです。
返信する
このはさん (ガマ)
2019-11-28 22:11:31
つまり7割降らない確率にはまる可能性も7割ある訳
ですから、連続6日も降ったのだからそろそろ外れろって
話ですわ。降りっぱなしはいかんですよね。^^

降らなくて困っている地域に持って行って欲しいです。
でも、やっと明日は降らない日になりそうです。
日照がどれくらいあるかですね。
返信する
Unknown (Heyモー)
2019-11-29 08:44:02
おはようございます! ガマさん
よく降りましたね
こちら 今朝は 気温1℃ 快晴 
うちのマンションから富士山までしっかり見通せます
ぜひ区民農園に出かけて楽しみたい日になりました
ガマさんもお仕事頑張ってください!!
チンゲンサイはどうなっているのでしょうか
きっと不思議なチカラが作用しているのですね
返信する
おはようございます♪ (テル)
2019-11-29 10:17:05
青梗菜、苦戦していますね。
私の青梗菜は、虫にやられて悲惨な状態です。。。orz

ガマさん、除草剤に負けずに頑張ってv(。・・。)イエッ♪
返信する
Heyモーさん (ガマ)
2019-11-29 13:08:28
チンゲンサイが珍幻菜になってしまいました。
どうにもわかりません。

気温は突然氷点下になりました。
初氷。いよいよですね。

いいお天気です。区民農園でのお仕事、いっぱい
できますよ。^^
返信する
テルさん (ガマ)
2019-11-29 13:11:14
チンゲンサイの近くに捨て菜としてキャベツを植えておくと
虫がみんなそちらに行くかもしれません。
畑に今10種類以上植えていますが、キャベツに食害が
集中していて、ほかの野菜へのダメージはほとんどあり
ません。青梗菜もあります。本格的にトラップ植物として
活用を考えようかと思っています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

菜園ティスト日記」カテゴリの最新記事