goo blog サービス終了のお知らせ 

160ゼタバイトの中の記憶!

2025-05-15 19:27:41 | 家族日記

ゴールデンウイークが終わり、

梅雨入りする前の何をするにしても気持ちいい陽気の季節ですね!

 

ただ今・・・

サザンオールスターズの「THANK YOU SO MUCH」のアルバムを聴きながらブログ綴りしております!

 

そうそう・・・

ゴールデンウイーク後半は、夫とドライブ旅行をしてきました。

今回は、埼玉へ出かけ、

一年ぶりにゴルフも楽しみました。

ゴルフコースのスタート時間が早めだったので・・・

自宅を出る時は・・・ギリギリ渋滞に巻き込まれずに済みました。

車の中では、サザンの懐かしい曲を聴きながら爽快にドライブを楽しみました。

 

今年に入ってから私は・・・

息子とは広島旅行、娘とは韓国旅行へでかけましたが・・・

ここ最近の夫は、休日になると、お友達やお仲間さん方とのゴルフ以外は、

夫の両親の様子を見に必ず実家へ足を運んでおります。

そんな訳で・・・

ここのところ、休日に夫とは出かける機会が減っていたので、

今年のゴールデンウイークは、久しぶりに夫と近場へ旅行することになったのです。

夫は、近場に旅行するならゴルフがしたい!との事でしたし、

私は、そのついでに観光やグルメも楽しみたい!と・・・

そんな訳で・・・

二人の希望が叶う観光地を探しました。

 

今回、旅で訪れたのは・・・

高速に載ってすぐの埼玉県秩父市です。

旅行当日は、お天気もよく・・・

まさにゴルフ日和でした。

夫運転で朝早くに自宅を出ると、

渋滞になる前に・・・

高速道路を降りることが出来ました。

そして山道を走行していると・・・

なにやら青々とした木々から・・・

紫色の細かい花が束になって垂れ下がっておりました。

よ~く見るとそれは藤の花でした。

今の季節だから望める光景なのかもしれませんが・・・

藤棚に咲く藤の花はこれまでも見かける事はありましたが、

山の中で自然に咲いている藤を観るのは初めてで感動しました。

でもでも・・・

緑の中に紫が埋もれているよりも・・・

棚の葉の下にしだれて咲き誇っている藤の方がやはり・・・

お花の輪郭が表情豊で映えますね~!

お花を美しく観賞するための、

人間の探求心や知恵を改めてうかがい知ることが出来ました。

それにしても・・・

私自身は・・・

この頃、藤棚と遭遇する機会がなかったので・・・

自然の藤の花であれ・・・

藤の花を観賞出来てよかったです~!

 

そして、そうこうするうちにゴルフ場へ到着しました。

その日の秩父は、お天気もよく風も気持ちよくて・・・

心地いい汗をかきながらラウンドを楽しむことが出来ました。

一応、このゴルフ旅行を決めた春先頃には・・・

夫と、二度ほどゴルフ練習には足を運んだのですが、

でもでも・・・

昨年のゴルフに対する意気込みも、練習した会もむなしく・・・

1、2ホール目でいきなり叩きすぎました。(笑)

昨年の目標はその時点で諦めモードです。

そこからは開き直って、

ただただ大自然の中で気持ちいいスポーツを楽しみました~!

緑豊かな野山に囲まれ、時には春の草花を観賞して・・・

美味しいランチもいただいて・・・

うん~!気持ちいいラウンドでした~!

それからは・・・

大浴場で汗を流し、さっぱりして・・・

ゴルフ場を後にすると・・・

お日様はまだまだ高い位置におりました。

 

そんな訳で・・・

お次は、私が希望していた羊山公園に向かいました。

今の季節は芝桜がキレイに咲いている時期でしたので、

ぜひこの機会に足を運んでみたかったのです~!

車を走らせ羊山公園付近まで進むと・・・

予想はしておりましたが・・・

羊山公園の駐車場まで大渋滞が発生しておりました。

それでも・・・

閉園時間まで、まだまだ時間に余裕があったので・・・

その渋滞の列にならび・・・

待つこと1時間でやっと駐車場にたどり着きました。

そして、羊山公園の芝桜のお花畑まで歩みを進めました!

お花畑前でチケットを購入して・・・

入り口を抜けると・・・

ピンクや紫や白のグラデーションの芝桜畑が一面に広がっており、

その光景が本当に見事で美しくて感動してしまいました~!

そして色々な角度から画像撮影も楽しみました!

芝桜の片隅の花壇では・・・

淡いブルーが映える可愛らしいネモフィラや、

赤、黄、橙などの色とりどりのひらひらした花びらが特徴の金魚草なども、

観賞させていただきました~!

そんな可愛らしい花々の画像撮影も楽しんだところで・・・

(このかわいい画像を後に消滅させてしまうなんて~!)

今度は・・・芝桜のお花畑のど真ん中の花道を通りながら・・・

芝桜のお花畑を後にしたのですが・・・

春のそよ風にあたりながら・・・

ちょっと贅沢な春景色を堪能させていただきました~!

満足!満足!

 

そして、お次は・・・

宿泊するお宿へと向かいました。

ゴールデンウイーク期間中の宿予約は大変でした。

3カ月前にネット検索で苦労しながら宿泊施設を探し、予約ができたので、

早めにGW旅行計画をしておいてよかったです~!

宿泊するホテルに到着すると、

ロビーでは宿泊客でにぎわっておりました。

チェックインして、部屋に荷物を置いて・・・

コーヒーを飲みながら一息つくと・・・

 

お次の目的の・・・

秩父散歩&グルメへと繰り出しました。

晩御飯をいただくお店を探しながら・・・

散歩を楽しんだのですが・・・

そんな散歩途中で・・・

私達は、目的のお店とは違う方向を歩いていたらしく・・・

偶然にも、秩父神社の前まで歩みを進めておりました。

もともと秩父観光でネット検索した際には・・・

秩父神社も紹介されていたので・・・

もしこの旅の中で機会があったら・・・

秩父神社をお参りしたいな~!と思っていたので、

これはいいめぐり合わせ!ということで・・・

秩父神社の鳥居をくぐらせていただきました。

そして・・・

手水舎で手を清めてから・・・

本殿へ視線を移すと・・・

色彩豊かな躍動感ある生き物の細工に圧倒されました。

夫も私も感動しながら・・・

まずは手を合わせて・・・

秩父神社を参拝させていただきました。

それからは・・・

あまりにも素晴らしかったので・・・

ため息を漏らしながら・・・

本殿に施された美術品のような装飾を色々な角度から鑑賞させていただきました。

 

それからは・・・

いよいよグルメタイムです!

秩父名物の秩父ホルモンのお店に向かいました。

そちらのお店では・・・

七輪の網の上で・・・

焼肉はもちろんのこと、色々なホルモンを注文して・・・

ジュージュー焼いて・・・

ビールやハイボールと共に・・・美味しくいただきました。

満足!満足!

でもでも・・・

私達のグルメ散歩はさらに続きました。

お次は・・・

〆の秩父ラーメンをいただこうと・・・

ネット検索して調べた、

美味しそうなラーメン屋さんを訪れました。

そちらのお店では・・・

秩父味噌ラーメンを堪能させていただきました。

麺は太目で濃厚辛味噌スープが・・・

うん~!美味しかった~!

そんな訳で・・・

秩父ホルモン焼き、秩父味噌ラーメンと・・・

秩父グルメを十分に堪能して・・・

大満足でホテルに帰りました。

 

宿泊するホテルには・・・

大浴場の温泉施設が備わっていたので、

今度は、ゆっくり秩父温泉を楽しませていただきました。

しかも、露天風呂もあったので、

涼しい夜風にあたりながらの気持ちいい入浴タイムとなりました。

あ~!

今日一日で秩父を満喫出来てよかった~!と・・・

温泉で身も心も癒されました。

それから部屋に戻って・・・

ゆっくりTVを観ながらくつろいでおりましが・・・

夫がなかなか戻ってきません。

しばらくして・・・

部屋の戸が開くと・・・

夫がペットボトル片手にスッキリした表情で戻ってきました。

どうやら温泉はもちろんのこと、

ゆっくりサウナを楽しんだらしく・・・

サウナ、水風呂、露天風呂の横で整えて、を・・・

3セット繰り返したらしく・・・

そんな事を聞いた私は・・・

翌朝・・・

夫よりも早く目が覚めたので・・・

早速、大浴場へ向かい・・・

今度は私もサウナを楽しんでみました。

熱くて長時間のサウナは苦手なのですが・・・

いつもよりはちょっと我慢して長めに入ってみたものの・・・

やはり水風呂に浸かる勇気はありませんでした。

結局、冷水?いや常温ぐらいのシャワーを浴びるのが精一杯でした~!(笑)

そんな訳で・・・

その後は露天風呂へ向かい・・・

朝の涼しい外気にあたりながら・・・

ゆっくり温泉に浸かりました。

 

そして・・・

部屋にもどると・・・

まだまだぐっすりと眠っていた夫を起こして、

朝食がいただけるビュッフェ会場へと向かいました。

そちらでは・・・

それぞれ好きなものを好きなだけ・・・

プレート皿に盛ってテーブルにもどり・・・

「いただきま~す!」と・・・

朝食をいただこうとしたら・・・

夫が、「今回はサラダはやめた!」と言い出し・・・

どや顔で真っ茶色なプレート皿を私に見せつけてきました。

どうやら、いつものビュッフェだと、形式的に生野菜から盛ってしまって、

自分の皿もテーブルの上もサラダで占めてしまうものだからと、

今回は、純粋に食べたいものだけを盛ってきたと言いたかったようです。

夫のプレートは見事に・・・

色々な揚げ物やボリューミーな肉類などの茶系の総菜にミートパスタやパン、

それから、みそ汁とご飯と共に茶色い納豆もありました。

そんな茶色いプレート皿を見せつけられ・・・

思わず苦笑いしてしまいました。(笑)

一方の私は・・・

いつも通り生野菜のサラダをお皿いっぱいに盛り、

プレートには和食中心に、焼き魚やお漬物、和え物など・・・

色彩豊かにおかずを盛りました。

炊き込みご飯も美味しかったけど・・・

個別で、納豆とみそ汁もいただき、

カレーも少々いただいちゃいました。

今の季節だからいただけるタラの芽の天ぷらが美味しかった~!

夫とはさらに好きなものを取りに行って食べて食べて・・・

食後のコーヒーやお茶もいただいて、

大満足で朝食会場を後にしました~!

 

そして・・・

部屋に戻ると、早々に・・・

夫も私もタオルを持って・・・

再び、楽しみにしていた〆の温泉へと向かいました。

私は、目覚めの早朝サウナ&温泉を楽しんだので・・・

今度は、ゆっくり〆の温泉に浸からせていただきました。

一方の、夫は相変わらず、サウナでのんびり整えて部屋に戻ってきました。

そして、身支度を整えて・・・

私が数か月前に探して予約したホテルを・・・

大満足でチェックアウトすることが出来ました~!

 

そして・・・

秩父旅の最後の行き先は・・・

道の駅です。

そちらでは、秩父土産の買い物を楽しみました。

夫は秩父産のウイスキーが気になっていたようですが、

どうやら人気商品のようで、すでに売り切れていたそうです。

私は秩父の美味しそうなお饅頭やスイーツなどを買い物しました。

そして・・・

車に乗り込み・・・

大・大・大満足で秩父を後にしたのですが、

高速道路へ向かう道中の対向車線では、

車が連なっており長い列が出来始めておりました。

どうやら、羊山公園目的の渋滞が発生しているようでした。

前日の私達のゴルフスタート時間が、もし遅めだったとしたら?

翌日の午前中に羊山公園へ訪れる予定でしたので・・・

その渋滞の様子を見ていたら・・・

前日に、秩父でやりたい事がコンプリート出来たので良かった!良かった!

そんな訳で・・・

スムーズに高速道路に載ることが出来ました。

 

それからは、すぐにサービスエリアに立ち寄って・・・

夫と私が運転手交代です。

いつものこのぐらいの距離のドライブなら・・・

夫が全て運転してしまうのですが、

サービスエリアでの運転交代は、夫からあらかじめ頼まれておりました。

それは・・・

夫が生配信でどうしても観たいものがあったからなのでした。

そこで私が運転席に座ると、

夫はバッグからスマホより大型のタブレット端末を取り出し・・・

助手席に座って・・・

タブレット端末を色々と操作して・・・

生配信番組が視聴できるよう設定しておりました。

そんな訳で・・・

そこからは私がハンドルを握って・・・しゅっぱ~つ!

上りの高速道路は、そこそこ車は多いものの、

全く動かない渋滞は発生していなかったので・・・

お天気もよく青空の下、爽快に運転を楽しむ事ができました。

そうこうするうちにすぐに東京方面へ着いてしまいました。

そして高速道路を降りると・・・

GWの東京の幹線道路の方が混み合っておりました。

しばらくして・・・

自宅まであともう少しのところを走っていたら、

夫がいきなり驚いた様子で大声を出したのです~!

何事か?と・・・尋ねてみると・・・

どうやら・・・

夫が一番楽しみにしていた、

井上尚弥戦がすでに始まっていた事が告げられました。

なんというタイミング!

その後、自宅の駐車場へ到着すると・・・

夫は微動だともせず、タブレット端末を抱えたままでした。

しかも、私には「先に家に戻ってていいよ!」な~んて言い出すから・・・

私も夫の端末に視線を移してみました。

すると・・・

井上尚弥選手がリングの上で必死に闘っている姿が映し出されました。

そこで夫から、井上尚弥戦のこれまでの様子などの説明を受けると・・・

どうやら、自宅手前での夫の驚きの声とは・・・

2R目で井上尚弥選手がダウンした瞬間の声だったそうです。

そんな訳で・・・

私も、夫と共に・・・

ボクシング観戦に釘付けになってしまいました~!

すると、夫は・・・

私にもみ観やすくと・・・

車のフロントにタブレット端末を置いてくれました。

そこからは・・・

二人で腰を据えてボクシング観戦に臨みました。

これは確かに、自宅まで戻っている時間も隙もないと、

私達は・・・

そこから必死に井上尚弥選手を応援していたのでした~!

井上尚弥選手の後半の快進撃はスゴイですね~!

その後は、井上尚弥の見事なファイトを魅せていただき・・・

井上尚弥選手の勝利の瞬間を目撃することが出来ました~!

「やった~!」

夫との旅のゴールには・・・

歓喜もプラスされて・・・

GW旅がここで楽しく終了しました。

なにもかも・・・

うまい具合でタイミングよく、スポーツも観光もグルメも温泉も、

思いっきり自然豊かな秩父を満喫して・・・

渋滞にも巻き込まれずに、

GWのドライブ旅行が楽しめました~!

「やった~!」

 

それからは・・・

荷物とお土産を持って自宅に戻ると・・・

息子がお出迎えです。

息子は息子でどうやら友達と楽しい時間を過ごしたようでした。

それからは・・・

現実に戻って・・・

荷解きをして・・・

天気も良かったので・・・

洗濯物が溜まらないうちに・・・

洗濯物を洗濯機にかけて・・・

溜まっていた家事をしていると・・・

その横で夫は・・・

タブレット端末よりも大きいTV画面で、

再度、井上尚弥戦の観戦をしておりました。

しかも・・・

この頃、映画館へ出かけていなかった夫は・・・

そのまま、大泉洋さんの「室町無頼」も配信で鑑賞しておりました。

まさに・・・

観たいものを観たいと時に観たいだけ・・・を実感しました。

 

そんなGW終盤を迎えておりましたが、

GW期間中には・・・

昨年の忘年会以来ですが・・・

私の学生時代のバイト仲間との飲み会イベントもありました。

今回は、友人夫婦の娘さんがGW期間中に里帰りしていたこともあり、

十数年ぶりに、娘さんと再会することが出来ました。

かつては、可愛らしい女の子だったのに・・・

今では素敵なレディーに成長されていて・・・

一緒にお酒もいただけて、

おばちゃんは嬉しくなってしまいました。

時の流れを感じますね~!

 

それから、それから・・・

GWが明けてから・・・

友人と浅草にも出かけてきました。

友人と浅草を訪れたのは2年前の夏以来です。

今回も、まずは浅草寺をお参りしました。

そして、またまたおみくじを引きました。

今回は、ビックリ!

友人と全く同じ番号のおみくじを引いてしまいました~!

おみくじに記されている内容もとてもよかったので・・・

ルンルン気分で、ランチのお店へと足を運びました。

今回、訪れたお店は・・・

前回とはまた別のお店で、浅草の街が一望できる・・・

眺めのいいホテルのビュッフェランチへ行ってきました。

大きな窓ガラスを前に・・・

浅草寺を真上から眺めて・・・

その後ろの真ん中にはスカイツリーが聳え立っておりました。

そして、その右隣には・・・

シンボリックなデザインのビール会社の建物も光っており、

しかも、もっと視界を右に移すと・・・

東京ゲートブリッジも望めました。

そんな贅沢な空間で・・・

好きなものを好きなだけいただく事が出来ました。

私は、またまたサラダからいただいて、お肉も柔らかくて美味しかった~!

それから・・・鶏の薬膳スープがホント美味しかった~!

〆に、ケーキやプリンやゼリーやフルーツもいただいて・・・

大満足でビュッフェ会場を後にしました~!

そして・・・

2年前の夏には、猛暑で空気が熱すぎて・・・

かっぱ橋まで歩くのを断念して、

涼しい場所でお茶タイムにしてしまいましたが、

今回は・・・

買い物にはちょうどいい陽気でしたので・・・

かっぱ橋をゆっくり探索できました。

友人も私もかっぱ橋を訪れるのは初めてでしたが・・・

多種多様なキッチングッズが売られていて・・・

食器や道具や用品や機材などなど・・・

キッチン周りの品々を見ているだけでも楽しかった~!

そんな中、私も珍しいキッチングッズを見つけたので・・・

思わず購入してしまいました~!

多くのお店が並んでいて・・・

2時間もかっぱ橋商店街を歩いたのですが・・・

それでも・・・

全部は回れませんでした。

そんな中・・・

かっぱ橋商店街のシンボルみたいな、

金の河童像にも像遇しました。

「縁起が良さそうだね!」って・・・

友人と河童の撮影も楽しんでしまいました~!

かっぱ橋には・・・

外国人観光客の方々も多くいらしていて・・・

日本ならではの食器やキッチングッズが人気なのだろうな~!

な~んて、商店街の雰囲気や賑わいも楽しませていただきました。

お菓子作りが好きな娘がよくかっぱ橋を訪れていたのが、

今頃・・・よ~く理解できました。

また機会があったら足を運んでみたいと思います。

 

今回のGW期間中は・・・

夫は大好きなゴルフを3回も楽しんでおりました。

私は川越観光、秩父観光、浅草観光を楽しみました。

例年のGW期間中だと・・・

子供たちが小さかった頃は・・・

家族で出かけるにしても・・・

どこも混んでるし、高いしと・・・

車で近郊の大きな公園を訪れ・・・

ボール遊びなんかをする事が主流でした。

そして、ここ数年では・・・

もっともっと近場で・・・

夫がジョギングで私がウォーキングをしながら、

運動後の、

ファミレスランチ&ビールを楽しんでおりましたし、

それ以外の日は・・・

自宅でのんびり、ドラマや映画鑑賞の日々でした。

でもでも・・・

今年のGW期間は・・・

遠出とまではいかなくとも・・・

近場で思いっきり観光を楽しむことが出来ました!

 

ママ友さん方の・・・

「今のうちに行きたいところ行っておいた方がいいよ~!」

夫の・・・

「今のうちに会える人には会っておいた方がいいよ~!」

の言葉がじわじわと沁みてくる年齢になりました。

 

まだまだ・・・

このマイブログの引っ越し先でのURLの貼り替え作業が残っていて、

隙間時間に頑張っておりますが・・・

前向きに前向きに・・・

「今のうちにやりたいことはやっておく!」で・・・

マイブログ更新も、マイブログの引っ越し作業も頑張るぞ~!

 

毎回、あっぷあっぷしながら・・・

私の頭をアップデートしておりますが・・・

こんなマイブログを長年にわたり・・・

こりこりと書き込んでおいてよかった~!

実は・・

私のスマホの容量を緩和するために・・・

夫がネットで、安くて容量の多いSDが買えたからと、

夫からそのSDを譲り受け・・・

私のスマホに挿入して、画像を保存しておいたのですが・・・

なにやらそのSDにバグがあったらしく・・・

GW中の秩父旅行の羊山公園のネモフィラ以降からの画像が・・・

読み込めず消失してしまいました~!

ショック~!

しかも・・・

友人の娘さんと一緒に撮影した画像も消失・・・

ショック~!

そのことが判明した時には・・・

夫に少しムッとしてしまいましたが・・・

夫も何とか復旧手段はないかと・・・

色々と試してくれましたが・・・

画像は復旧しませんでした。

そして・・

夫が調べた結果・・・

どうやら夫が安く買ったSDカードの容量は、

SD本体に表示されていた容量よりもかなり少なかったようです。

そんな訳で・・・

SDの容量詐欺にあってしまいました。

私の撮影した画像のメモリーが多すぎて、

そのSDの容量オーバーで画像にバグが起こったようです。

トホホ・・・

 

これまでも・・・

デジカメやスマホなどで撮影した画像が消失した経験は何度もありました。

しかも・・・

スマホから別のPCなどの機器に、

SDなどのメモリーを入れて・・・

再生しても読み込まない画像や動画だっていくつもあります。

そのたびに・・・

ちゃんと画像管理しておけばよかった~と思うのですが・・・

今のデジタル時代ならではの・・・

私には計り知れない・・・

物理的には重くないけど、

形のない重いものを整理して管理する難しさを、

ひしひしと感じている次第です。

だからそんな時は・・・

ネット上に・・・

マイブログを書き込んでおいてよかった~!と思えるのです。

私自身が忘れてしまった記憶や、思い出を・・・

ブログを通して振り返ることが出来るのは実にありがたい!

だから・・・

お世話になっているgoo blogさんから、

ブログサービス終了のお知らせが届いた時は、

実にショック~!でした。

でもすぐに現実問題を受け入れました。

 

あの時は・・

私の脳裏は、数年前に読んだ・・・

「Numbers Don’t Lie」(著)バーツラフ・シュミル

70章の「 膨れあがるデータ量」の内容が思い浮かびました。

こちらの章には・・・

『2016年になると全世界の年間データ生成量は16ゼタバイトを超え、

2025年には160ゼタバイトほどになると予想されている。』と記されております。

ゼタバイトなんて単位を思い浮かべてみても・・・

まったく想像もつきませんが、

1ゼタバイトは10の21乗バイトだそうです。

今から1の次に21個の0を打ち込んでみたいと思います。

100000000000000000000バイト

これが1ゼタバイトなのですね。

そして・・・

今まさに・・・

ホントに2025年になって・・・

ブログサービス終了を経験している私のブログですが・・・

今回はありがたいことに・・・

マイブログの引越しが成功しました。

自分のスマホやPC以外の・・・

この目には見えない・・・

ネット空間でも重い重いデータを管理する難しさを・・・

ブログサイトの管理会社を通して・・・

実際に知ることが出来ました。

私の自己満足なブログですが・・・

goo blogさんから無事にお引っ越しさせていただいて、

Hatena Blogさんにこれからお世話になりますが、

そんな裏方のデジタル技術に感謝して・・・

今は、ただただ・・・

マイブログが綴れることに喜びをひしひしと感じております!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっぷデート!あっぷグレード!な日々・・・

2025-04-30 16:05:13 | 家族日記

4月も本日でおしまいですが・・・

今年のGWはツツジがキレイに咲き誇っております~!

昨年のGWは暑すぎて・・・

街中のツツジが萎れていて元気がなかったよ~な~感じでしたが、

今年はいたるところで、

枝葉の隙間からツツジが溢れんばかりのボリュームで満開を迎えております~!

そんな中・・・

この卯月には色々なイベントがありました。

 

イベントと言えば・・・

私の家事やパートやお出かけの隙間時間に・・・

膨大なアップデートタイムが必須となっておりまして、

まずは、このマイブログのお引越しイベントがあったのは当然なのですが!

お引越しは思っていたより簡単にスムーズに出来ました。

goo blogさんの可愛い絵文字と一緒にはお引越しできませんでしたが、

それでも・・・

私が紡いできたマイブログの文字や画像は無事にお引越し出来ました。

「うん~!ありがたい!」

しかも・・・

「リンクもお引越し出来た~!」と・・・

安堵しておりました。

 

マイブログのそれぞれの記事には、

過去、未来へとマイブログが飛べるよう・・・

その記事の中の文字に、過去や未来のマイブログのURLを貼り付けて、

振り返りたいマイブログ記事へとリンクできるようにしておいたのですが、

ん?まてまて・・・

気付いてしまいました・・・

リンク先のURLはgoo blog記事のままなのだから、

さあ~大変!

goo blogサービスは11月18日で終了を迎えます。

それまでには・・・

引っ越し先のHatena BlogのマイブログURLに貼り替えなくてはいけません。

(このままだったら記事の中のリンク先が消滅してしまう~!)

そんな訳で・・・

ただ今、隙間時間にひたすらリンクのURL貼り替え作業に勤しんでおります!

なにせ手作業なもので・・・

はじめはHatena Blogさんの機能を手探りで覚えるのが大変でした。

秋頃に・・・あっぷあっぷしなくてもいいように・・・

今から・・・

最低でも・・・

毎日、3から4記事ずつはアップデートしていきたいと思います。

「うん~!がんばるぞ!」

 

そんなマイタイムの趣味の話からになりましたが・・・

今月は、娘との韓国旅行イベントを終えると・・・

翌週には、久しぶりに娘夫婦を招いて食事に出かけました。

娘も、ダンナさんのご両親から美味しいお店でご馳走になってばかりのようですし、

ダンナさんのお仕事の忙しさが少し落ち着いた時期に、

今度は娘のダンナさんをお招きして、

我が家の近所の美味しい焼肉屋さんでお酒とお肉と創作料理もいただいて、

みんなで和やかに食事することが出来ました。

「うん~!満足!満足!」

その後は・・・

みんなでほろ酔いになりながら・・・

我が家へ移動して二次会です。

サザンのロッキン2024のBlu-rayを再生して・・・

賑やかに、それぞれの旅先のお土産交換をしながら、

夫もニコニコで娘夫婦からの贈り物を受け取っておりました~!

その後の・・・

お茶&スイーツタイムも時間の許す限り楽しみました。

 

それから、それから・・・

友人たちとのお出かけも楽しみました。

 

まずは、またまた海外から友人親子がお里帰りで帰国したので、

もう一人の友人親子とよみうりランドへ行ってきました。

私がよみうりランドへ足を運ぶのは初めてでした。

半年ぶりにお会いする友人たちの娘さんたちも少しずつ成長されていて、

気分は女子5人旅です!(笑)

よみうりランド入り口までのロープウエイからの眺めが最高でした!

東京が一望出来て感動!

そしていよいよよみうりランドへ繰り出しました。

まずは、女子心をくすぐるワークショップに向かい、

パッケージにお絵描きしてから・・・

オリジナルのU.F.O.焼きそばを作ってもらいました。

そしてお洒落なパックに梱包して・・・

園内で持ち歩くのにかわいい~!

お次は、カスタマイズできるオリジナルキャンパスノートも作りました。

それぞれ表紙にお絵描きをして可愛いノートに仕上がると・・・

みんなで見せ合いっこ!

すると、あっという間にランチタイムになっておりました。

まずは、フードコートで腹ごしらえしてから・・・

いざ!乗り物コーナーへ出発!

はじめにみんなで乗ったのはメリーゴーランドです!

メルヘンチックですね~!

それからは・・・

私も童心に帰って色々な乗り物に挑戦しました。

三半規管が弱い私は少々乗り物酔いしてしまいましたが、

とくに楽しかったのは・・・

本来であれば、プールに入らないと載れないウォータースライダーです。

大きな浮き輪ボートに乗って・・・ジャブジャブ揺られながら・・・

急傾斜に遭遇すると、なんだかみんなでキャーキャーワハハの大笑い!

スリル満点のジャイアントスカイリバーで思いっきり笑いながら楽しませていただきました。(悦)

 

それからそれから・・・

社会人時代の友人に川越の人気なお店のランチに誘われて、

同期友達3人で川越ランチ&川越散歩を楽しみました~!

ランチは人気のスペイン料理のお店でコースランチをいただきました。

お店の中の雰囲気がまるごとスペインで感動してしまいました~!

今の季節だからいただける・・・ガスパチョが美味しかった~!

それからは・・・

川越の小江戸観光地へ移動して・・・

街並みを眺めながら散歩を楽しみました。

まずは喜多院まで歩いてお参りして、

それから・・・

熊野神社を参拝してから・・・

その前の大正、昭和なレトロ感ある商店街の遊歩道を歩いてみると、

その頭上には・・・

手づくりのかわいい鯉のぼりが連なっており、風にのって優雅に泳いでおりました~!

うん~!素敵!

もうすぐ端午の節句ですね!

 

ちなみに・・・

アップデート作業やお出かけでこの頃忙しかった私は・・・

兜を飾り忘れておりました。

昨日、息子が帰宅すると、思い出したように、

兜の箱を出してきて、息子に手伝ってもらいながら兜を飾りました。

息子には、今年も兜の緒を締めて頑張ってもらいたいですね~!

 

話が逸れてしまいましたが・・・

川越散歩はここからが本番!

小江戸街の通りに並んでいるお店から・・・

食べてみたいスイーツ屋さんをチェックして、

時の鐘まで歩きました。

薬師神社を参拝してからは・・・

第二の目的の、

食べ歩き散歩のスタートです!

まずは友人が気になっていたおからドーナツをいただきました。

あつあつで美味しかった~!

それからは川越といったらサツマイモ!

お芋のソフトクリームもいただいて、

川越の商店街では・・・

売り切れ寸前の焼き団子もいただいちゃいました~!

やっぱり・・・

花より団子ですね~!(福笑)

 

そして・・・

今の季節はスポーツにはいい季節ですね~!

夫は相変わらずゴルフをお友達や会社のお仲間さん方と楽しんでおります。

そして私も・・・

月一テニスを楽しんでまいりました。

その日も・・・

お天気がよくて・・・

風も気持ちよかったので程よい汗を流せました。

ランチタイムでは・・・

真夏のテニスをお休みにしているので、

真夏のイベントの企画を考えたりしておりました。

5月、6月のテニスも楽しみですが・・・

暑くなりあませんよ~に!

 

それから・・・

来月、一緒にお出かけをするママ友さんとも、

お出かけプランの話し合いでファミレスランチをしました。

うん~!今から楽しみ!楽しみ!

 

本日は・・・

このマイブログ記事を

goo blogにブログアップしてから・・・

引っ越し先の・・・

Hatena Blogにも同じ記事を初投稿してみたいと思います。

 

あっぷあっぷしながらの、

アップデートな日々が続きますが・・・

がんばって私自身をアップグレードしていかないと~!(笑)

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほっとミルク!

2025-03-12 14:20:45 | 家族日記

今週は雨雪雨雪みたいなお天気でした。

パート先へ向かう際には雨だったのですが・・・

帰りは雪がしんしんと降っておりました。

でもでも実際の雪はサラサラというよりは、

雨交じりの雪で、びちゃびちゃしておりました。

そんな訳で積雪の心配はなかったのですが・・・

洗濯物は中干しです。

二日連続雨雪霙雨模様だったので・・・

洗濯物は中干にしました。

そんな久しぶりの雨雪模様でしたが・・・

この辺は・・・

今年の初雪だったのかな~?

 

そんな訳で、巣ごもりが多いこの頃です。

そんな時はインプットタイムにあてて、

マイタイムを過ごしておりました。

 

と・・・

ここまでが先週のマイタイムに綴った私のブログです。

先週は、マイブログを綴りはじめた矢先に、

色々な情報が世の中を駆け巡り・・・

そんな私の興味はアウトプットよりもインプットに興味を示し、

その後は・・・

パソコンのキーボードに触れることなく・・・

結局、インプットタイムに充ててしまいました。

そんな訳で・・・

本日のマイタイムは、今度こそブログ綴りに充てたいと思います。

 

まずは・・・

先週の話からになりますが、

インプットと言っても、読書タイムはありませでした。

先週はブログを綴る前に・・・

TV番組から得た情報から・・・

スマホで動画サイトを開き、TV画面に飛ばして

TV画面からそのままLIVE配信を視聴しておりました。

それからは・・・

ますます今後の情勢が気になり・・・

TVのリモコンで直接動画配信に合わせて・・・

受動的に入ってくるサムネから気になる情報を選択したり、

スマホからも同じ様に気になるサムネを能動的に選択して、

情報を得る行為にこの一週間ハマっておりました。

今の時代の流れですね~!

TVの情報やネットの動画サイトからの情報から・・・

直近の情報を得たり、

過去の情報は本や動画サイトから得たり、

未来予測の情報は動画サイトから得たり、

そして知りたい情報はなるべく多面的に情報を探して、

なるべく情報を偏らせないようにしたいのですが・・・

この偏らせない情報を得るのが大変!

それには色々な角度から情報を取得しないとならないので、

もし自分がザワつく情報を得たら・・・

とことん納得するまで情報収集するようにしておりますが・・・

でもでも・・・

それも楽しいマイタイムなのかもしれません。

まだまだ情報が乏しい時代の頃の私が・・・

どうでもいいマイ情報をブログに綴りはじめて、

もうすぐで18年を迎えようとしております。

いまではブログなんて古いコンテンツなのかもしれませんね。

ネット世界ではそんなガラパゴス化したブログですが・・・

私自身はそんなブログ綴りが心地いい!(笑)

いまでもそんなガラパゴス化した空間にアウトプットしている私ですが、

今のネット(Web)世界ではすっかり・・・

高度な技術で情報発信出来るようになり・・・

私の様な情報弱者が容易に情報をインプットできる時代になりました。

私自身はまだそれほどAIからは情報を得てはおりませんが、

今では・・・

YouTube視聴が楽しい趣味や勉強の時間にもなっております。

以前なら音楽のMVを視聴することがメインでしたが・・・

今では次々に顕れるコンテンツから気になる情報を視聴しまくりです~!

もしかしたら

AIが生成しているコンテンツを視聴している場合もあるのかもしれませんが!(笑)

それでも沢山のコンテンツを視聴するのは・・・

自分の思考回路にはいい刺激になっております~!

今の時代は答えを決めつけなくていい時代です。

日々、答えが波の様に変遷しております。

その答えを掴んで粒にして、それを世間に提示しないとならないご職業の方は・・・

本当に大変な時代なのではないかと!実感しております。

 

そんな前置きから綴らせていただきましたが・・・

私には私の日常がありました。

過去から現在と繋がっているけど、

現在からどんどん離れていく未来の私が・・・

「面白い!」と思えるブログを綴っていきたいと思います!

 

朝はコーヒーばかり飲んでいる生活ですが・・・

ちょっとその前に・・・

ただ今、日本茶を注ぎました。

いただきものの美味しい玉露茶をいただきながら綴っていきたいと思います。

 

本日は曇り空ですが・・・

冬の刺すような凍てつく寒さが緩和されて春の柔らかい空気が舞っております。

モヤっとしたお天気なので洗濯物の乾きは心配!

そんな訳で・・・

本日も家事の合間のマイタイムに少しずつブログを紡いでいきたいと思います。

ここ数年の私は、

大体は・・・

パートや外出予定が無い日の家事の合間にブログ綴りに充てております。

ダイニングの上にパソコンを開いて、

家事しては綴って、お昼ご飯をたべては綴って、

またまた合間に家事して綴って、

そして何とか晩御飯作りという家事タイムの前にはブログアップしたいところですが!

本日はいかに?

 

そうそう・・・

先月のマイタイムには・・・

自ら予定を立て、外出してみました。

その日は、娘の会社そばで昼休みの娘と待ち合わせて、

一緒にランチをしました。

それからは・・・

映画館へ移動して、映画を2本鑑賞しました。

そして・・・

会社帰りの夫と待ち合わせて、

北海道の食材が堪能できる居酒屋さんで晩御飯を食べて帰りました。

居酒屋さんでは、私が観てきた映画の話になったのですが、

その映画のあらすじを夫に話し始めたところ・・・

夫は・・・

「ママの話長いよ~!早く結末を言って~!」な~んて言い出すから

笑ってしまいました。

仕事を終えたばかりの夫は・・・

まだまだ仕事脳だったのでしょうか?

桃太郎のおとぎ話に例えるなら・・・

私は・・・

「むかしむかしあるところにお爺さんとお婆さんがおりました。」

から話したかったのですが・・・

夫は・・・

「桃から産まれた桃太郎が鬼を退治しました。おしまい!」

みたいな感じで聴きたかったのかな~?と・・・

それで・・・

私も・・・

「私は会社でプレゼンしている訳じゃないなんだからね~!」と返しました。

「これから聞いていただくお話は、桃から産まれた桃太郎が鬼を退治するお話です。

それではどうやって桃太郎が鬼を退治したのか?

そのプロセスをお話させていただきます。

とでも言って映画のあらすじを話せばよかったの?」と・・・

続けたのですが!(笑)

だいぶ前のブログにも・・・

夫に映画の感想を述べている時のエピソードとして・・・

同じような内容を書いた記憶があります!(笑)

居酒屋やファミレスで楽しい雰囲気で話すなら、

落ちのない、どうでもいい話をダラダラするのが醍醐味なのに~!(笑)

ちなみに・・・

今、夫とハマっている連ドラは「ホットスポット」です。

こちらのドラマは、3話目が放送されていた際に・・・

夫が思い出した様にTVのチャンネルを変えて・・・

「このドラマが面白いらしいんだよ~!」と言って、

二人で3話目の途中から観始めた連ドラだったのですが・・・

それが本当に面白いドラマで・・・

夫と大爆笑でした~!

するとその後の私はそのドラマをはじめからちゃんと観たいという欲求にかられ、

いてもたってもいられず・・・

自分のスマホにTVerをインストールして・・・

月曜日に日付が変わろうが・・・深夜に夜ふかしして・・・

一話目から鑑賞してしまいました~!

そんな夫も翌日に会社から帰宅するとTVのTVerから・・・

一話から三話目まで一気観しておりました~!(笑)

しかも・・・

夫だってそのドラマの中の・・・

ファミレスの女子トークに大爆笑しております!(笑)

その日は・・・

夫とは飲み放題を注文して・・・

お互いに美味しい生ビールをいただいておりました。

そして何杯かお酒を嗜むと・・・

飲み放題メニューのノンアルコールのコーナーに牛乳があったので、

酔いさましに牛乳を注文する私。

それが美味しくて二杯目も牛乳を注文していたら・・・

その頃の夫は日本酒でちょい酔いが回っていたのか?

夫も私につられ・・・牛乳を注文!

美味しい!美味しい!と牛乳をがぶ飲みしておりました~!(笑)

ちなみにその日私が観た映画作品は・・・

「ファイアーブランド ヘンリー8世最後の妻」

「ファーストキス 1ST KISS」

どちらの作品もハードな内容で・・・

「夫婦」とか「結婚生活」が共通のキーワードの作品でした。

それでもこちらの二作品は・・・

時間も空間も全く違う設定の環境下で生活している「夫婦」が描かれております。

どちらの作品も・・・

もしかしたら?結末は同じ様なものかもしれませんが・・・

物語が結末に至るまでのプロセスは・・・

2作品とも全く違うものでした。

そんな話をダラダラと夫に話したかったのですが・・・

時間(時代)と空間(国)が違うだけで・・・

夫婦関係や夫婦生活がこんなにも違うとは~!

こういうフィクションの映画作品やドラマからも・・・

ヒントを得て・・・

夫との結婚生活は・・・

ほっと出来る良好なものにしていきたいと思います。(笑)

そんな夫とのたわいのない居酒屋での一コマを綴りましたが、

未来の私が・・・

いつかこのブログを読んだ時に・・・

夫との居酒屋での一コマを思い出して・・・

「ぷぷぷ・・・」と笑っているのかな~?

 

そんな訳で・・・

我が家のお茶の間のTV画面からは・・・

夫と息子とは・・・

相変わらず・・・

TV放送やネットの配信サービスのコンテンツで・・・

野球やサッカーやボクシングなどのスポーツ観戦を楽しんで、

夫とは・・・

TVやHDDやTVerからドラマ鑑賞しております。

ちなみに息子は・・・

自分で加入しているU-NEXTから・・・

只今「スクールウォーズ」15話まで鑑賞済みだとか申しております。

そして私のマイタイムは・・・

TV放送やネット配信サービスや動画サイトから・・・

赴くままに・・・

自分の気になるコンテンツを選んで・・・

ニュースや情報番組や映画やドラマや、動画コンテンツなどなど・・・

多面的に情報をインプットしております。

 

本来なら・・・

もう少しマイブログ綴りをしたかったけれど・・・

それはまた今度にして・・・

本日は・・・

早めに家事タイムに戻って・・・

TV画面から興味のあるコンテンツを選んで・・・

流し見しながら・・・

これから部屋の片付けや掃除をもう少し丁寧にしたいと思います。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春一番の学び!

2025-02-18 17:44:10 | 家族日記

本日の空は、青い空と白い雲と鉛色の雲が混在したまだら模様が覗けます。

立春を迎えましたが・・・

気温は10度未満の寒い陽気で・・・

先日は強い風が吹いておりましたが・・・

春一番ではなかったようです。

 

これから冬将軍と春のプリンセスが行ったり来たりするのかな~!

そうそう・・・

娘に広島土産を渡そうとLINEしてみたら・・・

娘が小学生時代のお友達との会食帰りの晩に、自宅へ立ち寄ってくれました。

その日は、夫はゴルフコンペで私は新年会、息子は友達と旅行に出かけていました。

それでも、娘が実家へ泊ることになっていたので・・・

その日の晩は・・・

夫と娘と私の3人で深夜の家の飲みがスタートしたのでした~!

その翌朝、私が一番に目覚めると・・・

「娘がせっかく来てくれたことだし、今年こそは!」と・・・

思い出した様に・・・例年より早く雛人形を飾りました。

桃の節句までには春一番が吹くのかな~!

「もうすぐ春ですね~!」

 

そんな我が家の一コマを綴りましたが、

睦月を終え、如月に入ると・・・

私の友人たちとの交流の機会も増えてきました。

 

今月に入ると・・・

昨年から約束していた幼馴染の友人とは・・・

ゆっくり食事ができるホテルのビュッフェランチに行ってまいりました。

時間が無制限だから・・・

まずは、たっぷりサラダや前菜をいただいてから、

スープをいただいて、ライブキッチンでローストビーフもいただきました。

その間に、ちょっとずつ・・・

お寿司やパンや炒飯やカレーなんかもいただいて・・・

ちょこちょこ・・・

テーブルを行ったり来たりしながら・・・

ゆっくりゆっくり食事をさせていただきました。

そしてラストは・・・

スイーツタイムです!

色鮮やかなケーキやゼリーや焼き菓子などと共に・・・

コーヒーやハーブティーをいただいて・・・

友人とはおしゃべりを楽しみながら・・・

時間の許す限りゆっくりランチ&ティータイムを楽しみました~!

 

それから・・・

社会人時代の同期友達からハッピーアワーのお誘いもありました!

昨年の春ごろに、友人と行ったイタリアンのお店に・・・

同期友達数名が集まりました。

その日は・・・

石窯で焼いたピザをいただきながら・・・

休日の早飲みを楽しんだのでした~!

帰りの夕方の空はまだ明るい時間でした。

ほろ酔いながらも・・・

飲んで食べた後は、運動!運動!

夫と散歩して帰りました。

 

2月は寒いですね~!

だ・か・ら・・・

友人達とのお出かけもおのずと会食ばかりです。

いや、いつも食べてばかりかも~!(笑)

 

そんな訳で・・・

今月は寒いからママ友さん達とのテニスはお休みです。

その代わりに、新年会が開催されました。

その際には、普段、仕事が忙しいママ友さんとも、

遠くへお引越しされたママ友さんとも久しぶりにお会いできて、

とても賑やかな会になりました~!

このお付き合いももうすぐで20年・・・

サークル仲間の様なママ友さん方との交流が・・・

私の元気の源になっております~!

 

「お~!」

なんやかんやで・・・

今の空模様は・・・

お日様が顔を出し・・・青空に白い雲が浮いています!

ポカポカの春の陽気に移ろっております。

洗濯物の乾きもよさそう!

 

そうそう・・・

夫とは、二人で連ドラからハマっていた、

「劇場版『トリリオンゲーム』」の映画鑑賞をしてまいりました。

優れた経営者のハルくんと優れた技術者のガクくんとのコンビが最高!でした~!

 

それから、それから・・・

息子とは日本科学未来館へ行ってまいりました。

「パリ・ノートルダム大聖堂展」の特別展へ向けて、

息子と20年ぶりくらいに日本科学未来館を訪れたのですが、

当時の息子は・・・

幼稚園に入園したばかりの頃だったかな~?

幼すぎて・・・

息子自身は科学未来館へ訪れた記憶は全く無いようでした。(笑)

だから・・・

息子は常設展にも興味を示しておりました。

その日は、息子の運転練習も兼ねて、

自動車で科学未来館まで向かいました。

本来なら・・・

息子は「レインボーブリッジを渡りたい!」と申しておりましたが、

私のナビのミスにより・・・

レインボーブリッジには載れませんでした~!

「ごめん!」

でも・・・

遠目から眺めるレインボーブリッジは美しいですね~!

そんな訳で・・・

科学未来館へ無事に当着すると・・・

息子は入念に駐車の練習をしておりました。

もしかしたら?

私より上手くなったかも!

 

そして・・・

科学未来館へ入館し、チケットを購入すると、

専用タブレット端末をお借りして・・・

いよいよ「パリ・ノートルダム大聖堂展」へ

まずは・・・

2019年の火災によって・・・

世界遺産のノートルダム大聖堂の一部が焼失した建物の様子と、

消火活動や数々の歴史的芸術品の救出の様子など・・・

その日の出来事が克明にタブレット端末から学ぶことが出来ました。

それからは・・・

約800年前にタイムスリップして・・・

その当時の人々の思いから・・・

長い年月を費やして実際に大聖堂が形になるまでの過程やノートルダム大聖堂がこれまでたどってきた歴史などとても多くのことを・・・

タブレット端末を通して学ぶことが出来ました。

そしてさらに・・・

ノートルダム大聖堂が完成するまでの・・・

設計から建築されるまでの過程やその当時の村の様子なども学びながら・・・

さらに建築資材の調達方法から、建築技法や建築工程などなど、

機械や重機が無い時代の・・・

高度な技術をお持ちの石工の職人さんをはじめ、多岐にわたる職人さん方の実際の仕事内容が細かくタブレット端末の動画やCG画像で紹介されており、初めて経験するデジタルなミュージアム体感となり、とても勉強になりました。

特に感動したのは・・・

大きなパネルからもタブレット端末からも映し出された、きめ細かい細工が施されたノートルダム大聖堂のステングラスの芸術作品でしたが、

ノートルダム大聖堂のシンボルの尖頭の構造と、その内部の石造りドームの建築技法のCG動画からその技法を学び、その技術を知った瞬間は感動し、人間の知恵に驚くばかりでした。

そして現代では・・・

その建築技法が守られながら新たな技術で現代のノートルダム大聖堂が再建されております。その再建の様子までもが含まれている中で・・・

世界中の人々から愛される歴史的巨大建造物のことが多岐にわたり知ることが出来ました。

 

ここで読書の話に逸れますが・・・

昨年の師走以来になりますが、「芸術の体系」の書籍のページを、

今朝、久しぶりに開きました。

「第四章 音楽」まで読み進めておりましたが・・・

「パリ・ノートルダム大聖堂展」を鑑賞して来たばかりの私は、

第五章は後ほど読むことにして・・・

先に、「第六章 建築」を読んでみました。

こちらの章を読んでからノートルダム大聖堂展へ行けばよかった~!と、

少々後悔しました。

こちらの書籍は・・・

フランスの思想家の(1868-1951)Author:Alain

アランさんが執筆された内容の書籍ですので・・・

やはり、ノートルダム大聖堂のことは記されておりました。

『大きくて持続するものの制作に専念する、石工の厳しい仕事を追いかけよう。装飾を施すのは、職人仕事が装飾を求めるという単純な理由にもとづく。第一に、装飾によって石材の堅固さと肌理のよさが示される。第二に、高い位置にある石ほど支える重さは軽くなり、下部の石にかける負荷は大きくなるから、穴を開けたり細工をしたりするのに向いている。だから、見ればわかるように、大聖堂の装飾はとくに高い部分にたくさんある。そして、こうしたやりかたのおかげで、パリのノートルダムの土台の受ける負荷がどのくらい軽くなったか、計算してみるとよい。職人仕事からくる理由を考えることが、なにより大切なことだ。』

うん~!

「パリ・ノートルダム大聖堂展」で鑑賞した尖頭の大きな写真パネルから・・・

尖頭上部の細かすぎる石細工に納得し、改めて感動しました。

しかもなぜ?あの尖った尖頭が必要なのかも・・・

こちらの書籍に記されております。

『雨がちのフランスの気候が、イタリア式の屋根よりも尖った屋根を要求する、―中略―フランスでは、傾斜の急な民家とその木組が手本とされ、アーチもおのずとこの形を模倣することになった。尖頭アーチは石で尖った屋根にする唯一の石組法だったのだ。―中略―とくに、円天井と円屋根のために暗くなる教会に、可能な唯一の絵としてステンドグラスが採用され、大きな窓が作られるようになると、壁が重さを支えきれず、一度ならず建物の倒壊が起こったといわれる。尖頭アーチが考案された理由はここにもあって、その際、脆弱な地盤にできた自然の洞穴の形や、ブナの森の枝の絡み合いからヒントになった。』

うん~!

大きなステンドグラスの必要性も、尖頭アーチの構造とその装飾の必要性も理解できました。

そして・・・

作家活動をされていたアランさんからの石工職人さんへのリスペクトがうかがえる記述もあります。

『石工の仕事がなにかを建てることであるのと同様、作家の仕事はなにかを言うことだ。そこでは、装飾はけっして目的ではない。もっと厳格で、もっと自由度の低い形が装飾を支え、救うのでなければならない。要するに、石の聖人像が柱のなかに取り込まれているように、真の散文の装飾は形式のうちに取り込まれている。―中略―装飾は仕事そのもののなかに、仕事のありさまを示すものとしてある。文章を書く芸術ほど秘密の多いものはない。建築の芸術は、どんなに慎みのない装飾でも、まずは石工の技術なしには作れないから、おそらく散文よりもごまかしがきかない。それにたいして、作家はほとんどつねに、建てることを学ぶ前に飾ることを学んでしまう。そして、紙はすべてを受けいれてくれる。』

うん~!

私は、この真っ白なデジタル上の紙に、自由奔放に散文を記している過程にあります。

これまで、(笑)とか、「イエイ!」とか、絵文字も多く使用して・・・

文字を飾りながら、ごまかしごまかしでブログ綴りをしてきました。

それでも・・・

ただ今の私は・・・

芸術とはなにか?その先の形而上学とはなにか?

それが知りたくて真剣にこちらの書物と向き合っております。

もし?アランさんの書物に(笑)とか「イエイ!」とか絵文字の装飾が入っていたら、

私はきっと読書過程の中で・・・

読書に対する真剣さが途中で萎えていたかもしれません。(笑)

そんな私が真剣に向き合っている本には・・・

「形而上学」のアリストテレスさんのお言葉が記されておりました。

『アリストテレスは、「物そのもののうちでは自然が原理であり、物の外では芸術が原理だ」と言っている。例によって、わずかなことばにたくさんの内容が盛られている。が、こんなふうに定義される芸術は、芸術家の芸術より技師の技術に近いことが注意されねばならない。』

うん~!

アランさんはアリストテレスさんの「形而上学」を理解していたのでしょうね。

私もこちらの一文から、私自身がイメージしていた難解な「形而上学」を具体的に頭の中で思い浮かべることが出来ました。

それは・・・

「パリ・ノートルダム大聖堂展」の展覧会と、

「芸術の体系」と「形而上学」の二冊の本との出会いからです。

アリストテレスの「形而上学」には・・・

『技術の方が経験よりも多く学問〔学的認識〕であるとみなされる。』と記されております。

当時のパリで暮らす多くの人々の思いから、建築技術の技術革新が行われる過程の中で・・・

優れた技術者たちが育ち、その技術が継承され長い年月の中でノートルダム大聖堂が完成し、その後、フランス革命が起きようが、火災があろうが・・・

800年の時を超えても・・・

フランス人の方々や世界中の人々から愛され実存し続けている建物のリアルがあります。それこそが奇跡であり・・・

「形而上学」の証明そのものなのではないかと・・・

少しだけ理解出来たような気がしています。

 

読書の話に脱線してしまいましたが・・・

息子は「パリ・ノートルダム大聖堂展」の火災による尖頭の再建のコーナーでは、

私よりも時間をかけて、現代の技術革新を注意ぶかく鑑賞しておりました。

美術館だと私の方が・・・時間がかかる傾向にあるのですが!

そんな訳で・・・

ノートルダム大聖堂の建築方法や構造などが勉強になった息子とは大満足で会場を後にしました。

その後は・・・

科学未来館の常設展に足を運んだのですが・・・

息子のバイト時間まで時間が迫っておりました。

そんな訳で・・・

常設展では・・・

大きな地球儀を観賞して、ノーベル賞受賞者の方々のメッセージを拝読して、

未来につながる科学的な展示物にも目が奪われました。

すると・・・

特別展も常設展ももっと短い時間で回れると思っていた息子は・・・

「バイトが無い日にくればよかった~!」と嘆いておりました。

しかも・・・

帰りの運転ではどうしても「レインボーブリッジを渡りたい!」と・・・

お上りさんな息子なのでした~!(笑)

そんな訳で・・・

帰りの車はレインボーブリッジへと向かいました。

そんな大きな橋を渡る息子は・・・

緊張した面持ちで・・・

「レインボーブリッジを渡っている気がしない!」と申しておりましたが・・・

一般道で渡ったので・・・

吊り橋の部分は見えないので当然ですね~!

でも・・

お台場のシンボルとなっているフジテレビの建物を横目に・・・

息子とのドライブを楽しみました~!

その後・・・都心の渋滞にはまり・・・

息子とは運転交代です!

息子を途中の駅で降ろして、時間に正確な電車に乗って・・・

バイト先に向かった息子なのでした~!

 

息子とは・・・

広島旅行につづき・・・

学び多きお出かけが出来て大満足です!

 

ただ今・・・

空模様は一部、大きな鉛色の雲に覆われながらも・・・

隙間から見える・・・空色は・・・

先ほどまで水色だった優しい青から・・・

優しい紅の夕焼け色に染まっております。

 

そろそろ・・・

家事タイムに移りたいと思います!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和七年睦月のお出かけ!

2025-01-23 18:21:54 | 家族日記

年が明けてから睦月も終盤を迎えております。

前回のブログをアップしてから・・・

楽しいお出かけが続きました。

 

そうそう、今月は何かと麹町付近に出かける機会が多かったのかな?

夫と初詣をした際には、東京散歩を楽しんだのですが、

あの時は愛宕神社から麹町駅まで散歩を楽しみました。

そして・・・

ここ数週間の間に、私用で麹町付近に二度ほど出かける機会があったのですが、

この頃、マイタイムに散歩を取り入れるようになった私としては・・・

その日はポカポカ陽気のお散歩日和でしたので、

初詣散歩の続きということで、麹町駅で電車には乗らず、

麹町駅から散歩を楽しむことにしました。

そして、新宿通りから右に曲がりひたすらその道を歩いてみたのです。

ググったりせず、おおよその感覚で歩いていたら・・・

市ヶ谷駅にたどり着きました。

初詣散歩の際も、本来であれば市ヶ谷駅まで散歩する予定でした。

これで初詣散歩が完了したけど・・・

まだまだ歩かないと~!と・・・

運動不足の私に言い聞かせながら・・・

散歩を続けて・・・市ヶ谷駅を前にまたまた右に曲がってみました。

そして靖国通りをひたすら歩いてみたのです。

すると・・・

靖国神社の横を歩いておりました。

これは参拝させていただく機会に恵まれた~!と・・・

私は、早速、南門から入門して、

手水舎で手を清め、中門鳥居へ向かう途中のことでした。

今年は巳年ですね~!

ちょうど、全国の神社の巳年の絵馬展が催されていて、

全国の神社の味があって可愛らしい多彩な絵馬に見とれてしまいました~!

うん~!観ているだけで縁起が良さそう!

それから・・・

中鳥居をくぐり、

6年ぶりに靖国神社を参拝させていただくことが出来ました。

そして大鳥居に向かって歩き出したのですが、

今度は、右側に視線を移すと・・・

献酒のラベルが展示されている掲示板が視界に入りました。

これまた、そんな華やかなお酒のラベルの展示物にそそられてしまい、

掲示板に向かってみたのですが・・・

全国の造り酒屋さんの個性あるラベルデザインに見とれて・・・

ゆっくり鑑賞会をさせていただきました。

これも・・・この時期だから楽しめる催し物なのですね~!

そんな訳で行き当たりばったりの・・・

私のひとり初詣を終え、一礼をして靖国神社を後にしました。

それからも散歩を続けました。

九段下の日本武道館を眺め、大きな金の玉ねぎを見つめながら、

トコトコ歩くと神保町に出ました。

すると、お腹も空いてきたことだしと・・・

左に曲がって白山通りに出てみると・・・

数々のお店が並んでいる中から和定食屋さんへ入ってみました。

昼食タイムで一休み!一休み!

その日は、昼食後にまたまた散歩を続けたのですが・・・

白山通りから水道橋を越え、今回も春日駅まで散歩を楽しみました。

東京散歩って色々な東京の表情が眺められるから面白い!

ちなみに・・・

翌週に私用で麹町付近へ出かけた際には、麹町駅から地下鉄に乗って、

池袋駅で下車して、地下で美味しい物やお得な食品を沢山買って帰りました。

 

そんな外出の際に散歩やお買い物を楽しんだ私ですが・・・

青春のキラキラ観戦も楽しんでまいりました!

全国高校サッカー選手権大会決勝戦に足を運んでまいりました。

本来であれば、準決勝を観戦するつもりでした。

準決勝戦の朝に、息子が起きてくると・・・

その日の高校サッカー準決勝観戦をいまかいまかと楽しみにしているようでした。

「それなら国立へ観に行こうか~!」と声をかけてみたのです。

すると息子がすかさずスマホで当日券の検索をしておりました。

でもでも残念!準決勝戦のチケットは売り切れだったそうです。

そこですぐに決勝戦のチケットを調べる息子。

まだ少しだけチケットが残っているというものだから・・・

息子には準決勝戦が始まる前に・・・

「今の内に!」と、すぐに3枚のチケット購入をお願いしました。

そこで何とか全国高校サッカー選手権大会決勝戦のチケットがゲット出来たのでした~!

「やった~!」

その日は、自宅で高校サッカー準決勝を観戦しました。

そして・・・

決勝戦に駒を進めたのは・・・

千葉代表の流通経済大柏と群馬代表の前橋育英に決まりました。

息子は8年前に全国高校サッカー選手権大会の決勝戦を埼玉スタジアムで観戦しておりますが、あの時と同じ対戦高校となったのでビックリしておりました。

そんな訳で・・・

決勝戦当日は、夫と息子と3人で国立競技場へと足を運びました。

私も夫も新国立競技場の中に入るのは初めてでしたのでとてもワクワクでした!

しかも・・・

私達の縁ある県の代表高校が決勝戦に進むことが出来ました。

「やった~!」

私達の座席は3階席でしたが・・・

新国立競技場内は、色とりどりの座席でいつでも満席に見えるよう配色が施されておりました。そして屋根は温かみのある木材が放射線状に広がっており、屋根の中央部分は日の光が入る様に、ポッカリとくりぬかれた楕円形の空間が広がっており、そこからは青春色の空がのぞき見えました。

そうこうするうちに、国立競技場の座席もみるみるうちに本当に満席になっておりました。

しかも、その日の決勝戦前には・・・

韓国でも人気になった若手アーティストのimaseさんの生歌も聴かせていただき、とっても贅沢な空間となっておりました~。「イエイ!」

そして・・・

いよいよ第103回全国高校サッカー選手権大会決勝戦のスタートです。

TV観戦よりは遠目になってしまいますが・・・

各高校の応援団や観戦者が詰まったスタジアム内の熱量や迫力はスゴイですね~!

これぞ!青春のキラキラです~!

私達も縁ある県代表高校を応援しながらも・・・

両校の熱いプレーに感動をいただきました~!

まずは流通経済大柏が先制点を取ると、

すぐに前橋育英がゴールを取り返しました。

どちらの高校も一歩も譲らずの激闘が続き・・・

素晴らしいプレーには・・・

国立競技場来場者58347人のどよめきや歓声が響き渡りました。

両校が優勝でもいいくらいの圧巻のゲーム運びとなりましたが、

試合の結果は延長の末1-1で終了となりました。

そこからは・・・

競技場内が緊張感で包まれたPK戦へと突入しました。

勝敗を決めるPK戦でも5回では決着がつかず青春マンガのような展開が続きました。

その頃には・・・

空の色も瓶覗色からマジックアワー色に染まり・・・

白い満月が国立競技場の楕円形の空間に優しく浮かんでおりました。

観戦している側もドキドキがとまりません!

そんなドキドキの連続の末に・・・

PK戦延長の10回でやっと決着がつき・・・

優勝は前橋育英高校に軍配が上がりました。

その頃になると・・・

競技場の楕円形の空間に映る東の空色は・・・

群青色から藍色に染まっておりました。

国立競技場内には煌々と照明が灯され・・・

長時間に亘って・・・

本当に素晴らしい青春のキラキラを拝見させていただきました。

そこで息子はバイトの時間が迫っていたので、一足先に後ろ髪引かれる思いで、

新国立競技場を後にしておりました。

夫と私は・・・

せっかくの機会だからと・・・

表彰式も観てから帰ることにして・・・

優勝、準優勝両校に・・・

「日本一の高校サッカーを見せてくれてありがとう!」と・・・

心から拍手を送りました~!

そして、表彰式が終わり・・・

夫と国立競技場を後にしようと階段を降りていくと・・・

一階席の入り口から国立競技場内の様子が見えてきました。

これまたせっかくだからと・・・

夫と1階席から国立競技場内を見学させてもらおう!と・・・

一階席に入ってみたのです。

すると・・・

ちょうど、流通経済大柏高校の選手のみなさんが応援団席に向かって一礼をしているところでした。

そんな様子も微笑ましく拝見していたら・・・

ちょうどこちら側にも向かってきてくれたので・・・

夫と私は嬉しくなって・・・

流通経済大柏高校の選手のみなさんに・・・

「感動をありがとう!」と・・・心から拍手を送りました~!

そして・・・

一階席から廊下に出てみると・・・

東京のキラキラのビル群の夜景がキレイだった~!

そんなビルの隙間から夕焼けが見えました。

その隙間には・・・

お日様を隠してしまった富士山のシルエットが見えました。

その光景が見事に美しい~!

西側に佇んでいる富士山のバックは赤い鉛丹色に染まり、

その上には瓶覗、群青、藍の青いグラデーションが広がっておりました。

例え・・・江戸から東京に変わり、ビルが増えようとも・・・

この富士山と夕焼けの光景は・・・

大昔の日本から存在していたのですね~!

新国立競技場はそんな東京の風景も楽しめる素晴らしい施設でした~!

そんな訳で・・・

色々なものを魅せてくれた新国立競技場を後にすると、

予想通り千駄ヶ谷駅周辺は混雑しておりました。

そこで夫とはまたまた東京散歩を楽しむ事にして・・・

新宿駅まで歩くことにしました。

新宿駅手前からは繁華街になっており、

夫とはその周辺で、安くて美味しそうな居酒屋さんを探して、

入店してみました。

そこでは、ビールで乾杯!

お好みの料理を注文して夕ご飯をいただきました~!

そして全国高校サッカー観戦から帰り自宅に戻ると・・・

その日の晩は、

まるで「チャンネルはそのままで!」みたいに、

「第100回欽ちゃん&香取慎吾の全日本仮装大賞」を楽しませていただきました!

 

そんな家族イベントを楽しんだ翌週には・・・

夫が会社のお仲間さん方と18年ぶりにスノーボードに行くというので、

18年前の夫のスノーボードの無鉄砲な滑走を思い出すと・・・

夫ももう歳ですし、ちょい心配になりましたが・・・

「ケガには気を付けて!」と・・・送り出しました。

 

そんな私は・・・

昨年から・・・

「今度は温泉にでかけよう!」と約束していた友人と熱海温泉へ出かけました。

熱海温泉までは、新幹線や特急列車ではなく・・・

普通電車に揺られながら、低予算の交通費で移動しました。

休日の朝は席に座って移動出来たので・・・

楽チンでした~!

お昼前には熱海駅に到着!

まずは駅付近を探索して・・・

お昼ご飯のお店を探しながらブラブラしました。

すると美味しそうな和菓子屋さんを発見!

イートインスペースもあったので、

お茶をいただきながらいちご大福をいただいて、

ちょい休憩しながらランチのお店を決めておりました。

その後は、二人の意見が一致したお寿司屋さんへ足を運びました。

そちらのお店では・・・

ランチメニューの握り寿司とアジフライも注文!

そして・・・

ビールで乾杯!

美味しい海の幸をいただきました~!

それからは、まだまだホテルのチェックインまで時間があったので、

友人がネット検索で見つけてくれた、「來宮神社」へ足を運ぶことにしました。

來宮神社には樹齢2300年以上のご神木があるとかで・・・

ご神木を拝観するのも楽しみでした。

歩く事・・・20分・・・

年明けの観光地の神社は混み合っており、熱海では人気の神社のようでした。

鉛丹色の鳥居をくぐり、手水舎で手を清めてから・・・

すぐ横の大きな楠に視線が奪われました。

こちらのご神木は樹齢1300年の第二大楠でした。

幹の下は大きな空洞になっており、そこに祠が収められておりました。

まるでトトロでも住み着いていそうな、見事な大楠の空洞にビックリ!

それからは・・・

本殿前に進み、友人と來宮神社をお参りさせていただきました。

それから本殿のわきの細道を進んでみると、目の前には・・・

樹齢2300年の來宮神社ご神木であり、

国指定天然記念物の大楠がどっしりと構えておりました。

すごい存在感の大木に驚くばかりでしたが・・・

こちらのご神木にも手を合わせお参りさせていただきました。

そしてご神木を一周したり、ご神木をバックに記念撮影できるデッキまで上ってみたり、

色々な角度からご神木の大楠を拝観させていただきました。

そんな訳で・・・

熱海來宮神社の参拝が済むと・・・

友人とは清々しい気持ちになり・・・

熱海駅まで戻って送迎バスに乗る選択もあったのですが・・・

引き続き、熱海散歩を楽しみながらホテルに向かいました。

夫がスノボーに出かけるからと・・・

「それなら私も温泉に行こう!」と・・・

一週間前に決めた温泉旅行でしたが・・・

運よく友人との予定もあったのでラッキーでした!

そして・・・

東京から近い距離の熱海温泉のホテルを探しました。

こちらのホテルは大浴場に中浴場、露天風呂、家族風呂と多彩な温泉が備わっており、

お部屋も和洋室で広々ゆっくり出来ました。

チェックインすると・・・

早速、露天風呂に入りました。

まだ空も明るくて、青空を眺めながらゆっくり温泉に浸かりました。

それからは・・・

メインの大浴場に移動しました。

こちらの風呂はまるでテルマエ・ロマエのようなロケーションで感動しました。

温泉を堪能すると・・・

いよいよ夕飯タイムです!

ビュッフェスタイルの夕ご飯で好きなものを好きなだけ選らんで、

またまたビールで乾杯!

少々、食べ過ぎてしまいました~!(笑)

お腹がパンパンです~!

お腹のご飯が消化するまでしばしお部屋でゆっくり~!

それからは近くのコンビニへ買い物です。

温泉後に飲むお酒や水に・・・

おつまみの漬物とアイスを買って戻ると・・・

今度は、中浴場へ行ってまたまた温泉にゆっくり浸かりました。

こちらにはサウナもあったので・・・

サウナの熱さに耐えて何とか3分は頑張りました。

そして・・・

その日の〆温泉でまたまた露天風呂に移動・・・

その日の晩の空は雲がかかっておりました。

残念ながら星空は見えなかったけれど・・・

頭が冷え冷えな分、体が温まってものぼせることなく、

心地よくいつまででも温泉に浸かっていられました。

「うん~!気持ちいい!」

その日の晩は・・・

白菜の漬物をおつまみに、

友人はグレープフルーツサワーを、

私はレモンサワーをいただいて・・・

「おやすみなさ~い!」

翌朝、目が覚めると・・・

またまた露天風呂からスタートです!

朝の露天風呂は爽やかでホント気持ちよかった~!

それからは友人もやっと浴衣に着替えて・・・

ビュッフェ会場へ向かい・・・

また多彩なお料理の中から好きなものを好きなだけチョイスして・・・

お腹いっぱい朝食をいただきました。

そして、チェックアウトまで時間があったので・・・

お部屋ではおそろいの柄の浴衣で記念撮影して・・・

最後の〆に大浴場へ足を運びました。

そして・・・

身支度前にすっきりして・・・

お部屋では荷物整理しながら・・・

冷凍庫に残ってたアイスをいただきました~!

そして・・・

こちらのホテルにチェックインをしてからのことを思い出し・・・

入浴回数を数えてみると・・・

私達は計6回も温泉に浸かっていたのでした~!

満足!満足!

 

そんな訳で熱海温泉をゆっくり堪能させていただきましたが・・・

私以上に温泉好きな友人が、日帰り温泉の宿も探してくれたので、

熱海駅まで送迎してもらった後の予定は・・・

熱海観光をぶらっとした後に、最後にまた温泉に入って帰ろう!ということになっておりました。

そこで・・・

駅で見かけた観光スポットの地図を観ながら、

歩いて観光できる施設に向かいました。

まずは、重要文化財の「旧日向家熱海別邸」まで歩いてみました。

すると、こちらの施設は完全予約制でしたので・・・

入館は出来ませんでした。

でも~そこから見える建物と海の眺めが素敵~!でした。

そんな訳で次に向かった観光スポットは・・・

「池田満寿夫 佐藤陽子 創造の家」でした。

そちらまで向かう山道のアップダウンもいい運動になりました。

そちら建物は・・・

芸術家のお二人が過ごされたアトリエ兼、仕事場とお住いの二重構造になっておりました。

池田満寿夫さんの原稿や版画や絵画や陶芸やアクセサリーなどの作品が多く展示されておりました。

そしてバイオリンの練習室には佐藤陽子さんの素敵な衣装が飾ってあり・・・

お二人の多彩な才能に触れることが出来ました。

お部屋も・・・

海外から取り寄せたステンドグラスやトイレやお風呂も・・・

80年代90年代を想起させるゴージャスなもので・・・

一時代を築いてこられた芸術家の息吹を感じることが出来ました。

そんな訳で・・・

行き当たりばったり観光でしたが・・・

移動時間なんか気にしないこのゆるっととした女子旅がいいですね~!

そして・・・

いよいよ友人が行ってみたい!と言っていたお宿の日帰り温泉へ向かってみると、

その日はなんと!なんと!日帰り温泉の受付はしておりませんでした~!

トホホ・・・

すると、温泉好きな友人は・・・

この旅の〆温泉探しで・・・

すぐさまスマホを手にしておりました。

すると友人は・・・

湯河原温泉宿の日帰り温泉OK!で露天風呂が広い施設を探し、

さらに・・・

送迎バスの時間まで調べると・・・

私達はすぐに移動体制に入りました。

電車に乗り込み・・・

熱海駅から二駅先の湯河原駅で下車しました。

この行き当たりばったり感も楽しい!(笑)

なんだかTVの旅番組みたいで・・・面白い!

そんな訳で・・・

私達の熱海温泉旅行の〆は湯河原温泉となりました。

湯河原温泉施設の大きな露天風呂で・・・

この温泉旅行7回目の湯舟に浸かり・・・癒されました~!

この旅の温泉タイムの中では一番長く温泉に浸かりました。

湯河原温泉はお湯が優しかった~!

それでも・・・

そうこうするうちに最終の送迎バス時間が迫っておりました。

そんな中・・・

少し余裕を持って温泉施設を後にしたのですが・・・

すっかり熱海で土産物を買い忘れたことに気づいた私達。

その後は・・・

湯河原でお土産タイムを楽しんだのでした~!

そして・・・

またまた普通電車に乗ってゆるゆるとゆっくり家路に着いたのですが・・・

友人は途中下車になりますが、定期圏内でしたので、

私が下車する駅の近くで晩御飯を食べることにしました。

友人と以前に訪れたイタリアンのお店は混み合っていて入店できませんでした。

そんな訳で・・・

今度は友人が以前から気になっていたという・・・

タイ料理屋さんへ行ってみました。

この旅で、ビュッフェで多彩な料理をいただいておりましたが、

タイ料理はビュッフェにはなかったので・・・

大賛成!でした~!

そして・・・

タイ料理屋さんで・・・

トムヤムクンスープをはじめ・・・

食べることが好きな私たちは・・・

色々なタイ料理を注文して・・・

ビールで乾杯!と・・・

この熱海、湯河原温泉の旅を終えました~!

うん~!ホント楽しかった~!

 

そんな訳で・・・

温泉の旅を終えると・・・

今度は・・・

今年初のテニスがありました。

今月のテニスは・・・

いつもよりも参加人数が多くてテニスもランチも賑やかでした。

ランチでは・・・

それぞれのママ友さんのお出かけエピソードで盛り上がりました。

そして・・・

お土産を渡したりいただいたり・・・

そんな中・・・

私の温泉旅行の〆がタイ料理だった話をすると・・・

なんと!なんと!

その日の夕方にママ友さん親子がそのタイ料理屋さんへ訪れていたらしく、

私達は入れ違いで入店していたことが判明!

しかも同じ席に座ったかもしれない話になって・・・

そんな偶然エピソードに福笑いなのでした~!(笑)

 

「今年もよろしくお願いしま~す!」


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気まぐれママのほろ苦福袋!

2024-12-25 18:48:39 | 家族日記

本日はクリスマス!

全国的にはホワイトクリスマスのところもあったようですが、

昨日のイヴの日は、いいお天気でした。

例年のこの季節の快晴の日となると・・・

空気が乾燥している分、

空の色がとても澄んでいて表情豊かな色彩が楽しめます。

日中は、水浅葱色した青空が清々しい!

夕暮れ時は赤朽葉色したグラデーションが美しい!

黄昏時を迎え空が群青色に染まると・・・

街中のイルミネーションがキラキラと光りだし、

漆黒色の夜空に輝く金色の星たちがさらに眩しいですね~!

 

クリスマス・イヴの晩は・・・

家族3人でクリスマス会兼、忘年会を楽しみました。

いつもは・・・

一人で晩御飯を済ませる息子ですが・・・

昨晩は久しぶりに三人で食卓を囲みました。

我が家のクリスマス・イヴのメニューは、

毎年、だいたい決まっております。

夫が会社帰りにケーキを買って帰り、

私がケンタッキー・フライドチキンを買いに行き、

後は・・・

シチュー、パスタ、サラダを作って・・・

フルーツは苺!

テーブルの上をクリスマスっぽくしながら・・・

イヴの晩は、スパークリングワインで乾杯!

と、いったところですが・・・

 

この頃のクリスマスシーズンの買い物の様子は・・・

段々と予約制が主流になってますね~!

今年は、夫の会社の側のケーキ屋さんでは、

クリスマスケーキの予約が数日前には終わってしまったらしく、

それを知った夫は・・・

慌ててネットからクリスマスケーキを探して予約しておりました。

しかも・・・

ケンタッキー・フライドチキンも今では予約しないとなりません。

クリスマス・イヴ当日では、思うようにチキンが買えないので・・・

アナログ人間である私は・・・

ここ数年に亘り・・・

ケンタッキーへ前日か前々日には訪れております。

それでも店頭前で並び、今年からはおぼつかない手つきでタッチパネルを操作して、

やっとのことで、ケンタッキー・フライドチキンをゲット!

自宅に戻ると、チキンの入った箱の蓋を開け、粗熱をさましてから、

冷蔵庫でチキンを保管しております。

そして・・・

イヴの日の晩に、家族が食卓に揃う直前に・・・

オーブンでカリカリに焼いてから、

テーブルに並べるようになりました。

これもデジタル化の流れですね~!

 

そして・・・

ここ数年前までの様な、慌ただしい日々から、

やっと落ち着いた私の日常です。

今年のクリスマスパーティーのビーフシチュー作りには、

しっかりと時間をかけてみました。

ここ十数年の我が家のビーフシチューは、

牛肉の薄切りを使用して時短で作っておりました。

でもでも・・・

今年のイヴの日は・・・

ビーフシチュー作りに4時間半もかけて自己流で作ってみたのです。

まずは、鍋にオリーブオイルを入れて、

玉ねぎのみじん切りをあめ色に変わるまで炒めて、

牛肉の塊をブロック状に切り、小麦粉をまぶして、鍋に入れて、

軽く混ぜてから、赤ワインを少し注ぎ、ナツメグを振りかけて、

ざく切りのニンジンと玉ねぎを投入して・・・

蓋をして、水分とうま味が出るまで強火で蒸し焼きしました。

そこが失敗の元だったかな~?

水分とうま味成分が鍋に抽出されると・・・

具材がひたひたになるまで水を注ぎ・・・

ローリエを数枚入れて、ナツメグと胡椒を振りかけ、

蓋をして、まずは1時間煮込みました。

そして、お肉をフォークで刺してみると・・・

まだまだ弾力のある硬いブロック肉でした。

それから、思い出した様に・・・

クッキングシートを持ち出し、鍋に収まる長さで切って、

鍋の中の具材の上に落し蓋として敷きました。

そして再び鍋蓋を閉めて・・・

さらに2時間弱ことことと弱火で煮込みました。

そして再び、蓋を開けて、お肉の様子を見ると・・・

ちょうどよく柔らかくなっておりました。

そこで、水につけておいたジャガイモとしめじを投入!

そこでさらに沸騰してから10分ほど煮込みました。

ジャガイモもいい具合に煮え、

「うん~!いい感じ!」

そこで、火を止めてから・・・

ケチャップとソースを少々加えて、

二種類のビーフシチューのルーを入れて・・・

馴染ませて、混ぜて!混ぜて!煮込んで・・・

ここでなべ底を焦がしてしまったかな~?

「美味しくな~れ!美味しくな~れ!」

すると・・・

超!ドロドロな濃厚ビーフシチューの完成です!

深目のお皿にシチューを入れて茹でブロッコリーをトッピング~!して、

テーブルに運びました~!

夫は「美味しいけど・・・なんだか焦げてる~」と・・・

薄いペラペラの黒いものを掬い上げました。

一方、息子は「肉が入ってない!」と不満を言い出しました。

私は「そんな訳ないよ~!」と・・・

「今回は、薄切り肉じゃなくて、本格的なビーフシチューを作ったんだから~!」と説明し、

息子の皿を持って、シチュー鍋に向かい、

鍋をかき混ぜながら、肉の塊を探したのですが・・・

どうにもこうにも見つかりません。

牛肉だって1000gは使用しております。

無い訳がないと・・・

肉を必死に探したのに・・・

肉の塊は1個しか見つかりませんでした。

しかも、掬いあげようとすると・・・

柔らかすぎて、今にも形が崩れてバラバラになってしまいそうです。

そうなんです!

今回のビーフシチューは・・・

赤身の牛肉の塊で長時間煮込んで、

肉の存在感を活かしたビーフシチューを作る予定が・・・

あまりにも煮込みすぎて、肉が柔らかくなりすぎてしまいまいました~!

そんな今回の気まぐれママのビーフシチューはというと、

ルーを入れてから、真茶色になった鍋をグルグルかき混ぜている間に・・・

ブロック状の肉の原型がバラバラになって・・・

すっかりシチューに溶け込んでしまったようです。

しかも、初動で鍋に火をかけた際の強火のせいで・・・

なべ底に最も溜まっていた、あめ色玉ねぎが・・・

あめ色を通りこして真っ黒に焼け焦げてしまったようです。

そしてさらに食感用にとざく切りした玉ねぎも・・・

見事に姿形をなくしてドロドロのフレーバー状になっておりました。

そんな中・・・

焦げ茶色のビーフシチューの中では、

橙色のニンジンは、控えめながらも可愛らしく存在感を発揮しておりました。

そして大ぶりのジャガイモは、なお一層存在感がありありなのでした~!

そんな訳で・・・

そんな鍋の状態を知った私は・・・

家族に再度、ビーフシチューに起こってしまった現状説明をしました。

そんなこんなで、目の前のビーフシチューの状況をしった夫と息子は、

愛情たっぷりほろ苦濃厚ドロドロ気まぐれビーフシチューを苦笑いしながら・・・

美味しい!美味しい!と食べてくれました。

そして夫はすぐにおかわりをしてくれました~!

「よかった~!」

本日のお昼には息子も鍋に残っているビーフシチューを美味しそうに平らげておりました。

「よかった!よかった!」

メリー!クリスマス!(福笑)

 

そうそう・・・

クリスマスが終わると・・・

あっという間に年越しですね~!

2024年の押し迫った年末の息子は・・・

バイトがあったり、友人達や仲間と過ごす日も増えるようです。

しかも・・・

忘年会続きだった夫の予定もまだまだで、ゴルフの約束もあるようです。

だ・か・ら・・・昨晩が我が家の忘年会となった訳ですが!

息子も夫も慌ただしい年の瀬ですが・・・

今年の大掃除はしっかりスケジュールを組んで・・・

夫や息子には・・・

せめて、年末の大掃除前までには・・・

自分たちの衣類の断捨離だけはしてもらって、

クローゼットやタンスをスッキリしてもらいたいな~!と思っております。

 

そんな慌ただしい年の瀬を迎える前に、

本日の私は、今年最後のブログ更新をしております。

 

私の2024年を振り返ると・・・

この一年は・・・

私が意図しなくとも、

ずっとご無沙汰していた仲間達や友人達と再会する機会に・・・

次から次へと、本当に恵まれた一年でした。

 

そして今年の〆のランチ会には・・・

毎年、この時期にランチをしているママ友さんと・・・

今年もランチ会が出来ました。

ママ友さんとは6月のランチ会以来の再会になりますが・・・

「なんだか、毎年、忘年会ランチをしているみたいだね~!」と、

その日も、ママ友さんとは沢山のおしゃべりを楽しみました。

その日も満足!満足!でコースランチをいただいてからは・・・

しゃべり足りなくて・・・

散歩しながら見つけた・・・

贅沢なコーヒーがいただける見晴らしのいいカフェで・・・

空が黄昏時になるまで・・・

ゆっくりカフェタイムを楽しみました~!

帰り道は・・・

一緒に通り沿いのイルミネーションを観賞しました。

そんなママ友さんは・・・

国内外、どこでも一人ででも出かけて行く行動派のママ友さんなので、

私まで毎回いい刺激をいただいております。

そうそうママ友さんが、最近、お里帰りしたようで・・・

帰り際に、お土産のおかきをお裾分けしてくださいました。

そのおかきが本当に美味しくて美味しくて・・・

家族でアッという間にいただいてしまいました~!

来年もママ友さんとはランチをはじめ・・・

来年こそはまたまたお出かけも楽しみたいな~!

 

それから・・・

今年の春以来の二度目の集まりになりますが、

学生時代のバイト仲間との忘年会もありました。

前回は、お仲間さん方とは13年ぶりの再会でしたが、

今回は、前回の集まりに参加できなかったバイト仲間さんとの再会もあり、

春以来の久しぶりの顔ぶれと、13年ぶりの懐かしい再会もあったりで、

五十代の私ですが・・・

みんながみんな明るくて楽しい仲間達なので・・・

またまた気持ちだけはすっかり二十代の感覚にタイムスリップしておりました~!(笑)

 

そんなこんなで・・・

先月、今月と・・・

懐かしい仲間たちとの再会が多かったのですが・・・

皆さんとは・・・

またお会いできる日を楽しみにしたいな~と思っております~!

 

そんな中・・・

この頃は・・・

音楽番組やお笑い番組も楽しませていただいておりますが・・・

スポーツ観戦が多い季節だったので・・・

今クールの連続ドラマは・・・

「光る君へ」と「海に眠るダイヤモンド」と

再放送の「坂の上の雲」しか鑑賞出来ませんでした。

どちらのドラマも・・・

壮大な歴史ドラマであり・・・

豪華セットの素晴らしい演出による・・・

実力派俳優さん方の演技に魅せられました~!

まさに芸術ですね~!

 

そんな中・・・

少しだけ読書タイムも設けております。

ただ今・・・

アランの「芸術の体系」の読書過程にありますが・・・

本日、「第四章 音楽」まで読み終えました。

そして

ただ今・・・シューマンの曲を聴きながら・・・

ブログを綴っております。

そうそう・・・

本日の読書過程の中では・・・

どんな音楽なのか気になって、

アレクサには・・・

セザール・フランクや、英雄的音楽のテレマンの曲をリクエストしてみました。

それから・・・

ベートーヴェンのピアノ・ソナタもリクエストしたのですが・・・

そこで・・・

今年の「一万人の第九」を観るのを忘れた~!と・・・思い出したのです。

すると・・・

「そんな時は!」と・・・閃き!

昨年の時の様に・・・

TVerの存在を思い出し、番組検索してみたら・・・

「あった~!・・・お~!間に合った~!」

これから・・・

クリスマスプレゼントをいただくみたいに・・・

「一万人の第九」を鑑賞したいと思います。

 

「来年も素晴らしい一年になりますよ~に!」

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩いて歩いて巡るTOKYO!

2024-11-21 18:04:27 | 家族日記

寒気が降りてきて・・・

一気に冬のような陽気に様変わりしましたが・・・

この辺の銀杏や椛の紅葉は進んでおりません。

例年はこの時期になると・・・

一本の幹からの枝には・・・

緑葉、紅葉、枯葉、落ち葉の葉っぱを抱えた

グラデーション色のような、

まばら模様の木々を見かけることが多いのですが、

それでも・・・

12月初旬ごろには・・・

紅葉の見ごろを迎えるであろう・・・

我が家付近の樹木達に思いを馳せ・・・

これからの色づきを楽しみたいと思います。

 

そんな訳で・・

昨今言われている日本の気候変動を肌で感じております。

以前は・・・

春・夏・秋・冬といった四季を感じておりましたが、

今では?

短春・長夏・短秋・冬!みたいな感覚かな?

 

そうそう・・・

今週は月一テニスがあったのですが、

朝、家を出ると少し肌寒かったので、

もう一枚厚手の上着が必要だったかなと心配でした。

その日は、雲一つない快晴でしたので、

私もそんなに厚着をしないでテニスコートまで向かったのですが、

太陽の日差しは強かったのに木枯らしが吹いていて・・・

枯葉がちらほらテニスコートに舞っておりました。

「さむ~!」

それでも・・・

ウォーミングアップをしながら徐々に体が熱くなってくると、

少々汗もかき始めたので、ベストやパーカーを脱ぎ、

とうとう半袖のポロシャツ一枚になっておりました。

やはり秋の日差しは強いですね~!

イソップ童話の「北風と太陽」を肌で実感いたしました~!(笑)

そんな訳で・・・

テニス後のファミレスランチからの帰り道では・・・

日も短い季節でしたので、

太陽の日差しを感じることなく・・・

すでに影が長~く伸びていて・・・

北風にあたりながら「寒い!寒い!」とつぶやきながら家路に着きました。

 

そんなテニス日和を楽しんだのですが・・・

その日の私は、少し身体が軽く感じました。

というのも・・・

夫の影響で・・・

ここ最近・・・

長距離を歩く機会を二度ほど設けたのです。

夫自身は、

秋になると休日はジョギングに出かけることが多いのですが、

この頃は実家へも顔を出している夫ですので、

なかなかジョギングに出る時間がないようです。

そこで・・・

運動不足解消のため・・・

健康診断前のここ最近、2時間半から3時間かけて・・・

会社から自宅まで徒歩で帰っておりました。

そんな訳で・・・

必然的に、晩御飯の時間がかなり遅くなったので、

それが健康に良かったのか?は分かりませんが!(笑)

これからは・・・

自宅からの最寄り駅手前の数駅前で下車して徒歩で帰る日を、

たまには設けるそうです。

思い起こせば・・・

夫が若かりし頃は・・・

会社仲間と飲んだ後は、酔いさましやタクシー代節約のため・・・

歩いて帰ってきたことが度々ありました。

当時は、自宅まで歩いた事への達成感が爽快だったらしいのです。

今となっては・・・

そんな達成感が欲しくて・・・

初老の身体に鞭打って歩いているそうです。(笑)

そんな夫を見て私も影響されました。

その頃の私は日比谷で映画鑑賞する機会があったのですが、

その映画館からの帰り道に散歩を楽しんだのでした。

これまでも・・・

皇居付近とか丸の内仲通りや大手町ビル群を眺めながらのお散歩が好きで、

日比谷駅から神保町駅まで歩く事は度々あったのですが、

その日は・・・

日比谷からの、丸の内や大手町の刻一刻と変わりゆくビル群を眺めながら、

今回は、神保町方面ではなく、御茶ノ水方面へ向かいました。

途中では和菓子屋さんで季節のお菓子なんかも買って・・・

さらに歩いて・・・

スポーツ用品店や楽器店や古書店を眺めながら・・・

神保町方面へ向かい、後楽園の東京ドームやジェットコースターを見上げて、

柔道の講道館前を通って春日駅まで歩いてみました。

うん~!秋の楽しいお散歩コースになりました。

 

それから夫とは・・・

品川へ出かけてみました。

電車の車窓から見える・・・

新しい都市開発の途上にある・・・

高輪ゲートウェイ駅付近では・・・

新しいビルの建設ラッシュを迎えておりました。

その日は品川では映画鑑賞をしたのですが、

その後は・・・

ネットで調べておいた、行列の出来るお好み焼き屋さんで・・・

ちょい早めの夕飯をいただきました。

ビールを飲みながら・・・

お店の店員さんが美味しく焼き上げてくださった、

熱々のお好み焼きをいただきました。

普段は、お好み焼きの具材を自分たちで混ぜて、

自分たちで焼くスタイルのお好み焼き屋さんを訪れておりますが、

今回は斬新な具も焼き加減もグ~!

プロのお好み焼きに舌鼓を打つと、

お腹も満腹!満腹!

な~んて言ってたら・・・

夫が「食べて飲んだ分を消費するために歩くぞ!」な~んて言い出すから、

やっぱり~そうきたか!と・・・

私も歩く心構えはしておりました。(笑)

そこで、お店を出てみると・・・

すでに行列が出来ているではありませんか~!

早めに入店してよかった~!

 

そんな訳で品川駅付近から、私達の東京ウォーキングがスタートしました。

まずは品川のIT系企業の高層ビル群をテクテク歩き、

ビル群を抜けて、橋を渡ると・・・

目の前に東京タワーが顕われました。

真夏の夏至の頃なら夕焼けがキレイな時刻ですが、

今は晩秋です・・・

空はすっかり夜空に変わっており・・・

夕焼け色の東京タワーが温かく輝いておりました。

それからひたすら歩いて歩いて・・・

その途中のコンビニでペットボトルを買ってさらに芝公園駅まで歩きました。

芝公園駅と言えば・・・

6年前の記念日には、六本木のフレンチのお店でディナーをいただいてから、

帰りは少し歩こう!と夫に提案され・・・

六本木駅付近から六本木ヒルズを通り抜け、横目に東京タワーを眺めながら、

麻布十番も通り抜けて芝公園駅に向かい、

約30分くらいの散歩をして家路に着いたことが思い出されます。

でもでも今回はさらに歩きました。

ナイトプールでよく話題になっている東京プリンスホテルの後ろには、

煌々と東京タワーが聳え立っておりました。

それから更に、増上寺の前を抜けると・・・

進行方向にももう一つの東京タワーが顕われたのでした~!

もうビックリ!

よ~く見てみると・・・

虎ノ門ヒルズの高層ビルの硝子窓壁面に・・・

すっぽりと真っ赤な東京タワーが映し出されておりました。

それはまるで箱詰めされた東京タワーのギフトBOXみたいで・・・

思わず画像に収めてしまいました~!

そんな訳で・・・

普段は、自動車や電車や地下鉄に乗っていると気づかない東京の風景が満載で、

まだまだ散歩を楽しめる余裕がありました。

そして右手にまたまたビル群が見えはじめると・・・

日比谷駅付近までやってきました。

そこからさらに皇居のお濠沿いを歩くと・・・

お濠の石垣がキレイにライトアップされておりました。

うん~!キレイ!

夫とは、石垣がどこからのライトの光で照らされているのか?

きょろきょろとライト探しをしてしまいました~!

灯台下暗しの反対で・・・

灯台裏暗しですね~!

私たちが歩いている足元のすぐわきの歩道沿いのお濠の淵から、

向かい側のお濠の石垣へと光が放たれておりました~!

そこで・・・

夫には、私が昨年に「家康、江戸を建てる」の小説で得た岩の知識を、

ひけらかすかのように話したのですが、

夫がちゃんと聴いていたかは定かではありません!(笑)

そうこうしているうちに・・・

うっと~りしながら石垣を眺めていたら・・・

「家康、江戸を建てる」の岩の舞台となった、

大手門前まで歩いておりました。

まるで・・・

箱根駅伝のゴールみたいです~!

「うん~!いい運動になりました。」

そこで1時間半ほどの東京ウォーキングを終了させ・・・

そこから電車に乗って家路に着いたのですが・・・

その際のスマホの万歩計では・・・

品川から約11300歩ほど歩いたことが判明しました。

 

そんな東京ウォーキングを二度ほど楽しんだ私が、

その数日後テニスに向かうと、なんだか体の調子もよく・・・

代謝も良かったのかな~!

いい汗をかいて秋のスポーツを楽しむ事が出来ました。

ちなみに・・・

ママ友さん達との釜山旅行では・・・

ママ友さんによると・・・

一日目、二日目共に約25000歩ほど歩いたようで・・・

あの時も、異国の地で・・・

見るもの観るものが新鮮で・・・

きょろきょろしながら歩いていたら・・・

そんなに疲労感はなく、

まさか!20000歩以上も歩いたとは!の・・・

驚きでいっぱいだったことが思い出されます~!

歩いて有酸素運動するのは健康にもよさそうですね~!

そんな訳で・・・

この秋は・・・

気持ちいいウォーキングが満喫できました~!

 

そうそう・・・

秋と言えば温泉の季節ですね~!

夫は温泉地で会社の研修合宿に足を運んでおりました。

一方の私は・・・

社会人時代の会社の研修合宿で仲良くなった同期友達と、

15年ぶりに再会しました。

今年の年賀状がきっかけで、友人からリアルに電話をいただき、

やっとLINEでつながることが出来ました。

それから再会の約束をしたままでしたが・・・

連絡をくれた友人が数か月前に、15年前に集まった同期友達との再会機会を作ってくれました。

15年前は5人で集まったのですが・・・

今回は、3人での再会となりました。

今回、参加予定だった友人の一人は・・・

ご家族の体調の心配で急遽参加できなくなってしまいましたが、

もう一人の友人は・・・

今でも会社を続けていて、その後も着実にキャリアを積み、

今では、遠方の転勤先で仕事を頑張っているようです。

その同期仲間の友人とは就活の面接で一緒になり・・・

その後も入社式や研修などで再会をしては仲良くさせていただいていたので、

私としては・・・

とても誇らしい友人のひとりなのですが、

槇原敬之さんの「遠く遠く」の曲が鳴り響きます。

そんな訳で再会した3人の同期友達とは・・・

企画してくれた友人が大手町付近のお店を予約してくれていたので、

お店に向かうまで・・・

15年ぶりの再会にドキドキでした。

でもでもそんなブランクなんて気にならないくらいに、

みんな明るいメンバーなので・・・

再会するとすぐに・・・

研修合宿の晩の女子部屋トークの時の様に・・・

意気投合して話が盛り上がりました。

しかも15年前に再会した時は・・・

五人中一人だけ独身だった友人も、

今では子育てに仕事と大忙しのようです。

だから話したい事も盛り沢山!

お互いが近況報告をしていると・・・

あっという間にランチタイムが過ぎてしまいました~!

これだけじゃ足りないね~と・・・

お店を出て・・・

東京駅を抜けて・・・

今度は八重洲付近のカフェでお茶しながら・・・

またまた15年分の年月を埋める様に・・・

話に花が咲いたのでした~!

「うん~!楽しかった~!」

次回は、今回再会出来なかった友人達を含め、

またの再会が楽しみです~!

 

それから・・・

次回の再会が延期になっていた従妹とも久しぶりにランチを楽しみました。

いつも忙しい従妹ですので・・・

ここ数年は私が地元まで足を運んで・・・

地元のお店で、ランチしたりお茶したりが多かったのですが、

この夏休みシーズンの従妹の仕事が落ち着いた頃に・・・

従妹が、今度は私の自宅付近でランチしよう!と提案してくれたのですが、

それなら・・・

「うちへおいで~!」と・・・

従妹を我が家へお誘いしてみたのです~。

そこで・・・

この夏、従妹とは・・・

春からの再会を楽しみにしていたのですが・・・

夏休みシーズンの約束当日に、

従妹に急遽仕事が入ってしまい・・・

再会が延期になっておりました。

それからというもの・・・

従妹の仕事がずっと忙しかったようで・・・

さらに再会が延期になっておりました。

そして・・・

なんとか従妹の仕事が落ち着くと・・・

従妹がやっとうちまで足が運べる機会がやってきました。

その日のランチメニューは・・・

出前に頼りながらも・・・

サラダやお吸い物やお漬物は私が手作りしておりました。

そんな中・・・

お惣菜や食後のデザートやらお土産を沢山持ってやってきた従妹でした。

そこでランチしながら従妹の時間の許す限り・・・

近況報告しながらのおしゃべりを楽しんだのです。

そうそう・・・

私の手作りのお漬物とは・・・

ぬか漬けだったのですが・・・

昨年の秋にオールドミスの伯母からぬか床を分けてもらったぬか床で・・・

漬けたものです。

伯母のぬか床とは・・・

実は従妹が伯母にあげたぬか床セットで作ったぬか床だったのですが、

それを私も分けてもらい・・・

あれから1年・・・

そのぬか床に新たな糠を足し、塩や唐辛子をさらに加えながら・・・

マイぬか漬けを続けてきました。

そんな従妹からのぬか床セットのぬか床が巡りに巡って・・・

私がそのぬか床で漬けた漬物を従妹に食してもらいました。

大根と人参はしっかり漬けられたので自信作でしたが・・・

胡瓜は、従妹が訪れる前夜に漬けたので・・・

あまり発酵しておらず・・・ほぼ生のシャキシャキキュウリ状態でした~!

そこはご愛嬌ですね!(笑)

そんな食卓の中で・・・

私も従妹も話すことが多くて・・・

あっという間に時間が過ぎてしまいました~!

本来はゆっくり出来たはずの従妹は・・・

その日も、仕事の予定が入ってしまったので・・・

デザートも食べる時間なく帰っていきました。

本来なら・・・

従妹がせっかく遊びに来てくれたからと・・・

私が以前に・・・

両親の金婚式で贈ったアルバム本や娘の結婚で贈った成長アルバム本を・・・

従妹にも見せる予定でした。

でもでもそんなことをすっかり忘れておりました~!

その2冊のアルバム本とは・・・

懐かしの写真をデジタル処理して編集して作った・・・

私の力作のアルバム画像集だったのです。

その画像集の中には・・・

祖父や伯父(従妹の父)が健在だったころの写真や、

従妹や私が幼かった頃の写真に・・・親戚旅行した時の懐かしい画像も満載でした。

しかも・・・

お盆に従妹の実家で伯母(従妹の母)の美味しいお料理をいただきながら、

親戚みんなで撮影した画像などなど・・・

従妹との思い出も盛沢山だったのでホント見せたかったな~!

でもでも・・・

それはまたの機会にして・・・

従妹の仕事が忙しい事はいい事だな~!と・・・

その日はまた次回会う約束をしてから・・・

従妹を温かく見送ったのでした~!

 

あらあら・・・

またまたこんな時間に!

本来なら・・・

剣道観戦や読書や映画鑑賞のことも綴りたかったのに・・・

その時間とスペースが無くなってしまいました。

延期の延期になってしまいますが、

それはまた次回にして・・・

そろそろ家事タイムに移りたいと思います。

 

しかも・・・

この秋は・・・

サッカーのサムライブルーや、

野球の侍Japanの応援&観戦の日々です。

それは・・・

夫や息子と共に・・・

我が家のリビングが活気づく・・・

明るいスポーツ観戦イベントなのです。

ただ今・・・

本日のテレビ番組表を覗いてみると・・・

野球日本代表以外にも・・・

バスケ日本代表の・・・

AKATSUKI JAPANの試合もあるようですね~!

 

「がんばれ~!ニッポン!」

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の雲と空と海・・・!

2024-10-03 19:52:23 | 家族日記

10月に入りましたが・・・

本日は秋雨が降り出しそうな曇り空です。

でも・・・

明日からはまた暑い日が続くようですね。

それでもその後はグ~ンと気温が下がるようですし・・・

夏から秋の装いに移行しつつあるようです。

 

秋といえば・・・

実りの秋ですね!

先月は伯母から梨が届きました。

そして・・・

実家からは新米が送られてきました。

スーパーでは秋刀魚も買いました。

食べ物がおいしい季節ですね!

秋の恵みに感謝しながらいただいております。

 

そんな夏から秋に移行する季節に・・・

夫は・・・

なんと!なっと!

サザンのラストの夏フェスに当選して・・・

初の「ROCK IN JAPAN」へ足を運んでおりました。

本当に羨ましい限りです~!

私からしてみれば・・・

雲の上の様な存在の国民的ロックバンドの

ラストの夏フェスチケットをゲット出来る人なんて・・・

どんだけ~!な倍率を潜り抜けた・・・

ラッキーな人達なのだろうかと・・・

そんな事を思いつつ・・・

サザンのラストの夏フェスのニュースなどを耳にしておりました。

そんな中・・・

夫が会社から帰宅したある日の晩のことでした。

夫は・・・ニコニコで帰るなり・・・

私に・・・ロッキンの最終日チケットが当選したことを・・・

今度はニヤニヤしながら自慢げに報告してきたのです。

その時ばかりは・・・嫉妬を覚えました。(笑)

そこでどうやってその貴重なチケットを手に入れたのか?

詳しく訊いてみると・・・

夫が一年前にギター教室に通っていた頃、

会社のお仲間さんからもギターを教わっていたのですが・・・

その夫の仕事仲間であり・・・

夫にとってはギターの師匠でもある方が・・・

どうやら、夫の分もまとめて・・・

ロッキン最終日チケットに応募してくださっていたようで・・・

それが・・・

なんと!なんと!大当たり~!だったようです。

しかも・・・

夫はこれまでもずっと・・・

(かつてはレンタルCD屋さんへCDを借りに行くくらい)

最新曲や人気曲をチェックするのが趣味になっているので・・・

ロッキン最終日の全アーティストさん方も知っているし、

夫自身が好きで・・・

クセになって・・・

何度も聴いてしまう曲も生で聴けるだろうと・・・

それからというもの・・・

毎日ウキウキで・・・

ロッキンに参戦するお仲間さん達と・・・

サザンのステージに照準を合わせて・・・

ロックインジャパンを大いに楽しむためのスケジュール調整から持ち物の準備を着々と進めておりました。

 

そんな夫は・・・

ロックインジャパン最終日前日に・・・

気分上げ上げで自宅から出発して行きました。

そして・・・

ロッキン当日の早朝に・・・

家族のグループラインに・・・

夫から・・・

突然!「ROCK IN JAPAN FES.2024」の真っ赤な看板の画像が送られてきました。

その看板の前には・・・

人・人・人の群れが広がっておりました。

これから始まろうとしている壮大なライブ感が画像から伝わってきました。

どうやら・・・

夫たちが開場前に入り口から並んでいる風景と共に・・・

ロッキンのロゴを記念撮影して家族ラインへ送ってくれたみたいです。

私もすかさず・・・

「画像や動画をもっともっと送ってね~!」とは伝えたのですが!

当たり前ですが・・・

画像や動画撮影は禁止だったので・・・

その後は・・・

「お土産にサザンのTシャツ買ったよ!」のメッセージや、

フェスメシのお店の画像や・・・

フェスとフェスの間のアーティストの入れ替えの時の・・・

空白のステージの様子と共に・・・

そのステージ前に出来た大きな大きな人群れの様子が映し出された動画が送られてきました。

すると・・・

娘もラインに気づいて・・・

「ロッキン懐かしい!」と娘からのメッセージが入りました。

私もその頃は友人と出かけていたので・・・

負けじと東京湾から望むウォーターフロントの画像を送ったりと・・・

夫を羨ましいな~と思いつつ・・・

友人と楽しい時間を送っておりました。

そして・・・

翌日にフェスから帰った夫は・・・

すごい勢いでいかにロックインジャパンがすごくて・・・

サザンの夏フェスがどんなに素晴らしかったか!

サザンのグッズTシャツを着たまま・・・

「同じTシャツを買ってきたよ~!」と・・・

ニコニコでタオルとTシャツのお土産を差し出し・・・

その日にあったことを順を追って話し始めました。

早朝からの車の大渋滞や駐車場の確保、荷物運びに、開場後の場所取り・・・

サザンのグッズ売り場で長蛇の列に並んだこと・・・

全アーティストのステージを観たかったのに・・・

サザンの大トリのステージに向けて・・・

腹ごしらえの時間やトイレタイムを設けるために・・・

泣く泣くあきらめたライブもあったりと・・・

私に色々とロングロ~ングで語り始めたのでした~!

 

そして・・・

サザンオールスターズのライブの話しになると・・・

50代の私も幼い頃から・・・

ずっとTVの前でサザンの生演奏と生歌を聴いてきた世代です。

だから私も・・・

少々前のめりになって・・・

夫の話に耳を傾けておりました。

そんな夫が・・・

サザンのライブがスタートする前から必死になって・・・

(最前スペースは抽選で落選したため)なるべく前の方のスペースを確保して、

それでもステージからはかなり離れていたものの・・・

初めて生で目にした・・・

サザンオールスターズのステージにしびれた~!と興奮しながら話してくれました。

やっぱり桑田さんは歌が上手すぎる!」と・・・豪語して・・・

「海」の曲では桑田佳祐さんの歌声に目頭が熱くなったそうです。

そして・・・

ラストのラストは・・・

その日のロッキンアーティストの方々が勢ぞろいで・・・

ステージに出てきて・・・

ノリノリで・・・「勝手にシンドバッド」が熱唱されて・・・

サザンオールスターズのステージが最高に盛り上がったみたいで、

夫にとって・・・

サイコウな夏の思い出になったようでした~!

そんな夫の話を聞く前の私はというと・・・

夫がフェスの翌日に帰宅する前の・・・

朝の情報番組からサザンのラストの夏フェスの模様が映し出されると、

「これか~!」と・・・

大興奮で・・・

すぐさまスマホを持ちTV画面の上から動画撮影をしておりました。

やっぱりスゴイ盛り上がってるな~!と感じながら・・・撮影していたのですが、

私も「みんなのうた」の時のキラキラの水にあたりたかったな~!と、

帰宅した夫にそのTV画面の動画を見せながら・・・

そんな話も夫にしてみたら・・・

「あの桑田さんのホースの水は本当に前の方の一部の人にしかかかってなかったよ~!」と・・・

夫たちは、そこからもっともっと後ろの位置にいたそうですが・・・

それでも頑張ってTV画面から映る人群れの真ん中くらいの位置までは何とか進んだそうで、

夫たちにしてみれば、その時が・・・

その日最もステージに近い立ち位置が確保できたとの事でした。

しかも・・・

その位置を確保するまでに・・・

その日の夫たちの行動スケジュールが作戦通り順調だったことも、

満足そうに話しておりました。

そしてそして・・・

それでもなんでも・・・

本当に本当に・・・「サザンに感動した~!」と・・・

私達の年齢と変わらないぐらい・・・

ずっと最先端のステージに立ち続けてきた・・・

サザンオールスターズと桑田さんの歌声にロックオンされ、

童心に帰った夫の話を・・・

私も・・・

心ゆくまで楽しく聞かせてもらいました~!(悦)

 

そんな中・・・

私は私で・・・

友人とのお出かけを楽しみました。

友人の休日で空いている日にどうかな~?と思って、

友人が行ってみたいと言っていたかき氷屋さんへ誘ってみました。

すると友人もノリノリでしたが・・・

友人が調べてみるとそちらのお店は予約でいっぱいでした。

そんな訳でそこのお店は諦めて・・・

せっかくだからと二人でお出かけする約束をしました。

 

連休でお天気がいい日を狙って・・・

友人と二人でクルージングを楽しみました。

ちょい贅沢なフレンチのコースランチをいただいてから、

コーヒーとデザートもいただいて・・・

満足!満足!で・・・

クルージングへ出発!

その日はお天気も良く・・・

青い空と海と白い雲・・・

潮風も気持ちよかった~!

そして・・・

そこからの東京の街並みも素敵~!

友人とは・・・

画像撮影しながら東京の海を楽しみました~!

 

それから、それから・・・

お次は・・・

友人の提案で・・・

羽田空港を観光することにしました。

羽田空港の国際線ターミナルへ向かい・・・

江戸の街並みが模されているお店やかつての日本橋のレプリカの前で

またまた写真撮影!

こういう機会でもないと・・・

新しくなった羽田空港をゆっくり楽しむことはなかったね~!と・・・

友人とは・・・

空港に立ち並んでいる国際線の飛行機を眺め大興奮しておりました。

それからは・・・

カフェへ移動して・・・

サンセットの時間を調べ・・・

日本の空の玄関口を眺めながら・・・

東京の空を堪能しておりました~!

するとその数十分後には・・・

段々と空が茜色に染まり・・・

辺りが暗くなりはじめると・・・

空港や滑走路の灯がキラキラと輝き始めました。

「わ~!キレイ!」と・・・

感動しながらカフェを出てみると・・・

秋を感じるくらい涼しくて・・・

気持ちいい秋風にあたることができました。

そして今度は・・・

友人と羽田空港をバックに記念撮影を楽しみました~!

「イェイ!」

 

そんな訳で・・・

友人とは9月の二度目の東京観光ツアーになりましたが・・・

最後の〆は・・・

友人が以前からお薦めしていた焼肉屋さんへと足を運びました。

ちょっと待ち時間はありましたが・・・

その日の晩餐は・・・

美味しいお肉とビールで締めくくりとなりました~!(悦)

 

そんな初秋のお出かけ話から入りましたが・・・

スポーツの秋ですね~!

 

この前の土曜日の晩に・・・

TV越しから・・・

4年ぶりの巨人セリーグ優勝を見届けました!

巨人ファンの夫は大喜び~!

そうそう・・・

七年前の夏に・・・

巨人ファンのママ友さんから譲ってもらって・・・

初じめて神宮球場へ向かった日のことを思い出します~!

あの時の私は・・・

セリーグの野球観戦自体も初めてでした。

しかも・・・

遅ればせながら・・・

ゲームがスタートしてからの到着となってしまいましたが、

あの時は球場へ着いた瞬間!

「いきなりすぎる~!」と・・・

阿部慎之助選手のホームランを目撃したのでした~!

もうビックリ~!な野球観戦を懐かしく思い出します~!

そんな映像が脳裏によみがえりながら・・・

阿部新監督の胴上げに感動しておりました~!

そうそう・・・

そんな巨人の優勝が決まる前の先月には、

ヤクルトファンのママ友さんからいただいた・・・

ヤクルトvs阪神戦のチケットを野球観戦好きな息子に譲りました。

息子はヤクルトファンのお友達を誘って・・・

久しぶりに神宮球場へと足を運んでおりました。

その日の試合では・・・

「ヤクルトが勝った~!」と・・・

お友達と楽しく飲んでからの帰宅となりました~!

そんな息子はサッカーも大好き!

高校時代の友人たちとはJリーグ観戦にも出かけておりました。

 

そうそう・・・

我が家のリビングでは・・・

夫と息子とは・・・

54HR-59盗塁の記録更新まで・・・

毎日の様に・・・

メジャーLA大谷翔平選手話題で盛り上がっておりました。

50-50の記録更新をした朝なんて・・・

もう大変!

ニュースで大谷選手記録更新が次々と報道され・・・

48-51から先は・・・

家事しながら何度もTV画面の速報を見ながら・・・

ビックリ!TV画面を二度見したりなんかして!

そして・・・

それは私のテニス仲間のママ友さん方とのランチタイムでも・・・

話題になったくらいの明るいニュースでした~!

今の日本では・・・

毎日オオタニさ~ん!で持ち切りなのですね~!

 

そんなランチで盛り上がるママさん方とは・・・

テニスも楽しみました~!

8月のテニスは夏休みでしたが・・・

9月からは・・・

またまた月一テニスが再開です!

その日は薄っすら曇っていたので・・・

直射日光にあたらず・・・

心地いい気温と湿度で・・・

絶好のテニス日和でした~!

また来月もいいお天気だといいな~!

 

それからそれから・・・

芸術の秋ですね~!

この頃は・・・

沢山の映画作品を鑑賞しております。

 

夫が悪天候予報からゴルフが中止になった休日には・・・

見逃していた再放送の坂の上の雲」を鑑賞し終えると、

夫が以前にWOWOWから録画しておいた映画作品の鑑賞会になりました。

「ヒトラーのための虐殺会議」

「わたしの幸せの結婚」

こちらの二本を鑑賞しました。

 

「ヒトラーのための虐殺会議」は・・・

今回の作品にヒトラー登場してきませんでした。

こちらの作品は・・・

私が鑑賞したばかりの「関心領域」の作品に描かれている・・・

その空間の壁の向こう側の空間がなぜ?作られなければいけなかったのか?

その空間を作るための会議の様子が丁寧に描かれておりました。

本来なら・・・

「国家社会主義労働党の・・・」的なタイトルなのでは?とも思ってしまいました。

 

「わたしの幸せな結婚」は・・

夫がなんの予告も無しに再生するから・・・

なんの映画作品か分かりませんでした。

はじめは「鬼滅の刃」?な~んて思っていたら・・・

実写映画みたいなのですぐに違うことはわかりましたが・・・

同じ時代設定くらいの物語なのかな~!なんて思ってみていたら・・・

ちょっと前に話題になっていた目黒蓮くんの映画作品だ~!と・・・

海のはじまり」最終回を観終えた数日後のことでしたから・・・

夫がこちらの作品を選択したことがすぐに理解できました。

こちらの作品はファンタジーチックで素敵な作品でした。

夫は・・・

面白かったけど・・・

最後がちょっと理解不明と申しておりましたが・・・

夫が理解出来なかったミヨの能力は・・・

私からしたら・・・

村上春樹ワールドの作品を読み重ねてきたので・・・

なんとな~くのイメージで・・・

ミヨの能力を理解しつつ・・・

とってもとっても面白い作品であり、幸せな結末でよかったです~。

 

それから昨晩は・・・

秋の連ドラがスタートするまでの空白期間だったことから・・・

夫と晩御飯が済むと・・・

WOWOWのオンデマンドから・・・

「映画」を選択してTV画面に映し出される映画作品のサムネイルを見ながら、

平日の晩にゆるっとみられる邦画作品を探すことにしたのですが、

邦画の新着作品の中に・・・

アフロヘアの菅田将暉くんの画像が映し出されると・・・

夫とは「これが面白そうだね!」と意見が一致して、

「明烏」を再生してみました。

2015年の作品なので・・・

出演されている俳優さん方がどことなくお若くて・・・

しかもコメディものだったから・・・

内容はシュールでも・・・

笑いながら気楽に鑑賞することが出来ました。

ラストはほっこりしながら・・・

エンドロールと共に・・・

[Alexandros]の「ワタリドリ」が流れると・・・

「エッ!」って感じでした。

私たち家族皆がいつの間にかお気に入りになっていた曲が・・・

2024年になって・・・

夫と、たまたま見つけた映画作品の主題歌だったと知り・・・

ビックリ~!

娘が初めて足を運んだ・・・

「ROCK IN JAPAN 2016」を思い出しておりました。

 

そんな中・・・

韓流映画楽しませていただきました。

ママ友さん推しの韓流スターの方が出演している・・・

映画作品の特別公演チケットが当選したとかで・・・

ママ友さんがその映画鑑賞会に私を誘ってくれたのです。

その会場付近では・・・

ママ友さんの推し活仲間の方々と合流することが出来ました。

皆さん・・・とっても明るくて活き活きとされていて・・・

私まで元気パワーをいただいちゃいました。

ママ友さんがいつも楽しそうに推し活の話をしてくれることが・・・

よ~く理解できたのでした~!

その日観た韓流作品は・・・

韓流から遠のいてしまった私でも知っている俳優さん方も出演されていて

とっても豪華な作品で・・・

大迫力でスリリングな面白い作品でした。

誘ってくれたママ友さんに感謝です~!

 

それから・・・

今回、私が映画館で鑑賞した映画作品は・・・

「Cloud」と「傲慢と善良」です。

こちらの2作品は・・・

「ラストマイル」に引き続き・・・

現代のネット社会の勉強がしたくて鑑賞してまいりました。

 

「Cloud」は黒沢清監督作品ということもあって・・・

とても興味がそそられ鑑賞してまいりました。

黒沢清監督作品との出会いは・・・

スパイの妻」でした。

そして・・・

たまたま家事しながらWOWOWで見つけた・・・

予兆 散歩する侵略者」を鑑賞しております。

その時に黒沢清作品に衝撃を受けました。

それは・・・

私がこれまでにイメージとして持っていた・・・

宇宙人の概念を見事に覆す面白い作品だったのです。

宇宙人の姿形をリアルに見せて恐怖を煽る演出ではなく・・・

言語化するのはちょっと難しい感じの・・・

目には見えない得体のしれない何かの・・・

恐怖感とか不安感を与える作風になっていて・・・

私にとってみたら・・・

それが新鮮な作品に映りました。

そんな訳で・・・

黒沢清監督の最新作品に興味がそそられ・・・

この度・・・

「Cloud」を鑑賞してまいりました。

こちらの作品の結末を・・・

どう受けとったらいいのだろうか?と・・・

頭に雲がかかったように・・・モヤモヤしておりましたが・・・

後に・・・

その数日前に・・・

夫と観賞した映画作品から・・・

淡々と進んでいく国家の機密会議の作品を思い出し、

理性をなくした人間の深層心理を表面化して描いたら・・・

「Cloud」みたいな作品になるのかな?とも感じ・・・

黒沢清監督の人類に対する観察眼に恐れ入りました。と・・・

映画鑑賞後の翌日にじわじわと感じた次第であります。

 

「傲慢と善良」はまたまたネットからの出会いのお話で、

もしかして?

「Cloud」に続き・・・

またまたスッキリしないモヤモヤとした結末を迎えるかな~?と思っていたら?

とっても晴れやかな結末で・・・感動しました~!

幸せな結婚とは?

どんな出会い方であれ・・・

お互いを深く理解し合えれば・・・

幸せな結婚に結び付くものなのかもしれませんね~!

 

そうそう・・・

そんな映画鑑賞後に・・・

私は・・・

我が家に届いている娘宛の手紙を娘に渡すため・・・

仕事終わりの娘と待ち合わせて・・・

ついでに・・・、

娘と二人で晩御飯を食べながら・・・

女子会を楽しみました。

娘は相変わらず元気そうで・・・

ダンナさんと仲良く結婚生活を楽しんでおりました。

そんな話を聞いているだけで母として幸せです!

それからは色々な話題で女子トークが弾みました。

その後・・・

娘とは別々の電車に乗り家路に着き・・・

夫と息子が待つ自宅に帰りました。

そして・・・

娘が元気でダンナさんと幸せそうに暮らしていることを・・・

夫に報告すると・・・

夫も安心しておりました。

 

そして・・・

昨晩は・・・

夫とのWOWOWの映画鑑賞会を終えると・・・

夫は、娘を思い出したように・・・

自分のスマホで・・・

DISH//の「猫」聴き入っておりました~!(笑)

 

娘よ!今度はパパにも顔を見せてあげてね!

 

そんな訳で・・・

色々な秋を楽しんでいた我が家ですが・・・

私は・・・未だに・・・

読書の秋!は楽しめておりません!

形而上学」の本があまりにも難しくて・・・

なかなか読み進められないでおります。(笑)

 

これから・・・

読書の秋!も・・・

楽しみたいものです~!

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TVと映像の力!そして・・・読書の日々

2024-07-24 17:50:48 | 家族日記

梅雨明けて、本格的な夏が到来しております。

本当に毎日暑いですね~!

でもでも・・・

先日のパート帰りには・・・

ゲリラ豪雨に遭遇して・・・

恐々と自転車をこぎ・・・

びしょ濡れで帰宅しました。

それから急いでベランダに向かい・・・

慌てて洗濯物を取り込みましたが・・・

その数十分後には・・・

何食わぬ顔をして・・・

またまたお日様が顔を出し・・・

真夏の青空に移り変わりました。

そして・・・

その日の晩は・・・

真っ暗な夜空から・・・

至るところで稲妻が刺すように閃光を放ち・・・

その日2回目の豪雨降り注ぎました。

そういえば・・・

その数日前の黄昏時には・・・

東の空にはおぼろ月がほんわか浮かんでおりました。

西の空には稲光が見え隠れして・・・

幻想的な空模様が見受けられましたが・・・

またまたその数分後には・・・

雨が刺すように地面を叩きつけておりました。

この季節・・・

夕立と綴りたいところですが、

それよりも・・・ゲリラ豪雨といった方がしっくりくる、

昨今の雨模様です

 

そんな中・・・

本日も・・・

趣味のブログ綴りをしておりますが、

ここ最近のマイブログには、

村上春樹作品ことを綴ることで精一杯でした

それでも・・・

前々回のマイブログには・・・

これまで私自身が、ずっと言語化できないでいた、

村上春樹作品に対する・・・

波の様に意識した私のものごとを・・・

やっと・・・

粒にして文字化することが出来たのでスッキリしております

 

そんな読書タイムが充実した・・・

水無月文月を送くる私でしたが、

マイタイムには・・・

おひとり様時間以外にも・・・

人と人との交流タイムもありました。

息子の小・中学時代のママ友さんとは昨秋以来になりますが

ファミレスランチをしたり居酒屋さんで美味しい生ビールをいただきながらの暑気払いにも出かけました。

それから・・・

息子の幼稚園時代のママ友さん方とは昨年の師走以来になりますが、ママ友さんが探してくれた美味しいイタリアンのお店でお洒落なコースランチをいただきました。

そしてさらに・・・

テニスのママ友さん方とは先月も今月もテニス&ファミレスランチ&デザートもいただきながらおしゃべりも楽しみました。

それから・・・

昨年のコロナ禍明けにランチの約束をしたままだった・・・

娘の幼稚園時代のママ友さん方とは6年ぶりに3人でランチすることが出来ました。

そして・・・

夫の両親とも久しぶりにお会いしてランチにでかけたり、

夫とは記念日に一泊温泉旅行へも行ってきました。

さらに・・・

中学時代の友人とはホテルのランチビュッフェに出かけて、

高校時代の部活仲間とは数年ぶりに再会しました

そして・・・

高校時代の友人宅へも12年ぶりに伺ったり・・・

高校時代の友人グループでは、春以来になりますが友人が探してくれた、

美味しい割烹料理屋さんで女子会を楽しみました。

 

本来なら・・・

先月も今月もこんなにも・・・

友人たちとの約束が入っていた訳ではなかったのですが・・・

友人達と再会したり交流したりできる・・・

ありがたい機会が多い月でした。

この頃は・・・

友人やママ友さん方との会話の中でも・・・

お互いの親の身体の心配に加えて・・・

自分たちの身体の心配も増え・・・

健康についての話ばかりです。

昨年・・・

私より年上の夫から・・・

「会えるお友達とは会っておいた方がいいよ」と言われ・・・

今頃になって・・・

実感がわいてきました。

私も気づけば・・・

半世紀も生きた50代なのですね~!

でもでも人生100歳時代・・・

健康には気を付けながら・・・

そうそう・・・

本日は多種多様な栄養が摂取できる健康食品も注文したことですし、

気持ちだけは若々しく・・・

好奇心旺盛に生活していきたいな~と思っております。

 

好奇心旺盛といえば・・・

夫と息子とは・・・

海外サッカーにもハマっておりました。

前回のEURO大会はコロナ禍でしたし、息子は浪人中でした。

だから・・・

あまり記憶が無いのですが・・・

今大会は・・・

息子が中心となって・・・

深夜のEURO大会に魅せられておりました。

息子曰く・・・

WOWOWがEURO大会の放送してくれてよかった~!と申しておりました。

そんな息子情報から・・・

夫と私は時間の許す限りEURO大会の観戦をしておりました。

私が特に感動したのは・・・

準々決勝のポルトガルvsフランス戦でした。

本当に本当に熱い熱い闘いでした。

私が海外サッカー好きになったきっかけの・・・

C.ロナウド選手のご活躍も拝見出来たし・・・

決勝戦を観戦させていただいたくらいの価値ある接戦の熱いプレーで・・・

ハラハラドキドキのPK戦では・・・

深夜からの夜明けを迎える我が家のリビングでは・・・

眠気も吹っ飛んでしまうくらいTV画面を前に熱くなっておりました。

そしてそして・・・

ユーロ決勝戦では・・・

スペインvsイングランド戦も熱かったですね~!

サッカーが生まれたイングランドの初優勝をかけたゲームでしたが・・・

接戦の末・・・

無敵のスペインサッカーを久しぶりに魅せていただきました~!

それから更に・・・

その数時間後には・・・

息子は大学へと出かけて行きましたが、

夫と私は仮眠から目覚めると、今度は・・・

Amazonプライムからコパ・アメリカ大会決勝戦の・・・

アルゼンチンvsコロンビア戦も観戦させていただきました。

ここ数年海外サッカー選手に疎い私ですが・・・

久しぶりメッシ選手やロドリゲス選手のご活躍も魅せていただき・・・

久しぶりに海外サッカーを楽しめました~!

「やった~!」

もうすぐパリ五輪がはじまりますね~!

本日は・・・

日付が変わってから・・・

パリ五輪U23サッカー日本代表戦の観戦&応援にも燃えたいと思います!

 

「がんばれ~!ニッポン!」

 

と・・・

ここまでブログ綴りをしていたら・・・

急に窓の外が暗くなって・・・

空は鉛色の厚い雲に覆われ・・・

強風が吹き始めました。

またまた西の空から稲妻が光っております。

そうこうしているうちに・・・

またまた激しい雨が降ってきました。

しかも・・・

雷鳴がすごい勢いで轟いております。

洗濯物は中干に切り替えて・・・

「ふ~!」

この季節・・・

こんなことでは・・・

外出する際には・・・

青空の下でも洗濯物が干せなくなるかもしれません~。

そうこうしているうちに・・・

雷は鳴っているものの・・・

嵐の様な夏空はあっという間に過ぎ去り・・・

空は少しずつ明るくなってきました。

そんな訳で・・・

青空も見え始めたので・・・

ただ今・・・

またまた洗濯物を外干しにしてきました。

「ふ~!」

 

と・・・

お天気の話に逸れましたが・・・

趣味の映画鑑賞と読書の話になります。

 

今回、鑑賞した映画は・・・

夫と息子とは「キングダム 大将軍の帰還」を鑑賞して、

おひとり様で「フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン」を鑑賞してまいりました。

 

今回の読書体験は・・・

前回のブログで綴っていたように・・・

ここ最近は、本の歴史や、本の編集や、本の出版方法関連の書物を読んできました。

そこで・・・

次に手にした本は・・・

「形而上学(上)」アリストテレス (訳)出 隆

私が「形而上学」という言葉を知ったのは・・・

国民の歴史」を拝読した時でした

具体的に言葉説明するのが難しい言語の意味を捉えたくて・・・

だいぶ前のことになりますが・・・

「形而上学」の書籍を新古書店で購入した記憶はあります。

でも・・・

紀元前300年以上も前に・・・

アリストテレスが残した論文が・・・

印刷技術がない頃から脈々と写本されてきた論文なのでしょうから・・・

ロマンを感じますね~!

でもあまりにも難しくて・・・

なかなかページを開く自信がありませんでした。

でもでもこの度・・・

ゆっくり読書出来る時間も増えたことだし・・・

この際、勇敢にページを開いてみました!

が・・・

第一巻第三章まで読んでみると・・・

やっぱり難しい!

こちらは読書なんて生易しい姿勢では・・・

私の頭にはなかなか内容が入ってこなかったので・・・

シャープペンを手に・・・

改めて・・・

ページを開きなおし・・・

今度は、キーワードとなる単語や文章に・・・

丸で囲んだり、傍線や波線を引いて・・・

まるで試験勉強をしているみたいに・・・

頭を整理しながら読み進めております。

そんな訳で・・・

先日やっと・・・

第一巻第一章まで読み終えました。

一応は、微力ながら記憶する能は持ち合わせている私ですが、

アリストテレスの様な能力は持ち合わせていないので、

私の頭の中から本の内容の記憶が少しでも消失しないように・・・

第一章から少し写字させていただきます。

『技術の方が経験よりも多く学問〔学的認識〕であるとみなされる。けだし、技術家は教えうるが、経験のみの人々は教ええないからである。』

ちょうどいいタイミングで・・・

新作の連ドラ「ブラックペアン2」を鑑賞している過程にあるので・・・

とてもイメージしやすいです。(笑)

 

そんなこんなで・・・

難しい本と向き合っていたら・・・

どうしても・・・

お手軽な読書タイムが欲しくて・・・

次に手にした本は・・・

前回のブログに記した読書体験から・・・

本棚を覗いた時に「出版」というタイトルの単語が視界に飛び込んできた、文庫本を手に取りました。

しかも・・・

裏表紙に記されている作品の紹介文に視界を移すと・・・

「カミュ」の文字も視界に飛び込んできて・・・

それを前回の読書体験からの「つづく・・・」なのだと受け取り・・・

もう!これは読むしかない!と・・・

「出版禁止」(作)長江俊和の文庫本を手に取りました。

こちらの作品は・・・

単行本が出版された頃に・・・

王様のブランチ」で特集されていた小説だったことは記憶しております。

その後・・・

まだ消費税が8%だった頃に、私が新古書店で購入した文庫本でした。

こちらの作品はミステリー小説でしたので・・・

面白くてどんどんページがめくれる作品です。

途中からは?

またまた新作の連ドラと重なって・・・

「笑うマトリョーシカ」のストーリーが脳裏に浮かび、

これが「カミュの刺客」か~!と・・・

途中からサスペンス小説を読んでいる気分になりながら・・・

さらに読み進めました。

しかも・・・

文豪の太宰治最期の死因の検証もされており・・・

以前に鑑賞した・・・

人間失格 太宰治と3人の女たち」の映画作品の映像を思い出しました

そんな中・・・

こちらの小説の結末が早く知りたくなって・・・

一昨日の晩から日付が変わって間もなくの、

丑三つ時前の頃にこちらの作品を読み終えました。

ここ連日・・・真夏の熱帯夜の中で・・・

微風の冷房で過ごしてはおりましたが・・・

最後はホラー作品?な~んて思いながら・・・

真夏の怪談話を聴いたような読後感で・・・

ゾクゾクと寒気がして鳥肌が立ってしまいました。

でもこちらのお話って・・・?

実は、実話なのかな~?と・・・

実話だったら?

安易に感想なんて書けないな~と・・・

そこで・・・

こちらの小説をネット検索してみたりなんかして・・・

でもでもやはり小説のようですし・・・

ではでは・・・

著者のあとがきも含めて・・・小説なのかな~?と・・・

謎だらけでモヤモヤっとしながらページを閉じましたが・・・

小説の内容は・・・

人間の深層心理がよく描けている・・・

今まで読んだ事のない種類の衝撃的な作品でした。

 

そんな衝撃的な小説作品を読んだ後に・・・

今度は何を読もうかな?と・・・

またまた本棚を覗いてみました。

そして・・・

「不機嫌な時代」(著)山崎正和の文庫本を手に取ってみました。

裏表紙の紹介文には・・・

『日本の近代文学者を広く襲い、・・・・・・(中略)・・・・

近代的な自我形成の歴史の流れのなかで、不機嫌を二十世紀の人間学のきわめて重要な概念として細密に描きわけた長篇文芸評論。』

と記されていました。

「出版禁止」で太宰治の深層心理考察も勉強できたので、

さらに・・・

明治期の文豪たちの深層心理や・・・

その当時の不機嫌の概念が知りたくて・・・

ページを開いてみました。

ただ今・・・

第一章

Ⅰ 不機嫌の自覚・・・・志賀直哉

Ⅱ その時代・・・・荷風と漱石

まで読み終えました。

 

そうすると・・・

私が暮らしている我が家では・・・

令和時代に娘が結婚して我が家から独立してしまうと・・・

ただ今・・・

我が家では・・・

夫と息子の男性陣二人と私の三人で生活を共にしております。

夫は日々、会社へ出勤しておりますし、

息子も日々、大学に通っております。

これが四六時中・・・夫や息子と顔を突き合わせて・・・

我が家の狭い空間で男性陣と共に暮らす環境下にあったら・・・?

と想像してしまう読みものです・・・(笑)

文学って・・・

本当に・・・

色々とお勉強になります~。

今が・・・

21世紀の時代でよかった~!

現代では、明治期にはなかったTVがあります。

パソコンスマホもあります。

同じ一つ屋根の下で三人が一緒に暮らしていても、

一人一人が自由におひとり様時間を楽しめる時代です。

好きなものを好きな時に好きなだけ・・・

画面の向こうの広い世界の情報と向き合えます。

しかも・・・

夫や息子とは共通の話題がなくても・・・

TV画面を通して・・・

ドラマ鑑賞やスポーツ観戦で・・・

夫や息子と・・・

同じ方向を向いて・・・

同じものを観て・・・

情報共有が出来たり、一緒に感動することも出来るのです

TVの力って凄いですね~!

 

そこで・・・

今回鑑賞した・・・

ハリウッド映画の「フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン」の作品ですが・・・

こちらの映画鑑賞中に・・・

十数年前頃だったかな?

私は、その当時、TV番組で拝見した・・・

人類初の月面着陸の真相に迫る特別番組の内容の記憶が蘇っておりました。

そのTV番組の内容を思い起こすと・・

人類初の月面着陸の映像は・・・

実は、映画のスタジオで極秘に撮影され、

それが生放送で世界中にTVから流されたという・・・

考察番組のことを脳裏に浮かべていたのですが・・・

真実はいかに?

私が生まれる前のニュース映像ですので・・・

私が実際にリアルに目にした映像ではありませんが・・・

これまでも・・・

TV番組などで・・・

人類初の月面着陸の映像は繰り返し目にしてきました。

真実はどうであれ・・・

あの当時の世界情勢の中で・・・

あの頃には・・・必要なニュースだったのだと気付かされます。

しかも・・・

私が「21Lessons」を拝読して・・・

とても感銘を受けた書籍の著者・・・

ユヴァル・ノア・ハラリさんが書かれた、

サピエンス全史」(私はまだ拝読してはおりませんが)こちらの著書には、

人類は虚構を信じる力があったからこそ・・・

文明を開化させながら生きながらえてきた動物だったようなことが記されているようです。

そう考えると・・・

真実はどうであれ・・・

「フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン」は・・・

うん~!面白くて素敵なエンタメ映画作品でした!

そして・・・

キングダム 大将軍の帰還」では・・・

王騎将軍かっこよかった~!

時代を超えての・・・

理想のリーダー像ですね!

こちらの映画作品を・・・

夫と息子と一緒に鑑賞して・・・

一緒に共有して感動出来てよかった~!

 

また・・・

これから・・・

パリ五輪がはじまると・・・

観るものが増えて大変な日々が増えそうですが・・・

映像の力って凄いですね~!

 

「がんばれ~!ニッポン!」

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五月の新緑とサワラ

2024-05-18 18:45:43 | 家族日記

本日は五月晴れのいいお天気ですね!

本日も・・・

家中の窓を開けて・・・

気持ちいい風にあたりながらブログ綴りを楽しみたいと思います。

 

今年のGWも特に遠出はしませんでしたが、

夫とはGW前半に引き続き、後半も・・・

ジョギング&ウォーキングに出かけ、その際にファミレスにも立ち寄って・・・

美味しい生ビールを飲みながら・・・

昼よりも遅く夕方よりは早いご飯をいただいて、

満足!満足!で家路に着きました。

 

それから・・・

GWの我が家では・・・

夫と息子とはスポーツ観戦にも燃えました!

娘が嫁ぎ、我が家では女子トークが出来なくなり、

我が家は男性陣ばかりになってしまいましたが、

スポーツ観戦の時だけは・・・

同じ感動を共有出来るツールになるのでありがたいです。

 

サッカーU23のアジア大会決勝戦では・・・

ハラハラドキドキ・・・

やった~!

サッカーU23日本代表が優勝しました~!

「イエ~イ!」

ゴールーキーパーの小久保選手の鉄壁の守護神に・・・

感動するばかりでした!

私はこれまでも・・・

A代表のサッカー観戦する機会は多かったのですが、

U23のサッカー観戦はあまりしてきませんでした。

オリンピックのアジア予選もあったのか?なかったのか?

あまり認識していなかったくらいで・・・

U23日本代表は容易にオリンピックに出場していたと思っておりました。

ですが・・・

ピンポイントでスポーツ観戦すると・・・

そこにはいくつもいくつもし烈な戦いが隠れていて・・・

感動を呼ぶノンフィクションドラマがあるのですね!

夫曰く、

U23がオリンピックに出場するのだって・・・

予選で勝ち上がるには大変な事なのだと教えられました。

私自身、相変わらずのにわかサッカーファンで申し訳ないです!と認識しつつ・・・

ブログを綴らせていただいております。

 

それでもなんでも・・・

TV越しからでもスポーツ観戦できるのは・・・

私の心の活性化にもつながっております。

闘っているアスリートの方々の熱い姿を拝見して

心打たれる瞬間はいいものですね~!

一期一会・・・

その瞬間に立ち会えただけで・・・

それが日本人ならなおさら・・・

勝手に誇りを感じております。

GW最終日に東京ドームで行われた、

スーパーバンタム級4団体統一王者井上尚弥選手

ボクシング防衛戦もすごかった~!

1R目はビックリ!心配な場面もありましたが、

2R目ではしっかりと反撃に出て、

6RでKOを勝ち取った瞬間は・・・感動!

アスリート魂を魅せていただきました!

 

スポーツ観戦は・・・

勝者であっても、敗者であっても・・・

そのステージに立っただけでも素晴らしく!

日々の努力の賜物を・・・

具現化して誰の目にも美しく映し出してくれるから、

やめられませんね~!

 

「がんばれ~!ニッポン!」

 

そんなGWの我が家でしたが、

家族それぞれでは・・・

息子は大学の課題に追われながらも、

時間をやりくりして、

高校時代の友人達とJリーグ観戦に出かけておりました。

夫は会社のお仲間さん方とゴルフに出かけておりました。

そして本日の夫は高校時代の友人とゴルフに出かけているところです。

だから私もこうしてブログ綴りが出来るのですが!

そんなGW中の私は・・・

家族以外との予定は特になかったのですが、

そんな私にも急遽予定が入りました!

かつてのお仲間さん方と久しぶりにお会いできる機会が巡ってきたのです。

お仲間さん方とはLINEが上手く繋がっていなかったので・・・

急なお誘いでしたが、13年ぶりに学生時代のバイト仲間と再会することが出来ました!

13年前にバイト仲間と再会した時も・・・

バイト仲間とはずっとご無沙汰でしたが・・・

今回も・・・

再会するのに10年以上も経っていたとは驚きです。

バイト仲間とはホントつい最近も会っていた様な感覚での再会でした。

私がかつてお世話になった学生時代のバイト先では、

まるでサークル仲間の様にみんながみんな仲が良かったので、

私が社会人になっても、結婚しても、ママになっても・・・

皆さんから声をかけてもらって度々再会しておりました。

そんな私も今では学生時代からはかけ離れて・・・

すっかりオバサンですが、

そんなお仲間さん方と再会する度に・・・

気持ちだけは・・・

学生時代の頃の様に若返っております!(笑)

 

そんな安・近・短を楽しんだ我が家のGWでしたが・・・

GW明けには、中学時代の友人達とも・・・

昨年の秋以来ですが、恒例のランチに出かけてきました。

桜の季節が終わってからの再会でしたので・・・

秋に約束していた新宿御苑ではなく、

友人の提案で、新しく出来た麻布台ヒルズでランチすることにしました。

開店前から行列が出来ていたお蕎麦屋さんで・・・

美味しいお蕎麦と贅沢な御膳をいただいて・・・満足!満足!

それからは、麻布台ヒルズの中庭を観賞してから・・・

今度は、虎ノ門ヒルズまでお散歩です!

そこでちょっと休憩!

虎ノ門ヒルズのカフェでお茶しながら・・・

お互いに近況報告をしました。

あの時に誕生した友人の赤ちゃんも、

今ではすっかり素敵なお嬢さんに成長しました。

これからは私達の時間ももう少し自由になるね~!と・・・

これまでは私達の集まりも、春と秋の年に2回だけでしたが、

もっと頻繁に会えるようになるね~!と話しながら・・・

今度は夏にお会いしましょう!と・・・

次回の約束をしてから解散したのでした~!

 

そんな中・・・

マイタイムに趣味も楽しんでおります~。

そこで・・・

趣味の映画鑑賞と読書のことも綴りたいと思います。

実は、この頃、映画館へ足を運べないでおります。

この頃は・・・

連ドラ鑑賞や動画サイトや配信などに視聴時間を充てていたら、

すっかり映画鑑賞する時間が無くなっておりました。

 

そうそう・・・

そんな中・・・

息子は、大人になっても毎年楽しみにしている名探偵コナン」の映画を鑑賞しておりました。

昨年もネットなどで、ネタバレされないうちに、公開日に一人で映画館へ向かっておりましたが、

今年も、自分の隙間時間を見つけては「名探偵コナン」の映画鑑賞に向かっておりました。

長年にわたって息子の心を惹きつけている「名探偵コナン人気はスゴイですね~!

 

そんな私も先月はパートがお休みの日に・・・

家事を済ませ、隙間時間を見つけて映画館へ向かいました。

今回鑑賞した映画は・・・「陰陽師0」です。

この頃は時代物と言えば戦国時代の作品ばかり鑑賞しておりましたが・・・

大河ドラマ「光る君へ」からの影響もあり・・・

平安時代の作品にも触れてみたくなりました。

若かりし頃の安倍晴明が出世するまでの物語でしたが、

あの頃には・・・量子力学なんて言葉も学問もなかった時代です。

もしかして?安倍晴明はそれを理解していたのかな?な~んて・・・

陰陽道も量子力学も無知な私ですがそんな事を勝手に感じてしまいました。

そうそう・・・

それから数十年が経ち・・・

大河ドラマ「光る君へ」の時代へ進んでいくと・・・

安倍晴明は見事に平安時代を司っておられるお一人になられておりました。

そんな大河ドラマを鑑賞しながら、

私が4年前に読んだ「源氏物語の時代」の書籍を思い出しておりました。

大河ドラマの展開もちょうどその書籍の時代の頃に進んできたので・・・

またまた色々な角度から歴史的人物像に思いを馳せ・・・

平安時代を考察しながら楽しみたいと思います!

 

そんな中・・・

私がちょうど読み進めていた、

村上春樹 雑文集」を一昨日に読み終えました。

こちらの本を購入したのは5年前ごろの事ですが・・・

私の本棚でずっと熟成させていた本です。

こちらの村上春樹さんのエッセイ集は、

一旦、ページを閉じた世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」のページを、

再び開くためには必要な書籍であり必要な読書体験だったのかな?な~んて・・・

またまた自分の本選びに感動しております!(笑)

偶然に本棚から見つけたこちらの本でしたが・・・

こちらの書籍には・・・

私が初めて読んだ村上春樹作品ノルウェイの森」に惹かれ、

その後、「ねじまき鳥クロニクル作品を読破出来ないまま・・・

村上春樹作品から遠のいていた時期の、

村上春樹さんの生のお声を聴かせていただいたような、

そんな私の村上春樹作品空白期間を埋めていただいたような、

まるで、村上春樹さんからの1979年~2010年分のお手紙を・・・

さらに時を越えて・・・

14年後に村上春樹作品の読者になりたての私がやっと拝読させていただいた様な・・・

それは・・・

メイがトオルに書いていた手紙の封をやっと開けることが出来たみたいな感覚!です。

私にとってはそんな感覚の素敵なエッセイ集でした。

 

爽やかな風に揺れる新緑が美しい日に、

夫と外出を楽しみました。

娘夫婦から、年明けにプレゼントされていたホテルのお食事券で、

フレンチのコースランチをいただくことができました。

どのお料理もソースもそしてサービスも素晴らしく、

食後のスイーツも盛りだくさんで・・・満足!満足!

本当に至福タイムでした~!

その後、お店を後にしながら・・・

夫とは、同意見で鰆の魚料理が一番美味しかったね~!と・・・

感想を述べながら・・・

お隣の公園へ移動しました。

アマチュアバンドの音楽に耳を澄ませ、

庭園の香り豊かなバラを観賞し・・・

それから・・・

桜田門をくぐり皇居付近散歩しながら家路に着いたのですが、

そこには、多くの外国人観光客の方々が訪れておりました。

娘夫婦にはこの日の事を感謝しながら・・・

暖かな陽気の休日にいただいたサワラのことを思い出し・・・

「村上春樹 雑文集」のページを閉じることが出来ました。

 

これから・・・

読書を楽しむぞ~!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする