春のドライブ旅行!

2017-03-30 23:36:21 | 家族日記

春の訪れがすぐそこまで来ているのですが・・・
お天気も冬の気候と春の気候が行ったり来たりの日が続いています。

そんな中・・・
我が家は、2年半ぶりに家族旅行を楽しみました。
娘が運転免許を取得したので、運転の練習も兼て・・・
福島までドライブ旅行をしてきました。

出発日はお天気が不安定だったので・・・
まずは、パパが運転をしました。
東北道の高速に載ったらどこかのサービスエリアに寄って・・・
まるちゃんと運転を交代する予定でしたが・・・
天気予報を見ると福島のお天気はとっても不安定でしたし・・・
雪が積もっている恐れがあったので・・・
結局、宿泊先まで全てパパが運転してしまいました。
でもちょっとその前に・・・遅めのお昼になりましたが・・・
安達太良サービスエリアに寄って・・・
伊達鶏の五目わっぱを美味しくいただきました。
帰りがけに・・・
「あつ!智恵子抄の智恵子さんだ~!」と・・・
こちらの地が高村智恵子さんの故郷であることを知りました。
そして・・・レモンの横に展示されている、
高村光太郎さんの原稿を拝見させていただいて・・・
ちょっと感動してしまいました。
そして、その展示台の上には、智恵子さんの紙絵の画集が置かれていたので、ページを開かせていただきました。
どちらの作品も色鮮やかで素敵な作品ばかりでした。
きっと、当時の人々には、モダンで斬新な作品に映っていたのではないのかな~と・・・
私も智恵子さんの作品に魅了されてしまいました。
そんな訳で・・・プチ文学芸術&歴史の勉強もさせていただいてから・・・
さらに車を北に走らせて・・・
飯坂温泉に到着です。
飯坂温泉の宿では、ゆっくりと温泉に浸かって・・・
美味しいお料理を沢山いただきました。
家族では、ちょっと夜更かししてレクリエーションを楽しんで・・・
一泊旅行ではありましたが・・・
まるちゃんの受験ピカくんの受験で・・・
なかなか家族旅行できなかった期間の分も楽しんだのでした~。
そして・・・
翌朝も美味しい朝ご飯を沢山いただて、ゆったり温泉にも浸かり・・・
家族それぞれ・・・
受験疲れ、仕事疲れ、家事疲れからと・・・
心身ともに癒していただいた宿を後にしたのでした~。
それからは・・・
近くにある歴史的な建物の堀切邸を見学させていただいて・・・
ちょっと歴史の勉強もしました。
武士ではなかった家系の方が・・・
福井の土地から福島のこちらの地に移住して・・・
こちらの地を開拓されたのだな~と・・・
興味深く、資料や建物を拝見させていただきました。
しかも、お庭には、足湯が併設されておりまして・・・
まるちゃんとピカくん、それからパパも気持ちよさそうに・・・
足湯に浸かっておりました。
そうそう、それから・・・
あげ饅頭が有名なお菓子屋さんにも立ち寄って・・・
車のおやつにあげ饅頭を食べよう!ってことになり・・・
あげ饅頭とオレンジケーキとパパの好きな柚餅子も買って・・・
まるちゃん運転の車で飯坂温泉を後にしたのでした~。
ドライブ中のおやつになったあげ饅頭ですが・・・
上はふっくらで底がカリカリなのに油がじゅわっと染み出てくる芳ばしい皮で、その中には程よくあんこが詰まっていて・・・
それは、初めて味わう食感で・・・・本当に美味しかったです~。
それから、それから・・・
さらに福島を楽しもうと、猪苗代湖、鶴ヶ城、喜多方ラーメンを食べて帰ろうと・・・旅のコースを決めておりました。
そして車を山方面に走らせて・・・風景を眺めていたら・・・
うろ覚えですが・・・身に覚えのある風景・・・
確か~?20年前にパパと訪れた福島の温泉は・・・土湯温泉ではなかったかな~と思い出しておりました。
そんな感じで懐かしんでいたら・・・
今まで降っていた雨が雪に変わっておりました。
まるちゃんは山道を運転しながら不安になっておりました。
そこで、パパと運転交代です。
雪もまだ道路には積もってないし・・・
このまま山道を上ろうと思っていたのですが・・・
雪の勢いが止まらなかったので・・・
雪道に慣れてない我が家は・・・とりあえず引き返そうと・・・
車をUターンさせて、山道を下ることにしたのでした~。
そんな訳で、急に予定変更になった我が家の旅コースですが・・・
これからどこへ観光しようか~と・・・スマホでググると・・・
どうやら近くに、美術館がある様でした。
そんな訳で、「美術館へ行こうと!」と提案しながら・・・
美術館のホームページを見てみると・・・
なんと!なんと!美術館が休館になっているではありませんか~!
やれやれ・・・
またまたググって・・・福島で楽しそうなところを検索すると・・・
アクアマリンふくしまが面白そうではありませんか~!
そこで家族で行きたい場所が一致したので・・・
今度は、車を東に走らせて、海方面に向かうことにしたのでした~。
磐越道に載ると・・・みるみるうちにお天気が回復してきて・・・
フワフワの雲が浮かんでいる青空を望むことができました。
そんな訳で・・・またまた、運転手交代です。
まるちゃんには運転しやすそうな穏やかで爽やかなお天気でした。
でもでも、まるちゃんは汗をダラダラかきながらド緊張状態でした。
それでもまるちゃんにはいい運転練習コースになったようで・・・
一気にいわき市まで向かうことが出来ました。
そんな訳で・・・我が家は水族館を堪能することにしたのです。
「アクアマリンふくしま」は初めて訪れる水族館ですが・・・
とても大きな施設で・・・
大きな魚から小さな魚まで・・・
ありとあらゆる海の生き物遭遇することが出来ました。
大きな大きな水槽は、上から見た水面からもガラス張りの側面からも色々な角度から生き物を観察することが出来て・・・
私の知る世界なんて・・・
本当に氷山の一角なのだな~と感じさせられ・・・
海には海の世界が広がっていて・・・そこはまるで宇宙のような世界なのでは~と・・・
想像力が膨らんでしまいました。
そんな中・・・
思わず、「かわいい~!」と呟いてしまった私のお気に入りのお魚さんは・・・
イボダンゴウオの稚魚でした。
本当に小さくてぷくぷくしていて・・・つぶらなお目目がかわいい~!のです。
人間に見つかってしまって、この水槽で私に見つめられている・・・
このお魚ちゃん達は普段はどんな海で暮らしているのだろう?な~んて思ってみたり・・・
そうそう、カブトガニにも心があるのかな~?
な~んて考えさせられる事もありました。
カブトガニの水槽を見てみると・・・
小さなカブトガニが背を下にしてもがいておりました。
お腹を上に向けたまま、なかなか起き上がれず元の姿勢に戻れないのです。
そこで私はガラス越しから・・・
「がんばれ!がんばれ!」と思わず声援を送っていたのですが・・・
腹筋しているかのような姿勢を取りながらも、なかなかひっくり返れないカブトガニは背を下にしたままずっと苦しんでしまうのかな~と・・・心配になってしまいました。
どうにかして元の姿勢に戻ってほしいな~と思いつつ・・・
「ひっくり返れ~!」と念じていたら・・・
なんとなんと近くにいたカブトガニが背面になっているカブトガニのしっぽを踏んだのです。
それを見た瞬間!「意地悪なカブトガニだな~」と思っていたら・・・
その意地悪だと思っていたカブトガニが、背面になってもがいているカブトガニのしっぽを踏んだことによって、重心が安定したようです。するとどうでしょう!背面になっていたカブトガニがくるっと回転して腹ばいの元の姿勢に戻ることができたのでした~。
そんな様子を見ていたら・・・なんだかホッとしてしまって・・・
いいものを魅せてもらったな~と感慨深くなってしまいました。
そんな出来事が無ければ・・・
甲殻類の無感情なカブトガニにしか見えませんでしたが・・・
実は、カブトガニにも思いやりがあるのかな~と思ってみたり・・・
そんなほのぼの観察をさせていただいたのでした~。
そうそうそれから・・・
ガラス張りの展望台にも昇ってみました。
そちらでは、太平洋の海が一望できました。
穏やかな海になんだか・・・安堵感を覚えました。
ニッポンが平安でありますよ~に!

そんな訳で・・・
楽しかった我が家の家族旅行も終盤を迎え・・・
帰りは、常磐道に載って家路に着いたのでした~。

またゆっくり家族旅行したいです。
でも~
そんな日がいつ訪れるかはまだわかりませんが・・・
ピカくんが・・・
これから新しい道に進み・・・高校生になる門出に・・・
いい思い出が出来ました。

息子にとって、充実した高校生活が送れますよ~に!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終わりの始まり!

2017-03-20 16:02:48 | 受験日記

あれから、ピカくんも無事に卒業式を迎え・・・
中学校を卒業しました。
ピカくんが3年間お世話になった中学校は、
6年間ある小学校よりは短い期間でしたし・・・
私も、まるちゃんやピカくんの小学校の様に・・・
学校の委員会をお手伝いする機会はなかったものですから・・・
学校行事以外では学校を訪れる機会が少なかったのです。
でも、ピカくんの高校受験前には・・・
担任の先生には本当にお世話になり・・・
過酷な高校受験を乗り越えることが出来ました。
そして・・・
卒業式前に先生方と保護者との会がありまして、ピカくんがお世話になった中学校の先生方や役員を務めてくださった保護者の方々のおかげで、ピカくんは3年間、明るく楽しく中学校生活を送ることが出来たのだな~と感じ・・・
改めて、先生方や役員の保護者の方々、学校を支えてくださっている方々に感謝の気持ちが沸き上がってきたのですが・・・。
その数日後に、ピカくんは晴れて中学校の卒業式を迎えました。
卒業式での合唱には、パパも私もジーンときてしまいました。
そして、卒業式が終わると・・・
ピカくんは、先生やクラスの友達や部活仲間と・・・
いつまでも記念撮影やおしゃべりを楽しんでいる様でした。
そんな訳で、私とパパは先に自宅へ戻ったのですが・・・
ピカくんがやっと学校から帰宅すると・・・
なんと!なんと!制服のボタンが一つも無いのです。
「そう!うちの息子はモテるんです!」と自慢したいところですが・・・
全くそんなことはなくて・・・
後からピカくんに聞いた話ですが・・・
ただ単に、何人かの友達とボタンを交換しただけだったのです。(笑)
「これが、中学男子の中二病?」な~んて笑ってしまいました。
でも私は・・・
そんなピカくんの話を聞くまでは本当に笑えませんでした。
実は、ピカくんの卒業式後の予定には高校の入学前説明会がありまして・・・高校訪問のために・・・
まだ、中学の制服を着る機会があったのです。
「ボタンが無い制服なんて高校には着ていけないじゃない!」と・・・
色々と考えを巡らせ・・・
はじめは、ピカくんの身長も中3の二学期からはあまり伸びなかったし・・・
裾も袖も脇の丈も伸ばすだけ伸ばして・・・
さんざん着古した前の制服を着ていけばいいと思いついたのですが・・・
いやいや、あの制服もボタンが一つだけ足りないのです。
しかも、予備のボタンも使ってしまったし~。
どうやっても・・・ボタンが一つだけ足りないのです・・・。
どうしよう・・・と・・・ピカくんの制服のボタンに右往左往していたら・・・
ピカくんが「ボタンならあるよ~」と・・・
友達からもらったボタンをジャラジャラと出してきたのです。
そんな訳で、ピカくんの制服にピカくんのお友達のボタンを縫い付け・・・
何とか・・・ピカくんの制服が完成したのでした。「ふ~」

そんな訳で・・・
ピカくんは・・・
受験勉強も部活動も全力でサポートしてくださる高校から、ご縁をいただく事が出来て、4月から高校生になります。

前回のブログからの続きですが・・・
ピカくんの過酷な高校受験の話は・・・
ちょこちょこお話することにします。

ピカくんの成績に異変を感じたのは、九月の半ば頃でした。
そんな訳で、この成績の落ち込みはただ事ではないと感じた私は、
まるちゃんに「国語の家庭教師と出来たら英語もお願い!」と頼みました。
でも・・・それは9月限定の短いものになってしまったのでした。
10月になるとまるちゃんも大学の授業がスタートしたので・・・
帰宅時間は遅くなるし、まるちゃんが帰ってきたとしても・・・
ピカくんが塾へ行ってしまった後だったり・・・
しかも、まるちゃんだって、勉強や課題を仕上げる時間は必要だし、遊びにも出掛けたいし、バイトの日もありました。
そんな訳で、「ピカくんの家庭教師は無理!」とハッキリと告げられたのです。
それでも、ピカくんは・・・
9月の後半の二週間くらいは、まるちゃんから・・・
国語の文章読解の為の要約特訓と古文を集中的に教えてもらえることが出来ました。
そして、その効果は少しだけ発揮したのでした。
10月に開催された、志望校の特訓教室のテストにギリギリ合格したのです。
それも、一番苦手な国語の成績が一番よかったのです。
その時は、まるちゃんに感謝でしたが・・・
その頃には、まるちゃんの国語特訓はすっかりなくなっていました。
そしてそれ以外にも・・・
9月は、私が、ピカくんの苦手な単元を洗い出して・・・
塾や学校からの教材からピカくんが抜けている知識の単元を探しました。
ピカくんの第一志望校は大学の附属の私立高校でした。
でも、この時点の成績ではとてもじゃないけど、合格にはほど遠い位置にいたので・・・
パパのピカくんの高校受験の方針は、以前から一貫していて・・・
第一志望の、大学附属高校に合格出来なかった場合は・・・
公立の高校に入って、もう一度、入りたい大学の合格に向けて受験勉強すればいいという考えだったので・・・
全く自主学習に時間を割いていなかった、理科と社会の学習にも取り組みました。
そして・・・
基礎学習を徹底することにして、私が、漢字と英単語と英熟語のテストを担当して、
パパが数学の難問を一緒に解く担当をしてくれました。
ちなみに・・・
ピカくんは、受験が終わったら・・・
いつか放送されるだろうWOWOWかDVDを借りて鑑賞する予定だった・・・
「君の名は。」の映画作品を・・・
私が9月に書き込んだブログの直後に・・・
お友達と鑑賞しに出かけて、感動して帰ってきました。
あの頃は、学校でも世間でも「君の名は。」の映画の話題で持ちきりだったので・・・
お年頃のピカくんには、我慢が出来ず・・・
どうしても・・・「観てみたい!」映画だったらしく・・・
中間テストが終わるとすぐに「君に名は。」の鑑賞に出掛けて行きました。
でも~あれから半年もたっているのに・・・未だに人気の映画作品なので・・・
結果的には、ピカくんの高校受験が終わっても十分に映画館で鑑賞できた作品になっていた訳なのですが・・・
ピカくんだけ映画の話についていけなかった「君の名は。」話も・・・
受験勉強の合間の家族団欒タイムに・・・
家族4人で盛り上がることが出来ました。
そして・・・その映画鑑賞を最後に・・・
ピカくんは受験が終わるまでの期間・・・
お友達と出かけることはなくなりました。
そして、10月に入ると・・・
9月の後半に基礎学習に取り組んだ成果を試したくなり・・・
10月に開催される、志望校の特訓教室のテスト対策も含めて・・・
ピカくんは、初めて、第一志望校の過去問を解いてみました。
もちろん、過去問問題集から解答用紙を家庭用コピー機で拡大コピーして、
キッチンタイマーで試験時間と同じ時間にセットして、
自宅内試験をしてみました。
すると、ピカくんは・・・
志望校の問題を三科合わせて、六割くらいは解ける様になっていたのでした~。
これなら、もっともっと頑張れば希望が見えてくるかもしれないと・・・
ピカくんも私もパパも再び希望を持ち始めたのでした~。
そんな訳で・・・
ピカくんはさらにさらに第一志望校に向けて・・・
受験勉強に精を出し始めた10月だったのでした~。

この続きはまた今度にして・・・
今、私は、ピカくんがあの青いお膳で勉強している傍らで・・・
こちらのブログを書き込んでいます。
私は、朝起きて、洗濯、掃除、パパとピカくんのごはんの準備をして、
一緒に食べて・・・
これから、晩御飯作りに取り掛かる前の・・・
つかの間のマイタイムですが・・・
ブログを書き込む日常を取り戻しつつあります。
そして・・・
今、ピカくんは、抜け抜けの知識補充をしております。
そう!中学校の基礎学習に燃えています。
きっと、こんな基礎学習の繰り返しが・・・
今回の高校受験で一番足りなかったメンタル面の強化にも繋がるのだと思います。
もちろん!高校受験が終わった春休みは中学校のお友達とも楽しく遊んでいます。
それぞれが別々の高校へ入る前の思い出作りも楽しんでいるようです。

ピカくん!中学校卒業おめでとう!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日常の一歩。

2017-03-05 23:41:41 | 受験日記

半年ぶりのブログ更新になりますが・・・
前回のブログをアップした頃は・・・
徐々に涼しくなる季節だったのに・・・
今では・・・
徐々に暖かくなる季節に様変わりしてしまいました。
そうそう・・・
先日のひな祭りには・・・
スーパーでお寿司を買ってきて・・・
蛤と菜の花でお吸い物を作って・・・
雛あられや桜餅やイチゴにいちご味のお菓子なんかも並べて・・・
テーブルを華やかにして。
ひな祭りを楽しみました。
そんなほっこりタイムの我が家でしたが・・・。
それ以前の我が家は・・・
秋からず~っと緊張感に包まれた日々を送っておりました。
ふ~!

そう!ピカくんの進学先も決まり、ホッとしたところなのです。
ピカくんの高校受験は本当に過酷なものでした。
私が「なんとかなるさ!」と頑張っても・・・
受験と闘うのはピカくんだし、頑張るものピカくんなのです。
な~んて・・・
つらつらと息子の受験ブログを書き込もうとすると・・・
言い訳や後悔ばかりを綴ってしまいそうで・・・(笑)
でも・・・
これから受験される未来の方が・・・
ん~なるほどと・・・参考にしていただけたらいいな~とも思いまして・・・
言い訳に聞こえるかもしれないブログをあえて書いてみようと思うのであります。
ピカくんが小学校を卒業した頃の話に戻りますが・・・。
ピカくんはその頃から、ずっと入学したい目標にしていた高校がありました。
でも~。
目標の高校はピカくんにとってみたら、あまりにも高すぎる山の頂にあったのです。
そんな訳で・・・
ピカくんは目標の高校を受験するために中学校を入学する直前から塾に通いはじめました。
ピカくんは、まるちゃんの様な中学受験勉強中心の小学生生活とは違って・・・
サッカーに明け暮れ、ほんの少しピアノを習って・・・
のびのびと小学生生活を送っていました。
そして、ピカくんが中学受験をしないことが決まると・・・
勉強系の習い事として、公文の英語と珠算教室に通い始めたのです。
そんな程度の勉強しかしていなかったピカくんです。
学習塾に通うには・・・
まずは、学習習慣をつけなくてはなりませんでした。
そんな訳で、塾に通い始める前の春休みに・・・
まるちゃんの小学生の頃の教材が残っていたので・・・
その教材で少しずつ学習習慣をつけたのでありました。
そして、ピカくんが中学校に入学すると・・・学校生活も謳歌しておりました。
受験勉強一本の中学校生活ではなく・・・
学校行事や授業を通して先生方から色々なことを教わりクラスメイトといい思い出を作り、
運動系の部活にも所属し・・・
放課後やお休みの日も先生や仲間たちと青春していい汗を流して・・・
中学校生活を楽しんでおりました。
そんな訳で・・・
中1と中2のピカくんの成績は上がったり下がったりを繰り返し・・・
それでもマイペースなピカくんでした。
ピカくんが本当の意味で真剣に勉強をしたのは・・・
中学3年生に進級する直前の事だったのです。
それは・・・
まるちゃんが大学受験で悪戦苦闘している昨年の春頃の事でした。
ピカくんは・・・
小学生の頃にあんなに勉強を頑張って憧れの学校に入学したお姉ちゃんが大学受験で苦しんでいる姿を見て・・・
身が引き締まる思いで・・・
自ら勉強をはじめるようになったのでした。
それまでのピカくんの成績は、ジェットコースターの様でした。
学習習慣がついてくると・・・
成績は上がりました。そうかと思って安心すると・・・成績は急降下したり・・・
目が離せない状態が2年も続きました。
が、しか~し・・・
まるちゃんの受験が佳境を迎えた頃のピカくんは・・・違っておりました。
まるちゃんが受験に臨む姿に触発されて・・・
塾がない日は図書館で自主学習に励んでおりました。
するとどうでしょう・・・!
ピカくんの成績は徐々に上昇をはじめました。
そして・・・昨年の初夏を迎えた頃のピカくんの成績は・・・
今までにないくらいの好成績だったのでした。
そして・・・それと同時に・・・
本当の意味で・・・
ピカくんは、自分自身のための勉強ができるようになったのだな~と・・・
私自身が安心していた時期でもありました。
それから、一生懸命に励んでいた部活動にも終止符が打たれようとしていた頃でした。
中学の部活動最後の大会に臨んでいたピカくん。
その頃のピカくんは・・・大会を通して自分自身とも闘っていたのですが・・・
そんなピカくんにモヤモヤしていたパパは・・・
こんな弱腰な姿勢で大会に臨んでいるなら・・・
「きっと、受験だってメンタルで失敗するぞ~!」と・・・
消極的なプレーで闘うピカくんの姿勢に対して・・・
イライラを爆発させて・・・私にぼやいておりました。
もしかしたら・・・
ピカくんの井の中の蛙メンタルから何年も経っているのに・・・
メンタルだけは何も成長していないのかも?と・・・
私がピカくんを箱入り息子に育ててしまったのかな?と・・・
少々反省しながら子育てを振り返っておりました。
そんな訳で・・・
ピカくんの自主朝練のマラソンへとつながるのですが・・・
だからこそ・・・私は・・・
まるちゃんの中学受験の時ほどは・・・熱くならずに・・・
ピカくんにあまり寄り添わずに、夏休みを迎えたのでした。
そしてその後私が・・・
息子の成績急降下を知ったのは昨年の9月に入って間もない頃の事でした。
もちろん、夏休みは塾にお世話になり夏期講習を受講していたピカくんです。
先生方は丁寧に指導してくださいましたし、
ピカくんの通っていた塾は優秀な生徒さんばかり・・・
ピカくんがいつも目標にしていた学校のお友達も一緒の塾でしたし・・・
皆、自分なりに目標や志を持って塾でも学習していた時期だったと思います。
だからこそ・・・
夏休みは、塾以外の自主学習の時間が重要になってくるのですが・・
その時間を何もやっていなかった訳ではないピカくん。
何かがかみ合わない勉強法をしていたのかもしれないピカくん。
きっと初夏の成績の驕りから・・・
ダラダラと課題をこなしていただけで・・・
「自分の弱点を探そう!」とか「自分の弱点を補おう!」とかそういった積極的な学習をしないまま夏休みを終えてしまったのだと思います。
私も少しは・・・ピカくんの学習時間や教材の整理整頓くらいは手伝っていたのですが・・・
ピカくんの成績に異変が起きているなんて全く気付かないまま・・・
夏休みを終え・・・
とうとう・・・
高校という進路を決める上でとても重要な季節がやって来たのでした。
それは、受験生の参考資料となる模試や内申書に関わる考査試験満載の季節が始まろうとしていたのです。
そんな重要な季節になってすぐの事でした。
夏休み前後に受けた学力テストや模試の結果が次々と返され・・・
ピカくんの現実の成績を知ることとなったのでした。
それは、ピカくんが昨年の春から初夏にかけて丁寧に上昇させた成績が、水の泡となって・・・真っ逆さまに急降下していたのでした~。
なんという事でしょう!
初夏に受けた学力テストの偏差値から、-15の偏差値というとんでもない結果をたたき出したのでした~。
そして、その他の模試もそのようなパッとしない結果ばかりでした。
極端に国語の成績が悪いことに気づいたのもその頃でした。
それは・・・
ピカくんが必死で山登りして、ずっと憧れていた目標校の頂が見えかかっていたところから・・・真っ逆さまに転落してしまったような感覚でした。
そんな訳で・・・私とパパ、そしてまるちゃんにも少し手伝ってもらって・・・
ピカくんに命綱を差し出した時期でもありました。
そして、その直後に・・・
私の趣味であり、楽しみでもあった・・・
ブログの書き込みは少し休んで・・・
ピカくんに寄り添うことを決めたのですが・・・
少しの休みどころか・・・ピカくんから目が離せない状態が続きすぎて・・・
半年もの間、ブログ更新をする時間がすっかりなくなっていたのでした~。

ここまでは・・・
私がブログを休もうと決断するまでの事を綴りましたが・・・
ここからの先のお話は・・・
これから少しずつ綴ることにして・・・

何はともあれ・・・
今は、少しずつ・・・
私の日常を取り戻している過程にあります。
その一歩が本日のブログアップなのですが・・・
また少しずつブログを書き込んでいきたいな~と・・・
思う今日この頃なのでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする