淡紅の桜の春の日を終えて・・・

2024-05-02 16:48:16 | 娘日記

本日はGW中ですが・・・

我が家は暦通りの日常を送っております。

本日は晴れ!

いいお天気なので洗濯物がはかどりますし、

家中の窓を開けると・・・

爽やかな風が吹き抜けます。

 

そうそう・・・

今年はひな人形を飾り忘れましたが・・・

もうすぐ端午の節句です。

今朝、思い出した様に慌てて兜を飾りました。

子供たちが成長して・・・

大人になってしまうと・・・

子供のための行事なんてすっかり忘れてしまいそうですが・・・

我が家の家の中でも・・・

季節感を演出したいので・・・

私の気が済むまでは・・・

兜やひな人形やクリスマスツリーなど・・・

これからも飾っていきたいな~と思っております。

 

そうそう・・・

兜を飾ったことですし、

今年度の息子には・・・

「兜の緒を締めよ!」と言いたいですね~!

昨年度の息子は気が緩みすぎでした。

今年は気を引き締めて・・・

大学の学業にもしっかりと・・・

兜の緒を締めて臨んでいただきたい!

な~んて・・・

息子も成人しております。

端午の節句のこどもの日なんて関係ない年齢です。

母親の私が口出しする年齢でもないのですが・・・

ブログにこっそり・・・

小言を綴ってしまいました。(笑)

今朝も・・・

こっそりどころではなく・・・

リアルに小言をいって・・・

少し口論になったばかりです~!(草)

 

そんなゴールデンウイークの合間を過ごしておりますが・・・

GW前には・・・

母と娘の二人旅に出かけてきました。

嫁入りしている娘ではありますが・・・

昨年は・・・

娘の入籍や引っ越しや結婚式までの準備とバタバタしておりました。

そんな一連の行事が済み・・・

年が明けると・・・

ゆっくり温泉にでも行きたいな~!と思っていたら・・・

娘もゆっくり温泉旅行したい!との事でした。

夫は、お仲間や友人たちと度々ゴルフに出かけておりますし、

娘のダンナさんは登山が趣味のようですし・・・

ママ友さん方とランチをしていると・・・

会話の中では・・・

娘さんと旅行に出かけているママ友さん方の話をよく耳にします。

そんな訳でこの際・・・

食べることが好きで旅好きな娘と温泉旅行もいいな~!と思い・・・

年明けに娘を温泉に誘ってみたら・・・

娘も温泉旅行したい!との事でした。

年度末後の仕事が落ち着く四月ごろに娘が有休を予定してくれることになり、

まずは・・・

二人で泊まってみたい旅館探しからはじまりました。

二年ぶりになりますが・・・

結局、またまた草津温泉に決まりました。

高速バスに乗れば・・・

楽々に温泉地へ連れて行ってくれる・・・

お料理の美味しい草津温泉旅館に決定!

これでお宿の予約はOK!

それから・・・

数ヶ月が経ち・・・

今度は・・・

高速バスの予約をしました。

本来なら・・・

娘とは旅行の当日にバスターミナルで待ち合わせて・・・

バスチケットを購入して草津に向かう予定でしたが・・・

そんな話を夫にしたら・・・

「バスチケットは予約しておかないと売り切れるぞ!」と助言され、

ネットでバスの空席を確認すると・・・

平日の出発なのに・・・

草津行きの希望時間のバスチケットはすでに売り切れ!

もう!ビックリです!

慌てて次の時刻のバスチケットを確認すると・・・

残り僅かの座席数でした。

そこで何とかバスチケットの予約が完了!

これで安心して・・・

草津温泉旅行当日を迎えることが出来ます。

 

草津温泉旅行当日は・・・

いいお天気で東京では夏を感じるくらいの陽気でした。

そんな感覚でいた私は・・・

薄着で草津へ向かう予定でした。

でもちょっと心配!

草津と言えばスキー場もある温泉地です。

草津の天候をスマホで調べてみると・・・

やはり・・・東京よりは気温が低かったので・・・

上着は必須のようです。

そして・・・

娘と待ち合わせのバスターミナルへ向かうと・・・

窓口の上の掲示板には・・・

草津行きのバスの座席は全て満席が表示されておりました。

危うく・・・

草津温泉の最寄り駅が遠い電車を利用しないとならないところでした。

そんな訳で・・・

娘とは順調にバスに乗り込み・・・

草津温泉へ出発です!

バスで関越自動車道に載り、渋川を越え・・・

伊香保温泉を過ぎて・・・

八ッ場付近を通ると・・・

お天気が良かったので・・・

湖の様なダムの水がとてもきれいな色に反射しておりました!

思わずスマホを取り出し・・・

エメラルドブルー色を画像に収めてみました。

それから更にバスが山道へ進んでいくと・・・

東京とは気温差があるせいか?

四月の中旬にソメイヨシノが見ごろを迎えており、

車窓からは・・・

淡紅の桜並木を望むことが出来ました。

しかも道のところどころでは・・・

黄色いお花もちらほらうかがえて・・・

この季節だから・・・

菜の花かと思いきや・・・

よ~く見てみると・・・

水仙の花々がお行儀よく並んでいて・・・

しっかりとした輪郭で誇らしげに咲いておりました。

そんな凛としたラッパ水仙も素敵ですね~!

二年前に訪れた春の草津温泉旅行では・・・

まだ早すぎて咲いていない時期でした。

白い雪化粧を纏った木々がうかがえる季節でしたが、

今回の車窓からは・・・

ダムのエメラルドブルー色や、桜の薄紅色に水仙の黄色と・・・

色彩豊かな景色を楽しむ事が出来ました~!

そうそう・・・

お花をよ~く観察しないと・・・

お花の種類を勘違いしたりするものですね~!

この春先に、徳島のドイツ館で見かけたあの鮮やかなももいろのお花は?

もしかしたら?梅ではなく、桃の花だったかな~!

な~んて・・・

私が今年初めて見た・・・

樹に咲くお花の色を思い出しておりました。

そうこうするうちに・・・

草津温泉地に到着です!

すでにチェックインの時刻が過ぎていたので・・・

娘とは旅館まで歩みを進めました。

お宿に到着すると・・・

夕飯が早めの時間だったので・・・

荷物を置くと・・・ゆっくりしながらも・・・

浴衣に袖を通して・・・

この旅行の第一目的の温泉浴場へと向かい・・・

二人でゆっくり・・・

温泉に浸かりながら日ごろの疲れを癒しました。

そして・・・

夕方からは・・・

二人で楽しみにしていたお食事処へ向かい・・・

それぞれ、お好みのお酒を注文して・・・

目でも舌でも楽しめる美味しい地元食材も使用されている・・・

創作コース料理を堪能しました。

うん~!満足!満足!

それからは・・・

湯畑がエキゾチックな灯に包まれた頃に・・・

娘とは草津の中心部へとお散歩に出かけました。

二人で湯畑周辺で記念撮影しながら・・・

土産物屋さんでは・・・

お部屋でいただく、地元のお酒やおつまみを購入して・・・

草津の温泉地で母と娘の女子会をゆっくり楽しみました。

そんな中・・・

最後に残っていたお楽しみタイムです!

予約しておいた貸切露天風呂へと向かい・・・

月明かりが眩しいくらいの夜更けに・・・

満天の星空の下・・・

心行くまで草津の秘湯に浸かりました。

うん~!至福タイムでした~!

よく朝は早めの朝食タイムで・・・

ゆっくり優雅に和朝食をいただいてから・・・

時間の許す限り・・・

またまた温泉の湯につかり・・・

さっぱりすると・・・

居心地のいいお部屋でくつろぎながら・・・

身支度を整えて、

大満足でお宿を後にしました。

それからは・・・

前回の草津旅行で・・・

閉店後だったために断念した、老舗のお蕎麦屋さんへと向かいました。

そちらのお蕎麦屋さんへ到着すると・・・

開店して間もない時間でしたが、すでに満席でした。

娘とは席が空くまでゆっくりと待ち・・・

蕎麦と舞茸の天ぷらをつるっといただきました。

ホント美味しかった~!

それからは次の目的地へ・・・

美術館好きな娘との旅行でしたので・・・

「草津 片岡鶴太郎 美術館」にむかいました。

鶴太郎さんの味のあるお魚の絵画作品など・・・

TV番組などで拝見したことがあったので・・・

片岡鶴太郎作品をぜひ鑑賞してみたいと美術館へと向かいました。

鶴太郎さんの味わい深い作品が沢山展示されておりましたが・・・

フランスで展示された・・・

日本の春の一部分が切り取られた素敵な作品で・・・

迫力ある白梅、枝垂桜、椿の三作品は本当に圧巻でした。

しかも・・・

鶴太郎さんが器作りもされていたのを、こちらの美術館で初めて知り・・・

ずっしりとした存在感のある素敵な陶器の数々にも目が奪われました。

そうそう・・・

娘は、梟の作品がえらく気に入ったようで・・・

梟のつぶらな瞳を見入っていたようです。

私が幼いころから・・・

沢山のお笑いを届けてくださった鶴太郎さんのお人柄がにじみ出ている・・・

ほっこりな作品を眺めながら、心も豊かになりました。

そしてお次は・・・

美術館のお隣の西の河原公園へと向かいました。

ところどころ工事中の場所もありましたが、

国内外の観光客の方々が多く・・・

温泉が流れる小川を横目に賑わっておりました。

そして・・・

西の河原公園内の紅い鳥居をくぐり、

草津穴守稲荷神社でお参りを済ませると・・・

今度は・・・お土産屋さん巡りをしました。

温泉饅頭やお酒などなどお土産を買いこむと・・・

バスの出発時間までまだまだ時間がありました。

そこで・・・

一休み!一休み!ゆっくりお茶することにして、

前回の草津旅行で娘と気になっていたお店に入ることにしました。

しぶ~いお抹茶を注文して、

娘は生菓子を、私は水ようかんをいただいて・・・

女子旅にはつきものの甘味処で・・・

母娘の温泉旅行二日目を楽しんだのでありました。

そんな訳で・・・

草津温泉旅行に大満足した私たちは・・・

うとうとすやすやとバスに揺られながら家路に着いたのでした。

昨秋からスタートした娘のアルバム編集を終えたばかりの私は、

ちょっと疲労がたまっておりました。

本当にいいタイミングでゆっくり温泉で癒されました~!

夫や息子とは味わうことが出来ない・・・

母と娘の女子旅を終え帰宅すると・・・

娘のアルバムが思っていたよりも早く完成して、

写真屋さんから我が家に届いておりました。

やった~!ワクワク!

夫とは・・・

娘との思い出に浸り・・・26年分のページをめくりました。

忙しい娘にアルバムを手渡すのはまだまだ先かな~?

 

そんな数日後に・・・

たまたま私の用事で・・・

急遽、会社帰りの娘と娘のダンナさんと待ち合わせすることが出来ました。

心優しい娘のダンナさんは快く同席してくれて・・・

その日は、三人で晩御飯をいただく事ができました。

久しぶりにお会いした娘のダンナさんもお元気そうで何よりです。

そんな中・・・

アルバム作りの苦労話を娘やダンナさんにも笑いながら聞いてもらいました。

そして・・・

淡紅の桜の季節を終えた頃に・・・

アルバムを娘に手渡すことが出来ました。

「ふ~!」

娘の旦那様には・・・

「娘を本当に本当によろしくお願いしま~す!」と・・・

心の中でつぶやきながら・・・

これで私の母親としての役割も一つ終えられたと安堵出来た瞬間でした!

 

そんなGW前には・・・

本当に・・・

まだまだ子育てが忙しい友人たちと・・・

会食することが出来ました。

友人が海外の自宅に帰る前に・・・

再度、会食の約束をしていたので・・・

またまた3人で集まることが出来ました。

友人たちのお子さん方は・・・

小学生、中学生、高校生になられたばかり・・・

まだまだ子育ての急激な階段を昇っている過程にあります。

私も・・・

まだまだ母親として心配なことは多々ありますが・・・

友人たちとは、子育ての話題をはじめ・・・

色々な苦労話を笑いに変えて・・・

美味しいものを食べて飲んで楽しいひと時を過ごしました。

そんな友人達とまた再会できる日を楽しみにしたいと思いま~す!

 

そうこうしていたら・・・

GWも後半に入りますね~!

夫とは・・・

ジョギング&ウォーキングに出かけ、

溜まっていた新作ドラマの鑑賞会をしながら、

GW前半を楽しみました。

息子とは3人で深夜に・・・

サッカー日本代表U23のパリ五輪アジア予選の観戦&応援に燃えました!

8大会連続のオリンピック出場が決定してよかった~!

次はパリ五輪アジア最終予選大会の決勝戦ですね~!

 

「がんばれ~!ニッポン!」

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小春日和の穏やかな日の誓い

2024-01-11 23:24:23 | 娘日記

久しぶりにブログ更新をします。

ここ数ヶ月は・・・

前回のブログ更新をした時期以上に・・・

バタバタと忙しく・・・

あっという間に月日が過ぎていきました。

 

そして・・・

その間に娘が結婚式を挙げました。

娘はダンナさんと巡り会ったゆかりの地で結婚式を挙げたいと、

ダンナさんから婚約指輪をいただいた日に入籍し、

旦那様とゆっくり時間をかけて・・・

二人の希望とする結婚式と披露宴の準備をしてまいりました。

結婚式当日は・・・

お天気にも恵まれ・・・

多くの方々にサポートいただき、

沢山の方々から祝福やメッセージをいただいて、

無事に挙式と披露宴を執り行うことが出来ました。

 

この日は快晴で・・・

澄んだ青い空の下・・・

小春日和の穏やかな日に二人は誓い合い・・・

温かくて幸せいっぱいの空間で・・・

二人は皆さん方から沢山の祝福を受け・・・

夕焼け空がキレイに染まった頃に披露宴がお開きとなりました。

そして娘夫婦とはそこで別れ・・・

街並みがイルミネーションでキラキラになってゆく頃に、

夫と私と息子の三人で家路に着きました。

この日の記録は・・・

家族の誰もが・・・

いい思い出として記憶にとどめていると思うので・・・

私のブログに綴るまでもなく・・・

この胸の中に大切にしまっておきたいと思います。

「娘よ!おめでとう!ダンナさんとお幸せに~!」

 

そんな中・・・

娘の結婚式までには・・・

私にも様々な日常がりました。

 

娘の結婚式には・・・

せっかくだからと・・・

私が夫から贈られた婚約指輪をはめることにしたのですが、

あれからどれくらい体重が増えたのだろう?

すでに肉厚で結婚指輪は容易には抜けなくなっております。(笑)

そんな訳で・・・

指輪のサイズ直しを依頼して・・・

十数年ぶり?いや二十年ぶりくらいになるのかな?

やっと婚約指をはめることが出来ました。

「ふ~!」

 

それから・・・

娘が披露宴で使うからと・・・

娘の赤ん坊の頃の写真や家族写真を求められ・・・

それがきっかけで・・・

娘の写真と画像整理がはじまり・・・

娘のアルバム作りがスタートした訳なのですが・・・

未だに完了しておりません。

それでも・・・

写真整理をしていたら・・・

山口百恵さん「秋桜」の歌なんかが脳裏に浮かんできて・・・

時には鼻歌を歌いながら整理していたら・・・

娘の成長と共に・・・

私が肥えていくのが画像から見て取れました。(笑)

まるで・・・

「ねじまき鳥クロニクル」第3部

笠原メイの視点3の手紙のようです。

『みんな判でおしたみたいにセイウチのようにむくむくと肥るのです。』

な~んて件を思い出して・・・

今朝、ブログを綴る前に・・・

第3部の136ページを読み直しておりました。

うん~!なるほどね・・・

私も判をおされております。(笑)

でも・・・

今年の健康診断では・・・

これまで以上に体重を落とすようにと診断されているので・・・

今年はダイエットをがんばるぞ~!(笑)

 

そんな懐かしい写真整理をしている期間中には、

本当に懐かしい娘のお友達が我が家へ遊びに来てくれました。

その日は、娘とお友達が会う約束をしていたようですが・・・

娘は、実家でお友達とゆっくり過ごしたいとの事だったので・・・

我が家に娘のお友達をお招きして家族みんなで一緒に過ごしました。

娘のお友達とは・・・

我が家が東京に引っ越してきてから、

娘が幼稚園で初めて仲良くしていただいたお友達です。

もう20年以上の付き合いになりますが・・・

私は私でこちらに引っ越してから・・・

お友達のママさんともずっと仲良くしていただいて・・・

これまで親子共々お付き合いさせていただいております。

そんな娘の幼馴染の友人が我が家に顔を出してくれると・・・

ここ数年お会いできていなかったので・・・

とても懐かしくて嬉しくなってしまいました。

そんな幼馴染のお友達は結婚式の日に足が運べないからと・・・

わざわざ娘にお祝いを持って我が家に遊びに来てくれました。

その日は・・・

皆でお昼を食べながら心行くまでおしゃべりを楽しみ・・・

お友達が習っていたバレエ教室を幼稚園児の頃に紹介してもらって、

娘もはじめたバレエ教室の懐かしの発表会DVDの鑑賞会をしたりして、

その日は一緒に楽しい時間を過ごしました。

「これからも親子共々よろしくお願いします!」

 

それから・・・

クリスマス前ごろになると・・・

私は娘夫婦に声をかけて、我が家で忘年会をしよう!と誘ってみました。

ダンナさんとゆっくりお会いするのは春以来でしたし・・・

その時にいただいた娘夫婦からのプレゼントのウイスキーもまだ開封しておりませんでしたし、

この一年・・・

ダンナさんの仕事が忙しくなっていく中・・・

結婚式・披露宴の準備と二人が大変だった事は承知していたので・・・

娘夫婦を労いたくて・・・

我が家で慰労会を兼ねた忘年会を開催しました。

その日は・・・

息子も同席したのですが・・・

途中からバイトへと出かけて行ったので・・・

バイト帰りの息子を娘夫婦が待ってくれることになりました。

息子が帰ると・・・

息子もやっとお酒が飲めると・・・

忘年会の二次会がスタートです。

娘夫婦には我が家へ泊ってもらうことにして・・・

その日は、深夜までみんなで飲んでおしゃべりして・・・

娘の旦那様が我が家に加わり・・・

我が家の新たな家族と共に・・・その日の晩の宴を楽しみました。

そうそう・・・

翌朝の遅めの朝食をみんなで済ませると・・・

私の推し活です!

King Gnuの6月のライブのBlu-ray付きCDを購入したので・・・

King Gnuの曲も好きな娘夫婦たちを巻き込んで・・・

Blu-ray鑑賞会をして・・・

我が家の忘年会の三次会を楽しみました。

「ダンナ様、末永く娘をよろしくお願いいたします!」

 

そんなクリスマス・イヴ直前の我が家の様子でしたが・・・

今年の我が家のクリスマス・イヴは・・・

2年ぶりに・・・

オーブンで焼きなおしたケンタッキーフライドチキンが食卓に並びました。

今年は・・・家族3人のクリスマス・イヴでしたが・・・

食事を済ませると・・・

WOWOWでback numberの4月のライブが放送されました。

クリスマスソング曲を聴いていたら・・・

娘が大学受験する直前ごろに放送されていた連ドラの最終回を思い出し、

その時の夫の涙と披露宴での夫の涙が重なってしまいました。

夫よ!メリークリスマス!」

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和元年水無月

2019-06-20 15:13:52 | 娘日記

この辺ももう梅雨入りしたのでしょうか?
昨日はカラっとしたいいお天気でしたが・・・
本日は・・・ちょっとムシムシしております。
6月の和風月名は「水無月」ですが・・・
梅雨時なのになぜ?っと思って・・・
ネット検索してみると・・・
旧暦の月名なので・・・
梅雨明けに田植えをすることから・・・
「水無月」となったようです。
しかも、5月の「皐月」は田植えの月から
早苗月(さなえづき)が略されて皐月(さつき)になった説があるようです。
ん~勉強になります。
そして・・・
今から・・・秋の実りが楽しみです!
そうそう、こうやって・・・
ネットを通して暦が簡単に学べる機会に感謝して・・・
「実るほど頭が垂れる稲穂かな」の気持ちは忘れずに・・・
本日もマイブログを細々と綴っていきたいと思います。

そうそう・・・
実ると言えば・・・
ちょうど実家から届いた箱には・・・
今が旬のアスパラガスが入っておりました。
その日の晩御飯には・・・
お肉と一緒に青々としたアスパラガスとピーマンを炒めて・・・
美味しくいただきました~!(悦)
そして昨晩は、
この夏初めての、冷やし中華を作りました~!
娘は外出していておりませんでしたが・・・
夫と息子にとっても・・・この夏、初の冷やし中華です!
二人とも久しぶりの冷やし中華に・・・
「美味しい!美味しい!~」と・・・
モリモリ食べてくれました!
でも~夫と息子には・・・冷やし中華がおかずの様で・・・
ご飯もしっかり食べておりました~!
ラーメン・ライスセットみたいな感じですね!(笑)

それから、それから・・・
ママ友さん方とは・・・
シーフード料理を堪能してまいりました~!
そちらのお店では・・・
ワイルドにシーフードのコース料理をいただきました。
皆、初体験で斬新な試みでコース料理をいただいたので・・・
ワイワイ楽しみながらお料理をいただきました~!
しかもお店の雰囲気も明るくて・・・
店員さん方のパフォーマンスも素敵~!
私たちおば様方にはいい刺激になりました~!(悦)

そうそう・・・
そのお出かけの際に・・・
ママ友さんが、慎吾ちゃんの個展に足を運んだとかで・・・
慎吾ちゃんの個展の話を聞かせてくれました。
私も行ってみた~い!と思いながら・・・
なかなか足を運ぶ機会に恵まれなかったのですが・・・
ママ友さんに・・・
「もうすぐ個展が終了してしまうよ~!」と教えてもらい・・・
慌ててチケットをネットで予約して・・・
「BOUM!BOUM!BOUM!香取慎吾NIPPON初個展」に足を運んでまいりました!
私の一番のお気に入りは・・・
一番最初に目にした作品なのですが・・・
「大口龍仔」です。
お恥ずかしい話し・・・
はじめは、慎吾ちゃん以外のアーティストさんの作品も展示されているんだ~と思いながら・・・
「大口龍仔」作品を眺めていたのですが・・・
それは間違いで・・・「大口龍仔」は作品名だったのです。
でも本当に素敵な作品で・・・撮影OK!作品だったので・・・
すぐに画像に収めてしまいました~!
でもよ~く作品を鑑賞してみると・・・
ちゃ~んと慎吾うさぎが忍び込んでおりました!
こんな素敵な作品が香港で壁画となって展示されていたとは~!
香取慎吾さんの才能に改めて感銘してしまいました~!
ん~!素敵!って思いながら・・・
その後も・・・慎吾ちゃんの数々の作品をゆっくり・・・
鑑賞させていただきました。
そうそう・・・
私が個展に訪れる数日前に完成したばかりの作品も圧巻でした~!
「令和」の文字も記されていて・・・
慎吾ちゃんの平成時代から令和時代の元号またぎの息づかいが聞こえてきそうでした。
それから・・・
雑誌の表紙にもなった明治大正昭和平成時代が表現されている作品も・・・
見入ってしまい・・・すごいエネルギーを感じました!
そんな訳で、そんな数々の素敵な作品を画像に収めながら・・・
時間の許す限り鑑賞させていただいたのですが・・・
最後のエリアは・・・
作品の撮影がNGゾーンでした。
だから私は・・・
撮影出来ないからこそ!目に焼きつけよう!って思いながら・・・
大きなキャンバスに描かれている・・・
黒いうさぎの作品をしっかり目に焼きつけました。
黒いうさぎは慎吾ちゃんそのものって感じるくらい・・・
近くからも遠くからも・・・
目に焼き付けたのですが・・・見れば見るほど・・・
慎吾ちゃんの才能が詰まった魂の作品でした。
それは・・・
SMAPの慎吾ちゃんからアーティスト香取慎吾さんまでの
歴史をまざまざと感じさせられる・・・
ちょっと目頭が熱くなってしまう作品でした。
そんなジーンとしてしまう作品を鑑賞した後には・・・
ラストの作品になりましたが・・・
しっかり慎吾ちゃん作品と繋がってまいりました~!
ん~!いいマイタイムになりました。

そうそう・・・いいマイタイムといえば・・・
先月、夫と娘とカラオケに足を運んだ時の話になりますが、
それぞれが好きな歌を歌って気晴らしをしていたのです。
すると・・・
カラオケボックスのラストタイムのコールが鳴ったのです。
そこで、
カラオケの予約曲を確認してみると・・・
ちょうど私の選曲した歌がラストになりそうでした。
すると娘が・・・
「私が中居くんやるね~!」な~んて言い出すから・・・
私はすかさず・・・
「じゃ私はキムタクと慎吾ちゃんと剛くん吾郎ちゃんやるよ!」と豪語しました!
すると夫は・・・
「じゃオレが森くんやるよ~」な~んてボソッと言い出すから・・・
娘と笑っちゃいました!
そんな訳で・・・
その日のカラオケラスト曲は・・・
SMAPの「世界に一つだけの花」を夫と娘と私の三人で・・・
気持ちよく歌わせていただいて・・・
令和初のカラオケタイムをお開きにしたのでした~!
 

ここ数ヶ月は・・・
娘が緊張状態の中で過ごしていたので・・・
私自身も以心伝心、緊張状態にありました。
だから・・・マイタイムの・・・
外出時は私にもちょうどいい息抜きタイムになりました。
そして・・・
課題をこなす時間も遊ぶ時間もバイトする時間も抑え・・・
日々・・・忙しそうに活動していた娘でしたが・・・
娘に、隙間時間や空き時間が発生すると・・・
時には夫と共に娘を誘って・・・
カラオケや映画鑑賞へも出かけておりました。
そんな娘もやっと緊張状態から解放されたようです。
それでも・・・それらの活動経験は・・・
娘自身の人生にとって・・・
とても貴重な経験が出来た大切な活動期間だったと思います。
「井の中の蛙大海を知らず」だった娘が・・・
多くの社会人の方々と接する機会を得ながら・・・
もがいてあがいて苦しんで・・・泳ぎながら・・・
自分の知らない世界を探し出し・・・
自分自身と真剣に向き合った数カ月間でした。
そして・・・
娘が一気に大人の階段を駆け上がった時期でもあったのです。
娘曰く・・・
受験よりメンタルが鍛えられた~!と・・・申しておりました。
そして・・・
来年から社会人になる娘には・・・
この貴重な数カ月間の経験を大切にしてもらいながら・・・
娘にも・・・
「実るほど頭が垂れる稲穂かな」の言葉を贈りたいと思います。

そうそう・・・
一方の、息子はというと・・・
その頃は・・・部活動に燃えておりました。
そう!
部活の大会の応援をしっかり頑張っておりました。
そんな中、息子の部活動生活もラストを迎えました。
結局、息子は一軍のレギュラー入りは叶わないで引退を迎える事になりましたが・・・
部活動では・・・
なかなか経験できない貴重な体験をさせてもらう事も出来ました。
その際には、私も夫と息子の晴れ姿を目にする事が出来ました。
息子にとってはありがたい経験でした!
そして・・・その後、息子の部もラストの大会試合を迎える事になったのですが・・・。
「息子よ!部活動生活お疲れ様でした!
先生方やコーチ陣や仲間たちと素敵な青春時代が送れてよかったね!
これからは・・・受験生として頑張ってね~!」

気まぐれママも・・・
子育てから手が離れつつありますが・・・
先日、夫からは・・・
「やっぱりもう少し、ピカくんの受験に寄り添ってあげて~!」
な~んて言われましたが・・・
夫にも息子にも丁重にお断りしました。(笑)
その分、息子は身が引き締まる思いで・・・
今は、自分自身と向き合っていると思います。
(そう信じたいです!)
出来るだけ自分の力で自分で考えて・・・
自分の進路を切り拓いてもらいたいです。
でも~!気まぐれな私です・・・
きっと・・・
また、息子に寄り添わないとならない時期が来るのでしょうね~!
ふ~!

令和時代も・・・
気まぐれママを頑張りたいと思います!

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の味わい

2014-10-25 00:27:31 | 娘日記

この頃は、秋雨が続き・・・
本格的に肌寒くなってきました。

この時期は、着るものに悩みます~。

その前はその前で・・・
台風が続きましたが・・・
どうやら、台風と共に暑さは去っていってしまったようです。

それでも・・・本日は秋晴れのいいお天気でした。
久しぶりに、気持ちよく洗濯出来ました。

そんな訳で・・・
ずーっとお天気に振り回されて・・・
テニスの中止が続いたので・・・
夏休みが明けてからは・・・まだ一回しかテニスはしておりません。
それでも、テニスのママ友さん方とおしゃべりだけでも楽しもうと・・・ランチだけは一緒にしました。
そんなおしゃべりを楽しんでいると・・・
更に楽しいことがありました。
USJに親子で足を運んで、ハリー・ポッターの世界を堪能してきたママさんが・・・
お土産に買ってきたという、百味ビーンズを持ってきてくれて・・・
みんなで・・・ハラハラドキドキで・・・少しだけお味見をさせていただきました~!
ちなみに、私がいただいたのは・・・レモンキャンディ味と土味と腐った卵味でした~!
あ~みんなでワイワイお味見タイムがホント面白かった~!
そんな訳で・・・
百味ビーンズで・・・童心に帰る・・・ママ達なのでした~(笑)

この頃は、近場で楽しい食事タイムが続きました。
ご近所のママ友さん達とも、ファミレスランチを楽しみましたし・・・
仕事のお仲間さん方とは、イタリアンレストランで女子会をしたり・・・
食事しながら・・・家族以外の人たちとおしゃべりするのは、とても新鮮で楽しいですね!

そうそう・・・
先日は、まるちゃんの運動会にも足を運びました。
まるちゃんのママ友さん方とも久しぶりにお会いをして・・・一緒に運動会観戦を楽しみました。
やっぱり、子供たちが必死になっている姿は感動しますね!
応援も自然と熱くなってしまいました!
あ~!まるちゃんの運動会を観られるのも・・・後1回なのですね~!
ホント、子供が成長するのは早いものです!

まるちゃんの成長の記録が綴れるのも、ほんの僅かの期間しか残っておりませんが・・・
それでも・・・まだまだ・・・家族日記を綴っていきたいとおもいます。
近頃のまるちゃんは、料理を楽しんでいます。
この前は、自分でオリジナルのスイーツを作っていました。
ニンジンと豆腐のケーキにヨーグルトクリームを添えて・・・
食後のデザートとして、家族に振る舞ってくれました。
家族が「美味しい!美味しい!」とケーキを頬張っていたら・・・
翌日は、晩御飯を作ってくれました。
濃厚なニンジンのポタージュスープがとっても美味しかった~!
どうやらまるちゃんは、料理する事でストレスを発散しているようです。
ママにしてみたら、まるちゃんのストレス発散法はありがたいのですが・・・
これからも、よろしくね~!

そんな中・・・
ピカくんとは、この頃激しい口論が続く毎日です。
「明日の用意をしなさい!」
「勉強しなさい!」
「早くお風呂にはいりなさい!」
な~んて私が声掛けをし・・・
そんな時に、ピカくんがゲームをやっていたりしたら・・・
さあ大変!
「後でやるから!」
「なんで今やらないといけないの!」
「いつもそうやって・・・」
本当は、口論なんてものではなくて・・・
ここには書き込めないくらい・・・
もっともっと激しい口調の凄い剣幕で・・・
私とピカくんの口喧嘩が始まるのですが・・・(笑)
反抗期がほぼ完了しているまるちゃんからすると・・・
ママの矛先が現在ではピカくんへ向かっているので・・・
この頃は、心中穏やかなようです。(笑)


今回、鑑賞した映画は・・・

ピカくんは、お友達と「猿の惑星 新世紀」を観賞して、
家族全員で、「ふしぎな岬の物語」を観て・・・
それから・・・
まるちゃんとママは、「蜩ノ記」を鑑賞しました。
「猿の惑星 新世紀」を観たピカくんは・・・
猿の惑星 創世記」も観賞していたのでとても面白かった~!と申しておりました。
ラストは、シーザーのおかげで人間と猿の争いが終わったのでホッとしたようでしたが・・・
「でも~まだこれからも続きがありそう!」な~んて意味深な感想も述べていました。
「ふしぎな岬の物語」は、とても暖かくて優しいストーリーでした。
登場人物それぞれが問題を抱えているのに・・・
エツコさんのカフェで癒されている感じがよく伝わってきました。
そして、エツコさん自身もカフェに訪れる客たちから癒されていたようです。
映画を鑑賞している私まで・・・なんだか・・・エツコさんのコーヒーが飲みたくなってしまいました。
まるちゃんは、こちらの作品がとても気に入ったようで・・・
地味で淡々とした風合いのストーリーがいい感じで心地よかったようです。
虹の絵も素敵だったな~!
淡々としたストーリーと言えば・・・
「蜩ノ記」もとても淡々としたストーリーでしたが・・・とても素敵な作品でした。
こちらの作品は、まるちゃんが楽しみにしていた作品でした。
厳格なおサムライ様の縦社会をこちらの映画を通して勉強させていただきました。
体裁を保つために・・・どうしても必要な事実を作らなくてはいけなかったとしても・・・
真実は、やがて明らかになるものなのですね~。
登場人物のそれぞれの立場や地位は違いましたが・・・
登場人物が正義と悪に分かれている、よくあるサムライ映画とは違って・・・
登場人物の誰も彼もが・・・人間味あふれる・・・情深い人ばかりで・・・
映画を鑑賞していて心地よかったです。
そして・・・
真の武士道を教えていただけたそんな作品でした。
そんな訳で・・・淡味の利いた素敵な映画でしたので・・・
私は、エンドロールが流れ始めた頃に・・・じわじわと目頭が熱くなってしまいました。
しかも、映画の映像でも楽しませていただきました。
衣装の着物は・・・どれも素朴なデザインなのに・・・
素材が上質なものだったようで・・・
淡味の利いた着物を観ているだけでも・・・凄く楽しかったです。
そして・・・やはり・・・
日本の田園風景が美しく映し出されていて・・・
淡味の利いた映像美にも感動しました。

ん~映画っていいですね!
まだまだ芸術の秋を楽しもう!


気まぐれママの読書タイム!

あれから、「細雪」の中巻を読み終え・・・
只今、下巻を読んでるところです。
鶴子が10月25日に幸子へしたためた手紙のところまでを読んで、
さらに・・・
カタリナがイギリスで結婚した事が記されている章まで読み終えました。
こちらの小説を読んでいると
結婚って本当に「縁」の巡り合わせなのだな~とつくづく感じます。
結婚に対して受け身で、姉たち任せの見合いを50回以上も重ねている雪子と・・・
それとは対照的な結婚観を持っている妙子と・・・
現代も一昔前も・・・
結婚相手と巡り会うのは本当にキセキに近いのかな~と思ってしまいます。
現代では、家と家の結婚より、個と個の結婚が主流だから、恋愛結婚が多い時代なのでしょうが・・・
ちょうど、「きょうは会社休みます」の連続ドラマがスタートしたので・・・
パパと一緒に毎週楽しみに拝見しております。
以前なら・・・連ドラの主人公に感情移入しておりましたが・・・
今は、私も親です。
現在の時代を反映しているストーリーだけに・・・
主人公の親の気持ちにも共感してしまうのです。
現代は、恋愛に対して余裕も興味も無い若者さんが多い時代なのかもしれませんが・・・
まずは、恋愛という面倒で辛い事を乗り越えないと・・・
心を寄せたひとと交際することも結婚するチャンスも極端に減ってしまうのですね。
現代の日本の少子高齢化の現象は必然の流れのようですね~!
やはり神様は、人間に楽園は与えてはくれないようです。
住めば都自分で自分なりの楽園をつくらないと!ですね。
あら~!
少々、「細雪」の話から逸れてしまいましたが・・・
こちらの物語が佳境を迎えております。
結末がどうなるのか?全く、見当もつきませんが・・・
これから雪子と妙子がどういう結末を迎えるのか?とても興味深いです。

ん~やっぱり・・・読書は楽しいですね!
まだまだ読書の秋を堪能したと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春色の日々。

2013-03-19 22:59:40 | 娘日記

この頃、暖かいですね~。
すっかり春って感じで・・・
桜も例年より早く咲いているようですね。

そうそう・・・
昨日の、WBCの結果は残念でしたが・・・
それでも、その前の予選からず~っと・・・
数々のドキドキワクワクの感動をいただきました~。
桜の様な・・・綺麗なプレイを魅せてくださった・・・
侍ジャパンの皆さん!お疲れ様でした~!
そして・・・
野球オンチな私にも・・・
感動をありがとうございました~!

この頃の我が家の様子ですが・・・

まるちゃんが、体調を崩してから、引き続き取り上げた
まるちゃんのパソコンは、未だにそのまま、私が預かっております。
何故だか?まるちゃんは自分のパソコンを返して欲しい!と言ってこないのです。
どうやら・・・
その分、他の楽しみを見つけたようです。
読書や、晩御飯作り、お菓子作りなどなど・・・
自分の楽しい時間を送っているようです。
そんなまるちゃんは・・・
ネットで何か調べ物がしたい時には、ダイニングにある私のパソコンを開いたりしておりました。
それはそれで善しとしておりますが・・・
もしかしたら?そうやって・・・
少しだけ、止め処なく溢れ出すネット情報から距離を置くことによって・・・
本来の自分の時間を取り戻すことで、心地よさを感じたのかもしれません。
な~んて・・・
勝手にまるちゃんの気持ちを解釈しておりましたが・・・
まるちゃんに・・・
「パソコンが無い生活も、心地いいでしょ?」と尋ねてみると・・・
「全然よくない!」と返されました~。
「じゃあなんで?パソコンを返してと言わないの?」と訊いてみると・・・
「だってどうせまた取り上げるでしょ?」との事・・・
まぁそれもあるけどね・・・
そうそう・・・
一方のピカくんですが・・・
ピカくんのマンガやゲームもまだまだ私が預かっているところです。
それでも・・・
ピカくんは、自分でゲームの隠し場所を探して・・・
こっそりゲームを持ち出したりして・・・
ゲームを楽しんでいるようです。(笑)
それでも・・・
今ではすっかりゲーム遊びより外遊びが定着しております。
良かった!良かった!
そんな中・・・
パパはパパで・・・
相変わらず、ゴルフの練習やジョギングを楽しんでいるようです。
ママもママで・・・
ジョギングに読書と楽しんでおります。
テニスは、今日も中止でした~。残念!

そんな中・・・
久々に学生時代の友人に会って楽しい時間を過ごしました~。
友人と会うのは、1年半ぶりでした。
そんな友人ですが・・・
どうやら・・・二子目の命を授かったようです。
そんな友人からの、報告メールがきっかけで・・・
友人が出産前の身軽なうちに、ゆっくり二人でランチしようという事になりました。
そしてその日は・・・
友人が、1歳になった娘ちゃんをご主人にお願いして、待ち合わせ場所にやって来ました。
そんな訳で、安心して二人でランチして、お茶して、映画鑑賞して・・・
久々に友人とゆっくり楽しい時間を送りました。
ランチは友人お薦めのお店でした。
ランチだったので、お得なお値段でフレンチのコースをいただきました。
その日いただいたビーフシチューのソースがすっごく美味しかったです。
家庭ではというか、私には出せないお味でした。
ビターで香ばしいデミグラスソースがん~美味しい!
そんな贅沢ランチでしたが・・・
久々のおしゃべりも楽しかった~!
それでも・・・
鑑賞予定の映画の公開時刻まで、まだまだたっぷり時間があったので・・・
その後は、二人でお茶することに・・・
とは言っても・・・
友人は妊婦さんなので・・・コーヒーなどのカフェインを控えておりました。
そこで、学生時代に戻ったように・・・若返り気分!
二人とも、あま~くて大きなパフェを頼んだのでした~。
ランチでデザートのスイーツもいただいたのに・・・
気持ちは・・・スイーツ!スイーツ!です~。
そんな甘いものをいただきながら・・・
更に、おしゃべりを楽しんだのですが・・・
友人から見せてもらった、スマホの画像には・・・
1年半前よりも、大きくなって更に可愛らしくなった娘ちゃんの姿がありました。
思えば・・・
私とは、ママになる年齢が10年以上も違う友人ですが・・・
友人も、私が必死だった10年前の様に・・・
ママ業をがんばっているのだな~!と感心しちゃいました。
それでも・・・
友人がママになって、優しい旦那様と幸せな家庭を築いているので・・・
本当に嬉しかったです。
そんな甘い甘いお茶タイムの後に・・・
その日のメイン!映画鑑賞をいたしました~。
作品は、アカデミー賞受賞作品です。
私も友人も映画好きなので・・・ゆっくり楽しませていただきました。
そして・・・
映画館を出ると・・・空はすっかり暗くなっておりました。
そんな訳で・・・
帰る前に、友人とちょこっとお買い物!
映画館の側にある、友人お薦めの沖縄物産館へ行ってまいりました~。
そこで私は、家族の晩御飯のお土産を購入!
ミミガー、島豆腐、おにぎりかまぼこ、シークワーサー塩ポン!
食べてみたいな~!と思ったものを選んでみました。
そして、そして・・・
そんな友人との楽しい時間も終了間際になっておりました~。
友人とは、
出産前に出来たら・・・
もう一度くらいは・・・ゆっくり二人でお出かけしよう!と約束したのですが・・・
二子目の赤ちゃんが誕生したら・・・
またまた、私が友人宅までババ気分になって遊びにいってあげるからね~!
とも約束したのでした!
その日は、長時間友人と一緒にいたのですが・・・
友人の体調も安定していたので良かったです。
そして・・・
お互い、違う沿線ですが・・・地下鉄に乗って、家族の元へ・・・!
本当に・・・楽しかった~!と・・・
地下鉄の電車に揺られながら・・・
家路に着いたのでした~!

そして、私が帰宅してみると・・・
ちょうどまるちゃんが晩御飯の準備をしてくれていました。
まるちゃん!ありがとう!
その日のメニューは・・・
ミートパスタと味噌スープとサラダでした。
そしてデザートまで作ってくれたまるちゃん!
まるちゃんお手製のプリンも美味しかった~!
そんな、まるちゃんでしたが・・・
ちょっと前に・・・、
サッカーの練習から帰ったピカくんと一緒に・・・
パパのジョギングに付き合ってあげたようでした。
久々に短距離走の練習もしたようで・・・
パパ曰く・・・
まるちゃんは、もうピカくんには敵わなくなっていたそうです。
とうとうその日がやって来たんだね。
そんな、いい汗を流してきたエピソード聞きながらの・・・
晩御飯の食卓でしたが・・・
私は、パパとビールで乾杯するために・・・
その日購入したミミガーをおつまみに出しました。
私も、家族もミミガーは初めてでしたが・・・
美味しかった~!
食感はコリコリのプルプルです。
ビールに合うので・・・
その日のうちに、皆ですっかり平らげてしまいました~。
そして、昨晩は、おにぎりかまぼこをいただきました~。
お野菜たっぷりのかまぼこの中に古代米が詰まっていて・・・
熱々に温めて食してみると美味しかった~!
そして、サラダには、シークワーサー塩ぽんをドレッシングにしていただきました~。
ポン酢好きな我が家ですので・・・こちらも家族から大絶賛でした~!
そして・・・
今夜は、島豆腐を豚肉と蒟蒻と一緒に甘辛に炒めて料理してみました。
島豆腐が硬めでしっかりしてるので・・・とても調理しやすかったし・・・
島豆腐をいただいてみると・・・
食感はあるし、味がしっかりしみこんでいるので、とても美味しかった。
珍しいものをいただくと・・・食卓もワクワク楽しくなるものですね~!
沖縄物産館では、沢山の商品が並んでおりましたが・・・
自分の直感で食べたいものチョイスして・・・買いました。
それでも・・・どれも美味しかったので・・・良かったです~!(悦)

今回鑑賞した映画は・・・アカデミー賞祭りです。
パパとは、助演男優賞と脚本賞を受賞した作品の「ジャンゴ」を鑑賞しました。
友人とは、作品賞を受賞した「アルゴ」を鑑賞しました。

「ジャンゴ」は、私が昨夏に読んでいた本の時代背景と同じ頃の作品でした。
ただ、私が読んだ本とは真逆の目線から描かれていたストーリーでした。
衝撃の強い時代には・・・
幾通り、幾千通りの・・・物語りがあるのですね~!
次回は、主演男優賞受賞作品も楽しみです。
そんな訳で・・・
私はアカデミー賞授賞式を生放送で拝見していたので・・・
それで、パパを映画に誘ったのですが・・・
パパもタランティーノ監督作品なら面白いだろうと・・・楽しみにしておりました。
そして、鑑賞し終えると・・・やはり面白かった~!と大満足で劇場を後にしておりました。
そして・・・パパは私に尋ねるのです。
「ねえ!ママが言ってたイングロリアス・バスターズに出てた俳優さんはどこで出てたの?」と・・・
それを聞いて私はビックリ!
「パパ!今更何言ってるの?ほら~!あのドクターだよ!」
するとパパはやっと気付いたようで・・・
「あぁ!やっぱりそうか~!」と・・・感心しておりました。
やはり、アカデミー助演男優賞は納得です。

「アルゴ」は、アカデミー賞作品賞を受賞した作品で・・・
授賞式での、ベン・アフレックさんのスピーチを聞きながら感動してしまいました。
そして・・・
実話の作品だったのでとても興味深い作品でした。
映画がはじまると・・・どうしてこのよのような救出作戦をしなくてはならなかったのか?
感情エネルギーが爆発するまでの過程も描かれておりました。
すると私の頭には、あの時に読んだ本が蘇ってきました。
そして、国家とは、大きな家なのですね。
国の中の家族が安心して、「いってきます!」「ただいま!」が言える様に・・・
国という家庭が崩壊しない様に・・・
国家のお父さんやお母さんみたいな方々が・・・
日々知恵を絞らなくてはならないのだと・・・思い知る作品でした。
そして、作品は・・・残虐的なシーンは無く・・・アクションシーンも無く・・・
知恵を絞って淡々と任務を遂行する勇敢な男性が描かれておりました。
そして、映画を観終えると、今度はあの時に読んだ本が私の脳裏に蘇ったのでした~。
そんな私がこちらの映画を鑑賞する前日に読み始めた本が・・・
「菊と刀」 (著)ルース・ベネディクト (訳)長谷川 松治
私も、自分の国の事がもっともっと色々な角度から知りたくなりました~

「気まぐれママのダイエット日記」
この頃は・・・
美味しい物を食べ過ぎました。
なので・・・恐くて・・・体重計に2日間くらい乗っていません。
それでも・・・
ダイエットは意識しております。
マテ茶のティーバックが無くなってしまったので・・・
またまた・・・
プアール茶のティーバックを購入して・・・
熱々のお茶を飲んでおります。
そして、半身浴ダイエットもがんばっております。
半身浴で、読んでいた「古事記」ですが・・・
あれから、神代篇を読み終えたので・・・
その後、「口語訳 古事記 人代篇」(訳)三浦 佑之 を読み終えたところです。
私が、古事記にはまっている間に・・・
まるちゃんも、古事記に興味を示したようです。
ギリシャ神話」みたいで面白いよと教えてあげると・・・
「私も読んでみたい!」との事でした。
実は・・・
まるちゃんは、私が以前に図書館で借りてきた、児童向けの古事記の本を、
結局、あの時には読まなかったそうです。
私が近所の公営の図書館へよく出向いていた時は・・・
まるちゃんに読んで欲しい本を、大量に借りてきて・・・
その本の中から、まるちゃんが本を選んで読書して、返却期限がきたら・・・
読んだものも読まなかったものも全て返却して、
また新たに本を借りてくるの繰り返しでした。
今回、私が読んだ「口語訳 古事記」は、古書店で購入したので・・・
まるちゃんにはゆっくり読んでもらえそうです。
そうそう・・・
そんな親子の読書の話しをしましたが・・・
そんな中・・・
読書のタイミングまで親子だな~と感じました。
私が、「口語訳 古事記」 (訳)(注釈) 三浦 佑之 を読んでいる間、
まるちゃんは、「舟を編む」 (作) 三浦 しをん を読んでおりました。
こちらの小説は、まるちゃんがマンションの図書室で借りたものです。
その後・・・
私が、三浦佑之さんをたまたまネット検索してみると・・・
ビックリ!
まるちゃんとの・・・
以心伝心のような・・・
親子の偶然の本選びに・・・思わず感動してしまいました。

そんな訳で・・・
半身浴ダイエット読書をしているおかげで・・・
ワクワクするような・・・
マイブログが書き込めて!良かった!良かった!です~。

まだまだ・・・気まぐれママも・・・
春色の様な・・・
ワクワクする日々が送れそうです!(悦)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和の伝統と芸術を知る。

2013-03-05 16:02:20 | 娘日記

今日は暖かいですね・・・
久しぶりに手袋無しで出かけました。

そうそう・・・
今日は、昨晩の天気の影響で・・・テニスが中止になってしまいました。
残念!
でも・・・
先週はテニスを楽しみました~。
この頃は、子供達も大きくなったので・・・
ママ友さん達もお仕事を始めた方が多いのです。
なので、少ない人数の日もあるのですが・・・
それでも、みんなの憩いの場になっているので・・・
ず~っと続くといいな~!
そんな訳で、その日のランチは人数も少ないということで・・・
ファミレスじゃなくて、近所のイタリアンレストランへ足を運びました。
そちらでは、美味しい美味しいスープとパスタをいただきました~。

それから日曜日は・・・
ひな祭りの日でしたね。
その前には、春一番の風が吹いたし・・・
今日は少し暖かいので、やっと春の気配を感じます。

今年のひな祭りは、ささやかながら家族で楽しみました。
簡単ちらし寿司を作って、蛤のお吸い物と、桜餅、苺、苺ポッキーと・・・
春らしい食卓です。
ピカくんが女の子だったら、あの名前を命名する予定だったのに・・・
ピカくんは小豆の餡子が苦手で、和菓子がほとんど食べられません。
そこで、ピカくんの好きな苺ポッキーも食卓に並べてみました。
そうそう・・・
今年は、ひな人形を飾るのが遅くなってしまい・・・
まるちゃんは、「私に対するいじめ!」な~んて・・・ブーブー言っておりました。
そして・・・
「早く片付けてね!」とも付け加えられましたが・・・
我が家のお雛様は、素朴でホッと癒されるお顔をしているので・・・
飾ってしまうと・・・つい片付けるのがもったいなくなるのです~。
我が家の・・・
お雛様とお内裏様は、御そろいのお着物をお召しになっております。
お雛様の帯とお内裏様の袴の柄も御そろいで・・・
お内裏様には鶴、お雛様には亀の刺繍があしらわれておりまして・・・
仲良く寄り添うように並んで立っている、新古今立雛です。
とても・・・
コンパクトな雛人形なので・・・
飾るのも、片付けるのも・・・簡単なのですが・・・
父と母が私の性格を見抜いて、まるちゃんへ購入してくれたのでしょう!
そうそう・・・
私の檀飾りの雛人形は・・・
実家では、まるちゃんが幼稚園の頃までは飾ってくれていたようですが・・・
今では、母が大きな箱を幾つも押入れから出すのが大変なようです。
私のお雛様はきっと・・・実家の片隅で眠っていることでしょう。
私が幼い頃は、お雛様が飾られると、勝手にお雛様のお道具を持ち出して・・・
ままごとや、リカちゃん人形遊びに使ってしまったりしておりました。
いけない!いけない!私でした。(笑)
そんなお雛様のお話から入りましたが・・・

お雛様を飾った頃に・・・
まるちゃんが体調を崩してしまいました。
私が、ロッカーへ母親脳をしまっている間に、パパの職場の方々に協力していただいて、
パパがまるちゃんを学校まで迎えに行き、お医者さんへ連れて行ってくれました。
その日に限って、
自宅に携帯電話を忘れていたママは、何も知らずに職場から帰宅したのですが・・・
その直後に、パパとまるちゃんが帰宅すると・・・
パパの手は、まるちゃんのバッグと林檎やみかんに桃の缶詰の入った買い物袋を下げておりました。
それを見たママはビックリ~!
何があったのかさっぱり飲み込めない私でした。
それでも・・・パパから事情を聞くと・・・
私の携帯電話に、学校やパパからの着信履歴が残っていました。
まいった!まいった!でしたが・・・
それでも・・・
まるちゃんは、お医者さんに処方していただいたお薬を服用すると・・・
すぐに元気になりました。
そんなまるちゃんは、家族が仕事や学校へ行っている間は・・・
ダイニングで勉強していたようです。
今年のまるちゃんは、お雛様とず~っと一緒にいたんだね!(桃)
まるちゃんもお雛様に癒されたかな~!
そんなまるちゃんでしたが・・・
昨年は、私の職場の方々にもご協力していただいた事を思い出します。
この頃は、休日出勤も続いていて、仕事が忙しいパパです。
そんな中・・・
ご協力いただいた、パパの職場の方々に感謝なのでした~。

パパ曰く、
まるちゃんは、ママよりパパに迎えに来てもらえてよかった!と申していたそうです。
ママが迎えに来ていたのなら・・・きっと・・・
「まるちゃんの体調管理がなってない!」とか「毎日夜更かししているからだよ!」と・・・
グチグチ言われていたに違いないと思っていたそうです。
それは、まるちゃんが正解です!
きっと、ママならまるちゃんを少し叱っていたと思います。
そんな訳で・・・
その日のうちに・・・
引き続き・・・マルちゃんのパソコンは取り上げました。

もうすぐで高校生になるまるちゃんへ・・・
大人への階段を幾つも昇っているのだから・・・
自分でメリハリのある生活が出来るように・・・
心と体を整えて生活してください!

今回は、趣味の映画鑑賞はしておりません。
でも、アカデミー賞授賞式を拝見させていただきました~。
どの作品にも、監督や俳優やスッタッフが、映画にこめる魂をしっかりと感じる事ができました。
そして・・・
映画並に感動したそんな授賞式でした。

そして、
連続ドラマ
「ボードウォーク・エンパイヤ」の2話をパパと鑑賞しました。
2話は、脚本が面白い!俳優さん方のユーモア溢れる会話に注目!
会話の奥を読むのがホント面白かった~!
そして・・・
アトランティックシティーの街並みを見ていると・・・
なんだか・・・
ディズニーランドのワールドバザールにいる気分になってしまいました。
そう言えば・・・
一昨年に放送されたドラマを今頃観ておりますが・・・
つい最近、「ボードウォーク・エアンパイヤ2」が2月から放送されていた事を知り、
録画しそびれしまい・・・パパとショックを受けました~。
相変わらず、ずれたドラマ鑑賞をしておりますが・・・
今はとりあえず、後10話も残っている「ボードウォーク・エンパイアヤ」の方を楽しみたいと思います。

「気まぐれママのダイエット日記」

私の体重は・・・残念ながら横ばいです。
この季節、本当に寒いので、体が冷えると・・・
何とか脂肪を取り込もうと・・・
私の体も必死なようです。
そして・・・
毎年この季節に段々と肥えていく私なのです。
それでも・・・
リバウンドしないだけでも・・・良しとしたいところです。
な~んて・・・
ちょっと、言い訳がましいかな?(笑)

それでも・・・
半身浴読書は続けております。
あれから、「国民の芸術」の続きを読み終えました。
最後に読んだのは、22章です。
そちらの章を読むと・・・
18年前にパパと鑑賞した「写楽」の映画を思い出します。
私は、子供の頃に鑑賞した映画「伊賀野カバ丸」から、真田広之さんファンです。
そんな訳で・・・「写楽」を鑑賞したのですが・・・
やっぱり、映画の中の写楽も謎めいていてカッコよかったのを思い出します。
そして・・・
あの映画を鑑賞し終えて・・・
写楽はあれから、絵を描かずにいられたのだろうか?とず~っと疑問に思っておりました。
でも・・・
こちらの本の22章を読んでみて・・・少し謎が解けました。
葛飾北斎さんに・・・
「あの映画で、真田広之さんが演じた方と本当は同一人物なのですか?」と質問したら・・・
きっと・・・
「しゃらくせ~!」って言われちゃうのかな?(笑)
そんな感じで・・・
今頃、日本の善さを再発見している私ですが・・・
只今、読み始めたのが・・・
「口語訳 古事記 神代篇」(訳)三浦 佑之
だいぶ前の5・6年前に、まるちゃん用に児童書の「古事記」を図書館で借りて・・・
私も読んでみて・・・「古事記」の大体の流れは掴んだのですが・・・
それでも・・・
改めて、「古事記」が読んでみたくなりました。
日本の伝統と文化をもっともっと学びたい!
そんな気持ちです!
ちなみに・・・
今回読み終えた本で・・・「面白い!」の語源を知ることが出来ました。(悦)

そして・・・
只今・・・
野球の侍ジャパンを応援中です!
がんばれ~!ニッポン!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

服選び。本選び。

2012-03-21 23:17:54 | 娘日記

「まだまだ学ばせてください。」
と書き込んでからもうすぐで1年が経ちますが・・・
私はちゃんと学べているのでしょうか?

ピカくんがインフルエンザで休んでいる間にブログを書き込んでおりましたが・・・
その日の翌日に・・・
以前に古書店で購入した本を読み終えました。
「キリストの誕生」 (著) 遠藤 周作
あの時にあちらの本を読み終えていたので・・・
更に学びたくになり・・・
小説家の遠藤周作さんの作品はまだ読んだ事はありませんでしたが・・・
お名前だけは知っていたので・・・・
タイトルに惹かれて購入してみました。
そしてこちらの著書を読み終えると・・・
日本人によって翻訳されたあちらの本を半年かけて少しずつ読んでいた・・・
1年前の私の姿を思い出しておりました。
そして・・・
約2000年前に書かれた「あの書」に思いを馳せながら・・・
「あの書」の意味を私なりに考えてみました。
それは・・・
遠い遠い未来の、遠い遠い国の・・・私の様な未熟な者が・・・
人が手にする事に意味があるのではないかと・・・
遠藤周作さんの「キリストの誕生」の本を読んでみて改めて感じました。
そして、そんな私は・・・
更に遠藤周作の著書が読みたくなって・・・
ピカくんのインフルエンザが治った翌日、ママ友さんとバーゲンに出かけた際の帰りに・・・
またまた古書店に立ち寄って・・・
遠藤周作さんの著書と短編集の文庫本を1冊ずつ購入しました。
ラッキーな事に・・・私の欲しかった本が並んでいたので・・・
それだけで・・・ツイテル!って思ってしまいました。
そして二日前の夕方にそちらの著書を読み終えました。
「イエスの生涯」 (著)遠藤 周作
その日の夕方は、まるちゃんとピカくんがダイニングテーブルの上で宿題をしていました。
その時の私はあと数ページで、「イエスの生涯」の本を読み終えるところでした。
こちらの本を読むのは私にはちょっと苦しい読み物でした。
こちらの著書は・・・
なぜ「あの書」が書かれなくてはいけなかったのか?
日本人にも分かりやすく書かれておりました。
「あの書」を伝えてきた先人の方々の心の痛みや心の強さが・・・
私にも分かりやすくドンドン迫ってくるように伝わって来ました。
それでも・・・未熟者の私です。
本当のことはまだまだ理解できておりませんが・・・
私は人間なのだから・・・理解できなくて当たり前なのだと思い・・・
こちらの著書を読み終えて、あとがきを読み、解説を読みました。
すると・・・
私の目から涙がポロポロ流れてくるのです。
解説には遠藤周作さんの『合わない洋服‐何のために小説を書くか』のエッセイの一文が掲載されていて・・・
遠藤周作さんの少年時代からの心の中の葛藤を知り・・・
こんなにも切ない思いで、これらの著書や作品を書き上げてこられたのだと・・・
感じてしまい・・・
涙がとまりませんでした。
まるちゃんとピカくんは・・・不思議そうに私を見ていましたが・・・
まるちゃんとピカくんには・・・
私のこの涙の理由を上手く説明出来ずにいました。
まるちゃんとピカくんにこの涙を理解してもらうには・・・
まだまだ時間がかかると思います。
私自身も・・・
なんでこんなにも泣けてしまったのか理解できなかったのですが・・・
それでも・・・
更に更に遠藤周作さんの作品が読みたくなって・・・
本日、もう1冊の短編集の文庫本のページを開きました。
「母なるもの」 (作)遠藤 周作
本日、表題の「母なるもの」と「指」の短編2作品を読み終えました。

遠藤周作さんの著書や作品を読んでみた私は・・・
遠藤周作さんが作ってくださった洋服の様な和服に・・・
袖を通し・・・
鏡を見て嬉しそうにしている私をまた違う私が眺めているそんな感じです。

そんな私は・・・
いろいろな本に出逢えて幸せです!
そして・・・
まだまだ学びたい気持ちでいっぱいです。
改めて・・・
まだまだ学び足りず、学び終わらない事を承知して・・・
「どうか!まだまだ学ばせてください!」と祈る日々です。

そして・・・祈る事しか出来ませんが・・・
3月11日土曜日
TVで式典を拝見しながら
あの日出来事を思い・・・午後2時46分・・・
家族で黙祷をささげました。
日本が元気になって・・・
もっともっと日本に笑顔がもどりますように!

今回、鑑賞した映画は・・・
映画鑑賞仲間のママ友さん達と「ALWAYS 三丁目の夕日 64」を観て、
まるちゃんと「逆転裁判」を観ました。
それから、またまた・・・
映画鑑賞仲間のママ友さん達と「ヒューゴの不思議な発明」を鑑賞し、
パパと「シャーロック・ホームズ~シャドウゲーム~」を鑑賞しました。
そして・・・
WOWOWで「サマーウォーズ」と「愛と青春の旅立ち」を鑑賞したのでした。

「ALWAYS 三丁目の夕日 64」は私が生まれる前の古きよき昭和の時代が・・・
キラキラと描かれておりました。
笑って泣いて・・・
なんだか・・・ホッとできる作品でした。
映画を鑑賞する前に
前作を思い出しながらママ友さん達とストーリーをおさらいして・・・
「鈴木モーターズの人達いいよね~!ハチちゃんいい感じ出してるよね~!」
な~んて言い出す私。
「鈴木オートのロクちゃんだよ。」
とママ友さんに笑われてしまいました。
相変わらず、テキトウな私ですみません。

「逆転裁判」は重くて難しい冤罪の裁判を・・・
子供でも分かりやすく・・・
親しみやすいキャラクターの登場人物で描かれている作品でした。

「ヒューゴの不思議な発明」は古きよきパリの駅でのお話でした。
人にはそれぞれの役目や使命があって生まれてくるのでしょうか?
そんな自分の役目や使命を見つけ出す事が出来たのなら・・・
その人にとって・・・素敵な人生になるのではないのかな~なんて思ってしまいました。
こんな小さな私でも・・・
宇宙の中の小さな地球の小さな小さな歯車になって・・・
動いているのでしょうか?
よ~し!まだまだ頑張って動いていくぞ~!
そんな事を書き込みつつ・・・
あの時に書き込んだブログには続きがありまして・・・
ピカくんがあのラッキーアイテムのおもちゃをすごく気に入ってしまって・・・
かなりぜんまいを巻いて巻いて遊びすぎてしまったようです。
もともと調子が悪かったぜんまいが・・・
全く動かなくなってしまいました。
そんな事を思い出しながら映画を鑑賞していた私です。
あ~あ私の思い出の品もヒューゴに直してもらいたいな~なんて・・・
ヒューゴに親しみを感じておりました。(笑)

「シャーロック・ホームズ~ シャドウゲーム~」は前作品から更にパワーアップして
面白い作品になっておりました。
戦争を起こしたい人の心理やからくりが推理仕立てに分かりやすく描かれておりました。
そしてなんと言っても・・・
ホームズとワトソンのコンビが挑むユーモアありアクションありの作品は・・・
絶対にパパが好きになる作品だと思い・・・
この頃、休日も仕事で少々疲れ気味のパパを無理やり誘って・・・鑑賞したのでした。
パパは「面白かった~!キャラクターがいいね~!」と申しておりました。
パパも私も・・・
ロバート・ダウニーJr.さんとジュード・ロウさんの演技に元気をいただいて・・・
劇場を後にしたのでした~!
パパはやっぱりハッピーエンド作品がお好きみたいです。(笑)
パパもお仕事頑張ってね~!
そう言えば・・・
原作のシャーロック・ホームズはどんな人物像なのだろう?

今回、映画鑑賞できなかったピカくんですが・・・
今から、名探偵コナンの作品を楽しみにしているのでした~。(笑)

「サマーウォーズ」は2回目の鑑賞ですが・・・
実は、あの時はいつもながら・・・ウトウトしてしまった私です。
気がつけば・・・ミサイルの様な物が飛んできて・・・
(実はあれはミサイルではなくて、人工衛星だったのですね~。)
陣内家が大騒ぎしている所で目が覚めた私でした。
賑やかな陣内家に何があったの~?な~んて・・・思っていたのですが・・・
ネットの世界で何かがあったらしい事はウトウトしながら理解しつつ・・・
ストーリー展開が全く把握できておりませんでした。
あの時の映画鑑賞と同じです。
そこで、先日2回目の鑑賞をいたしました。
なるほど、なるほど・・・
デジタルな世界はとても便利でボタン一つで何でも満たしてくれる。
現実の世界でも・・・あんな未来が待っているのでしょうか?

私もデジタルを頼って・・・こんな日記を書き込んでいる訳ですが・・・
だけど~。
やっぱり・・・
リアルな世界が大好きな私です。
今回も・・・
久しぶりにテニス仲間のママ友さんと、ファミレスで楽しいおしゃべりをして・・・
まるちゃんにお菓子作りを教えてくれるお友達のママ友さんと、1年ぶりにランチをしてたっぷりとおしゃべりして・・・
ジョギング友達のママ友さんと、走りながらおしゃべりして。
家事をして、仕事をして・・・
歯車の様にセカセカと動く私ですが・・・
こんな事に幸せを感じる私なのでした~。

そうそう・・・リアルな買い物も楽しいですね~!
まるちゃんと映画を鑑賞した帰りに・・・
まるちゃんの洋服の買い物に付き合いました。
そんなまるちゃんは・・・
「私の洋服選びにママは口出ししないでね。」
と言いながら・・・
はじめはまるちゃんが自分で洋服を選んでおりました。
それでも・・・
若者の洋服を眺めながら・・・ワクワクしてしまう私。
思わず・・・
まるちゃんに似合いそうな・・・
私のお気に入りの洋服を薦めてしまいました。
この頃、ちょこっと反抗期のまるちゃんは・・・
意外にも素直に試着してくれました。
すると・・・
自分で選んだものよりも・・・
私の選んだ洋服を気に入ってくれて・・・
結局、まるちゃんの全身をコーディネートしてしまった私。
私が若かったらこんな洋服を着たいな~と・・・
まるで20年前の私が着るかの様にワクワクしながら・・・
まるちゃん以上に娘の洋服選びを楽しんでいるママなのでした~。(笑)
そんな今の私は・・・母です。
サイズやデザインにスカート丈も保守的な洋服選びしかできないお年頃・・・
あ~若いってキラキラしていて輝きがあっていいですね~。
毎朝、元気をいただいていた・・・
「カーネーション」も、もうすぐ最終回か・・・
ちょっと・・・淋しい・・・

話が逸れてしまいましたが・・・
「愛と青春の旅立ち」も2回目の鑑賞でした。
多分、21年ぶりの鑑賞です。
あの時は、部活友達の友人と一緒に鑑賞して・・・
高校を卒業した自分達も一緒になって帽子を投げたつもりになって・・・
厳しい部活動を思い出し、青春ばかり振り返っておりましたが・・・
今回は・・・
大人になった私だからこそ・・・改めて気付く事も沢山あったのでした~。

キラキラとか青春と言えば・・・
サッカーU-23日本代表がロンドンオリンピックに出場が決まってよかった~!
次は・・・
ワールドカップ出場も決まりますように!

がんばれ~!ザックJAPAN!
がんばれ~!ニッポン!


今の私は・・・
外見でキラキラは無理でも・・・
内面がキラキラ出来るようにがんばるぞ~!

そして・・・
これからも素敵な本に沢山出逢えますように








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジキルとハイドって・・・?

2011-11-15 22:04:11 | 娘日記

秋ですね~。
今月の我が家は秋を満喫しております。

食欲の秋
読書の秋
芸術の秋
文化の秋
スポーツの秋

まずは食欲の秋のお話から・・・
秋の食べ物と言えば、いろいろあります・・・
梨にはじまって、まるちゃんリクエストの柿・・・
メロン、ぶどう、リンゴ、みかん、グレープフルーツ、キウイ、生プルーン、オレンジ、バナナと・・・
この頃、我が家が食した果物・・・です。
実りの秋ですね~!
それから、それから・・・
お出かけした際に、スイーツをお土産に買って家族で食したりしておりました。

次は読書の秋・・・
今回、私が読んだ本は、「朗読者」と「ジーキル博士とハイド氏」
それから・・・
まるちゃんが重松清さんの「青い鳥」を読んで感動してないてしまったそうです。

それから芸術の秋は・・・
映画鑑賞を今回も楽しんでおります。
ママ友さんと「三銃士 王妃の首飾りとダ・ヴィンチの飛行船」
パパとまるちゃんと「ステキな金縛り」
その日の晩に「ろくでなし啄木」の演劇をWOWOWで鑑賞しました。
それから、まるちゃんと二人で「僕たちは世界を変えることができない。」
を鑑賞しました。
それから、それから・・・
スイーツの芸術も堪能しました。
私が外出した際に・・・
ベルギーのチョコレート屋さんのアイスクリームを家族のお土産に購入しました。
チョコがのっていて、しかもチョコレートがサンドしてあり、幾つかのアイスが層になっているチョコアイスのタルトです。
それから・・・
チョコレートの中に柔らかいクリームが入っていてる、チョコアイスのトリュフもいただきました。
二ヶ月前の時は・・・
フランスのチョコレート屋さんでチョコケーキとチョコがサンドされたマカロンと板チョコとアーモンドチョコを購入しました。
デリケートなチョコレート菓子が西洋スイーツの芸術だとしたら・・・
四季を感じ、目で楽しめる生菓子は和製スイーツの芸術です。
そんな訳で・・・
まるちゃんと外出した際に・・・
和菓子屋さんの秋の生菓子をまるちゃんリクエストで購入しました。
木枯らし、深秋、さざんか
後もう一つ・・・ちょっと名前を忘れてしまいましたが・・・
白い菊の形をした生菓子・・・の四種類です。


そして日本の文化も楽しませていただきました。
今年も・・・
毎年、恒例の全日本剣道選手権大会の模様をテレビから楽しませていただいきました。
今回は、昨年の優勝者の高鍋選手が下から山を登って頂に立ったのですね~。
お見事!
それから・・・日本の甘味・・・
まるちゃんが煎茶を入れてくれたので・・・
和菓子の生菓子と宮城の仙台銘菓もいただきました。
がんばれ~!ニッポン!
がんばれ~!東北!
そして・・・
先週、今週と・・・
日本の歴史ドラマ、大河ドラマで泣かされました。

そしてそしてスポーツの秋ですね。
ママ友さんとジョギングを楽しみました。
が、しかし今日のテニスはお休み。
昨夜の雨の影響でコートが使えなくて残念!
そして・・・
ピカくんは相変わらず、サッカー漬けです。
そんな訳で・・・夏前に買ったサッカーシューズがもう壊れしまいました。
紐がちぎれ、くつの部分は破け・・・
ピカくんがこの数ヶ月間がんばった証のようなボロボロなシューズくん。
ありがとう!お疲れ様でした。
そして、新しいサッカーシューズをパパと買いに行ったピカくんは・・・
さらにやる気満々でがんばっております。
そしてピカくんは・・・
今年もサッカー教室でサイクリングに出かけました。
パパはゴルフの練習に燃えております。
そうそう・・・
スポーツ観戦はパパが一番楽しんでおりますが、
パパはピカくんと・・・
WOWOWで世界ボクシングのパッキャオ選手の試合を楽しんでおりました。
それから何といっても・・・
サッカー日本代表のワールドカップアジア3次予選です。
アウェー戦の・・・
タジキスタン戦を観戦しました。
日本が3次予選を突破できて良かった。
そして・・・
本日の北朝鮮戦はピカくんと観戦しました。
これからパパがHDDに録画されている北朝鮮戦を観戦するので・・・
結果は内緒にしておいて・・・

これからもワールドカップ出場に向けて・・・
がんばれ~!ニッポン!
がんばれ~!ザックJAPAN!

こうやって・・・
我が家のこの頃のイベントを書き出してみると・・・
本当に小さい小さい秋の我が家のイベントばかりですが・・・(笑)
普通の毎日の中に、いっぱい幸せが溢れている事に気付かされます。

そして・・・
今回鑑賞した「僕たちに世界を変えることができない。」の映画を観て・・・
頻繁にウルウルしておりました。
カンボジアの現状と歴史を知りウルウル・・・
向井理くん達の演技でウルウル・・・
「青空」の唄でウルウル・・・
そして・・・
本当に・・・
こんな素敵な若者さん達がいたんだ~とウルウル・・・
難しい他国の社会問題やボランティアの話を取り上げた映画でしたが・・・
純粋に青春映画として、楽しませていただきました。
そして・・・
私は、若者さん達から元気をいただきました。
そしてまるちゃんは・・・
お兄さん達やお姉さん方から何か教えていただいたんじゃないでしょうか。
20代は子供から大人に変わるエネルギーがみなぎる充実した日々。
私とまるちゃんの世代の、ちょうど真ん中の世代の方々のお話で・・・
母と娘・・・
お互いに、少しだけジェネレーションギャップを埋められたような・・・
そんないい感じの映画でした。(悦)

そしてその映画の帰りに・・・
家族へ宮城県仙台の「萩の月」を買って帰りました。
それからその晩に大河ドラマの「江」で先週に引き続き・・・
またもや向井理くんに泣かされました。

日本はこの時代から太平の世に変わったのですね。
権力が一つに集中して・・・
質素、倹約のお侍様方のお陰で・・・約260年も・・・
それは・・・
外国と向き合わなくてはならない・・・時代まで続いたのですね。

そんな事を感じながら・・・
またその日に見た「僕たちは世界を変えることができない。」を思い出し・・・
太平の世を維持するのは本当に大変で・・・
一歩間違えれば、あっと間に戦乱の世に変わり・・・
今も昔も・・・
自分が仕えたもの者の下で・・・
自分達の太平の世を創るために・・・
自分の生活を守るために・・・
誰でも・・・
どこまでもどこまでも残酷になれてしまうのでしょうか?
そんな事を思いながら・・・
あれから読み終えた本の事を思い出しました。
「朗読者」 (作) ベルンハルト・シュリンク  (訳)松永 美穂 
こちらの本は、愛を読むひと」のタイトルで映画化されておりました。
私が以前に鑑賞した映画ですが、それがきっかけで原作も読んでみたくなりました。
原作では、ミヒャエルの心の内が詳細に描かれており・・・
彼がもがきながら・・・ハンナをどう思い、どう感じていたのか・・・
具体的に知る事が出来ました。
そして読み終えてから・・・あとがきも読みました。
そちらには・・・
内容が衝撃的過ぎるので、二度読むと内容がよく理解できるような事が記されておりました。
しかし今の私はまだ1回しか読んでおりません。
それでも・・・登場人物の感情の動きや厳しい出来事を冷静に読みきることができました。
なぜなら・・・「愛を読むひと」から一度、朗読してもらっていたからです。
もし映画ではなく、先にこちらの本と出会っていたら・・・
あとがき通り2回読まないと・・・
この本に詰まっている、沢山の事が理解できなかったと思います。
それでもまだ、完全には理解できていないのかもしれませんが・・・
しかし映像化された映画鑑賞後だからこそ・・・
私の行ったことの無い国や時代の映像が・・・
本を読みながら美しいく頭に浮かんでくるのです。
そして、映画に出てこなかったシーンは興味深く読み込みました。
その中でも・・・
ミヒャエルがヒッチハイクで乗せてもらったトラックの運転手さんとの会話文が・・・
頭から離れないのです。
そして、そして・・・
やはり・・・
あの暗い時代の波紋は、誰にでもどこまでもどこまでも広がっていく事を思い知らされました。
それでも・・・
こちらの作品がフィクションだったから出来る美しい結末に心打たれました。
その結末はなんの解決にもなっていませんが・・・
ハンナの紫のお茶の缶が・・・
暗い時代の波紋が広がっていく、その先の・・・
生き延びた娘の手に渡ってよかったです。

そして話はまた映画の話に戻りますが・・・
幽霊が証言台に立つ裁判のお話の・・・「ステキな金縛り」ですが・・・
こちらの作品は「愛を読むひと」のような悲しい裁判のお話ではなく・・・
心温まる裁判のお話でした。
やはり、三谷幸喜監督作品ですね~。
まるちゃんは、今年一番笑った作品だったようで・・・
沢山笑ってました。
もちろん!私とパパも大笑いしましたが・・・
まるちゃんには私達よりも更に笑いのツボがあったらしく・・・
誰も笑っていないシーンでも大声で笑ってました。
ですから・・・
思わず・・・「もう少し静かに」と注意してしまいました~。(笑)
それでも・・・
最後は・・・ホロホロっとしちゃいました。
もしかしたら負の心さえ持っていなければ・・・
幽霊はいい幽霊ばかりなのかも~。
戦争や紛争に虐殺などで憎しみや悲しみが多かった負の歴史があるから・・・
映画などで、ゾンビや怪談話に出てくるような幽霊が描かれるのでしょうか。
それにしても・・・
「ステキな金縛り」の作品の落ち武者さんの冤罪が・・・
作品の中の現代人に理解されて良かった。

そしてそして・・・
「三銃士 王妃の首飾りとダ・ヴィンチの飛行船」では・・・
エンターテイメントアクション映画でしたが・・・
クラシカルな時代の作品で、衣装に建物やセットの装飾品に美術品が素敵~でした!
映画は、映像で具体的に物を表現してくれるからいいですね~。
目の肥やしになります。
そうそう・・・
私が三銃士に出てくる若者のダルタニアンを初めて知ったのは・・・
三谷幸喜さん脚本の人形劇番組だったんですよね~。
そして、日本的ですが・・・
ミネフジコみたいなミラ・ジョヴォヴィッチさん演じるミレディがカッコよかった~。

それからそそれからまたまた読書の話に戻って・・・
三銃士のお話から、二世紀後くらいに書かれた・・・
「ジキール博士とハイド氏」 (作)R.L.スティーヴンスン (訳)海保 眞夫
を本日読み終えました。
こちらの本は古書店で「朗読者」を購入した際に一緒に購入しました。
これまでにも、「ジキルとハイド」は、善人と悪人を表すような比喩で・・・
たびたび、耳にしたことはありましたし、演劇にもなっているのは知ってはいましたが・・・
原作を知らなかったので、文学を楽しむ秋ということで、古書店で購入してみました。
やはり、人間は誰しもが善と悪を持ち合わせているのでしょうか?
ジキール博士のように穏やかな人柄で、知識人で科学者ゆえの苦悩から・・・
ハイド氏を創り出してしまったのは理解できました。

そして人間は神様ではないから・・・
誰でもジキルとハイドを持っていて・・・
そのバランスをコントロールできるようになることが・・・
大人になるということなのでしょうか?

世界中の人がジキルの比率を高めるには・・・
学んで、我慢して、大きな視野を持てる人を増やせばいいのでしょうか?

識字率を高め、秩序を保ち、豊かで平和で文化的な日々が続けば・・・
ジキルの比率を高くしていられるかもしれませんが・・・
資源やエネルギーが減り、貧困者が増え、略奪や紛争、戦争がはじまってしまえば・・・
ハイドの比率が高くなってしまうのでしょうか?
また「僕たちに世界を変えることができない。」の映画を思い出し・・・
そんな事を感じながら・・・
さらに読み続け・・・
最後はジキール博士の告白文でこちらの話は終るのですが・・・
この告白文での結末が・・・
夏目漱石の「こころ」の作品の終り方に似ているな~・・・と感じました。
そしていつもの様に・・・更にページをめくって・・・
解説を読んでみると・・・
「ジキール博士とハイド氏」の作品がイギリスで出版された事を知り・・・
やはり、夏目漱石がスティーヴンスンさんの作品に影響されていた事を知りました。

やっぱり・・・日本は・・・
この時代の少し前から・・・外国と向き合って・・・
幾つもの試練を耐え、高い高い壁を幾つも乗り越えて・・・
ジキルでいられる時もあれば、時にはハイドにもなって・・・
やっと、現代の平和な日本が創り出されたのですね~。
そう考えると・・・
感慨深い私の芸術の秋でした~。
ゴッホの作品と同様、私が日本の文化に触れはじめた青春時代から・・・
ちょうど1世紀前に書かれた作品に思いを馳せてみました。

そんな中、
「ろくでなし啄木」の演劇もWOWOWで鑑賞しました。
石川啄木のことは学校で習いましたが、それがジキルの啄木なら・・・
「ろくでなし啄木」に出てくる石川啄木は、ハイドでした。
何ともハードでコミカルな演劇でした。
それよりなにより・・・こちらの演劇が放送された時は・・・
私は食事の用意をしながらだったのですが・・・
三人の若手俳優さん方から熱の入った演技を観せていただき・・・
すっかり魅せられてしまいました~。
途中で、料理していた私の手がすっかり止まってしまい・・・
またまた一人で見入ってしまいました。
それでも、なんとか食事の準備も整い、
風呂上りのパパとピカくん、それに自分の部屋で宿題をやっていたまるちゃんが・・・
食卓に着くと・・・
私が強引にチャンネル権を奪いました。
人前ではジキルでいる私です。
本当は・・・
家族の前でもジキルでいたいのですが・・・やっぱりハイドな私でした。(笑)
するとパパが・・・
TV画面に視線を送り・・・
「こんなに台詞を覚えられるなんて、すげ~」と感心しておりました。(笑)
結局、家族は途中からで内容は理解しないままでしたが・・・
熱のこもった演技を感心して一緒に見ておりました。
それでも・・・やっぱり脚本も演出も面白かった~。
特に私のお気に入りで、芸が細かいな~と感心したのが・・・
リンゴとみかんの記憶違いのシーン。
ハードな話の中にも・・・
人のテキトーな記憶力がコミカルに描かれていて・・・
さすが三谷作品って感じました。

そんな訳で・・・
今月も秋を楽しんでおりますが・・・
もっと、もっと、読書を楽しみたいです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しい秋み~つけた!

2010-10-26 23:22:22 | 娘日記

急に肌寒くなってきましたね~。
秋が急にやってきたようなそんな感じの毎日です~。

そうそう・・・
秋は・・・

食欲の秋ということで・・・
お休みの日に、パパに晩御飯に何が食べたいか聞いてみました。
するとパパは「麻婆豆腐が食べた~い!」
とリクエストしてきたのでした~。
私は「やっぱりな~!」
と答えたのですが・・・
いつも何が食べたいか聞くと・・・何故か?麻婆豆腐をリクエストしてくるパパ。
ココ最近、外食以外は麻婆豆腐を食していなかったパパは・・・
久々にママの味の麻婆豆腐が食べたくなったようでした。
ではではと「久しぶりに麻婆豆腐を作るね~。」
とパパのリクエストに応えようとした私でしたが・・・

その日は・・・久しぶりにパパとゆっくり・・・
溜まっていた連ドラの鑑賞をしたのでした。
すると・・・すっかり日も暮れていて・・・
麻婆豆腐の材料を買いに行くのが億劫になっていたのでした。
そんな訳で・・・その日の晩は・・・
まるちゃんとピカくんの大好きなオムライスが食卓に並びました~。
そして・・・翌日には・・・今晩こそ麻婆豆腐を作ろうかな~と・・・
仕事帰りにスーパーに寄って買い物をしようと思っていたら・・・
雨が降ってきてしまい・・・
残念!またまた麻婆豆腐の材料を買う事が出来ませんでした。
結局、その日の晩御飯は自宅にある食材で・・・
トマトスープのポトフ
ナスとピーマンのミートパスタ
のメニューに変更したのでした。

そんな訳で・・・
昨日は今度こそ!パパご希望の麻婆豆腐!!
そして・・・麻婆豆腐!麻婆豆腐!と思いながら・・・
スーパーへ買い物へ行きました。
まずは生姜と葱をカゴに入れて・・・
まるちゃんのお弁当に入れるプチトマトに・・・
節約メニューには欠かせない、モヤシもゲット!
秋はやっぱりきのこのシメジも・・・
それから・・・ケチャップが無くなってしまったし・・・
そうそう!牛乳も切れてしまったし・・・
あ~私の好きなトマトジュースも買わなくちゃ!
な~んて・・・
横道にそれて行ってしまい・・・
買い物コガも重いし・・・そのままレジへ・・・
そして・・・お会計が済んでから気付いたのです!
肝心のひき肉と豆腐を買うのを忘れた~!
でもでも・・・もう買い物袋は重いし~と・・・
出直すことに・・・そのままスーパーを後にしたのでした・・・
そして、そして・・・
まるちゃんが学校から帰宅し
そんな話をしていたら・・・
まるちゃんが「麻婆豆腐の作り方を教えて~!」
と言って来たので・・・
まるちゃんが買い物に行ってくれる事になったのでした~。
そこで、ひき肉に豆腐・・・
しかも豆板醤も切らしていた事に気付き・・・
それもお願いして・・・
更に・・・オムライスで玉子を使ってしまっていたので・・・
まるちゃんのお弁当用にと・・・玉子もお願いしたのでした~。
そんなまるちゃんが買い物に出かけ・・・
しばらくして・・・まるちゃんが帰ってくると・・・
あれあれ買い物袋の中に・・・玉子が無い!
まるちゃんも・・・買い物で買い忘れ~!ヤレヤレ~。
まるちゃんの頭には麻婆豆腐の事しかなかったようです。
まあ・・・麻婆豆腐の材料は揃った事だしと・・・
早速、まるちゃんと麻婆豆腐作りに取り掛かったのでした~。
まるちゃんには生姜や葱を刻んでもらい・・・
それから・・・フライパンで調理をはじめ・・・
段々と麻婆豆腐らしくなってきたのでした~。
そして・・・最後に水溶き片栗粉を用意しなくては~!と・・・
片栗粉の入れ物を取り出すと・・・
なんと!なんと!片栗粉が入っていません!
すっかり空になっているではありませんか~!
あちゃ~!
さすがにまるちゃんも・・・
もう買い物に出る気力は無いらしく・・・
「麻婆豆腐じゃなくて肉味噌豆腐だね~!」
な~んて笑ってつぶやいておりました。

まあ親子で買い忘れの連続で・・・
やっと、あんなし愛情たっぷり我が家の麻婆豆腐が完成!
お味は?どう?
辛いものが苦手だったまるちゃんも・・・
中学生になってからは辛いもの好きになり・・・
まるちゃんが作った今回の麻婆豆腐は・・・ちょっと辛口です。
そんなまるちゃんは、辛い麻婆豆腐を食べられるようになったと・・・
少しだけ大人になった事を実感していたようです。
そこでまるちゃんは・・・
辛い麻婆豆腐が好きなパパへメールで報告していたようで・・・
なんだかご機嫌な様子で帰宅したパパなのでした~。
そして、そして・・・
パパは三度目の正直で・・・やっとの思いで・・・
我が家の麻婆豆腐にありつけたのでした~。(笑)
今回はあんかけではありませんが・・・(苦笑)

そんな中、ピカくんは・・・まだまだお子ちゃまです。
やっぱり・・・辛い麻婆豆腐はNGだったようで・・・
別メニューを食していたのでした~。

そこで・・・ママの私も気付いたのです。
どうして・・・我が家の麻婆豆腐が久しぶりに食卓に並んだのか?
今までは子供達が辛いものが食べられなくて・・・
外食の時に麻婆豆腐を食していたのだと・・・。

どうやら・・・我が家の食卓も家族と共に成長しているようです。(笑)



今回は・・・
私の趣味の映画鑑賞が出来ませんでした。

しかし・・・
アクション映画が好きなパパは一人で・・・
アクションスターによる、アクションファンのための、アクション映画を鑑賞したのでした~。
それは、「エクスペンダブルズ」
シルベスター・スタローン主演の映画で・・・
前回、「ナイト&デイ」を鑑賞した際に映画館でもらってきた・・・
豪華アクションスターが勢ぞろいのパンフレットを眺めながら・・・
とても楽しみにしていたようです。
そんな「エクスペンダブルズ」を鑑賞したパパに感想を聞いてみたら・・・
すごいド迫力だったようで~
ビックリするくらいの演出のアクション映画に感動しておりました~。
しかも・・・
内容も難しくないストーリーで・・・正義と悪がはっきりしていたから・・・
単純にアクション映画を楽しめたそうです。(笑)

そんなアクション映画を鑑賞した前日は・・・
パパがWOWOWの番組表を見ながら・・・
二ヶ月ほどかけて、ちょこちょこ録画しておいた・・・
「ザ・パシフィック」のアメリカの連続ドラマの最終回を見終えたところでした。
こちらのドラマは10話分なので・・・
二人で時間が空いている土日を使って・・・
ちょっとずつ鑑賞していました。
これまでも・・・あの暗い時代の映画やドラマを色々な角度から観てはいました。
ハリウッド映画からなら・・・何年か前にWOWOWで・・・
「パールハーバー」は鑑賞していました。
そして今回鑑賞した「ザ・パシフィック」の連続ドラマは・・・
実話から作られたドラマだけあって・・・
あの時代のあの出来事が日本映画や日本のドラマとは違った角度から・・・
鑑賞する事が出来ました。
戦争とは・・・
マクロ的に考えれば・・・国と国との戦いですが・・・
ミクロ的に・・・個人個人の感情を覗いてみれば・・・
国を守るため、大切な人を守るためと・・・
戦場へ向かった兵士の方々の感情を客観的に見る事が出来て・・・
アクション映画のように正義と悪には分けられない・・・感情を・・・垣間見せていただきました。

映画やドラマのように具体的に映像で見てみると・・・
あの時代の戦争ものの作品を拝見しながら・・・
自分自身が登場人物の気持ちになってしまい・・・
割り切れない感情が沢山沢山噴出してくるのです。

それでも・・・
「ザ・パシフィック」では・・・
大げさ過ぎるシーンもなく・・・美化され過ぎたシーンもなく・・・
淡々と米兵の様子が映し出されていました。
だからこそ・・・
実話の話なのだと・・・改めて感じました。
誰もが、白でも無く、黒でも無く・・・みんなグレー色で・・・
白に近いグレーになったり・・・
黒に近いグレーになったり・・・
そんなグレー色の心の葛藤がよく伝わってきました。
そして・・・そんな登場人物達からの心の叫びが聞こえてくるのです。
「ジャップ・・・いい加減にしてくれよ~! わかってくれよ~!」
そんなドラマを鑑賞し・・・
最終章の「帰還」を観終えた後に・・・
自分から志願して戦場へ向かい・・・戦勝して、帰還した・・・登場人物の・・・
心の傷が・・・よく伝わってくるのです。
登場人物の
仲間を失った心の傷、心を悪にしなくてはならなかった傷・・・
時には・・・戦場で相手国の女性や子供や赤ん坊を思う心・・・
そんな喪失感が・・・
戦争に勝った国の兵士にも・・・
どこまでも、どこまでも・・・深く深く刻みこまれていた事に・・・気付き・・・

そして・・・またまたトム様の映画を思い出すのです。
学生時代にレンタルビデオ屋で借りて観たトム・クルーズ主演「7月4日に生まれて」
そこには「TOP GUN」のトム様はどこにもいませんでした。

それでも・・・だからと言って・・・
これ以上・・・簡単に大きな科学の力で戦争はして欲しくないな~と・・・

あの大きな科学の力によって終戦を迎え、そんな貴重な歴史を学んだのだから・・・
日本が少しずつ成熟した国へと歩んできた道のりを・・・
ふか~く考えてしまうのでした~。

やはり・・・
歴史や人間の科学的心理を考えると・・・
国も人間も成熟するまでには・・・
ある法則があって成長していくのでしょうか?

成長して壁にぶつかって成功して・・・
驕って高慢になって・・・
突然ひっくり返されて。
挫折して怠慢になって・・・

そして・・・
反省してまた立ち上がって・・・
成長して挫折して、成功して・・・
成長して挫折して、成功して・・・
何度も何度も繰り返して・・・

そして・・・
学んでやっと身の丈を知って・・・
成熟して寛容になって・・・

それから・・・先は・・・
倦怠感に襲われて・・・
徐々に徐々に世代交代していくのでしょうか?

それでも・・・次の世代の未来に希望を持って・・・

そして・・・そこからまた新たな未来が・・・
成長して壁にぶつかって成功して驕って高慢になって・・・
と繰り返すのでしょうか?

そう言えば~私もこんな成長期の道のりを歩んできたような~・・・
それでも・・・
あのギラギラのキラキラの成長期が一番必死を楽しんでいた時期だったのかも・・・
だから現在(いま)は身の丈に合った成熟期を楽しむぞ~!

楽しむと言えば・・・
「龍馬伝」の大河ドラマも目が離せません。

そして成熟した大人を目指している私は・・・
そうそう・・・この前の日曜日の晩にNHKで放送された・・・
「シンドラーとユダヤ人」のドキュメンタリー番組をみながら・・・
シンドラーのリスト」の現実的で深い真実を知りました。
大きな力色に染まってしまったのなら・・・
人間のグレー色の心をなるべくなるべく・・・
濁りの無い透明色に近づくような努力が必要なのだと感じたのでした~。

そして・・・
真の紳士とは?武士道とは?と・・・やっぱり・・・考えてしまうのです。

まるちゃん!ピカくん!
誰でも・・・白か黒では無く、色々なのだから・・・
(ミスチルの「GIFT」の曲を思い出しますが・・・)
自分に厳しく、人に優しくね~!
家族に厳しく、自分に甘~い!
ママからのメッセージです。ふふふ・・・(笑)

そして私の読書の秋は・・・
読み返しです。
武士道」を読み返してみたり・・・
学問のすすめ」を振り返ったり・・・
そして・・・あの本や、この本や・・・
何気に開いたページを読んでみて・・・
気付かせ!をいただいたり・・・

それから・・・また新たな本も読みすすめてみたり・・・。

ピカくんも読書の秋
学校の図書室から借りてきたあの方の自叙伝を読んでいました。
そして、スポーツの秋
サッカーも頑張って・・・サッカー教室でサッカーイベントにも出かけたり・・・

まるちゃんは芸術の秋
ここ1ヶ月、自分の学校や友達の学校の学園祭を楽しんでいるようです。

ママも芸術の秋
昨夜の番組で・・・あの方が英国で長年に亘り鍛え上げて・・・
自分という芸術を創り上げらてきた過程を更に知る事が出来ました。
そして・・・
あの日の素晴らしい舞台を鑑賞できて良かった~と・・・思い出していたのでした~。(悦)

そうそう・・・
ピカくんはピアノの先生からハロウィンのお菓子をいただいて大喜び!
どうやら・・・
芸術の秋より食欲の秋のようです・・・(笑)

そうは言ってもママも相変わらず食欲の秋!
パパも一緒の家族全員で食卓が囲める、休日の楽しい晩御飯。
そして・・・
ママ友さん達と・・・主婦の味方の憩いの場所でファミレスランチしながら・・・
月に何回かのおしゃべりを楽しめることが・・・
この頃のささやかな幸です。

今年も楽しい秋を見つけよ~っと!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のお菓子なはなし。

2010-03-16 23:33:04 | 娘日記

この頃、スッキリしないお天気が多くて・・・
洗濯もはかどらないし、テニスは中止になったり・・・
唯一、ジョギングの日はいいお天気で暖かくていい汗を流せました~。

もうすぐ、桜の季節ですね~!


この頃の我が家ですが・・・

まるちゃんの小学校生活もカウントダウンに入りました。
そんな訳で・・・
私もまるちゃんと一緒に小学校の先生方へ感謝の気持ちを込めて・・・
謝恩会へ出席してまいりました。
そして・・・同級生のお母さん方とゆっくりお話する機会もあり・・・
とても楽しい会でした。
そんな中、母親達から歌のプレゼントをしたのですが・・・
涙腺の緩い私なので・・・淡々と唄おうと思っていたのですが・・・
やはり、歌詞をかみ締めて唄ってしまい・・・
歌詞にジーンときてしまい・・・
私の瞳は潤んでしまったのでした~。
ちょっと・・・恥かしかったけど・・・
その後は、先生方ともゆっくりお話する時間もいただき・・・
まるちゃんは本当にいい学校で6年間を過ごす事ができたのだな~と・・・
改めて、学校に感謝してしまうママなのでした。


それから・・・
今回、鑑賞した映画は「アバター」です。
まるちゃんのママ友さんと久しぶりに映画鑑賞してまいりました。

映画館で観なくてはいけない!って感じの映画でした~。
実写版の3D映画は初めてでしたが・・・
なんと言っても・・・映像がキレイで迫力満点!
私の想像を遥かに超えた創造の世界でした。

アバターやナヴィ族をみながら・・・
肌は青くて、尻尾もあって・・・
それでも体は人間みたいで不思議な生き物だな~と思っていたけど・・・
映画が進むに連れて・・・
段々と親近感を感じるのは不思議な感覚でした。

そんな大感動の作品を鑑賞した私は・・・
家族にも観て欲しくて・・・鑑賞するように薦めてみました。

そこで・・・パパとまるちゃんとピカくんで「アバター」を鑑賞しに出かけて行ったのですが・・・
やっぱり、みんな感激して帰ってきました。
まるちゃんは私と一緒で映像がキレイだったと感激しておりました。
そして・・・
ピカくんは戦闘シーンが迫力があってすごかった~と感激しておりました。
更に、パパは映像はもちろんの事、ストーリーも良かった~と・・・感想を述べていましたが・・・
はっきりとしたストーリーのハリウッド映画が大好きなパパは・・・
大満足で帰ってきたのでした。

そんな訳で・・・
我が家はジェイムズ・キャメロン監督の想像力に見事に魅せられたのでした~。

そしてストーリー展開を考えてみると・・・
過去も未来も映画で語られる・・・人間の心理・・・
歴史は繰り返されるのか?人間の科学的心理に法則があるのか?
と考えさせられます。

「弱肉強食」→「弱脳強食」→「弱心強食」?
って感じでしょうか。

「ダンス・ウィズ・ウルブズ」でインディアンを理解しようとする主人公。
こちらの作品は・・・
私が学生時代に、小学校からの友人に誘われ鑑賞した、ケビン・コスナー主演映画でした~。
それから、ケビン・コスナーさんのファンになって「ボディーガード」も鑑賞して・・・
ボディーガードのサウンドトラックCDも買ってしまいました~。へへへへ・・・・

それから・・・
「ラスト・サムライ」で侍を理解しようとする主人公。
こちらの作品は・・・
私の誕生日祝いにパパに連れて行ってもらった、トム・クルーズ主演映画でした~。
トム・クルーズさんは高校時代に友人からの影響でファンになり・・・
友人に譲ってもらった「TOP GUN」のビデオを何度も何度も観てしまいました~。
そして、剣道の試合では気持ちはマーベリックで・・・
TOP GUN のサウンドトラックの曲で何度も助けられました~。

そして、そして・・・未来の映画・・・
「アバター」で異星人を理解しようとする主人公。
今回の作品は・・・
映画鑑賞趣味仲間のママ友さんと鑑賞した、ジェイムズ・キャメロン監督作品映画です。
私はすっかり、CGの架空の生き物に感情移入してしまいました。
異星人と言えば、私が子供の頃にTVで鑑賞した「エイリアン」に恐怖を覚え、
映画館で鑑賞した「E.T.」を可愛く思ったり・・・
パパと鑑賞した「インデペンデスデイ」で大きなUFOに驚かされたり・・・
映画だから出来る創造の世界・・・現実逃避しながら鑑賞できるから・・
ワクワクしてしまいます~。

そして、「ダンス・ウィズ・ウルブズ」も「ラスト・サムライ」も・・・
どちらの映画もアメリカのハリウッド映画というところが粋だな~と思ってしまうのです。

だからこそ、映像が進化しているのは勿論の事・・・
ストーリーが王道の「アバター」を・・・
子供達にも観て欲しくなってしまった、気まぐれママなのでした。

そんな私は・・・
「アバター」の映画はアカデミー賞授与式の前から鑑賞の約束をしていたのですが・・・
今年もWOWOWでアカデミー賞の様子を拝見しながら・・・
今年も映画鑑賞を楽しもうっと思うのです。
そうそうもちろん!日本のアカデミー賞の授与式も拝見しました。
そして・・・昨年の作品を振り返りながら・・・
またまた自分のブログを振り返り・・・
思い出に浸る私なのでした~。(笑)

そんな中、パパが昨年のアカデミー作品賞を受賞した・・・
スラムドッグ$ミリオネア」をWOWOWから録画して鑑賞しておりました。
私は2回目の鑑賞ですが一緒に鑑賞しました。
やっぱり!映画っていいですね~!
そう言えば、クイズもののストーリーと言えば・・・
嵐の桜井くんの「ザ・クイズショー」のドラマです。
このドラマに家族ではまっていた事を思い出します。
そして、今はそんな桜井くんの「特上カバチ!!」のドラマにもまっている我が家です。
パパはこのドラマの主題歌を、職場仲間にカラオケで披露したいらしく・・・
只今、特訓中のようで・・・子供達とよく唄っています。(笑)

そんな訳で、こんな感じで相変わらず賑やかな我が家なのでした~。

またまた映画の話ばかりですが・・・
こうやって、映画やドラマを振り返ると・・・
それと同時に、その当時の事も思い出せるから・・・
記憶力の特訓になっていいですね~。

話は変わりますが・・・

まるちゃんが最近作ったスイーツは・・・
今回もパウンドケーキに挑戦して、それから久しぶりになめらかプリンを作っていました。
それから・・・
受験が終ってから、本屋さんでまるちゃんが選んで買った本
「友チョコ&友スイーツ手作りレシピ」
から・・・スノーボールクッキーを作っていました。
そんなお菓子作りにはまっているまるちゃんへ、
パパがホワイトデーのお返しに贈ったのが・・・
「パリのお菓子屋さんめぐりパリジェンヌの愛するスイーツのお店 50」
の本でした。
パパ曰く、会社の側の書店を通りかかった時に、この本が光って見えたそうで・・・
思わず手にして購入してしまったそうです。
まるちゃんもパリのスイーツやお店に見蕩れておりましたが・・・
私もうっと~りしてしまいました。やはり、スイーツにも芸術を感じます~!

そして、そして・・・
パパはフットサルの大会を友達と観戦に行っている間に、
ピカくんもサッカー教室でサッカーを頑張り・・・
その間に・・・まるちゃんと私は・・・
まるちゃんのお友達とママ友さんとデパートへお買い物に行きました。
まるちゃんが学校で使う、身の回りのものを買いに行ったのですが・・・
帰りに・・・デパ地下へ寄って・・・
カラフルなマカロンをお土産に買って帰ったのでした~。

まるちゃんはマカロン初体験です。
「とても甘いけど・・・初めての食感だった~!」
とマカロンに感激しながら味わっていたのでした~。

そんな中、まるちゃんへ叔父さんから・・・
お菓子の詰め合わせが届いたり・・・

それから、それから・・・
私が仕事の間、パパのお母さんが遊びに来てくれました。
おばあちゃんは、美味しいラスクとドーナツを持って来てくれたそうで・・・
またまた、我が家にスイーツが!
そして・・・
お昼に、まるちゃんはおばあちゃんと一緒に焼きそばを作ったそうで・・・
みんなで美味しくぺろっと食べてしまったそうです。

よかったね!まるちゃん!

この頃のまるちゃんは、家事や食事の支度も手伝ってくれます。
ありがたい!ありがたい!
まるちゃんの作ってくれた、豚キムチやエビ入りチャーハンも美味しかったよ!
ママはそんなまるちゃんを頼もしく思っています。
これからもよろしくね~!
そして・・・いつも手伝ってくれてありがとう!

今年も素敵な桜が咲きますように~!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする