初夏の旬なお話。

2017-05-25 13:24:49 | 受験日記

本日はどんよりなお天気ですが・・・
この頃は・・・
日が伸びて、風も爽やかで・・・
何をしても気持ちいい季節ですね~!
日差しが強いと・・・ちょっと汗ばんでしまいます。
先日の
テニスの時は・・・汗だくでした~!
その後のファミレスランチのドリンクバーが美味しかった~!

そうそう・・・
先日、パパとシネコンへ映画鑑賞に出かけたのですが・・・
お天気が良かったので・・・自動車はやめて・・・
運動不足解消も兼て、徒歩でシネコンへ向かいました。
映画の帰り道は散歩しながら・・・
お豆腐屋さんへ寄ったり、ケンタッキーへ寄ったり・・・
ブラブラ、晩御飯の買い物です。
そんな中・・・
美味しそうな焼き鳥屋さんを発見!
二人で手羽先を買って・・・公園で休憩タイムです。
コンビニで買った缶ビールで喉を潤しながら、手羽先を食べて・・・
映画の感想を二人で話していたら・・・
映画の感想の意見が二つに割れ・・・
公園のベンチで・・・
パパと映画のストーリーについての議論が繰り広げられたのです。
ちょっと、熱い議論になってしまいました~。(笑)
まあ、パパとだから出来るのであって・・・
そんな議論をするのも楽しいのですが・・・
でも~!お互いに適当なところで・・・
そういう考え方もあるよね~と・・・
ベンチから立ち上がり・・・
まだまだ日が落ちない・・・
明るい夕方を楽しみながら・・・家路についたのでした~。

日が長いと言えば・・・
もうすぐ夏至ですね~!
そう!暑い夏の季節を迎えるのですね~!
いやいや、その前に蒸し蒸しの梅雨もやってくるのですね~!
夏ですね~!

そうそう・・・
初夏の季語と言えば竹の子みたいですが・・・
実家から旬の筍をもらったので・・・
あく抜きが大変でしたが・・・
筍ご飯や、五目ご飯にして・・・
竹の子で炊き込みご飯を楽しみました~。
それから・・・
冬の間は・・・私のずぼらな性格が出てしまい・・・
ずっと野菜の酢漬けを休んでいたのですが・・・
またまた、酢漬けを再開しました~。
これから・・・野菜が美味しい季節ですね~。(悦)

この頃の我が家ですが・・・
ゴールデンウイークが終わってからは・・・
母の日がありました。
先月は、母と伯母が誕生日だったので・・・
母の日のプレゼントも兼て・・・
母と伯母には・・・
二人でお出かけできるプレゼントを贈りました。
母と伯母がバスツアーから帰ってくると・・・
私は、そこでお出迎えです。
そして、ババ達と一緒にお茶をしました。
伯母と母はとても楽しかった~と・・・
バスツアーの話を聞かせてくれました。
しかも、美味しそうなお土産も沢山もらってしまいました~。
そんな訳で・・・
その日の晩御飯作りは楽をさせてもらい・・・
家族で美味しくいただいたのでした~。
そして・・・
パパのお母さんには・・・
母の日の贈り物とカーネションとケーキをもって・・・
パパの実家へ足を運びました。
パパのお母さんは、お昼を作って待っていてくれたので・・・
パパと私は、美味しいごはんをご馳走になりながら・・・
お父さん、お母さんと・・・
ゆっくりおしゃべりを楽しみました~。
そんな中・・・
私も母です。
まるちゃんからは、カーネションの花束をもらいました。
そして・・・
家族からはメッセージカードとママリクエストのプレゼントをもらいました。
ありがとう!

そう!私は母親です。
ずっと、「気まぐれママの育児日記、日常日記」を綴ってきました。
本当にこんなに長く長く・・・
続くとは思いませんでした。
ただ単に、パソコンのWORDとかに日記を綴っていたら・・・
こんなに長くは続かなかったかも~!

ピカくんの受験日記の続きですが・・・
我が息子の受験までの日々を母親の私がブログを通して・・・
勝手に綴っているこの受験日記ですが・・・
もちろん、ピカくんには承諾を得て書き込んでいます。
かと言って・・・
相変わらず、ピカくんを含め、パパもまるちゃんも・・・
私のブログを読んではくれないので・・・
家族は、私がどんな書き込みをしているかは知らないと思います。
ただ、ママの綴る内容については・・・
信用してはくれていると思っています。
そんな訳で・・・
ブログという、近代型のデジタル日記を綴っている私です。
現代の方は当たり前ですが・・・、
遠い未来の人にも読まれることは・・・あるかもしれないと・・・
認識しながら、緊張感をもって書き込んでおります。

ピカくんの高校入試がスタートするまで、あと一ヶ月という時期の頃の話になります。
その頃は・・・
更に、過去問題集をこなす日々を送っていました。
すると・・・
第一志望校の過去問の得点率が8割になっておりました。
塾や色々な学校説明会へ訪れて、入試の合格ラインを拝聴すると・・・
大体の学校では・・・
6割の得点率が合格のボーダーラインでした。
7割の得点率で合格圏内、8割の得点率だとほぼ合格をいただけるラインです。
パパと私は・・・
ピカくんが第一志望校の合格へ確実に近づいていると確信した頃でもありました。
でも~安心できない気になることもありました。
それは、ピカくんのメンタルです。
冬休みの冬期講習からは・・・
塾の先生と話し合って・・・
11月のような刃を向けてきた数学のテスト結果のこともあったので・・・
少し余裕をもって・・・
クラスのランクを下げて入試に臨むプランに切り替えました。
すると、その冬期講習初日の数学の時間の事でした。
それがまたまた現実に起こったのです。
ある高校の過去問を授業中にテスト形式で解いたそうです。
するとその数学のテスト結果の件で・・・
塾の先生からすぐに連絡が入りました。
それは、
この時期にはありえない一桁代の点数だったのです。
それを先生が心配して、電話で報告してくださったのです。
「あちゃ~!また発作が起きたか~!」という感じでした。
ピカくんが塾から帰ってくると・・・
一桁代だった数学の同じ問題用紙を、宿題としてもらってきたようでしたので・・・
すぐに、その問題をテスト形式でもう一度解かせてみました。
すると結果は79点でした。
それが、塾では、8点しか取れなかったのです。
しかも、もう一校、難関校の数学の過去問の宿題があったので・・・
それもテスト形式で解かせました。
すると、それは100点の満点でした。
私がピカくんのメンタルを推測すると・・・
「苦手な国語の得点分を、なんとか得意の数学でカバーしたい!
だから、基礎問題はぱっぱと終わらせて、応用問題を解いて・・・
国語分の得点をカバーする!」
そんなピカくんの焦りのメンタルが・・・
11月の定期考査や志望校対策模試でもそうであったように・・・
得意の数学でありえない得点をたたき出すのです。
普段から、私やパパが・・・
「国語が苦手なら数学と英語でカバーしなさい!」と・・・
言い過ぎたのかもしれません。
ただ・・・
その頃、12月に受けた大手予備校の模試の結果が返ってきたのです。
それは・・・
私の理想の成績結果でした。
数学は、11月の模試のような偏差値は出せませんでしたが・・・
3科の偏差値に大きな開きが無くなったのです。
それは、国語も実力がついてきた事を物語っておりました。
パパは、数学の偏差値が落ちてショックを受けておりましたが・・・
私は・・・
ピカくんが、11月の3科の偏差値とほぼ変わらない成績ではあっても・・・
数学に頼らない、英数国の安定した成績に少し安堵しました。
でも~ピカくんの第一志望校の合格圏内の偏差値には・・・
まだまだ届いておりませんでした。
が、しか~し!
過去問は、第一志望校の3科の合計が8割の得点率になっていましたし、
ある高校の過去問題集に限っては・・・
数学はほぼ100点、三科の合計は9割を超えていました。
親バカながら・・・
パパも私も・・・きっとこれなら・・・
「ピカくんは模試で結果が出せていないけど・・・
入試までには間に合うね!全部合格できるよ~!」と・・・
希望をもって・・・正月を迎えた我が家なのでした~。
そして・・・
その頃のピカくんも過去問に手ごたえを感じたようで・・・
ますますやる気になって・・・
ひたすら、過去問を解いて、間違えを直して・・・
また、過去問を解く!という感じで・・・
冬期講習以外はすべて、私立高校6校分と都立高校2校分の過去問題集をこなすという冬休みを送っていたのでした~!
そして・・・その頃の私は・・・
どうやったら、入試スタートまでに・・・
これらの過去問題集を完了させることが出来るのか?が課題でした。
そして・・・
得点が60点未満の過去問の再テストはいつやろうか?と・・・
ピカくんのスケジュール表を必死に作りました。
それでも、私立高校6校分7冊の過去問をすべて終わらせるには、
どうやっても、入試がスタートするまでには間に合いそうにありませんでした。
しかも・・・
その頃の私とピカくんは過去問に囚われすぎて・・・
基礎学習を全くしなくなった時期でもありました。
それでいいのか?心配になったときは・・・
パパにも相談しました。
すると・・・
今は、過去問題集を終わらせることが優先だと・・・同調してくれました。
そんな中・・・
1年前まで受験生だったまるちゃんが・・・
その様子を見て・・・
「過去問をやったからって、合格できるとは限らないよ~
もっと、単語を覚えるとか漢字を覚えると基礎学習もした方がいいよ~」と・・・
冷めた口調で申していたのですが・・・
そんなことは分かっていても・・・
ピカくんには時間がありません。
まるちゃんは、きっと・・・
ママ主導の受験勉強に疑問を抱いていたのだと思います。
私だって・・・
そんなことは分かっていました。
でも~
その頃のピカくんには本当に本当に時間がありませんでした。
過去問をやって、きっちり間違い直しをしていれば・・・
そんな基礎学習も網羅できると思っていました。
そして・・・
ピカくんは、ひたすら過去問題集をこなす冬休みの日々を送っていたのでした~。
この話の続きはまた今度にして・・・

先日・・・
ピカくんの幼稚園・小学校時代のママ友さんと久しぶりにランチをしました。
前回のランチは、ママ友さんのご自宅に招いてもらって・・・
ママ友さんお手製の美味しい美味しい餃子を沢山いただいた事を思い出します。
あれから・・・
本当に長い年月が経ってしまいました。
お互いの子供がまだまだ幼い頃
私の仕事が終わって、会社から慌てて幼稚園のお預かり保育へ迎えにいくと・・・
ママ友さんとは、よくお迎え時間が一緒になったもので・・・
それがご縁で今でも仲良くさせていただいているママ友さんです。
それからも・・・
小学校や道端でお会いすれば・・・
お互いに近況報告し合っていたのですが・・・
この頃は、本当にお会いする機会が無かったのです。
そんな中・・・
今年は、ママ友さんがゆっくりできる節目の歳を迎えられたようです。
それは・・・
上のお兄ちゃんが大学受験を終え、希望の大学に入学できたとの事でした。
久しぶりにそんな報告の連絡をいただいたのがきっかけでランチすることになったのですが・・・
私もそんなおめでたい報告を受け取ると・・・
自分の事の様に嬉しくなってしまいました~。
そんな訳で・・・
ゆっくりお疲れ様ランチをしましょう!ってことで・・・
すっかりご無沙汰になっていたママ友さんと久しぶりにお会いすることが出来ました。
そして・・・
美味しいランチをいただきながら・・・
お兄ちゃんの大学受験の勉強方法を教えてもらったり、
ママ友さんが受験生のお兄ちゃんとどう関わってきたのか、どんな声をかけてサポートをしてきたのか?
とても参考になりました。
それは、やはり・・・
大学受験ともなれば当然なのでしょうが・・・
お兄ちゃん主体で受験勉強をしていたとの事です。
ママ友さん曰く、小さい頃から今まで・・・
「勉強しなさい!」とほとんど言ったことが無いそうです。
そんなママ友さんから受験生だった頃のお兄ちゃんの様子を沢山伺うことが出来ました。
今のピカくんにはハードルが高いお話ばかりでしたが・・・
とてもいいお話でピカくんも最終的にそこまで近づけたらな~と・・・感じました。
そして・・・
私は、受験生の母として・・・毎日、毎日・・・
ピカくんにプレッシャーを浴びせてばかりだな~と少々反省!
私自身が・・・
母親として成長しないと・・・
受験生のピカくんをサポート出来なくなってしまうので・・・
もう少し、心に余裕をもって・・・
ピカくんと関わっていきたいな~と感じる今日この頃です。

今のピカくんは、中間テスト勉強期間中は・・・
自分の部屋や図書館で勉強をしていましたが・・・
部活動が始まって時間との戦いの日々がスタートすると・・・
またまたリビングの青いお膳でお勉強してます。
そんな訳で・・・
その時、その時、自分に合った環境を探して勉強をしているピカくんなのでした~。

本人は、私のブログを一切読んではおりませんが・・・
それでも・・・
がんばれ~!ピカくん!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交流する日々。

2017-05-12 23:58:51 | 家族日記

ゴールデンウイークも終わり、通常の生活リズムに戻りつつあります。
ピカくんが高校生になってから暖かい陽気の中・・・
私は、2ヵ月ぶりにママ友さん方とテニスを楽しみました。
思えば・・・
師走の頃、久しぶりにテニス仲間のママ友さん方が皆集まって・・・
テニス会が10年続いた記念に・・・
5周年記念と同様・・・
皆で作ったお揃いの記念ユニフォームに袖を通して・・・
その日は、テニスを楽しんだのですが・・・
それから、年を越し3月まではテニスに足を運べずにいた私。
それから更に、2ヶ月が経ち、久しぶりにテニスに参加した私の腕前は・・・いかに?
本当に申し訳ないくらいに、散々なプレーで・・・
私の打ったボールのほとんどが大暴走してしまい・・・
球出ししてくれたママ友さんを疲れさせてしまいました。
テニスを皆と一緒に10年もやっている私。
皆でテニスしながら10回もの歳を重ねているのに・・・
私のテニスの腕前だけは、何も成長せず10年前から何も変わっていないようです。(笑)
そんな久しぶりのテニスでしたが・・・
ゴールデンウイーク中は・・・
ピカくんが、部活動と宿題中心の毎日でしたしが、
お友達とも遊ぶ時間を作っていたようです。
そんな訳で、
私は、ほとんど、パパと二人で過ごす日々を送っておりました。
ピカくんが部活から帰ってくるまでの間・・・
録画したままの、たまっていた連ドラを観賞したり、
お天気がいい日には散歩して・・・
買い物に出かけて、そのついでにワインを飲みながらランチをしたり、
久しぶりに、ゴルフの練習にも出かけて・・・
その帰りにうどんを食べたり・・・
またまた夫婦水入らずの日々でした。
そして・・・
まるちゃんはGW期間中、ほとんど出かけていたので・・・
GW最終日にやっと家族全員で晩御飯を食べることができました。
そんな訳で、まるちゃんは・・・
久しぶりにタコパーしようよ~!」と提案してきたのでした~。
そして、タコ焼きのタネと具材の準備をしておりました。
タコパー中は、料理が出来ないパパも率先して、まるちゃんと一緒になってタコ焼きを焼いてくれました。
美味しくてアツアツでホクホクのタコ焼きを家族でワイワイしながら頬張った、GW最終日の我が家なのでした~。
そうそう、そんな中・・・
私は、一年ぶりに中学時代の友人とも会う機会がありました。
恒例になりつつありますが、
友人達との年に一度のランチ会に出掛けてきました。
友人の一番小さいお子ちゃまも更に成長したそうです。
少しは、お留守番が出来るようになったそうで・・・
昨年からは、皆で、ランチする街を決めて、
そこで・・・ランチしてブラブラして・・・
おしゃべりしながらウインドウショッピング&気に入った物があればショッピング~!も楽しんだり・・・
わいわい楽しいゴールデンウイークの合間の平日休みを楽しみました~。
昨年は新宿で、今年は吉祥寺だったのですが・・・
友人達とは別れ際に・・・
来年のランチ&ブラブラする街もすでに決めたので・・・
今から、友人達に再会するのが楽しみです~。
そうそう、ランチ会と言えば・・・
先月には、まるちゃんの中学高校時代のママ友さん方とも・・・
1年ぶりにお会いする事ができまして・・・
ランチしながら、お互いの近況報告をしながら・・・
久しぶりのおしゃべりを楽しませていただいたのでした~。
私も、ピカくんの受験勉強が佳境を迎えてからは・・・
ほとんど友人達とのお出かけや食事を控えていたので・・・
友人達との時間をひしひしと幸せに感じるのでした~。
そんな中・・・
ピカくんの誕生会という事で・・・
今年も、ジジババに弟家族から早めに祝ってもらったピカくんですが・・・
今年のピカくんは・・・
高校生になり、部活動と宿題中心のGWを送っておりましたが、
そんな隙間時間に従弟くんちで誕生会を開いてもらいました。
ピカくんは、従弟くんと楽しそうにスマホをいじりながら遊んでいました。
皆で料理を持ち寄り、美味しいお肉やケーキをいただきながら・・・
ピカくんの昨年の学校行事のビデオ観賞会をしたり、ピカくんと従弟くんが小さい頃に海へ旅行した映像や、
まるちゃんも含め、皆がおチビちゃんだった頃、橇や雪遊びをしている映像を観賞したり・・・
皆で、懐かしんだりケラケラ笑いながらの観賞会です。
子供たちの小さい頃の行動を観察すると・・・
なんだか・・・
動きがいちいちぎこちなくてかわいいんですよね~。(笑)

ゴールデンウイークの話をつらつらと書き込んでしまったので・・・
ピカくんの受験日記続きの書き込みはまた今度にして、
今晩は、珍しく・・・
ピカくんが、自分の部屋にこもり自分の勉強机で勉強しています。
それでも・・・
数学の難問があると・・・
リビングまでやってきて・・・
パパに、「この問題を解いてみて~!」な~んて言いながら・・・
二人で数学の問題の解き合いっこをしているようです。
そうそう、
先月は、リビングの青いお膳で、因数分解の難問に遭遇したピカくん。
最初はパパに、「解いてみて~!」な~んて言っておりました。
すると、二人で一所懸命に因数分解の問題を解いておりました。
でも~なかなか閃かないようで・・・
ふたりで・・・
「因数分解できないな~」と・・・右往左往していたら・・・
たまたま、リビングにいたまるちゃんもその因数分解の難問に挑戦!
すると、最初に解けたのは、まるちゃんでした~。
文系のまるちゃんも・・・
「私だって、大学受験の時は・・・数学を一生懸命に勉強したんだから~」と・・・得意げになっておりました~。(笑)
そして・・・
次に解けたのは、ピカくんでした~。
そんな訳で・・・
パパは改めて、まるちゃんの去年の大学受験の頑張りに感心していたようです。
そして、ピカくんの成長にも感心したようでした~。

私が、ブログを書き込んでいる中・・・
ピカくんは、数学の難問の解法をあーでもないこーでもないと・・・
一所懸命、パパに説明していました。

やっと・・・
自分のペースで勉強を楽しめるようになったようです。
がんばれ~!ピカくん!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする