学びたいこころ。

2011-09-20 22:47:07 | 家族日記

秋に近づいてますね~。
先週は、太陽の日差しが強くて暑くて・・・
日に当たると熱い熱い!
それでも・・・
今週からは、段々涼しくなってきたました~。

しかも・・・
本日の天気は雨!
今日はテニスの予定でしたが・・・中止になってしまい残念でした~。
それでも、今月はテニスを1回はこなせました。
その日の私はテニスの会で作ったユニフォームに、初めて袖を通しての参加でした。
もうこの会が出来て5年になるとの事で・・・
記念にママ友さんが提案して作ってくれました~。
私が以前にしていた仕事を辞めて、4年半前から仲間に入れてもらっております。
気持ちのいいママ友さん仲間の会なので・・・
私のテニスはへたっぴ!でも・・・
私にとってみたら、これまでのママ生活を楽しく送ってこられました。
そうそう・・・
今月のジョギングは休んでおりますが・・・
先月は、2回ほどママ友さんとジョギングを楽しみました~。
ジョギングのきっかけも、ママ友さんに誘ってもらってからですが・・・
なんとか・・・細々と続けおります。
ジョギングしながらの、ママ友さんとのおしゃべりが楽しいのです~。
こんな感じで気まぐれママも・・・細々と運動をしておりますが・・・

今月はパパがピカくんと運動を楽しんでおりました。
ピカくんは土日にサッカーの練習があるのですが・・・
そんな中・・・
パパがピカくんのサッカーの練習時間の合間を縫って・・・
ピカくんと駆けっこの練習やキャッチボールにサッカーも楽しんだそうです。

この頃、運動不足なパパなので・・・
実はパパが、ピカくんに付き合ってもらって運動したみたいです・・・(笑)

そんな中、まるちゃんはまるちゃんで、お友達と学園祭に出かけたり、
お友達や家族を招いて自分の学校の学園祭を楽しんだり・・・
まるちゃんは、夏休みから学園祭の準備をがんばっていました。
成功して良かったね~!まるちゃん!

そんな感じで秋のイベントを家族それぞれで楽しんでおりましたが・・・
昨日は、伯母から秋の恵みの梨が届きました~。嬉しいです~!
その梨をまるちゃんとピカくんが隣のおばあちゃまへお裾分けに行くと・・・
おばあちゃまからは、東北のリンゴジュースをお返しにいただきました。
まるちゃんもピカくんも大喜びでした~。
そうそう、果物と言えば・・・
先日は、いただき物の福島の果物シャーベットを食べました。
果肉たっぷりで・・・・美味しかった~!
がんばれ~東北!
がんばれ~福島!

話は・・・秋の恵みから・・・
読書の秋!の話に変わりますが・・・
あれから・・・思い出したように・・・
「坊ちゃん」 作 夏目漱石 を本棚から引っ張り出して読んでみました。
3年前の私は・・・
母として家庭を守る立場から・・・
あの無鉄砲で攻撃的な坊ちゃんについていけなかったのですが・・・
私も坊ちゃんみたいな若葉の頃はありました。
まだ子供で、守るものなんて無かったから・・・無鉄砲な時期もありました。
そんな攻める事しか知らない、無知な若葉な頃の自分と重ね合わせて・・・
3年前の私が「坊ちゃん」を読み出すと・・・
今度は、母親目線から・・・
若いって無知!現実は違う!と・・・
自分のこころがチクチク痛くなってきて・・・
読みきることが出来なかったのかもしれません・・・
でも~。
今は、まるちゃんとピカくんが若葉マーク中です。
だからこそ・・・
3年前のまるちゃんが「こころ」ではなくて「坊ちゃん」を選択したのは納得です。
そして・・・
改めて、まるちゃんの母親の立場から・・・
まるちゃんが選択した「坊ちゃん」を読んでみたくなりました。
まるちゃんは無鉄砲というよりは慎重な性格だけど・・・
だからこそ・・・まるちゃんは、坊ちゃんみたいな人物像に憧れるのかな~?
それがママの「坊ちゃん」の感想です。

そして・・・
今でも人気の昔の文学に触れ、女性である私からの感想は・・・
昔は今よりももっともっと格差があって・・・
近代化と言いながらも、今よりももっともっと不便な時代でした。
一握りのお金持ちだけが、下女や女中さんを雇えた時代・・・
あの時代の奥様が一人で家事を全てこなし、育児も完璧にこなしていたら・・・
それはそれは女性にとっては、大変な時代だっただろうな~と感じ・・・
「おさん」(作)太宰治の「妻」の気持ちも手に取るように理解できました。
だからこそ・・・
「こころ」に登場してくる先生の奥様の暮らしぶりには憧れます。
先生と結婚し、下女も常駐していて、家事も育児の心配もしないので・・・
いつまでも綺麗でいられる・・・
先生のこころの病さえなければ・・・理想の奥様像ですよね~。
今の日本は昔ほど格差も無いし、家事は家電くん達が手伝ってくれる便利な時代だから・・・
主婦生活も楽チンです。
だからこそ、女性が働きやすい環境になったような気がします。
社会的に、女性の環境が整ってきた分・・・
これからは・・・男女平等の時代だとしたら・・・
女性が、男性と競わなくてはならない・・・厳しい時代?
ブログをはじめる前に・・・
私がまるちゃんへ教育ママになっていた事も・・・必然だったのかもしれません。
でも~!私はピカくんのママでもあります。
ピカくんには塾へ通わせておりませんが・・・
愛情だけは沢山注いであげて・・・
前向きに!前向きに・・・!
自分のできる範囲でママを楽しんでおります。
そして・・・
自分の好きな物に囲まれて、パートが出来ることに感謝して・・・
自分の時間も楽しんで・・・
自分の身の丈に合った生活を送り続けられたらいいな~。
そして、妻として、母として・・・
「坊ちゃん」の下女の清さんの様に・・・
「人間失格」の老女中のテツさんの様に・・・
家族のこころが休まるように・・・
「おかえり~!」と言ってあげられるママでいたい。
そして・・・
こころの中で・・・
「がんばれ~!」といい続けたい。
そして・・・
昔の文学に触れ、今の時代に生まれた事に感謝したいと思います。
それが・・・
女性目線、母親目線からの私の感想です。
時代錯誤の私の感性かもしれませんが・・・
この頃のまるちゃんは・・・
「私も大人になったら結婚してママになりたい。」
と申しております。
確かに・・・ママになるには女性にしか出来ない大変な事。
まるちゃんには・・・
まるちゃんの時代の、まるちゃんなりの幸せの法則を自分で導き出して・・・
幸せな人生を歩んでもらいたいです。

そして、そして・・・
男性目線に置き換えて、夏目漱石の「坊ちゃん」の時代背景を想像すると・・・
私の頭の中で映し出される映像は・・・
一昨年から、年末になると楽しみに観ている、ドラマ晩の「坂の上の雲」の映像です。
「坊ちゃん」を読んでいると・・・
「坂の上の雲」の背景や実在した登場人物の映像ばかりが思い浮かんでしまうのです。
そして・・・坊ちゃんが、なぜ戦争が起こるのかを語る・・・一文が頭を巡り・・・
明治から昭和前半にかけての理想の男性像が垣間見る事ができました。
今でも人気の昔の文学・・・
「坊ちゃん」、「こころ」、「人間失格」の作品に触れ・・・
人の矛盾だらけの心の内を学ぶことができました。

そんな昔の文学に触れ・・・更に思うのです・・・
私自身・・・識字率の高い現代の日本に生まれた事は・・・本当に幸せな事なのだと・・・。
そして・・・
科学技術でインフラが整い、
ネットで・・・
簡単に、容易に、色々な世界中の価値観を学ぶ事も出来る。
そして・・・
もっともっと掘り下げて学びたい事は・・・
本で学べばいい!
世界中の本が翻訳され・・・
あの世界も、この世界も、あんな世界も、こんな世界も・・・
あの時代も、この時代も、あんな時代も、こんな時代も・・・
あんな事も、そんな事も、こんな事も、
ずっと、語り継がれて来た書も・・・
全て、言魂が言霊として、活字で残っている・・・
やっぱり!「本」って素敵~!
「ペンは剣よりも強し!」
まだまだ、知りたいこと、学びたい事が沢山あるからこそ・・・
読書はやめられませんね~。

そうそう世界中の価値観が学べるとか、語り継がれるとか言えば・・・
映画もそうですね~。
今回鑑賞した映画は・・・映画友達のママ友さんと・・・
「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2」
「シャンハイ」
を鑑賞してまいりました~。
こちらの2作品からも色々と学ぶことが出来ました。
「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2」は・・・
ハリー・ポッターシリーズ最後の作品でした。
全シリーズはまだ鑑賞しておりませんが・・・
今回の最後の作品では泣けてしまいました~。
そして・・・
ハリーが杖をへし折り・・・
力ではなく、真の強さを手に入れた瞬間がカッコよかった~!
やはり・・・
ファンタジーって心を強くするための・・・旅なのですね~。
そして・・・
「シャンハイ」は暗い時代の上海でのお話でした。
こちらの作品から・・・
あの暗い時代の外国人から見た日本人像を知ることが出来ました。
外国の作品だっただけに・・・
渡辺謙さん演じる、タナカ大佐の恐怖の監視眼力が・・・
ラストは、一瞬だったかも知れないけど・・・
武士の情けの心の眼力に変わったところが・・・
同じ日本人として・・・ちょっとホッとしてしまいました。

やはり・・・
私はもっともっと学びたい!

そして・・・
学びたいと思える心があるうちは・・・幸せです。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ秋ですね~!

2011-09-06 21:45:05 | 育児日記
不安定なお天気が続いてますが・・・

この頃の我が家は・・・気持ちだけは晴れやかにしております。

今日は秋の果物・・・梨を購入して・・・
食後のデザートにまるちゃんとピカくんと食べました。
パパの帰宅はまだですが・・・
本日のサッカーの応援に間に合うかな~?

そんな我が家の今年の夏の思い出は・・・

夏の最後の週末に・・・
家族で久しぶりにお好み焼き屋さんへ行ってまいりました~。
そして、鉄板焼を思う存分楽しみました~。
お肉を焼いて、お好み焼きも焼いて、もんじゃ、焼きそばと・・・
じゅーじゅーと色々なてっぱん焼を堪能すると・・・
美味しかったね~!と大満足でお店を後にしました。
そしてお好み焼き屋さんから歩く帰り道・・・
家族みんなで、ほのかな油の匂いを漂わせ・・・家路に着いたのでした~。

この夏の我が家のお出かけは・・・
近隣の大型プールと近所の居酒屋さんとお好み焼き屋さんだけでしたが・・・
短期集中で楽しみました~。

そんな中・・・
自宅でも地味~に楽しみました。
今年の8月最後の日曜日は・・・
WOWOWでは福山雅治さんの沖縄のコンサートが生中継されていたので・・・
私は食事の用意をしながらコンサートの様子を楽しんでおりました~。
そして・・・パパとピカくんがお風呂から上がり・・・
晩御飯の準備もOK!みんなで食卓を囲み・・・
「いただきま~す!」と食事をはじめると・・・
福山さんの「家族になろうよ」の曲が流れました。
パパが・・・「いい曲だよな~!」
とつぶやくと・・・みんなも同感しながら聴き入っておりました。
我が家にとって・・・優しいメロディーと優しい歌詞で・・・
癒されながら・・・この夏の・・・我が家の贅沢な晩ご飯タイムになったのでした~。

そして、そして・・・子供達の夏の後半は・・・

まるちゃんは相変わらずスイーツ作りに燃えておりました。
今回、挑戦したのはシュークリームです。
まるちゃんは初めてのシュークリーム作りに悪戦苦闘しておりました。
カスタードクリームは美味しく仕上がりましたが・・・
シューが上手く焼きあがらないのです。
初めて焼いたシューは本来のシューよりも・・・
ぺちゃんこで表面がツルツルで硬いのです~。
そんな硬くてツルツルでぺちゃんこのシューを2つ使って・・・
ハンバーガーみたいに・・・
カスタードクリームをサンドしたものを私が試食してみると・・・
硬いツルツルのシューからクリームが滑るように押し出され零れ落ちてしまい・・・
私のTシャツはクリームだらけ・・・
あらあら~。
「シュークリームはシュー作りが難しいらしいよ。初めて作ったんだからしょうがないよ~」
とまるちゃんを慰めると・・・
まるちゃんは悔しかったのか・・・
またまたシュー作りに再度挑戦しておりました。
それでも焼きあがったシューは前回と同じく・・・
ぺちゃんこで硬くてツルツルのシューなのです。
トホホ~なまるちゃん。
それでも諦めないまるちゃんは・・・
数日後に・・・
シュークリーム作りリベンジです。
自分なりに原因を探り・・・再々度のシュー作りです。
どうやら・・・
玉子の量が多かったと気付き・・・
しかも・・・前回のシューよりも・・・小ぶりなものに変更しておりました。
そんなシューが焼きあがると・・・
まるちゃんは・・・
「いい感じに焼きあがった~!」
と大喜び~!
「今回のシューはキャベツみたいな形になったから大成功だね~!」
と褒めてあげると・・・
その日はパパがお休みだったので・・・
パパが一番に試食!
パパは美味しい!美味しい!と・・・
まるちゃんの成功版シュークリームを頬張っていたのでした~。
まるちゃん!三度目の正直でシュークリームが成功してよかったね~!
また作ってね~!

一方のピカくんは・・・
世界陸上に興味津々!
ピカくんがサッカーの練習に出かける前に・・・
イシンバエワ選手の棒高跳びを食い入る様に見ていたり・・・
室伏選手のハンマー投げの金メダルもすご~いと・・・喜んでおりました。
そして、そして・・・
家族では・・・
ボルト選手の走りも楽しみにしていたのでした~。
ちょうど、ピカくんの学校の運動会も近づいているので・・・
TV画面に集中してピカくんはパパと走りの研究をしておりました。

そしてそして・・・
月も替り、9月に入りました~。
スポーツの秋ですね~!
ボルト選手の200m走やリレーに・・・
釘付けな我が家でしたが・・・
その間には・・・
サッカーの応援も欠かせません。
なでしこJAPANのロンドンオリンピックの予選もはじまり、
ザックJAPANのブラジルワールドカップの予選もはまじまりました~。
家族で日本代表の応援の日々です。

がんばれ~!ザックJAPAN!
がんばれ~!なでしこJAPAN!


そうそうそれから・・・
再会の秋ですね~!
先日、私のスポ根時代の友人と久しぶりに会うことが出来ました~。
中学時代の部活の友人が遠方で仕事をしているので・・・
なかなか会えないでいたのですが・・・
友人が帰省した際に連絡があり8年ぶりに会う事が出来ました。
8年前は中学時代の部活の同窓会で会ったのですが・・・
4年半前の部活の同窓会では会えなかったし・・・
1年前のあの時も会えなかったし・・・
今回は・・・
久しぶりに友人に会えて嬉しかった~!
8年分の話が溜まっていたので・・・
お互いに話が尽きませんでしたが・・・
彼女の前向きな話を聞いていると・・・
私も元気になるのでした~。
これからも・・・
新しい命の誕生のお手伝いをがんばってね~!

それからそれから・・・
昨日は、誕生したばかりの友人の赤ちゃんにも会いに行ってきました。
あれから・・・babyちゃんはすくすく成長していて・・・
可愛らしかった~。
そんなbabyちゃんをだっこさせてもらうと・・・
ぷくぷく柔らかくて・・・私が癒されてしまいました~。
ただ今、友人は会社の育児休暇を利用しているので・・・
当分は平日にゆっくり会えるね~と・・・話し・・・
また近いうちにbabyちゃんに会いに行く約束をして帰ってきたのでした。
ちょっとおばあちゃん気分になってしまいました~。(笑)
友人とも3年半ぶりにゆっくり会って話が出来たのでよかった~。

芸術の秋ですね~!
今回の映画鑑賞は・・・
まるちゃんとピカくんが夏休み最後の映画鑑賞に出かけました。
鑑賞した映画は「ロック」です。
まるちゃんもピカくんも感動したらしく・・・
まるちゃんは久しぶりに映画で泣いてしまったとのこと・・・
姉弟で家族の絆映画を鑑賞できて良かったね~。
またまた心が成長できたかな~!

今回はママの映画鑑賞はありませんが・・・
読書の秋ですね~!
先日、久しぶりに古書店で本の大量買いをしました。
今は、つまみ食い状態で・・・色々なジャンルの本に目を通しております。
当分、読書が楽しめそうで嬉しい!
そんな本の中でも・・・
あの映画を観てから・・・読もうと思っていた小説も購入しました。
「ヴィヨンの妻」 作 太宰治
こちらの文庫本は八編の短編集でした。
「親友交歓」
「トカトントン」
「父」
「母」
「ヴィヨンの妻」
「おさん」
「家庭の幸福」
「桜桃」
こちらの八編を読んで解説も読んでみると・・・
太宰治作品の「人間失格」を読み終えた時の事を思い出し・・・
現代人の私が・・・
太宰治を歴史上の人物の作家さんとして客観的に考えられるから・・・感じたのですが・・・
「おさん」の作品を読み終えると・・・
太宰治さんが、どうしてあんな最期を迎えなくてはいけなかったのか・・・
改めて・・・こちらの作品から・・・
あの時代の作家さんの憂鬱な心の奥底を魅せていただけたような気になり・・・
いろいろと考え込んでしまいました~。
すると・・・
3年前に読んだ歴史上の人物・・・作家 夏目漱石の作品を思い出しました。
その作品は「こころ」です。
私は夏目漱石の名前や代表作の作品名は知っていても・・・
夏目漱石の作品をちゃんと読んだことが無かったのです。
そこで・・・大人になってから改めて読んでみようと・・・
3年前位に「坊ちゃん」と「こころ」
の2作品を同時に購入したのでした。
そして・・・
「こころ」を読む前に、まずは「坊ちゃん」を先に読み始めました。
でもなぜだか?あの3年前の当時の私は・・・
あのキラキラした、明るくて前向きなテンポのいい文章の「坊ちゃん」に付いていけず・・・
途中で・・・読むのをやめてしまいました。
そしてその作品とはまったく違った作風の「こころ」 作 夏目漱石
を改めて読み始めたのでした。
読み始めて行くと・・・
「こころ」の登場人物の先生に何があったのか?早く知りたくて知りたくて・・・
悶々としながら読み続けました・・・
すると・・・やっと・・・謎が解けそうなページまで読み進め・・・
先生からの手紙を読み始めると・・・
私の目からは・・・とめどなく涙が零れ落ちてくるのです・・・
そして謎が解けて・・・先生の結末のことを改めて考えると・・・
更に悶々として・・・しばらくすっきりしないまま・・・またまた色々と考え込んでおりました。
私が子供の頃好きだった・・・起承転結のはっきり、すっきりとした・・・
方程式の様な、ハッピーエンドの恋愛小説や推理小説を読み終えた感覚とはまた違った・・・
初めて味わう感覚でした。
それは・・・
答えが割り出せない数式を解いているような感覚で読み終え・・・
どうしても自分なりの答えが割り出せない感覚でした。
考えれば考えるほど・・・
いつまでもいつまでも・・・答えなんて見つけられない感覚。
そしてまた今、改めて考え込み・・・
夏目漱石さんの「こころ」も太宰治さんの「人間失格」・「ヴィヨンの妻」(おさん)の作品の・・・
時代背景の憂鬱に思いを馳せ・・・
またまた、それらの作品の答えを勝手に導き出そうとしても・・・
永遠に色々なことを考え込んでしまうようで・・・
頭の中がこんがらがってしまう感覚なのです。
そして・・・ず~っと答えが出てこないであろう・・・
人間の感情円周率みたいでした・・・。
それでも・・・
太宰治さんの「人間失格」に「ヴィヨンの妻」(おさん)の作品を読んる自分を振り返ると・・・
夏目漱石さんの「こころ」の作品の様に涙は流しませんでした。
それは・・・
太宰治さんならではの・・・
ユーモアが作品に混ざっているからなのでしょうか?
「おさん」の作品では・・・
夫が去り、残された妻の目線から描かれているからでしょうか?
現代人目線の私からは・・・「ヴィヨンの妻」(おさん)の作品が・・・
太宰治さんが、最期に奥様へ贈られた、愛情が詰まった大人の作品に感じられました。

そして、そして・・・
まだまだ子供のまるちゃんとピカくんですが・・・
3年前に私が購入した「坊ちゃん」は結局・・・
まるちゃんが5年生の時に読んでおりました。
その後、「こころ」も読んだそうですが・・・
まるちゃんはなんだか「こころ」の暗くて難しい話に付いて行けず・・・
途中で読むのをやめてしまったそうです。
そして・・・
これからピカくんが文学に目覚める時がやってきて・・・
夏目漱石の作品を読みたくなったら・・・まずは、まるちゃんの様に・・・
「坊ちゃん」から読んで欲しいな。
そして・・・
太宰治の作品を読みたくなったら・・・まずは、ママが子供の頃に読んだ・・・
「走れメロス」から読んで欲しいな。
な~んて・・・こんな感じで文学に浸ってしまいましたが・・・
他には、情報系の本にも興味を示した私です。
「大人のカフェ&スイーツ東京」の本に目を通し・・・
美味しそうなスイーツの世界!

食欲の秋ですね~!
友人宅へ向かう途中で、その本に載っているスイーツ屋さんに立ち寄りました。
友人宅へお茶菓子のケーキを購入して・・・
家族にもチョコッとスイーツのお土産を買って・・・
いつもよりもちょっと贅沢なスイーツを堪能したのでした。(悦)

なんでもかんでも・・・「○○の秋ですね~!」としつこいですが・・・

スポーツ観戦の秋ですね~!
今から・・・
ザックJAPANの応援に燃えたいと思いま~す!

がんばれ~!ニッポン!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする