10月10日にもろ雨が降ったことは記憶にないです。今年ばかりは特異日もへったくれもないようですわ。

先月上旬に雨が多く気温も猛暑未満が多かったのでシャルムが調子いいのですが、ダメ元で植えておいた小さい
セット球が意外と成長しています。捨てようと思っていましたが、番外地に短畝が立てられたので植えておきました。
それがこんな感じです。細いのもありますが、まともなセット球の結果より立派なのもかなりあります。

竹棒が射してある列は25㎜に最初に届いた「神セブン」と名付けて経過観察をし続けている7本ですが、若干
見劣りがする程度の差で追っていますね。

神セブンの中にはすでに肥大の兆候があるものもあるのでさすがにこのレベルには遠いですが・・・

にんにくは播いて8日目くらいから出始めていますが、右端の最初の畝はすでに18日目。まだ畝が緑色に染まる
段階までには届いていません。2列目以降は15日目-12日目です。ところどころしか出ていませんが一昨晩大雨が
降ったので明日辺りから結構出てきそうです。

ジャンボにんにくが何者かに掘り出されていました。これで5つ目くらいです。なんで何かが埋まっていると
分かるんですかねえ。そこまで分かるのなら掘らないで食えるものかどうか判断して欲しいですわ。


先月上旬に雨が多く気温も猛暑未満が多かったのでシャルムが調子いいのですが、ダメ元で植えておいた小さい
セット球が意外と成長しています。捨てようと思っていましたが、番外地に短畝が立てられたので植えておきました。
それがこんな感じです。細いのもありますが、まともなセット球の結果より立派なのもかなりあります。

竹棒が射してある列は25㎜に最初に届いた「神セブン」と名付けて経過観察をし続けている7本ですが、若干
見劣りがする程度の差で追っていますね。

神セブンの中にはすでに肥大の兆候があるものもあるのでさすがにこのレベルには遠いですが・・・

にんにくは播いて8日目くらいから出始めていますが、右端の最初の畝はすでに18日目。まだ畝が緑色に染まる
段階までには届いていません。2列目以降は15日目-12日目です。ところどころしか出ていませんが一昨晩大雨が
降ったので明日辺りから結構出てきそうです。

ジャンボにんにくが何者かに掘り出されていました。これで5つ目くらいです。なんで何かが埋まっていると
分かるんですかねえ。そこまで分かるのなら掘らないで食えるものかどうか判断して欲しいですわ。

朝の畑の気温は10.3度・・・😵 過去3年の畑の最低気温を調べてみたが前半では到達した記録はない。気温
そのものは大したことはないが、落差が激しい。昨年、一昨年より寒い冬になる予感がします。

七夕きゅうりは9月中に弱ってはいましたが完全に枯れ果てました。

7時台、8時台はまだ降ってるとは言えない程度の小雨だったので明日分の収穫を早々と終え、自治会で集めた
赤い羽根募金と歳末助け合い募金の振込を終わらせ、自分の燃料のいいちこなどの補給に走って午前が終了。
午後一で朝採った野菜の調製を終わらせ、その後は9月2日に装着だけしておいた自転車ブレーキの作動調整を
終わらせました。バイクがだいぶくたびれてきたので自転車をいつでも使えるようにしておかないと困ります。

結局現在16時過ぎ。10時ごろから本降りになった氷雨は今も止まず。百姓の休日になりました。
そのものは大したことはないが、落差が激しい。昨年、一昨年より寒い冬になる予感がします。

七夕きゅうりは9月中に弱ってはいましたが完全に枯れ果てました。

7時台、8時台はまだ降ってるとは言えない程度の小雨だったので明日分の収穫を早々と終え、自治会で集めた
赤い羽根募金と歳末助け合い募金の振込を終わらせ、自分の燃料のいいちこなどの補給に走って午前が終了。
午後一で朝採った野菜の調製を終わらせ、その後は9月2日に装着だけしておいた自転車ブレーキの作動調整を
終わらせました。バイクがだいぶくたびれてきたので自転車をいつでも使えるようにしておかないと困ります。

結局現在16時過ぎ。10時ごろから本降りになった氷雨は今も止まず。百姓の休日になりました。
農場の続き地の市道沿いにロータリーでカルチ出来ない帯状の雑草帯が気になっていたので草刈り機で伐採
しました。ついでに、出入口正面の電柱周りに向かいの荒地から生い茂っていた草も刈り取りました。一応
4m道路なので普通車ならすれ違える幅はあるのですが、両側からの繁茂で片側1車線になっていました。

今日のメインはこれ。本来の境界は水のタンクあたりなのですが、隣からのせり出しで特に冬場は日陰が
しつこそうです。これを取っ払いたい。

20mほど済ませましたが暑いの湿度が高いのと最悪の状況でダウン。ヘロヘロx2になって退散。まだ奥に
覆いかぶさっているままの状態が見えますが、実は蔓性植物が覆いかぶさって絡みついているので、枝を
切るだけでは除去できないのです。もちろん引っ張るくらいでは全くダメ。絡みついている蔓を何十本も
切らないと枝が下りて来ない。これが激務。今日はここまでにしました。

これでも一度下枝はカットしてあったのですが、新規に切ったものと一緒に軽トラで運び出しながらの作業でした。
乾いてから燃やしてしまいます。

午後は重労働は無理なので軽作業をと庭の除草をする事にしましたが月桂樹の根元に出てきている苗木を除去
する作業が待っていました。エンピで根っこを切りながらの作業です。結局重労働。

やっとこさで庭掃除は完了。ビールコーナーも復活しました。左に生えている西芳寺の苔をコーナーの周囲に
繁茂させ、苔むすエリアにしたいのですがなかなかそこまでは増えてくれません。

しました。ついでに、出入口正面の電柱周りに向かいの荒地から生い茂っていた草も刈り取りました。一応
4m道路なので普通車ならすれ違える幅はあるのですが、両側からの繁茂で片側1車線になっていました。

今日のメインはこれ。本来の境界は水のタンクあたりなのですが、隣からのせり出しで特に冬場は日陰が
しつこそうです。これを取っ払いたい。

20mほど済ませましたが暑いの湿度が高いのと最悪の状況でダウン。ヘロヘロx2になって退散。まだ奥に
覆いかぶさっているままの状態が見えますが、実は蔓性植物が覆いかぶさって絡みついているので、枝を
切るだけでは除去できないのです。もちろん引っ張るくらいでは全くダメ。絡みついている蔓を何十本も
切らないと枝が下りて来ない。これが激務。今日はここまでにしました。

これでも一度下枝はカットしてあったのですが、新規に切ったものと一緒に軽トラで運び出しながらの作業でした。
乾いてから燃やしてしまいます。

午後は重労働は無理なので軽作業をと庭の除草をする事にしましたが月桂樹の根元に出てきている苗木を除去
する作業が待っていました。エンピで根っこを切りながらの作業です。結局重労働。

やっとこさで庭掃除は完了。ビールコーナーも復活しました。左に生えている西芳寺の苔をコーナーの周囲に
繁茂させ、苔むすエリアにしたいのですがなかなかそこまでは増えてくれません。

昨日のうちにMチンの定植を済ませておいたので急ぎの外仕事はとりあえず無いものの、にんにくのバラシなら
進められる・・・

と思いきや、風と雨が両方強いので葡萄ハウスの中まで吹き込んでくるのです。こりゃダメだ。退散。

3月に買っておいた自転車のリヤブレーキの交換がまた出来ていません。自転車そのものは昨年から修理中のままでした。
今日こそチャンスと作業開始。

リヤはチェーンを外さないとホイールが外れないから超面倒です。

車軸にいろいろなものが固定されているのでどういう順番か覚えきれません。写真を撮っておきます。

なんとかかんとか組み立てましたが、調整はまだ。昔と違って手先が不器用なのでチェーンの繋ぎ直しや
ブレーキをセットして車軸を所定の場所に戻す作業がさっさとは出来ません。125㏄くらいまでならエンジンの
オーバーホールまで軽々とこなしていたとは思えません。歳はとりたくないものじゃ。

午後は雨の中、収穫そして調製でした。
進められる・・・

と思いきや、風と雨が両方強いので葡萄ハウスの中まで吹き込んでくるのです。こりゃダメだ。退散。

3月に買っておいた自転車のリヤブレーキの交換がまた出来ていません。自転車そのものは昨年から修理中のままでした。
今日こそチャンスと作業開始。

リヤはチェーンを外さないとホイールが外れないから超面倒です。

車軸にいろいろなものが固定されているのでどういう順番か覚えきれません。写真を撮っておきます。

なんとかかんとか組み立てましたが、調整はまだ。昔と違って手先が不器用なのでチェーンの繋ぎ直しや
ブレーキをセットして車軸を所定の場所に戻す作業がさっさとは出来ません。125㏄くらいまでならエンジンの
オーバーホールまで軽々とこなしていたとは思えません。歳はとりたくないものじゃ。

午後は雨の中、収穫そして調製でした。
そろそろ第二弾で仕込んだボカシが良い感じかなと思ったら、あの何とも言えない甘い発酵の臭いがプ~ンと。
都合140リットルくらいが完成したようです。

そのボカシを元肥で仕込むセット球です。上に載せてあるトレイは最大でも22㎜くらいしかない小中球。25㎜超球は
745粒しかありませんでした。

シャインマスカットのできそこない房が三つぶら下がっています。

新しく建てた屋根だけハウスの向こう側まで梢が到達しました。来年は5-60房は生るでしょう。

今日の昼は外食。開店前に20人並んでいましたが、自分が食べ終わった後もまだ10人くらい並んでいました。

チャーハンが有名な店らしいですが半チャンラーメンにレバニラ炒め(家では絶対食えない一品)を加えたら
ライスが欲しくなって半ライスを更に追加。食い過ぎたけど評判通りうまかった。^^

読めますか。建築関係の人しか分からないでしょうねえ。 ヒントは「子は夫婦の〇〇〇〇」と言います。

都合140リットルくらいが完成したようです。

そのボカシを元肥で仕込むセット球です。上に載せてあるトレイは最大でも22㎜くらいしかない小中球。25㎜超球は
745粒しかありませんでした。

シャインマスカットのできそこない房が三つぶら下がっています。

新しく建てた屋根だけハウスの向こう側まで梢が到達しました。来年は5-60房は生るでしょう。

今日の昼は外食。開店前に20人並んでいましたが、自分が食べ終わった後もまだ10人くらい並んでいました。

チャーハンが有名な店らしいですが半チャンラーメンにレバニラ炒め(家では絶対食えない一品)を加えたら
ライスが欲しくなって半ライスを更に追加。食い過ぎたけど評判通りうまかった。^^

読めますか。建築関係の人しか分からないでしょうねえ。 ヒントは「子は夫婦の〇〇〇〇」と言います。

今日は台風がやって来るそうです。早朝はまだ普通の空模様でした。

妻の実弟夫婦が住む千葉県我孫子市に所用が出来たのでちょい足を延ばしまいちゃんファームを訪問。
まだリーマン生活から完全には離れていないようですがしっかり百姓への精進を続けられておられるご様子でした。
帰りは茨城方面へ向かう雲といっしょに帰宅。ずっと雨雨雨でした。^^ 早めの迎え火の時だけ小康状態。

庭の苔は天然の雨が嬉しいらしく、一際輝いていました。

先週、寺で施餓鬼法要を済ませ今日は自宅で新盆を迎えました。爺様の3回忌が終わった同じ年に今度は婆様の
新盆。立て続けの法要で光明真言と南無大師遍照金剛のお唱えをすっかり覚えてしまいました。^^

現在16時。風も雨も無し。嵐の前の静けさでしょうか。以前にこの状態のまま翌朝を迎えた事もありました。
台風の来る来る詐欺だったのですが、こればっかりは詐欺大歓迎ですね。

妻の実弟夫婦が住む千葉県我孫子市に所用が出来たのでちょい足を延ばしまいちゃんファームを訪問。
まだリーマン生活から完全には離れていないようですがしっかり百姓への精進を続けられておられるご様子でした。
帰りは茨城方面へ向かう雲といっしょに帰宅。ずっと雨雨雨でした。^^ 早めの迎え火の時だけ小康状態。

庭の苔は天然の雨が嬉しいらしく、一際輝いていました。

先週、寺で施餓鬼法要を済ませ今日は自宅で新盆を迎えました。爺様の3回忌が終わった同じ年に今度は婆様の
新盆。立て続けの法要で光明真言と南無大師遍照金剛のお唱えをすっかり覚えてしまいました。^^

現在16時。風も雨も無し。嵐の前の静けさでしょうか。以前にこの状態のまま翌朝を迎えた事もありました。
台風の来る来る詐欺だったのですが、こればっかりは詐欺大歓迎ですね。
まだ5時をちょっと回ったばかりの時間ですがゴジラツリーの前で落花生に消毒をしている農家がいました。

こちらは待った無しの仕事、馬糞堆肥をシャルム定植畝に漉き込まねばなりません。9月にはにんにくとジャンボ
の播種、11月に玉ねぎの定植、スナップエンドウの定植と年内作業がありますが、堆肥は土壌改善が目的なので
半年くらいのスパンで作業を組む必要があります。今回はスナップエンドウ畝まで射程に置きました。

堆肥の上に白っぽい粉が撒いてあるエリアは9月播種のにんにく・ジャンボ畝と向こう側シャルムの畝です。

こちらは軽トラ通行帯を鋏んで栽培するスナップエンドウ畝。ネギ農家のYDさんが契約切れで返却する隣地の
除草耕転をしています。周り中仲間が動き回っています。^^

殺風景な新農場環境ですが高校が近いせいか時々JKが集団で通っていきます。丁度軽トラで休憩中に通った
ので証拠写真を一枚。この二人の前に4人いたのですがすでに藪の中。^^ JKの声は通るので50メートルの
距離だと話の内容まで分かっちゃいますね。さすがにド田舎です。^^

このはさんが600㎡より広く見える、計算違いではと指摘しましたが当たり。今写っているここだけで600㎡
(20mx30m)ありました。↑のスナップ入れると720㎡。敷地は6反歩あるので720/6000しかまだ手を着けていません。

堆肥・ようりんの漉き込みを午前中に終えたので午後は庭木の剪定。お盆前にはやる予定にしていましたが猛暑
でできず今日になりました。今日は柘植だけにしました。例によってフェンスの上に踊り場作っての作業です。

思い切って切ったのですが分かりませんよね。

4/26の写真が残っていました。モッコウバラの左端が今回剪定した柘植です。こんもりしていたのが分かると思います。

道具は足場を除けばこれだけ。剪定ばさみ、剪定用ノコギリ、トリマーだけで十分でした。


こちらは待った無しの仕事、馬糞堆肥をシャルム定植畝に漉き込まねばなりません。9月にはにんにくとジャンボ
の播種、11月に玉ねぎの定植、スナップエンドウの定植と年内作業がありますが、堆肥は土壌改善が目的なので
半年くらいのスパンで作業を組む必要があります。今回はスナップエンドウ畝まで射程に置きました。

堆肥の上に白っぽい粉が撒いてあるエリアは9月播種のにんにく・ジャンボ畝と向こう側シャルムの畝です。

こちらは軽トラ通行帯を鋏んで栽培するスナップエンドウ畝。ネギ農家のYDさんが契約切れで返却する隣地の
除草耕転をしています。周り中仲間が動き回っています。^^

殺風景な新農場環境ですが高校が近いせいか時々JKが集団で通っていきます。丁度軽トラで休憩中に通った
ので証拠写真を一枚。この二人の前に4人いたのですがすでに藪の中。^^ JKの声は通るので50メートルの
距離だと話の内容まで分かっちゃいますね。さすがにド田舎です。^^

このはさんが600㎡より広く見える、計算違いではと指摘しましたが当たり。今写っているここだけで600㎡
(20mx30m)ありました。↑のスナップ入れると720㎡。敷地は6反歩あるので720/6000しかまだ手を着けていません。

堆肥・ようりんの漉き込みを午前中に終えたので午後は庭木の剪定。お盆前にはやる予定にしていましたが猛暑
でできず今日になりました。今日は柘植だけにしました。例によってフェンスの上に踊り場作っての作業です。

思い切って切ったのですが分かりませんよね。

4/26の写真が残っていました。モッコウバラの左端が今回剪定した柘植です。こんもりしていたのが分かると思います。

道具は足場を除けばこれだけ。剪定ばさみ、剪定用ノコギリ、トリマーだけで十分でした。

昨日の作業は機械にやってもらったとは言え耕耘機の場合は人間も疲れます。でっ、直売所への納品は二日続けて
かなりの量になったから今日は休み気分で売れ行きの特に早いにんにくだけ調製して持ち込みました。ところがギッチョンチョン。
何と、多めだったはずの納品分がほんのわずかしか残ってません。ヤベーッ!
という訳で取って返して収穫調製をしてなす・オクラを3,500円分ほど再度持ち込む羽目になりました。
その後は休み気分でパソコン仕事をしていたんですが、午後は少しだけ日陰で出来る作業をする事にしました。
ところがまたもやギッチョンチョン。農舎の中がこの気温。体温より2度5分以上も高い。「体も熱帯対応に変えて
いかねばならないように思うんですよ」と一昨日書いたばかりですが、体温より高い気温はNGですわ。

種用にとっておくにんにく約1,000球をよりわけるのが精いっぱい。

放任栽培のこだま、大玉、メロンを収穫して退散しました。

爺様作の物置スペースの奥にスズメバチが巣を作りやがりました。

農機具用の携行缶を保管したりするのでかなり頻繁に手を伸ばします。前から蜂が巣を作ろうとしているのかなと
思う節もありましたが・・・昨日携行缶を戻したらブンブンと数匹出てきました。ヤバイ!

という訳でこれで撃退したわけですが・・・

向かってこようとしたこいつに真正面から吹き付けて撃墜したわけですが・・・たまたま体が小さめな黄色スズメバチ
だったのが幸運だったようで。

スズメバチにはこちらの黒い缶のものを使わねばならないのでした。こちらだとオオスズメバチでも一発で撃墜できます。
今年はまた暑いですからスズメバチが大繁殖する可能性があります。黄色のアシナガ用と黒いスズメバチ用のスプレー
は買い置きしておくのが無難です。刺されるとアナフィラキシーが怖いですからねえ。

かなりの量になったから今日は休み気分で売れ行きの特に早いにんにくだけ調製して持ち込みました。ところがギッチョンチョン。
何と、多めだったはずの納品分がほんのわずかしか残ってません。ヤベーッ!
という訳で取って返して収穫調製をしてなす・オクラを3,500円分ほど再度持ち込む羽目になりました。
その後は休み気分でパソコン仕事をしていたんですが、午後は少しだけ日陰で出来る作業をする事にしました。
ところがまたもやギッチョンチョン。農舎の中がこの気温。体温より2度5分以上も高い。「体も熱帯対応に変えて
いかねばならないように思うんですよ」と一昨日書いたばかりですが、体温より高い気温はNGですわ。

種用にとっておくにんにく約1,000球をよりわけるのが精いっぱい。

放任栽培のこだま、大玉、メロンを収穫して退散しました。

爺様作の物置スペースの奥にスズメバチが巣を作りやがりました。

農機具用の携行缶を保管したりするのでかなり頻繁に手を伸ばします。前から蜂が巣を作ろうとしているのかなと
思う節もありましたが・・・昨日携行缶を戻したらブンブンと数匹出てきました。ヤバイ!

という訳でこれで撃退したわけですが・・・

向かってこようとしたこいつに真正面から吹き付けて撃墜したわけですが・・・たまたま体が小さめな黄色スズメバチ
だったのが幸運だったようで。

スズメバチにはこちらの黒い缶のものを使わねばならないのでした。こちらだとオオスズメバチでも一発で撃墜できます。
今年はまた暑いですからスズメバチが大繁殖する可能性があります。黄色のアシナガ用と黒いスズメバチ用のスプレー
は買い置きしておくのが無難です。刺されるとアナフィラキシーが怖いですからねえ。

夏祭り縮小版のお楽しみ抽選会+子供祭。会長は進行と安全面への気配りで結構忙しく写真を撮る暇もなし。
前職直売所のイベントで存在を知ったイベント用品店で借りて来たガラポンで抽選会場の風景。なんとカミさんが
2等3000円の金券をゲット。^^

3等までの当りで子供たちにドンドコドンと太鼓を打ち鳴らしてもらいました。リアルな太鼓を思いっきり叩く経験
は貴重なものとなったようです。

6時半くらいから花火。大人も子供も関西と関東の線香花火の違いや、Made in 外国とMade in Japanの花火の
違いを存分に体験してもらえたようでした。何が違うって? 持続時間:外国製30秒、日本製最大2分、花火の質:
外国製は空中であっと言う間に消える、日本製は地面に落ちるまで燃えている、 香り:外国製は臭い、日本製はいい香り、
花火のデザイン:外国製は火花が飛び散るだけ、日本製は飛び散った火玉が更に広がるなどなど。
関西系線香花火は元祖線香花火でワラスボに火薬が塗ってあり斜め上45度に向けて楽しむ、関東風はワラスボが無い
ため紙のこよりの先に火薬を巻き込んであり下に向けてジッとして楽しむ。線香花火の外国製は問題外。ヒドイ!

この手の花火も日本製は持続時間、美しさ、香りで外国製を圧倒していました。写真は昨日アップしましたが購入
したい場合は浅草橋の長谷川花火店で検索すれば出てきます。有名店です。

昨日の山車の写真、懐かしくなって今度は山車中心蔵で再度アップ。私と長女の2ショット。こうやって座って太鼓
が打てるようになってます。

交代の時は脚立を置いて。まさか土台がリヤカーとは思えませんよね。手前のオヤジが30年前の私です。

団地内を引き回し。この頃は子供が60人くらいいたんですよねえ。ピンクのワンピースが長女。次女はまだ2歳でした。写ってはいません。

農事メモ。今日は#1畝のマルチの撤去のみ。イベントの後処理で午前中がほぼ埋まったためです。
午後からはひたすら収穫や調製でした。猛暑日連続3日目で作業なんかやってられたもんじゃありません。

前職直売所のイベントで存在を知ったイベント用品店で借りて来たガラポンで抽選会場の風景。なんとカミさんが
2等3000円の金券をゲット。^^

3等までの当りで子供たちにドンドコドンと太鼓を打ち鳴らしてもらいました。リアルな太鼓を思いっきり叩く経験
は貴重なものとなったようです。

6時半くらいから花火。大人も子供も関西と関東の線香花火の違いや、Made in 外国とMade in Japanの花火の
違いを存分に体験してもらえたようでした。何が違うって? 持続時間:外国製30秒、日本製最大2分、花火の質:
外国製は空中であっと言う間に消える、日本製は地面に落ちるまで燃えている、 香り:外国製は臭い、日本製はいい香り、
花火のデザイン:外国製は火花が飛び散るだけ、日本製は飛び散った火玉が更に広がるなどなど。
関西系線香花火は元祖線香花火でワラスボに火薬が塗ってあり斜め上45度に向けて楽しむ、関東風はワラスボが無い
ため紙のこよりの先に火薬を巻き込んであり下に向けてジッとして楽しむ。線香花火の外国製は問題外。ヒドイ!

この手の花火も日本製は持続時間、美しさ、香りで外国製を圧倒していました。写真は昨日アップしましたが購入
したい場合は浅草橋の長谷川花火店で検索すれば出てきます。有名店です。

昨日の山車の写真、懐かしくなって今度は山車中心蔵で再度アップ。私と長女の2ショット。こうやって座って太鼓
が打てるようになってます。

交代の時は脚立を置いて。まさか土台がリヤカーとは思えませんよね。手前のオヤジが30年前の私です。

団地内を引き回し。この頃は子供が60人くらいいたんですよねえ。ピンクのワンピースが長女。次女はまだ2歳でした。写ってはいません。

農事メモ。今日は#1畝のマルチの撤去のみ。イベントの後処理で午前中がほぼ埋まったためです。
午後からはひたすら収穫や調製でした。猛暑日連続3日目で作業なんかやってられたもんじゃありません。

午後から自治会の夏祭りに代わる行事があるため今日は軽い農作業に留めました。スナップエンドウ畝
とレタス畝から防草シートを撤収。更にマルチの両エンドを解放しました。後は引っ張るだけでマルチ
を撤収できます。その後はカルチ掛けで除草しこのエリアの作業は完了です。

こちらは元ジャンボにんにくやにんにくがあった場所で防草シートを撤収するだけで終わりです。
防草シートはこの場から新しい圃場へ移動します。

今晩使う花火。浅草橋の花火問屋で買って来ました。

抽選会の末等賞品。上位賞品は金券です。

金券当選が出たら打ち鳴らす太鼓。子供会にやってもらいます。

30年前の祭りの時はこの山車を自分が作りました。飾りは子供たち総出で花を作ってもらいました。

子供が交代で乗って太鼓を打ち鳴らしながら団地を巡行しました。太鼓の下に当ててある座布団は
家内のお手製。↑の小太鼓の座布団になって残っています。

そろそろ準備に入るので早めにアップです。
とレタス畝から防草シートを撤収。更にマルチの両エンドを解放しました。後は引っ張るだけでマルチ
を撤収できます。その後はカルチ掛けで除草しこのエリアの作業は完了です。

こちらは元ジャンボにんにくやにんにくがあった場所で防草シートを撤収するだけで終わりです。
防草シートはこの場から新しい圃場へ移動します。

今晩使う花火。浅草橋の花火問屋で買って来ました。

抽選会の末等賞品。上位賞品は金券です。

金券当選が出たら打ち鳴らす太鼓。子供会にやってもらいます。

30年前の祭りの時はこの山車を自分が作りました。飾りは子供たち総出で花を作ってもらいました。

子供が交代で乗って太鼓を打ち鳴らしながら団地を巡行しました。太鼓の下に当ててある座布団は
家内のお手製。↑の小太鼓の座布団になって残っています。

そろそろ準備に入るので早めにアップです。
ティーラーの点検は前回からまだ1年くらいかと思っていたらなんと1年8カ月経っていました。
つまりそれだけの期間オイル交換も燃料系統のクリーニングもやっていなかったという事。ちょっと
調子が悪くなってきたのでメンテが必要になったが自分でやって刈払機のように交換部品が必要になって
手に負えなくなった場合、コイツは自走してくれない限り軽トラにも乗せられない。という訳でいつもの
農機具屋さんへ。

昨日車検を終えた軽トラは車庫の前でちょうど70,000㎞。前職の業務で使った距離がほとんどだが
ガソリン代だけしかもらっていなかったのはちょっと持ち出しオーバーだったかも。^^

ここのところにんにくが直売もネットも売れ行きが良くてついに割れていないモノは完売。直売は今まで
より価格帯を下げて傷みのないただ割れただけのにんにくは販売していくことにした。仕入れ販売のにんにくも
青森産以外はこんな品質だったから問題なく売れるかなと淡い期待。^^

猛暑を鋏んで26日間無降雨だったためかたくさんのにんにくが棚で割れてしまった。バラシて売る、黒
にんにくにする、など考えたが割れたまま売ると言う手もあった。種まで売ってしまわないように気を
つけねば。

つまりそれだけの期間オイル交換も燃料系統のクリーニングもやっていなかったという事。ちょっと
調子が悪くなってきたのでメンテが必要になったが自分でやって刈払機のように交換部品が必要になって
手に負えなくなった場合、コイツは自走してくれない限り軽トラにも乗せられない。という訳でいつもの
農機具屋さんへ。

昨日車検を終えた軽トラは車庫の前でちょうど70,000㎞。前職の業務で使った距離がほとんどだが
ガソリン代だけしかもらっていなかったのはちょっと持ち出しオーバーだったかも。^^

ここのところにんにくが直売もネットも売れ行きが良くてついに割れていないモノは完売。直売は今まで
より価格帯を下げて傷みのないただ割れただけのにんにくは販売していくことにした。仕入れ販売のにんにくも
青森産以外はこんな品質だったから問題なく売れるかなと淡い期待。^^

猛暑を鋏んで26日間無降雨だったためかたくさんのにんにくが棚で割れてしまった。バラシて売る、黒
にんにくにする、など考えたが割れたまま売ると言う手もあった。種まで売ってしまわないように気を
つけねば。

曇ってるから大して暑くはならなそうと高を括っていましたがとんでもニャンコロ。

農場の空いた畝にチビの雑草がブワーッと湧いてきました。今のうちにカルチ掛けです。

カルチ掛けはロータリーを深さ3㎝くらいにセットして高速回転で草を撹拌して成長できないように
する作業。そもそもは専用器具で植わっている圃場の条間を除草する高度な作業を示しますが、このような
耕耘機で幼草を掻きとる作業も含まれます。専用の耕耘機もあります。素人のうちはこんな事したって
雑草はすぐ復活しちゃうじゃんとか思っていましたがなんのなんの。3㎝未満の雑草をこの方法で処理
するのは農作業のABCでした。
「上農は草を見ずして草を取り、中農は草を見て草を取り、下農は草を見ても草を取らず」ですと。

農道も

マルチと防草シート両方除去した場所も

まだ防草シートを残してあるところも全部掻きました。楽な作業なのに激ヘロに疲れました。湿度が
高いんですねえ。

朝一で軽トラを車検に出してかりた代車がワゴンRのハイブリッド。

こんなチビなのにしっかりハイブリッドが組み込まれているなんて、

5-60年前に東ドイツで作られたトラバントと比べてみました。^^

後にこんなものが搭載されているんですけど~。スペアタイヤなんかじゃなくてコンプレッサーなんだ。
すでに時代に着いて行けてない・・・


農場の空いた畝にチビの雑草がブワーッと湧いてきました。今のうちにカルチ掛けです。

カルチ掛けはロータリーを深さ3㎝くらいにセットして高速回転で草を撹拌して成長できないように
する作業。そもそもは専用器具で植わっている圃場の条間を除草する高度な作業を示しますが、このような
耕耘機で幼草を掻きとる作業も含まれます。専用の耕耘機もあります。素人のうちはこんな事したって
雑草はすぐ復活しちゃうじゃんとか思っていましたがなんのなんの。3㎝未満の雑草をこの方法で処理
するのは農作業のABCでした。
「上農は草を見ずして草を取り、中農は草を見て草を取り、下農は草を見ても草を取らず」ですと。

農道も

マルチと防草シート両方除去した場所も

まだ防草シートを残してあるところも全部掻きました。楽な作業なのに激ヘロに疲れました。湿度が
高いんですねえ。

朝一で軽トラを車検に出してかりた代車がワゴンRのハイブリッド。

こんなチビなのにしっかりハイブリッドが組み込まれているなんて、

5-60年前に東ドイツで作られたトラバントと比べてみました。^^

後にこんなものが搭載されているんですけど~。スペアタイヤなんかじゃなくてコンプレッサーなんだ。
すでに時代に着いて行けてない・・・

昔車で通勤していた裏道を辿って浅草界隈まで買い物に行ってきました。ここは途中の千葉県
流山市。この交差点から自分が勤務していた会社の流山工場まで田んぼだけで良く見えていたのですが。

今やマツキヨだのユニクロだのスシローだのが立ち並んで全く別世界。ガソリンスタンの奥に
うっすらと看板と屋上のテニスコートのフェンスが見えているだけです。

当時毎日のように通っていた江戸川沿いの裏通り。ここはあまり変わっていません。

水戸街道こと国道6号線が江戸川を渡る辺り。自分もここから都内へ侵入していました。

江戸川の東京側を南下します。小高い緑は柴又の寅さん博物館公園。右手の方が帝釈天です。

左へ行くと300mでJR錦糸町駅、右へ行くと500mで東京スカイツリー。蔵前橋通りです。

お目当ての店は浅草橋問屋街の花火専門店。昔ながらの情緒豊かな線香花火などがあります。

バラエティには常連で色紙がたくさん。関西関東の線香花火、すすき、スパーク、紙巻、噴出
など代表的な大人も楽しめる花火をコーディネートしてもらいました。

近くのかっぱ橋道具街へ。こちらは閑古鳥。コロナ前は外国人でごった返していたのに。

コーヒー関連なら何でも揃う店とか。

錦糸町に会社があった頃に数百回は来ていた中華屋さんでなつかしの肉そばと半チャーハンを。
人は代わっていたけど味と何故か値段は変らず。

高速でつくばへ戻りいつものホムセンへ。こちらの方がかっぱ橋より10倍くらい人が居る。

夏祭りの代わりに行うお楽しみ抽選会の末等賞品を購入。ここではクリネックス5箱パックを
60セット。ロシアのせいで原油価格が高騰し、末等予定だったゴミ袋が150%近く高くなって
しまった。急遽ゴミ袋を格上げし、ティッシュを末等に。^^これでもティッシュとしては
高額な方です。

流山市。この交差点から自分が勤務していた会社の流山工場まで田んぼだけで良く見えていたのですが。

今やマツキヨだのユニクロだのスシローだのが立ち並んで全く別世界。ガソリンスタンの奥に
うっすらと看板と屋上のテニスコートのフェンスが見えているだけです。

当時毎日のように通っていた江戸川沿いの裏通り。ここはあまり変わっていません。

水戸街道こと国道6号線が江戸川を渡る辺り。自分もここから都内へ侵入していました。

江戸川の東京側を南下します。小高い緑は柴又の寅さん博物館公園。右手の方が帝釈天です。

左へ行くと300mでJR錦糸町駅、右へ行くと500mで東京スカイツリー。蔵前橋通りです。

お目当ての店は浅草橋問屋街の花火専門店。昔ながらの情緒豊かな線香花火などがあります。

バラエティには常連で色紙がたくさん。関西関東の線香花火、すすき、スパーク、紙巻、噴出
など代表的な大人も楽しめる花火をコーディネートしてもらいました。

近くのかっぱ橋道具街へ。こちらは閑古鳥。コロナ前は外国人でごった返していたのに。

コーヒー関連なら何でも揃う店とか。

錦糸町に会社があった頃に数百回は来ていた中華屋さんでなつかしの肉そばと半チャーハンを。
人は代わっていたけど味と何故か値段は変らず。

高速でつくばへ戻りいつものホムセンへ。こちらの方がかっぱ橋より10倍くらい人が居る。

夏祭りの代わりに行うお楽しみ抽選会の末等賞品を購入。ここではクリネックス5箱パックを
60セット。ロシアのせいで原油価格が高騰し、末等予定だったゴミ袋が150%近く高くなって
しまった。急遽ゴミ袋を格上げし、ティッシュを末等に。^^これでもティッシュとしては
高額な方です。
