mukan's blog

つれづれなるままに ひぐらしPCにむかいて

海外交易の島々(1)彷彿とさせるその豊かさ

2024-09-30 09:31:18 | 日記
 壱岐と対馬へいってきた。所謂パック旅行。いったことのない初見の土地へ行きたいというカミサンに誘われて、重くもない腰を上げた。初見の土地を見るというのは、私も好きだ。だが自分からそれを探し出して重い腰を上げようという気はない。だが、誘われると腰が軽くなる。根が軽いからだと自認して足を運ぶと、そこで聞いた話しや見たことがわが胸中を経巡り、ワタシの脳作業を刺激して自問がふつふつと湧き起こる。それがタノシイ。
 羽田から福岡空港へ飛び、博多の港から壱岐へ渡る。羽田から6時間くらいで壱岐の郷ノ浦港に着いた。正確無比の日本の交通手段のお陰。それとこの時期いくつもやってくる台風襲来の隙間だったり逸れてくれたりしたせいで、計画通りにコトが運んだ。
 いや、このお天気のことは特筆しておかねばならない。出発の日、駅までの間に雨が落ちてくる予報があったが、ぱらりともなくて。運がいいと思った。それ以降、一度も傘を出さず好天に恵まれた。日本海は太平洋岸と違って波は穏やかなんですと力説して、北前船の交易が発展して越前越後陸奥国までの港町の繁栄と文化を賞賛した東北・秋田のツアーガイドを思い出していた。博多港からの便もジェットフォイル。1時間余で70kmほどを航行したのだから車並みの速さで渡っている。そのほかにフェリーも運航されているようだから、壱岐島との往来は頻繁と言えそう。「離島」に対する私のおもいこみが浮き彫りになる。
 翌日対馬へ向かう途中、海上からこの壱岐島を眺めてよくよくわかったのは、この島が平たいこと。最高点は標高212mの岳ノ辻。では、水はどうしてるんだと不思議。地下水を汲み上げているそうだ。たぶん、周りの海からの風によって絶えず水蒸気が運び込まれている。帰宅後に調べてみると、年間降水量は1700mmほどある。多い方だ。しかも雨の降る日数がほぼ毎月9日ほど。雨量の少ない冬、1月の降水日が10日とあったから、地下水を溜めるには程よい降り方をしている。気温も、冬場が7~8℃、夏場が26~27℃と対馬暖流に恵まれて、落ち着いている。
 なんでも長崎県で二番目に広い平野をもつと聞いた。そうか、長崎は山坂と多島の県だ。広い平野部がなくて当たり前か。その原(はる)の辻と呼ばれる平野部には水田が広がり、すでに刈り取った稲穂にはひこばえが生えて大きくなっている。まだ刈り取り前の田には稲穂が頭を垂れている。豊かな米作地。酒造会社が7つもある。うまい水と、米と麦を1:2の割合で合わせて焼酎を造る。それが壱岐焼酎として名産品になっていた。豊かな島なのだ。
 郷ノ浦港から島西部の猿岩と黒崎砲台跡を案内する。ツアー客は24人ほどだが、バスは大型なので、後の方の座席はガラガラ。バスガイドは地元出身のアラサーの女性。一度島を出て働き戻ってきてこの仕事を手伝っているという話しをしていたか。島のことを伝えお喋りするのがたまらなくタノシイという感じで、生まれ育ったこの島に対する愛着が言葉の端々に染み渡っているようであった。
 宿は「民宿」とあったから「離島の民宿」とおもっていた。予期に反して、料理などは大きなホテル・旅館に見劣りしないくらい豪勢であった。宿のシステムも合理的で清潔感に溢れている。
 翌日半日、島を見て回る。一支国博物館の「魏志倭人伝」に描き込まれた国名などが当てはまる弥生時代の遺跡が発掘されたことで、三大遺蹟といわれていると知り、そういえば青森の三内丸山遺跡も佐賀の吉野ヶ里遺跡も行ったことがあると、三跡マニアのカミサンは喜んでいた。知らなかったなあ。そうか、そういえば邪馬台国論争の発端にいつも措かれているのが、「魏志倭人伝」であった。海上を何日、陸上を何日と経路を辿ると邪馬台国に行けるというが、それは大和なのか九州なのかと五月蠅いほどであったなあ。そのうちの、ここだけが間違いなく記述に合致する一支国というわけだ。環濠集落なども発掘され、それらを展示してあるのがこの博物館。まさしく海外との交易の拠点となった島であった。
 何でも黒川紀章が設計したというこの博物館で、弥生時代の交易などの説明を受け、南西に面したブラインドがするすると上がる。と、眼下、数キロ遠方にその遺跡を発掘し弥生住居を模して建てた集落跡が一望できる。ははは、いや、見事な造りだ。原(はる)の辻と呼ばれる水田の真ん中にある。つまりこの博物館は、原の辻を望む標高百余メートルの高台に建てられている。何でもこれが完成する前に設計者は亡くなったともいうから、ま、謂わば彼の遺作といった風情か。この遺跡の発掘は、水田耕作の合間を縫って発掘場所を移りながら行っているという。この先何年かかるか、何が出て来るか楽しみ満載という響きが、案内人の声からも伝わってきた。一望の中には、海から遡上してこの集落へ訪れた川も含まれ、島南端の最高峰岳ノ辻も見晴らせ、明るい陽ざしに照らされて2千年前の景観もかくやあらんと思われたのであった。(つづく)