goo blog サービス終了のお知らせ 

GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

黒にんにくは仕切り直し

2022年05月27日 18時20分51秒 | ガマのフォト日記
朝一の予報は3㎜程度の降雨に下方修正されていましたが、降り出したら何の事は無い、連日の
予報通りの土砂降りでした。




市の中心部まで往復したら、泥だらけだった軽トラがすっかりきれいになってました。^^




午後は上がったので収穫。ところが、Mチンが半分以上董立ちしてしまいました。




過去2年間、当地では2月25日以降の播種なら董立ち無く収穫できていたのですが。ちなみに
これは4月5日の播種。有り得へん。雨は多かったとは言え異常異常と大騒ぎするほどの異常な
気象ではなかったのに。これじゃ過去の経験が全く生きない暗中模索の農業になってしまう・・・
そう言えば玉ねぎがしっちゃかめっちゃかな事になっているらしい。去年の北海道の不作なみとか。




割れにんにくをホイル焼きに。3L級の割れ玉を使ったので2個でこんな量に。




黒にんにくは営業届け出(専用の厨房が必要)と食品衛生責任者の資格が必要と判明。ネット
では不要という情報が先にポンポン出て来るので不要と思っていましたが、深掘りしてみたら
しっかり必要でした。という訳で仕切り直し。仕込み中のものは家庭用の試作となりました。
レストランではないから許可は必要ありませんが、ほぼほぼ同じようなものですわ。

明後日の日曜日、関東は過去150年来の記録更新となる猛暑の恐れがあるそうです。
東京で32-36度とか。熊谷は40度かも。ダイジョブか、日本。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

役員会、収穫、物干し修繕

2022年05月22日 18時57分58秒 | ガマのフォト日記
結局昨夜は土砂降りが名古屋から移って来たようでしたが自分は爆睡していたので全く気付かず。
朝、雨が降ったのかなあって按配でした。畑はずっと湿りっ放し。ピーマンに着果第一号です。




直売所へ納品に行ったらにんにくがほとんど無くなっていました。本日追加で持ち込んで
いたから品切れは免れましたが、何が売れるか分からないもんです。
戻って役員会。当団地も住民の半分が65歳超の高齢化が進んでいるため様々な問題が出てきて
います。様々な課題を抽出して本日は散会。


午後からにんにくの収獲を再開。




二畝目を終了したところで家の物干しの修理・改善を頼まれていたので畑は撤収。




アンテナ支柱とも連結していたので一旦アンテナも下ろし支柱の固定や25㎜管の採寸などしてから
セッティング。以前はLの字型のみの物干し竿配置でしたが今回は四角形に拡大。終わったら
18時半でした。BSやMXなどアンテナの向きの調整は後日回しとしとりあえず地上波だけ
写っていれば良しとしましたが、なんとまあ、終わって確認したらBSはもちろん、以前は
映りが悪かった放送までほとんど最高レベルで受信できるようになっていました。パラボラなんて
適当に合わせておいただけなのに。こんな偶然もあるんですねえ。儲けた儲けた。^^



コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自治会終わったら雨じゃあ

2022年04月24日 17時01分23秒 | ガマのフォト日記
暑くもなし寒くもなし風もなし。正に労働日和ですが今日は朝から自治会行事。




自治会3行事が終わり警視庁君と警察署へ小学生向け防犯教室の開催依頼を終えてさあ仕事と
思ったとたんに雨が降り出しました~。ヽ(`Д´)ノ




警視庁君を含む団地仲間4人にMチンを配りたいとカミさんが言うので雨の中採って来て
今日はお終い。




レタスが巻き始めたので包材の準備を始めていたら、なんと先週まで250円近かったレタスが
今週から150円以下に急降下。スーパーによっては98円の特売と来た。なんちゅうこと。
これだから百姓はやってらんねえ。ヽ(`Д´)ノ

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納品→買物→収穫調製→納品

2022年04月20日 17時48分14秒 | ガマのフォト日記
納品帰り…前を走っているダンプの上のユンボ、荷台いっぱいだからデカいのかなと思ったら0.9トン?
バケットはたしかにあまり大きくはなさそうだけど。2トンくらいはあるのかと思った。




朝の納品戻ってからレタスの包材を買いにしんしんへ。雨の前に明日の分を収穫調製。多めに作って
再度納品して来ちゃいました。完売ペースで減っていたからちょうど良かったかも。

レタスの包材は風呂敷タイプのボードン。1枚5円近い。タケ~! 😵
大きい方を1000枚と小さいのをとりあえず100枚。まあ、余っても腐らんじゃろう。^^



午後は雨ですねえ。穀雨という節季らしいですが、10日先まで1日しか晴れマーク無いから酷雨じゃあ。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は外出と内作

2022年04月15日 16時42分53秒 | ガマのフォト日記
キャベツの畝に先客が・・・続きに自作のキャベツ苗を植える予定ですが、先日
の雨後、ちゃっかり雑草が居座って埋めています。先行のKZさんキャベツは
しっかり根付いている様子です。




寒い((((゚Д゚)))) と言っても最低気温は7度台。でも雨降りなので育苗棟のインハウスは閉めておいても
問題無さそうです。今週過ぎたらインハウスもトマト畝へ移動します。




朝の納品は雨の中でも設計通り濡れず濡らさず積み込み完了です。雨の日に濡れずにいろいろできるのは
本当にありがたい。特に今日のように寒い日は。昨日は30度手前まで行ってましたからねえ。寒く感じるのも
ぜんぜん不思議ではないです。




パソコンでPOP、レシピ、ラベルなどを作っていました。刷るのは機械の仕事ですが、いかに訴求できるかは
頭で勝負ですからねえ。あの手この手いろいろです。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強風につきPC作業

2022年04月09日 17時57分21秒 | ガマのフォト日記
まあちゃんなす24ポットx4ラック。そのうち3つは温床外の床置き、1ラックだけもう発熱の無い温床に
置いていますが、明らかに葉の大きさが違って来てますね。たまには入れ替えた方が良さそうです。
40㎝くらい太陽に近いせいですかねえ。^^




葉枯れ病と思わしきにんにくを120本ほど撤去しました。毎年多少は出ますが今年は多いですね。




昨日から直売所へ出し始めたミニ青梗菜(Mチン)。見えているものは向こう側の2列のほとんどが
50g級以下。手前は60-80g級です。3株200gで調製するため選択収獲です。




風が強くて黒ばんちゃんで止めたトマト畝のマルチが破れてました。やはり当地では裾埋めしないと
剥がされちゃいます。今日は外に居られないのでほとんどPC作業をしていました。




夕方直売所へ2回目の納品に行きました。朝出したものがほとんど無くなっていたのでちょうど良かった
です。




野菜が高いという事ですが、直売所に集まる野菜も今の時期は少ないです。ガラガラ。でもスーパー
よりは安いからお客さんはボチボチ来ているようです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜隠しでガマ籠る

2022年03月22日 15時24分47秒 | ガマのフォト日記
道路には積もりませんが畑は朝から白くなっています。めちゃ寒いです。




コイツは暖房の効いたPCルームこと広縁で丸くなったまま動きません。




サイドロールで外との仕切にしている90%遮光ネットが巻取棒から外れてバタバタしてました。
もちろん直しましたが手先がチメテ~のなんのって。暫く動かせない程でした。😫




ジャンボピーマンとコルノジャッロは3/1浸種開始して現在の状況は期待以上。こんなにたくさんは
要らなかったのですがこうなったら隣人たちに押し付けよう。^^




浜ニュークリームも15本以上植えられそうです。カラーピーマン詰合せの企画で4種類仕込んだのですが
黄色のパプリカと浜ニューがぜんぜん出て来ず、黄色パプリカは買い直して発芽中、浜ニューは森のクマさん
から送ってもらって何とかこの状態。結果、スタンダードなピーマンと色とりどりの詰合せ(赤と黄の
パプリカ、オレンジパレルモ、ジャンボピーマン、コルノジャッロ、浜ニュークリーム)の2本立てて
商品企画できそうです。




今のところ順調な超極早生玉ねぎのシャルム。少なくとも70%以上は発芽していますがセット球はどこまで
確保できるかです。




桜隠しの雪がシンシンと降りしきる中、3月8日の内視鏡検査の結果を聞きに行ってきました。
結果は目視上も検体分析も「所見なし」。やはり30数年前まで飼っていたヘリコバクター・ピロリによる
胃腸炎の痕跡がバリウム検査だと怪しい影になって出て来るという事でした。変異は滅多に起きないけど
時々内視鏡を飲んでおけば大丈夫でしょうとの事。幸い鈍感なのでそれほど辛くはないから1-2年に一度
は飲むことにしましょう。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴耕雨工

2022年03月18日 19時46分30秒 | ガマのフォト日記
超冷たい雨が朝からシトシト。今日は農作業はせず、朝の見回り以外は一昨日の地震で生じた危険個所
の対策をやってました。




ジャンボピーマンとコルノジャッロが出始めています。




レタスの苗は「早く食ってくれと言っているようです。




らいおん〇さんやHAL_Kさんから疑問が出たにんにくの掻き芽のその後。




本葉の回鍋肉はキャベツではなくにんにくの葉を使うと知って早速挑戦。カミさんが昨日3回目を打って
きて今日はダウンなので自分が代行です。




でも、飯を炊くのが遅くなってしまって炊けるのを待つ間にブログの投稿準備です。




久々にデカい中華鍋の出番。




出来た時には写真撮り忘れ。こんな感じで出来ました。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震度4と5以上の違い

2022年03月17日 17時40分44秒 | ガマのフォト日記
昨日の福島県沖M7.4の地震はこちらでは震度4と発表されていますが限りなく5に近い4か隣市が5弱
だからこちらもその域に達していたかもしれません。うちでは固定していない家具が倒れました。
被害に遭われた方にはお見舞い申し上げます。

東日本大震災との比較では、顕著なのは時計ですね。強か弱は微妙ですがあの時の震度は6でした。
翌日帰宅できましたが時計が前日の最大震幅の時間で止まっていました。電池が外れていたか記憶
してませんが、巨大地震の被災地では珍しい現象ではないようです。




震度4や5はその後何度もありますが、4は怖さを感じず5以上になると本能的に身構えます。
明らかに体感の違いがあります。6になると倒壊・落下が相継ぐし音がスゴイ、揺れがスゴイから
体感も何もあったもんじゃなくひたすら終わるのを待つだけです。7は・・・考えたくもないです。

その7が最近多くないですか。関東大震災以来ずっとなかったのに1995の阪神淡路を皮切りに2004の
中越、2011の東日本大震災、2016の熊本2回、2018の胆振。西日本、中部日本、東日本、九州、北海道と
日本全国じゃありませんか。更に東南海地震や首都直下型も確実に起こるとされています。
昨晩のように突然容赦なく襲って来るんでしょう。ロシア、中国、北朝鮮も怖いけど日本には地震
というとんでもない宿敵が控えてます。


シャルムがブワッと生えてきました。セルトレイだと数えられるから発芽率の善し悪しがテキメンに
分かりますね。




にんにく畝の除草と脇芽掻きをやりました。脇芽は放置しようかと思いましたが、指を差し込むと
根ごと抜けたので見つけたものは抜きました。100本じゃききませんね。去年も数百本抜いたんですが。




昨日の地震で倒壊した家具の上に載せておいたハンガーラック(書類を二つ折りのハンガーに入れて
分類ファイルする事務用品)が折れてしまったので瞬間接着剤で補修したのですがぜんぜん着きません。
硬質プラスチックでも塩ビではなくSB(スチレン・ブタジエン樹脂)なのでこれじゃダメのようです。
素材名は本体に書いてあるのだから接着剤も対応素材名で書いて欲しいですね。硬質プラスチックなんて
山ほど種類があるんですから。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロコの銀に祝杯!

2022年02月20日 16時28分41秒 | ガマのフォト日記
長い雨です。




トンネル開けたらスッと下がりましたが、昨日から日照時間0でも最低温度10度以上を保ってくれました。




温床内部温度は45度まで落ち着いてきました。ずっと50度台だったから水分の蒸発も多かったと思うので
また水分の追加が必要です。




サクサク王子も発芽してきました。




ハウスの温度調整をしてからはロコ・ソラーレの決勝戦を観戦。この大会での活躍は大アッパレです。
雨は上がったようですが何もできないのでゆっくりフィギュアのエキシビションを観戦。勝敗関係ないプログラムは
開閉会式とエキシビションだけですからね。ゆっくりカームダウンでサヨナラ北京です。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年は一昔

2022年02月10日 17時18分21秒 | ガマのフォト日記
朝から雨。当然ですが雨漏りは皆無!




農舎の修理箇所もOK。




シャインハウスは雪が積もれば初試験。現在17時ですがまだ雨です。




今日は巣ごもりでしたが10年前へグーグルマップタイムトラベルしてきました。^^
上がグーグルマップ。下は本日のコンデジ。

自宅前。2012年と2022年。風景が変わりました。





自宅も隣も奥隣も塗り替えで色が変わりました。グーグルの方が広角レンズですね。






菜園真正面。2012年当時はKZさんがガマ菜園前の2スペースを借りていました。






農場。2012年は1年だけネギ農家が使ってました。2019年秋からガマ農場。その間は休耕地でした。
こうして見比べると変わっているところと変わらないところが良く分かります。グーグルマップの
ストリートビューにタイムマシン機能があることは最近知りました。都内だと頻繁に更新されてますね。






フィギュア男子シングルは前評判通りアメリカのネイサン・チェン選手がゴールドでしたが、日本選手が
2位、3位、4位と続きました。鍵山君、宇野君、羽生君に拍手。羽生選手はショートの事故と昨日の
練習中に右足首を捻りながらも本番で4回転アクセルジャンプに挑み、転倒しながらも世界初の認定を
得ました。これで4回転ジャンプは6種類が揃い踏み。偉業です。数年中に公式戦で降りる人が出て来る
事になるでしょう。出来れば日本の若手に成し遂げてもらいたいですね。ここまでフィギュアスケートの
レベルを引き上げた羽生選手に改めて拍手です。そしてその流れを完成形にまで作り上げたチェン、
鍵山、宇野3選手に大あっぱれです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと初詣

2022年01月08日 16時41分13秒 | ガマのフォト日記
今日は3ヵ月に一度の定期診療日。毎回診療日に半年先までの予約を入れるので一番早い時間を確保
出来ています。待ち時間は0分。今回の結果も「平均的健常者よりも正常」でした。

つくばは低温なので都内の日向はあらかた溶けてしまったのに3日目の今日もまだ3㎝残っています。




畑の一番道路側の部分ですが、雪がめくり上がって地面との間に空洞が出来ています。なんでこう
なっているのか疑問ですが、多分地熱が高いせいだろうと思います。




初詣は毎年恒例の近くの神社と平安時代から続く不動尊へ行ってきました。さすがにガラガラでした。




田舎の古刹は朽ちていくばかりですが、国の重要文化財とかに指定されているからそのうち改修されるんでしょうかね。




オミクロンは感染して3日で発症、発症の前後二日が最も移し易いそうですね。初期症状は咳、喉、鼻
だそうですのでほとんど普通の風邪と同じ。今のところ自分も家族も異常無しですが、マスクしていても
移し易く移され易いそうだから人混みに行くなってことですね。そうは行っても電車やバスはどうにも
ならんでしょうね。後遺症さえ無いと分かれば恐れるに足りないと断定できるのですが、そこのところを
早くはっきりさせて欲しいですねえ。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

積雪で終日PC作業

2022年01月07日 16時37分37秒 | ガマのフォト日記
風下だが建物の陰に停めておいたからもっと軽微かと思ったけど・・・昨夜妻や娘の緊急事態に備え
待機させておいた軽トラ。出動は幸い無しでした。




堆肥の山がミニ富士山になっていた。^^ 香港行のフライトだとこんな感じに見えます。




にんにくは春までこんな状態だと葉が傷まなくて良いらしい。




スナップエンドウはネットトンネルで正解だったかも。中は温かそう。




農舎の破れはそれほどでもない様子でした。




POは農ビのように裂け目が広がらないので助かります。そのためだけに多少光線の透過が悪くても
使っているんですが。遮光ネット張ってるくらいだから農ビの必要は全く無し。




では農場回りの雪ならではの景色4連発。









本日の最低気温は-9.8度。今季最低。外作業は雪+北風+低温なので不可。終日栽培管理表とスケジュール
の更新作業をやってました。明日は定期通院や正月外しの初詣など。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根視てから少し作業

2022年01月03日 17時46分22秒 | ガマのフォト日記
箱根駅伝は前評判通り青学の圧勝でした。ラスト2区間でとどめの連続区間新記録にはアングリコ。
原監督は昼飯時に視ている「ひるおび」のコメンテーターでもあるので馴染みが深いんですが、学生
との信頼関係構築術は多くの指導者に学んで欲しいですねえ。

畑に常備している道具箱と家の方の道具箱の中身がグチャグチャになっていたので整理。家には保管庫
に収まっているちゃんとした道具がたくさんあるから道具箱は基本現場持込用です。右が畑用。




ちょっとした踏み台やグチャグチャの地面にあまり汚したくないモノを置く台にしているコンテナに
板を当てました。強度が増し安定感も増すので足元が年々不如意になる現実に備えるのが目的です。




昨日まで飾っていイルミネーションを撤去しました。片付けるのに要した時間は飾りつけの1/3。しかも一人で。




ビフォー。




まだ明るかったので自転車後輪のパンク修理。チューブの取替です。となると後輪をチェーンまで全部
外す作業になりました。




さすがに暗くなって来たので途中でギブアップ。あとはチェーンを繋いでブレーキとチェーンを調整
しながら締めるだけなのですが・・・後輪はメンドクセエ。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月2日は穏やかな快晴

2022年01月02日 17時38分00秒 | ガマのフォト日記
今日は曇りでスタート。天気予報は晴れマークだけですが、この写真で晴れとは言わないですよね。




仮張りの農舎の防草シートは鉄板のプレートの上にハーフブロックくらいの重しを載せておいたのが
動いていたので相当吹きましたね。




でも50メートルくらい離れた場所で見かけたワンカップトマトヌードルのゴミがガマ菜園の残渣穴に
辿り着いていました。^^
ここはゴミ溜めじゃねえ! ヽ(`Д´)ノプンプン




この前増し締めしておいたトンネル5本はおかげさまで無事でした。




今日も-7.9度と冷え込みましたが、最近の連続の冷え込みでネットトンネルの中の大根がチリチリに
なってしまいました。大根葉が傷むって相当なことですよねえ。終日凍っていましたからねえ。




昨日は墓参り、今日は義弟家族が来たので昨日今日とまったりと暮らしています。午前中に大晦日の
朝NHKで録画しておいた大谷翔平選手のメジャーリーグ4年間の密着取材記録を視ましたが、やはり
騒がれる以上に只者じゃないですね。改めて27歳スゲエ。大谷翔平、羽入結弦、反田恭平、小林愛実(敬称略)。
反田さんと小林さんは世界3大音楽祭のショパンコンクールで2位と4位を獲得。幼馴染の二人がとんでもない快挙。
みなさんそれぞれに感動と勇気を与えてくれました。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする