goo blog サービス終了のお知らせ 

GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

シャッター付き窓、出窓は終了

2022年12月13日 17時40分53秒 | ガマのトピックス&MISC情報
難物だった長女の部屋の窓。シャッターは恐らく新築以来一度も清掃してなかったのではなかろうか。
雑巾を20回くらい洗いに行って粗掃除終わり。その後仕上げ拭きや敷居・鴨居、網戸を清掃してようやく
ペアガラス。他は45分で終わるところ2時間も掛かってしまった。




こちらはカミさんがちょこちょこ拭いているのでさほどの汚れは無く30分掛からず終了。雨が上がったが
午後からまた降る予報なのでここで収穫に走る。




収穫が終わったら降り始め、午後の部は出窓。複雑な開閉器具の掃除やシリコンメンテなどでやはり
2時間勝負。終わったら再び太陽が。




降ったり晴れたりなのでどのみち農作業には不向きな1日でした。




大掃除で一番大嫌いな台所と窓が終わったので後は掃除よりは片付け・補修がメイン。ワクチンだの
ルナ(チビ黒)の避妊手術、年内最後の役員行事などがあるので週末まではドタバタ。
来週はペンキ塗りや車・農機具・道具のメンテなど嫌いじゃない仕事を進めます。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家メンテは窓1日目

2022年12月12日 17時06分22秒 | ガマのトピックス&MISC情報
農作業が無くても農場巡回は欠かせません。大したことじゃないけど、こんな按配に
野生にいたずらされていることがあります。




こちらはにんにく畝の外ですが、投げた不良種が勝手に成長していることがままあります。
本命はひどい歩留りで先行き不安ですが、こんな具合に放置したものが本命よりいい事も。^^




ソラマメはパオパオをダンポールの低トンネルに被せてありますがこんな按配で中はほとんど見えません。
なのでこのまま3月くらいまで放置です。




スナップはネットトンネルにしてあるので経過観察可能です。今のところ順調そうに見えます。




シャッター付きの窓が11か所あるのでそれらから片付け開始。シャッターの内側の汚れ落としが手間
です。ガラス拭きはそれと比べればでょちょいのちょい。




いつもは居ない人間が滅多にしないことをやってるので猫どもは興味津々でついて回ったり出来栄え
をチェックするかのように早速きれいになった窓越しに外を観察。チビはカメラに何じゃこれ?




Mチンの成長速度が落ちているので60株収穫してもコンテナがいっぱいになりません。夏場だと
30株でいっぱいです。 




一階と二階の自室だけ終わったので明日は残りの二階と恐怖の出窓ですわ。出窓はシャッターが
無くても開口部が狭いし前後の片付けや戻しが面倒で・・・😣
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家のメンテを開始

2022年12月10日 18時19分01秒 | ガマのトピックス&MISC情報
シャインマスカットが朝日を受けて光り輝いています。名前にシャイン(shine)が付くだけあって
黄葉がいけてますね。




ビニールが小汚い上に朝日が当たってないこともありますが、巨峰は醜く枯れ行くのみです。^^




菊芋は乾燥3日目。だいぶ乾いてきました。朝並べて夕方取り込むの繰り返しです。


今日から家のメンテナンス(一般的には年末大掃除と言います^^)を開始。とにかく一番気の進まない
モノから片付けます。今日はキッチンの換気扇回りや引き出し。




メインキッチン。レンジフードの取り外し、取り付けが大嫌い。ガスコンロのトップを外し平板で
ブリッジを作ってその上に乗って作業しました。去年までは脚立から身を乗り出しだり、ガスコンロ
を跨いで中腰で作業しましたが足がつったりするので無理。平板ブリッジはコンロも傷めないし体も
楽でこれはグッドアイデアでした。




サブキッチン(元親世帯のDK)。構造は同じなのでやる事はカケル2。まとめて外し、まとめて
洗浄し、まとめて元に戻しました。キッチンは二日予定してますが1日目はフード、換気扇、コンロ、
引き出しで終了。明日はパントリーや壁、床、シンクです。




3年前に家内が処分品で買って来てくれた厚手のニトリル手袋。ものすごく丈夫で箱に書いてある作業
にもってこいです。とうとう最後の一組を残すだけになったのでネットで注文しました。今度は50枚入り。
普通のニトリル手袋は大掃除だと1日に3-4ペア消費します。コイツは1週間使えます。農作業程度なら
一ヶ月いけますね。50組入りで1000円くらいだからコスパもいいですね。正価は3,800円だとか。^^



家庭菜園の残務も少しあるので掃除の合間にちょこちょこと処理するつもりです。

予定作業リスト
キッチン、窓・シャッター雨戸、風呂・シャワー、調製部屋、庭木剪定、2F収納スペース、
熱交換換気扇・エアコン、工具・農具・農機具、ウッドデッキ・庭家具再塗装、自室断捨離、
軽トラ/フリードメンテ・冬タイヤ装着、廊下・居間清掃、菜園残務 大晦日までビッシリじゃ。😵
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勤労感謝して休日

2022年11月23日 15時16分07秒 | ガマのトピックス&MISC情報
朝、起床と同時に雨がポツリポツリと。今日は絶望的に農作業は出来ない日。
寒くなったおかげで11月3.4.5日で除草したガマ菜園にはまだ雑草は戻って来ていません。農場はあと
ソラマメとスナップエンドウを植えれば一段落なのでその後は菜園再整備を再開できます。




さて、雨なので栽培管理関係のファイルを整理していたのですがネットでいろいろ面白写真が出てきました。
こちらの女性をご存知? とても有名な方です。^^
答えはディズニー映画「美女と野獣」のヒロイン、ベルです。 実在したらこんな女性だったらしいです。^^




お次は、ハヤブサことペレグリンファルコンです。ミレニアム・ファルコンの方がなじみ深いですが。
マッチョでカッチョいい。猛禽類はワシ、タカ、フクロウ、トビなどいろいろいますがハヤブサが名前も
姿も抜きん出ているように思います。最近は宇宙の彼方まで旅をしてきたのもいますが。時速390㎞で
急降下できるって凄過ぎです。




ロシア人のオバハンが抱えているのは巨大キャベツ。オバハンも大きいけどキャベツはそれ以上。
こうなるとマグロを裁く時の包丁がないと千切りはできませんね。




にんにくの鱗片ですが、ジャンボ・にんにくではありません。ジャンボなにんにくです。出展が分からないので
どこの国のネタか知りませんがジャンボ・にんにくよりデカいから一玉500g超でしょうねえ。ジャンボ・にんにく
は独特の臭いが弱いけど普通の六片にんにくでこれくらいのが出来たら爆売れしそうなんですがねえ。^^




定植直後の玉ねぎには良い雨ですが気温が低過ぎてMチンがちっとも育ちません。そろそろビニトンが
必要なのかもしれません。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チビ黒を保護

2022年10月08日 18時20分53秒 | ガマのトピックス&MISC情報
今日は菜園で仮保護中の黒い仔猫を動物病院に連れて行き感染症などの検査をしました。エイズも白血病もセーフ。
耳の中にダニが入りこんでいたので駆除処置をしてもらいました。後は野山で虫やカエルなどを食べていると
腸の中に虫が湧いていることがあるのでその処置もしました。ダニは死んでも卵が残っていて孵化するとまた
復活するからもう一度駆除処置を今度は家でやります。それが終わってダニが完全にいなくなるまでマロとは
ご対面できません。ウッドデッキにケージを置いて2週間ここで我慢です。




10リットルジョーロですが、上の現在使っているタイプを探していたのですがやっと見つけました。挿し口が
短い以外はほぼ同じなので同じメーカーでしょう。他のメーカーのものはひび割れが早いので却下です。




水を注ぎやすいのも良かったのですが新しいのは狭くなってしまっています。多分強度を上げたんでしょうね。
今までのものでも十分長持ちするから良かったのですが。まあこれくらいは我慢です。




気温が低いので夏物がピタリと止まりました。12月の気温では無理もありません。オクラから順次撤収します。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリンター交換

2022年10月06日 17時26分08秒 | ガマのトピックス&MISC情報
すごい気温の急降下でした。昨日の最高気温がほぼ真夏日レベル。そこから12月初旬へ15時間くらいでワープ
してしまったんですからね。登山ならまだしも、海抜20m程度の平野で起こる事ですか。




ノンクーラーが播種後4日目で発芽してきました。やはり新しい種は違いますね。これに懲りて玉ねぎの種の
冷蔵保存はヤメにします。





一つ目の袋のソニックは捨てましたが、これは二袋目のソニック。それでも50%-60%といったところでしょうか。
これとて、商売レベルというかセルトレイ一粒蒔きでは不合格です。




こちらは2品種目のネオアース。ソニックよりは出ています。65%-70%なので1年の冷蔵保存種としては合格ライン
ですが、セルトレイ一粒蒔きでは85%-90%は欲しいですね。その中から使えるのは80%程度ですから。




キヤノンのピクサスを2世代使って来ましたが一昨日壊れました。家電屋さんのセールスに勧められて今回は
エプソンにしました。前々職の本社はエプソンの元の精工舎に隣接していましたから馴染みは深いメーカーです。
インクもカートリッジからボトルへ。無線LANで繋ぎましたから家の中なら電源さえあればどこででも使えます。
ただ、半導体不足の影響か欲しいビジネス対応機種が最低1ヶ月待ちでそれではアウトなので家庭用機種で我慢です。
こんなところにもコロナの副作用ですわ。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防犯教室+里芋引っ越し

2022年07月17日 18時46分44秒 | ガマのトピックス&MISC情報
今日は子供向けと大人向けに分けて防犯教室と交通安全教室を自治会で主催しました。講師は警察署長さん。
老人のオレオレ詐欺被害とアクセルブレーキの踏み間違い、やはりこれが一番のテーマでしたね。




農場移転に伴い果菜類が終わっても残る里芋が取り残される危険があるので今のうちにと菜園に移動
しました。まだ芋が出来ていない段階なので余計な芽を掻きながら移植できました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大台超えた~!40.4度!

2022年07月01日 18時02分01秒 | ガマのトピックス&MISC情報
3時台から起き出して軽い朝食を摂ったり夕べ洗っておいた野良着を干したりしてから農場へ。
朝Mチンを収獲調製するのが日課です。Mチンだけなら6時には終わっているので、暑くなる前の
ヘビー農作業を少しずつ片付けます。7時に直売所へ納品に行って戻るのが7時半。冷飲料を
準備して農場へ戻り、11時くらいまでヘビー農作業を続けます、いつもなら・・・

しかし、今日はいつもよりかなり暑い。という訳で30分早く切り上げてシャワーを浴びてから
PC作業、昼食を経て12時くらいから買い物へ。暑い最中は休んでいるか買物など作業以外の
用事を済ませる事にしています。今日はこれらをゲットしてきました。
Mチン用の種蒔き培土、半年前に踏んづけて折ってしまった鋤簾の柄、庭用の散水ノズル、
エンジンポンプ用の部材、お裾分け用のレジ袋、デジタル温度計、農具用のクサビなど。




新しいデジタル温度計をセットしたらまさかの数値が・・・。いや、日向に居るとジリジリと
肌が焼けるような熱さを感じたんですよねえ。




同じ百葉箱内にセットしてあるアナログ寒暖計の数値もほぼ同じ。つまり正しいって事ですね。
ガマ菜園の過去記録を辿ってみましたが最高記録は昨年の38.9度でした。つまり一気に1.5度も
更新です。いやあ、40度台って恐ろしい暑さです。




軽トラに水タンクとエンジンポンプ、吸配水ホースを積み込みました。そろそろヤバイので。
下の牛久沼に流れ込む川へ汲み取りスポットのリサーチに行ってみたらなんと護岸工事中で
立ち入り禁止。かなり上流か下流(牛久沼湖畔)まで2キロ以上行かないと水を汲めません。😫

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6連続猛暑日で6月がおしまい

2022年06月30日 18時50分27秒 | ガマのトピックス&MISC情報
ローテーションでMチン200セルを定植する日です。凄い暑さなので根締め水をたっぷり用意
して手早く植えました。ところが、植えてるそばからモンシロが卵を産みに寄って来てしまいます。
追い払いながら速攻でネットを被せました。




望遠でモンシロを撮影するなんぞまずできませんが、1枚だけ右上の隅に舞っている姿をキャッチ
できました。こいつら結構素早く動くんですわ。棒では叩き落せないので虫捕り網でも用意しましょう。




Mチンローテーションは毎週播種と定植があるので続きの畝の除草を済ませておきました。




5時前からのMチン収穫調製に続いての作業は11時まで。それくらいが暑さの限界です。Mチン畝
除草の後はピーマンの斜めってる株を支柱で矯正する作業を時間までやって午前はおしまい。




午後は3時くらいからソラマメの採種。こんなんで発芽するのかどうか不安です。




その後果菜の収穫調製、玉ねぎの調製。




あまりの猛暑に群馬の方のなすは3割くらいがボケなすになってしまっているそうです。トマトも
同様。ガマ農場は38度級の高温は一時的で35度前後での推移が多いためギリギリボケなすには
ならない状態で収穫出来ています。と言ってもまだ採れ始めでこれからは潅水とか猛暑対策が
必要になります。



とうとう6日連続の猛暑日になりました。明日も明後日も暑いとか。8日連続までいっちゃうかも。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不燃ゴミ退治とエアコン交換

2022年06月27日 18時37分09秒 | ガマのトピックス&MISC情報
元爺様の尺八道場だった離れ回りのゴミをようやく撤収完了。




フェンスよりのスペースは普通の戸建てなら一番外の目が気になる部分ですがひな壇の上の
敷地なので逆に家の中からも外からも死角で半分ゴミ置き場でした。先週片付けて防草シート
を敷きました。




使用可能な長尺物は尺八道場隣接の物置脇にまとめました。こんなところにトロ箱が隠れていた。^^




やる事が山ほどあるのに優先度低そうな作業でしたが、実は明日が月に2度しかない不燃ゴミの
回収日。使い物にならない長尺物を50㎝未満にカッターで切り刻んで出せるようにまとめたのでした。
すでに2年近く先延ばししていたので下位優先が先頭になってしまいました。😣




24年ほど働いていたエアコン3台をリニューアルしました。他に4台ありますが、それらは5年程度なので
まだまだ現役です。これで白物家電はリニューアル一巡しました。暫くは安泰。




午後は軽い除草や収穫作業でしたが気分が悪くなるような熱さ。気温をチェックしたら・・・😵
エアコンリニューアル完了できて良かった~。なんと本当に梅雨明けしちゃいましたねえ。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

快晴なのに・・・外出

2022年06月13日 19時02分26秒 | ガマのトピックス&MISC情報
ここはどこでしょう。




答えはここでした。




これをもらってきました。県南も県央も快晴の1日だったのにずっと建物の中でした。😣

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つむじ風数秒、復旧1時間

2022年05月04日 19時12分28秒 | ガマのトピックス&MISC情報
実は昨日の収獲中につむじ風に襲われました。一瞬のうちに張ったばかりのオクラのマルチと
防草シートを10メートルくらい持っていかれました。慌てて仮手当するのにかれこれ30分。
つむじ風はこのあとスナップエンドウ畝を襲い、マルチを巻き上げて破りまくり、棚を10mくらい
ひしゃげさせて去って行きました。進路上のにんにくの葉はボロボロです。




オクラ畝はこんな按配。つむじ風には打つ手無しです。マルチはところどころ破れています。




破れ箇所を黒ばんちゃんで固定・補強し、その他の箇所は裾を埋め戻しました。




防草シートを張り直して完了。朝一に1時間の復旧作業でした。




復旧したその畝に今日はオクラの直播。移植を嫌うオクラはポット育苗より直播を好むそうです。
でも直播だと欠損ホールが出来るので、今回は一カ所5粒蒔きで対応しました。先の尖ったピン
で穴を5ヶ開け・・・




オクラの種を押し込んで、




ピンの押えで鎮圧、完了。




午後から直播オクラ畝への潅水を兼ねて昨日までに定植したピーマン類、なすへボカシ抽出液肥を
潅水しました。ボカシはC/N比が低いので即効性があります。なので100倍希釈でホール注水
しました。同時に、アブラーが付き始めていたので定植苗とソラマメにアーリーセーフを散布
しました。以上で今日の農作業は終了。




3時から定番の収獲調製。




まあちゃんやユンボさんがにんにくの収獲を始めているのでこちらも試し抜き。まだφ60㎜。
70㎜は欲しいガマさんはもう少し我慢です。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調製準備と取材対応

2022年04月13日 17時20分32秒 | ガマのトピックス&MISC情報
60リットルくらい水を溜められるプランターですが、そこにミミズが何匹も入っています。直に死んでしまうんですが。




なんでこんな過酷な壁をよじ登り、そそり立つどころか淵がグルリを取り囲む難しい箇所を乗り越えてまで
水にダイブするんでしょう。またどうやって地面からこの中に水がある事を知り死ぬために頑張るんでしょう。
生物の世界はまだまだ謎が多いです。




Mチンの調製用袋がたくさん必要なので納品後はその仕事でした。




こういうのをなすだのピーマンだのオクラだのレタスだのといろいろ揃えなくてはなりません。面倒だけど
やっておかないと後でもっと面倒です。




午後からは市内の新規就農者の連携を主催するNGOの取材が入ったので直売所向けの収穫・調製だけで
お終いとなりました。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何日か休止します。

2022年04月01日 16時12分00秒 | ガマのトピックス&MISC情報
同居の義母が他界したため何日か休止します。
予てから長期療養していましたので覚悟の訃報です。
一段落したら再開します。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫カリフラワー定植、調製小屋棚入替

2022年03月19日 17時28分22秒 | ガマのトピックス&MISC情報
昨晩、日が替わるまでに40㎜ほど降ったので畑は潤い、雨水桶も満杯になっていました。昨日のうちに
桶の沈殿物を清掃しておいたのできれいな水が溜まっていて気分がいいです。




今日はPC仕事を予定していましたが、非常に良く晴れたので紫カリフラワーの苗を定植しました。
手前の空き穴以降はキャベツを植えます。




9尺サイズのトンネルを深く刺して210㎜幅の0.6mm目合いのネットで防虫しました。6尺トンネルだと
背が低過ぎてキャベツやカリフラワーが蚊帳の裾を持ち上げて虫達を招き入れてしまいます。




調製小屋の棚の入替を予定しているので早めに菜園を切り上げました。西から黒い雲がドンドン来て
天気は下り坂だからハウスを閉めてしまっても温度は上がらないでしょう。




調製小屋のドア脇に端材を奇妙に組んで棚にしてあります。下の方だけスチールラックです。これを
天井までのスチールラックに入れ替えます。




入替完了。もっときちんと整理したいところですが今日の時間はここまで。このスチールラックも前々職の
事務所移転の際に廃棄される運命だったものを8台ほど引き取って来たうちの1台です。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする