goo blog サービス終了のお知らせ 

GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

デザートストーム

2017年02月02日 20時20分26秒 | つくば・牛久沼周辺日記
砂漠の嵐・・・そんな名前のオペレーションがありました。1991年の多国籍軍による
クウェート奪回作戦。もう四半世紀前なんですね。

今日の茨城県南はそんな湾岸戦争を彷彿とさせるような砂嵐の一日でした。
クリックで大きくなります。



いやあ、とてつもない砂嵐でしたよ。
とてもじゃないですが、外にいるなんて無理。
関東だけだったんですかね。
クリックで大きくなります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防鳥の策

2017年01月26日 20時36分56秒 | つくば・牛久沼周辺日記
農場の春キャベツが全部鳥に食われてしまいましたが、農家によっては食われない
ようにいろいろ手を打っているところもあります。

こちらの畑はポアポアで完全に覆っています。ほうれん草でした。霜除け効果も
あるとは思いますが。
クリックで大きくなります。



こちらはポアポアとネットと多分農薬を試しているのだと思われます。
クリックで大きくなります。



一見無防備のほうれん草ですが、ここまで完璧に食われていないのは薬なんでしょうね。
クリックで大きくなります。



これくらいの成長度だとまだ鳥も狙わないようです。アブラナ科とほうれん草は
大体狙われますね。
クリックで大きくなります。



おーい、どっかに食べ頃の畑はねえっぺか? あっとよ。ガマ菜園は薬もネットも
ねっぺよ。 

ありゃダミだ。ちょびっとしか作ってねえっぺよ。農場は食っちまったしなあ・・・

なんて会話がギャーギャーという騒音に交じって飛び交っていました、とさ。
拡大してください。^^
クリックで大きくなります。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やってくれました。

2017年01月23日 18時03分04秒 | つくば・牛久沼周辺日記
いやあ、14日目の優勝決定、良かったです。そして、翌日朝にはもう牛久図書館の
前にはこんなお祝い看板が。
クリックで大きくなります。



いえいえ、図書館ばかりでなく、JR牛久駅や駅ビルの中もお祝いムードに。
クリックで大きくなります。

クリックで大きくなります。



準備がいいのも当然。もう何度も優勝寸前まで行ってましたから、これらの横断幕
などは大関になった時から作ってあったのでしょう。
クリックで大きくなります。



軽トラで走ればワンセグは牛久の優勝セールのニュースを。
クリックで大きくなります。




家に帰ってテレビをつければワイドショーは全部稀勢の里。
クリックで大きくなります。



いよいよ、久しぶりの日本人横綱に昇進が決まるらしい。
クリックで大きくなります。


牛久市内でも、彼が通った長山中学校はうちの直売所から1キロ程度。我々が会合
で使う中華料理屋は彼の行きつけで大きな写真が貼ってあります。店長が嬉しそう
に、テレビのインタビューに答えていました。

今、横審が正式に横綱に推挙しましたね。これで決まり。よくやりました。

ちょっと前には鹿島アントラーズが快挙で盛り上げてくれました。今度は稀勢の里。
4年連続で都道府県魅力度ランキング最下位の茨城県ですが、同時に伸びしろ日本一
と逆手に取った逆襲も始まったところ。これで、せめてワースト3の上二つ、栃木
県と群馬県は追い越せるでしょうかね。^^
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑、狙い撃ち

2017年01月20日 19時44分38秒 | つくば・牛久沼周辺日記
ここにはかつて養豚場と併設の野菜畑が広がっていました。いつしか養豚場が
なくなり、そして畑が消えてこうなっていました。
クリックで大きくなります。



ここも全部野菜畑だったのが3年くらい前に変わってしまいました。
クリックで大きくなります。



ここでは養鶏場を経営する人が自給自足のような生活をしていたんですが・・・
クリックで大きくなります。



昨年まで里山の奥の麦畑だった所も、正に今変貌中。
クリックで大きくなります。



すごい量の太陽光パネルが運び込まれて来ています。
クリックで大きくなります。




畑に適する場所こそ太陽光発電には最適地なんで、多少狭くてもどんどん変わって
しまうようです。
クリックで大きくなります。



農業者が元気なうちはこういう風景が普通なのですが、どんどん高齢化で放棄され
次々に発電所に。これが日本中で進行中の農村の姿なんでしょうね。トランプを
心配するより、足元のこれを心配する方が先のような気がします。
クリックで大きくなります。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霞ヶ浦北岸

2017年01月17日 17時54分53秒 | つくば・牛久沼周辺日記
霞ヶ浦の北側はかすみがうら市という市になっていて湖岸は南の方角に面しています。
こちら側からのビューはアップしたことがないので撮ってみました。
3枚並びの写真になります。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。



陸地側にはレンコン田が広がっています。霞ヶ浦の湖岸のほとんどはレンコン田に
なっています。なんでも大化の改新の時代からすでに茨城では生産がおこなわれて
いたらしいですよ。今のように本格的になったのは米の減反政策が開始された昭和
45年以降らしいです。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷の力

2017年01月16日 20時49分47秒 | つくば・牛久沼周辺日記
自然の力というか、氷の力は本当にすごいです。
ハウスの中に潅水用の配管があるのですが、水抜きをしないとこんなふうに
割れてしまいます。
クリックで大きくなります。


各ハウスにこれが複数個ついていますが、そのハウスが17棟ありますから
被害に遭うと大変。元栓を閉めて水抜きをする毎日です。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平沢官衛遺跡

2016年11月27日 18時42分52秒 | つくば・牛久沼周辺日記
かなり昔に一度UPしたことがあるつくば市の遺跡です。常陸の国の役場跡のようですが、
昔は東海道は日本橋は通過点で、この先の石岡と言う町まで続いていたそうです。
クリックで大きくなります。



その頃からこの辺りは豊穣の地だったようです。地名はいつからか北条(ほうじょう)に
なりました。
言うなれば、もののけ姫の冒頭に出てくるような風景がこの辺りにも展開していたんでしょう。
アシタカがヤクの背中に乗って駆け抜けていきそうな雰囲気です。
クリックで大きくなります。


我々が販売するお米に北条米というとてもおいしいお米がありますが、実はこの地で作られる
米なんです。つまり、昔からここは世に知れた名品を生み出す地だったというわけです。

平沢官衛遺跡
茨城県つくば市平沢にある遺跡。 奈良時代・平安時代の常陸国筑波郡郡衙跡で、国の史跡に
指定されている。
茨城県つくば市平沢353
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この道はロボットが散歩するらしい。

2016年10月18日 18時01分23秒 | つくば・牛久沼周辺日記
研究学園都市駅周辺はつくば市でも最もアカデミックなエリアの一つですが、ロボットや
サイボーグの研究のメッカでもあります。サイバーダインなんて会社は身にまとう補助器具の
最先端企業ですが、装具を着けると自力の数倍の重量物をひょいひょいと持ち上げられます。
そんな事は知ってましたが、ロボットの散歩道があることは見落としていました。つくばエクスプレス
のガード下に表示されていました。
クリックで大きくなります。



セグウェイに乗って散歩するC3POをR2D2が追いかけて通って行ったら笑えるんですがね。そこまで
はいかないようです。でも見てみたいなあ、ロボットの散歩。
クリックで大きくなります。



つくばの人口は約22万人ですが、農業県の茨城ではこれでも水戸に次ぐ第2の市街地。水戸でさえ
26万人ですから300万人が平らで広大な県域にバラバラにちらばっているんですね。
千葉県、埼玉県、神奈川県などの中心は100万人くらい住んでいるから同じ首都圏仲間でも
桁が違います。でも、ここは都心まで45分で土地が広く、災害が少ないですから世界の科学の
先端企業が研究施設を集中させています。22万人は住民ですが、その他に駐在している科学者
(サイエンティスト)が2万人以上、博士が7,500人ほどいるそうです。ちなみにガマめは
菜園ティストです。
将来はアンドロイド市民が5,000人なんて時代が来るかもですね。
クリックで大きくなります。



あちらはおフランスの朝食です。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビフォーアフター

2016年08月26日 18時26分55秒 | つくば・牛久沼周辺日記
無被害だった7号台風のあと、連続5日の豪雨ですっかりご機嫌だった里芋君。
クリックで大きくなります。



台風一過。やはりこんなになっちゃうんですね。復活してくれるでしょう。
クリックで大きくなります。


と思っていたらなんと台風10号ですよ。
これじゃ、ズタボロにされちゃいますね。
里芋の葉ならまだしも、ガマラボもハウスもガマカフェも潰されてしまう可能性があります。
まともに来たら間違いなく。風速60メートルの想定は「あきらめ」だけですから。
小さい頃、寝ていて天井が消えたことがありました。目に入って星空が見えました。
恐ろしいことです。このままハワイ旅行へ旅立った欲しいのですが・・・
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

達人を訪ねて

2016年08月21日 21時30分52秒 | つくば・牛久沼周辺日記
こちらの方は齢80歳の現役生産者さん。女性はうちのスタッフで今後トマト栽培を習得して
やっていきたいと希望している。今日は初期段階の教えを請いに訪問。と言っても直売所から
車で2-3分だが。
クリックで大きくなります。



秋作第1弾のきゅうり。うちの農場が終わってしまったので収穫開始が待たれる。
クリックで大きくなります。



きゅうり第2弾。
クリックで大きくなります。



秋作トマト第1弾。とにかく仕事がきれいで確実。60歳までJA勤め、70歳まで幼稚園バスを
運転士、それから就農。抜群においしいきゅうりとトマトを作る。
クリックで大きくなります。


お人柄も温厚で人の悪口などまず言わない。それでいて几帳面に記録などを残す仕事っぷり。
もちろん健康だからこそだろうが、あながち、夏のトマトが元気の秘訣なのかもしれない。

また台風が来ますね。北も西も関東も、お互い気をつけましょう。ご無事で。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

底力がある店

2016年06月30日 20時32分09秒 | つくば・牛久沼周辺日記
1985年のつくば万博でアイスクリームの供給拠点として使われていた乳業メーカーの倉庫跡を
買い取って、開業している理髪店とサイクルショップの抱き合わせスポットがある。左が理容室、
右手がサイクルショップ。
クリックで大きくなります。



建物の間の隙間^^を入っていくと中庭的なウッドデッキが広がる。左側の理容室前には子供の
遊び道具がいろいろ。ここで自由に子供を遊ばせながら親はサービスを受けられる。子供もこの
スペースでの理髪も受けられる。壁の鏡はそのためのもの。
クリックで大きくなります。



すっきりとした装飾、というか、硬派的イメージがみなぎるエントランス。
クリックで大きくなります。



けん玉は店内でも販売する。全国大会へのアクセスもあるほど。ブラインドの奥がメインショップ。
クリックで大きくなります。



プロのスペース。
クリックで大きくなります。




突き抜けると学園南通りという大通りに面する。サイクルショップと理容室が並んで見える。
クリックで大きくなります。



プロショップならではの品揃え。
クリックで大きくなります。



こちらも一目で硬派とわかる。
クリックで大きくなります。



なんでこんな店を紹介したかと言いますと、めちゃめちゃな硬派であることが印象的だったから
です。徹底的な拘り。お客に媚びるような姿勢は全くないのに、非常に丁寧で、お客のことを
真剣に考える。技術は超一流。今回のガマのヘアは半年以上カットに来る必要がない、それでいて、
10㎝級に伸びていたのに、天辺はほとんどカットせず、それでいて家に帰っても誰もカットした
のに気付かないほどの自然な仕上げ。驚異的ですらある。それに、定休日なのにわざわざ店を
開けてカットしてくれた。知り合いが常連であったからでもあるが。水戸あたりからやってきて
いきなり開業して、値引きとかなく、相応の価格でしか対応しないのに商売を続けられている。
そこに硬派の実力以上に、信念の強さを感じる。まだ理髪もサイクルも30代前半なのに学べる
部分が多く、QBショップに1年間払うくらいの料金を払っても訪れてみたいと思った。
クリックで大きくなります。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

H-Ⅱロケット

2016年04月06日 19時15分36秒 | つくば・牛久沼周辺日記
ついに菜園ネタが枯渇しました。^^
農場ネタはなんとか繋げそうですが、写真ストックがないので近々取材します。
つくばネタです。実は宇宙フェチでして。スタートレック狂いのトレッキーであることは一部の人には
知られていますが。^^

1994-1999年に使用されていた半国産のロケット。半国産というのは主要部分はNASAの
ライセンス生産だったため。まだ純国産の技術は実現していなかったということですね。
クリックで大きくなります。



それでも、北朝鮮のミサイルよりはずっと進化したロケットでしょう。サブブースターも
着いていますしね。H-ⅡA, H-ⅡBは純国産。しかも十分人を送り出せる技術レベルです。
クリックで大きくなります。


これがあるのはつくば市の中心地。つくば万博開催を記念して作られたエキスポセンターです。
ここやJAXAを訪問すると、日本の宇宙開発の歴史や現状を体感できるので、自分は
けっこう好きなスポットです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つくばの桜

2016年04月05日 20時33分21秒 | つくば・牛久沼周辺日記
つくばのセンターを貫く2キロくらい続く遊歩道の桜が見ごろを迎えました。
クリックで大きくなります。



クリックで大きくなります。



クリックで大きくなります。



これは寒桜ですかね。
クリックで大きくなります。



クリックで大きくなります。



桜は眺めて愛でるもの。枝を折ったり、花を散らしたりしてはいけませんが、そういう文化
は海外にはないみたいですねぇ。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つくばの公園

2016年04月04日 20時44分54秒 | つくば・牛久沼周辺日記
つくばの中心地付近にある公園です。こういうのがあるから、絶好のお子ちゃまスポット。
恐らくつくば市在住のお母さまでこの公園に子供を連れて行ってない人はいないのでは。
南北30キロの大きな市でですよ。
クリックで大きくなります。



この公園のもう一つのお子ちゃま所以はこの大きな鯉。こんなのが数百匹はいます。すごい
迫力。たくさんの子供たちが餌をあげまくるからみんな巨大化しています。^^
クリックで大きくなります。



池とタワーをあちこちからショット。
クリックで大きくなります。



一番天辺の屋上まで上がれます。パリのナポレオンの凱旋門と同じくらいの高さがあります。
クリックで大きくなります。



初恋のデートで来て、恋人になって来て、新婚さんで来て、やがて子供を連れてきて、そして
暫くおいとまして、中高年になって円熟夫婦でやってくる。そんなスポットですね。
クリックで大きくなります。




この日はこれを見に来ました。筑波大学の芸術学部キャンパスに飾ってあります。直売所の
ガーデンに何か置きたくて、しかも動物モチーフの。それならととりあえずリサーチ。でも、
あまりにゲージツ的で。ちょっと引いちゃいましたね。^^でも、エッセンスは嗅ぎ取って
きましたよ。
クリックで大きくなります。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の田畑

2016年03月26日 19時13分25秒 | つくば・牛久沼周辺日記
居住区の西側に広がる田園地帯。その対岸の丘から振り返ると、当然居住区が見える。^^
我が家は直線の農道の突き当りの少し奥。家は見えていない。
クリックで大きくなります。



同じスポットからやや北にカメラを振ると筑波山が中央だがコンデジなので写らない。^^
そろそろ田んぼの準備が始まろうとしている。ここからは100ヘクタールほどが見渡せるが、
直売所に出入りするレベルの拘り農家さんは不在のようだ。こだわりさんたちはもうこの時期
ならとっくに肥料を入れたり、畝を立てたり(そう、水田では有り得ないようなことをする人
もいるんです)、土盛りしたり、いろいろしています。
クリックで大きくなります。



この丘にある鎮守様から見下ろしました。トトロの山として子供が小さい頃良く遊びにきた、
ちょうど、あの光景に出てくるような場所です。残念ながら、周囲半分は発電所にされてしま
いました。
クリックで大きくなります。



一体鎮守様は何を守っているんでしょうね。田んぼや畑を守るんじゃなかったんですかねぇ。
クリックで大きくなります。



先祖代々、土を作ってきた畑も、固められて、バラスを敷き詰められたらもう簡単には元に
戻せないでしょうに。
クリックで大きくなります。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする