今頃は田植えが終わり、周りが全部緑一色になる一番いい季節です。この川の
両側は砂利道ですが、整備されているのでウォーキングにはいいですよ。

ウォーキングは車の通らない道が一番です。

団地から真っすぐ降りてきて、川に沿って下の橋でUターンし、上の橋まで
行って戻ると約8キロのコースです。

住んでいる団地は河岸段丘の上にあります。

こんな田んぼの真ん中の砂利道にも雨水用のマンホールがありますが、デザイン
は市町村合併で誕生した新生つくば市のもの。なんか似合わない。田んぼの中
にシャトルですよ。^^ ちょっと学園都市の見得張り過ぎ。^^

ひまわりをあしらった、合併前の町名のマンホールも残っています。
この頃の方が住民サービスは充実していたんですよ。日本一の花火屋さんも
ここにあって、ひまわりの花火を打ち上げてくれていましたが、今は土浦の
花火選手権とか大曲りの花火大会へ行かないと見られなくなってしまいました。

両側は砂利道ですが、整備されているのでウォーキングにはいいですよ。

ウォーキングは車の通らない道が一番です。

団地から真っすぐ降りてきて、川に沿って下の橋でUターンし、上の橋まで
行って戻ると約8キロのコースです。

住んでいる団地は河岸段丘の上にあります。

こんな田んぼの真ん中の砂利道にも雨水用のマンホールがありますが、デザイン
は市町村合併で誕生した新生つくば市のもの。なんか似合わない。田んぼの中
にシャトルですよ。^^ ちょっと学園都市の見得張り過ぎ。^^

ひまわりをあしらった、合併前の町名のマンホールも残っています。
この頃の方が住民サービスは充実していたんですよ。日本一の花火屋さんも
ここにあって、ひまわりの花火を打ち上げてくれていましたが、今は土浦の
花火選手権とか大曲りの花火大会へ行かないと見られなくなってしまいました。

今日は常総市で商談でした。しかも午後の3時から。2時間後、訪問先を出てきたら、
来た時には青い空に白い雲の晴天だったのがご覧の様子に。
ちなみにこの場所は例の鬼怒川決壊が起きたところ。例の頑張ったヘーベルハウス
は健在でした。

濁流が流れた後はあの時のまま。とても復旧できる様子ではないですね。これは
普通に河原状態です。

決壊箇所は完全に復旧していますが、まだ付帯工事は続いています。

堤防から濁流が流れた方向を眺めています。新しい家が何軒ができています。
みなさんヘーベルですかね。

堤防のすぐ下は土を入れ替えたようです。ちょうど完成したところか。まだ
作付が行われた気配はありません。

ヘリで人が救出されていた家も、建て替えていました。

被災現場を離れ車を走らせていると、西の方がすごい風景になってきました。
ところが、なんと、20キロくらい離れた我が家の方向も同じように真っ黒。
というか、黒い雲が着陸しているではありませんか。

家に着いたら雷と雹の総攻撃。1㎝くらいの粒がたたきつけてきました。ちょうど
駐車場に着いたので車はセーフ。

いやはや、朝の予報では所により雷雨と言っていましたが、3時までは全くそんな
様子はなし。2時間でここまで変わるんですね。たまりません。でも、家の方向
へのお出かけ、直帰で良かったですわ。

来た時には青い空に白い雲の晴天だったのがご覧の様子に。
ちなみにこの場所は例の鬼怒川決壊が起きたところ。例の頑張ったヘーベルハウス
は健在でした。

濁流が流れた後はあの時のまま。とても復旧できる様子ではないですね。これは
普通に河原状態です。

決壊箇所は完全に復旧していますが、まだ付帯工事は続いています。

堤防から濁流が流れた方向を眺めています。新しい家が何軒ができています。
みなさんヘーベルですかね。

堤防のすぐ下は土を入れ替えたようです。ちょうど完成したところか。まだ
作付が行われた気配はありません。

ヘリで人が救出されていた家も、建て替えていました。

被災現場を離れ車を走らせていると、西の方がすごい風景になってきました。
ところが、なんと、20キロくらい離れた我が家の方向も同じように真っ黒。
というか、黒い雲が着陸しているではありませんか。

家に着いたら雷と雹の総攻撃。1㎝くらいの粒がたたきつけてきました。ちょうど
駐車場に着いたので車はセーフ。

いやはや、朝の予報では所により雷雨と言っていましたが、3時までは全くそんな
様子はなし。2時間でここまで変わるんですね。たまりません。でも、家の方向
へのお出かけ、直帰で良かったですわ。

お世話になっている大きな農家さんをお邪魔している時、少し待ち時間があった
ので、裏庭の様子を撮らせてもらいました。森の中の御殿。

奥の方にお社があるようです。

数十町歩の田畑を保有されていますが、市が発展して道路や鉄道が整備され、更
に大型商業施設などがやってきて土地を買ったり、借り上げたりしてくれたので、
何もしていないのに不動産価値がどんどん上がってしまって大変。

話し込んでいるところへ、突然現役大物代議士さんが上がりこんできてため口の
会話が始まるなんて珍しくもない。地盤固めに奔走する代議士さんには、こういう
地元の有力者とのつながりは欠かせないものなのでしょう。
それにしても、農家の力の格差も相当なものがあるものだと実感しました。

農業の世界は、持っているかいないかで、まるっきり変わってきますね。
借地で頑張っている若手就農家も、いつかはこういう世界を夢見ているんでしょうか。
ので、裏庭の様子を撮らせてもらいました。森の中の御殿。

奥の方にお社があるようです。

数十町歩の田畑を保有されていますが、市が発展して道路や鉄道が整備され、更
に大型商業施設などがやってきて土地を買ったり、借り上げたりしてくれたので、
何もしていないのに不動産価値がどんどん上がってしまって大変。

話し込んでいるところへ、突然現役大物代議士さんが上がりこんできてため口の
会話が始まるなんて珍しくもない。地盤固めに奔走する代議士さんには、こういう
地元の有力者とのつながりは欠かせないものなのでしょう。
それにしても、農家の力の格差も相当なものがあるものだと実感しました。

農業の世界は、持っているかいないかで、まるっきり変わってきますね。
借地で頑張っている若手就農家も、いつかはこういう世界を夢見ているんでしょうか。
農家を訪ねて徘徊しているといろいろな史蹟に出くわしたりするものですが、
昨日は、阿見町という霞ヶ浦湖畔の町でこんな道標を見つけました。

石に掘られている文字が、分かりやすく解説されていました。これなら現代人でも
読むことができます。

昔は黒猫ヤマトが無かったから、物流を円滑に行うために、街道筋の村々に人馬
役務を割り当てていたんですね。そりゃ、たまったもんじゃない。黒猫ヤマトで
さえ、時間指定配達を制限したり、大手の配送を断ったりしているんだから、百姓
が一揆を起こすのも理解できます。

女化(おなばけ)原に集合して・・・とありますが正しくそれは現在の私の勤務地、
襲った牛久の問屋は同じ町内。10キロ圏内くらいの距離ですが、粗末な農具を武器
にして打ち壊しなどをしたようです。海外では今でも、何かにつけてやってますがね。

こんな小路の交差点脇にありました。

道標に土浦とありますが、土浦、牛久、阿見町はお互いに隣同士。土浦からは
高安関が出たし、牛久からは稀勢の里が出ました。次は阿見から出てくれませんかね。
それにしても、稀勢の里や高安のような巨漢が一揆にいたら、大変だったでしょうな。^^
昨日は、阿見町という霞ヶ浦湖畔の町でこんな道標を見つけました。

石に掘られている文字が、分かりやすく解説されていました。これなら現代人でも
読むことができます。

昔は黒猫ヤマトが無かったから、物流を円滑に行うために、街道筋の村々に人馬
役務を割り当てていたんですね。そりゃ、たまったもんじゃない。黒猫ヤマトで
さえ、時間指定配達を制限したり、大手の配送を断ったりしているんだから、百姓
が一揆を起こすのも理解できます。

女化(おなばけ)原に集合して・・・とありますが正しくそれは現在の私の勤務地、
襲った牛久の問屋は同じ町内。10キロ圏内くらいの距離ですが、粗末な農具を武器
にして打ち壊しなどをしたようです。海外では今でも、何かにつけてやってますがね。

こんな小路の交差点脇にありました。

道標に土浦とありますが、土浦、牛久、阿見町はお互いに隣同士。土浦からは
高安関が出たし、牛久からは稀勢の里が出ました。次は阿見から出てくれませんかね。
それにしても、稀勢の里や高安のような巨漢が一揆にいたら、大変だったでしょうな。^^
ゴールデンウィークのイベントを今日と明日開催。ミニトマトの玉石混交を用意
しました。写真はいつもの通り、フルサイズでご覧いただけます。

使用目的はこれ。ベジスマイルコンテストで使ってもらうためのもの。
これを写真に撮って飾り、お客さんに投票してもらって、優秀作品には商品券を
贈呈するという企画。これは結構大作。お客さんのセンスってすごい。

餅つきもあれば、トラクターに乗ってハイ・チーズもあれば、ポニーも居る。

こちらのお客さんたちは皆さん↓を見ていますよね。宝探しゲームに家族で夢中。
一等は2,000円の野菜券。はずれてもお菓子セット。子供達も、たまにはこういう
アナログのゲームも楽しいみたいです。

一日目が終わって2時間後。突然の雷雨が。天気予報の通りでした。
でっ、土砂降りの雨の向こうには夕陽が・・・稲妻も撮りたかったけど、あれは
タイミングが難しい。それに光が強過ぎて、夕陽が台無しかな。
土砂降りの中の夕陽が撮れただけで満足でした。

しました。写真はいつもの通り、フルサイズでご覧いただけます。

使用目的はこれ。ベジスマイルコンテストで使ってもらうためのもの。
これを写真に撮って飾り、お客さんに投票してもらって、優秀作品には商品券を
贈呈するという企画。これは結構大作。お客さんのセンスってすごい。

餅つきもあれば、トラクターに乗ってハイ・チーズもあれば、ポニーも居る。

こちらのお客さんたちは皆さん↓を見ていますよね。宝探しゲームに家族で夢中。
一等は2,000円の野菜券。はずれてもお菓子セット。子供達も、たまにはこういう
アナログのゲームも楽しいみたいです。

一日目が終わって2時間後。突然の雷雨が。天気予報の通りでした。
でっ、土砂降りの雨の向こうには夕陽が・・・稲妻も撮りたかったけど、あれは
タイミングが難しい。それに光が強過ぎて、夕陽が台無しかな。
土砂降りの中の夕陽が撮れただけで満足でした。

農研機構の研究所が近くにあります。数年前までは下の写真の名前でした。

この頃、2011年ですが、れっきとした農林水産省の施設でした。

この頃は国の穀物やサツマイモの研究機関の看板も出ていましたが、今は農研機構
に一本化されているんでしょうかね。

職員は大真面目に研究開発や種の保存に取り組んでいるようです。さすがに研究と
あって、作業は非常に丁寧です。

何でしょうね。

ひげのあるソラマメ?

研究農場はとても広いです。普通より大きな写真が続きますから大きくして見て
いただけると更に広さが感じられるかと思います。

ずーっと続いています。

区画と区画の間は舗装された4メートルくらいの道路が整然と走っています。

こんなに広いのに誰もいません。当然ながら、この日は日曜日。お役所はお休み。
普通の農場ならとてもじゃありませんが、こんな広い農場を抱えて休んでいられる
場合じゃありません。公務員はいいですよねえ。自分もこれを見ると、仕事を間違
えたなあとつくづく思います。もっとも、農林水産省に入省できないことにはどう
にもなりませんが。^^


この頃、2011年ですが、れっきとした農林水産省の施設でした。

この頃は国の穀物やサツマイモの研究機関の看板も出ていましたが、今は農研機構
に一本化されているんでしょうかね。

職員は大真面目に研究開発や種の保存に取り組んでいるようです。さすがに研究と
あって、作業は非常に丁寧です。

何でしょうね。

ひげのあるソラマメ?

研究農場はとても広いです。普通より大きな写真が続きますから大きくして見て
いただけると更に広さが感じられるかと思います。

ずーっと続いています。

区画と区画の間は舗装された4メートルくらいの道路が整然と走っています。

こんなに広いのに誰もいません。当然ながら、この日は日曜日。お役所はお休み。
普通の農場ならとてもじゃありませんが、こんな広い農場を抱えて休んでいられる
場合じゃありません。公務員はいいですよねえ。自分もこれを見ると、仕事を間違
えたなあとつくづく思います。もっとも、農林水産省に入省できないことにはどう
にもなりませんが。^^

トマソン・・・人為的に作られた意味不明なもの、無用のものの総称。
そんな概念に当てはまりそうなものが、うちから比較的近い田んぼの中にありました。

高い方から見るとこんな場所。やはり田んぼの中です。

子供が中に入って回すジャングルジムのようなものかと思いましたが、これは
固定されていて回ることはないし、薄い鉄板でできているのでビヨンビヨンと
伸び縮みします。

鉄のオブジェの反対側にはベンチやテーブル、ビーチパラソルがあるし、足元は
バッチリセメント舗装です。 深まる謎。

更にベンチの後ろの田んぼにはミステリーサークルのような図形が・・・

最近パンジーを植えていることから、これは死トマソンではなく、明らかに何らかの
目的で維持管理されているもののようです。

人に聞こうにも、誰も通らないし、人影もなし。
そのうち誰かが居合わせたら聞くしかないですね。
そんな概念に当てはまりそうなものが、うちから比較的近い田んぼの中にありました。

高い方から見るとこんな場所。やはり田んぼの中です。

子供が中に入って回すジャングルジムのようなものかと思いましたが、これは
固定されていて回ることはないし、薄い鉄板でできているのでビヨンビヨンと
伸び縮みします。

鉄のオブジェの反対側にはベンチやテーブル、ビーチパラソルがあるし、足元は
バッチリセメント舗装です。 深まる謎。

更にベンチの後ろの田んぼにはミステリーサークルのような図形が・・・

最近パンジーを植えていることから、これは死トマソンではなく、明らかに何らかの
目的で維持管理されているもののようです。

人に聞こうにも、誰も通らないし、人影もなし。
そのうち誰かが居合わせたら聞くしかないですね。
家から半径1㎞程度の場所って、いつも見ているようで、見ている場所は限られて
いるもの。中には全く行かない場所もあります。でも、たまに足を運んでみると
結構変わっていたりするものです。
つくば市は北の端は筑波山ですが、牛久沼に突き出た半島が最南端です。その最南端
へロケハンに行ってみました。

半島の先端まで小高い丘になっていますが、こんな弁天様があります。以前は木々
に囲まれていて、湖を見渡すことは不可能でしたが・・・

行ってみたら、完全に切り開かれていて180度以上見渡せます。全く知りませんでした。

牛久沼は帰属は対岸に見える龍ヶ崎市。名前は牛久沼。でも一番見晴らしがいいの
はつくば市。まるで、龍ヶ崎育ちの稀勢の里が現住所が牛久市であるばっかりに
牛久市の稀勢の里になっているが如し。龍ヶ崎はいつも割りを食ってます。

対岸を走るJR常磐線はつくば市内は通りません。最初の計画では龍ヶ崎から土浦市
へ抜けるよう計画されたのを、当時の住民が鉄道なんて来たらよそ者が押し寄せる
と言って反対し、牛久市へ押し付けた由。おかげで牛久市は発展し、龍ヶ崎の中心
はまるで過疎の町です。つくば市はつくばイクスプレスや常磐高速、圏央道が通る
から過疎どころか人口増加中。というわけで、JRが龍ヶ崎をかすめて通り、一つ
だけ駅を残してくれたのが今では救いになってます。

からっ風が吹き抜ける牛久沼ですが、水深が浅いのと適度な広さがあるので
こういうスポーツには向いているようです。

朝夕は釣り客がモーター船でたくさん出ています。筑波山がもう少し高かったら
スキー客も呼べたんじゃないかと思いますがね。^^

今日は無理でしたが、この丘からは富士山やスカイツリーも見えるんです。地名の
富士見台も納得できます。
いるもの。中には全く行かない場所もあります。でも、たまに足を運んでみると
結構変わっていたりするものです。
つくば市は北の端は筑波山ですが、牛久沼に突き出た半島が最南端です。その最南端
へロケハンに行ってみました。

半島の先端まで小高い丘になっていますが、こんな弁天様があります。以前は木々
に囲まれていて、湖を見渡すことは不可能でしたが・・・

行ってみたら、完全に切り開かれていて180度以上見渡せます。全く知りませんでした。

牛久沼は帰属は対岸に見える龍ヶ崎市。名前は牛久沼。でも一番見晴らしがいいの
はつくば市。まるで、龍ヶ崎育ちの稀勢の里が現住所が牛久市であるばっかりに
牛久市の稀勢の里になっているが如し。龍ヶ崎はいつも割りを食ってます。

対岸を走るJR常磐線はつくば市内は通りません。最初の計画では龍ヶ崎から土浦市
へ抜けるよう計画されたのを、当時の住民が鉄道なんて来たらよそ者が押し寄せる
と言って反対し、牛久市へ押し付けた由。おかげで牛久市は発展し、龍ヶ崎の中心
はまるで過疎の町です。つくば市はつくばイクスプレスや常磐高速、圏央道が通る
から過疎どころか人口増加中。というわけで、JRが龍ヶ崎をかすめて通り、一つ
だけ駅を残してくれたのが今では救いになってます。

からっ風が吹き抜ける牛久沼ですが、水深が浅いのと適度な広さがあるので
こういうスポーツには向いているようです。

朝夕は釣り客がモーター船でたくさん出ています。筑波山がもう少し高かったら
スキー客も呼べたんじゃないかと思いますがね。^^

今日は無理でしたが、この丘からは富士山やスカイツリーも見えるんです。地名の
富士見台も納得できます。