自由と不自由のバランス。

2013-02-20 22:59:17 | 育児日記

この頃・・・本当に寒いですね~!
体が芯から冷えてきます。
この寒さに耐えたら・・・
すぐそこに来ている・・・
暖かい春を迎えられるのですね~!

そんな中!
我が家もちゃんと春を迎えたいです~!

高学年になったピカくんを信じて・・・
最近は・・・
学校の宿題に関して放任していたら・・・
大変なことに~!
そんな訳で・・・
月曜日の晩は、お説教!
火曜日の晩は、ダイニングで宿題!
やはり・・・まだまだママの鬼の眼は必要なようです。

こんな書き込みをしていたら・・・
「オレの個人情報をさらすな!」
とピカくんから・・・
お叱りを受けたので・・・ほどほどにしたいと思いますが・・・(笑)

それなら、ピカくん!
ママにこんな育児日記を書かれない様に・・・
お願いしま~す!

すると・・・
またまたピカくんが・・・
「ニヤニヤしながら書かないでよね!」
と言い出してきました。
そこで、私が・・・
「じゃあママは、ブログをやめた方がいい?」
と質問すると・・・
「それはやめないで!」
との事でした。

ピカくんも・・・
ほどほどにママのブログを気にはしてくれているのだな~!と・・・
ちょっとは嬉しかったけど・・・
まるちゃんも、ピカくんもお年ごろになるので・・・
ママの楽しい育児日記の書き込みも・・・
段々と出来なくなるのでしょうね~!
それでも・・・
ママの緻密な計算ではじき出した・・・
ママなりの愛情たっぷり育児日記を続けていきたいと思います。
な~んてね!

この頃の我が家ですが・・・

ピカくんは・・・
相変わらずサッカーをがんばっています。
お友達とゲームをして遊んだり外遊びをして楽しんでおります。

まるちゃんは・・・
お友達とスイーツを食べに出かけたり・・・
お友達にスイーツ作りを教えてもらったり、
自分でもお菓子作りを楽しんでいました。

パパはパパで・・・
久しぶりにゴルフの練習に出かけたり・・・
ジョギングの走る距離を更に伸ばしたりして、
体力作りに燃えております。

ママはママで・・・
読書や映画を楽しんだり、
ジョギングやテニスで体を動かしたりしております。

それから・・・
パパとは、映画鑑賞はしていませんが・・・
録画してたまっていたドラマを鑑賞しました。
昨年の秋に鑑賞した流れから・・・
昨年末に録画しておいた「ダブル・フェイス」です。
それから・・・
特別ドラマの「メイド・イン・ジャパン」
一昨年の秋から録画してあった・・・
海外の連続ドラマ「ボードウォーク・エンパイヤ」第1話
どれも・・・「ザ・男のお仕事!」って感じの作品でした。
これからの女性にこんな仕事が出来るのでしょうか?
そんな・・・
理不尽で不自由な時間帯が流れるお仕事のお話しばかりでした。
そして・・・
海外の連続ドラマは観始めたばかりです。
歴史ものなので・・・「風と共に去りぬ」を堪能したように・・・
タイムスリップして・・・
ゆっくり、味わいながら12話まで楽しみたいです。

こんな感じで・・・
それぞれが・・・自由時間を楽しんでいる我が家です。
まぁ相変わらずな我が家ですが・・・

そんな中・・・
気まぐれママ、鬼ママの私は・・・
只今、子供達と格闘中です。

ピカくんには・・・
学校の準備や宿題が、ちゃんと出来るようになるまで・・・
ピカくんの好きなゲームやマンガを取り上げました。
まるちゃんには・・・
部屋の掃除が、ちゃんと出来るまで・・・
まるちゃんの好きなアニメ関連のネットが見れないようにパソコンを取り上げました。
ママには・・・
まるちゃんとピカくんが、ちゃんとママの言いつけが守れるようになるまで・・・
ママの好きなブログ書き込みを自分で取り上げてみました。

そんな流れから・・・
まるちゃんには、昨晩の深夜にパソコンを返しました。
ピカくんは、もう少し様子を見たいところですが・・・
ゲームを取り上げたら、友達と外遊びを楽しんだようなので・・・
それはそれで良かったのかな~と思っています。
そんな訳で・・・
本日、ママのブログ書き込み解禁です。

今回鑑賞した映画は・・・

「脳男」をママ友さんと鑑賞しました。
こちらの作品は、なかなか面白い作品でした。
鑑賞し終えても・・・脳をフル回転して・・・色々と考えさせられる映画でした。
実際には、こんな脳男の様な人間はいないでしょうが・・・
もしも?で考えてみると・・・
細々した現実の世界で・・・起きている事に・・・
映画の中で・・・
魔が差して犯罪を犯してしまった・・・
若者達の心理を重ねてみました。
すると・・・
あの本の34章に記されていたことが・・・
急に蘇ってきて・・・頭から離れませんでした。
そして今度は・・・
自分自身に置き換えて考えてみました。
家庭内では、ある程度自由な私であります。
そして、
我が子である、まるちゃんとピカくんの権力者でもあります。
だからこそ・・・
現在の私に・・・
例え、パートでも・・・
自分に勤め先がある事がいかに健康的なことなのか・・・
理解できました。
だから・・・
メイちゃんの手紙書いてあった事も共感できるのです。
ロッカーに自分のあれこれ考える脳みそは置いてきて・・・
仕事脳に切り替えて仕事に集中する。
そして・・・
仕事が終わり自分の身が自由になってから・・・
自由にあれこれ思考する自由脳に切り替えて・・・
仕事で学んだ事を・・・
自分の事や育児にリンクさせて・・・
改めて、日常を見つめ直すきっかけを作ったり。
うん!自分の時間が・・・
自由とほどほどの不自由で流れている・・・
バランスのとれた生活リズムも悪くない!
やはり、「まだまだ学ばせてください!」と祈りながら・・・
今ある幸せに感謝です!
そんな訳で・・・
こちらの映画を鑑賞して・・・
自分が、こんな事を考える事が出来るのだから・・・
やはり、人間にとって「芸術」は必要なものなのですね~!

「気まぐれママのダイエット日記」

只今、半身浴ダイエットで読んでいる本は・・・
あの続きから・・・
「国民の芸術」(著)田中英道
前半の3分の1を読んでから・・・
またまた、間を飛ばして、現代に近い章を読んで、また少し戻ったりしながら
読んでいます。
後は、12章~18章と・・・22章と26章を残すばかりです。
中学時代や短大時代に・・・
京都・奈良へは・・・
修学旅行や研修旅行で訪れておりますが・・・
あの時は、友達とワイワイしながら旅行を楽しんでいた私です。
あの当時に見た、貴重な芸術の数々は・・・
私にとって当たり前の様に存在していたので・・・
「へ~!」って感じで・・・ただ眺めていただけでした。
こうやって・・・
文章で書かれた、芸術の歴史を辿る本を読んでみると・・・
改めて思うのです。
学生時代の私は・・・
なんてもったいない京都・奈良旅行をしてしまったのでしょうか?と・・・

いつ?どこで?誰が?どの様な思いで?どの様にして?
創造したのか?
「ちゃんと学んでから鑑賞した方がいいよ!」と・・・
当時の無知な私に声をかけたいです。
でも・・・あの時はあの時で・・・
楽しかったんですよね~!

そんな当時の私でしたが・・・
こちらの著書に記されている・・・
ピエール・ロチさんとは反対で・・・
私は日本人なのに・・・
あの本で、ボッシュの作品を先に目にしてしまったのです。
そして・・・恐ろしい芸術もあるのだ~!と・・・
思い知らされた瞬間でもありました。
やはり・・・芸術は・・・
国境を越えても理解できるものなのですね。
そして・・・
こちらの著書からは・・・
更に・・・
国境を越えた素敵なお侍さんとも遭遇することが出来ました。
そんな私は・・・
またまた本棚から本を引っ張り出して・・・
「世界美術全集 第2巻」のページも開いてみました。
まだまだ知りたいことがありすぎて・・・
毎日が楽しいです!

家事して、育児して、仕事して、
読書して、映画観て、スポーツして・・・

私の立ち位置を再度確認しながら・・・
毎日を送っております。

そして・・・
体重計にもしっかり立って乗っている私。
そう!
現実と向き合っております。
この頃の、私の体重は相変わらず・・・横ばいです。
これから・・・更に・・・目標に向かって・・・
本腰を入れてがんばりたいと思います。(笑)

ちょうど、パパが帰って来たので・・・
今から・・・パパの晩御飯の用意をしたいと思います。

パパお疲れ様。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百世の後

2013-02-06 12:59:58 | 家族日記

今日は、朝から・・・
雨、雪、霙と・・・
お天気が不安定でしたが・・・
心配していた、積雪もなかったので・・・
パパもまるちゃんも、安心して・・・出かけていきました。
そんな中・・・ピカくんは新聞をポストまで取りに行くついでに・・・
少々、雪と戯れてきたようですが・・・
雪は積もらないから大丈夫だと・・・
元気に登校していきました。

この頃の我が家の様子は・・・


2月に入ってから、節分があったので、家族で楽しみました。
今年は、日曜日が節分だったので・・・
パパも一緒に節分を満喫しておりました。
まずは、豆まきです。
パパが率先して・・・
豆まきの豆を、家族それぞれに配り、
みんなで・・・
外のベランダに向かって・・・
鬼は外~!
今度は、部屋に向かって・・・
「福は内~!」
と掛け声をかけながら・・・豆まきを楽しみました。
そして、次に・・・
恵方巻き作りです。
今年も、酢飯に、海苔と、色々な具材を用意して・・・
家族それぞれに好きなものを巻いてもらう事にしました。
まるちゃんとピカくんは・・・恵方巻き作りもだいぶ手馴れておりましたが・・・
初体験の、パパの恵方巻き作りはダイナミックでした。
海苔の上に敷く酢飯はこんもり盛ってしまい・・・
「そんなにご飯のせたら巻けないよ~」とまるちゃんから忠告されているのに・・・
「大丈夫!大丈夫!」と張り切るパパ。
そして更に更に・・・
パパは具材に何を選ぶのだろうと・・・注目していたら・・・
全種類入れてしまい、更に、具材としては用意していない・・・
海草サラダの細切り昆布まで入れてしまいました~。
「こんなに具をのせたら巻けないよ~」と私もパパに声をかけたのですが・・・
「大丈夫!大丈夫!」とのんきなパパ。
やっとの事で・・・巻きすを巻き始めたのですが・・・
どうにもこうにも・・・海苔一枚分では巻ききれない様子・・・
そんなパパはどうしようと困っていたので・・・
(予想はしておりましたが・・・)
そこで、海苔をもう一枚付け足してあげました。
すると・・・
「これで大丈夫!大丈夫!」とパパはニコニコで海苔を巻いておりました。
パパの完成した恵方巻きは家族の中でも一番大きかったけど・・・
よっぽっどパパは・・・恵方巻き作りが楽しかったんだね~!(笑)
そんな感じで・・・みんなの恵方巻きが完成すると・・・
「よ~し!皆で、南南東に向かって食べよう!」とパパが声をかけると・・・
皆、その場で南南東を向けばいいのに・・・
一箇所に家族四人で固まって・・・南南東に向かって・・・恵方巻きを食したのですが・・・

皆、途中で醤油を付けに行ったり・・・恵方巻きの具がこぼれそうになると・・・
慌てて、食卓に戻ったり・・・
ちゃんと、願い事が出来たのかは定かではありませんが・・・(福笑)
そうそう・・・今回は、家の図面を見て南南東を確認。
あの時は・・・ちょこっと方角がずれていたようです。(苦笑)
そんなこんなで・・・
恵方巻きでお腹がいっぱいになっていたら・・・
今度はパパが・・・
「豆を食べなくては~!」と・・・
食べる分の豆を、家族それぞれに歳の数だけ配っておりました。
まるちゃんやピカくんは・・・配られた豆をすぐに平らげておりましたが・・・
ママの歳になると・・・
豆を歳の数だけ食べるのは大変!(笑)
そんな訳で・・・自分の若返りたい年齢分だけ食べて・・・
残りは、翌日に食べる事にしたのですが・・・。
翌日、ピカくんとおやつ代わりに豆を食べていたら・・・
幾つ食べたかも忘れてしまいました。(笑)
こんな感じで・・・賑やかな我が家の節分でしたが・・・
いつもは、深夜に一人で豆まきして、恵方巻きを頬張っていたパパが・・・
今年は、家族と思いっきり楽しんだようでした。(福笑)


パパが恵方巻き作り初体験なら・・・
ピカくんは、サザエ初体験です。
父と母が旅先から・・・サザエや蛤や海産物を送ってくれたので・・・
早速、蛤のお吸い物と、サザエの網焼きを食卓に並べました。
ピカくんがサザエを食すのは初めてだったので・・・
「これが、サザエだよ、殻から身を出して食べてごらん」と・・・
促すと・・・殻から出てきたサザエの身に向かって・・・
「うゎ!グロテスク~!」と声を上げるピカくん。
「ちょっと苦いところもあるけどそれが美味しいんだよ。」と教えてあげました。
するとピカくんは・・・
「わかった。食べてみる。」と恐る恐るサザエを口に運んでかじっておりました。
すると・・・やはり・・・その苦味がダメだったようで・・・
それ以上は食す事が出来ないピカくんなのでした~。
ピカくんは、牡蠣同様苦手なようです。
きっと・・・
ピカくんが大人になったら・・・
この苦さを美味しく感じてくれる時が来るのだと思いますが・・・
子供ゆえの・・・
サザエ初体験のピカくんなのでした~。

そんなピカくんですが・・・
さらに、初体験をしたピカくん。
ピカくんは初めてマラソン大会に出場したのでした。
その大会は、ご近所の地域主催のマラソン大会でした。
規模は小さい大会でしたが・・・温かくて素敵な大会でした。
だからこそ・・・
サッカー教室の仲間とやる気満々なピカくん!
ピカくんは本気で優勝を目指して張り切っておりました。
そんな訳で、まるちゃんとママもピカくんを応援しに行くことに・・・
それなのに・・・ピカくんのゴールを見逃してしまいました。
まるちゃんとママは・・・
ピカくんをいろんな場所から応援していたのですが・・・
コースの認識不足で・・・
「あれ~?まだピカくん来ないね。」とまるちゃんと話していたら・・・
その間にピカくんはゴールしていたのでした~!
それに気付き・・・
まるちゃんと慌ててゴール地点へ向かうと・・・
ピカくんは泣いておりました。
そこで・・・ピカくんの結果をサッカー教室仲間のお父さんから伺うと・・・
ピカくんの結果は・・・惜しくも優勝には届かなかったようです。
それで・・・
ピカくんは自分の結果に対して、悔し泣きをしていたようでした。
サッカーの監督や仲間からも慰めてもらっていたピカくん!
それを見た私は少し安心しました。
そしてピカくんに「新しい目標が出来てよかったね!」
と声をかけたのですが・・・
ピカくんの負けず嫌いな一面が見られたので・・・よかった!よかった!
ピカくん!これからも目標に向かってがんばってね!

それから・・・
この時期はパパのお父さんの誕生日でもありまして・・・
今年のパパのお父さんの誕生日には・・・
まるちゃんとピカくんとママの三人でお祝いのメールを送りました。
今年も、我が家でパパのお父さんの誕生会を開こうとパパに提案したのでが・・・
今年は、パパの兄妹で、企画するとのことでした。
今年は、パパのお父さんも節目の誕生日なので・・・
暖かくなったら、みんなでお祝いするとのことでした。
そこで、毎年、まるちゃんとピカくんにお祝いのメールを送ってくれるおじいちゃんへ・・・
「お祝いメールを送ろう!」と声をかけました。
ピカくんも、学校でパソコンの授業を受けているので・・・
「ママ見ないで!」と言いながら・・・
一所懸命キーボードと格闘していました。
そして・・・
まるちゃんもピカくんも自分の近況報告を綴っておりました。
おじいちゃんからも温かいお返事が届いてよかったね!
まるちゃん!ピカくん!

今回、鑑賞した映画は・・・
パパと「アウトロー」を鑑賞しました。
トム・クルーズの最新作品です。
パパも好きそうなアクション映画だったので、パパを誘って、
シネコンへ足を運びました。
鑑賞してみるとパパは面白かった~!と言っていたけど・・・
その日のパパは、2013年初ジョギングの日でもありました。
私も、一緒にジョギングに出かけたのですが・・・
いつもは、私の2倍の距離を走るパパ。
私は、自分の距離を走り終えると・・・先に自宅に戻ったのですが・・・
それにしても、なかなか帰ってこないパパ。
ちょっと心配していたら・・・
やっと帰って来たパパでしたが・・・
話を聞いてみると・・・
パパは、私の3倍の距離を走っていたようです。
どうやら・・・トム様の映画に影響されたようです。(笑)
そんな流れから・・・
私は別の角度から影響されました。
ちょうど、映画を鑑賞する前に・・・
あれから、続きを読み始めた「アンダーグラウンド」
こちらの本は、本日、読み終えました。
いつもの様に、風呂につかりながら読んでいたのですが・・・
18年前から、私自身もずっと忘れる事が出来ないでいた話で・・・
私が知りたいと思っていた事が・・・
村上春樹さんを通して綴られている本でした。
ずっと・・・
忘れる事が出来ないけど、誰かと話すこともなかった出来事のはなし。
きっと・・・私が・・・結婚してから・・・
長年深夜に帰宅するパパを寝ずに待っていたのも・・・
少なくとも・・・きっと・・・潜在的に影響していた出来事だったと思います。
そして・・・私があの日・・・
通勤で利用した地下鉄の数本後の電車で起きた出来事をしっかりと・・・
胸にとどめることが出来ました。
そして・・・私があの日・・・
会社から外出するために利用する予定だった地下鉄で何が起こっていたかも・・・
理解することが出来ました。
そして・・・
改めて・・・日々の暮らしの中の幸せがいかに偶然の連続であるのかも理解出来ました。
そして・・・
こんなにも・・・貴重なお話をしてくださった方々に感謝の気持ちで・・・
胸がいっぱいになりながら読ませていただきました。
きっと・・・100年後でも何百年何千年先まででも・・・
貴重な言魂になるに違いないと感じました。
そして・・・
最後に・・・
こちらの本の「目じるしのない悪夢」の章を読みながら・・・
人間の弱さを更に思い知りました。
誰もが・・・映画の中のジャック・リーチャーの様に孤高ではいられない。
私自身も、家族や友人、職場の中で・・・
自分の立ち位置を確認しながら安心して生活を送っている一人です。
それでも・・・ジャック・リーチャーの様な心も・・・
ほんの少しでも持っておきたいな~と思いました。
そんなことを考えさせられる・・・
「アウトロー」(主演)トム・クルーズ
「アンダーグラウンド」(著)村上春樹
の作品でした。
そして・・・
「アンダーグラウンド」を読み終えて・・・
やはり、日本人なら誰もがどこかであの精神を秘めているのかもしれないと・・・

ふと、こちらの書のページをめくり・・・
引用させていただきました。

拝啓 おサムライ様

 百世の後その習慣が葬られ、その名さへ忘らるる日到るとも、その香は、
「路辺に立ちて眺めやれば」遠き彼方の見えざる丘から風に漂うて来るであろう。

                    「武士道」(著)新渡戸稲造 より

今晩は、サッカーのおサムライ様方の応援に燃えたいとい思います!

がんばれ~!ザックJAPAN!





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする