風月庵だより

猫関連の記事、老老介護の記事、仏教の学び等の記事

末寺をとろうとする本寺の問題

2009-06-26 00:02:45 | Weblog

6月26日(金)晴れ暑し【末寺をとろうとする本寺の問題】

住職である尼僧さんが年老いて、病気で入院しました。すると、本寺の和尚さんが、そのお寺を自分の隠居所としたいと言ってきて、信徒総代さんが困っているというのです。同じように住職である尼僧さんが入院しましたら、そのお寺を壊してしまって駐車場にしてしまった本寺があるのだそうです。

こういう問題はどうしたらよいのでしょうか。私も自分が住職をしていたお寺の境内を、本寺が勝手に近所のホテルの駐車場にしてしまいました。そんなことやらで、私の場合は見切りをつけて寺を出ました。

そもそも尼僧の寺が男僧の寺の下に組み込まれて、本寺末寺の関係にされてしまったのは江戸時代からです。それが現在までも本末の仕組みとして残っているのです。封建制度の名残りが、今でも仏教寺院の仕組みの中に厳然として残っていること自体おかしなことですが、さらに、中には横暴な本寺もあって、それが許されているという制度自体不思議です。

このような理不尽が平気で許されてよいものではありません。しかし、このような横暴な本寺は少ないとは思います。自分の県では尼僧は大切にされている、と、山口県の方々がおっしゃっていました。私も器之為璠禅師の研究のために、山口県には時々訪問して大事にしてもらっていますので、そう言われると我がことのように嬉しく思います。しかし、日本のどこかには問題のある本寺があるのも事実です。末寺は本寺の勝手にはできないことを、今の内にきちんと制度化しておきませんと、今に尼僧が住職のできるお寺が、無くなってしまうのではないかと、私は危惧しています。

いかに人間として立派な本寺さんであっても、尼僧の住職が亡くなれば、その寺の管理をしなくてはなりませんので兼務ということになります。これをやめにして、尼僧が心血を注いで守り通したお寺は尼僧団が管理し、しかるべき尼僧の跡取りができたときはその尼僧にまかせるというような制度化が必要 ではないでしょうか。尼寺を低く見て、男僧寺になったら、格が上がったというようなことを他から耳にしてショックを受けた尼僧さんもいますが、そのようなことに負けないようにしたいものです。

男女差別の考えは、仏教界においては制度上は無くなったとはいえ、まだまだ意識の上では無くなってはいないでしょう。それは日本の社会が生み出している空気です。女性自身でさえ、女性を男性より劣っているようにみる傾向が日本人の中にあります。世界を見てみますと、アジアは特に女性を低くみる傾向があるようですが、女性自身意識改革しなくてはならないでしょう。広い目さえ持てれば、男女差別の愚かしさは当然のようにわかるでしょう。

本当に道を行じている僧侶の方々には、男僧尼僧にかかわらず、男女差別の考えはお持ちではないと思うのです。勿論、男女の区別はあります。道元禅師には男女差別のお考えはなかったといわれています。当時の男性としては珍しいお考えだと賞讃されます、道元禅師の弟子であった尼僧の研究に取り組んでいますので、それは実感しています。

ちょっと問題がずれますが、男女の区別はありますから、私は尼僧には尼という呼称をつけてよいと考えています。今は男女の区別なく、和尚、大和尚とつけますが、尼僧は、尼和尚、尼大和尚でよいのではないかと考えています。私が死んだら、小さな卵塔に「風月劫外尼和尚之墓」と刻んでほしいと思っています。

さて、さて、末寺本寺の話から、男女差別の話になり、私の墓の話にまでなり失礼致しました。

苦労した尼僧さんが、本寺に苦しめられないように、心ある御寺院の皆様、お力添えくださいますよう。



最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
尼大和尚 (飄変)
2009-06-27 08:11:53
御免くださいませ。飄変です。先日は、わがブログへお越しいただき有難うございました(^人^)。私の寺も、男僧さんが御開山様ですが、江戸末期から明治にかけて、尼僧寺院に変わって行ったようです。なぜ、そのことがわかるかというと、歴代住職のお位牌があるから。私も、一昨年東堂が遷化した際、大和尚か尼大和尚か悩みましたが、大和尚としてしまうと、時の住職が男僧だったのか尼僧だったのかわからなくなってしまうし、将来、「ここは、ずっと男僧寺院だったじゃないか。だからうちのお隠居寺にする」なんて、本寺さんに言われて、いつの間にやら、のっとられてる・・・そんなことが起こりかねません。今のうちの本寺のご住職様だったら、そんなことないと思いますがね。「尼」の存在を透明にしないためにも、私のハンドルネームにも「尼」という字を入れた次第です。尼寺を尼僧団の管理下に置くというのも、1つの方法ですね。問題は、全体的に高齢化している現状からして、はたしてそのお役目を自ら請け負うという方が居るかどうか、ということかと思います。尼僧団から、しかるべきところにまず問題提起をし、言いたいけど言えない現状があることをこの際隠すことなく伝える時なのではないでしょうか?そのためにも、尼僧同士の更なる連帯と連携が必要です。できることならば、宗門全体で考えるべきことなんだとも思います。まず、同じ問題点をはっきりさせるべく意見交換できる場が必要ですね。そのために「集まる」というより、現地に赴いて聴き取りをさせていただくというほうが良いかもしれませんね。考えだけが、どんどん先走ってしまいます。すみません。皆で智慧を絞り、解決に向けて動きたいですよね。ではまた。

(^人^)
返信する
解決しましょう (うさじい)
2009-06-27 10:15:52
そのような横暴は宗門の宗門のしかるべき機関によって審議されるべき問題だと思いますが・・・

はて? 宗門にそのような機関があるのでしょうか? あるのであれば、当然のように解決していて良いはずですが。

風月さんも宗門の研究者の一人として、宗研の内部からそのような声を上げられたらいかがでしょうか。

または、寺門興隆誌などに問題の提起をするとか。
宗門に無いのであれば、法的手段に訴えるしかありません。しかし、多くの判例を見てみると裁判所、裁判官は、寺院の問題に関して判決を保留している場合が多いように見受けます。

しかし、誰かが声を上げなければ問題が表面化してこないと思います。
有耶無耶にせず、解決したい問題です。
返信する
飄変さんへ (風月)
2009-06-27 16:58:19
コメント有り難うございます。やはり尼をつけたほうが良いと思いますね。尼に差別のイメージがあるので、尼をとるようになったのでしょうか。それとも晉山式までなさるほどの僧侶は、道元禅師のお考えになる仏の位の人々なので、男女を超越しているので、尼をとったのでしょうか。その辺の事情を今度確かめてみます。しかし、飄変さんがご心配なさるように、尼がついていませんと、ここはもともと男僧が住職を勤めて守ってきた寺だから、尼僧には住職をさせない、などと将来言われかねません。
私は尼僧という存在を少しも差別して考えていませんので、堂々と尼とつけたいと思います。
こんなこと一つにしても熟慮に熟慮、皆さんの意見を聞いてきめることでしょう。尼僧同士が今でも助け合っていると思いますが、さらなる団結は大事なことと思います。ただ私は寺もありませんし、オブザーバー的な立場です。
返信する
うさじいさんへ (風月)
2009-06-27 17:12:31
本寺にとられてしまう末寺の問題は、当事者もしくは依頼された人が、声を大にしませんと解決は難しいでしょう。これは愛知県のお寺の話しです。

尼僧さんが守ってきたお寺を尼僧団で後を守るという件については、本当に真剣に考えなくてはならないと思います。しかし、今のところ私自身、その問題に拘わるには、一ケ寺の住職でもないので、かかわり方を慎重にしませんと、空転してしまうでしょう。そのへんの問題もありますね。今のところブログ上で、問題を投げかけている程度です。尼僧団でご活躍の先生方が、そのうち立ち上がってくださることを期待しています。また私にできることがあれば、微力ながらお手伝いはさせていただきたいとは思っていますが。
返信する
悲願 (飄変)
2009-06-27 22:23:01
度々失礼いたします。
以前、傘松尼学林の歴史を調べた折、尼僧が男僧と同等の教師資格を取れるようになることは、当時の尼僧様方の悲願であったようです。
その背景には、尼僧だからと言って、なぜ、男僧と違う扱いをうけるのか?差別ではないか?という、今と全く同じような痛みがあり、それを解消すべく、小島賢道師が議会に激しく陳情した、という記載がどこかにあったと思います、曹洞宗尼僧史だったでしょうか?
終戦前後の尼僧団結成に至るプロセスについては、傘松尼学林日誌にも少し記録されておりますので、そのコピーで宜しければ後日送らせて頂ます。

先日総会の折、「永平寺で修行をした」と仰った方は、おそらくこの傘松尼学林で修行されたのではないかなと思います。終戦を迎え、雲水さんたちが戦地から戻ってきたら、もう、尼僧さんたちによる「留守番」の必要性がなくなったため、尼僧の雲水さんたちは、それぞれのお寺へ戻られたものと思われます。そこらへんの消息がはっきりしないので、聴き取り調査をしたいと思っています。が、多忙の身にて、全く何も進んでいません。
これでは、住職がいない間、寺族である奥様が、寺の檀務の代行をし、法事をし、葬儀をし、そして、終戦後、寺族というポジションが確立する礎となった、というのと同じようなものですよね。とはいえ、寺族制度が整うまでの歴史を知らないので、ちょっとあてずっぽな意見ですみません。

風月様には、是非、学際的立場から言及していただきたいなあ、と、勝手に思い込んでおります。

尼僧といえども、様々な立場はあるかと思いますが、それでも、痛みを共有することができるのは、尼僧同士だからこそと思います。

宗教法人法のことについてよく知ってる方とか、あるいは法律の専門家の方とかにプロジェクトの仲間に入っていただきたいですよね。

あれ?いつの間にやら、プロジェクトの話になってるし。私の妄想がかなり暴走しはじめたので、お聞き流しくださいませ。

お忙しい毎日と存じますが、
信州においでになる機会がございましたら、
是非、お寄り下さいね。

それでは、失礼致しました。

(^人^)
返信する
飄変さんへ (風月)
2009-06-28 09:15:31
コメント有り難うございます。
私も当ブログ上に「苦難の尼僧史」として4回に分けて、簡単な尼僧史をまとめたことがあります。特に戦後については、かなり苦労して書いた記憶があります。まとめてみれば字数は少なくまとめましたが、小島先生たちのご苦労とご活躍について、年代的にきちんと押さえるのにいろいろと確認作業をした記憶があります。
ところで、W先生の動議について、しかるべき方が聞き取り調査に行って、何かしてあげないといけないのではないかと思います。なにごともしかるべき人が行動を起こしませんと、通る話しも手前でストップしてしまいます。上の方々は、この件について動いていらっしゃるのではないでしょうか。そう思いたいですが。
返信する
寺の私物化 (風船)
2009-07-08 19:50:52
これが問題ですよ。
男の寺も すきあれば 泥棒

和尚が 弟子をもっているのに その弟子の悪口を吹き込み自分の息子をちゃっかり入れる。

マッカーサーの寺の私物化を許した結果です。

昭和33年だったか 寺領の管理登記をそこの和尚の個人名義にして 管理者ということで
無税にした。
また 長く空き寺にしておくと 檀家が横領する

GHQが拍車をかけて人間の欲望が
寺をつぶしていく
末世です
返信する
風船さんへ (風月)
2009-07-09 11:04:48
寺を乗っ取る悪和尚もいるのですね。追い出されたお弟子さんはどうなったのでしょう。事実でなくとも悪い噂は一人歩きをしますから。

日本人の背骨が真っ直ぐだったのを、ぐちゃぐちゃふらふらにしたのもGHQの仕業です。日本人滅多切り政策でしょう。少しでも戦前の日本を知っている人たちが、死んだ後、日本には星条旗が翻るかもしれません。

共産主義も私はよいとは思いませんが、日本人の気概、人間としての尊厳を失わないように。イタリアで全く存在感のないオボッチャマクン、どうなるのでしょう。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。