goo blog サービス終了のお知らせ 

GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

過去最悪の砂嵐

2024年03月18日 17時32分41秒 | つくば・牛久沼周辺日記
久しぶりにジョイフル本田荒川沖店へ。ジョイフル本田と言っても茨城本社で千葉県や東京郊外に展開
しているホムセンだから全国区ではありませんが、日本のホムセンの草分けで本格的な巨大店舗を導入
した最初の企業です。荒川沖はその1号店で本社の近くにあります。不思議な街でつくば万博の玄関口
になったりトイザラスの1号店やスーパースポーツゼビオドームもわざわざこの地を選びます。今日は
この店なら確実に置いてある鉄杭を買いに来ました。エンドウネット支柱の補強用です。




買った足で農場へ。大工だった義祖父が残したハンマーで打ち込みます。




片手で降れるハンマーでも打てるのですが、ガッチリ固定して欲しいという願いと気合を込めてデカい
ハンマーで打ち込みました。




途中の圃場では若手生産者のAKさんがマルチの無いサツマイモのような畝を立てています。何だろ。
ジャガイモかな。そんな時期だし。この時は風はまだそれほどでもなかったのですが・・・




昼飯を食べて収穫に出たら、あんらまあ、前が見えない。ひどい砂嵐。これじゃホワイトアウトならぬ
ブラウンアウトというかイエローアウト。




私の農場も襲われている。




しかも半端ない。まるっきりこんな状態の中で1時間強収穫を続行。チンゲンサイも砂まみれ。菜花も
束にして逆さにすると埃がドバっと。しかも飛ばされた帽子が秒で10数メートルの彼方へ。鉄杭打っといて良かったー。






畑じゃ収穫物をきれいにできないからとりあえず数採って調製のため農舎へ戻りましたが農舎も同様に
この有様。拭いても拭いてもテーブルがきれいにならない。なんとか明日の分を揃えてシャワーへ駆け込みました。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は終日雨

2024年02月06日 17時49分34秒 | つくば・牛久沼周辺日記
積雪は3㎝程度でした。





直売所に納品に行って戻ってきたら電話が来て今日は休業するとの事。パートさんが動けないようです。
気温が低いので野菜が傷むこともないから今日の分はそのまま明日にスライドです。つまり今日は
収穫調製は無い。
当初の予定通り確定申告終了させます。


ハウス施設の現状を記録しておきます。
最初はこのハウス(現在の育苗棟)のみで2007年の建設でした。




上のハウスは現在ラティスの向こう側にあって育苗ハウスになっています。手前に増築しています。




増築は180㎝延長し元のハウスはそのままで手前に別部屋を設え物置にしてます。天井に遮光ネット
を被せてある部分です。




農具などを濡らさずに保管するスペースになっています。延長部分のサイドに通用口を作って
奥の巨峰ハウス(左側)と右側(足場材で作った作業場兼農産物保管庫)にアクセスしてます。




2010年5月のGWに手前180㎝の増築と右側の巨峰ハウスを同時に施工しています。この時は普通
のサラリーマンだったのでGWのみの短期決戦で片付けました。






2019年1月の農舎ハウスの増築。足場用のビケ材を中古で買って来て上に25㎜管で屋根を取り付けました。
汚い屋根が写っているのが上の写真の巨峰ハウスです。





真後ろのメインエントランス側にはシャインマスカットハウスを一昨年増築し肥料置場と
軽トラの屋根にしてます。これにより雨でも軽トラへの積み込みができるように進化しました。




2022年1月に軽トラ車庫を兼ねてシャインマスカットハウスを増築した時の写真です。




と言う訳で最初のハウス後4回の増築新築を繰り返して今に至ります。今は足場材で組み立てた
農舎が丈夫なのですべてのハウスをこれと連結させてちょっとやそっとでは飛ばされないように
強度を高めてあります。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予報通りに雪

2024年02月05日 17時00分34秒 | つくば・牛久沼周辺日記
荒天になる前に昨日切り終えた支柱用の竹を農場へ移動しました。使い古しと合わせて1051本
揃いました。この他に180㎝の支柱棒が100本あるので支柱は予定通り揃った事になります。




関東、というか一都三県は大雪警報で大騒ぎです。こちらは積もっても騒がれない北関東勢。
誰も心配などしてくれないので軽トラに満タンの灯油缶や水タンクを積んで積もっても走れる
ように備えておきました。




降り出す前に明日納品分の菜花とMチンを収穫しようと8時半に様子を見たらその時はまだ凍って
いました。これは10時前の様子。気温は8時半とあまり変わっていないけど溶けていたので収穫OKです。




でも、明日も雪が続くようだから直売所は開店休業かも。気温が低いから傷むこともないので
通常の量を採りました。




降られる前に収穫終了。今にも降り始めそうです。




昼飯終わる頃から降り始めました。雨でもみぞれでもなく、いきなり雪ですね。こりゃ明日の朝
は道路が大変だ。私だけが走るなら問題ないけど、何ヶ所も坂道カーブがあって必ずスタックする
車が出て道を塞ぐんですよねえ。四駆か、せめてFFじゃないと無理だっちゅうのに。



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーマン3種の播種完了

2024年01月28日 18時11分50秒 | つくば・牛久沼周辺日記
今日は気温も氷点下5度近いのですが、曇り空なので気温が上がらず寒いままでした。なので播種は
温床熱で暖かい育苗ハウス内で行いました。快適でした。




ピーマンは今年は増産し3種270株を栽培します。昨年は3種で86株でした。種類も特徴的な形状の
京みどりを京ゆたかに変更しました。これに伴い短径オクラのダビデの星は栽培中止です。やはり
多品目を栽培するより絞り込む方が効率が良いと判断しました。
ネズミは衣装ケースの壁を登る事はできないだろうと判断し、蓋は解放し上に入りきらないトレイ
を並べました。




雨水は外に溜めているので朝はガチガチに凍っています。苗や播種床への灌水は冷水より暖かい水
の方がいいので温床に載せて温めて使ってますが、播種で大量に使う場合は温めが間に合いません。
種蒔きはなんとか温水を間に合わせましたが新たに持ち込んだ氷水は3cmくらいあったのでなかなか
溶けてくれませんでした。




今日は牛久沼北岸周辺の芦焼が行われました。牛久沼に流れ込む数本の川の両岸は田園地帯のため
この時期に野焼きをして害虫を駆除するのです。これは北側。はるか先の鉄塔の更に北側も田園地帯
です。




これは南側。牛久沼の本体は見える範囲から更に1㎞くらい南です。南の方から焼き上がって来る
ようです。我々の団地や畑は左側の河岸段丘の上に広がっています。




今日は風もそれほど吹いていなかったので炎も控えめです。それでも500メートルくらい離れている
我々の団地にも燃えカスが大量に降り注いでいました。火は恐ろしいですね。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葡萄の枝処理

2024年01月14日 16時57分44秒 | つくば・牛久沼周辺日記
今朝は今年の最低気温を更新。氷点下6度4分でした。昨日の初雪が凍り付いて残っています。




今の時期は7時頃、日の出とともに足長オジサンが出現します。30mはあるかな。




このクソ寒いのにこんなにたくさんの人達がお魚さんと戯れに集まっています。気が知れねえ。




もうじき芦原の野焼きが行われるんですが、ここにはたくさんの雀が寝泊まりしているんですよねえ。






昨日切った葡萄の枝を処理しやすいように切り刻みました。けっこうな量になります。




最近またコストコが熱いんだとか。平日の閉店間近でもまだたくさん客がいます。ギャーコクジンが
多いですけどね。我が家は週一で来るので爆買いはしません。自分は月に一回お付き合いしてツマミの
柿の種やクラフトチーズの箱買い、銀鮭の半身、ベーコンなどを買い込んで来ます。デリのホットドッグ
がデカいのに180円と安いので大人気なんですよねえ。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂塵の中で収穫

2024年01月08日 16時07分18秒 | つくば・牛久沼周辺日記
菜園で苗のケアをしてから農場へ収穫に向かいましたが途中の道で横殴りの砂嵐に見舞われました。
農場手前の市道で観察したら砂塵が農場に向かって吹き付けています。こんな中で収穫しなければ
ならないなんてウンザリしますわ。








1日置いての収獲ですが、やはり野菜の成長はほとんど無いようです。暖冬と言っても冬は冬。野菜
を成長させる気温ではありません。通常播種から収穫まで6週間で1回転するMチンが8週間経っても
20g程度です。夏場(8-9月、ただし昨年は猛暑が続いたため再開は11月からでした)は暑過ぎてやはり
ダメですが、4-7月と10-12月は6週間で40-60gに成長するところなのですが。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強風で作業中止

2023年12月17日 16時52分22秒 | つくば・牛久沼周辺日記
嫌な予感はしていましたが、畑へ来ると増々風が強くなってきている感じがしました。今日は
このトンネルの右側に新たにMチン畝を立てる予定なんですが。




焼却予定の残渣を少し移動し、新畝予定地のシートなどを除去し、残渣焼却を行うために邪魔に
なるシートなども移動したのですが・・・
この後、施肥、耕転、整地、マルチ張り、トンネル敷設、防草シート敷設と作業を進めるつもり
でしたが、肥料すら撒けないくらいの強風。でんでんダメ。






資材、道具を戻して撤収しました。




午後からは年賀状印刷をしています。
親類等、ガマ族にはSNSは定着していないのでまだまだ年賀状が必要です・・・
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終日氷雨・・・😵

2023年11月26日 15時35分11秒 | つくば・牛久沼周辺日記
西を見ても




南を見ても




東を見ても、雨、雨、雨。今日の雨は完全に想定外。曇りマークだけでしたが、納品中は曇り。
家に戻って朝食摂っていたら団地内放送で「本日の防犯パトロールは雨天のため中止します・・・」
えっ、雨だって? という訳で今3時半、降り止まず。今日はこれじゃまるで売れてないだろうな。




終日PCルームでiPhoneのデータ移行やアプリの整理。




しかし、こんなちっぽけな四角い物体が有効なほとんどの情報に瞬時に飛んでくれる。信じられない
と言うか、私なんぞ14歳まで電気も来てないポツンと一軒家で生活していた者なのだから、正に
21世紀に生きているんだなあと実感してしまいますわ。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨で予定が・・・

2023年10月29日 17時32分22秒 | つくば・牛久沼周辺日記
妙な朝でした。




雨が降っていますが、東の空からは朝日が射しこみ虹が立っていますが影側はまだ暗く街灯が
点灯したままです。




虹は立派でした。ゴジラツリーが虹に向かって咆哮を上げているように見えていました。






リアルタイムだと当たり前ですが合っている天気予報も4時間前は大外れ。降っても3㎜程度で10時には
上がっている筈が午前中いっぱい降り続けネコにこれだけだから10㎜以上はたっぷり。おかげで
予定は大狂い。




雨上がりを待って出動。ところどころぬかるみますが多少なりとも進めておかねば。




農具に土がまとわりつくので1時間かかってここまで。明日はピーマンの収獲・撤収・調製と
軽トラの法定点検。なので土いじりはできません。今日残り二畝のマルチまで済ませる予定でしたが・・・




3時から点検前の軽トラの大掃除をしておかねばならんのです。泥だらけ、埃まみれなので。





5時に終わりましたが写真は無し。高圧洗浄機で下回りや荷台を洗い、コクピットの泥落とし、拭き掃除
を完了しました。小汚い車は整備士さんも点検しにくい場合があるだろうし、大事にされている印象
の車の方が整備する方も手を抜けないと思います。ビッグなんちゃらじゃないから大丈夫か。^^
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去最速で一桁台突入

2023年10月08日 15時21分18秒 | つくば・牛久沼周辺日記
最近最低気温が12度前後で推移していましたが、それも2020年が同じような下がり方で
早かったのを除けば平年より10日くらい進みが早いですね。




一桁台ではさすがに果菜類は沈黙状態。




ゴーヤは限界を超えてしまいました。




直近までの猛暑で出遅れたMチンはまだまだ幼苗だし・・・




ヤーコンはまだちょっとだけ早く収穫までは早くてもあと一月。




猛暑の後は急ぎ足で秋が来るだろうとは予測していましたが、実際そうなるとこれは
困りものです。早生菜花も虫害で出遅れたためまだ苗だし、Mチンはあと3週間は無理。
なすやピーマンが止まったら10月は収穫できるものが途切れてしまいます。😣
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲリラ散水車がやってきた

2023年08月01日 16時35分46秒 | つくば・牛久沼周辺日記
前々日からなんとなく雨が降るような予報が増えていたんですがフルフル詐欺が横行しているので
無視して昨日は牛久沼から水を運んで灌水しました。今朝起きたらなんと雨が降っていました。
でも弱~い雨で、それも5時過ぎには止んでしまいました。
マルチの水は昨日の灌水の名残です。早朝の雨は詐欺でした。




雨水用の300リットルタンクはお出かけ中です。どうせ降らんのだから慌てて戻す必要もない、と言うか、
数日後にはまた牛久沼へ行かねばならないでしょう。




などと思いながら午前中の収獲を終える頃、突然空が曇り始めました。遠くで雷鳴も・・・これは来るかもしれません。
文字通りゲリラだから必ずしもこちらへ来るとは限らないのですが・・・








でも来てくれました~。超ラッキー。野菜達を一時的にでも蘇らせてくれる恵みのゲリラです。
幸い雹を伴わないただの激しいゲリラで済んでくれました。雹が降ると野菜は全滅ですからねえ。


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い朝

2023年07月14日 17時52分47秒 | つくば・牛久沼周辺日記
年に何回かですが、妙な色の朝焼けが出ます。もっと紫色やピンク色になったこともあります。今日はこんな感じでした。




ルナは野生児の色が濃いせいかこの開放的なウッドデッキが大好きで猫扉を使って年中ここと家の中を行ったり
来たりしています。






マロは駐車場ビューのこの窓際が好きでほとんど終日この部屋で過ごしています。




昨日動いていたこのジャガイモ堀機。朝は畑に置いてありました。この区画の収獲は2町歩程ですが昨日で終わった
ようです。今日はこの隣にあるジャガイモ畑がある若手営農家AKさんがパートのおばさんたちを上に乗せて
この機械で収穫をしていました。機械をそのまま借り受けたようです。やりますなあ、多少金はかかってもAKさん
のジャガイモ畑も1町歩はあるので1日で全部掘れれば効率的です。それにしてもよく操縦できますな。まるでブルじゃ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲリラに追われ作業はバンザイ

2023年06月14日 16時40分30秒 | つくば・牛久沼周辺日記
どかなりと夏すずみは発芽して本葉が出る寸前だったのですが今日みたら・・・無い! やられました。
根切り虫というか、これはナメクジでしょう。どかなりは辛うじて一番小さな二株が残っていたのでプラ
ボックスへ避難させ、やられたポットは全部根を捨てて播き直しました。頭に来ますねえ。




今日は昼くらいから雨の予報なので朝一でMチンを収穫し、前の豪雨で崩れた農道を道普請し、戻って
来てスイカ棚を作り始めたらまだ9時なのにポツポツと。作業は中断。




にんにくの根切りをしていたらゲリラ豪雨になりました。あっという間に付近は水浸し。沢になってこちらは
押し寄せてきます。




農舎内はたちまち浸水です。






外からは容赦なく水が・・・・




育苗ハウス横の低地から嵩上げしてある農道を越水して流れ込んでくるのです。これは折をみて防波堤
を増築しないといけません。以前は嵩上げしてなくても3年に一度くらいだったのが今年はすでに2回目。




一昨日修復しておいた農道の流出箇所が元の木阿弥。




その近くに新たな破損個所が・・・これは今日発生。




更に数時間前に修復しておいた前回の大雨の破損個所がここも元通り。さっきの大汗は何だったんだ。




水は低きに流れる・・・のですが、ここと軽トラの前が鬼門です。




この溜まっているエリアが元凶。ほんの数メートルの違いでガマ農場は灌水を免れています。




しかし、世界的な現象とは言え、地球温暖化による変動の影響が確実に身近に迫って来ているのを感じますね。
食糧危機はすでに始まっているのかもしれません。気付いたら何もかもが足りなくなっていた・・・なんて。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は雨の当たり年?

2023年06月09日 17時22分27秒 | つくば・牛久沼周辺日記
予報程の雨量はないみたいですが雨は降っています。菜園も農場同様に防草シートを敷き詰めたので
隙間以外には雑草はありません。やっておかなかったら今頃は憂鬱の種が発芽していたことでしょう。




暑さの方も、写真は5月18日の猛暑日ですが、その後は高くても30度前後。今はもう梅雨に入ったので
暫くは同じようなレベルで推移しそうです。ただ、昨年は6月24日から7月2日まで連続の猛暑日で平均が
37.1度、最高は40.4度を記録しました。熊谷の記録よりも上。観測地点が違うとはいえ、こちらは畑の
中の百葉箱だから激暑だったことは確か。猛暑日は作業は危険だから雨が降っても同じですね。今年は
どうなるやら。雨量の多い年になりそうだという説もありますね。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐ろしや線状降水帯

2023年06月03日 17時51分51秒 | つくば・牛久沼周辺日記
昨日は強風で農舎の中までしぶきが吹き込んで来るようになったので退散したら直後にゲリラ豪雨でした。
一旦普通の雨に戻ったようですが夜中に再びゲリラが来て、今回は線状降水帯で降り続きました。
ハウスが10-15cm水没です。未処理の収穫物はコンテナの上に置き、濡れて困るものは当初からプラパレの
上などに上げてあったから実質的な被害は無く泥が溜まったくらいですが対応していなかったKDさんとKZさんは
いろんなものが水没してしまったようです。








ウォーキングコースの1/3が水没してしまいました。3枚目は1500軒からの大型団地ですが、牛久沼に面した
埋立地なので逆流水で避難指示です。我々の団地がある高台の施設が避難場所になりました。ここまでの冠水
はここへ越してきて30年以上ですが初めてです。改めて高台の土地で良かったと思います。全国各地で同様
またはそれ以上の被災のようですが線状降水帯に襲われると外に居ること事態が不可能になるほど恐ろしい
状況になるということを改めて学習させられました。とにかく夜だと見えないから屋根に打ち付ける雨のしぶき
が視界を遮り視界数メートルで何も見えないのです。








昨日、収穫の時だけ雨が上がっていたとブログに記しましたが、その時このトロ箱を空にしておいたのです。
15㎝の深さがあるのですが、当然ながらこの状態です。まだ観測ポイントのデータが出ていないので今日の
降水量は分かりませんが、昨日は170㎜強でした。二日で300mmは越えたのでは・・・




ガマ農場は斜めってるのですが、谷底ではなく写真に写っている隣地が底です。防草シートが境界ですが、
この豪雨でもガマ農場は冠水せず流れただけ。隣地は見えているサツマイモ畝は冠水してしまったようです。
隣地は頼まれても借りることはできませんね。こちら側でも肥料が流出するなど被害が出る程ですから。写真
だと傾斜が良く分かります。スケールが10倍以上くらいだと北海道の美瑛のようでまた別次元の光景になるんですがね。




5/14に播種したトウモロコシと枝豆ですが発芽率が悪過ぎるので昨日種を買って来て追加播種しました。
野鳥に食われるのでダンポールを使ってガードしました。どうも最近冷蔵庫保管種に裏切られる事が多いです。




今年は直売所が大苦戦。今まで競合の無かったMチンにライバルが登場し、しかも2軒で一軒はなんと80円の
激安販売と来ました。と思ったら、出すものすべてに競合が安売り販売。昨年まで玉ねぎも198円で競合しても
ほぼ売り切れる状態が3年続いたのに、今年はのっけから120円とか150円で売る新規が2-3軒参入し、しかも
そのうち一軒は1kgを100円で売るもはや「バカか」と言いたくなるような滅茶苦茶な価格設定。こちらは
丁寧に「削減対象農薬、化学肥料は栽培期間中不使用です」と書いたシールを貼って防戦していますが、
さすがに100円対198円は厳しいですね。なのでまだ競合が出ていないジャンボにんにくはレシピや効能を
書いたメモシートまで投入。自分としては、「この生産者の農産物はどうやら安全らしい」という信頼関係
をなんとか築けたらと価格競争に対抗です。



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする