goo blog サービス終了のお知らせ 

GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

李下に冠を正さず・・・

2018年06月11日 19時20分51秒 | つくば・牛久沼周辺日記
李下って梨下と書くんじゃないんだ。
友人のナシ園の様子です。16年前、自分がバイク事故で整形外科のタコ部屋に入院していた時、屋根から落ちて個室に入院
していた梨農家のTKさん。入院中は良く一緒に過ごしていました。家も1キロくらいしか離れていません。前に、果樹用の
消毒専用車を紹介しましたが、あれの持ち主です。
クリックで大きくなります。



しっかり出来ていますね。今年は豊作かな。
クリックで大きくなります。



そのTKさんが住んでいる集落の様子。まるで、五月とメイが飛び出してきそうな雰囲気ですよね。茨城はまだこんな田舎
です。ガマの住んでいる場所もこんな環境のところ。でも都心までドアto都心で小一時間。トカイナカって言うんだ
そうです。NHKテレビで、つくばは典型的なトカイナカとして紹介されていました。田舎なのにハイテクインフラが
整っている。それでも頑張れば低所得者でも一戸建てを手に入れる事ができる。夢が叶えられる場所って素晴らしいと思います。
クリックで大きくなります。



全国各地に近代的な街があり、必ずハイテクなスポットもハイセンスなショップ、カフェ、レストランなどもあります。
そして、そこへのアクセスも比較的容易になっていると思います。都心と書きましたが、何も都心ばかりが良い場所では
ありませんよね。むしろ無機質で人が多くて、犯罪も多いし。それより、ある程度の現代的な生活を送ることができ、
さしたる不便もなければ、むしろ人の少ない田舎の方が快適かもしれません。世界と繋がれるのは田舎でも同じだから。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えっ、つくばに谷戸田!

2018年06月10日 18時41分25秒 | つくば・牛久沼周辺日記
谷戸田とは谷間を利用した棚田の事。谷は奥の山からの湧水や流水が形成されやすい上に、小規模に開墾しやすかったから
中世以降日本全国で広まったようで、近畿では棚田、山田、中国地方では迫田などと呼ばれているようです。ふくふく農園
の水田も谷戸田です。関東では谷戸田と書かれていますが、ふくふくは福島県だから東北でもそう呼ぶようですね。

超ミニ版ですが、その谷戸田がなんとつくば市、それも筑波山麓ではなく、常磐自動車道谷田部ICのすぐ近くにありました。ビックリ。
ほとんど平野地しかない関東平野ですし、つくばも山の方以外は真っ平に近い。しかし、この辺りは、利根川、小貝川、鬼怒川など
が流れ、霞ヶ浦や牛久沼、千葉県側には田沼意次の干拓で有名になった手賀沼、印旛沼などがある湿地の多い場所。
雨が降れば流れる理屈で、僅かな起伏を流れが削ってできた河岸段丘の中間地点から湧水が出ていたんでしょう。
それを利用して谷戸田が作られたんだと思います。丘の上は農耕地帯ですから厳密に言えばここの湧水は硝酸態窒素成分の多い、
あまりきれいでない湧水の可能性が高いですが。
クリックで大きくなります。



土羽や畦は龍の髭を植えこみ、崩れないようにしっかりと地形に逆らわずに田地化されています。
クリックで大きくなります。



一番上から見下ろすとしっかり治水設計も為されていて、これは意図的にこのように作られた谷戸田ですね。
クリックで大きくなります。



最上段から最下段まで、定量の水が行き渡るよう細かい管理をしている様子が分かりました。
クリックで大きくなります。




全部で3反歩(900坪)強くらい。上手なら18俵(1,080キロ)くらい収穫できそうですね。
クリックで大きくなります。



ふくふく農園の谷戸田は5反歩。一番上の田はビオトープにして水温を高め、沢の冷たい水は流し込まない計画です。
つくばで見つけた谷戸田のように、中世の農村原風景を再現できたらいいんですがねえ。
クリックで大きくなります。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所の圃場

2018年05月24日 19時21分06秒 | つくば・牛久沼周辺日記
近くの白菜とキャベツとネギの畑です。
クリックで大きくなります。



白菜は2条植え。等間隔でズラリと植えられています。
クリックで大きくなります。



ウンザリするほど長い畝です。よくも真っすぐに植えられたものです。300mくらいありますかね。300mですよ。
クリックで大きくなります。



一枚目で左の方に写っているキャベツ畑。おもしろい畝取りです。
クリックで大きくなります。




外周に2条植わっていて、隣が20条。そしてまた2条植え。
クリックで大きくなります。



2条の横にまた20条植えて、またまた2条植え。そして畑の端まで9条植え。何じゃろなと思って暫く
考えてわかりました。収穫の時にトラックやフォークリフトが通る道が2条植えの部分なんですね。
いろいろ利便性を考えて作付けているものです。これは大手流通向けでしょう。
クリックで大きくなります。



長ネギです。機関銃の弾丸のようにつながった紙のシーダーに播種してそのまま畝に置いた感じ。
3本から5本と揃っていませんが、関係ないんでしょう。5本単位で売る訳ではありませんから。
クリックで大きくなります。



ひたすら消毒と土寄せで育てます。大量生産ですね。でもこの圃場はネギとしては零細ですね。
この10倍くらいの圃場はあちこちにあります。ここは10アール単位で3作仕込んでいます。
クリックで大きくなります。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPhoneで桜

2018年03月30日 20時13分06秒 | つくば・牛久沼周辺日記
牛久アヤメ園の桜
クリックで大きくなります。



農道の桜並木
クリックで大きくなります。



運動公園のレンギョウと桜のコラボ
クリックで大きくなります。



20年くらい前に植えられた桜ですが、すでに立派な並木ですね。
クリックで大きくなります。



やはりiPhoneだとそれなりにしか撮れないのは操作が分かっていないからですね。
でもあまり撮りたい被写体でもないのでそれなりでいい事にします。

桜はカメラを初めて買ってから40年以上被写体にしてきているわけですが、なんか
つまらないんですよね。でも、iPhoneで撮っても、60Dで撮っても、田舎で撮っても
都会で撮っても、桜って桜なんですよね。所詮酒を飲むための肴程度のものか。^^

ちゃうちゃう、春の到来を知るための貴重な羅針盤でした。
明日は月末日。また閉店後に棚卸。もうしばらく我慢です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かかりつけ

2018年03月24日 19時14分26秒 | つくば・牛久沼周辺日記
実は1年以上前から親指が付け根から痛みます。それで1年くらい前からこのような
サポーターを着けて凌いできました。実はこの頃右の人差し指はバネ指になって
いて、まだ痛みはありませんでしたが注射一本で直してもらいました。でも、この度は、
右手親指も左手同様痛むようになりました。でっ、本日成形へ。
クリックで大きくなります。



同じ職場の同年代のご婦人が、痛くて包丁も使えないというのに、どこの病院
へ行っても歳なんだからしょうがないとまともにとりあってくれず、かばいながら
仕事をしていました。自分はこのクリニックならそんなぞんざいな事はしないと
思っていたので紹介したら、一発でほぼ完治しました。喜ばれたのなんのって。
クリックで大きくなります。



その後、やはり同年代の生産者の奥さんと、30代の椎間板ヘルニア持ちの生産者を
紹介しました。二人とも結局ここをかかりつけにしてヘルニア君は手術やリハビリ
もここ。この日は午後休診だから空いているけど、いつも駐車場はいっぱい。
クリックで大きくなります。


両手の親指の付け根に、痛~い注射をそれぞれ打ってもらいました。
実は週初めには茶碗も落としそうなくらい痛んでいたので。おかげで今はほとんど
痛みはなし。自分はマッサージと注射とサポーター装着くらいの処置ですが、
ここの先生は真摯に患者の悩みに向き合ってくれるんですよ。だから、みんな
治るのかなあ。まだ40くらいの若い先生ですがね。すぐ近くなので助かります。
クリックで大きくなります。



いやあ、持つべきものは信頼できるかかりつけですが、間違っても「今日は
アンベエがいいから医者へ行ってくんべえ」とはならないようにしなきゃ。^^
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私はけしてやりませんが・・・

2018年03月05日 19時24分19秒 | つくば・牛久沼周辺日記
うちから2㎞くらいの道路端にあるのですが・・・一体何じゃろと思っていましたが。
クリックで大きくなります。



看板です。
クリックで大きくなります。



スノーボードです。なんでこんなところに・・・
クリックで大きくなります。



そう、ここはスノーボードやローラーボードのジャンプ台というか、練習場だったんです。
クリックで大きくなります。



平野歩夢選手とショーン・ホワイト選手の熾烈な金メダル争いが記憶に新しいですが、平野
選手もここへ練習に来る事があるというのでびっくり。平野3兄弟でやってたら他の人は近寄れ
ないでしょうね。^^
クリックで大きくなります。


私はこんな恐ろしい事は絶対やりませんが・・・・
そう言えば、アルペンの選手はスキーのジャンプなんて、あんな恐ろしい事絶対やらないと
言うんだそうですが、ジャンプの選手は、直滑降とか大回転とか、とんでもないスポーツだと
言うんだそうです。
私に言わせれば、目くそ、鼻くそを笑うの類のようなもの、どっちもどっち。フィギュアスケート
ファンで良かったと思っています。^^ 
フィギュアにだってジャンプも回転もあるんですわ。 極めて平和的ですがね。^^
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無人島のような・・・

2018年02月23日 19時37分51秒 | つくば・牛久沼周辺日記
セブンイレブンやローソン、ファミマといったCVSの3強と言えば、大体は交通量の多い
幹線道路や住宅街に隣接した脇道あたりに点在するものです。

茨城はセブンイレブンの進出が遅かった県の一つですが、今はたくさんあります。

しかし、どうですか、この店。

回りにはほとんど何もありません。いえ、霞ヶ浦とレンコンの田んぼはたくさんありますが。
田舎道を走っていくと、本当にオアシスのように、普通の都会の店と同じ品ぞろえでポツン
と佇んでいます。
クリックで大きくなります。


ここ数年、この場所に在り続けているので、周りに何もないからこそ、一定の客数はあるんでしょうね。
皆さんの近くには、無人島のコンビニみたいな店、ありますか。^^

明日は休み。何をしようかなあ・・・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かすみがうら

2018年02月06日 19時53分59秒 | つくば・牛久沼周辺日記
時々、土浦市へ行きます。レンコン農家を訪ねる事が多いですが、太平洋側の鉾田市や、霞ヶ浦を南北に分断する縦長の地区、行方市からつくば方面へ抜ける時に通ります。
クリックで大きくなります。



写真は土浦市の中心街が右端に見える対岸から。道路の右側にレンコン農家さんの圃場があります。
土浦はそれほど知られた地名ではないかもしれませんが、茨城では龍ヶ崎、水戸、日立などと
並ぶ古くからの宿場町、中心地です。この辺りでは霞ヶ浦は北のエンドで狭くなっています。
クリックで大きくなります。



南の方を見ると、ほぼ水平線状態。右側の陸地が西岸で我々が仕事をしている地域。
南の端に潮来市や空港がある成田市に続く南岸があります。結構広い。そして平。
クリックで大きくなります。



写真を撮っている対岸に牛久大仏の背中が見えています。身長120メートルの大仏様だから
回りがいかに平べったいかが良くわかります。牛久市も大仏様と稀勢の里関がいなかったら
ダーレも知らないどこかの超ひなびた過疎の町だったんでしょうね。

ゲーセンねえ、レストランねえ、デパートねえ、蕎麦屋もねえ、イタ飯なんてあり得ねえ。
鉄道はあるけれど、次の電車まで20分。
タクシーはあるけれど、捕まえられるのは駅前だけ、
バス停もあるけれど、次のバスまで1時間。
とてもじゃねえ、この町じゃ、車がなければ生きられねえ。^^ (以上ラップ調で)

クリックで大きくなります。


龍ヶ崎には負けていませんが、土浦と比べると牛久は寂しいですねえ。
つくば市は昔だったら「村」「農村」「へき地」以外の何物でもなかったですが、つくばエクスプレス
という鉄道が開通したおかげで、おそらく茨城では最もホットなアーバンライフを楽しめる
街に変身しました。
クリックで大きくなります。



今日は寝ていて暑くて目が覚めたんですよ。ところが車はガッチガチのコッチコチ。
温度計を見たらマイナス9度でした。今年2番目の記録ですね。先日、大寒波だと大騒ぎして
いた時でもマイナス6度で大したことねえじゃんと思っていたのですが、突然この低温。
速攻で薪ストーブを焚きました。
クリックで大きくなります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪で大騒ぎ

2018年01月22日 20時53分02秒 | つくば・牛久沼周辺日記
いつも台風と大雪の予報は外れるんですけどねえ。去年の2週連続週末台風と今回の大雪は
大当たりですねえ。参りましたよ。よりによってこの日につくば市の真ん中で大きな研修会で。
帰りは大渋滞。でも、これ、策士、策に溺れるの巻でした。表通りは混むと思ってわざわざ
裏道に入ったんですよ。でっ、15分、1ミリも動かないのでUターンして大通りに戻ったら
スイスイ。やっぱ、これも雪に慣れてないってことなんでしょうね。
クリックで大きくなります。

軽トラはデフロック付きの4WDに雪国タイヤ。更に後ろの方に60キロくらいの加重。
怖いもの無しなんですよね。人間素直に生きましょう。^^


京都から伝統野菜の九条青ネギが到着。しゃぶしゃぶでいただけるんです。でも、今日は
雪でお客さんはほとんどなし。残念。
クリックで大きくなります。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女化神社

2018年01月16日 19時52分35秒 | つくば・牛久沼周辺日記
昔々、この辺りに忠五郎というむしろを編む職人が住んでおったそうな。
ある日の事、忠五郎は編んだむしろを届けに土浦へ出向いた帰り道の事。
高見が原という荒地を通りかかったおりに、猟師の矢に狙われて危うく射獲られそうになっている
白狐を見かけ、ふびんに思って咳払いをしたのだそうじゃ。
そのおかげで危険を悟ったキツネは難を逃れ逃げ去った。

怒ったのは猟師じゃったが、忠五郎はむしろの代金をすべて差し出して猟師をなだめたのじゃそうじゃ。
クリックで大きくなります。



忠五郎が家に帰りつくと、納屋の軒下に老人と若い娘が佇んでおったそうじゃ。わけを訪ねると、
道に迷い、一夜の夜露を凌ぐ場所を求めているが、用心深い忠五郎の母親が息子の帰りを待つよう
言ったらしい。忠五郎が二人を中で夜を過ごすよう計らうと、二人は深く感謝したそうじゃ。
翌朝、目を覚ますと、老人の姿は消えていて娘だけが残っていた。娘はとても気が利いて良く
働き、やがて村人から二人を結婚させたらどうかと勧められ、二人は夫婦となった。
クリックで大きくなります。



やがて夫婦は一姫二太郎の3人の子供を授かったのだそうじゃが、ある日、下の子をあやしながら
うっかり寝入って尻尾を出してしまった母親の姿を子供に見られ、キツネである事が分かって
しまったそうじゃ。正体を知られてしまった以上、ここでは暮らせぬと母親は3人の子供を残し
山へ去っていった。
クリックで大きくなります。



忠五郎は大変悲しんだが、やがてこの地を女化(おなばけ)の地と呼び、稲荷を建てて白狐の
報恩を後の世に語り継いだ。それが、この女化神社の由来であり、今の世に続いている。
クリックで大きくなります。



というのが、女化町の所以であり、町名になっています。私が勤務する直売所がある地区に
伝わる伝説でした。

どんど焼きが全国で行われていますね。女化神社のお札を返納しました。
クリックで大きくなります。


この伝説を取り入れて生み出したご当地新名物があります。
それがコレ。  女化巻と言います。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣とスーパームーン

2018年01月02日 18時16分47秒 | つくば・牛久沼周辺日記
正月二日の今日は午後から初詣です。会社の近くにもお世話になっている神社が
あるので、公私それぞれの参拝になります。
ところで、落ち目の二黒土星。然るに、おみくじは家族全員大吉。あまり気にしない
ことですね。神頼みより、まず真面目に仕事しないと。
クリックで大きくなります。



スーパームーンだそうです。でも、自分の持っているレンズと三脚ではこれ以上
撮れません。いい三脚はあったんですが、壊してしまって。レンズはもう少し
望遠かテレコンが欲しいところ。
いずれにしても、綺麗な初日の出とスーパームーン。幸先がいいですね。
クリックで大きくなります。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます。

2018年01月01日 08時12分42秒 | つくば・牛久沼周辺日記
2006年から撮り始めて、2012年だけは完全に曇り、2013年と2015年が雲は多かった
もののなんとかお日様が拝めて、その他は今年も含めて快晴でした。つまり、関東では、
1月1日は晴れの特異日かもしれません。
クリックで大きくなります。



でも寒かった。湖面は凍り付いていました。
クリックで大きくなります。



白鳥のつがいも氷を避けて朝の散歩です。
クリックで大きくなります。



7時、初日の出です。
クリックで大きくなります。



初日の出と牛久沼と鉄塔群。いつもの光景ですが、今日は特別の日ですから、特別の
風景です。
クリックで大きくなります。


本年もよろしくお願い申し上げます。
皆さまにとって本年が良い年になるようお祈り申し上げます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛久の世界一

2017年12月09日 19時12分29秒 | つくば・牛久沼周辺日記
霞ヶ浦周辺で車を走らせていると、突然山の上に大仏様のお顔が・・・
クリックで大きくなります。



畑の中にある大仏様。実際は、大きな墓地の中に観光公園を設えて、そこに立っているのですが、
回りは農耕地帯ですからこういう風景になります。
クリックで大きくなります。



こんなに大きければ、わざわざお参りに行く必要はありませんね。ここからでも
十分にお参りできます。^^
クリックで大きくなります。



4-5キロ離れた別の場所からの大仏様。
クリックで大きくなります。



肉眼だと、こんな感じに見えます。
クリックで大きくなります。




200ミリの望遠で。歩いてきそうです。^^
クリックで大きくなります。



回りには畑しかないのに、一軒だけ家が。平日の午後なのに5台も車が。お休みだとしても、
最低5人は住んでいるということですね。茨城は田舎で、だだっ広いから、一人一台車がないと
生活がしにくいのです。一人ひとりが経済的に独立していないと、維持費だけでもすごい額です。
いくら大仏様が見下ろしてくれていても、ちょっと心細いですね。
クリックで大きくなります。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筑波山周辺

2017年12月08日 20時17分42秒 | つくば・牛久沼周辺日記
紅葉が進んできた筑波山と周辺の山です。
クリックで大きくなります。



こちらは筑波山の手前の宝篋山(ほうきょうざん)。
クリックで大きくなります。



紅葉に飛び込んでみましたが、この山は桜が多いので、近くだとほとんどの葉は茶色でけしてきれいではありません。^^
クリックで大きくなります。



こうして見るとオレンジ色みたいな葉も見えますが。
クリックで大きくなります。



落ち葉が凄い。でも、交通量はほとんどないからお掃除もしていないようです。
クリックで大きくなります。




こんな色の紅葉ばかりではないということですね。
クリックで大きくなります。



こんな色の秋色もいいですね。
クリックで大きくなります。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霞ヶ浦にて

2017年12月07日 19時58分13秒 | つくば・牛久沼周辺日記
霞ヶ浦越しに行方(なめがた)を望む。
クリックで大きくなります。



行方はさつまいもの名産地。昔はたばこの産地でしたが、今はほとんどがさつまいもの生産に変わっています。
クリックで大きくなります。



霞ヶ浦と筑波山。
クリックで大きくなります。



霞ヶ浦の南には潮来(いたこ)という町があります。潮来の伊太郎という風来坊
の唄で有名ですが。水郷地帯として全国的に有名ですが。
クリックで大きくなります。



先ほどの筑波山をもっと引いた感じで。筑波山までは45キロ離れています。
いやあ、グーグルマップは便利ですねえ。距離までバッチリ測れてしまう。
伊能忠敬も天国でオッタマゲているでしょうねえ。^^
クリックで大きくなります。




かすみがうら市の観光施設が見えます。18キロ離れていますが、良く見えていました。
クリックで大きくなります。



野鳥の保護観察地域も整備されている・・・というより、自然のまま保護されて
います。
クリックで大きくなります。



筑波さんを更にアップで。
クリックで大きくなります。



天気が良く、空気が乾燥していると、どちらを見てもフォトジェニックだから
ついつシャッターを押し続けてしまいます。
クリックで大きくなります。


茨城にも良い所があるでしょう? なのに、なぜ毎年、魅力度ランキング47位なんでしょう。イジメかな。^^
太平洋も、日本一の大河も、日本2位の湖も、百名山の筑波山もあるのに・・・悲しいっぺよぉ~。なんとかして、黄門様。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする