goo blog サービス終了のお知らせ 

あきの月と星

2013-10-11 18:32:35 | 家族日記

今夜は、
半月の月がきれいですね~
わ~星もきれい~!

本日は、秋晴れのいいお天気でしたね!
スポーツするにはいい季節ですよね~!

本来なら今日はテニスの日でもあったのですが・・・
今朝、雨が降っていたので中止になってしまいました。
残念!
私のあまちゃんなゆる~いテニスは中止でしたが・・・
先日、初めてプロのテニス観戦をしてまいりました。

棚ボタチケットで・・・
ピカくんと、ピカくんのお友達のテニス少年と、テニス仲間のママさんを誘って行って来ました。

ピカくんのお友達親子は、昨年も楽天ジャパンオープンに足を運んだようで・・・
その大会の楽しみ方をよく知っていたので・・・
私たち親子は、本当に助かりました。
しかも・・・
私もピカくんもテニスプレーヤーの知識がほとんど無かったので・・・
ピカくんのお友達から色々と教えてもらい・・・
世界で活躍する選手の名前も沢山覚えました。
そのおかげで、私もピカくんも楽天ジャパンオープンを更に楽しむ事が出来ました。
その日は、ちょうど錦織圭選手のプレーも観ることが出来たし、
しかも・・・
続きは、WOWOWで・・・みたいな感じで・・・
今年は・・・
楽天ジャパンオープンを思う存分!
生観戦に生中継観戦でも楽しめました~!
そして・・・
テニス未経験の
ピカくんにもいい刺激になったようです。
スポーツ観戦好きなピカくんは・・・
興味深くプロのプレーを観ておりました。
しかも・・・
会場では、ミニテニスが体験できるコーナーもあったので・・・
ピカくんはお友達に教えてもらいながら・・・
初のテニス体験をしておりました~。
けっこうはまったらしく・・・
お友達と楽しんでおりました~。
私も、プロのテニスプレーを生で拝見出来たので・・・
イメージトレーニング!イメージトレーニング!
来週は、またまたママ友さん達とテニスを楽しみたいと思います。(笑)

今年は、錦織選手の優勝は見ることは出来ませんでしたが・・・
またカップを手にした錦織選手の素敵な笑顔が見てみたいです!

そうそう・・・
スポーツの秋と言えば・・・

ピカくんの小学生最後の運動会の日も迎えました。
今年のピカくんも、気合を入れて臨んだ運動会でしたが・・・
ピカくんにとって・・・本当に思い出深い運動会になりました。
ピカくんの悔し涙も見せてもらったけど・・・
今年は、ハラハラドキドキ・・・
お友達に助けられながらマーチングもがんばったね!
ピカくんが、いい経験出来て良かったよ!
しかも・・・
ママが一番感動したのは・・・
6年生ならではの組体操!
お友達や仲間に、先生と一生懸命練習したのかな~!
6年生が一丸となっている姿を観ていたら・・・
ママはウルウルしながらカメラも揺らしてしまったよ!
お祖母ちゃんに、ババに、大伯母さんも観にきてくれて・・・
さらに・・・
ちょこっと、サッカーの監督もピカくんの顔を見にきてくださって・・・
よかったね!ピカくん!
本当に!ホントにいい運動会でした~!

そんな中・・・
パパは・・・
ピカくんの運動会が終わると・・・
今年も、ビデオでピカくんをチェックして・・・
徒競走のスタートの姿勢がダメだ!とかで・・・
自宅で練習させておりました。
しかも・・・
ビデオを見たまるちゃんにもダメだしされていたピカくん・・・
すると今度は・・・
次に控えているまるちゃんの運動会に向けて・・・
パパは子供達を連れてジョギングに向かい・・・
その後・・・
またまた、
子供達に短距離走の練習をさせているパパなのでした~。

そうそう・・・
ピカくんの運動会では・・・
おばあちゃん達がピカくんの小学校まで足を運んでくれたのですが・・・
私も、おばあちゃん気分で・・・
お出かけしました。
友人の赤ちゃんに初ご対面です。
赤ちゃんは本当に可愛いですね~!
小さくてプクプクで柔らかくて・・・
だっこさせてもらうと・・・なんだか私が癒されてしまう・・・
赤ちゃんのパワーは凄いですね~!
そんな中・・・
ちょっとお姉ちゃんになった上の娘ちゃんも可愛らしかった~!
クマのぬいぐるみにオムツを当ててあげたり、だっこしてあげたり・・・
ママの真似を一所懸命しようとして・・・
ちょっと会わないうちに子供は成長するのですね~。
あ~!
私もまるちゃんとピカくんをこんな感じで・・・
心に余裕を・・・持って育てたかった~!
その日は、ちょっとだけ、まるちゃんとピカくんに優しくなれた気まぐれママでした~。(笑)


今回鑑賞した映画は・・・

ピカくんとシネコンで「謝罪の王様」を鑑賞して、
一人でWOWOWで「ファウスト」を観ました。

「謝罪の王様」は、ピカくんの好きな阿部サダヲ主演映画です。
久々に、映画館で大笑いさせていただきました~。
あまちゃん」も面白かったけど・・・
こちらの映画も面白かった~。
孫の手みたいに痒いところまで手が届く様な感じで・・・
面白おかしく人間の姿を描き出す・・・
そんな宮藤官九郎さん脚本の作品はホント面白いですね~。
この映画を観た翌日の事。我が家でもちょっとした事がありました。
普段から忘れ物が多いピカくんは・・・
学校にも忘れ物が多いのです。
給食の時に使うフキンを何枚も学校に忘れてくるから・・・
以前から、ちゃんと持ち帰るように注意していたのですが・・・
その日は、ちゃんと持ち帰ってきたのです。
何日か分のフキンを持ち帰ったピカくんは・・・
学校から帰るなり・・・
いきなり土下座をして・・・
「大変申し訳ありませんでした~」と・・・
私にパフォーマンスするのです。
そして、映画で覚えた土下座を超える謝罪を振り付けつきで叫び出し・・・
これがやりたくてフキンを持ち帰ってきたの~?って感じで・・・
私に謝るのです。
そして・・・
苦笑する私。
なんだか・・・ごまかされた感じですが・・・
もうすでに・・・
学校に何枚かのフキンがたまっていることでしょう。(笑)

「ファウスト」は20分遅れぐらいで鑑賞したのですが・・・
こちらの原作は読んだことはありませんが、作品名は知っていたし・・・
色々な書物にも「ファウスト」の事が書かれているので・・・
興味が沸いてきて鑑賞してみました。
作品は、2011年のロシアの作品です。
こちらの作品は・・・
現実の世界なのか?幻想の世界なのか?
境界線が分からなくなるストーリーと映像美でした。
ラストの・・・
主人公が悪魔に石を投げつけるシーンは・・・
なんだか・・・エクソシストを思わせるシーンで・・・
悪魔のささやきに振り回されていた主人公の目覚めが面白かった~!
色々な知識や情報を入れてしまうと・・・
色々なことに惑わされて・・・
簡単な判断が出来なくなってしまうのでしょうか?
悪魔のささやきに翻弄されていく主人公の様が面白かったです。

そんな訳で・・・
今、私が読み始めた本は・・・
「創世記」(訳)関根正雄
もしかしたら?世界中で一番読まれている本かも知れません。
私ももっともっと世界の事が知りたい!
福音書」を先に読んでしまった私は・・・
こちらの書を
いつか読んでみたいと思っていました。
こちらの書にかかれているであろう一部のエピソードは・・・
今までにも、さまざまな本や絵や映画作品から得ておりましたが・・・
ちゃんと読んでみたくなりました。

ちょうど・・・
今年の・・・
ノーベル物理学賞では、ヒッグス粒子を発見された方が受賞されたことを知ったので・・・
なんだか余計に興味深いです。
ヒッグス粒子が宇宙誕生の鍵を握るなら・・・
ヒッグス粒子を創ったのは誰?
そうすると・・・
「創世記」も含めて・・・
ギリシャ神話」も古事記」に書かれていることも・・・
どうしても気になってしまうのです。
やはり・・・
知識を詰めるでだけではなく・・・
学ぶ」って面白いですね~!

そして・・・
今回、読み終えた本は・・・
「ジュリー&ジュリア」(作)ジュリー・パウエル (訳)富永和子
こちらの作品は、私がまるちゃんと鑑賞した映画の原作です。
あの時は・・・
私がたまたま目にした雑誌の中で、掲載されていた映画作品紹介のコーナーで、
知りまして、観てみたくなったのでした~。
そして・・・
まるちゃんを誘って鑑賞したのでした。
映画は、ジュリア・チャイルドが中心で・・・
「フランス料理の達人」が出版されるまでの過程が描かれておりましたが・・・
原作は、ジュリー・パウエルが・・・
料理している時、ブログを綴っている時の心情が事細かく描かれていました。
そして・・・
原作の中のジュリアは、フランスの料理学校へ通うまでの過程が綴られていました。
映画では、それからの事が描かれていたので・・・
原作と映画をセットで楽しむと・・・より深くこちらの作品が理解できるような気がしました。
そんな訳で、原作を読み終えた私は・・・
原作者のジュリーさんからパンチをくらったような感じでした。
なぜなら・・・
こちらの本を手にした時は、映画の内容がそのまま描かれていると思っていたから・・・
映画の内容を思い出しながら復習する感覚で読み始めたのですが・・・
読み進めると、どうもそんな感じではなくて・・・
主人公や、主人公を取りまく環境や人々のことも・・・
そして・・・
夫や家族、友人、(アメリカ人の若者)の日常が・・・細かく描かれていて・・・
それが料理のスパイスの様に効いていて・・・
ただの料理ブログが綴られた内容の小説ではなく・・・
10年くらいの前のアメリカのカルチャーがよく伝わって来ました。
アメリカでの出来事・・・主人公の職場での様子なども・・・
そして・・・
読者を飽きさせないエピソードが幾つも散りばめられていました。
主人公の心情も含めて、興味深く鮮明に綴られていたので・・・
そんなお話しを読み進めている私は・・・
なんだか、風と共に去りぬ」や、続編のスカーレット」の原作と重ねてしまい・・・
ブログ界のスカーレット・オハラだ~!な~んて思っていたのですが・・・
そんな私の感性がドンぴしゃり!
主人公のジュリーは・・・
子供の頃、自分をスカーレット・オハラに似ているなと空想していたようです。
そんなような事が原作に綴られておりました。
やっぱり~!
そんなもんで、私は「ジュリー&ジュリア」を読みながら・・・
自分の感性の鋭さに感激してしまいました~!(笑)
そして、更に・・・
別の角度からも、こちらの原作を眺めるように読み進めていたようです。
ジュリーが・・・
フランス料理を作り続け、ブログを書き続ける様子を思い浮かべていたら・・・
私まで苦しくなってきたのでした~。
そして、主婦の私がやっている料理とは?とも考えさせられました。
スーパーで切り身になっている、パックされた肉や魚ばかりで料理している自分と重ねると・・・
普段の私は、肉や魚の切り身が、生きものとして生きていた頃のことなんてすっかり頭から消えてしまい・・・
生きものをいただく感覚ではなく、野菜と同じような感覚・・・
ただの食材という感覚で自分が料理していた事に気付くのです。
もし?自分が、下処理されていない、活きた生きものを料理しなくてはならなかったら・・・
それはそれは、精神的にも肉体的にも苦痛だっただろうな~と・・・
改めて感じてしまうくらいの・・・料理中の描写からもパンチをくらいました。
そして更に・・・
地味~に心を整えながら書き込んでいる自分のブログの事とも重ねてしまいました。
何かに取り憑かれたように使命感に駆られたように書き込んでいた・・・
6年前の自分の姿を思い出してしまったのです。
ブログをはじめた頃最初の1年の私の事を・・・
その頃の私は、コメントを受け付けないで、家族宛にと言いながら・・・
宛の無い誰かに向かって意地になって書き込んでいたので・・・
今考えると・・・
凄いエネルギーを使って独りよがりのブログを書き込んでいたのだと思い出されます。
そんな私のブログと、
沢山の人に影響を与えたジュリーさんのブログを重ねてしまうのは・・・
おこがましいのですが・・・
それでも、こちらの作品を読みながら・・・
細々とブログを書き込んでいる私としては、「共感できる~!」と思いながら・・・
あの頃の無鉄砲な私を思い出さずにはいられなくなるのです。
そんな訳で・・・
沢山のワクワクをいただきました!
そして・・・
映画を観てからジュリアさんを知り好きになってしまった私ですが・・・
原作で、ジュリアさんが余生を過ごされたであろう場所が綴られていました。
それがサンタバーバラだと知った私は・・・
ちょっと嬉しくなりました。
それは、あの当時私が訪れた町の中でも・・・
サンタバーバラは最も美しい町だったからです。
週末に従姉妹のお姉ちゃん達に、ドライブで連れて行ってもらったサンタバーバラの風景は・・・
今でも私の脳裏にはっきりと思い浮かべる事が出来ます。
自然が美しくて、スペイン調の街並みが本当に綺麗で、風情があって・・・
あそこで見た風景は、ずっと私の心の中に宝物の様にしまってあったのですが・・・
こちらの作品で・・・
サンタバーバラの文字を目にした瞬間・・・
一瞬にして、私の頭の中の宝箱が開いたのでした~!
そして・・・
更に妄想する私。
あの時、もしかしたら?私の側にジュリアさんが存在してたかも~
確かに・・・ジュリアさんがのんびり暮らしていたとしたら・・・
ピッタリの町かもしれない!
な~んてね!
またまた読書しながら・・・
感慨深く自分なりのアメリカを堪能させていただきました~!
それくらい・・・
こちらの作品から幾つもパンチをくらった気まぐれママなのでした~!

そんな訳で・・・
思い出したように・・・
enya  Shepherd Moons のアルバムを聴きながら書き込んでいます。








先日、パパの伯母様が旅立たれました。

私たち家族に沢山の思い出をありがとうございました。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏は暑いですね!

2013-07-10 23:23:01 | 家族日記

昨日、今日と・・・この頃・・・
本当に暑いですね~!

暑い!熱い!あつ~い!と思うと・・・
熱くて熱くてしょうがないので・・・
なるべく、冷静に冷静に・・・

そんな暑い日々のなかで・・・
とうとう我が家のエアコンの買い替え時がやってきたようです。
ここ数日、我が家のエアコンくんの調子が良くないのです。
ここ数年は・・・
我が家のエアコンくんの、たま~に起きる気まぐれボイコットにつき合わされながら・・・
なんとか機嫌を直してもらってエアコンくんにがんばってもらっておりました。
そしてなんとか暑い夏を乗り切ってまいりましたが・・・
今年のエアコンくんは本当に本当に疲れてしまったようです。
そんな訳で・・・
エアコンくんがどうしても稼動してくれない時は・・・
アナログな扇風機くんに頼っている毎日です。

そんな訳で・・・暑さと戦いながら・・・
ブログを書き込んでおります。

それでも・・・
本日の日中は・・・
部屋の窓を開けて・・・風通しを良くして・・・
暑苦しくならないように・・・
汗をかきながら部屋をスッキリ掃除して・・・
まるちゃん、ピカくんの部屋も掃除してみました。
そして・・・
汗だくになると・・・
熱いシャワーで汗を流して・・・
南側のリビングから避難して・・・
我が家の避暑地の
北側の部屋にこもりました。
そこで・・・
微妙な風の流れの線を探せば・・・
心地いい自然風にあたれました。
ん~気持ちいい!
そこでちょっとお昼寝・・・
そして・・・
風が止まると・・・
またまた
暑い!暑い!でした~。(笑)
でも夕方の風は本当に気持ちよかったです~。

そうそう・・・そんな暑かった昨日は・・・
前日のゲリラ豪雨の影響からか?
コートの状態が良くなかったので・・・
急遽、テニスが中止になったのです。残念!
そんな訳で・・・
ママ友さん達と・・・
涼しいファストフード店で冷たいものを飲んで、
涼しいファミレスでランチして・・・
ママさん達と暑さを凌いでおりました。
そして・・・
あまりにも暑い日だったので・・・
思わず・・・「テニスが中止でよかったね!」
な~んて・・・皆でつぶやいてしまいました。

そんな中・・・
昨日の我が家のエアコンくんは・・・
夜になると・・・
機嫌を直して稼動してくれたので良かったのですが・・・
今日は、家族がくつろぐ時間帯まで・・・
エアコンくんには休憩してもらっておりました。
ちょうど、節電にも節約にもなるからいいですね~。

でもでも
外から帰宅した、パパや子供達はこの暑さにうんざりしているようです。
本日のパパはクールグッズを沢山買って帰宅。
クールバスクリン、クールボディーソープ、クールボディーローション・・・
早く、新しいエアコンくんがやってくるといいな~!

そうそう・・・
この頃の我が家の様子ですが・・・

ピカくんの学校では、色々な行事がありました。
ピカくんは、先生やお友達と・・・
自然や歴史に触れ、それから芸術も堪能したようです。
色々な体験や経験をして・・・
楽しい毎日を送っていたようです。

一方、この頃のまるちゃんは、試験勉強をがんばっております。
エアコンが稼動しないと、まるちゃんも睡眠をとって、
エアコンが稼動すると、必死にお勉強・・・
そして、扇風機にも頼ったり・・・
まるちゃんは、暑さとも試験勉強とも闘っているようです。

そしてパパですが・・・
この頃、仕事が忙しかったのでお休みの日にもちょこっと会社へ出向いておりました。
そして・・・
パパのお父さんとお母さんの誕生会の準備を妹さん達としていたり・・・
ジョギングの後にピカくんのサッカーの練習に付き合ったりと・・・
アクティブに動いているようです。
そんなパパですが・・・数日前の七夕の日の晩は・・・
慌てて・・・思い出したように・・・
一人で短冊に願い事を書き記しておりました。
そこには・・・
健康のことや家族のことをまとめて書いておりました。
でも~!我が家には七夕の飾りはありません。
今年の七夕ですが・・・、
ピカくんが学校で短冊に願い事を書いたらしいし・・・
みんな大きくなって・・・わざわざ七夕の飾りを作らなくてもいいのかな~
な~んて思っておりましたが・・・
意外にも、まるちゃんとパパが・・・
七夕を楽しみにしていたようです。
来年は、折り紙でちゃんと七夕の飾り作りをしようかな~!

今回鑑賞した映画は・・・

ママ友さんと「華麗なるギャッツビー」を鑑賞しました。
そして・・・
ピカくんは、お友達に誘われて金曜ロードSHOWで「耳をすませば」を観ていたようです。
本日のピカくんは、水曜プレミア「忍たま乱太郎」を観ておりました。

「華麗なるギャッツービー」は・・・
原作も読んだことのあるママ友さんと鑑賞しました。
映画はとてもお洒落で華やかで観ていて飽きない作品でした。
セットも衣装もストーリーも俳優さん方も何もかもが・・・
ゴージャスで楽しかった~!
私は原作を読んでいないので・・・
謎めいたギャッツービーにドキドキさせられました。
そして・・・
物語の展開としては・・・
持っていた男性と、掴み取った男性との間で揺れ動く女性の心理描写と・・・
それらの出来事を、一部始終目撃していた男性の心理描写が見事に描かれていて・・・
人間の愛と欲望と憎しみと苦悩が見事に表現されている作品でした。
ギャッツービー御殿でのパーティーは・・・
なんだか・・・TVでよく流れるバブル時代の日本の映像と重なってしまいました。
やはり、人間の業も性も法則化されているのでしょうか?
ママ友さん曰く、原作はもっと色々な事が書かれているとの事だったので・・・
いつか原作も読んでみたいです!

「気まぐれママのダイエット日記」

暑い日には・・・辛いものや熱いものが食べたくなりますね~!
パパと一緒に出かけた際には・・・
インドカレー屋さんや韓国料理屋さんに立ち寄りました。
そして辛いものや熱いものをいただきました~。
それから、まるちゃんに・・・
「マックのクォーターパウンダーのハバネロトマトが食べたい!」
とリクエストされた時には・・・
パパがBLTも含め、家族分をお持ち帰りで注文して、ピカくんのために本田圭佑クリアファイルもゲットしておりました。
帰りの車では・・・
「現代の、日本男性にはなかなかいない、ザ!男の眼力がかっこいい!」
な~んてパパと本田選手の話しをしながら家路に着いたのですが・・・
そんな期間限定のハンバーガーを家族で頬張ると・・・
辛い!辛い!しかも凄いボリューム!
汗をかきながら家族で美味しくいただきました~!
そして・・・
本田選手の「持っている男」にあやかりたくて・・・
男の眼力クリアファイルを我が家も期間限定で・・・
リビングのチェストの上に飾っております。
私もダイエットがんばるぞ~!

今回の半身浴ダイエットで読み終えた本は・・・
「フィッシュストーリー」(作)伊坂幸太郎
こちらの本は、文庫本の中にフィッシュストーリーを含めて、4作品が納められています。
「動物エンジン」
「サクリファイス」
「フィッシュストーリー」
「ポテチ」
こちらの作品は、あの時に鑑賞した映画上映前の予告で、
映画作品として紹介されておりました。
そして、「フィッシュストーリーおもしそう!」って思っておりました。
そして・・・
その後、ママ友さんに誘われてゴールデンスランバー」の作品を鑑賞し・・・
しばらくすると・・・
これらの作品が
同じ作家さんの作品だと知りました。
そんな訳で・・・
若者さんに人気の伊坂幸太郎さんの作品が読んでみたくなったのです。
そして・・・
映画鑑賞していない作品が載っている文庫本を購入。
どちらの作品にも、魅力的な男性が描かれておりましたが・・・
うちのピカくんにもフィッシュストーリーの瀬川さんみたいに・・・
優しくて強い人になって欲しいな~!
ママも子供の頃からそうですが・・・
まるちゃんもピカくんも、色々な本やマンガやアニメや歌の歌詞から・・・
かっこいいお気に入りのフレーズを見つけて・・・
影響されて成長していくのかもしれませんね。な~んて思ってしまう作品でした。
ちなみに、私はポテトチップスが大好きです。
もちろん、定番の塩味も好きだけど・・・
子供の頃、コンソメ味が発売されて初めて味わった時の衝撃は・・・
今でもはっきりとおぼえております。
その後は、コンソメ味がクセになったんですよね~!
只今、ダイエット中の私でも・・・
ポテチが食べたくなってしまいます。(笑)

そして・・・
只今、読書中の作品は・・・
「チャンドス卿の手紙 他十篇」(著)ホフマン・スタール (訳)檜山哲彦
こちらの作品も、チャンドス卿の手紙を含めて11篇が納められている文庫本です。
「第六七ニ夜のメルヘン」
「騎兵物語」
「バッソンピエール元師の体験」
「ルツィドール」
まで読み終えました。
ルツィドールの恋の行方が気になりますが・・・
これらの物語を読みながら・・・
またまた私の知らない時代の知らない国を旅して・・・
私の知らない人々の暮らしを覗かせていただいております。

夏は暑いですね~!
と言うよりも・・・
暑は夏いですね~!
とボケてしまいたくなるくらいですが・・・
今年も夏を楽しみたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

果てしない文学の世界

2013-06-25 21:23:25 | 家族日記

本日は、ムシムシ暑かったです~。
そんな中、久しぶりのテニスも楽しみました。

そして・・・
ちょっと雨も降ってきました。
梅雨の季節は洗濯物がたまって大変です!
でも~恵みの雨には感謝ですね!

この頃の・・・
この頃の・・・と・・・
書きはじめてどれくらいになるのだろう?

日記なのだから・・・
この頃の出来事を書き込むのは当たり前なのですが・・・

ブログ日記って・・・
自分だけが読む日記を前提に書いている訳では無くて・・・
誰かに読まれるかも?が前提なので・・・
自分でも、面白い感覚で日記を書き込んでおります。
誰かに「読んで!読んで!」と自分のブログを宣伝して公言してる訳ではないので・・・
気楽に書き込んでおりますが、誰かに読まれるかも?という感覚は忘れずに・・・
程よい緊張感を持って書き込んでいるので・・・
自棄書きは出来ません!
だから、自分の心を整えながら書く事が出来るようです。

そう考えると・・・
私が読み終えたばかりの「地下室の手記」(作)ドストエフスキーは・・・
なんとも言えない・・・難解な読み物でした。
例えるなら太宰治の「人間失格」と同じような読後感でした。
誰かに向かって「諸君!」と叫びながら・・・
人間の奥底に眠っている感情やモヤモヤ感を地下から叫んでいるような感じ・・・
その時代の環境が・・・影響しているのでしょうか?
19世紀から20世紀にかけての・・・
大変な時代を・・・想像し思い浮かべてみました。
そうそう・・・
ニニが四と・・・
こちらの主人公が言っているように・・・
人間の業や性は法則化されているのかもしれませんが・・・
それでもきっと・・・
人間の心には割り切れない素数の様な感情が無限に広がっていそう!
だから、浅はかな私の思考では・・・
「地下室の手記」を読みながら・・・
主人公とリーザに愛が芽生えればいいな~!
と思いながらこちらの作品を読み進めていたのですが・・・
やはり、そんな単純な問題ではなかったようです。
私の予想した数式は当てはまりませんでした。残念!
まったくですが、私の頭は浅はかな女の子脳なようです。(笑)
そうそう、主人公とアポロンのやり取りは・・・
ドラマで拝見した「謎解きはディナーのあとで」のお嬢様と執事の様な感じで面白かった~。
きっと現代に、こんな面白いキャラが生まれるのも・・・
先人の文学者が徹底的に人間の隠れた感情を描き出してきてくれたから・・・
現代でも面白い作品がドンドン誕生して、
また新たな文学者が新たな設定で人間の隠れた感情を描いてくれるのでしょうね~。
やはり、情報社会の現代は誰でも気軽に何でも学べる機会があっていい時代ですね~。
私も自分の人生を振り返ると・・・
色々な文学作品や映画やドラマの登場人物やストーリーから教訓を得て、
日々の暮らしの中で起きている出来事の先にある結末を・・・
自分なりに予測して選択して暮らしているのかもしれませんね~。
そう考えると、人間の業や性が法則化されているなら・・・
そんな人間を描いている文学作品は・・・
人間の感情を数式みたいに書き記した・・・
数学の参考書みたいです。
気持ちがスッキリ割り切れる文学作品もあれば・・・
気持ちがモンモンと割り切れない文学作品もある・・・
そんな参考書をどちらもバランスよく鑑賞したら・・・
きっと、自分なりの人間の感情統計学が学べるのかも~。
まだまだ、読書に映画鑑賞に、ドラマもやめられませんね~。

そう云えば・・・
まるちゃんは、伝統的な作品を鑑賞する機会がありました。
「とてもよかった~!感動した~!」と申しておりました。
いい経験ができて良かったね!まるちゃん!

そうそう・・・
今回鑑賞した映画は、
パパと「探偵はBARにいる2」を鑑賞してまいりました。
前作と同じく、痛快アクション探偵映画でした。
映画を見ながら、私の浅はかな頭で事件を推理していたら・・・
映画の作り手さん方の思惑通りに裏切られました。
今までの映画やドラマだと・・・
「政治家=黒幕=悪」と描かれる事が多いので・・・
そのままの数式で予想していたら・・・
事件の真相は、単純に、人間の嫉妬と妬みの感情が大爆発したものだったのでした~。
しかも、探偵が狙われるのは・・・黒幕からではなく・・・
現代の情報化社会が生み出した個の集まりの思惑からのものでした。
新たな時代を感じながら・・・
新たな人間の感情の数式が発見できたので・・・
実に面白い作品でした。
やはり、私は「ガリレオ」の湯川先生みたいにはなれないようです。(福笑)
そうそう・・・
こちらの作品は、北海道が舞台になっておりましたが・・・
あれから結局・・・
父が孫達からのリクエストの白い恋人を届けてくれました。
そして、私からのリクエストの六花亭のストロベリーチョコレートに・・・
父お薦めの、ウイスキー会社のミニ樽に入ったチョコなどなども・・・
「北海道」って云うだけで・・・
「美味しいものがいっぱい!」の数式が頭に思い浮かぶのは何故だろう?(笑)

そうそう・・・
この頃の我が家の様子ですが・・・

父の日は・・・
今年も、パパへ日ごろの感謝の気持ちを込めて・・・
家族それぞれが、贈り物をしました。
まだまだお小遣いの使いミチがあまり無いピカくんは・・・
パパの熱さをやわらげてくれるシャツクールとネクタイをプレゼント。
まるちゃんは・・・
パパの顔のベトベト感をやわらげるためにニベアフォーメンをプレゼント。
ちなみに、母の日のプレゼントは、鼻の毛穴そうじグッズでした。
ママからは・・・
パパが、まるちゃんとピカくんとプールで楽しんでもらえるように水着をプレゼントしました。
そして・・・
手巻き寿司と、スパークリングワインチョコのロールケーキで・・・晩御飯タイム!

パパ!ありがとう!
いつもお仕事お疲れ様~!

そんなパパですが・・・
1ヶ月ぶりにジョギングにも励んでおりました。
久しぶりだったので・・・
あまり長い距離は走れなかったようですが・・・
学校行事のスポーツを楽しんだり、ゴルフの練習を楽しんだり・・・
ピカくんのサッカー教室でサッカーの練習に参加させてもらったり・・・
休みの日に身体を動かす機会が多くて・・・
さすがのパパも翌日に筋肉痛になっておりました。
パパも体重計に表示される体内年齢を自慢しておりますが・・・
やはり、歳には勝てませんね~!(笑)

そんな中、ピカくんはピカくんで・・・
サッカーの練習中に体調を崩して・・・
色々な人に心配かけたり、お世話になったり・・・
それでも・・・
ありがたいことに、病院で看ていただいたら・・・
すっかり元気になっておりました~。
よかった!よかった!

ちょっと、サッカー観戦疲れが出たのかな?

コンフェデレーションズカップでは・・・
日本代表は、過酷な日程の中で残念な結果に終ってしまいましたが、
本番は来年です。
1年後に・・・
「個」の力を磨いて「格」を上げた日本代表がみてみたい!
がんばれ~!ニッポン!
がんばれ~!ザックJAPAN!


「気まぐれママのダイエット日記」

ママのダイエットは、ピカくんが証人になってくれたので・・・
目標体重を達成出来た事はパパにも報告出来ました。

それでも・・・
まるちゃんのママ友さん方と久しぶりにランチして・・・
美味しいスイーツもいただいて・・・
おしゃべりを楽しみました~。
おしゃべりすると元気になりますね!
そうそう・・・
おしゃべりと言えば・・・
またまた職場で歓送迎会がありました。
食べて、飲んで、歌って・・・
とても楽しい会でしたが・・・
新しいお仲間さんが増えたのに・・・
お世話になった方が異動されるのは残念です。
私もお仕事をさせていただいてから、長くなりました。
その間に色々な方々とお仕事をさせていただいて・・・
日々学ばせていただいております。
そして、それが家庭でも育児にもいい効果が出ているようです。
まだまだ学ばせてください!」の気持ちは忘れずに・・・
これからもお仕事をがんばりたいと思います!

そして・・・
梅雨時でジョギングは出来ていない今日この頃です。
それでも・・・
これからも・・・
健康的なダイエットは続けて・・・行きたいと思います。

がんばれ~!気まぐれママ!





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康的な世の中とは?

2013-05-15 08:40:11 | 家族日記
昨日は、暖かいというより・・・
暑かった~!
そんな太陽の下で、1ヶ月ぶりにテニスをしてまいりました~。


GW明けの子供達は、
学校のイベントで・・・
初体験、初経験をして楽しんでおりました。
そんな、体験した事を・・・
まるちゃんも、ピカくんも・・・
それぞれが・・・
嬉しそうに、ママへ報告してくれました。
よかったね~!
まるちゃん!ピカくん!

我が家の、後半ゴールデンウィークは・・・
またまた家族バラバラでした。
まるちゃんは、またまたお友達とお出かけをして、
ピカくんも、またまた毎日サッカーの練習でした。
ママも、お仕事の日があったり、
パパは、またまた車の点検に出かけたり・・・
前半GWの内容とあまり変わりませんが・・・
ピカくんのサッカーの練習が、午前中の日だけは・・・
午後から家族で出かけました。
皆で、シネコンへ出かけ・・・
各自、観たい映画を鑑賞したり、
それからそれから・・・
家族4人+ピカくんのお友達=5人で、
今年も、近隣の大きな公園へ出かけました。

公園では・・・
ボール遊びに、野球、サッカー、吸盤キャッチ、バドミントンなどで遊んだのでした~。
お天気も良くて、心地いい風にあたりながら・・・
みんなで楽しみました~。
そうそう・・・
ピカくんのお友達が・・・
芝の上でなにかをしている様子。
そんな姿を、レジャーシートから眺めていたのですが・・・
しばらくして・・・
おやつタイムで子供達が戻ってくると・・・
ピカくんのお友達が・・・
四葉のクローバーを見つけた~!」と言いながら・・・
しっかり四枚の葉がくっついている、クローバーを見せてくれたのでした~!
「すごい!すごい!よかったね~!」と
みんなで大感激~!
そんな楽しいおやつタイムには・・・
端午の節句ということで・・・
柏餅をたべました。
ピカくんは、相変わらずあんこが苦手で、食しませんでしたが・・・
生クリームに小豆が練りこんである、ロールケーキは食べておりました。
ピカくん曰く、クリームに混ざっていたから大丈夫!との事・・・
そんなピカくんですが、実は生クリームも少々苦手なのです。
でも・・・ロールケーキは・・・
クリームがスポンジに包まれているから食せたようです。
ピカくんは、私の大好物が苦手なので・・・
ピカくんには、あえてあんこや生クリームは・・・
無理強いはしません!
そんな時のママは・・・
「しょうがないな~!ママが食べてあげる!」と言って・・・
大好きなスイーツを勝手に2倍楽しんでしまうのです。(笑)
少々、話しが逸れてしまいましたが・・・
おやつタイムが終ると・・・
今年も、パパとのキャッチボールをがんばった私。
今年も、キャッチボール連続50回を目標に・・・
子供達が休憩中に・・・
キャッチボールに燃えるママ。
パパと悪戦苦闘しながらキャッチボールを楽しんでると、
それを見ていたまるちゃんが・・・
「私もやりたい!」と言い出したので・・・
3人で、キャッチボールに挑戦です!
でもでも・・・
まるちゃんは、グローブに慣れていないために・・・
どうにも、こうにも・・・
ボールのキャッチ事態が出来ないのです。
そんなまるちゃんの様子を見ていたら・・・
「こりゃダメだ~!」と・・・
再度休憩に入る私。
それからのまるちゃんは・・・
真剣に、パパから個人レッスンを受けておりました。
その一方・・・
ピカくんとお友達も・・・
二人で、ワイワイと色々な事をして遊びはじめておりました。
それを、敷物の上から・・・ぼけ~っと眺めている私。
「今年は、50回は無理だな~」と・・・
つぶやいていると・・・
パパからOKのサインが送られて来ました。
どうやら、まるちゃんもキャッチボールが出来るようになったようです!
そこで、ママも改めて合流して・・・
三人キャッチボール再開です!
でもでも、どうしても15回以上は続かないのです~。
これでは、50回目標は無理無理!
そこで、まずは目標を25回に変更です!
すると・・・
25回はあっさり達成してしまいました。
そうなると・・・調子に乗って・・・欲張りになってしまうものですね。
どうしても50回の壁が越えたくなったのでした~!
「諦めないぞ~!」と・・・張り切る私。
そして、
何度も何度も50回を目指す3人。
でもでも、目標まで程遠い私達のキャッチボール・・・
それでも・・・
何度も何度も挑戦していたら・・・
やっと40回を越えました~!
心の中で・・・
「いいぞ~!いいぞ~!」と自分にエールを送ってました。
が、しかし・・・
そんな矢先の事・・・・
私が42回目でボールを落としてしまったのでした~!
本当にヤレヤレです。
そして、3人の中で50回目標の諦めムードが漂い始めたのでした。
しかも・・・
別の遊びをしていた、ピカくん達も飽きはじめておりました。
そんな訳で・・・
最後のチャンス!です。
慎重にラストのキャッチボールがスタートしました。
すると・・・どうでしょう!
3人のキャッチボールは・・・
「25回を越えた!」
「30回を越えた!」
「40回を越えた~!」
ここからは、本当に本当に慎重にね~!
すると・・・
あっさり50回越え!
「やった~!やった~!」と・・・
キャッチボールを続けたのでした。
すると更に・・・
60回越えを達成!
そして・・・
なんと!なんと!70回を越えを達成したのでした~!
そんな中・・・
有頂天になる私。
すると・・・その直後の72回目のキャッチの瞬間に・・・
とうとう!その時がやってきたのです。
ママのグローブの先に、ボールが微かにかすったのです。
でももう手遅れです!
ボールは見事に落下・・・
残念!
またまた、私がボールをキャッチできずに終了です。
トホホ・・・
それでも・・・
目標を設定して、何かに挑戦するって・・・
緊張感があって楽しいですね~!
二人の目標が50回だったのだから・・・
三人なら、75回は続けたかったのですが・・・
そこは、ご愛嬌で・・・
キャッチボール71回達成に、大満足なママとまるちゃんなのでした~!
なんだか・・・
毎年GWは、ママのキャッチボールイベントになりつつあるようです。(笑)
そんな訳で・・・
その後の私は・・・
のんびりレジャーシートの上で休憩です。
その後も・・・
パパと子供達は・・・引き続きボール遊びに燃えて!
夕方まで、公園で思いっきり体を動かしたのでした~!
するとその後は・・・
「お腹がすいたね~!」ということになり・・・
夕焼け空の綺麗な時間に公園を後にして・・・
みんなの好きなマックへ向かいました~。
それぞれ好きなものを注文して・・・
ハンバーガーやポテトを頬張りながら・・・
会話に花が咲きました。
ピカくんのお友達からは・・・
フィンランドのオーロラの色彩について、詳しく教えてもらいました。
「へ~!そうなんだ~」と家族一同で思わず頷いてしまいました。
そんな楽しい時間でしたが・・・
今度は、お友達が・・・
「二人で一緒に、一休さんが見たい!」とピカくんを誘ってくれました。
自宅に戻ると・・・
お友達のママさんのご好意で・・・
ご近所さんのお友達のご自宅で・・・
実写版の「一休さん2」を楽しく鑑賞させていただいたピカくんなのでした~。
その日は・・・
まさに!「こどもの日」な一日を送る事が出来たピカくです。
めでたし!めでたし!

それから・・・
「こどもの日」の1週間後には、「母の日」もありました。
今年の「母の日」は・・・
ピカくんから、赤いカーネションをもらい、
まるちゃんからは、ママリクエストの手作りハンバーグと、ポトフ、生クリームたっぷり生デコのホットケーキをご馳走になりました。
(もちろん!ピカくんの分の生デコホットケーキは、ママがいただきました!)
そして・・・
パパからは、日傘をプレゼントされました。
一番、嬉しかったのは・・・
家族からのメッセージカードです。
みんな共通しているのが・・・
優しいママいつもありがとう!ではなく・・・
「叱ってくれてありがとう!」とか・・・
「怒るママも好き!」とか・・・
パパからも、それに関連して・・・
「ママを認めてます!」とか・・・
一応、感謝されました。
でも、それが実物の私です。

まるちゃんとピカくんへ・・・(ママに注意!)
パパが、お腹が空くと少々ご機嫌斜めになるのと同じく・・・
ママは、眠くなると、かなり機嫌が悪くなるので・・・
その時は、上手くかわしてね!
赤ちゃんと変わらない・・・親でちゅね~!(笑)
それにしても・・・
ピカくんの「母の日おめでとう!」のメッセージには笑えました!
まるちゃん、ママの気持ちを分かってくれてありがとう!
よ~し!
これからも、ママ業をがんばるぞ~!

今回鑑賞した映画は・・・
ピカくんは一人で「名探偵コナン」を楽しみました。
まるちゃんも一人で「図書館戦争」を鑑賞しました。
そして・・・
パパとママで「L.A.ギャングストーリー」を一緒に観てまいりました。
そして更に・・・
まるちゃんはお友達と「聖☆おにいさん」を鑑賞したのでした。

「図書館戦争」は、まるちゃんが数年前に原作を読んだ、大好きな作品だったようです。
まるちゃん曰く、映画は、原作とは一味違ったストーリーになっていたけど・・・
実写版だったから、臨場感が味わえたと大満足でした~!

そして・・・
「L.A.ギャングストーリー」は・・・
終戦後のロサンゼルスのお話で・・・
64年前にあんな史実があったとは・・・驚きでした~!
やはり、秩序が乱れると・・・
治安が不安定になり、混沌とした残虐的な世界に移り変わっていくのですね。
すると・・・
弱肉強食の世界です。
腕力で残虐的になれる者が権力を握ると・・・
今度は・・・
弱脳強食の世界に移り変わり・・・
能力ある者がその権力者に群がるのです。
そして・・・
その権力者が、あらゆるところで勢力を伸ばし・・・
見せしめの残虐的な行為が更に行われると・・・
そんな恐ろしい権力者と闘う意思が無い者達から・・・
どんどん権力者に服従しはじめるのです。
ん~恐ろしい世界です。
そんな恐ろしい権力者が・・・
ロサンゼルスの
陰の独裁者になるまでの過程が、分かりやすく描かれている作品でした。
でも・・・
やっぱり・・・
弱心強食が一番ですね~!
強いハートで・・・ロサンゼルスの秩序を取り戻してくれた・・・
ヒーロー達が・・・実にカッコよかった~!
そんなスカッとする映画を拝見した私は・・・

まさに!
「謎解きは映画の後で・・・」なのでした~!
私が理解できなかった・・・
「ねじまき鳥クロニクル」のクミコの気持ちですが・・・
この映画を見ていたらスルスル~っと謎が解けました。
物語の設定や人物像は全く違うけど・・・
クミコとグレイスが急に重なったのです。
確かに、グレイスも足を鎖で繋がれてはいなかったけど・・・
ある意味で、クミコと同じく、籠の中の鳥でした。
そして・・・
「そうか~!」と閃いたのです!
クミコは・・・
ノボルと不仲なトオルを、綿谷家の特殊な問題に巻き込みたくなくて、
トオルの前から姿を消したのだと・・・
きっとクミコは・・・
トオルと結婚した事によって・・・
トオルが大切にしている、平穏で自由な暮らしをいずれ取り上げてしまう事になるのではないかと疑い・・・
トオルと自分の未来を悲観し、権力を持ちはじめたノボルからトオルを守るために・・・
彼女は、強いハートでトオルとの離婚を望んだのだと・・・
「ねじまき鳥クロニクル」を読み始めて、19年近く経って・・・やっと・・・
クミコの「愛」がほんの少し理解できたような・・・そんな感じです。
そして、ブログにクミコのことを書き込みながら・・・
改めて、「L.A.ギャングストーリー」を振り返り「ねじまき鳥クロニクル」を思い出していたら・・・
急に・・・私の脳裏に重なって浮かびあがったのが・・・
「ミッキー・コーエン」と「皮剥ぎボリス」なのでした~。
やっぱり、「文学」って・・・奥が深いですね~。
文学の中に隠れている謎が、何かの拍子で解けた時って・・・
ちょっぴりかもしれないけど・・・
自分が成長できたのかな~って・・・感動してしまいます。
文学」を味わうっていいですね~。
それにしても・・・
残虐的な独裁者が生まれないようにするには・・・?
どうしたらいいのでしょうか~?
やはり、混沌とした無秩序な社会に・・・
残虐的な独裁者が生まれるのも・・・人間の性なのでしょうか?
監視の無い、自由な社会を作るのって・・・本当に大変なのですね~!
それにしても・・・
ミッキー・コーエン役を演じた・・・
ショーン・ペーンさんの演技が凄すぎ!
本当に恐かった~!

「気まぐれママのダイエット日記」
半身浴ダイエット中に読んでいた金閣寺」は、読み終えました。
人間が、劣等感を持たずに暮らせる世界はあるのでしょうか?
やはり、人間は相対的に生きていくしかないのでしょうか?
三島文学に触れて、三島由紀夫さんのことを知り、盾の会の存在を知り、
日本の近代史を知れば知るほど・・・
日本人とは?人間とは?と考えさせられます。
明治維新の時代の・・・
誇り高い日本の先人の方々が、
劣等感でいっぱいの国をなんとか奮い立たせ・・・
急激な近代国家を目指し、
西洋人から色々と学ぶ中で・・・
西洋人から、猿とか野蛮人と言われぬ様に・・・
さりげなくスマートに情報を得るためには、
必死になって・・・
身の丈に合わない、西洋の文化を取り入れて・・・
社交の場を作るしかなかったのですね。
当時の日本政府が、鹿鳴館を建設したのは納得です。
そんな訳で・・・
只今、読みはじめた本は・・・
鹿鳴館が完成する70年前の小説です。
「高慢と偏見」(作)ジェーン・オースティン (訳)富田 彬
現在から、ちょうど200年前に出版された、イギリスのお話です。
文明的で文化的な国作りのためには・・・
秩序ある、階級社会を維持するしかなっかたのでしょうか?
そして・・・
情報交換の場であり、お見合いの場でもあった・・・
社交の場、舞踏会が必要だったのでしょうか?
当時のイギリス人の習慣や結婚観も含めて・・・
200年前の、イギリス文化を只今お勉強中です。
こうやって・・・
色々な時代の外国の本を読みながら・・・
過去と現在の日本と外国を比較して・・・
先進国、発展途上国の習慣や文化を見てみると・・・
視野が、横だけでなく縦にも広がりますね・・・。
考えてみたら・・・
金閣寺だって、今では世界遺産です。
やはり・・・、未来は明るい!

50年後100年後1000年後2000年後には・・・
今のどんな常識が非常識にかわっているのかな?
そして・・・
どんなものが、今と変わらずに残っているのかな?
未来にタイムスリップしてみたいものです。

そうそう・・・
ダイエット中の私の未来も・・・
だんだんと・・・明るくなって来ました。(笑)

あれから・・・
365日目まで・・・後もう少し!

そして・・・
健康な身体と心を手に入れたいです。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多彩な日々。

2013-04-30 23:59:27 | 家族日記
段々と暖かくなって・・・

この頃は・・・
ママ友さんとのジョギングもテニスも楽しみました~。
スポーツをするのにいい季節ですね!
しかも・・・
いいお天気で・・・
前半のゴールデンウィークを迎えることが出来ました。
そうそう・・・
その前に・・・
慌てて、ピカくんの兜も飾りました。

この頃の我が家ですが・・・
GW前半は・・・
家族バラバラでした。
まるちゃんは、お友達と出かけたり、
ピカくんは、3日間サッカーの練習をがんばりました。
そして・・・
ママは、お仕事の日もありました。
パパは、車の点検に出かけたり・・・
それでも・・・
家族、二人一組の日もありました。
まるちゃんとパパは、一緒にジョギングに出かけて・・・
帰りに、二人で散歩もして、買い物にも出かけて・・・
まるちゃんは、31アイスクリームで・・・
ラムレーズンとティー&アップルパイをチョイスして美味しいアイスクリームを食べたとのこと。
そして家族には、ミスドのドーナッツのお土産を持って帰って来たのでした~。
それから・・・
ピカくんとパパは、久しぶりに一緒に算数のお勉強をしてました。
この頃、ゲーム、マンガばかりのピカくんでしたが・・・
せっかく、パパとの時間が出来たので・・・
ピカくんが難しくて解けないでいた問題をパパと解きあいっこしておりました。
さらに・・・
ママとピカくんは、ピカくんのサッカー教室の歓送迎会に参加して・・・
お世話になっている・・・サッカー教室の監督や先生やコーチ、
そして、ピカくんのサッカー仲間やパパさん、ママさん方と楽しい時間を送りました~。
そして更に・・・
パパとママは、一緒にゴルフの練習に出かけました。
ママは、12年ぶりのゴルフです。
クラブを振るのは久しぶりでしたが・・・
たま~に見てるゴルフ番組から・・・
イメージトレーニングだけはしていたので・・・
パパに教わりながらも・・・いいショットが出来たので・・・
気持ちいい運動が出来ました。
こんな感じで・・・
家族四人揃ってのイベントは無い、GW前半でしたが・・・
晩御飯だけは、3日連続、家族揃って食卓を囲む事が出来ました。


そうそう・・・
そんなGWを迎える前には・・・
今年も、伯母達と父、母を招いて・・・
私の手料理の食事会を開きました。
父母はもちろんの事・・・
伯母達には、毎年、春休み夏休みと・・・
まるちゃんとピカくんがお世話になっているので・・・
感謝の気持ちも込めて・・・私の手料理を振舞いました。
メニューは・・・
今までにも書き込んだような料理ばかりですが・・・
タコとアボカド、トマト、胡瓜、チーズ、ゆで卵のマヨ和えサラダ
かぼちゃとゴマのサラダ
メカジキのムニエル
チキンのハーブ焼き
ビーフシチュー
サーモンとイクラとアスパラのクリームソースパスタ
苺・葡萄
そして・・・
まるちゃんお手製デザートは・・・
なめらかプリン
クリームチーズのクッキーを手作りしておりました。
そして・・・
その日も、伯母達とおしゃべりを楽しんだのでした~。

今回、鑑賞した映画は・・・

パパとママで、「リンカーン」を鑑賞しました。
「リンカーン」の作品は、あの時、いやそれ以前からずっと楽しみにしておりました。
しかも・・・スティーブン・スピルバーグ監督作品です。
政治とは何か?
人種とは何か?
真摯に描かれていた作品でした。
そして、今年、アカデミー賞主演男優賞でオスカーを獲得した・・・
ダニエル・デイ=ルイスさん演じるリンカーンが・・・
己の信念を貫くために・・・
人民や家族から向かってくる・・・
心の矢を幾つも受けながら・・・身も心も蝕まれていく形相が・・・
作品から、演技から、痛いほど伝わって来ました。
アメリカ合衆国の人民は・・・、
先住民との争いも乗り越えてきた事でしょうが・・・
同じ人民同士の争い、南北戦争と云う・・・すごく苦しい痛みを乗り越え・・・
そんな人民の心の痛みの矢を幾つも受けながら・・・
エイブラハム・リンカーン大統領は・・・
己の信念を貫き・・・
独裁者が行う恐怖政治ではなく・・・
とても遠回りで、沢山の根回しもあったであろう・・・
議会で、アメリカ合衆国をまとめました。
エイブラハム・リンカーンのハートも疲労困憊であっただろうと思いつつ・・・
エイブラハム・リンカーンの姿勢に感銘しました。
やはり!神様は、強いハートの持ち主に味方したのですね!
そして・・・
映画作品でも・・・
リンカーンは、歴史的な最期を迎えますが・・・
リンカーンのその後を描くなら・・・
きっと!
神様からの最後の審判を受けて・・・
天国に召されたのでしょう!
そして、リンカーンの魂は・・・
多くの人々の心の中で生きつづけているのでしょうね!
そして・・・
当時のエイブラハム・リンカーンが!
当時の南部の人達が・・・
現在のアメリカ合衆国にタイムスリップしたら・・・?と・・・
思いを馳せると・・・
ん~素敵なお話の作品だったな~!とつくづく感じます。

やはり、人類皆兄弟ですね!
未来は明るい!

「気まぐれママのダイエット日記」

この頃、ず~っと横ばいの私の体重ですが・・・
確実に、500gは痩せたと思います。
そんな中・・・
半身浴ダイエットで・・・
只今、読書中の本は・・・
「金閣寺」(作)三島由紀夫
私も、金閣寺は大好きなお寺です。
20年前の夏に、友達グループで甲子園を目指して・・・
日帰りの弾丸ドライブをした際に、鹿苑寺へ立ち寄った事を思い出します。
実物の金閣寺は、想像していたより・・・小さい建物でした。
だからこそ・・・
鏡湖池越しから拝観させていただいた・・・
輝かしい金閣寺は、細部にまで亘る美しさでした。
その美しさは、未だに私の脳裏に、くっきりと残っております。
そんな訳で・・・
こちらの作品のタイトルに惹かれて・・・
数ヶ月前に古書店で購入しておいたのですが・・・
あちらの本も読んだので・・・
少し、興味を持った作家さんの作品でもありました。
もちろん!以前から、三島さんのお名前は知っておりましたが・・・
三島由紀夫さんの作品は読んだ事がありませんでした。
でも、ドラマで「鹿鳴館」は拝見した事はあります。
時代が変わっていく中で・・・
当時の日本人のモヤモヤ感が伝わってきました。
「金閣寺」でも思春期の青年のモヤモヤ感が伝わってきます。
只今、
三島文学に入り込んでおります。
ちょうど・・・
溝口が、十四番の御みくじを引いて・・・
京都駅から列車に乗って・・・
鉛色の海に向かったところまで読み終えました。
これから・・・
溝口の繊細な気持ちを読み取り・・・
どのような過程であの放火事件が起こるのか?
更に・・・
三島文学に入り込んで見たいとおもいます。
そう言えば・・・
先日、ピカくんを前に、人前で話す機会があったのですが・・・
話す内容を考えずに、その場に立ってしまった私。
人前で挨拶をし、話しを始めようとしたのですが・・・
何を話して言いのやら・・・
人前で・・・
「え~と・・・え~と・・・え~と・・・」と吃ってしまいました。
すると・・・その後のピカくんからの反応は・・・?
ママへ一言・・・
「かんでんじゃねーよ!」ですって・・・
ピカくんだって・・・
ママの前で話す時は、いつも吃ってるのに・・・
きっと・・・
そんなママの姿を見て、友達の前で、さぞかし恥ずかしい思いをしたのでしょうね!(笑)
話は逸れましたが・・・何はともあれ・・・
時代背景は・・・昭和初期の話ですが・・・
引き続き・・・
「金閣寺」から思春期の男の子の感情も、じっくりお勉強したいと思います。

そうそう・・・
風呂に持ち込めなかった本を・・・
何とかマイタイムを作って・・・読書タイムにあてて楽しみました。
そう!
「色彩を持たない 多崎つくると、 彼の巡礼の旅」を味読し終えたところです。
数ヶ月前の新聞の広告で・・・
こちらの本が4月に出版されることを知りました。
その広告には、村上春樹さんからコメントの様なものが記されていて・・・
「『1Q84』は、ジェットコースターみたいな作品でした。」
みたいな事が書かれておりました。
たしかに!
「1Q84」は・・・そんな感じの作品でした。
そして・・・
ねじまき鳥クロニクル」もある意味・・・
ジャエットコースターみたいな作品で少々読むのに体力が必要でした。
でも、今回の作品は・・・
私が21年前に読んだ・・・
お気に入りの作品の「国境の南 太陽の西」(作)村上春樹
みたいな穏やかな気分で読み進めていました。
そんな訳で・・・
新作の村上春樹ワールドに入り込んだ私は・・・
未読のページがどんどん減っていくたびに・・・
なんだか・・・
自分の楽しみもどんどん減っていく様な気持ちになりました。
「あとこれしか読めないの~!読むのがもったいない!
でも・・・早く、続きが読みたい!」
と葛藤しておりました。
それでも・・・やっぱり・・・
「早く!読みたい!」の気持ちが勝って・・・
あっという間に読んでしまいました。
そして・・・
半身浴中に・・・
(先ほど、第七章まで読み終えた)「金閣寺」を読んでいたら・・・
「金閣寺」の溝口と、
「色彩を持たない 多崎つくると、 巡礼の旅」のシロちゃんが・・・
急に重なってしまいました。
シロちゃんの高校時代の、金色に輝いていたであろう、あの正五角形は・・・
溝口にとっての金閣寺と同じような存在だったのでしょうか?
子供から大人に変わるって・・・苦しい事なのかもしれませんね。
そう言えば・・・
本日のピカくんは・・・
あんなに苦手だった納豆を、徐々に克服して・・・
自ら進んで食していました。
今では、すっかり納豆が好物なようです。
ピカくんも少しずつ大人に成長しているようです。

またまた話しが、本の話しから脱線してしまいましたが・・・

きっと!
つくるの巡礼の旅後は・・・
良いニュースが入ってきたのだろうな~!と・・・
想像力が膨らみます。
すっかり村上春樹ワールドに浸っておりますが・・・
そうそう・・・
あの時に、笠原メイにしか共感が持てないと申していた私ですが・・・
あの時は、左肩の痛みだけでしたが、加納クレタの事を思い出していました。
本当に痛くて!痛くて!・・・本当に辛かった~!(笑)
痛みに耐えるには・・・相当な体力が要るものですね。
やはり、「生きる」って神様の最後の審判を受ける前の、修行なのかも知れませんね。


今日で・・・
4月もおしまいですが・・・
4月は・・・
パパのお父さんとお母さんの結婚記念日に、蘭の花を贈りました。
そして・・・
伯母の誕生日には、オレンジ系の花を贈りました。

本日は・・・オレンジ色が綺麗ですね~!


後半のゴールデンウィークも楽しむぞ!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百世の後

2013-02-06 12:59:58 | 家族日記

今日は、朝から・・・
雨、雪、霙と・・・
お天気が不安定でしたが・・・
心配していた、積雪もなかったので・・・
パパもまるちゃんも、安心して・・・出かけていきました。
そんな中・・・ピカくんは新聞をポストまで取りに行くついでに・・・
少々、雪と戯れてきたようですが・・・
雪は積もらないから大丈夫だと・・・
元気に登校していきました。

この頃の我が家の様子は・・・


2月に入ってから、節分があったので、家族で楽しみました。
今年は、日曜日が節分だったので・・・
パパも一緒に節分を満喫しておりました。
まずは、豆まきです。
パパが率先して・・・
豆まきの豆を、家族それぞれに配り、
みんなで・・・
外のベランダに向かって・・・
鬼は外~!
今度は、部屋に向かって・・・
「福は内~!」
と掛け声をかけながら・・・豆まきを楽しみました。
そして、次に・・・
恵方巻き作りです。
今年も、酢飯に、海苔と、色々な具材を用意して・・・
家族それぞれに好きなものを巻いてもらう事にしました。
まるちゃんとピカくんは・・・恵方巻き作りもだいぶ手馴れておりましたが・・・
初体験の、パパの恵方巻き作りはダイナミックでした。
海苔の上に敷く酢飯はこんもり盛ってしまい・・・
「そんなにご飯のせたら巻けないよ~」とまるちゃんから忠告されているのに・・・
「大丈夫!大丈夫!」と張り切るパパ。
そして更に更に・・・
パパは具材に何を選ぶのだろうと・・・注目していたら・・・
全種類入れてしまい、更に、具材としては用意していない・・・
海草サラダの細切り昆布まで入れてしまいました~。
「こんなに具をのせたら巻けないよ~」と私もパパに声をかけたのですが・・・
「大丈夫!大丈夫!」とのんきなパパ。
やっとの事で・・・巻きすを巻き始めたのですが・・・
どうにもこうにも・・・海苔一枚分では巻ききれない様子・・・
そんなパパはどうしようと困っていたので・・・
(予想はしておりましたが・・・)
そこで、海苔をもう一枚付け足してあげました。
すると・・・
「これで大丈夫!大丈夫!」とパパはニコニコで海苔を巻いておりました。
パパの完成した恵方巻きは家族の中でも一番大きかったけど・・・
よっぽっどパパは・・・恵方巻き作りが楽しかったんだね~!(笑)
そんな感じで・・・みんなの恵方巻きが完成すると・・・
「よ~し!皆で、南南東に向かって食べよう!」とパパが声をかけると・・・
皆、その場で南南東を向けばいいのに・・・
一箇所に家族四人で固まって・・・南南東に向かって・・・恵方巻きを食したのですが・・・

皆、途中で醤油を付けに行ったり・・・恵方巻きの具がこぼれそうになると・・・
慌てて、食卓に戻ったり・・・
ちゃんと、願い事が出来たのかは定かではありませんが・・・(福笑)
そうそう・・・今回は、家の図面を見て南南東を確認。
あの時は・・・ちょこっと方角がずれていたようです。(苦笑)
そんなこんなで・・・
恵方巻きでお腹がいっぱいになっていたら・・・
今度はパパが・・・
「豆を食べなくては~!」と・・・
食べる分の豆を、家族それぞれに歳の数だけ配っておりました。
まるちゃんやピカくんは・・・配られた豆をすぐに平らげておりましたが・・・
ママの歳になると・・・
豆を歳の数だけ食べるのは大変!(笑)
そんな訳で・・・自分の若返りたい年齢分だけ食べて・・・
残りは、翌日に食べる事にしたのですが・・・。
翌日、ピカくんとおやつ代わりに豆を食べていたら・・・
幾つ食べたかも忘れてしまいました。(笑)
こんな感じで・・・賑やかな我が家の節分でしたが・・・
いつもは、深夜に一人で豆まきして、恵方巻きを頬張っていたパパが・・・
今年は、家族と思いっきり楽しんだようでした。(福笑)


パパが恵方巻き作り初体験なら・・・
ピカくんは、サザエ初体験です。
父と母が旅先から・・・サザエや蛤や海産物を送ってくれたので・・・
早速、蛤のお吸い物と、サザエの網焼きを食卓に並べました。
ピカくんがサザエを食すのは初めてだったので・・・
「これが、サザエだよ、殻から身を出して食べてごらん」と・・・
促すと・・・殻から出てきたサザエの身に向かって・・・
「うゎ!グロテスク~!」と声を上げるピカくん。
「ちょっと苦いところもあるけどそれが美味しいんだよ。」と教えてあげました。
するとピカくんは・・・
「わかった。食べてみる。」と恐る恐るサザエを口に運んでかじっておりました。
すると・・・やはり・・・その苦味がダメだったようで・・・
それ以上は食す事が出来ないピカくんなのでした~。
ピカくんは、牡蠣同様苦手なようです。
きっと・・・
ピカくんが大人になったら・・・
この苦さを美味しく感じてくれる時が来るのだと思いますが・・・
子供ゆえの・・・
サザエ初体験のピカくんなのでした~。

そんなピカくんですが・・・
さらに、初体験をしたピカくん。
ピカくんは初めてマラソン大会に出場したのでした。
その大会は、ご近所の地域主催のマラソン大会でした。
規模は小さい大会でしたが・・・温かくて素敵な大会でした。
だからこそ・・・
サッカー教室の仲間とやる気満々なピカくん!
ピカくんは本気で優勝を目指して張り切っておりました。
そんな訳で、まるちゃんとママもピカくんを応援しに行くことに・・・
それなのに・・・ピカくんのゴールを見逃してしまいました。
まるちゃんとママは・・・
ピカくんをいろんな場所から応援していたのですが・・・
コースの認識不足で・・・
「あれ~?まだピカくん来ないね。」とまるちゃんと話していたら・・・
その間にピカくんはゴールしていたのでした~!
それに気付き・・・
まるちゃんと慌ててゴール地点へ向かうと・・・
ピカくんは泣いておりました。
そこで・・・ピカくんの結果をサッカー教室仲間のお父さんから伺うと・・・
ピカくんの結果は・・・惜しくも優勝には届かなかったようです。
それで・・・
ピカくんは自分の結果に対して、悔し泣きをしていたようでした。
サッカーの監督や仲間からも慰めてもらっていたピカくん!
それを見た私は少し安心しました。
そしてピカくんに「新しい目標が出来てよかったね!」
と声をかけたのですが・・・
ピカくんの負けず嫌いな一面が見られたので・・・よかった!よかった!
ピカくん!これからも目標に向かってがんばってね!

それから・・・
この時期はパパのお父さんの誕生日でもありまして・・・
今年のパパのお父さんの誕生日には・・・
まるちゃんとピカくんとママの三人でお祝いのメールを送りました。
今年も、我が家でパパのお父さんの誕生会を開こうとパパに提案したのでが・・・
今年は、パパの兄妹で、企画するとのことでした。
今年は、パパのお父さんも節目の誕生日なので・・・
暖かくなったら、みんなでお祝いするとのことでした。
そこで、毎年、まるちゃんとピカくんにお祝いのメールを送ってくれるおじいちゃんへ・・・
「お祝いメールを送ろう!」と声をかけました。
ピカくんも、学校でパソコンの授業を受けているので・・・
「ママ見ないで!」と言いながら・・・
一所懸命キーボードと格闘していました。
そして・・・
まるちゃんもピカくんも自分の近況報告を綴っておりました。
おじいちゃんからも温かいお返事が届いてよかったね!
まるちゃん!ピカくん!

今回、鑑賞した映画は・・・
パパと「アウトロー」を鑑賞しました。
トム・クルーズの最新作品です。
パパも好きそうなアクション映画だったので、パパを誘って、
シネコンへ足を運びました。
鑑賞してみるとパパは面白かった~!と言っていたけど・・・
その日のパパは、2013年初ジョギングの日でもありました。
私も、一緒にジョギングに出かけたのですが・・・
いつもは、私の2倍の距離を走るパパ。
私は、自分の距離を走り終えると・・・先に自宅に戻ったのですが・・・
それにしても、なかなか帰ってこないパパ。
ちょっと心配していたら・・・
やっと帰って来たパパでしたが・・・
話を聞いてみると・・・
パパは、私の3倍の距離を走っていたようです。
どうやら・・・トム様の映画に影響されたようです。(笑)
そんな流れから・・・
私は別の角度から影響されました。
ちょうど、映画を鑑賞する前に・・・
あれから、続きを読み始めた「アンダーグラウンド」
こちらの本は、本日、読み終えました。
いつもの様に、風呂につかりながら読んでいたのですが・・・
18年前から、私自身もずっと忘れる事が出来ないでいた話で・・・
私が知りたいと思っていた事が・・・
村上春樹さんを通して綴られている本でした。
ずっと・・・
忘れる事が出来ないけど、誰かと話すこともなかった出来事のはなし。
きっと・・・私が・・・結婚してから・・・
長年深夜に帰宅するパパを寝ずに待っていたのも・・・
少なくとも・・・きっと・・・潜在的に影響していた出来事だったと思います。
そして・・・私があの日・・・
通勤で利用した地下鉄の数本後の電車で起きた出来事をしっかりと・・・
胸にとどめることが出来ました。
そして・・・私があの日・・・
会社から外出するために利用する予定だった地下鉄で何が起こっていたかも・・・
理解することが出来ました。
そして・・・
改めて・・・日々の暮らしの中の幸せがいかに偶然の連続であるのかも理解出来ました。
そして・・・
こんなにも・・・貴重なお話をしてくださった方々に感謝の気持ちで・・・
胸がいっぱいになりながら読ませていただきました。
きっと・・・100年後でも何百年何千年先まででも・・・
貴重な言魂になるに違いないと感じました。
そして・・・
最後に・・・
こちらの本の「目じるしのない悪夢」の章を読みながら・・・
人間の弱さを更に思い知りました。
誰もが・・・映画の中のジャック・リーチャーの様に孤高ではいられない。
私自身も、家族や友人、職場の中で・・・
自分の立ち位置を確認しながら安心して生活を送っている一人です。
それでも・・・ジャック・リーチャーの様な心も・・・
ほんの少しでも持っておきたいな~と思いました。
そんなことを考えさせられる・・・
「アウトロー」(主演)トム・クルーズ
「アンダーグラウンド」(著)村上春樹
の作品でした。
そして・・・
「アンダーグラウンド」を読み終えて・・・
やはり、日本人なら誰もがどこかであの精神を秘めているのかもしれないと・・・

ふと、こちらの書のページをめくり・・・
引用させていただきました。

拝啓 おサムライ様

 百世の後その習慣が葬られ、その名さへ忘らるる日到るとも、その香は、
「路辺に立ちて眺めやれば」遠き彼方の見えざる丘から風に漂うて来るであろう。

                    「武士道」(著)新渡戸稲造 より

今晩は、サッカーのおサムライ様方の応援に燃えたいとい思います!

がんばれ~!ザックJAPAN!





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Birthday!

2013-01-21 22:56:34 | 家族日記

先週は、ビックリするくらいの雪が降ってきて・・・
大変でした~!
その日は・・・
ピカくんのサッカーの練習も午前中だったので・・・
大雪の中、家族で出かけました。
雪が積もっている中・・・
まるちゃんは、おばあちゃんからのプレゼントのモコモコブーツをはいていたので・・・
温かそうでしたが・・・
他の皆は、普通の靴をはいていたので・・・
靴の中が、冷たくて、痛くて・・・びちょびちょになってしまったり・・・
パパとピカくんは手袋を持っていかないから・・・
途中で、手袋を買う羽目になったり・・・
そんな慌しい雪の日でしたが・・・
その後・・・
私とピカくんは・・・雪かきを初体験しました。
大雪だった為、なかなか溶けない雪に悪戦苦闘でした。
ピカくんは、サッカー練習場のグラウンドを雪かきしたそうです。
その日のピカくんは・・・
子供なのに・・・「腰が痛くなった~!」とつぶやいておりました。
それでも、きっとピカくんだって最初は雪かきを楽しみながらしていたでしょう!
ママはね~!
けっこう楽しみながら雪かきをしたんだよ!
雪のサクサク感を楽しんで・・・
少し凍っていた雪は、パリパリとした感触が気持ちよかった!
そんな風に・・・童心に帰っていたのですが・・・
やっぱり、雪かきは疲れますね!
雪かきした翌日は・・・二の腕の筋がピリピリしておりました。(笑)
今回ばかりは・・・
あの時の・・・のんきな書き込みは出来ない私なのでした~!

そうそう・・・
そんな大雪が降る前には・・・
父の古希のお祝いの会がりました。
お正月が過ぎると・・・
私の父の誕生日がやってきて・・・
今年は、父の節目の誕生日ということで・・・
皆でお祝いすることになりました。
今回は、料理が苦手な母が自宅で父のお祝いをすると言ってくれたので・・・
実家で父のお祝いです。
母は母なりに父の誕生会を開いておりました。
父のBirthdayケーキを用意して、
皆の好きな、しゃぶしゃぶの用意をして、
父の好きな、刺身を用意して、
孫達の好きな、から揚げを用意して、
それから・・・
母の手料理の煮物もありました。
そこで私も・・・
サーモンとイクラの親子ちらし寿司を作って行ったのですが・・・
みんなからは・・・
父へ、お祝いの写真とメッセージ入りの色紙を贈り・・・
孫達も、ジジへプレゼントを贈っておりました。
それから・・・
子供達からは、父が母とゆっくり思い出作りが出来る、温泉旅行のプレゼントをしました。
いつも、孫達を色々と旅行に連れて行ってくれる父と母なので・・・
今度は、二人でゆっくりしてきてもらいたいものです。

そんな父の誕生日の数日後は・・・
私の誕生日でもありました。
今回、私がリクエストした誕生会イベントは・・・
昨年に引き続き・・・
家族揃っての、初詣です。
今年は、私もパパも17年ぶりの湯島天神へお参りすることにしました。
その前の年、18年前の初詣には、晴れ着でお参りした思い出の天神様です。
そして、まるちゃんとピカくんにとっては、初めての湯島天神です。
でも~!
その日は、大雪が降ってきて大変でした!
なのに・・・家族は出かける気満々!
私も・・・テンションを上げて・・・雪と戯れながら・・・
お出かけしてまいりました~!
地下鉄の駅から外に出ると・・・
雪は更に積もっていました。
湯島天神は坂の途中にあるのですが・・・
我が家は・・・階段方面に向かい・・・
慎重に一段一段、階段を昇りました。
そして・・・
階段を上り切ると・・・
湯島天神は、すっかり雪景色・・・
東京とは思えない・・・珍しい真っ白な風景でした。
そんな中、
家族皆で、お参りして、おみくじを引いて・・・
学業成就鉛筆とお大福も買いました。
まるちゃん!ピカくん!
今年は・・・
お勉強もがんばってね~!(笑)
そうそう・・・
昨年、家族で初詣した明治神宮には・・・
昨年の秋頃に、私の母が参拝したらしく・・・
孫達に、明治神宮のまごころ鉛筆を買って来てくれたので・・・
まるちゃんとピカくんには・・・
真心も学業も・・・しっかりと育んでもらいたいです。
そんな私のリクエストの湯島天神のお参りの後は・・・
今度は別のルートから・・・
家族皆で・・・
慎重に一歩一歩、坂を下りました。
すると・・・
色々なところで交通が乱れておりました。
それでも、我が家は、地下鉄を乗り継いできたので・・・
まだまだ楽しむことに・・・
そのまま・・・雪道を歩いて・・・
家族で食事することに・・・
パパは、好み焼き屋さんへ行こうと提案してきましたが・・・
私は、イタリアンお好み焼きを食べに行こうと・・・家族を誘いました。
まるちゃんとピカくんは、石窯で焼いているピザを食すのは初めて・・・
子供達の気持ちは・・・すっかりイタリアン!
そこで、皆でイタリアンレストランへ足を運び・・・
皆、それぞれ好きなものを注文して、美味しいピザもいただいてきました~!


そんな私の誕生会イベントは大雪の中、家族皆で楽しんだはずなのですが・・・
実は私・・・その数日後に・・・少し、すねてしまいました。
私の誕生日当日は、父の誕生会だったので・・・
父のお祝いがメイン!
一応、私と弟のお嫁さんも1月生まれなので・・・
父と母からは祝ってもらいましたが・・・
パパもまるちゃんもピカくんも・・・
すっかりママのお祝いを忘れていて・・・
何もしてくれないで・・・数日が過ぎてしまいました。
「ママって皆のためのパーティーばかりで損だな~!」と・・・
思わず・・・不満を漏らしてしまいました。
パパの仕事が連日忙しかったので・・・お祝いどころではなかったのは・・・
分かっておりましたが・・・
それでも・・・1週間遅れで週末に・・・ママのお祝いをしてくれました。
パパが、ケーキとお寿司を用意してくれたので、
その日の晩御飯は・・・
ママは、何も準備しないでゆっくりさせてもらいました。
そして・・・
まるちゃんは、可愛い刺繍入りのブックカバーと、ママのお肌を心配してくれたのか?乳液をプレゼントしてくれました。
ピカくんからは、可愛い雪の結晶の模様の入った手袋をプレゼントしてもらいました。
そして・・・
パパは、去年の誕生日プレゼント同様・・・
パパの好きなブランド、ユニクロの春物の洋服をプレゼントしてくれました。
パパ曰く、優しい価格で失敗の無いデザインだから、ママにプレゼントできると申しておりました。
以前は・・・注文の多いママで申し訳ありませんでした。(笑)
そんな訳で・・・
ママがすねてしまったのがきっかけでしたが・・・
家族から・・・お祝いしてもらえて嬉しかったです!
「ありがとね!」
今年もママ業をがんばるぞ~!と・・・単純な私です!(笑)


「気まぐれママのダイエット日記」

今回は、クリスマス、正月、誕生会と・・・
イベントだらけで・・・ご馳走ばかりの季節でしたが・・・
何とか乗り切りました。
少々、体重が増量してしまった日もありましたが・・・
何とか・・・横ばいの体重を維持しております。
今年も・・・ダイエットがんばるぞ!

年明けから・・・
ママ友さんとのジョギングもテニスも・・・
寒さに負けずに励んで参りましたが・・・
半身浴ダイエットの読書タイムの本は・・・
色々です。
2ヶ月前に古書店で購入した・・・
「アンダーグラウンド」(著)村上春樹を少しだけ読み・・・
それから、その時に一緒に購入した、
「国民の芸術」(著)田中英道も少しだけ読み始めました。
こちらの本は、あの時に読んだ本と同じく・・・装丁に惹かれて・・・購入してみました。
それから・・・更に・・・
私の誕生日の日に、古書店で購入したのが・・・
「文章読本」(著)谷崎潤一郎
こちらの本も・・・少し読みました。
そして・・・
「約束の日」(著)小川榮太郎
こちらの本は、装丁を見て直感で購入してみました。
ちょうど、読み終えたところです。
読書しながら・・・
私の知らない世界をお勉強中。

そして・・・
私のダイエット結果を家族に告げる日まで・・・
あと、5ヶ月!
それまで・・・ジョギング、テニスに読書を楽しみながら・・・
一歩一歩、私の体重も少しずつ減量していきたいと思います!
そして・・・
来年の誕生日にリバウンドしていないこと祈りたいです!(笑)

よ~し!新しい歳を迎えたので・・・
年齢に負けず・・・目標に向かってがんばるぞ~!(悦)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拝啓 ねじまき鳥様

2012-12-18 22:54:12 | 家族日記

12月ですね~!
寒いですね~!

先日、隣のおばあちゃまから柿をお裾分けしていただきました。
そこで、私も実家から届いたお餅をお裾分けしたのですが・・・
おばあちゃまがお元気そうだったので・・・
私まで元気をいただいちゃいました~!

そうそう!もうすぐクリスマスですね~!
ちょっと早いのですが・・・
今日は、ジジとババから・・・
まるちゃんとピカくんへクリスマスプレゼントが届きました。
二人は大喜びで、ジジババへお礼の電話をしていたのでした~。

贈ったり贈られたりしながら・・・
人と人が繋がるいい季節ですね!

そうそう・・・クリスマス前は・・・
FIFAクラブワールドカップの季節でしたね!
先週のピカくんは、
TV越しから、クラブワールドカップの観戦を楽しんでおりました。
私も、準決勝と決勝戦をTV越しから楽しみました。
今年のパパは決勝戦だけ観戦しておりました。
私は、あの時に、F.トーレス選手の事をピカくんから教えてもらい・・・
ずっと注目していたのですが・・・
F.トーレス選手所属のチェルシーが優勝できなかったのは残念でしたが・・・
準決勝でゴールは観ることが出来たのでよかったです~!
それにしても・・・
ブラジルが熱いですね~!
コリンチャンスの選手も熱かったけど・・・サポーターも熱かった!
そんな中、ピカくんもチャンネルのDボタンを押しながら・・・
熱いTV観戦を楽しんでおりました。

そんな中・・・
この頃の私は、イベント続きでした。
色々なお仲間さんと繋がる楽しい会がありました。

まずは・・・
パパが久しぶりに、同期仲間とゴルフに出かけ、その帰りに・・・
我が家で忘年会をやる事になったのでした~。
同期くんのご家族も遊びに来てくれて・・・
あれから・・・更に大きくなった・・・姉弟ちゃん達は・・・
ピカくんとWiiを楽しんでおりました。
姉弟ちゃん達はWiiが初めての体験だったらしく・・・
特に、Wiiスポーツのチャンバラにはまっておりました。
二人とも・・・ケラケラ笑いながら・・・ゲームに夢中だったので・・・
大人達も、ついつられて笑みがこぼれてしまうのでした~。
その後は・・・レゴブロックをして遊んだり・・・
ピカくんは、自分がお兄さんになったみたいに・・・
嬉しそうに、小さな姉弟ちゃん達と遊んでいたのでした。
そして・・・
大人は、大人で・・・
おしゃべりを楽しみながら・・・忘年会をしておりました。
そんな中・・・
まるちゃんは、試験勉強があったので・・・
少しだけ・・・
楽しい会に加わり・・・息抜きしながら・・・
同期くんの奥さんが作ってきてくれた・・・
キッシュやベーグルを美味しそうに頬張っていたのでした~!

それから、それから・・・
私の職場仲間さんとの忘年会兼、送別会もありました。
お仲間さんとのお別れは・・・寂しいものですが・・・
これからも、みんなでがんばりましょう!
みたいな・・・感じが・・・
GOOD!な会でした~!

そして、更に更に・・・
6年ぶりに、私の中学時代の剣道部の同窓会もありました。
憧れの大好きな先輩方にもお会いできたし、
可愛らしくて頼りがいのある後輩達にも会えて・・・
とってもとっても楽しい会でした。
そんな中・・・
後輩が持ってきた剣道の雑誌で・・・
皆の共通の・・・
懐かしい剣道の話しや、当時の部活動の話しでも盛りあがりました。
今でも・・・
剣道を続けている人もいれば・・・
子供が剣道をはじめたという人もいたり・・・
そうそう・・・
私が剣道の道の、一歩を踏み出すきっかけを作ってくださったのは・・・
剣道部の先輩方でしたが・・・
私がブログの道の、一歩を踏み出すきっかけを作ってくれたのは・・・
剣道部の後輩ちゃんでした。
思えば・・・
6年前の剣道部同窓会の翌日に、後輩ちゃんに紹介してもらって・・・
私は初めて、あるSNSに入会したのでした。
そこで・・・
少しばかり・・・限られた友人にだけ・・・日記を公開しておりました。
そしたら・・・
段々と・・・書く事が楽しくなって・・・
その後、自己満足のブログで育児日記をつけるようになったのですが・・・
私のブログの存在は、自ら進んで・・・誰かに公言したことは、ほとんど無いので・・・
そんなきっかけを作ってくれた後輩ちゃんが・・・
私のブログの存在を知る由も無いとは思いますが・・・
今となっては・・・私が・・・
剣道の道を、ほんの少しだけでも歩むきっかけを作ってくれた、先輩方に感謝しているのと同じくらい・・・
ブログの道を、歩みはじめるきっかけを作ってくれた、後輩ちゃんにも感謝しているのでした。
また・・・いつか・・・
私の青春時代の素敵なお仲間さん達にお会いしたいです!
そんな訳で・・・
本日は、海外へ行ってしまった友人に手紙を送ってみました。
次回の同窓会には・・・
彼女も参加できるといいのですが・・・!
そうそう・・・同窓会の最後には・・・
相変わらず、おっちょこちょいな私が出てしまいました。
同窓会の会場に忘れ物をしてしまいまして・・・
それを・・・
頼りになる後輩ちゃんが私の実家へ、可愛いクリスマスプレゼントとカードを添えて・・・
届けてくれました。
相変わらずな私ですが・・・
素敵な部活仲間に恵まれて幸せ者です!
そして・・・
こんな機会を作ってくれた・・・
幹事の後輩くんにも感謝なのでした~。

そんな流れから・・・
私たちの青春時代と同じくらいの頃のお話し・・・
「ねじまき鳥クロニクル 第2部 予言する鳥編」 作 村上春樹 を・・・
読み終えました。
噛み砕くように・・・読んでみると・・・
村上春樹さんの不思議な文学の世界観を堪能させていただくことが出来ました。
重くて不思議な話しなのに・・・
淡々と物事がゆっくり進んで行くストーリーに・・・
18年前の、かなりせかっちな私が・・・この奥深いストーリーを理解出来る訳もなく・・・
ただただ・・・
こちらの作品に登場してくる・・・
笠原メイだけに共感を持っていたのだと思います。
そんなせっかちな当時の私は・・・こちらの本を読めば読むほど・・・
トオルを待たせるクミコにも、トオルの前から姿を消してしまうクミコにもイライラしておりました。
クミコがこの本の中で、本当に実態ある人なのかも分からなくなるくらいでした。
だから・・・
実を申しますと・・・17年前の私は・・・
2部の本を、数ページ読み残したまま本を閉じてしまったのでした。
その後、3部の本が出版されても・・・
なかなか姿を現さないであろう・・・クミコにイライラさせられるくらいならと・・・
どこかで・・・
もうちょっと私自身が落ち着いてから・・・
3部の本を購入する事にしようと思っていたのかもしれません。
そんなこんなで・・・時が経ちすぎてしまいましたが・・・
5年前に、2部の本の紐がはさんであったページから再度読みはじめました。
その後、3部の本を読む決心がつくと・・・
いきなり!笠原メイの手紙からはじまるではありませんか~!
いきなりすぎるよ!メイちゃん!って感じでした。
そして・・・
読んでいるうちに・・・
ブログを始めた頃の自分の心情と重なって・・・
またまた本を閉じてしまったのですが・・・
私は・・・このブログを書き込みながら・・・
「ねじまき鳥クロニクル 3部」のメイちゃんの言葉を借りるなら・・・
育児日記、マイ日記を・・・書きながらも・・・
実態の分からない・・・私の色々なねじまき鳥さん達へ・・・
手紙の様なものを書いていたのだな~と・・・感じました。
改めて・・・
なぜ?5年前に、3部の本の1章だけを読んで本を閉じてしまったのか・・・
今になって・・・当時の自分の心情を理解することが出来たのでした。
私は、まだまだ・・・
日記を書き込みながら・・・
自己満足で・・・
宛の無い、実態の無い、ねじまき鳥さん達に・・・
手紙の様なブログを書き込んで行くのかもしれません。
それが誰にも、読まれる事が無くても・・・
そうそう、我が家にも・・・
私にとっての、ねじまき鳥さんが3人おりました。
あの頃は・・・
私のブログを、楽しみにしていてくれたり要望する事もあったり励ましてくれていたのに・・・
その後は・・・
すっかり・・・どうでもいいらしいようです。
そして・・・
今では・・・すっかり・・・私のねじまき鳥さん達です。
まぁ・・・だから・・・自由に家族日記を書き込めているのですが・・・
ホント・・・自己満足な世界に入り込んでいる私です。(笑)
私のブログの存在なんてすっかり忘れているであろうパパは・・・
先日、私がPCの前で、ブログを書き込んでいる姿を見て・・・
「何かいてるの?」と訊いてくるので・・・
ニヤニヤしながら・・・
「パパの悪口!」と答えてみると・・・
笑いながら・・・
「ドンドン書いていいぞ~!」な~んて・・・申しておりました。
パパは、私が家族のブログを書いて・・・
ストレスを発散していると思っているようです。(笑)

今回は・・・イベントが多かったので・・・
趣味の映画鑑賞はしておりませんが・・・

恒例の・・・
「気まぐれママのダイエット日記」

ダイエットをはじめたのが・・・
タイミング良くてよかったです!
部活の同窓会に合わせたかの様に・・・
私の体重は6年前に戻っていたので・・・
今回は、「太っちゃいました~!」と言わずに済みました。(笑)
何とか・・・
あれから、5kgのダイエットに成功しております。
忘年会続きでしたが・・・
なんとか・・・大丈夫なようです。
そうそう・・・
この頃、はまっているお茶がマテ茶です。
ちょうど、プアール茶のティーバッグが切れてしまったのですが・・・
ドラッグストア好きのパパが・・・
数ヶ月前にダイエット中の私のために・・・
試しにマテ茶のティーバッグを買って来てくれたので・・・
今は、ブラジルのサラダの様なお茶!マテ茶を飲んで・・・
まだまだダイエットをがんばっているところです。

そんな私が、マテ茶の事を書き込んでいるなんて・・・
きっとパパは知らないでしょうが・・・

私も・・・メイちゃんの様に・・・
500通以上は・・・
私のねじまき鳥さん達へ手紙を書いて・・・
これからも・・・
心を整えていくのかもしれません。
そして・・・
体も整えて・・・ダイエット!ダイエット!


来年もいい年でありますよ~に!









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気まぐれ読書!

2012-11-21 00:00:25 | 家族日記

立冬も過ぎて本当に寒くなってまいりました。
これから・・・
もっともっと寒くなるのですね~!

この頃は、マフラーを巻いたり、手袋をはめたり・・・
防寒して、さらにさらに季節の移り変わりを肌で感じております。


そうそう・・・
スポーツの秋と言いながら・・・
なかなかテニスに足を運べないでおりましたが・・・
先日、久しぶりにママ友さん方とテニスを楽しみました。
その日はさむいかな~と思っていたら・・・
意外にも暖かくて・・・
晩秋にいい汗を流すことができました~。

それから、ママ友さんとのジョギングでも・・・
走り始めは寒くてカチカチでしたが・・・
走り終わる頃には、身体もポカポカでやっぱりいい汗を流すことが出来たのでした~!

そうそう
そんな中・・・
芸術の秋ですね~!
ピカくんの学校でも音楽会がありました。
パパと一緒にピカくんの音楽会を鑑賞してまいりました。
小学校の音楽会だし可愛らしい合唱や演奏を聴かせてもらえるのかと思いきや・・・
子供達が凛々しく楽器を構えると・・・
クラッシクの曲の本当に素晴らし音色が鳴り響き出しました。
するとパパも私も・・・
勝手に胸が躍りだし、迫力ある演奏に大感動だったのでした~。
すると・・・その音色がずっと耳に残り・・・
自宅に戻っても・・・
知らず知らずに・・・
パパも私もその曲を一日中、鼻歌で唄っていたのでした~。(笑)

そうそう・・・
食欲の秋ですね~!
先日、高校時代の友人が新しい自分のお城を構えたとの事で・・・
早速、遊びに行ってきました。
新築のマンションはいいものですね~。
そんな素敵な住まいを見つけた友人が・・・
なんだか頼もしく感じましたが・・・
その日は、もう一人の中学時代の友人も誘って・・・
遊びに行ってまいりました~。
友人宅へは・・・
お昼ごはんの、お寿司やサラダに揚げ物、飲み物などを買って・・・
それから、友人宅の近所の商店街でも・・・
友人お薦めの・・・美味しい美味しい和菓子や串焼きを購入して・・・
友人の新居へ向かったのでした~!
そしてそして・・・
買ってきた・・・ランチを袋から出して・・・
友人宅のリビングで・・・
女子会パーティーをしたのでした~!
すっかり女子高生気分に戻ってしまい・・・
おしゃべりがとまりませんでした~。
そんな楽しい会でしたが・・・
あの時に三人で集まれなかったので・・・
良かった!良かった!(悦)

そうそう・・・ばかりですが・・・
ここで・・・
恒例の・・・

「気まぐれママのダイエット日記」

ダイエットをはじめてから・・・
なんとか、4kgやせる事が出来ました。
理想としては・・・あと・・・7kgは痩せたいですが・・・
歳も歳なので・・・
歳相応の体型でもいいのかな~な~んて・・・
あと3kg痩せられたらいいな~と思ってます。
とりあえず・・・ダイエットをスタートしてから・・・
365日目の体重が幾つかが?
肝心なのです。
絶対にリバウンドしないようにがんばるぞ~!

あれから・・・
半身浴読書で・・・
「1Q84 Book3」(作) 村上春樹 を読み終えました。
こちらの作品は、大人ファンタジーものでしたが・・・
人は・・・
固い絆で結ばれているから大きな試練を乗り越えられるのでしょうか?
それとも・・・
大きな試練を乗り越えられたから固い絆が結ばれるのでしょうか?
そうそう・・・
牛河さんは・・・
結局、あの森の人と同一人物だったかは・・・
よく分かりませんでした。
そうなのかもしれないし、そうではなかったかもしれない・・・
そんな感じでした。
しかも・・・
Book3に登場してきた牛河さんは・・・
もう、笑うせぇるすまんの声には変換される事はありませんでした。
青豆と天吾を繋ぐ役目を終えた牛河さんは・・・
タマルさんのプロの仕事によって・・・
「冷たくても、冷たくても、神はここにいる」と唱えられ・・・
1Q84年から・・・
「ねじまき鳥クロニクル 第3部 鳥刺し男編」の森へと旅立っていったのでしょうか?
「ねじまき鳥クロニクル 第1部 泥棒かささぎ編」の表紙をめくると・・・
確かに・・・
1984年と記されておりました。
私はこちらの作品を読みはじめたのは・・・
「1部 泥棒鳥刺し男編」と「2部 ねじまき鳥 予言する鳥編」 が・・・
1995年でした・・・
あの当時は・・・
携帯電話を持っていない私が・・・
待ち合わせ場所で、パパの仕事が終るのをず~っと待っている間の読み物でした。
あまりにも・・・待たされすぎたので・・・
私もすっかり・・・クミコを待つ岡田亨の気持ちでした・・・。
そして・・・
いつか3部も買わなくては~と思っていたら・・・
すっかり・・・10年以上も経過していたのでした~。
実は、「3部 鳥刺し男編」を購入したのは・・・
2009年2月17日でした~。
しかも・・・
すでに21世紀に突入とだけあって・・・
ネットで注文したのでした~。
そして・・・
ワクワクしながら・・・
3部のページをめくってみると・・・
いきなり・・・1部・2部でも・・・
私の好きなキャラのメイちゃんの手紙からはじまり・・・
なんだか・・・
無知な私がブログを書き込みをはじめた頃の・・・
自分の心情とメイちゃんの心情があまりにも重なっていたので・・・
メイちゃんの手紙を読み終えると・・・
なんだか・・・恥ずかしくなって・・・胸がいっぱいになってしまい・・・
そのまま本を閉じてしまいました。
それから・・・1ヶ月後のこと・・・
まるちゃんとピカくんが映画を観てる間の待ち時間に・・・
本屋さんで・・・何か本を買って帰ろうと・・・
本棚を覗いたのですが・・・
私の好きな水色の背表紙がぱっと目に入ってきました。
そして・・・その本を手に取ってみると・・・
その本は・・・
「ティファニーで朝食を」(作) トルーマン・カポーティ (訳) 村上春樹
でした。
これは何かのご縁と思い・・・
すぐに購入したのでした~。
こちらの本の話は又今度という事で・・・
結局、私が「ねじまきクロニクル 3部 鳥刺し男編」を読んだのは・・・
それから・・・2年後のことでした。
私のなが~い読書時間には・・・
それなりに・・・意味があったのだと思います。
村上春樹さんの本を読んでいる自分に酔いしれていた・・・
17年前の私には・・・
間宮さんのお話なんてチンプンカンプンでしたが・・・
少しだけ・・・大人になってから・・・
こちらの「ねじまき鳥クロニクル」を読みきることが出来て良かったです

今回、鑑賞した映画は・・・
映画仲間のママ友さん達とシネコンで「リンカーン 秘密の書」を鑑賞して、
まるちゃんとピカくんと一緒に金曜ロードSHOWで「エヴァンゲリヲン新劇場版:破」を観ました。

「リンカーン 秘密の書」は、
たまたま・・・「風とともに去りぬ」を読み終えたばかりだったので・・・
時代背景にも思いを巡らせ・・・感慨深く拝見させていただきました。
こちらは・・・
ヴァンパイアが登場してくる・・・ファンタジー映画でした。
鑑賞し終えると・・・
リンカーンの手にしていた斧はどんな暗示がかくれているのだろう?
そして・・・
ヴァンパイア達はどんな人間の隠喩なのだろうと・・・
色々と想像が膨らんでしまいました。
リンカーンはエクソシストだったのでしょうか?
そして・・・レット・バトラーの言葉を思い出したのでした~。
やはり、神は強い者に味方するのでしょうか?
それでも・・・
やっぱり・・・エイブラハム・リンカーンの・・・
魂の演説のシーンでは・・・
ジーンとくるものがありました。

「エヴァンゲリヲン新劇場版:破」は・・・
思春期の少年・少女は・・・
大きな試練を乗り越えないと・・・強い大人になれないのでしょうか?

その為には・・・
大人がそんな試練をあえて子供に与えないといけないのでしょうか?

そんな感じに思える作品でした。


そう言えば・・・
先日の・・・ザックジャパンも強かったですね~!
日本VSオマーン戦は・・・
パパも早めの8時に帰宅・・・
またまたみんなでワールドカップ出場に向けて一所懸命に応援いたました~!
次は3月ですね!
楽しみ!楽しみ!

野球も若さ溢れるパワーでがんばって欲しいですね~!

がんばれ~ニッポン!

もうすぐ・・・
師走か~!
バタバタと忙しくなるけど・・・
その前に・・・残りの秋を楽しむぞ~!










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012を歩む!

2012-11-06 21:52:50 | 家族日記

今日は、しとしと雨が降っていて・・・
久しぶりに、足を運ぶ予定だったテニスもお休みでした。

この頃・・・
本格的な秋の気配を感じ・・・
外出する際には・・・
上着が必要になってきたりで・・・
季節の移り変わりを肌で感じております。
そうそう・・・
私の喉のイガイガは・・・
今年もやって来ました。
そんな訳で・・・
ジョギングやテニスもずっと休んでおりました。
それでも・・・
ず~っと休んでいたら・・・
体も鈍るし・・・
思い切って走ってみようと・・・
先週は、久々にママ友さんとのジョギングを楽しみました。
すると・・・
やっぱり、体にはいい効果がありました。
そして・・・
その後は、パパともジョギングをしました。
その日は、パパに付き合って・・・
いつもより、多めに走ってみましたが・・・
やっぱり、適度に体を動かした方が自分の体にはいい影響を与えているようです。

神無月が終る頃・・・
我が家も、ささやかながら・・・
ハロウィンを楽しみました。
今年は、まるちゃんとピカくんには・・・
「仮装しないとお菓子はあげないよ!」と伝えておいたので・・・
ピカくんもまるちゃんもそれぞれ、アイディアを凝らして仮装しておりました。
まずは、夕方になるとピカくんが・・・
お買い物袋に顔を描いてそれを被って・・・ビニールバットを手に金棒に見立てて・・・
「Trick or treat!」とやってきました~。
ピカくんに何のお化けか尋ねてみると・・・
「猛獣のお化け~!」と答えくれました。
そして・・・
帰宅したまるちゃんにその話をしたところ・・・
まるちゃんも自分の部屋にこもってなにやらしている様子。
すると・・・
ママの要望に応えてくれたまるちゃんが・・・
全身黒尽くめでやってきたのでした~!
黒いスカーフを頭に巻いて、3D映画様のサングラスをかけて、黒いコートを羽織り・・・
中学生になったまるちゃんも・・・
ママを何とか楽しませてくれたのでした~!
そんな訳で・・・
二人には、ハロウィンのバケツの様な箱に入ったチョコをあげたのでした~!
もちろん!ママもちょこちょこそのチョコをいただきましたが・・・(笑)

ハロウィンの後は、文化の日もありました。
その日は、パパはスポーツ観戦に燃えておりました。
サッカーにボクシングと・・・
まぁ、その前からかな~?
今年は、セ・リーグ代表で巨人が日本シリーズに参戦していたので・・・
お休みの日は久しぶりに巨人の応援に燃えておりました。
そして、巨人が日本シリーズで優勝すると・・・大喜びなパパなのでした~。
そうそう、
文化の日と言えば・・・
私が楽しみにしていた、全日本剣道選手権大会です。
今年は、TVからの生中継での観戦はできなかったので・・・
大会の放送番組を録画しておきました。
そして、そして・・・
その日の夜に一人で観戦!
ブログをはじめると・・・
少しずつ・・・
選手の名前もしっかり覚えるようになりますね~。
今年の決勝戦は・・・
東京代表の内村選手VS大阪代表の木和田選手
結果は、コテの一本勝ちで木和田選手が優勝!
そんな中・・・
まるちゃんも少しは剣道に興味があるようですが・・・
私の家族には・・・剣道を理解するのは困難なようです。
剣道は、スポーツではなくて武道なので・・・
なかなか、理解してもらえないかもしれませんが・・・
パパの好きなボクシングだって・・・
世界チャンピオン戦になればなるほど・・・
KO勝ちがみられなくなるように・・・
剣道もなかなか・・・2本勝ちというものは・・・観れないのです。
やはり・・・
私が、中・高校生の頃にやっていた無鉄砲な剣道とは違って・・・
全日本剣道選手権大会の決勝戦の剣士は・・・
心と心の闘いで勝ち上がってきたのだと・・・
感じさせられます。
剣道を知らない・・・
私の家族のような観戦者からすると・・・
攻めまくる技と技の戦いも観てみたいと思う気持ちも分かります。
私も若い頃はそうでした。
本当の意味での武道など理解しておりませんでしたから・・・
でもでも・・・
それが武道というものなのだと感じます。
だから・・・
有段試験資格は、剣道が強いものに与えられるのではなく・・・
年の功で決まるのだと思います。
心・技・体を磨き続け・・・
その道をずっと歩み続けてきた・・・
熟練された剣士にだけ与えられる称号なのだと思います。
中・高校時代の私は・・・
有段試験に飛び級が無い事に・・・
少々・・・不満でしたが・・・
今なら、その意味は十分に理解できます。
私は、6年間で剣道をやめてしまいましたが・・・
現在は、自分が好きではじめた・・・
ブログの道をどこまで歩み続けられるのか・・・
大いに興味があります。

文化の日の話から剣道の話になってしまいましたが・・・
その日のまるちゃんは久しぶりにお菓子作りに燃えておりました。
リンゴのオリジナルケーキを家族に作ってくれました。
白いふわふわの雲の上に小さい薔薇の花がたくさん咲いているようなケーキでした!
まるちゃんは・・・
図書館でお菓子の本を幾つか借りてきたようですが・・・
そこからインスピレーションを働かせて・・・
試行錯誤して作ってくれました。
ケーキの土台の生地はタルトでした。
その中には・・・
カスタードクリームとバターと砂糖で炒めたリンゴが絡まったものが詰まっており、
それに、シナモンを振りかけたそうです。
その上には・・・白いふわふわの生クリームがたっぷり敷き詰められおり、
その上に、小さな薔薇がトッピングされておりました。
その小さな薔薇をどうやって作ったのかまるちゃんに訊いてみました。
どうやら・・・
三日月形にスライスした林檎を砂糖水で煮つめて、林檎を柔らかくして、
そのスライス林檎を4枚使って、くるくる巻いて薔薇を作ったとのこと。
その薔薇は、なにかの本を見て作ったのか訊いてみたら・・・
自分で閃いたとの事でした。
まるちゃんもどうやら・・・
自分のお菓子作りを思う存分に楽しんでいたようです。
そして、まずは、パパとママが試食!
サクサクのタルト生地に、あま~いとろとろふわふわの2種類のクリームと甘酸っぱい林檎とシナモンの組み合わせがGOOD!でした~!
パパも美味しい!美味しい!とぺロっとケーキを平らげると・・・
サッカーの練習が終ってお腹をすかせていたピカくん帰ってきて・・・
まるちゃん特性ケーキを頬張っておりました~!
やっぱり甘いものを食べるとみんな笑顔になるものですね~!

まるちゃんご馳走さまでした!
また美味しいスイーツを楽しみにしてま~す!

今回鑑賞した映画は・・・
映画仲間のママ友さんと、「推理小説家ポー最期の5日間」を鑑賞しました。
それから・・・
私がスペシャルドラマの「最後からニ番目の恋 2012・秋」を観ていたらパパも一緒に観てました。
そして・・・
パパがWOWOWで録画しておいた「ダブルフェイス」を私も一緒に観てみました~。

「推理小説家ポーの最期の5日間」は・・・
究極の恋愛映画であり、究極のお仕事映画でした。
この人から、江戸川乱歩は名前をいただいたのだな~と・・・
感慨深く拝見しておりました。
映像は、ポーの小説にちなんで・・・
おどろおどろしい場面も沢山ありましたが・・・
何ともいえない・・・
切ない恋愛と・・・皮肉なお仕事を・・・
ポーはしてしまったんだろうと・・・
私は・・・薄っすら涙を浮かべてしまいました。
それでも・・・
映画の結末は・・・
刑事さんから、執念のお仕事振りをしっかりと拝見させていただきました~。

「最後から二番目の恋 2012・秋」は私の好きな連ドラのスペシャルドラマでした。
一人で楽しくケラケラ笑いながらドラマを観ていたら・・・
ちょうどパパが帰宅!
するとご飯を食べながらパパもそのドラマを見入っておりました。
パパも私もキョンキョンが好きです。
その前の週は、二人で「僕らの音楽」でキョンキョンの唄を懐かしみながら聴き入っておりました。
そこで、私がパパに連ドラのあらすじを教えてあげました。
すると、和平と千明の掛け合いにパパも大笑いしておりました。
この頃、大人の面白い恋愛ドラマってなかなか観られないから・・・
パパと和やかに拝見させていただいたのでした~!

「ダブルフェイス」はパパが何気にWOWOWから録画しておいたみたいですが・・・
どうやら・・・二つのドラマで一つの作品になるらしく・・・
年末に、もう一つの作品と同時の再放送されるようなので・・・
今から・・・楽しみにしておりま~す!
もう一つのドラマも観てみないと分かりませんが・・・
やっぱり・・・人間は不完全ないきものなのだと・・・感じさせられるお話しでした。
人間は、自分の楽園を探し求めながら・・・
ずっと歩き続けなくてはならない様に設定されているのでしょうか?

「気まぐれママのダイエット日記」
あれから・・・
一進一退を続けながら・・・
微妙に体重は減っておりましたが・・・
まるちゃんのケーキを食べたり・・・
まりちゃんが作ってくれたカレーライスを食べたり・・・
翌日には・・・
残ったカレーでカレー風味のポトフを作ってくれたりと・・・
お休みの日にまるちゃんが作ってくれた・・・
ご飯やスイーツを沢山食べてしまいました。(笑)
しかも・・・
汗をかく量も減っております。
よ~し!
食べ物が美味しい季節に負けないぞ~!
そんな中・・・
半身浴ダイエットは何とか続けております。
私は、じっとお風呂につかっていられないので・・・
読書は半身浴ダイエットには欠かせません。
でも~本を持ったままお風呂に入っていると・・・
腕に負担がかかるのです。
もしかしたら・・・
二の腕ダイエットにはいいのかもしれませんが・・・(笑)
でもでも・・・
快適に半身浴読書を楽しむためには・・・
お風呂の蓋の上にバスタオルを敷いて、
本が水で濡れないように・・・
それを机代わりにして・・・読書を楽しんでおります。
読書の秋ですね~!
只今、文学の森にすっかり入り込んでしまった私ですが・・・
森から抜け出すために・・・
ひたすら・・・歩いているような感じの私です。
森から抜け出せた頃には・・・
私が歩いた分だけ体重も減っているといいのですが・・・(笑)
そんな私が今はまっている本は・・・
流行遅れかもしれませんが・・・
村上春樹さんの「1Q84」です。
半年以上前くらいにBOOK1とBOOK2を購入してあったのですが・・・
その後、BOOK3を購入していつでも読めるように準備しておいたのです。
でもでも・・・何故だか?
直感で・・・
まだまだ読む時期ではないな~と・・・感じました。
いつも、読みたい本は直感で選んでいる私なので・・・
もしかしたら・・・
私が、この半年間で読んだ本は・・・
2009年にベストセラーになった「1Q84」を読むための・・・
準備段階だったのかな~なんて・・・
自分なりの直感読書術を楽しんでおります。
そして・・・
ちょうど、BOOK1とBOOK2を読み終えたところです。
青豆ちゃんと天吾くんのこれからが楽しみですが・・・
これから更にBOOK3の森の中に潜りこんでみたいとおもいます。
そうそう・・・その前に・・・
この森の中で牛河さんと遭遇したのですが・・・
最初はこの人、どっかでお会いした事ある人だ~!と思い・・・
すぐにピン!と来たので・・・
本棚からあの本を取り出してページをめくってみました。
そして、牛河さんらしき人を探したのですが・・・
やっぱり!やっぱり!
「ねじまき鳥クロニクル」でお会いしてたんですね~!(笑)
私は・・・その頃から・・・
牛河さんをイメージすると・・・
「笑ウせぇるすまん」が頭に浮かんでくるんですよね~。
そんな
牛河さんの話し言葉を・・・目で追うと・・・
どうも・・・
笑ウせぇるすまんの声に変換されてしまうのです~!(笑)
BOOK3を読んでみないと・・・
「1Q84」の牛河さんが、「ねじまき鳥クロニクル」の牛河さんと同一人物なのかは・・・
まだまだ謎ですが・・・
それも楽しみにしたいと思います。
きっと、こんな情報もネットを検索すれば・・・
書き込んであるのかもしれないけど・・・
楽しみは取っておかないと・・・

読書の秋を楽しむぞ~!

そうそう・・・
今から小人が登場するかもしれないドラマもみてみないと!





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする