ニッポンの夏!里帰りの夏!

2023-08-30 15:04:41 | 夏休み日記

夏休みシーズンも終わりを告げようとしておりますが、

暑い日が続いてますね!

この暑さで私自身が萎れてしまいそうですが、

それでも外出した際にいたるところで見かける、

百日紅の花には沢山の元気をいただいております。

こんなに暑い日が続いているのに・・・

真夏の間、ず~っと可憐に咲き続ける百日紅の花!

ピンクやホワイトのお花さんたちから、

暑さに負けない力強さを感じ、

この夏の間、

癒されております~!

 

そう考えると・・・

私の日常では・・・

心豊かに・・・

お花で四季を感じられる機会が多くあるのです。

 

私が住んでいる街中では・・・

春になると菜の花、藤やツツジの花、

夏になると紫陽花からはじまり朝顔や百日紅や向日葵の花、

秋には紅葉狩りしながら、秋桜や山茶花の花、

冬になれば、クリスマスツリーや正月飾りを見かけながら、

ポインセチアシクラメン、椿やの花などなど・・・

一年を通して・・・

街中で咲く多くの花々から、

視界を通して・・・

自分の心身に生気を注ぎ込んでいたことに気づかされます。

 

そんな訳で・・・

まだまだ残暑が続きますが、

私も百日紅の花の様に、

暑さに負けないで活き活きと過ごしたいと思います!

 

そんな中・・・

今月は、実家から美味しいトウモロコシや新米も

お裾分けしてもいました。

そして・・・

今年も伯母が梨を送ってくれました。

活き活きとした、

瑞々しい野菜や果物からエネルギーチャージをしております!

 

うん~!

ちょい早めの・・・秋の実りですね!

 

活き活きと言えば・・・

なでしこJapanや、

世界陸上やバスケットボールワールドカップの

アスリートの方々からも沢山の元気をいただいております!

これから、ラグビーワールドカップもありますし!

まだまだ熱いスポーツドラマがありそうですね~!

「がんばれ~!ニッポン!」

 

そうそう・・・

24時間テレビマラソンのゴールを見届けるのも、

我が家の夏の風物詩になっておりますが・・・

ヒロミさんのご家族愛が素敵!

私のブログはまだ16歳ですが・・・

松本伊代さんのセンチメンタル・ジャーニー」の生歌が聴けて嬉しかった~!

 

そして、

夏はやっぱり甲子園!

台風の影響もありましたが、

今年は新型ウイルス禍の規制もなくなり・・・

応援や声援が熱い大会となりましたね~!

やっと夏の風物詩が戻ってきた感じです。

 

そして・・・

今年の夏の甲子園の決勝戦は・・・

2年連続二度目の優勝を狙う仙台育英高校と、

107年ぶり二度目の優勝を狙う慶應義塾高校の対戦でした。

結果は、

野球の伝統校である慶應義塾高校が、

大正時代以来、107年ぶりに優勝を掴みとりました。

伝統ある高校でありながら・・・

昭和時代や平成時代を跳び越えて・・・

未来を感じる、新しいスタイルのチーム作りで勝ち上がってきたことに・・・

今の時代の令和時代を感じずにはいられません。

ちなみに・・・

甲子園の決勝戦は夫が録画予約をしていたので・・・

会社から帰った夫と・・・

その日の晩にゆっくり観戦させていただきました。

 

そんな時代を感じる甲子園の優勝校でしたが、

この度、夫とは・・・

100年前の大正時代末期設定の

「リボルバー・リリー」のフィクション映画作品を鑑賞してまいりました。

こちらの作品は大正時代末期の日本の空気感を学びながら、

綾瀬はるかさんの素晴らしいアクションを堪能させていただきました。

鑑賞後は・・・

夫と「綾瀬はるかちゃんかっこよかったね~!」と・・・

感想を述べあいながらため息がもれました。

ストーリーも面白くて・・・

日本の国がどうやって・・・

世界に追いついていこうとしたのか?

模索中だった頃の過程の仮定のお話で・・・

とてもお勉強になりました。

世界中が国盗り合戦の時代の・・・

日本国内組織のぶつかり合いのストーリーではありましたが、

やはり・・・

戦には圧倒的な財力が必須なのですね~!

そんな訳で・・・

かつて観た、高橋是清ドラマを思い出しながら・・・

数か月前に読んだ・・・

「東京、はじまる」を思い出し・・・

さらに・・・

アルキメデスの大戦」の映画作品も思い出しておりました。

そんな訳で・・・

WOWOWのオンデマンドを検索したら、

八月中なら「アルキメデスの大戦」が配信されていることを知った私は・・・

その翌日、パートから帰った夕方前頃から・・・

衝動に駆られるように「アルキメデスの大戦」を鑑賞しました。

私は全くもって数学は苦手ですし、

櫂直の様に天才ではありませんが・・・、

櫂直の様に知りたい事や興味がある事は・・・

とことん深堀りしたり、調べてみたくなる性分なのです。

そんな訳で・・・

映画館で鑑賞した以来、二度目の鑑賞になりましたが、

「アルキメデスの大戦」は昭和初期の日本の空気感が学べる

フィクション映画であります。

歴史の教科書では・・・

人間や組織の心理状態までは詳細には学べないでしょうから・・・

色々な設定で人間の心理が描ける歴史ものの映画鑑賞は面白いですね~!

「リボルバー・リリー」でも然り、

「アルキメデスの大戦」でも然り、

実際には・・・

主人公の小曾根百合や櫂直は実在しませんが・・・

面子を保たないとならない・・・

組織やご職業に就かれた方々の壮絶なストーリーでもあるのだな~!と感じました。

そんな大正時代と昭和時代の設定映画作品から色々と学ばせていただきましたが・・・

ただ今、令和時代の架空の国設定の・・・

連続ドラマからも日本の組織のお話を学ばせていただいております。

「VIVANT」からも目が離せませんね~!

 

な~んて・・・

趣味の映画やドラマ鑑賞の話から入りましたが・・・

 

私の夏休みのイベントは・・・

映画の様なド派手さはなく・・・

里帰りのエピソードばかりです。

 

そうそう・・・

今月早々には・・・

娘の夏休み期間中に・・・

私の父と母が孫娘にお祝いを持っていきたい!

との事でしたので、

父と母と一緒に娘宅へ訪れました。

父と母は孫娘の嫁入りのお祝いが出来たと大変喜んでおりでおりました。

花嫁姿はもうしばらくお待ちください!

 

そして今度は・・・

私が実家へ帰った日もありました。

その日は・・・

父はお友達と出かけていたようですが、

母がお昼を作るからと・・・

私と近くに住んでいる弟のお嫁さんを招待して、

久しぶりに母の手料理を食べながら、

母と弟のお嫁さんと私で・・・

三人女子会を楽しみました。

新型ウイルス禍がやっと明けたので、

弟のお嫁さんも4年ぶりにお里帰りをされたようで・・・

そんなお話もきかせてもらいながら・・・

マスクもいらない・・・

4年ぶりの通常の夏休みシーズンを感じておりました。

ちなみに、

その頃の夫は今年も私の弟達とゴルフを楽しんでおりました。

 

それから今度は・・・

娘には、嫁入り道具を渡すために・・・

我が家へお里帰りしてもらいました。

今月の娘の里帰りは二度目になりますが・・・

前回は、娘の夏休み期間の平日に一緒に買い物に出かけ、

そのまま・・・

娘が実家帰りしたので、

娘には・・・甘えて・・・

久しぶりに晩御飯を作ってもらいましたが・・・

今回は、私がお昼ご飯を作って待っておりました。

娘も・・・

実家でゆっくりしながら・・・

母親が作ったご飯を食べるのはやっぱり嬉しいらしく、

その日は、夫と私と娘の三人で・・・

おしゃべりを楽しみながらスパークリングワインなんかも飲みながら、

親子のランチ会を楽しみました。

夕方になり娘が自宅へ帰る頃になると・・・

部活帰りの息子も間に合い・・・

娘(姉)に顔を見せることが出来ました。

しかも・・・その帰りしなに、

娘は、翌週の休日にダンナさんとプールに行く予定も入っているらしく、

実家でずっと眠っていた浮き輪を・・・

童心に帰った様に嬉しそうに持ち帰っておりました。(笑)

 

そんな訳で・・・

この夏は・・・

娘との時間を楽しみましたが・・・

息子とは、夫が晩御飯のいらない日に・・・

息子の部活帰りに待ち合わせして、

二人で焼肉食べ放題に行ってきました。

食べ盛りの息子と食べることが大好きな私は・・・

時間制限いっぱいいっぱいで・・・

食べたいお肉を次から次へと注文しましたが、

やっぱり、牛タンは焼きたてが美味しいので・・・

その日のお肉は・・・

牛タンからはじまり牛タンで〆ました。

うん~!満足!満足!と・・・

本当の〆デザートを食べる頃にはお腹が苦しかった~!(笑)

その日は・・・

お肉に夢中だったので・・・

ビールはそこそこでしたが・・・

 

夏休みシーズンの終盤は・・・

ずっと楽しみにしていた・・・

ママ会がありました。

5月に新大久保で韓国料理を堪能した以来になりますが、

今回は、近隣のお店でしたので・・・

数年ぶりに顔を出してくださったママ友さんもいらしたりと・・・

賑やかな暑気払いの会になりました。

 

うん~!この暑さに負けないぞ~!

「がんばれ~!ニッポン!」

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キラキラのメディア選び!

2023-08-10 19:02:38 | 夏休み日記

夏休みシーズンに入りましたが、

子供たちが大人になってしまったので、

母親としての私の役割は特にありません。

 

でもでも・・・

先月には、今年も息子につられて・・・

息子の母校の高校野球の観戦&応援を楽しませていただきました!

その日は、息子の母校の勝ち試合を観ることが出来たので・・・

感動!感動!

勝利の歓喜に湧きました!「やった~!」

 

その頃は、息子も課題提出や試験期間中で、

息子自身も闘いの日々でしたが、

自分の時間が許せば、ひたすら母校の応援に球場へと訪れておりました。

それは、一人の時もあれば、父と二人で出かけたり、

父、母の三人で球場へ訪れたりと・・・

今年も、

親子共々・・・

キラキラな十代から沢山の元気をいただきました~!

そして・・・

二十代の息子もやっと・・・

夏休みの課題も終えたらしく、

部活動にも燃えているところです!

 

そんな夏休みシーズンのはじまりを迎えましたが・・・

私のおひとり様時間は増えております!

そんな訳で、マイタイムには・・・

趣味を大いに楽しんでおります。

そして本日は、趣味のブログ綴りをしているところです!

とは言え・・・

子供たちが幼かった頃の様な・・・

面白いネタもないので・・・

この頃は・・・ 

おのずとブログ綴り時間は減少気味です!(笑)

 

ちなみに・・・

本日は、TVのチャンネルは・・・

夏の風物詩甲子園に合わせて、

BGM代わりに、青春のノイズを耳にしながら、

ブログ綴りをしておりました。

そうそう・・・

第二試合の9回裏2アウトからの攻防戦には・・・

PC画面から・・・思わず・・・

TV画面に視線が移ってしまいました~!

うん~!接戦の素晴らしい試合でした!

キラキラの・・・

汗と涙の青春ていいものですね~!

 

それから~!

夏の風物詩と言えば、花火大会!

そして、サザンオールスターズ!

先日のMステでは・・・

久しぶりに桑田さんの生の歌声を拝聴しながら、

夏バテしそうな五十代の私は・・・まだまだ大丈夫!

サザンから元気パワーをチャージさせていただきました~!

そんな中・・・

今年は、都内でもいたるところで花火大会が催され、

TV画面からも真夏の夜空からも・・・

打ち上げ花火を楽しませていただきました。

夜空に浮かぶキラキラも素敵ですね~!

 

そんな中・・・

趣味の映画鑑賞も大いに楽しんでまいりました。

大きなスクリーンで臨場感を味わいながら鑑賞したい大作は、

やはり!

映画館で鑑賞するに限りますね~!

 

まずは、

おひとり様で「君たちはどう生きるか」を、

夫と二人で、「ミッション:インポッシブル デッドレコニング」を、

夫と息子の三人で「キングダム 運命の炎」を鑑賞してまいりました。

 

大作には・・・

感想を述べるまでもなく・・・

大スクリーンで鑑賞出来て満足!満足!

 

ただ、今作品の「ミッション:インポッシブル」は・・・

タイトルに含まれている「PART ONE」の文字を見落としておりまして・・・

「ミッション:インポッシブル」を鑑賞した後に・・・

映画館を後にすると、

映画のラストにスッキリしない夫と私は・・・

二人でモヤモヤしておりました。

帰りの車で、スマホからミッション:インポッシブルを検索すると・・・

来年に続編があることに気づきました。

トム様主演の「ミッション:インポッシブル」は鑑賞するのが当たり前になっている夫と私・・・

続編の公開情報を知ると・・・

「そうだったのね~!」と・・・納得し、

やっとスッキリ・・・家路に着いたのでした。(笑)

まだまだ・・・

トム様の素晴らしいアクションを堪能できるので・・・

五十代の私たちは・・・まだまだ元気でいられます!

今から楽しみ!楽しみ!

 

それから・・・

日本のアクション映画もスゴイ!

中国の歴史ものコミック大作映画「キングダム」からも・・・

毎回、迫力満点のアクションを楽しませていただいております~!

こちらの映画作品もまだまだ続編があるのかな?

 

そして、そして・・・

日本のアニメ映画も素晴らしい!

宮崎駿監督の10年ぶりの作品も楽しませていただきました。

鳥さんたちの色彩がとっても美しかった~!スゴイ!想像力!

もし?

「君たちはどう生きるか」の映画のタイトルの質問の答えに応えるとするならば?

これまでの宮崎駿監督ご自身の生き方がお答えなのかな~?と・・・

ネタバレしない程度にちょこっとだけ感想を述べさせていただいちゃいました。

 

この夏は本当に観るものが多くて・・・

自分の感性を磨きながらインプットするのが楽しい!

 

観るものと言えば・・・

配信ものからも魅せていただいております。

夫が無料配信期間に・・・

ボクシングの井上尚弥戦を楽しみに・・・

その日は、仕事を早く切り上げて・・・

TVの大画面でボクシングの生配信番組が観られるよう・・・

着々と準備をして、

早くからリビングでスタンバっておりました。

そんな訳で私も息子も・・・夫につられて・・・

固唾を吞みながら井上尚弥戦を見守りました。

日本のスポーツアスリートも素晴らしい!

井上尚弥選手4階級制覇の世界チャンピオン誕生に・・・

我が家のリビングは大盛り上がりでした~!

「やった~!」

 

それから、配信と言えば・・・

オンデマンドで・・・

配信番組や映画作品を自宅で楽しませていただいております。

先月は、

動画サイトから期間限定の無料配信で、

「君たちはまだ長いトンネルの中」を鑑賞しました。

大作ではない地味な小規模作品の鑑賞からも今の時代やこれからの時代を捉えるためにはとても参考になります。

今月のマイタイムには・・・

WOWOWの冊子から見つけた、

「十年 Ten Years Japan」を配信で鑑賞してみました。

2018年に公開された・・・

5編のオムニバス短編作品集ですが・・・

もしかしたら?の・・・

未来の日本が描かれたとてもドキドキする作品ばかりで・・・

これからの時代を捉えるのにとても勉強になる作品ばかりでした。

それから、こちらの作品を検索した際に・・・

TVのリモコンで、

「じゅうねん」と打ち込んでみると、

WOWOWのドキュメンタリー番組を発見!

まだまだ紙媒体にも興味がある私の琴線に触れ、

その日は・・・

さらに・・・

「国際共同プロジェクト

 ニューヨーク・レビュー・オブ・ブックス50年の挑戦」を

観賞してみました。

マーティン・スコセッシ監督が描いた番組のようでしたので、

興味津々で視聴させていただきました。

自由の女神像が聳え立つニューヨークで50年前に創刊された文芸雑誌が読者たちからいかに信頼を築き購読者を増やし・・・

50年の歴史を紡ぎあげてきたのか?

寄稿者をはじめ、編集者の信念が投影された、

これまたとても勉強になるドキュメンタリー番組でした。

 

その日は・・・

Amazonプライムの配信映画作品もチェックしていたのですが、

WOWOWの配信で・・・

雑誌編集者のドキュメンタリー番組を観たら・・・

次に観てみよう!と決めていたのが、

「グッドバイ、バッドマガジンズ」でした。

ドキュメンタリーでは描ききれない人間の苦悩が、

映画作品では表現できるものなのですね。

 

人間には1日24時間の時間は平等に配分されておりますが、

その24時間をどう使うのかは?

人それぞれです。

今の時代は・・・

容易に情報収集やインプットが出来る媒体が多いですね~!

これはありがたい!

でも~!

自分に合ったメディア探しもこれまた大変ですよね~!

まずは・・・

多種多様な媒体選びからはじまり、

さらにその中からお気に入りを探すのも大変!

お好きな時にお好きなものを好きなだけの時代を迎えておりますが!

ひと昔まえなら?

新聞や雑誌や書籍を読む事からはじまって・・・

次の時代には・・・

映画鑑賞するのか?

ラジオを聴くのか?

TV番組を視聴するのか?

くらいの時代でしたが・・・

今の時代は・・・

インターネットで無限に広がる活字を読むのか?

動画サイトで無限に広がるコンテンツを選び視聴するのか?

オンデマンドで好きなものを好きな時にすきなだけ視聴するのか?

そのうちに・・・

AI技術と向き合う時間も増えてくるのかもしれないし~!

あ~!大変!

 

だから・・・

日々、アンテナを張ってないと・・・

偏った思考回路になりそう!

好きなものだけの情報収集やインプットじゃなく、

やはり・・・

インプット作業にはバランスを図ることが必須ですね~!

まだまだ学ばせてください!」の気持ちは忘れずに・・・

日々、多種多様な思考に触れられるよう・・・

バランスの取れたインプット作業をしていきたいものです~!

 

そうそう・・・

初心忘るべからず、

柔軟な思考回路作りには・・・

やっぱり、超!アナログな紙媒体からのインプットもやめられませんね~!

今朝、「数学物語」を読み終えました。

以前よりも・・・

読書やブログ綴りの時間は減少しておりますが・・・

今現在に・・・

数学の世界が無かったら?

偉大なる数学者たちが誕生していなかったら?

この便利な時代を迎えることは不可能だったのかな?

いや?

数学物語を読んでいると・・・

偉大なる数学者たちの生い立ちや経歴や・・・

数学者たちの閃きポイントを知れば知るほど・・・

神様からの仕業?

「数学」とは・・・

人間が・・・

スマートな営みが送れるように・・・

神様が人間に贈ってくださった・・・

「仕合せ」のギフトなのかもしれませんね~!

 

中高生時代に・・・

いきなり数学を学ぶのではなく・・・

なんのために数学を学ぶのか?

数学の物語を知ってから数学を学んでいたら・・・

もっと!もっと!数学を楽しく学べたのかも~!

 

ラストに読んだ・・・

「一筆書きとオイラー」の章がなぞなぞみたいで楽しかった~!

一筆書き出来る図と出来ない図の見分け方の謎が解けて面白かった~!

忘れないように・・・

ブログにメモっておこう!

奇点が三つ以上ある図では一筆書きは出来ません!

 

こんなブログを綴れるのも・・・

数学の学問を切り拓いてきてくださった方々のおかげなのですね~!

ターレスさん

ピタゴラスさん、

プラトーさん、

ユークリッドさん、

アルキメデスさん、

デカルトさん、

ニュートンさんありがとうございました~!

 

そんな気持ちにさせてくれる読書体験でした~!

 

それから、それから・・・

「カンガルー日和」の短編集も読み終えました。

若かりし頃の村上樹作品に触れられて・・・

不思議な村上ワールドに引き込まれ・・・

思考回路が柔軟になりました。

 

この夏休み期間中には・・・

娘の夏休みもあって・・・

娘がダンナさんと二人で大阪グルメ観光したことや、

父と母と一緒に娘宅へ訪れた事や

娘と買い物に出かけたり、

夏休みに実家へ帰った娘が晩御飯を作ってくれたことや、

他にも、TVドラマの事や色々な媒体からインプットしたものと、

まだまだ・・・

書ききれないほどのエピソードがあるのですが・・・

それは・・・

またの機会や・・・

私の頭や胸の中にしまっておいて・・・

 

大量に溢れ出る情報と上手く付き合いながら・・・

これからも・・・

細々とアウトプットしていきたいと思います!

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする