goo blog サービス終了のお知らせ 

GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

ゲリラが来たので風呂掃除

2021年07月30日 16時46分11秒 | つくば・牛久沼周辺日記
ウェザーニュースの1時間ごと天気予報はほぼ終日雨予報なのに日本気象協会の6時間毎10日間予報は
降水確率10%で終日曇り。要するに日本気象協会の当日予報は更新が遅いようだ。
埼玉県南東部、すなわちここから西へ30キロほどのエリアには大雨洪水警報が発令されている。この雲か。




地主のNYさんが私が未使用の借地約400坪にロータリーをかけていった。




この辺りは奥まで45メートある。あっという間。




NYさんも道路はさんでHMさんも手前左のSSさんもみんな50馬力でロータリーかけて去って行った。




ガマめも昨日ロータリーかけた。手動二足歩行で・・・・😣 




汝、他人を羨む事なかれ・・・などとつぶやいているうちに東から別の雲が来た。大雨注意報だと。
即退散。




盆前には何故か風呂の大掃除をすることになっているので執行。外は大雨。
その後も昼を過ぎても降ったり止んだりなので調製用資材を準備したり帳簿いじったりで本日は終了。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思った通り梅雨明けと共に酷暑到来

2021年07月16日 18時40分08秒 | つくば・牛久沼周辺日記
まず余談。娘っ子から泡が出るビール買えたよ~と電話があり待っていたらこれが帰って来ました。




開けるとこの通り。テレビで視たのとおんなじ。この後速攻で飲まないと溢れます。




この缶の底に秘密があるんだそうで。常温に近いほど泡の出方が強くなります。本当にいろいろ考えますね。
さすがアサヒ。キリン、サッポロ、サントリーはアングリコ・・・でしょうか。




コイツはビールには興味ないしクーラーはあまり好きでないようですが、みんなが居ると体で安心安全を
表現しています。




今日はこのエリアの除草をしようと思っています。




涼しいうちにと7時に始めたら9時には終わっちゃいました。ネットの中はキャベツです。




ならば最後に残ったこのエリアもと始めたのですが・・・9時過ぎたらクソアジ~。




この一画終えたら死ぬほど休もうと思いましたが、終わる前に死にそうでしたので止めました。




この前の大雨で水没したADさんの果菜類畑。やはりなすは枯れ始めてますね。




ガマ農場は水没しなかったので手前の方の半身萎凋病臭い一株以外は元気です
舟型畝だから水は相当浸み込んでいますが水没とは根本的に影響が違うようです。




午後からは農舎で調製作業です。農舎の中なら短パン半袖帽子無しで作業できますからやはり外とは違います。
これからはこのパターンですね。その分朝からの外作業は出来るだけ早くからスタートです。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の雨は絶望的

2021年07月13日 18時54分37秒 | つくば・牛久沼周辺日記
直売所へ納品に行った7時半にはまだ降ってもいませんでした。それがその足でホムセンへ不足備品を買いに行った帰り道、
土砂降りに遭遇。普段全く冠水しない道路が20㎝ほどに。そこは撮れませんでしたがこれは農舎前。




平畝のADさんの果菜畑は水没。ここまで被るとちょっとマズイかも。




ガマ農場は高畝なので無事。




でも平らに戻した元にんにくエリアは・・・




老SSさんの瓜畑は危ないところ。微妙な差ですがマルチ畝を立てると冠水は免れる確率が高まりますね。




雨雲レーダーを見たらひどいのも当然、一番濃い部分が直撃でした。




今日のゲリラは東の海から西進して来ているのですがなんと後ろに不気味な線状降水帯が・・・
つくばは再来を交わせましたが少し南下したようでユンボさんのエリアに警報が出ていましたね。




60サイズの段ボールが足らなくなって買いに行ったのですが、何回かホムセンへ通ってこんなものを調達
です。一度に全部をまとめ買いとはなかなかいかず、60サイズだって昨日買えば良かったのに「アホじゃのう」
と思うこの頃。これだけで4回も行ってる。😣

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨と夏の狭間

2021年07月03日 18時07分31秒 | つくば・牛久沼周辺日記
畑に大葉はあるだろうかと問われたがサッパリ記憶に残っていない。少なくとも蒔いてはいない。っで、
朝探してみたら赤も青もありました。こいつらは毎年必ず生えてきます。ただ、交雑していると香りが
弱いですけどね。




この時期は蜘蛛の巣が難敵。蜘蛛が写るように下から撮ってますが蜘蛛のいる高さがちょうど顔です。
こんなのに顔を突っ込むと堪らんですよね。蜘蛛は益虫だから無下には出来ないですが通り道は困る
御退去いただきました。




ずっと雨だから農舎の土間はぐちゃぐちゃ。




今日は定期通院日。雨だから家からこっちの車で来てしまった。軽トラじゃないからぐちゃ土間を歩いた
ままでは乗り込めない。😣




病院から戻ったら雨は小康状態。これはチャンスと収穫。無事午後一で納品できました。




変だなあとは思っていましたが、これはやはりまあちゃんなすではない。ただ自分が播種した筑陽なすでもない。




まあちゃんなすの先祖返りでしょう。




6/22定植と播種のMチンが順調に育ち始めました




2時くらいから一気に晴れ上がりました。直射日光が真夏のそれでした。




南の方を黒い雲が西から東へ流れていきます。この辺りが梅雨と夏の境目のようでした。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終日降りっ放し

2021年04月14日 19時00分11秒 | つくば・牛久沼周辺日記
予報通り朝から大雨ですが、午後には一時上がって夜再び降るという事でした。その通り
今もかなり降っているんですが、午後には一時上がるというのが大ウソでした。ずっと
降りっ放しです。




集水桶は3倍あっても足りないくらい降りましたね。全部浸み込んでしまってもったいないですが、
こればっかりはどうしようもありません。
終日PCで10月末までの日毎の出荷予定を組み上げる作業をしていました。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜は散って第4派

2021年04月01日 17時10分58秒 | つくば・牛久沼周辺日記
Mチンはやはり3日で発芽しました。温床温度は32度程度なのでほとんど機能していません。
それでも3日で発芽は暖かくなった証拠。ねずみのチュウ吉がほじったようですが残念ながら
パプリカに非ず。ザマミロ。




桜が終わりということなので通りすがりに比較的多い場所で撮ってみました。コンデジで。
牛久沼湖畔。三日月橋という橋のたもとです。




湖畔はアヤメ園です。




三日月橋には世を憂いているようなカッパがいます。




笑っているカッパはマンガでしか見ませんが、しかしもう少し愛想が良くてもいいのに。^^
見つめる先には・・・




ワンコと会話中の子ガッパが。




今日から100%税込み表示ということでもうじき再開する予定の直売所の様子を見てきました。
商品がなくガラガラ。思いっきり期待されちゃいました。Mチンだけなんですがねえ・・・



変異型による第4派が早くも始まった模様ですね。この二月くらいずっと全国10-12位くらいの
感染者数で推移していた茨城県がいきなり15位くらい以降に後退しました。他県が増えたためで
茨城が減ったわけではありません。今回の波は今までに増してヤバいですね。
ところで第4「波」とは書かないんですね。最近日本語もわからなくなりつつあります。😣
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春は名のみの風の寒さや

2021年02月09日 17時44分43秒 | つくば・牛久沼周辺日記
今日の朝は-2.2度と大したもんじゃなかったのに風の冷たいこと。6-7メートルがコンスタントに
吹きすさぶので堪らない寒さです。天気はいいのに・・・




昨日秋蒔きスナップの支柱は作りましたが今日は春蒔き用。秋春30メートル二畝ずつで2メートル間隔で
2本で1対。各畝32本の支柱が要ります。都合128本です。大したこたあねえ。





竹は結構余裕をもって切っておいたのでたくさん余りました。




隣の藪の中でユンボが暴れています。直径30㎝くらいの木の株ならガバッと掴んで引っこ抜いて
しまいますね。あれじゃ堪りませんわ。




ユンボがうるさくてラジオ聞こえないし、風も冷たいし竹も終わったので富士山を写しに行きました。
ラジオで六本木タワー33階から富士山と筑波山がきれいに見えると言っていたので。
でもそれは朝の事。昼過ぎの富士はもうかすんでいました。




牛久沼湖畔、常磐線佐貫駅やや北側の小高い丘の上からです。左端の2本の鉄塔の間に富士があります。




筑波山は冠雪も無くまんま見えていました。




筑波山と富士山の間にこんなゴルフ練習場のネットが見えます。手前は湖畔の温泉宿泊施設。ガマ家
から一番近い「リゾート」です。ゴルフ練習場とウォータースライダーがあるなんてこのさびれた田舎では奇跡です。^^




これに乗って仙台や東北へ旅立ちたい気分ですねえ。常磐線もやっと上野から仙台まで復旧しました。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨は雪へと変わり・・・日没

2021年01月28日 17時06分46秒 | つくば・牛久沼周辺日記
昨日自分が見た予報では10日間は雨無し予報だったですが、直後に変わったようで今日は昼から雨です。
午前中種蒔き用培土を調達してきました。先日サカタの培土を買ってあるので、今日はタキイとジョイフル本田特製です。
違いがあるのかないのか、白黒はっきりさせていただこうと。^^ 私の知る限りでは種は自分の胚のパワーで2枚葉までは
成長するとなってるので問題はその後の違いですね。




午後からは寒いので部屋ごもりです。

結局、雨は雪に変わり夕方になってもまだ降りやみません。でもさすがに積もる気配はまるでなし。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記録更新のチョサム

2021年01月09日 16時44分14秒 | つくば・牛久沼周辺日記
予報が-6度だったから-10度くらいまで下がるかちょっと手前くらいかと思っていたら-10.7度まで
いっちゃいました。二桁突入は久しぶりです。冬本番、超寒い日となりました。




寒いから日が昇ってからデータを取りに行きましたがこんな日差しの中でもまだ-7.5度でした。




苺はエライねえ。こんな寒さでも文句ひとつ言わずにジッと耐えてる。^^




農舎の中は日差しが差し込んでさすがにヌクヌクとしてきました。




菜園駐車場に置いてある軽トラには厳寒でないと現れない独特な霜の結晶が・・・




今日は定期的な通院日。C-PAPのデータ解析と医師によるアドバイスです。健常者以上に良好との診断。




通院先はお隣市の牛久市にあるつくばセントラル病院という中規模病院。かかり付けの町医者からの紹介で
ここに来てますが、ここの先はつくば市にある筑波大学附属病院。爺様は筑波大病院で手術してこちらの
お世話になってました。しかるにコロナの最前線。娘は都内の医大の県内付属病院なのでこちらではありません。
とうとう茨城も昨日100人突破。群馬・栃木・茨城3県はかつての千葉・埼玉・神奈川のようになってきました。
今日は午後から今度は車の定期点検。人車ともに通院日で農系作業は休みです。寒いからちょうどいい。^^





牛久沼越えに筑波山。




牛久沼のかなたに富士山。




東京スカイツリー。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初日の出は晴天と共に

2021年01月01日 08時36分23秒 | つくば・牛久沼周辺日記
初日の出は牛久沼の定点撮影スポットで7時9分でした。コンデジキヤノンSX30ISです。




こちらはEOS60Dでの撮影。




同じくEOS望遠200㎜。




菜園定点初ショットは氷点下8.8度で撮影。この冬の最低気温更新です。




コロナ感染状況が最悪、最大級の寒波襲来、同盟国USAは分断による混乱継続、中国は習主席の脳動脈瘤
緊急手術のニュースが出たとたんに削除されたりで相変わらずの闇の中、しかし気候変動はじんわりと
進行中。挙げればキリがない不安要素充満の中で我々は総力を結集してこの閉塞状態を打破できるか。
あらゆる国難を排して最大級の発展を遂げてきた稀有の国日本。今年はどん底から復活する第一歩の
年にできる、そんな予感の中でスタートしています。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サブッ!

2020年12月15日 18時55分12秒 | つくば・牛久沼周辺日記
-4.4度。今季最低気温です。 去年と比較してみると、去年は11/1-12/14の最低は11/30の-4.1度。
氷点下日はこの44日間で8日あって合計は-16.4度。今年は同期間で氷点下は13日あるが合計は-9.5度。
つまり氷点下の日数は今年の方が多いものの、ヨタヨタの氷点下ばかりでがっつり冷えたのは今朝が初。




昨日より3.2度低くなったから霜も本気で降りてきました。




ルーティン後、パソコン仕事が舞い込んできて午前中は畑仕事はシャットアウト。寒かったから助かったが
草取りはディレイじゃ。昼食もそこそこに開始して一畝撃沈。2時間。




収穫開始の3時半まで30分あったので隣の畝の一番ひどく繁茂していたエリアを攻撃。ここから見ると
ジャンボの畝までの6本はきれいになって夕陽が反射しています。




手前の畝、除草前はこんな有様でした。スッキリ~。




以下は当ブログの管理方針です。常設ですので飛ばしてください。
当ブログは作業記録を兼ねた写真ブログです。元々は家庭菜園からのスタートで現在も菜園は
併設していますが、メインは2018年から就農した農業活動の記録を兼ねています。

野菜の収穫調製を日の出時間から行うため生活が早寝早起き型になっています。
状況次第ですが皆様のサイトへのお返し訪問が不規則になりがちですのでご理解ください。
相互訪問を基本に交流させていただきたいのでコメントを残していただける方はアクセス先
をご明示くださいますようお願いいたします。ご連絡はtsukubanogama2006@yahoo.co.jpまで
お願いします。
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何故か当日になると雨降らず

2020年09月20日 18時38分06秒 | つくば・牛久沼周辺日記
何日も前から昨夕まで本日は雨の予報だったので今日は水やりもパス。吹込みから守るため消毒済の
種球にシートを被せておきました。




周りから黒い雲が迫ってきています。テレビの天気予報でもそれなりの降水予報でしたが・・・




本日は家内も一緒に爺様の尺八道場兼倉庫を断捨離。野菜の調製ができるスペース空けました。
予想より残されていた物品が多く夕方までかかってしまいましたが、気付くと雨など何処へ行ったやら。

今夜降らなかったら明日は水やりを相当やらなければ・・・・


以下定番アナウンス
「朝採り朝出しの作業で早寝早起きをしているためなかなか皆様のブログへ訪問する時間が確保出来ません。
訪問した時はできるだけコメを入れますが、時間が足りない時はランキング投票や「いいね」のみでお暇
することが多くなっています。リコメは怠りませんので悪しからずご了承ください。」
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は猛暑作業を自粛

2020年08月30日 16時15分28秒 | つくば・牛久沼周辺日記
午前8時です。すでにこの外気温。今日も猛暑予報です。




この気温だとまだきゅうりの葉はしゃんとしています。防草シートの付近に水分が残っているのは
潅水の影響もありますがこの前の2時間豪雨の名残でしょう。やはり一度降ると違います。




暑くなるまでばらしを続行。




11時ごろに熱さを感じたので温度計をチェックするといつのまにか40度を超えていました。




外気温も猛暑をクリア。今日は猛暑に届いたら退散と決めてあります。




今年はまだ秋の空を見ていません。真夏の空模様です。9月に入ったら突然変わるんでしょうかねえ。




百均に寄ったらこんなもの見つけました。菜園作業にちょうどいい長さです。




以下定番アナウンス
「朝採り朝出しの作業で早寝早起きをしているためなかなか皆様のブログへ訪問する時間が確保出来ません。
訪問した時はできるだけコメを入れますが、時間が足りない時はランキング投票や「いいね」のみでお暇
することが多くなっています。リコメは怠りませんので悪しからずご了承ください。」
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農作業はマヒ状態。ゲリラさん、来てください。

2020年08月15日 18時37分49秒 | つくば・牛久沼周辺日記
朝からボワーッとした始まりでした。




こんな天体望遠鏡で見る木星のような太陽でした。




七夕きゅうりを収穫しました。10ポット蒔いて6ポット苗が出来て、2株だけ生き残って今日収穫でした。




七夕きゅうりの他に18本のその他きゅうりを植えましたが12本が枯れてしまってKDさんから苗を12本
もらい、育苗してきたものが苗を卒業するサイズになってしまったので暑い中ですが定植することに。
根鉢もこんな案配に。これでも枯れるならもうしょうがないです。




十分に湿らせた畝に植えこみ根締めもしました。




結果的に今日の気温は最高気温を0.1度更新する38.5度まで上がりました。午前中にトレイン入りの液肥を
200リットル強用意して3果菜とミニチンゲン、サラダ菜に潅水しました。8月1日から本日まで15日間の
最高気温の合算は527.4度。平均最高気温は35度を上回っています。おまけに降水量は0㎜。カラカラです。
こうなると3果菜への灌水はマストです。そろそろ動噴用潅水ノズルを調達しようか。なんか水圧が強過ぎて
使い勝手が悪い気がするんですよねえ。根元だけに与えたいのですが。




直売所は盆休みなのでルーティンはありませんが、その他の農作業も暑くてできません。長女たちも
来てますしね。でもボチボチ始動しないと間に合わなくなってしまいます。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い日曜日です。

2020年03月29日 15時06分44秒 | つくば・牛久沼周辺日記
早朝2.5度だった気温が11時には1.9度に下がり、それまでただの雨だったのがみぞれに変わりました。




育苗で溜まっていた雨水が大分減っていたのですが、今回の雨は救いです。独立系の貯水桶類に新たに溜まった
雨水を移し、100%貯水を目指します。雪より雨がありがたいですねえ。




シャルムの苗もビニトン解放して雨に当てる事にしました。玉ネギですから雪になっても大丈夫でしょう。




そして2時間後・・・

午後1時になったらこんなになっちゃいました。外れて欲しい時の予報は当たる。




シャルムの苗はすっぽり雪布団の下でした。😫 見ているうちに可哀そうになって結局ビニールを戻しました。
地熱があるからトンネル被せれば直に溶けるでしょう。



国立国際医療研究センターの大曲貴夫(のりお)国際感染症センター長の警告
「この病気の怖さというのは、WHO(世界保健機関)が出している数字にもありますが、
8割の人は本当に軽いんです。歩けて、動けて、仕事にもおそらく行けてしまう。
ただ残り2割の方は確実に入院が必要で、全体の5%の方は集中治療室に入らないと助けられない。

僕が現場で患者さんを診ていてよく分かるのは、悪くなる時のスピードはものすごく早い。
1日以内、数時間で、それまで話せていたのにどんどん酸素が足りなくなって、酸素をあげても
駄目になって、人工呼吸器をつけないと助けられない状況になる。それでも間に合わなくて、
人工心肺をつけないと間に合わない、ということが目の前で一気に起きる。ものすごく怖いです。
かかった方は、特に持病がある方にはそういうことが起こる」
「だからやはり、かかっちゃいけないと思う。僕はすごく強く感じます。それが僕の正直なところです」

皆さん、一緒に正しく怖がりましょう。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする