goo blog サービス終了のお知らせ 

EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

山陽6000系と500系エヴァンゲリオンを撮る

2016年05月14日 | 山陽電車

16_04_30_5584

 4月30日土曜日。山陽6000系行脚のお次は、500系エヴァーを求めて、手柄山へ登りました。ちょうど1年前にも同所を訪れて新幹線撮影を楽しんだものです。1年後に来るとは思ってもみませんでした。12時過ぎにエヴァンゲリオン仕様の500系こだまが通過するので、12時前には登山を終えて、スタンバイしました。手柄山登山も疲れますねぇ。ちょっと登っただけなのに汗が吹き出てきました。前回とはちょっと違う角度になりましたが、練習では姫路城も入れてまずまずの撮影ができました。本番のエヴァの方はというと・・・上りのさくらに気を取られて、準備が遅れてしまいました。二兎追う者は一兎をも得ずを実践してしまいました。

16_04_30_5629

 エヴァの後は、そそくさと下山。さてさてどうするかと思いながら、手柄駅近くの遊歩道を歩いてみることにしました。遊歩道は、国鉄飾磨港線跡で、亀山、飾磨方面へと続いています。とりあえず歩けるところまで歩いてみようとしたものの、新しい靴を履いていたため、うまくフィットせず、かなり靴擦れしてしまいました。そんな中、歩き始めてしまったので、仕方なく飾磨まではという思いで遊歩道を闊歩しました。途中亀山駅跡があった以外は、鉄道が走っていた跡は残っていませんでしたが、いかにも鉄道線跡を使った遊歩道といった感じで、カーブを描くところなどはそれらしきところを見せてくれていました。

 飾磨付近で山陽網干線のガードをくぐり、その先で遊歩道が途切れます。まだ先にも廃線跡が見られるところもあるようですが、足が痛いので今回は断念。山陽飾磨駅へと戻り、山陽6000系追っかけに戻りました。

16_04_30_5750 途中大塩で寄り道。上り線名物特急のはみ出し停車を見物しました。過去には阪急などもはみ出し停車をしてましたが、今のご時世ではなかなか見られないレアな光景ですね。

16_04_30_5773

 続いての山陽6000系撮影は、西二見付近で実行。駅撮りでもよかったのですが、せっかくなので駅周辺を散策してみるとイトーヨーカドー前に撮れそうなポイントを見つけて、そこで狙ってみました。ちょっと広角過ぎて失敗した感がありますが、6000系撮影もこれで4ショット目なので、これ以上の追っかけはもういいかなということでこれを最後に撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16年ぶりの新車登場!~山陽6000系~

2016年05月13日 | 山陽電車

16_04_30_5373

 4月30日土曜日。GWも2日目に入りました。休みというのは、あっという間に過ぎてしまいますが、確かにあっという間に過ぎてしまいましたね。過ぎてしまえば遠い過去のようにも思えてしまいます…。この日は前日追う予定にしてた山陽6000系を仕切り直して朝から追っかけてみました。運用はHPで発表されているので、とりあえずは追えます。まず一発目…本当は神戸三宮から来る電車なんですが、月見山で狙ってみました。東須磨あたりがベストかと思っていたのですが、乗った電車が直通特急だったので、やむなく月見山です。早速トップナンバーの6000Fがやって来ました。

16_04_30_5391 4月28日の運転開始から3日目とあってデビューのヘッドマークが付いていました。横から見ると東武のような阪神のような…今流行りのスタイルですね。

16_04_30_5437 後続の直通特急に乗って明石へ移動。正直ノープランだったのですが、とりあえず二発目を明石で撮影。そのまま乗車して東二見まで移動しました。

16_04_30_5894 東二見ではドアを半自動にするため、到着前に乗務員さんがドアの取り扱いの説明が書かれたカードを配っていました。鉄っちゃんとしてはちょっとした記念になりますねぇ…集める輩も出てきそうです。

16_04_30_5875 LCDが1画面だけというのは少し寂しい気もしますが、山陽初のLCD採用ですから喜ばないといけませんね。

16_04_30_5508 東二見からは再び直通特急で西へ西へと足を進めました。最終到達地は手柄でした。ここでもう一発6000系普通姫路行きを撮影。とりあえずは6000系撮影は終了して、続いての目的地手柄山へと向かいました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陽鉄道フェスティバル2015参戦

2015年11月06日 | 山陽電車

15_10_24_9538

 10月24日土曜日。向日町で583系とおまけの梅小路配給を撮影後、快速に乗って新大阪まで移動。新大阪の立ち食いで昼飯を頂き、再び新快速で西へ西へと移動。明石までやってきました。ここでJRから山陽に乗り換え、直通特急で東二見へと向かいました。直通特急は明石まではだらだらした走りですが、明石からは目が覚めたような走りをしますね。110㎞/hマックスで走っているんでしょうね。阪神線内よりも速く感じます。東二見で下車して向かうは東二見車庫で開催中の山陽鉄道フェスティバルです。今年は泉北に続いて新規開拓ということで山陽のイベントにやってきました。これで近鉄、南海、JR吹田、泉北、大阪市交、京阪大津線と制覇してきました。後は事前応募が必要な会社ばかりになってきましたね。

15_10_24_9494 入り口では古い鉄橋と206型が出迎えてくれます。なかなか賑わっていました。どこの鉄道イベントも無料で入れるため、気軽に家族連れで来れるところが受けるんでしょうね。

15_10_24_9500 トラバーサの実演も行われていました。近鉄の高安で見たのと同じですね。JR吹田でも見た気がします。操作室に山陽6000系の画が貼ってありますね。

15_10_24_9505 5632F編成が展示されており、特急東二見のレアな幕が見られました。

15_10_24_9514 団体高砂という幕は…実際にはまず見られませんね。

15_10_24_9533 復刻塗装のアルミ車3000F。懐かしい特急姫路行きの幕が昭和を感じさせてくれます。

15_10_24_9546 これを見に来たと言っても過言ではない2012。急行姫路の幕もレアですが、私にとっては現役時代を見てないので車両自体がレアです。

15_10_24_9562 こちらは標準的な3002F普通姫路。

15_10_24_9622 3064Fの急行西新町には…感動した!

15_10_24_9612
このほか、注目の山陽6000系に関する情報もありましたが、撮影不可だったので写真はありません。3両ユニットで2組で直通特急運用もあるようで、直特、普通とも運用が可能なところは既知の通りです。ロングシート車というのが意外なところでしたね。登場が楽しみです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陽電車の名所塩屋のS字カーブへ~S特急を狙い撃ち~

2015年05月26日 | 山陽電車

15_05_06_7611 土休日の朝も3本のみだが運転されている山陽名物S特急/塩屋~須磨浦公園間

15_05_06_7561 5月6日水曜日。5日は珍しく完休でした。天気良かったんですがね…。この日は3DAYチケットラストワン。9回目を使用して早朝から山陽方面へと移動しました。特にネタがあるわけではありませんが、朝のS特急を撮るべく、有名な塩屋のS字カーブ目指して早朝から阪急と山陽を乗り継いで塩屋までやってきました。

 塩屋駅は直通特急が停まらない小駅です。S特急も停まりません。結構立派な駅でしたが、早朝は無人みたいですね。あとから駅員の姿も見られましたが、山陽は舞子公園なども無人化されていましたし、省力化に努めていますね。

15_05_06_7549 まずは塩屋駅ホームにて1本目のS特急を撮影。気持ちいいぐらいぴ~かんですね。

15_05_06_7608 塩屋駅から東へ歩いて5分ほどでS字カーブが見える踏切に到着。先客がおられましたが、直前に通過した直通特急を撮って撤収されました。私は次のS特急から撮影開始。

15_05_06_7622 こちらは阪神車の直通特急。朝は黄色幕の直特はありません。阪神車の直通特急って運用本数が少ないのでなんか見るとちょっと嬉しくなります。

15_05_06_7627 山陽普通車。山陽も新型車投入の話もあり、3000系の去就もそろそろ気にしなくてはなりませんね。元祖アルミカーを異人館バックに撮影してみました。

15_05_06_7649 直通特急阪神梅田行き。こちらは山陽車です。台湾の鉄道との姉妹協定締結のカン付です。

15_05_06_7655 こちらは普通須磨行き。須磨行きが走るということはすでにデータイムモード突入ということでしょうか。これを潮に撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陽・阪急平日朝ラッシュ時終盤を見る

2013年10月14日 | 山陽電車

130816kobes30082_21日1本しかない山陽明石行き普通車/新開地

130816hky70102_2 8月16日金曜日。普通西鈴蘭台行きの折り返しを見て、折り返しの普通新開地行きに乗って西鈴蘭台から新開地へと戻りました。新開地で山陽普通山陽明石行きを撮影。これに乗って明石での折り返し状況を動画に撮ろうかと思ったものの、三宮へ向かって阪急の分割作業を撮影しました。

 早朝からの活動で疲れを感じ普通西宮北口行きで座っていき、さらに普通に乗り換えて座って十三へ。十三で京都線に乗り換えて早々と帰宅しました。

130816hky8008_2三宮駅を後に梅田へと向かう通勤特急。上り通勤特急は三宮発9時09分まで運転されている。それ以降は特急の運転となる。

130816hky50102_2入庫を兼ねて運転されている普通西宮北口行き。神戸方からはラッシュが終わる時間帯に3本が運転されている。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陽東須磨で始発終着電車を見る

2013年08月12日 | 山陽電車

 7月20日土曜日。阪急甲陽線、神戸線で早朝練習をこなして、三宮から阪神に乗り換え。特に目的はなかったが、とりあえず土休日ダイヤと言えば・・・新開地始発の奈良行き快速急行ということで新開地へと向かいました。

130720kobeh1205何回も撮っているのでそろそろ飽きてきた新開地始発奈良行き快速急行。近鉄車の登場も期待したいが・・・。

 新開地で1本快速急行を撮って、続いて東須磨へと移動。同駅7時53分発の霞ヶ丘行き普通を撮ります。出庫及び出発シーンを動画にて撮影。出発前には東須磨止まりの特急が到着。この特急曰く付き特急で、阪神三宮始発の各駅に停まる特急です。阪神からの送り込みの電車にはこのような曰く付き特急が数多くあります。この2大電車を見物して東須磨からは撤収。途中三宮で快速急行に乗り換え、難波経由で京阪方面へと向かいました。

130720sanyo3024霞ヶ丘行き普通車はかなりレア度が高い。平日ダイヤでは3本運転があるが、土休日ダイヤでは1本のみの運転となっている。

130720sanyoh8523三宮始発の曰く付き東須磨行き特急。特急なのに1駅も通過しない珍しい特急だ。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陽姫路発奈良行き貸切電車2

2013年03月14日 | 山陽電車

130224sanyoh12067  2月24日日曜日。山陽姫路で奈良行き団体列車を撮影し、先行の直通特急に乗って先を急ぎました。どこで降りるか・・・思いついたのが手軽な高砂・・・。

大塩では上り直通特急のドアカットを体験。いまどきなかなか面白い体験ができますね。

 荒井手前では徐行運転。記憶に新しいトラックとの衝突事故があったところで現場付近は復旧こそされていましたが、事故の痕跡が見られ、まだまだ生々しい現場付近でした。

130224sanyoh12065  高砂に到着。続行で来るので上りホームから狙いました。

130224sanyoh12066高砂は通過かと思いきや・・・停車しました。ドアの開閉はなく、乗務員室から姫路のお姉さん二人が降りていきました。

 とりあえずこれにて山陽~阪神~近鉄の団体列車追っかけは終了。深追いすればまだまだ追いかけられますが、他にも撮りたいものがあったので、他所へと移動しました。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陽姫路発奈良行き貸切列車1

2013年03月13日 | 山陽電車

 2月24日日曜日。記念すべき山陽~阪神~近鉄の3社直通の団体列車が運転されました。推測の域を出ませんが、近鉄特急の山陽姫路乗り入れなども視野に入れた取り組みなのかなと思ってしまいます。ファンとしては夢のある計画なので、是非とも実現して欲しいものです。

 この日はとりあえず阪神沿線や近鉄沿線へ行っても仕方ないので、起点となる山陽姫路へと出向きました。阪神梅田駅でシーサイド1dayチケットを購入。2000円なり。片道1250円なので、往復乗れば元が取れます。

130224kobeh1213  途中高速神戸と新開地で寄り道しました。土休日限定の新開地発快速急行を見物しました。神戸から奈良方面への観光にはいい時間帯の列車かもしれません。もっとも神戸~奈良ぐらいの距離となると特急を走らせてもよさそうですね。

 新開地からは直通特急でそのまま山陽姫路へ。団体列車の山陽姫路出発が9時40分頃とネットに出ていたので、それに合わせて2本ぐらい早い電車で乗り込みました。直通特急にしては珍しく阪神1000系使用列車でした。舞子公園まではトロトロ走っていましたが、舞子公園を出ると息を吹き返したかの様に韋駄天の走りを見せます。阪神線内よりもいい走りをするのではないでしょうか。うたた寝をしている間に山陽姫路に到着。ホームを見ると長蛇の列が・・・どうやら私が乗った1000系電車は折り返し団体列車となるようです。

130224sanyoh12062 LED幕は貸切だけで奈良行きの表示はなし。姫路→奈良のフラッグがあり、山陽、阪神、近鉄車庫めぐりと書かれていた。

130224sanyoh12064 ホーム先端ではイベント列車出発式が華やかに行われていた。姫路お城の女王がプレゼンターを務めた。

130224sanyohimeji 姫路お城の女王から担当乗務員に花束が贈呈された。

130224sanyohimeji3 さすがに伝家の宝刀シーサイド1dayチケットでも団体列車には乗れないので、先行する直通特急で先回りしました。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陽タイガース号~山陽須磨~

2012年06月09日 | 山陽電車

120527sanyo502055020F時のまちあかし装飾編成でやってきたさんようタイガース号/山陽須磨

120527sanyo50102  5月27日日曜日。舞子で73レを撮影し、舞子から舞子公園へと乗換え。山陽電車で山陽タイガース号の臨時列車を狙います。スジはおおよそしか把握してなかったので、舞子公園から霞ヶ丘で普通を追い抜く直特に乗車。直特に乗ると撮れる駅は限られてくるので、とりあえず山陽須磨を目指します。沿線を見ていると意外に撮影者がいます。山陽電車では年に一度の一大イベントなのかもしれません。塩屋近辺には結構撮影者がいました。いいなぁ塩屋。一度行ってみたいです・・・というか行く気があればスマシオからでも歩けば行けるだろ!ただ道中の模様を見ていると山陽須磨の状況が気になります。キャパはあまり大きくありません。120527sanyo3200 山陽須磨に到着。ホーム端には5人ほどいました。まだ付け入る隙はあったので、そそくさと下りホームに移動。場所を確保してみますが、本線側からは被りの可能性も含めて皆がホーム端のギリギリに立つので少々危険を感じます。それなら視点を変えてと望遠で副本線側から狙いをつけてみると意外に狙えます。副本線に来る電車は須磨始発のみなので、30分に一度のみです。被りの可能性は本線電車のみなので先客との競争率などを考えると副本線側から狙う方が手堅いところです。副本線側に腰を落ち着けて、普通などを練習台に撮影。須磨120527sanyo3028 浦公園始発の阪神特急が発車していき、その後ろを山陽タイガース号が追いかけてきました。須磨手前で信号待ち。その間に本線に下り直特が入ってきました。万事休すか・・・本線側に陣取っていた人はアングル変更を余儀なくされたようです。副本線側に陣取って正解でした。下り直特発車前に山陽タイガース号が入線。ギリギリセーフで撮影できました。時のまちあかしPR装飾の5000系でやってきました。車掌室にタイガースのハッピを着た人がいたのがタイガース号らしいところでしょうか。直特が先に出て行ったので、ケツ討ちも頂き、これにて撤収。当初は阪神沿線まで遠征する計画でしたが、予定を変更してまたJRに戻りました。

120527sanyomaikokoen5明石大橋を渡る高速バスとの連絡もある舞子公園駅

120527sanyomaikokoen舞子公園駅は直特停車駅だが改札は無人でJR舞子と比べて閑散としている

120527sanyo502010勝利に向かった甲子園へと出発する山陽タイガース号。ちなみにこの日は見事な押し出し死球でタイガースは勝利した!押し出しサヨナラ勝ちは暗黒時代によくあった勝ちパターン。暗黒時代の到来を予感させる勝利だ!

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸高速~快速急行奈良行きなどを撮る~

2012年06月07日 | 山陽電車

120527kobehan920316平清盛ラッピングの9000系で運転された奈良行き快速急行/高速神戸

120527kobehankosokukobe3 5月27日日曜日。早朝大阪界隈で撮影をしてから直通特急で神戸へと移動。高速神戸で快速急行奈良行きを撮影します。3月20日にも新開地へ来て、三宮駅で撮影をしていますが、高速神戸での快速急行奈良行き撮影はお初です。快急の送り込みの新開地行き特急や東須磨行きの同じく送り込み特急なども撮影し、上りホームに移動して本番の快速急行奈良行きを撮影。3月20日は快急9000系3連発でしたが、この日の一発目も9000系で、不人気清盛のラッピング車でした。画面が汚いに始まり、視聴率が史上最悪レベルに落ち込みそうなどいい 話題がない大河ドラマですが、地元である神戸で120527kobesan32005はラッピングやノボリなどが立ち並び盛り上がった風情はあります。高速神戸で奈良行き快急を見送り、下りホームに再度移動して新開地へと向かいます。新開地で2本目の快急を撮影。以前訪問した時は新開地では1本しか見送っておらず、入線シーンは見ていないので1本目がどのような折り返しをするのかわかりませんが、2本目は1番線に到着後、一旦姫路方に引き上げて、2番線に入線してくる形を取っていました。入線シーンを動画に収め、短い停車時間の中、パチパチ撮影して、神戸高速での撮影はこれにて終了。面白い電車がそれなりにあるので、もうちょっといたかったのですが、次の行程を優先して撤収。普通車に乗って山陽須磨へと移動しました。

120527kobehan12025新開地始発の快速急行で初めて1000系運用を見ました/新開地

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月5日山陽電鉄本線撮影~伊保港~

2012年05月20日 | 山陽電車

120505sanyo56302伊保港を見ながら鉄橋を渡る直通特急/荒井~伊保間

120505sanyotakasago2  5月5日土曜日。阪神尼崎で甲子園臨を撮影して、直通特急に乗って山陽方面へと移動。次なる目的地は伊保です。大昔の本を引っ張り出してきて山陽電車と舟を絡めて撮れるところがあったなと思い、地図で調べて伊保近辺に行くことにしました。普通しか停まらない駅なので高砂まで直特で移動して、普通車に乗り換えます。尼崎で来た直特は5030系。さすがに14時開始のゲームに合わせて余裕をかまして来る甲子園の観客がまだいる時間帯だったので席は埋まっています。しかしそれほど混雑はしてません。これなら甲子園で減って席にありつけるかも・・・と降りそうな人をチェックして甲子園で見事に一人席をGET。甲子園では見事に利用者が減って、立ち客がいなくなりました。恐るべし巨人戦・・・というか甲子園以西空き過ぎちゃうんかいと思うような乗り具合でした。三宮に近づくにつれて増えるのかと思っていたら意外に増えずに、眠っている間に神戸高速を通過して、あまり増減なく山陽電鉄内を突き進んでいました。舞子公園手前で目を覚ましましたが、明石でも増減は少なく、座席定員乗車の状態が続いて高砂に到着。阪神線内では5030系は座席が少ない印象が強いですが、山陽線内では特に不足はない感じがしました。利用者にとってはありがたいですが、会社としては厳しいのでしょうね。並行するJRは明石から立ち客満載の新快速を12連で走らせているわけですから、山陽からそちらに利用者が流れた結果といっても過言ではないでしょう。もっとも山陽もかつては4連の特急が走っていたのを阪神との直通を機に全て6連に統一したわけですから輸送力が増強されて立ち客が減ったという見方もできなくはないと思います。
120505sanyo30202  高砂からこれまた空いた普通車に乗って、伊保へ。直特も普通車も4分遅れていたようですが、各駅に着くたびに車掌がお詫びのアナウンスを流していました。姫路まで乗り通す人は何度お詫びの放送を聞くことになるのでしょうか。ちょっと過剰にお詫びし過ぎかなと思いました。高砂から2駅で伊保に到着。山陽は明石までのゆっくり走るイメージが強い電車ですが、明石以西は違う鉄道みたいに速く走りますね。水を得た魚的な走りです。もう少し明石以東が何とかなればJRから利用者を奪い返せる素地はありそうなんですが、如何せん線形が悪過ぎるのと神戸高速が足かせになっている感がありますね。伊保で降りて早速川を渡って漁港周辺を散策。思ったような画が得られたかどうかと言えば、なんとなくイメージと違う感じの画になったというところですが、舟と山陽電車のコラボはそれ相応に撮れたのではないかと思います。舟の並びがもう少し電車側にあればもう少し違った画が撮れたのではないかと思いながらも舟の配置は自由にはならないので、その場にあったものをうまく撮っていかなければならないのかなぁと思い、センスのなさを実感して、港から千鳥橋に場所を移し、違ったアングルで撮影してみました。どう撮ってもいまいちでした。小1時間ほど伊保周辺で撮影を行い、再び普通車と直特を乗り継いで三宮方面へと戻りました。

120505sanyo30662漁船が並ぶ伊保港を見ながら鉄橋を渡る3000系普通/伊保~荒井間

120505sanyoh1208工場地帯と漁港が乱立する播磨地区を行く阪神1000系直通特急

120505sanyo3070伊保手前にかかる鉄橋を渡る3000系アルミカー

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪神本線・なんば線撮影~尼崎~

2012年02月02日 | 山陽電車

120128hannk90257

120128hanshins56304 2012年1月28日土曜日。阪神撮影の締めに尼崎へ行きました。香櫨園から普通に乗り通すのは苦痛なので西宮で直特に乗り換え。ちょうど来た電車が平清盛装飾の山陽車でした。確か阪神9000系も同様の装飾の車両が出てきているはずですが、この日は見かけませんでした。尼崎では快速急行が夕方の増結作業をしています。ちょうど阪神車10両編成が停まっていましたが、次に来た快急の増結車は近鉄車2両で、尼崎から8両編成で運転するようです。土休日には8両が存在するようですが、平日も8両の快急って存在するのでしょうか?尼崎では2サイクルほど撮影。上りホームからの撮影だったのであまりよく撮れていません。なんば線電車は上りに被られたりしたのであまりいい画にはなりませんでした。尼崎は下りは下りホーム、上りは上りホームから撮るのがベストですね。

120128hanshinamagasaki2

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陽電鉄撮影2

2011年07月21日 | 山陽電車

110709sanyo50202

 7月9日土曜日。須磨で山陽の撮影を行います。屋根のないところなので、正直暑い!暑さには負けないつもりですが、熱中症も怖いので、30分ほどで退散しました。30分サイクルのダイヤなので、ちょうど一回り半ぐらいを撮影して退散しました。須磨発の普通が阪神特急よりも先行する光景は改めて新鮮な感じがしました。前来た時もこんなだったかな?と思いながらもダイヤは変わっていないので、同じ光景を目にしているはずです。須磨止まりは乗務員によって早めに幕を回す人なら回送表示で入線してくるのであまり面白くありません。普通須磨という表示はまだまだレア感があるので、収めておきたいアイテムです。ただ、須磨止まりとは言え、東須磨まで回送されるので運用効率はあまりよくありません。同じく阪神特急も須磨でその役割をほぼ終えるのに須磨浦公園まで折り返しの為運転されています。現ダイヤは運転本数をうまく削っているように思いますが、回送や半ば回送のような電車を運転しているので、効率が悪いのと利用者にとっても乗換えを強いられる為、あまり便利でないところが大きな欠点と言えます。

110709sanyo3012

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陽電鉄撮影1

2011年07月20日 | 山陽電車

 7月9日土曜日。山陽新幹線撮影を終えて、在来線で西明石から移動。明石で降りて山陽に乗り換えます。明石はいつ来てもJRのホームが賑わっているのに対して山陽の方は・・・そこそこ賑わっているものの、JRと比べると寂しいです。ここまで対比的な競合駅も珍しいでしょう。明石では09年の改正以降直通特急と普通の緩急接続がなくなりました。その副産物として霞ヶ丘での待避が発生したので、今回はその霞ヶ丘での待避模様を動画に収めようと言うことでマニアックな企画を立てて山陽に乗り込むことになりました。とりあえず普通車に乗り、霞ヶ丘へ。ここで直特を待避するのでホームに降りて、動画を撮影。見事?に撮影できたので、満足して普通車の車内に戻り、のんびり普通車の旅を続け、終点の須磨に到着。ここで須磨折り返しなどの撮影を行います。

110709sanyo3008

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陽5000系

2006年06月19日 | 山陽電車
 山陽5000Fが4連から6連へと変更になっているのに、写真を撮影して家で見返してから気づきました。4連で普通運用を中心に運転されていた5000Fですが、6連化されたことにより直特や特急のみの運用となるので、4連時代をもう少し撮影しておけば・・・と思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする