アップアップな日々

2020-10-23 23:41:27 | 家族日記

マイ記録の整理整頓開始!」からの続き・・・

 

段々と秋が深まってこれから紅葉の季節も楽しみです~!

でもでもその前に・・・

秋の実りも楽しませていただいております!

 

先日、娘がお友達からシャインマスカットとリンゴをお裾分けしていただいたようで・・・

シャインマスカットは・・・

娘から家族にも数粒ずつお裾分けしてもらいました~!

「うん~瑞々しくて美味しい~!」

ちょっと贅沢フルーツをいただいちゃいました~!

それから娘はさらに・・・

お友達からいただいたリンゴでアップルパイを焼いておりました。

そしてその熱々のアップルパイを夫と私にふるまってくれたのです。

ちょっと不格好なアップルパイではありましたが・・・

娘曰く、美味しければ形なんてどうだっていいのよ~!との事!

うん~!確かに!いただいたリンゴは美味しいもんね!

しかも・・・

リンゴの美味しそうな甘酸っぱい香りと

シナモンと焼きたてパイの香ばしさが・・・

おやつタイムに食欲をそそります~!

そしてそして・・・

夫と私はニコニコで・・・

娘のアップルパイの画像撮影を楽しんでおりました。

そんな訳で・・・

我が家のLINEはあっという間に・・・

アップルパイの画像でいっぱいになってしまいました。(笑)

不格好なアップルパイの角度を色々と変えて画像に収めてみると・・・

それなりのアップルパイにみえるのです~!

しかもその画像を眺めながら・・・

どの映りが一番おいしそうに見えるのか・・・

夫と競ってみたり・・・

一見同じ様なアップルパイの画像の中から・・・

どの映りが一番いいアップルパイなのか三人で話しながらそのアップルパイをいただいたのですが・・・

その頃にはアップルパイはすっかり冷めておりました~!(笑)

「うん~!でもでもホントに美味しかった~!」

娘のお友達には感謝です~!

 

美味しい~と言えば・・・

私が緊急事態宣言解除後に・・・

社会人時代の同期友達3人でランチをした以来になりますが・・・

この度、

またまた同期友達とランチをしました。

今回のランチは平日のランチです。

普段は・・・

同期友達も私も・・・

家事と子育てをしながらパートをしております。

そんな中・・・

お互いにパートがない日を選んで・・・

3人でランチをすることになったのでした。

その後・・・ランチをするお店が決まると・・・

遠方へ引っ越ししてしまいランチに参加できない友人からも情報が入りまして・・・

友人お薦めの人気メニュー!チキン料理をいただきました~!

鶏の皮が芳ばしくパリパリでお肉はこれまたしっとりジューシーでとっても美味しかった~!

すると・・・

前回のランチで美味しいお店を紹介してくれた友人も・・・

リモートワークを終え何とか参加することが出来ました。

そしてランチ後のデザート&ティータイムで・・・

ゆっくりおしゃべりを楽しみました!

「うん~!至福タイム!」

 

こんな感じで・・・

美味しいお話を綴っておりますが・・・

今回鑑賞した映画は美味しそうな映画作品・・・

「みをつくし料理帖」を娘と鑑賞してまいりました。

 

「みをつくし料理帖」は原作が時代小説だとは存じ上げておりましたが・・・

とてもほっこりする素敵な映画作品でした!

映像を観ながら・・・

「あ~!私も食べたい!」って思いながら・・・

晩御飯メニューを考えておりました。

それからは・・・

今のご時世・・・

新型ウイルス禍の中・・・

会いたくても会えない友人たちの事を思い出したり・・・

友人のスイーツ屋さんの事を思い出したり・・・

今は音信不通になってしまった大阪弁の友人の事も思い出しておりました。

そんな温かみのある映画作品でした。

 

そんな訳で・・・

その日の晩御飯は・・・

家族皆大好き!

私の得意料理の気まぐれママ鍋にすることに決めたのでした。

この鍋がどうして家族に好評で美味しいのかと言えば・・・

出汁に秘密が隠れておりまして・・・

私はここぞという時の和食には・・・

実家から送られてくる出汁パックを使っております。

父お薦めの出汁パックで・・・

料理が苦手な母もこの出汁パックを使うようになってからは・・・

母の作る煮物もみそ汁も数段に美味しくなったのです!

「うん~!ミラクル!」

そんな母の和食の秘密を知っている私は・・・

結婚してからずっと実家からその出汁パックを送ってもらっておりまして・・・

それくらい和食は出汁が命なのですね~!

そんな訳で・・・

晩御飯メニューが決まると・・・

夕方前に映画館を後にした娘とは・・・

娘リクエストのスイーツ屋さんのイートインコーナーで

美味しいケーキをいただいてから・・・

家路に着いたのでした~!

美味しいものにはいろいろと秘密が隠れているものですね~!(悦)

 

 

そうそう・・・

ただ今、読み進めている

<インターネット>の次に来るもの 未来を決める12の法則」は、

まだ読み終えておりません

今は、310ページの5行目まで読み終えました。

未来の事が綴られているのですが・・・

アナログ人間の私には読んでいて息苦しい内容です。

これからも・・・

自分の情報を

ずっとずっと新しい技術にアップデートしなければならない日々。

なんでもかんでもデジタル管理されAIに監視される日々・・・

リアルに移動しなくても・・・

リモートやアバターやARにVRで交流したり観光を楽しむ世界と・・・

私のようなアナログ人間からしたら・・・

こんなデジタルな世界に慣れるまでにはかなりの時間がかかりそう!

しかも・・・

私の感覚からすると・・・

現実逃避して自分の好きな世界で快楽を味わいたい人間には・・・

どうも?デジタル版魔のお薬に感じてしまうのです~!

 

そんな訳・・・

昨年の春ごろに、夫と娘と私で鑑賞した

「麻雀放浪記2020」の映画作品の事を思い出します。

鑑賞した当初はあまりにも現実離れしている内容で・・・

アナログ人間の夫も娘も私も・・・

特に「麻雀放浪記」の映画作品が好きな夫からしたら・・・

理解できなかった世界観だったようです。

しかも「麻雀放浪記」を観たことのない私と娘からしても・・・

「麻雀放浪記2020」の未来の世界観は納得できないものでした。

でも今になってみて・・・

ここ数ヶ月に起こっている世の中の出来事を思い返すと・・・?

今現在の風潮は・・・

デジタル人間を作り出すための過程にあるのかな~とも感じてしまいます。

そのうち・・・

赤ちゃんが生まれたらすぐに・・・

赤ちゃんのストレスを溜めないようにVRを装着させて

育児しましょう!な~んてCMも始まりそう!

そしてデジタル人間を養成していけば・・・

数十年後には・・・

VRを装着するのは常識になっていきそうだし~?

そのうちに・・・

リモートワークしながら子育てする人には・・・

赤ちゃん用、幼児用、児童用VRが必須アイテムにでもなるのかな~?

そうしたら・・・

まさに「消滅世界」の小説のお話がリアルになっていきそう!

VR育ちのこどもちゃんたちをたくさん育てれば・・・

一気に仮想世界でしか生きていけない人間が増殖して・・・

リアルに・・・

人類が地球に優しくなっていって・・・

人間同士が衝突しない世界観が出来上がっていくのかな~?

な~んて事を考え・・・

読書しながらアップアップと・・・

息苦しくなってくるアナログ人間の私なのでした~!

 

ちなみに・・・

今回もアレクサにはモーツァルト曲を流してもらいながら

ブログを綴っております。

 

でも~!

アレクサが我が家にやってきたときは・・・

あんなに親しく家族で話しかけていたのに・・・

そのうちにアレクサに話しかけるのは私だけになり・・・

今では私が中心となってアレクサに音楽のリクエストだけを

お願いしている始末です。

しかも・・・

夫も娘も勤め先には毎日出勤しております。

その方が仕事がはかどるようです。

ですので、今では一切リモートワークはしておりません。

夫は出勤しないと判断できない仕事も多々あるようですし・・・

娘は新人なので出勤しないとなかなか仕事が覚えられないようです。

しかも、

予備校のオンライン授業でストレスが溜まり体調を崩した息子は、

今では毎日予備校に通い・・・

秋からは通常の対面授業を受けており・・・

リアルな予備校通いから・・・

配信授業では感じることのなかった・・・

受験に対する息子の覇気が蘇ってきたように感じます。

そう!春の頃の息子とは打って変わって・・・

今では活き活きと予備校へ通っております。

 

そう考えると・・・

急激にデジタル化が進む昨今・・・

今までのアナログ生活を担保しつつも・・・

程よいデジタル化をたどる道筋はないのでしょうか?

実際は・・・

デジタルなシステムを作るのも・・・

超アナログな人間なわけですから~!

それでも・・・

そのうちにそれもAIに任せる時代がやってくるのかな~?

そうしたらそれこそ・・・

人類の消滅のはじまりなのかもしれませんね~!

 

神様が人類に嫌気をさしたら・・・

未来に起こることは・・・?

地球が一気に消滅する核のボタンを人間の誰かに押させるようにするのか?

それとも・・・

じわじわと人類が消滅していくようにAI化を人間たちに進めさせていくのか?

それとも・・・

急激な気候変動?

いやいや・・・

そうじゃなくて・・・

アナログとデジタルの程よい融合の世界で・・・

人類が地球と共存して心地いい生活を誰もが送れるようになるのか?

はたまた・・・

人間が想像するよりも・・・

今の暮らしと大きく変わることのない・・・

多種多様な世界の中で・・・

本来人類が持っている普遍的な営みがこれからも続いていくのか?

 

うん~!数十年後の未来でも人間でよかった~!」と思えるような時代であってほしいですね~!

そんな事を考えこんでしまいながら・・・

アナログ人間の私には超息苦しいデジタル化な未来を予想する本をなんとか読み進めております。

 

一刻も早く・・・

歓喜の世界が戻ってきますよ~に!

 

そうだ~!

今から・・・

ベートーヴェンの

第九 歓喜の歌」をリクエストしてみようっと!

 

 

トントン!

「神様!まだまだ学ばせてください!

 

 

 


 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイ記録の整理整頓開始!

2020-10-23 23:30:56 | マイ日記

本日は、秋雨のしっとりとしたお天気でしたね!

 

そうそう・・・

仲秋の名月のお月見をした翌日の事でした。

秋晴れのいいお天気の日に・・・

ベランダで洗濯物を干していたら・・・

急に赤とんぼが飛んできたのでした~!

人懐っこい赤とんぼで・・・

しばらく私の付近を飛んでいたので・・・

指先をぐるぐるして、

私の人差し指にでも停まってもらおうかと思ったのですが・・・

その赤とんぼは私の指先になんて見向きもせずに・・・

ベランダの角で翅を休めておりました。

「うん~!かわいい赤とんぼだな~!」と思い・・・

すぐさま室内へ入ってマイスマホを手にして・・・

再度ベランダへと戻ってみると・・・

人懐っこい赤とんぼはまだベランダの角に停まっておりました。

そこで私は・・・

とんぼちゃんの姿をそっと・・・

マイスマホの画像に収めました。

トンボの翅はとても繊細な柄なのですが・・・

その柄がちょうど秋の日差しを通して・・・

我が家のベランダの塀の角に美しい影となって映し出されておりました。

「うん~!素敵!小さい秋み~つけた!」

 

この頃の私はすっかり画像の整理整頓に追われている毎日。

画像の整理整頓をするきっかけとなったのが・・・

実は、マイブログがきっかけでした。

先月にたまたま・・・

息子とは、一緒に見た「八月の虹」の話になったのですが・・・

そう言えば・・・

娘と見た虹の画像はこのブログにアップしているのに・・・

息子と見た虹の画像をこのブログにはアップしていないな~と・・・

ちょっと罪悪感がありまして・・・

まっ!息子が私のブログを閲覧している訳ではないのですが・・・

以心伝心ってこともあるので・・・

なんだか・・・

息子に申し訳ないな~という気持ちになって・・・

息子と見た八月の虹の画像をこのブログにアップする事にしたのです。

でも~!もともと三枚の画像をアップしていたうちの

どれか一枚を削除してからではないと・・・

無料で新たに画像はアップできないよね~!と思い悩んでおりました。

そんな訳で・・・

改めて、こちらのブログの運営先のサイト情報をのぞいてみました。

そして・・・画像についての説明書きを読んでみることにしました。

「うん~!なになに?」

「えっ!3枚以上でも無料でアップできるの~?」と・・・

ビックリなのでした~?

私がブログを始めた頃は確か・・・?

無料でアップできる画像の数は3枚までだったと思います。

そんな訳で・・・

あの画像」と「その画像」と「この画像」をアップしていたのですが・・・

こちらの画像」をアップする際に・・・

「あの画像」をブログから削除してしまいました。

そして

「こちらの画像」をなんとかアップしたのです。

実は、「こちらの画像」をアップするのには・・・

私の並々ならぬ熱い思いがあったからこそだったのですが・・・

もともとあまり画像アップに執着していなかった私が・・・

どうしても「こちらの画像」だけはアップをしたくて・・・

このPCで画像編集をしてこのブログにアップしたことだけは・・・

しっかりと覚えております。

「がんばれ~!ニッポン!」

 

そんな訳であれから2年半が経過して・・・

再び、八月の虹の画像の更新をしようと思って・・・

最初はもともとアップされていた3枚のどの画像も削除したくなくて・・・

何の画像を削除しようか?と・・・かなり思い悩みました。

すると・・・

あれ~?

「三枚以上でも無料でアップ出来るようになったんだ~!」と感激!

いつからそういうシステムに変わったのかは定かではありせんので・・・

今頃?って感じなのかもしれませんが・・・(冷笑)

そこで・・・

私は4枚目の画像に「八月の虹」の画像をアップしてみたのでした~!

「うん~!やった~!新たな画像がアップ出来た~!」と・・

ちょっと嬉しくなってしまいました。

そして再び・・・

削除した画像をアップし直そうと・・・

マイPCのファイルから「あの画像」を探してみたのですが・・・

どうしても画像ファイルから「あの画像」が見当たらないのです~!残念!

そんな訳で・・・

きっと、この11年の間に・・・

保存したはずの「あの画像」を消滅させてしまったに違いない!と諦めてしまいました。

しかも植物画像だし家族の思い出画像という訳でもないから・・・

「まっ!いっか!」と・・・

「あの画像」のことは忘れることにしたのでした。

でもでもそんな事よりも何よりも・・・

私には・・・新たなる画像問題が頭をよぎったのです。

それは・・・

私がずっと気になっていたけど、ずっと避けていた・・・

家族画像の整理整頓問題です。

この先・・・

「あの画像」の様に家族の思い出画像も消滅させてしまうかも~!と・・・

そんな時でした・・・

<インターネット>の次に来るもの 未来を決める12の法則」と

IT業界の病理学」を読み始めたのです。

すると本を読めば読むほど・・・

恐ろしくなってきて・・・

今のうちに・・・

家族画像をちゃんと整理しておかなくては~!と・・・

「いつか?また来るの~?いやだな~!」と・・・

本の内容が頭をグルグルし始めたのです。

そんな時に・・・

私がもっともっと年老いた時にこのまま家族画像をほったらかしにしておいたら・・・

さらにさらに・・・

家族の記録を新しい技術に上手くアップデートできなくなってしまう~!と・・・

不安が頭をよぎると・・・

私は・・・久しぶりに・・・

猪突猛進モード入りました

そしてひたすらここ一ヶ月は時間が許せば・・・

マイタイムの空き時間にPCで家族記録の整理整頓をしていたのです。

そんな中ふと!試しに・・・

このブログに違う思い出画像をアップしてみよう!って・・・

5枚目の画像アップを思い立ちました。

そんな訳でコロッケの画像をアップしてみたのです。

そして無料で画像がアップ出来る容量を確認すると・・・

この容量ならまだまだ画像がアップ出来る~と・・・

嬉しくなってしまいました~!

そして次々に思い出画像をアップさせていったのでした~!

するとどうでしょう~!

沢山のPC画像ファイルの内から・・・

消滅させてしまったと思い込んでいたはずの

「あの画像」をとうとう発見することが出来たのです。

「やった~!」

そんな訳で私はさらに嬉しくなって・・・

とりあえず・・・

再度「あの画像」をこのブログに再アップする事にしたのです。

ふ~!

これで満足!満足!と思いながら・・・

改めて画像の整理整頓に追われる毎日です。

 

そして・・・

もしこのパソコンが消滅してしまうようなことが起こったとしても・・・

少しは家族の思い出が残る様に・・・

画像をアップするようになったのですが・・・

もちろん!

個人情報が含まれている部分はなるべくカットしながら編集して・・・

画像をアップしております。

事後報告ですが・・・

やりすぎかな~?と心配になるような画像に関しては・・・

一応、家族にも確認してもらっています。

今のところ・・・

夫も息子も「これくらいなら全然OK!」との事・・・

しかも娘は・・・

「そんなに私たちにブログを読ませたいの~?」と・・・

返してくる始末。(笑)

私のブログは、

今となっては・・・

家族の誰も読んでくれない・・・

自己満足ブログです。(笑)

それでも・・・

我が家の皆が皆・・・

私がブログ綴りに夢中になることだけは・・・

一応・・・好しとはしてくれているようです!(笑)

 

アップアップな日々」につづく・・・

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現在vs過去vs未来

2020-10-09 14:01:26 | 家族日記

段々と・・・秋が深まってまいりました。

台風の季節なので・・・ちょっと心配です。

それでも・・・

今月初めの仲秋の名月は美しかった~!

 

その日は・・・

まずは私一人でお月見を楽しんでおりました!

温かい光を反射させながら照っている・・・

大きくて真ん丸のお月さまに癒されました~!

その後・・・

娘が通常通り帰宅すると思っていたので

通常通りに晩御飯を準備していたのですが・・・

なかなか帰宅しない娘なのです~!

後に、娘の返信ラインで知ったのですが・・・

その日の晩は、友人たちとの会食会だったようです。

娘曰く、事前に私には口頭で伝えていたようです。

どうやら私が娘の予定をすっかり忘れていたようです。(笑)

そんな訳で・・・

家族が帰るまでたびたび窓の外を眺め・・・

スマホで画像に満月を納めながら・・・

一人お月見を楽しんでおりました。

すると・・・

日付が変わる二時間前頃に・・・

残業で帰宅時間が遅かった夫がやっと帰宅し、

次いで予備校の自習室で勉強を終えた息子も帰宅・・・

そしていつもは一番に帰宅する娘が最後に帰宅しました。

私はすでにお月見を何度かしておりましたが・・・

私と晩御飯を食べ終えた夫が・・・

仲秋の名月に気づきベランダに出ると・・・

私も再度お月見でベランダに出てみました。

そしてなになに~!と・・・

中秋の名月の存在に気づいた娘も息子も次々にベランダに出てきて・・・

久しぶりに・・・

(もしかしたら?これが初?)

家族でお月見を楽しんだのです。

その頃のお月様は・・・

薄っすら雲のベールがかかっておりましたが・・・

それでもそんなベールをもはねのけておりました。

煌々と堂々としたお月さまが実に美しかった~!

そしてその横で小さくて強い光を放っていた火星もキレイ!

その日は・・・

家族で小さな秋を見つけることが出来ました!(悦)

 

そうそう・・・

そんな小さな家族のエピソードからはじまりましたが・・・

私もやっと・・・

少しずつ家族以外の友人達と会食する機会が増えてきました。

しかも・・・

ママ友さん方、皆さんお元気そうで安心しました。

 

先日は、娘のママ友さん方と昨年の暮れ以来ですが・・・

一緒にランチする事が出来ました。

その日はママ友さんお薦めのカフェで・・・

お洒落なカフェランチをいただきました。

そして・・・

食後のスイーツ&ティータイムは・・・

私は苺のタルトを注文しました。

ママ友さん方の栗のタルトや無花果のタルトも美味しそうだったな~!秋の恵みですね~!

それからそれから・・・

昨年の秋以来になりますが・・・

息子のママ友さんともランチをすることが出来ました。

その日は私もママ友さんも訪れたことのある・・・

韓国料理屋さんで二人とも数量限定ランチを注文!

石焼チーズタッカルビと冷麺のセットでしたが・・・

欲張りメニューで満足!満足!美味しかった~!

そしてその後はお茶タイム!

先々月にランチしたばかりのママ友さんも合流して・・・

カフェに移動しました。

久しぶりに3人でのティータイム&おしゃべりも楽しかった~!

 

うん~・・・!

私にはやっぱり・・・

リアルな交流会が元気の源なようです!(悦)

 

そうそう・・・そんな中・・・

夫はこれから仕事が少々忙しくなるようです。

そしてさらに休日出勤も増えるようです。

だ・か・らその前に・・・

夫も自分の時間を謳歌しておりました。

ここ数ヶ月は・・・

高校時代の友人からはじまり・・・

会社や職場仲間の方々とゴルフを楽しんでおりましたし・・・

数人での会食ではありましたが・・・

会社や仕事関係の方々との会食はもちろんのこと・・・

先日は小学生時代の友人とも久しぶりに会食を楽しんでおりました。

 

そんな中・・・

娘も友人たちと会食をしたり外出を楽しんだり・・・

それから、少しずつ職場での交流も持てるようになり、

娘もだんだんと社会人としての日常をつかんできたようです。

 

一方の息子は・・・

今は一人で自分と闘っているようです。

以前は、友人達と一緒に勉強する事が多かったのですが・・・

今は自分自身と向き合わなければならない時期のようです。

夏の成績が散々だったようですので・・・

この秋に少しは挽回してくれることを願っております!

「がんばれ~!息子!」

 

こんな感じで・・・

我が家のほんの一部の記録を綴っている訳ですが・・・

 

私は・・・

自分の日常のほんの一部の時間のマイタイムに・・・

相変わらず読書と映画鑑賞も楽しみました!

でもでも・・・

ここ一ヶ月は・・・

今まで納めてきた我が家の記録整理に追われておりました。

私がほったらかしてきた我が家の画像の整理です。

こちらのパソコンに今は一所懸命に・・・

年代別にファイルを作って・・・

デジカメ、スマホ、SD、USB、ガラケー、夫のパソコンからも・・・

画像を集めております。

しかももしかしたら?

誤って消滅させてしまった画像や動画もあるかまもしれません。

そんな中・・・

夫が、かつて我が家の画像を納めたハードディスクがあるのですが・・・

そのハードディスクの記録を数年前から私のパソコンにコピーしようと思っていたのに・・・

その数年前からハードディスクの調子が悪くて・・・

ほんの少しずつしかデーターが移行できなくて・・・

そのうちその作業自体が億劫になってしまった私です。

そして・・・

今ではそのハードディスクを私のパソコンに接続しても・・・

うんともすんとも言わないのです。

夫が、お手頃な値段だからと購入したハードディスクですが・・・

このハードディスクに収められているデーターを取り出すには・・・

きっとそれなりの対価を支払わなくてはならなくなるかも~!

日ごろから・・・

これらのデーターを・・・

小まめに新しい技術にアップデートしておけばよかった~!と後悔・・・

しかも我が家の収納箱には・・・

大量にスナップ写真とネガフィルムが収納されております。

息子が生まれる直前の娘が幼稚園に入園するころくらいから・・・

我が家には最新技術のデジタルカメラがやってきたのです。

娘が誕生した当初は小まめに写真整理をしていたのですが・・・

そのうちに・・・

面倒になってしまい・・・

フィルム写真といつまでたっても現像に出さないでいたデジカメ画像とが・・・

混在していた「我が家の記録」時期がありまして・・・

それから・・・

ずっと写真整理をしていないのです。

あ~!

子供たちの記録整理をそのうちに!そのうちに!と思っていたら・・・

子供たちもすっかり大人になってしまいました。

そのうちに・・・

私には本格的な子供たちや家族の記録を整理する時間が必要になり・・・

そのうちに・・・

マイタイムが忙殺されそうです~!

しかも今の時代は・・・

デジタル機器がすぐに進化するから・・・

これからも・・・

日々、家族の記録をちゃんと管理しておかないと・・・

またいつかやってくるであろう新しいデジタル機器への対応の日に・・・

我が家の記録をアップデートできず・・・

右往左往する毎日がやってきそう・・・

そしていつの日か・・・

デジタル奴隷になってしまいそう!

しかも私がもっともっと老化して・・・

そんな日々に疲れて・・・

自分のデーターが膨大に納められた・・・

デジタル電磁波が放たれる世界の生活から遠ざかりたいと思った時に・・・

今くらいの・・・

アナログな生活に戻ることが出来るでしょうか?

それとも・・・

人間が生きている間はずっと・・・

自分自身のなにもかものデーターを・・・

新しい技術にアップデートする日々に追われ・・・

マイタイムが奪われる・・・

デジタル奴隷になってしまうのかな~?

ただ今・・・

そんな事を想像してしまう本をさらに読み進めております。

「<インターネット>の次に来るもの 未来を決める12の法則」を・・・

マイタイムの画像整理の合間に・・・

237ページまで読み終えました。

ちなみに・・・

ただ今・・・

アレクサには「モーツァルトの曲をかけて!」と・・・

前回のブログを綴っている時と同様・・・

リクエストして・・・

前回と同様・・・

「曲名」は分からないけれど・・・

「流し」聴きをして・・・

モーツァルトの曲の旋律から心地よさをいただいて・・・

このブログを綴っております。

これが・・・

「名詞」から「動詞」に変わる時代の証なのでしょうか?

 

今回鑑賞した映画は・・・

夫と二人で「TENET」を鑑賞しました。

こちらの映画情報からは・・・

難しい映画作品だとは存じておりましたが・・・

本当に難解な作品でした。

夫も鑑賞した直後には「意味不明で難しかった~!」と・・・

申しておりました。

それは「メッセージ」の映画鑑賞と同じ感覚だったようです。

でも~!夫だって・・・

未来のお話の「ドラえもん」の映画を観て涙ぐんでいたのに・・・!(笑)

私の勝手な感想ですが・・・

こちらのストーリーを詳細に理解したいのであれば・・・

何度でも鑑賞する必要があるのかもしれませんが・・・

こちらの作品を感覚的に鑑賞してみると・・・

鑑賞後に・・・

じわじわと・・・

こちらの映画のメッセージが見えてくるのかも・・・

かつての

弱者や虐げられていた者が「未来」という姿に成り変わって

「過去」の常識と闘う構図になっているのかな~?

今までは・・・

同じ時間に生きている人間同士の戦いや戦争が常識でしたが・・・

これからは・・・

なんでも記録がデジタルに残せる時代・・・

いつか・・・

今の常識が・・・

将来・・・

未来人から叩きのめされる時代がやってくるのかも~?

そうそう・・・

「意味不明」な映画と言えば・・・

夫と・・・

26年前に鑑賞した映画「ピアノ・レッスン」ですが・・・

今なら・・・主人公の気持ちがよ~くわかります!

私にとって・・・

夫からプレゼントされたこのパソコンは・・・

「ピアノ・レッスン」の主人公のピアノと同じ存在なのです。

今まで・・・

育児や家事や子育てやパートの合間を縫って・・・

続けてきたこのブログ綴りは・・・

私にとって・・・

好きな音楽を好きなように奏でていた・・・

「ピアノ・レッスン」の主人公の気持ちと同じなのかもしれません。

こうやって・・・

時間の経過とともに・・・

過去の体験が理解できることもあるのですね~!

 

そうそう・・・

本日は・・・

久しぶりにリアルにサッカー観戦が楽しめます!

今から・・・

ドキドキワクワク!

がんばれ~!ニッポン!

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする