goo blog サービス終了のお知らせ 

GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

朝からグズグズ天気

2023年03月02日 16時03分10秒 | つくば・牛久沼周辺日記
のうはハウスの中で温床のメンテナンスを行いましたが、なんと外気温は21.1度まで上がっていた
ようです。クソ熱かったわけです。でもその甲斐あって、今日の温床温度は一気に50度近くまで上昇
していました。昨日までは仕込みからずっと40度止まりだったのですが。さすがに新しい落ち葉と米糠
は活発に化学変化を引き起こすようです。




朝から霧雨のような案配だったのですが・・・




苗に灌水などしているうちに一気に降り出しました。こりゃ今日は外仕事はできません。




ヘアカットやペイジーの支払い処理など雑務をやっつけました。明日は昼過ぎからサラブレッド堆肥を
取りに行きます。

ps.
コメントで質問をいただいたサラブレッド堆肥について追加情報を掲載します。つくば牡丹園の代表が
高松式ジャガイモ栽培やボカシ作りの高松先生と共同で開発した馬糞堆肥の商標名で、美浦のJRAトレセン
で出る競走馬の馬糞を専用ハウスで熟成させた高品質発酵堆肥です。





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終日雨の金曜日

2023年02月10日 17時49分41秒 | つくば・牛久沼周辺日記
氷点下5度で粉雪舞い散る朝となりました。




しかしこの程度の降り方なら積もる心配は全くないでしょう。





案の定、今日の雪はもっと西の方に限定されこちらは終日冷たい雨でした。
予定通り終日自治会関係の内業で終わりました。おかげで引継ぎまで目立った文書作り等の作業は
無くなったので一安心です。

サギが4羽捕まりましたね。エライ世の中になりました。高齢者殴り倒して金品強奪なんて、それを
SNS悪用して遠隔操作で完全犯罪に仕上げようなんて、事実は小説より奇なり・・・想定外の悪です。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷たい雨、ヤル気消滅

2023年01月23日 17時22分01秒 | つくば・牛久沼周辺日記
降ってなければ多少なりとも罪悪感が働いて何かやるのですが・・・何もしていなくても手がかじかんで
なんもできへんです。今日は内業。




とは言っても雪が積もるかもしれないと言うのでMチンのトンネルを解放しました。収穫してないから
どうなっても構いませんし。




こちらのスナップとソラマメはなるようになってもらうしかありません。枯れてしまわなければフレーム
を買い直すくらいは稼いでくれるでしょう。




種を残すのがやっとで食い分まで売ってしまったにんにく。クズ古にんにくがまだスカスカになって
いなかったので自家消費に回収することにしました。




薄皮を剥き頂芽と基部を切り落としました。このあとフードプロセッサーへ。




空になったジャムの中瓶があったので入れました。小分けして冷凍も考えましたが冷蔵庫ならもちますよねえ。




独眼竜マロべえ。片目にはなりましたが癌のリスクは減りました。後は猫に多い腎臓病にかからなければ
当分元気でしょう。野良だったので正確ではありませんが今年で9歳くらいです。猫も30年時代と言われている
ので、うかうかしているとこちらが先になります。^^

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴天の正月二日目

2023年01月02日 16時13分22秒 | つくば・牛久沼周辺日記
今朝も氷点下6度2分と厳しい冷え込みですが天気は上々。




固めた土の上にブルーシートを被せた駐車場は早朝に足を踏み入れるとすさまじい音がします。
雪を踏んだ時の音を10倍にしたような・・・でも屋根がある場所には霜柱が立たないので無音です。
地面に直接置いたシートの下は霜柱。空気を挟んだ覆いの下は立たない。微妙ですね。




すっきり乾燥した空は深いブルー一色でした。




鯛飯を炊きました。長女が送ってくれた鯛の干物が冷凍庫にあったので。




小骨と言えども見逃せない鯛の骨。骨抜きは海辺育ちのガマめの仕事です。




正月が来ると食べたくなるんですわ。




太陽光で完全乾燥させた菊芋チップスは20㎏が4-5kgになりました。




きんぴらにしてもらいました。このレシピだと土臭さは全く気になりません。しかし、たかだか10株
程度でも辟易する作業ですがそれが1000株もあるまあちゃんのパワーには完全脱帽です。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年元旦

2023年01月01日 07時45分32秒 | つくば・牛久沼周辺日記
明けましておめでとうございます

快晴の元日、初日の出です。今年は大きな写真2連発で。







菜園の元日、最低気温は氷点下5.4度でスタートです。




トンネルの治郎丸もじっと陽が当たり始めるのを待っているようです。ガマ目は一足先に拝んで来ましたよ。




さあ、正月はうまい酒を飲んでなあんにもしないでくつろぎましょう。




ご訪問の皆様お一人お一人にとって2023年が明るい年になりますよう朝日にお祈りしてきました。
私も明るい年にできるよう頑張ります。新しい年もよろしくお願い申し上げます。
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農作業は収穫調製のみ

2022年12月09日 16時33分24秒 | つくば・牛久沼周辺日記
今年最後の満月を見送って・・・拡大すると中央近く雲が切れているところにボンヤリと。




見えなかった人のために。ブレちゃいましたが。望遠はしっかり三脚に固定しないとアカンです。^^
12月20日~12月31日の夕方、三日月も含めて水金地火木土天海のすべての惑星を同時に見ることができる
惑星パレードがあるらしいですよ。真南の上に木星と海王星、真東寄りに火星と天王星、南西に土星、
月の隣に水星と金星だそうです。金星と火星は見つけ易いから目印ですね。




今日は午前中から外出するため農作業はできません。と言っても農場での必須作業はなく、家庭菜園
だけですが。

つくば市なので筑波山が象徴ですがガマ家からもガマ菜園からも農場からも見えません。30kmくらい
離れているし高さが800メートル弱なのでちょっとした森や建物があると隠れてしまいます。でもガマ菜園
から農場へ向かう中間地点ではこのように見ることができます。




見えなかった人のために。もう2kmくらい南へ行くと筑波山と富士山が同時に見える団地もあるのですが
うちからは両方見えません。😫

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初霜、菊芋掘り

2022年12月04日 17時49分33秒 | つくば・牛久沼周辺日記
氷点下目前です。




初霜が降りて、寒さに弱いストロベリーグァバは褐変寸前。毎年ここまで育って枯れ春になると芽を出します。




つくば市主導の市内一斉清掃。集まったゴミの分別は他の役員さんに任せて非常用飲料水の更新をしました。
期限切れ保存水は処分。それでも全く問題なく飲めるものなので何箱か引き取って来ました。




菜園再整備で残渣穴を新調するため、予定地の菊芋掘りからのスタートです。




昨年のこぼれ芋からの萌芽でしたが正味20㎏採れました。




高圧洗浄機で土を落としました。下のコンテナの中の単物はこのあと5㎜にカットして乾燥開始しました。
それでもまだ上に積んである18㎏は手付かずです。籾殻保存ですかねえ。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨で休耕

2022年11月15日 17時08分44秒 | つくば・牛久沼周辺日記
朝には止むような予報だったと思いますが、現在17時。結局終日降っていました。冷たい雨でした。




玉ねぎの定植を進めたいところですが今日のところはお休みです。コストコやホムセンに出向いていろいろ
買物をしてきました。ボードン袋の値上げが予測されていましたが、すでに25%ほど上がっていました。
いろいろなものが値上がりしていますから我々もそれなりに原価計算を見直して適正な利益水準が確保
できるように価格設定を見直さなければなりません。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

線状降水帯(もどき?)に飲まれた

2022年07月26日 18時29分53秒 | つくば・牛久沼周辺日記
4時頃から雨が降り始め、7時ごろは一旦小康状態に入って、ウェザーニュースでその時見た時にはこれで
もう雨はあまり降らないだろうね・・・と思ったけど甘かった~。同心円の真ん中がガマ菜園。




拡大するともっと強い紫色が迫って来る~。そもそも線状降水帯とは直線状に次々に強力な積乱雲が発生して移動
していくので同じ場所に大雨が降り続けるというもの。しかるに、この状態は新しい積乱雲が生まれるのではなく、
強い雨雲が一直線に移動してくるの言うもの。これは線状降水帯とは呼ばない、というか、警報もない。




だけどひどい雨です。




奥の畑から大量の汚泥が・・・雨が強いので地表がしぶきで靄ってる。そもそも雨粒がでかい。




庭に敷いてある防犯用軽石が大量の雨水で階段下の道路へ流れていく。




うさぎとキツネとリス達も心配そうに見てる~。^^




午後、雨が上がってから道路に出た軽石を箒と塵取りで集めて戻しました。ついでに削っ太郎で草掻きも。
細かい石を敷き詰めてあるので削っ太郎は庭でも威力を発揮しますね。小石を動かさず草の根を断つ。根無し草を
箒と塵取りで集めればあっという間に綺麗になる。




今日はこの雨で農作業はピーマン類の収獲調製のみ。




毎年山ほど採れるブルーベリーが文字通りベリーバッド。ブルーなベリーです。




下に生えてきた若い樹はそれなりに生っているのに。剪定が下手くそだったかな。それとも裏年?



明日は更新お休みします。
コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詐欺が横行

2022年07月11日 18時35分42秒 | つくば・牛久沼周辺日記
先週はかなりの雨がずっと予報されていたにもかかわらず降水量は0mm。気温は猛暑手前の33度台が続いています。




今週は昨日も今日も曇りマークだけで場所により突然降ると言うという予報ですが、昨日も今日も
曇りどころかピーカン。




里芋がどこも3-40cmでうなだれています。朝からこの天気でこの気温で雨も曇りもあったもんじゃありません。
何故こんなことになっているかはウェザーマップの森さんの解説で良く分かってはおりますが、ウェザーニュース
でさえその日の予報が見当外れになるって信じ難い気象状況なんですね。
百姓はただただ「参った、参った」です。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も冷えました。

2022年03月23日 17時39分26秒 | つくば・牛久沼周辺日記
昨日の最高気温はまさかの2度でした。それも夕方出た気温。日中は氷点下でした。😫




今朝は氷点下3.9度まで冷えました。もうすぐ4月なんですがねえ。




辺り一面バリバリです。霜柱も5㎝くらい。真冬です。




そんな中ごぼうの発芽を確認。




激辛なんばんも発芽。これでこのはさんが送ってくれた種は全種類発芽しました。そんじょそこらの
ネット種屋さんよりもしっかり採種されておられることがこれで証明されました。^^




今日は団地自治会の引継ぎ。いろいろやる事があって暫く忙しくなりそうです。今日はとりあえず
公的機関への提出書類の作成をあらかた済ませました。寒かったので外へ出ない良い口実になりました。^^
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は雨、今日は雪、明日は残雪

2022年02月11日 17時19分03秒 | つくば・牛久沼周辺日記
朝も8時を過ぎてやっと溶け始めました。昨日と今日で世界が変わりますね。




それでも精密ノギスで測れる程度の積雪。雪国の人から見れば大物の霜。^^




でも畑で何かできるかと言われてもこれじゃ無理です。




農場をチェックしてきましたが雪中行軍は帰り(左)のように狭い歩幅で足全体で歩くんですってね。
もちろんこういう場所でなくて舗装された道路とかですが。




夕方の写真ですが、溶けかかったのをこのままにしておくと明日の朝はガチガチに固まっちゃうんですよね。




結局畑は溶け切らず。明日は溶けてもぐちゃぐちゃでなんもできんでしょうねえ。




トルバム・ビガーは最悪。200セル播いて14-5本しか発芽しません。このまま遮光続けると発芽した
ものが徒長してしまうので開けてネズミ除けのプラボックスに入れました。温度が足りなかったとは
思えないんですがねえ。まあ、育ったものだけ接ぎ木にして後は自根ですね。




かぼちゃ5粒だけですが播種しました。これも好暗性なので遮光しました。かぼちゃは種メーカー推奨
の発芽適温は25-30度ですが、低温発芽では14-18度と極端に差があります。レタスに次ぐ低さですから
日中は温床から出さないといけません。本日現在温床内部温度は45度をキープしています。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨・・・で済みました

2022年01月11日 16時26分40秒 | つくば・牛久沼周辺日記
せっかく雪が溶けたのにまた積もったら嫌だなあと思っていたら今日は雨だけで済みました。良かったです。




がらん堂のハウスにお客さんが2羽。セキレイの番のようです。開け放しですからねえ。雨宿りですか。
ひょっとして、雨や鳥?




昨日追肥しておいた畑。ほとんど溶けて浸み込んでくれました。作戦成功です。




でも農道はまるでスケートリンクのようにツルンツルン。大変危険です。表層1-2cmがドロドロで
その下が固いまま。なので表面のドロドロが潤滑油になってほんのちょっとの凸凹でも足をとられます。
しかも足元はご覧の有様。早々にゆっくりと退散です。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水道も凍りました。

2021年12月27日 17時55分44秒 | つくば・牛久沼周辺日記
またあっさりと今季の最低気温更新です。年間最低気温では今年の1月9日の-10.7度、翌日の-10度に次ぐ
3番目の記録です。




この先1月5日まで晴れマークしかありません。天気は良いんですが寒い。




今日はティーラー、動噴、草刈り機、軽トラのメンテ予定ですがまず最初の仕事は高圧洗浄機ホースの
解凍からでした。




水が入るとまずそうな部分を養生テープでマスキングし洗浄しました。




動噴と草刈り機のエアクリーナーエレメントをガソリンで洗浄中。静電気でも着火するから慎重に
作業しました。




動噴のエアクリーナーエレメントの周囲に巻かれていたスポンジがボロボロで戻せません。爺様の
ガラクタをあさったらちょうどいい化繊の生地が出てきました。やはりむやみに断捨離すりゃいいって
もんじゃありませんね。




厚みといい密度といい長さといい全てがジャストフィット。事なきを得ました。




スパークプラグも交換。品番が違いますがパーツ屋でプラグコーナーに置いてある互換性一覧表で
探したらこの番号でいいと分かりました。




リセットして始動したら動噴も草刈り機もティーラーも文字通り一発始動。草刈り機だけは高回転域で
停止してしまう不調があるので更にメンテが必要そうですが他は問題無しでした。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風消滅

2021年09月18日 18時10分46秒 | つくば・牛久沼周辺日記
今日ばかりは天気予報の通り朝から雨。




ガマカフェから眺めていたら大きくなった七夕きゅうりを発見。即回収。




パソコンテーブルで調製用袋のシール貼り。




コイツが作業で使うテーブルの下を占領しているので止む無く・・・




昼過ぎに雨は上がりました。風はソヨとも吹かず。レーダーを見たら台風が消えていました。でも雨は相当降ったようです。
畝立て前の圃場の窪みに水が溜まった痕跡が残っていました。




玉ねぎの苗は風が吹かなかったので事無きを得ました。




明日は日曜日。直売所向けのなすの収獲を本日のうちに済ませました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする