goo blog サービス終了のお知らせ 

GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

フリードのタイヤ交換、BBQ準備

2022年03月12日 17時30分56秒 | ガマのトピックス&MISC情報
もう雪はたとえ降ってもすぐ溶けてしまう季節なので家の車も冬タイヤを卒業。タイヤハウス内部を
洗い、外したタイヤも洗浄・乾燥させて格納です。更に足回りだけきれいにしても片手落ちなので
全車も洗浄。ガラスコーティングしてあるので洗って拭き取るだけで光ります。




来週は半ば以降からずっと雨なのでフロントの撥水処理も。スプレータイプは早いけど効かなくなる
のも早いから右側の液体タイプを使います。スプレーは応急時のみですね。ただ、夕暮れ時や夜の
雨天時はこれが効いているのと無いのでは雲泥の差があります。




午前中いっぱい車のお世話で潰れたので午後はBBQのセッティングをしてから中途半端な時間を
農場の除草に当てました。




栽培が終わったマルチ畝も雑草を抜いておくと1-2日で干からびて来て緑色が茶色っぽくなります。




5畝ある六片にんにくは左端は全畝抜きましたが残りの4本は花が咲きそうなほど大きくなった草だけ
抜きました。全部やっているとまた5時間かかるので。^^




六片にんにくエリアを反対側から。種球の大きさを揃えたので全体的に株の大きさが揃っています。
除草しながらさび病の感染をチェック。今のところ皆無でした。




あんなに丁寧に分けつ株を処理したのに、まだ1%くらい双子がいます。見落としてはいないと思うので
後からまた出てきたか。それともやはり見落としか。今更処理はしませんが。




上に羽織るものがあれば暑くも寒くもないBBQには良い季節になってきました。婿殿は今頃東名を
北進中。7時ごろから始められるようなのでスポットライト2個と電球1個、取り付けておきました。










コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷えてないけど寒い日

2022年03月08日 16時11分42秒 | ガマのトピックス&MISC情報
3月に入って氷点下にならなかった朝が3回目ですが、一度は0度ちょうど、もう一度が2度、今日が2.1度です。
さすがに暖かくなってきたのを実感できますが、今日は雨もあり体感的に寒い一日でした。




0.15mm厚で密閉された育苗ハウス内部の最低気温は3.1度くらい。外より1度高いだけです。




温床をダブルドームで囲った内部は12度くらい。さすがに温床。手間とビニール代だけで厳冬をこんな按配で
乗り切れるのだから安いもいいところです。でもさすがに最低温度を15-20度に保ちたいとなったら同じ温床でも
高温発熱温床を設えないとダメ。その技術が無かったら電熱とかストーブとか動員しないと届きません。




胃カメラが9時前には終わったのでもう30年くらい掛かり付けの耳鼻咽喉科クリニックへ点鼻薬の処方箋をもらい
に回りました。鼻中隔湾曲症という生まれつきの欠陥が鼻腔にあるので睡眠中に鼻が詰まりやすいのです。詰ると
今度は睡眠時無呼吸症候群を抑制するために装着しているC-PAPが鼻呼吸前提なので使えなくなり苦しくて目が
覚めます。ということで、この点鼻薬はC-PAPとセットで必需品。保険適用で1本105円で一月もつんですがね。




戻ったらアマゾンで注文しておいたアーリーセーフが届いてました。これは有機JAS認定なので有機栽培でも
使える薬ですが、HCで買うと900円くらいします。たったの100mlで。300倍でも30リットルしか撒けません。
今回はソラマメのアブラー用ですがひょっとしたらレタスにも必要なので3本。運賃0円で@726円。それでも高い
ですが、ぶっかけても「有機栽培です」と言える薬だから納得するしかないですね。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2022年01月01日 07時22分04秒 | ガマのトピックス&MISC情報
皆様のご多幸と明るい未来を初日の出に祈願してまいりました。
本年もよろしくお願い申し上げます。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予報当たって雨!

2021年12月14日 17時19分35秒 | ガマのトピックス&MISC情報
10日間予報は10日前から次の週末に雪の予報を出していました。唐突感満載でしたが、まさか今日
関東で雨はおろか初雪まで観測されるとは思いもしませんでした。

コイツは丸くなってます。^^




原油価格が上がり始めた頃からいろんなものが値上がりしましたが我々農業者を直撃しているのが
燃料代の他に鉄製資材などがあげられます。20-25%もポンと上がってるんですよ。ガソリン並です。




ハウスを持ってない方には無用の情報ですが、これは張替で見積もりを取る時のサイズ目安表です。
実際の見積もり依頼は0.1mmの厚さより0.15mmを推奨しますが。張替面積換算は変りませんが値段は
単純には1.5倍になります。




農舎の片付けや温床整備など次にやる事が待ってますがたまにはガマ菜園の散らかり方でも。^^
これは育苗ハウスを延長して作ったガマラボ。以前はこのテーブルで種蒔き作業などしていました。




ガマカフェこと、葡萄の屋根だけハウス。見事にとっ散らかっています。




ガマカフェと育苗ハウスの裏に隣接させた長尺物置き場。この構築は撤去して鉄管は新設するシャイン
マスカットの屋根だけハウスに使用します。物置は縮小して別の場所に移動する計画。こういうスペースは
散らかる一方です。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンテナ洗浄

2021年10月26日 18時11分07秒 | ガマのトピックス&MISC情報
72ホールの未使用のセルトレイが出てきたので200穴にははまらないサイズの球をセットしました。




200穴セルトレイに昨日押し込んでセットした球が今日見たらポップアップして浮き上がっていました。
どうやら水分を吸収した球がセルトレイのテーパーに沿って押し出されてしまったようです。セルトレイ
は余裕をもったサイズを使用しないとダメなようです。




スナップエンドウ畝に使用するグリーンマルチを購入しました。畝幅は150-180cmくらいでセットするため
210㎝幅が欲しかったのですが、同じものがネットだと6867円、実店では5548円でした。ネットが必ずしも
安いとは限りません。ちなみにネット価格は10%ディスカウントと配送料無料、実店価格はポイント5%込です。




農舎に散らばっていた玉ねぎ汁などで汚れたコンテナを高圧洗浄機で一気に洗浄しました。スーパー向け
納品用のリース折りコンも洗浄しました。




この程度の数だから洗う事もできますが、サツマイモ農家のコンテナはこの駐車場をいっぱいにしても
まだ入りきらない程ありますから、洗うことなんて不可能ですね。密でまっ黒に汚れてひどいもんです。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨 調製部屋を掃除

2021年10月17日 14時53分49秒 | ガマのトピックス&MISC情報
朝からかなり激しい雨です。収穫調製は昨日終わっているから今日は直売所への納品だけ。




軽トラでは荷下ろしの時に商品がずぶ濡れになるのでこちらで納品。ハッチを開ければ濡らさずに店内へ
持ち込めます。大根屋さんが落として割れた大根をもらってきました。大根は落とせば廃棄品ですが、
割れた事を無視すれば普通に大根です。^^




前回、かなり昔ですが、調製部屋としてアップして以来一度も掃除していない元爺様の尺八道場です。
今は調製部屋兼道具部屋兼ガマめの作業着更衣室になってます。表には盗難除けに持ち込んだ資材が。




掃除しなくちゃ、しなくちゃ、しなくちゃと思いながらなかなか時間が取れなかった掃除がやっとできました。




調製でテーブル面積が要る時は簡易テーブルと大判のテーブル板を広げます。農作業後はここで部屋着に
着替えないと衣服に付いて来た雑多なゴミを母屋に持ち込んでしまいます。農家は8帖とか10帖の大きな
土間を玄関に設えていて、着替えたり地下足袋を脱がなくても休憩や昼食、応接などをそこで済ませられる
ようにしてますし外トイレを庭先に設えている家がほとんどですね。私の場合、職業は農業でも家は
リーマン仕様、妻や娘は農作業とは無縁だから気を遣ってます。外の洗濯機は私の農作業着専用です。




やっと掃除ができてやれやれです。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大泥棒出現

2021年10月15日 16時34分56秒 | ガマのトピックス&MISC情報
今朝も11度台とかなり低い気温になってますが、湿度は十分でまるで雨あがりのように潤っています。




収穫してきたMチンを左端30g級から5g刻みで70gまで分け、袋の中身が大体150gくらいにまとまるように
調製します。11袋できました。




毎月15日は最寄りのホムセンのポイント2倍デイなので、スナップエンドウの合掌棚資材を調達に行きました。
5500㎜直管を33本買う予定でしたがなんと貸し出しの中型トラックでも5.0mまでしか積めません。
前は緩かったんですがねえ。




仕方なく3670mmを42本に変更。これは棟木と筋交いになります。支柱は2m直管を102本。フックバンドで
固定します。




出かける前に農場の隅っこに置き場を設えておいたのですが・・・
下ろそうと思ったその時にお隣HMさんが通りかかり「いやあ、NYさん、ひでえ目に遭ったなあ」と
始まったので何じゃらほいと聞いてみると、なんと一昨日畑で片付け中だったトンネルフレームを、それこそ
畑にまだ刺したままだったものまで含めて約2反歩分まるまる盗まれてしまったということだ。1.8メートル
幅の畝用の大きなサイズざっと800本くらい。一部は10本ずつ束ねてあったのは数日前に見たが・・・




3月18日撮影の現場。メロンやスイカ、奥が早生のトウモロコシ。このトンネル部材全部パクられてしまった。
見ての通り団地の目の前。ここらの住民は全員NYさんとは顔馴染め。お裾分けをもらってる家々。夜中
の犯行とは言え、よほど手練れの集団でないとできないだろう。重量も10トン近いし。団地内道路には
防犯灯が点灯しているので、泥棒達はさぞかし仕事がし易かったのだろう。



この前ユンボさんもユニックを盗られたし、この周りでも前の家の若手農家さんもキュウリ棚を700本くらい、
さらに今年は管理機もパクられた。私の友人の元警視庁君も鉄材いろいろ盗まれた。この手の盗人は捕まえ
にくいそうだ。

私も新材7万円分、盗られちゃ堪らんので急遽自宅に下ろした。その上で終わっている前のMチン畝の部材を
すべて回収しておいた。まあ、奴らもこんな零細な営農者のままごとのような資材には目もくれんだろうが。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨 治具作り 午後は休み

2021年10月13日 16時09分12秒 | ガマのトピックス&MISC情報
設計では昨日の工程で完成する筈だった玉ねぎ定植のマルチ穴あけ器でしたが、10㎜φのピンが木工用9㎜φ
ドリルの穴にガバガバで機能不全。単純ですが面倒な加工を継続。ピンの頭を押さえつける加工です。




半貫が無く幅90㎜の貫板があったので手前と奥の2本分をまとめて加工してから真ん中で切って半貫に
することにしました。ピンの頭の厚さにノコを入れてノミでくり抜きます。




運悪く節目をヒットすると力任せには抜けません。何本も筋を入れて少しずつ深さを合わせていきます。




完成したので真ん中で切り分けビス止めしました。




完成。




中央線にのぞき穴を開けてあります。畝にゴム紐を張ってそれを跨ぐようにセットして穴を開けるため。
でも、φ10㎜穴ではちょっと見えにくい。でもそれ以上のドリルがないから我慢。穴位置はピン位置に
合わせてあります。薄く見えている鉛筆の線をマジックでゴン太くしてそれで位置合わせすることにします。




4.5㎏になってしまいましたがなんとか許容範囲か。泥棒が来たらこれをサス股のように構えたらビビッて
逃げていきそうですね。最近物騒ですからねえ。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ用治具の自作

2021年10月12日 18時22分52秒 | ガマのトピックス&MISC情報
市販の穴あけ器はあるにはあるのですが・・・これはセルトレイに播種したり移植したりする時に使う
ものなので作業台の上で使うタイプ。玉ネギ圃場では無理~。




チェーンポットでない長ねぎの定植に使う穴あけ器です。穴位置は可変ですが玉ねぎで使うとなると
条間株間それぞれ15㎝なので1列6ホールまでですね。それで22,800円はちょっと・・・。更にこの治具が
本当に使い勝手のいいものかどうかは使ってみないと分からない部分もあります。




と言う事で道具や部材を買って来て作ってみることにしました。条間15㎝で2列12ホールを一度にあけられる
ように設計します。ピンは住宅地の測量時にコンクリートやアスファルトに打ち込むための釘です。
φ10㎜で長さ125㎜、1本81円。板材やφ9㎜の木工ドリル刃など4,000円弱の支出。




作ってみました。一応足を突っ込んで踏み込めるようにしました。ところが・・・




この測量釘はφ10㎜、ドリル穴はφ9㎜なのに釘がスルスルと入ってしまうんですわ。トンカチで打ち込んで
丁度良いサイズのつもりだったんですが。穴が小さいと釘を打ち込んだ時板が割れてしまう。φ8㎜のドリル
ならちょうど良かったのかもしれませんが、これこそやってみないと分からないものですねえ。
上から何かで釘の頭を抑え込むことにします。収穫時間なので今日はここまで。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なす薬散、マロ退院

2021年10月08日 18時20分27秒 | ガマのトピックス&MISC情報
昨日、ストックの飲料水60リットルを更新したんです。もちろん非常用です。トイレの水などは
雨水の貯水タンクに500リットルくらい溜まっているのでいざとなれば移動できますが、飲料水は
南アルプスの天然水ばかりに頼ってはいられないですから。水道水はカルキ除菌されてますし。
そしたら例の地震。首都直下型でなくて良かった・・・。でもそのうち来るんですよねえ。




今日は午前中はなすの薬散からスタートでした。動噴では少量散布過ぎるので肩掛け手動式の噴霧器を
調達してありました。




チャノホコリダニのせいでなすが汚れてしまって印象悪過ぎ。化学農薬は極力使いたくないので、JAS認定農薬の
アーリーセーフを38リットルほど葉面散布しました。でも手漕ぎなので時間がかかるー。やはり動噴は
超楽ですねえ。トラクターと管理機ほどの違い・・・




菜園は歩道の防草シートを張り替えるなどする予定ですがまずは秋野菜の仕込みをしないと間に合いません。
大根のマルチをまず張りました。大根はマルチなしでいいんですが、雑草除けにマルチです。特に今回は
荒地にしてしまったので種が大量に落ちています。なのでマルチは必須。大根なので3430マルチです。




にんにくナウ。萌芽すると伸びるのが早いですね。萌芽していないところとの差が大きい。




ジャンボにんにくも萌芽初確認。よく探せば2-30箇所出て来ている感じです。




明日納品分の収獲をして本日は終了。明朝の調製作業のため蚊取り線香スタンバイ。日が短くなったため
収穫を前日に済ませておかないと当日朝の納品に間に合わなくなってきました。




メラノーマの手術を終えてマロが退院してきました。大変元気で一安心。独眼竜になってしまいましたが
狩猟生活をするのではないから大した不自由はないでしょう。2週間くらいラッパを着けていなくては
ならないから歩くたびにあちこちに引っ掛かっています。まあ、しょうがないですね。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風通過中

2021年10月01日 18時07分40秒 | ガマのトピックス&MISC情報
豊作君が電池切れ。EVOLTAからEVOLTA NEOに昇格。台風に備え昨日買ってきた電池がさっそく活躍。




収穫やちょっとした作業の時に道具などを持ち歩く時に使うバスケット。閉店した旧銀座店のものや
マイバスケットを使っていますが今一強度不足。そりゃそうですよね、バスケットも銀座のお店で
着飾った人々に使われていたのが畑で虫がくっついたなすなどを入れられたんじゃ堪ったもんじゃないでしょう。^^
ホムセンで手頃な丈夫そうなのがあったのでさっそく仕入れてきました。




昨日発注しておいた防草シートがもう届きました。1mX100mで送料無料の8,400円ほど。昨日バスケットを
買った日本の老舗のホムセンでは0.5mX100mが6,000円越えでした。ちなみに1m幅は置いてもありません。
運賃は届け先によって多少は違うかもしれませんが、商品そのものは日本中どこでも同じ値段で買える
わけです。便利・・・というか、ネットを活用できない人にはむごい現実ですね。




爺様の倉庫の奥から出てきたボロ傘ですがデカいし丈夫だし今日のような台風日和にはバッチリです。
先ほど畑でさしながらちょっと作業をすることになりましておちょこになりましたが全く無傷です。




畑でやった作業とは防草シートの修復。まだ敷設したばかりなので圃場もやわらかいしピンも締まって
いません。北風でめくれていましたので傘をさしながらとりあえず戻しておきました。




畑の被害はこの程度。ほとんど無傷と言えるでしょう。にんにくの萌芽が始まっているので防草シート
が被さっているとまずいだろうと速攻で直しました。




台風の影響を受けている地域の方々が無被害で台風一過を迎えられることをお祈りいたします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋の迷靴

2021年09月22日 18時25分57秒 | ガマのトピックス&MISC情報
朝の収獲開始直後から霧雨。調製中は弱雨。そして納品後は普通に雨。曇で降水確率20%だったがもろにその20%
にはまってしまった。納品からその足でワークマン、ディスカウントスーパー、ホムセン、しまむらを梯子。
日頃から書き溜めておいたリストの品を端から調達。そして右端がワークマンで今日仕入れた作業靴。
左端のものはタンの部分が短く、足を入れる時に中へ引きずり込まれてしまってラジペンで押えておかないと快適に
履けない。中央のものは1年ですでに裂けてきた。いずれも安全靴仕様でワークマンで買った。




この靴は同じくワークマンで売っているもので左の新しいものが3足目。1.5-2年で更新しました。ただ、ベルクロ
(一般的にはマジックテープ)がバカになってぴっちり閉まらなくなるという欠点が気に入らず2019年4月に上の
皮っぽい短タンを買った。




その短タンを買った時に一緒に安全靴仕様の白い長靴を調達したのだったが2年後の今年8月には裂けたので
新しい別の銘柄品に先月替えた。これはいつもの白長ではなく中国製のもの。中国製は白でも強くない。




短タンが気に入らず作業用でなく買い物や納品時に使っていたが、農作業は2枚目の写真のベルクロ仕様を騙しだまし
使っていたが、昨年8月にこちらに替えた。ベルクロに懲りたから紐縛り仕様。バスケットシューズのようにくるぶし
付近まで保護されるので足が痛い時などは重宝したがやはり中国製、1枚目の写真のように1年で裂けてしまった。
今度の靴がどうなるか。3000円程度の比較的安価ゾーンの靴だから1年で買い替えは止む無しですかねえ。途中で
くるぶしが隠れるサイズの地下たびを買ってみたが、靴底が薄いので小石を踏んでも痛い。魚の目があるので
余計しんどく今は使っていません。




ホムセンでは蚊取り線香やマグナムジェットをゲット。メインはボードン袋でしたがこれらも農作業の必需品です。




ホムセンのもう一つのメインはこれ。歩道ステップ。ずっと2枚で不便にしてきましたが、2枚だと出入りがとても
ストレス。端っこを踏むと20㎝くらい平気でずれちゃうんです。1枚2,500円の縁に鉄板が埋め込まれているタイプ
を買い、ようやく出入りのストレスから解放されました。




午後は家族と彼岸の墓参り。農作業は朝晩の収獲調製以外はオフとなりました。


昨晩の中秋の名月。茨城県南は晴天に恵まれ大きな満月でした。コンデジ撮影はこれで限界。今日はもう十六夜ですね。
やはり迷靴より名月ですね。^^ 皆さんの地域ではどうでしたか。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直売所の様子、バラシは3畝目

2021年09月03日 17時44分39秒 | ガマのトピックス&MISC情報
今日は雨が降っていたら直売所出しは休もうかと思っていましたが5時台は降り止んでいたので採れるもの
だけ採って並べました。




左端がガマ玉ねぎの定位置でしたが、一つ残らず完売となって終了しました。この玉ねぎは北海道産仕入れ品。




直売所は全国200箇所近く見ていますが、ここの規模は小さい方から10番以内くらい。^^




前職の直売所の1/4くらいの面積ですが奥に住宅街が広がっているためそこそこの売上があるようです。




にんにくのバラシ作業は右端に見えているビケ足場材にセットしたテーブルでは若干高すぎ座っても立っても
作業疲れが出るのでコンテナ2段の簡易作業台を作りました。




二畝分は完了。




3畝目分に入りましたが16時半になったので本日は終了。




Mチンはやはり3日で発芽しました。涼しさと雨が後押ししています。




でも日照無しで気温は20度前後で雨ですから果菜の肥大が遅くて直売所へ出すものの確保がままなりません。
たくさん採れて忙しいのも大変ですが、モノが無いのも寂しいもんです。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元肥仕入れ前に見てある記

2021年08月29日 17時50分21秒 | ガマのトピックス&MISC情報
魚かすは私の混合堆肥作りでは定番材料の一つですがスンゲエ高いんですよね。何でじゃろ、こんな臭いもんが。




発酵鶏糞ですが、良く行く2軒のホムセン(ジョイフル本田と山新グランステージつくば店)で値段が倍近く
違っていました。まだ未購入ですが、50袋以上仕入れる予定なのでこの差は大きいです。どちらも1トン運べる
トラックを無料で貸してくれるのは同じです。




今日は購入予定にあるヨウリンと苦土石灰7袋ずつを仕入れてきました。これだけでも280㎏ですから軽トラ
だと一回行ってこいです。




今日は施肥設計、調査、作業計画などで実作業は直売所向け収穫調製納品のみでした。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬糞堆肥の詳細

2021年08月20日 17時00分00秒 | ガマのトピックス&MISC情報
昨日は馬糞堆肥3トンを一気に運搬したので終わった後はさすがに軽トラを洗浄するので精一杯。なので
今朝の直売所納品はこれだけで精一杯。さすがに3日間連続完売は有りませんでしたが、通常の木曜日より
良く売れていて玉ねぎが若干、まあちゃんなすが二つ残っていただけでした。明日はもう少し持って行かないと
まずい。




mimiさんやHAL_Kさんから青空待望コメが入っていますが、ウェザーニュースによると中部圏は今日も明日も
雨マークですね。こちらは16日から降りそうで降らない、その後は晴天続きです。




クジラに似た傷なすが採れたので「空飛ぶクジラ」を創作したかったのですが、「アホかい」とハエにまで
バカにされてしまった。




最近、この2週間くらいですがKD、KZ両氏の共同秘密基地と苺博士の農舎にコソドロが出没しています。
被害は蚊取り線香(新品ケース)、乾電池、玉ねぎ、常備お菓子類などです。もう4,5回やられています。
そんな中でガマ農舎だけは今のところ無事で何もなくなっている様子もないのですが、この数日については、
こんな看板を入り口に置いてあるのも効果があるのかもしれません。本当にいるし・・・^^




馬糞堆肥の内、100キロ強を菜園に持ってきました。150キロくらいあるかな。




馬糞堆肥の販売用袋です。結構競走馬を前面に押し出してる。 本人も顔出しで。^^




さすがに高松グループの研究者。しっかり作りこんだ上級品質の堆肥です。これで13円/kg。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする