ホムセンに行く前には在庫を確認するのですが、最近は「スマホで棚卸」がほとんどです。
便利なのか、横着なのか。


ヨウリンを調達に来たのですが一昨年の栽培管理表をチェックしたら当時は一袋1,188円だったんですよね。
158%の値上がり。便乗感ビンビンですよね。

茨城には日本のホムセンの老舗分のジョイフル本田があるのですが、こちらは山新というライバル店。
ジョイ本で人気のボカシをマネしてこちらもボカシを始めたようです。左側のサラブレッド堆肥
は自分が生産現場で軽トラ買いしているものです。ユンボ積載の軽トラ買いだから単純に比較は
できませんが、同じ量で1/4以下ですね。愛菜華よりも1割以上安いです。


昨日最初にやる予定だった畝のシート剥がしをやっとできました。草一本生えていません。さすがに
防草シートはパワフルです。

今晩雨になるというので馬糞堆肥が濡れないようにガードを固めておきました。明日施肥作業を
予定しているので重くなったら嫌です。


5時です。本当に雨降るんだろうか。

便利なのか、横着なのか。


ヨウリンを調達に来たのですが一昨年の栽培管理表をチェックしたら当時は一袋1,188円だったんですよね。
158%の値上がり。便乗感ビンビンですよね。

茨城には日本のホムセンの老舗分のジョイフル本田があるのですが、こちらは山新というライバル店。
ジョイ本で人気のボカシをマネしてこちらもボカシを始めたようです。左側のサラブレッド堆肥
は自分が生産現場で軽トラ買いしているものです。ユンボ積載の軽トラ買いだから単純に比較は
できませんが、同じ量で1/4以下ですね。愛菜華よりも1割以上安いです。


昨日最初にやる予定だった畝のシート剥がしをやっとできました。草一本生えていません。さすがに
防草シートはパワフルです。

今晩雨になるというので馬糞堆肥が濡れないようにガードを固めておきました。明日施肥作業を
予定しているので重くなったら嫌です。


5時です。本当に雨降るんだろうか。

まんず肥料も値上がりしましたね、
道の駅の手数料も3%アップ、こちとらはそれらを
販売価格に添加できないときたもんです、
きょうからニンニクの植え付け始めました、
18:30頃から一時間ほど軽い雷雨があり、いい
お湿りになったようです、降らなければあした
水まくつもりでした !
早朝ラッカ堀がまだ続いてるのに、ニンニク・
玉ねぎの畝つくりが始まって体がもたない !!!
肥料はほんとに値上がりしましたよね。
苦土石灰が300円だったのに400円です(泣)
化成はいつもJAで買うのですが、一時4,000円まで上がっていたのに、先週買いに行ったら3,800円に下がってました。
ロシアの侵攻前は2,000円でしたが・・・
防草シートの下にはスギナのモヤシはありませんか?(笑)
関東ローム層がスギナの繁茂を防いでいるのかな?
は無いとパートさんの人件費や維持管理費を安定して
確保するのが難しい状況でしたね。今は生産者ですが
皆さんは異口同音に2割を頭から持って行かれるのは
厳しいとボヤいてますが。^^ 今日のニュースで
都内の野菜の高騰を伝えていましたが、来月中旬には
落ち着くでしょうなどと言ってました。こちとらは
このまま高値で行ってくれないともたねえっつうの。
肥料代や副資材費、機械代が同じように下がってくれるなら
多少は落ち着いてくれても我慢しますがねえ。
来年は20%くらいずつ全部上げようかと思案しています。
ただ、競合するジジババ小遣い稼ぎ生産者たちが
100円売りや100円を切る価格で並べて帰るから
それらと戦えるかが大問題です。そこを思案中です。
当時は化学肥料は際限なく減らすつもりでいたから
そんなには心配していませんでした。しかし、今は
有機、化学併用で施肥管理していく方針にしているので
原価計算してアングリコしてます。それで昨日は作業
を遅らせて、次年度栽培計画を再度綿密な作物別施肥量
再計算をしながら見直しました。やはり厳しい現実
は「そそり立つ壁」ですね。
玉ねぎを現行198円(今年は西日本の豊作の影響で
148円にさせられました)を248円にしたいのですが、
そうすると一気に100円アップなのでさすがに・・・
じゃ玉ねぎは198円に抑えたままで他でリカバーできるか
って言われるとそれも厳しい。じゃ売上増やせって
言われると今度は体がもたない。
そんな感じで困ったニャンと猫の頭を撫でています。^^
猫の餌代もエライ高騰ですね。😵
スギナですね、脇のボサを刈っていたらポチポチ
スギナの存在も確認しました。畑にはまだ出てきて
いません。奴らは防草シートの下は這いずり回るで
しょうね。チガヤは突き破るでしょうし。
やつらは薬剤処理でしか退治できないと思います。
一般に石灰質が苦手と聞きますから、前に5-60cm
根こそぎ掘って石灰を山ほどぶち込んで埋め戻しましたが、
2年後くらいから復活してきました。ただ、定期的に
石灰を入れている菜園の栽培エリアには浸出してきては
いません。
大きいですね。
いつまで続くやらですね~^^;
直売所は、100円以下の値付けもOKなのですね。
こちらは、100円以上ですね。
一時最低金額を120円に、、、とかの案が出されましたが、根拠もない案なので没になりました。
施設価値も集客価値も上がっていないのに。
肥料も何もかも、本当に値上がりラッシュですね~
規模の小さい甘姫の“好き勝手農園”でも、肥料が高いのは切実な悩みですよ~笑
ガマさんのような広大な畑で、しかも出荷されてる人達にとって、肥料等の値上げは、困りますよね~
必然的に野菜の値段は上がる事になるでしょう。
量を減らして価格を維持するより、潔く値上げする方
が今のご時勢では正解な気がします。
最低価格があるんですか。厳密に言うと引っ掛かりますね。
初めて知りました。
補助金などは最低でも今の私の規模の5倍以上でないと
申請すらできません。要するに何百万かの先行投資を
して機械を揃えない事にはスタートラインにも立てない
ということです。でも、そういう規模になると肥料代
も軽く7桁ですからこの値上がりはしんどいでしょうね。
燃料代も電気代も資材代も人件費も何もかもが上がって
そのくせ野菜がちょっと高くなると必ずニュースネタ
で叩かれるんだから堪ったもんじゃないでしょうね。