踊る阿波の道!

2024-03-09 11:19:33 | マイ日記

徳島旅行2日目のスタート!

 

翌朝、目覚めると早速カーテンを開けてみました。

ちょうど東の空が朝焼けの茜色に染まっており・・・

吉野川や徳島城跡地の杜が一望出来て・・・

すがすがしい朝を迎えました。

眺めのいい広めのお部屋で宿泊出来たので・・・

ちょっと贅沢気分です!

早起きしたので・・・

またまた湯を張り朝風呂に入りながら・・・

優雅に身支度をすすめておりました。

それからは・・・

温かいお茶をいただきながら・・・

朝食用に買っておいたコンビニパンをかじり・・・

友人を待っておりました。

友人との約束では、娘さんを送ったらそのまま・・・

ホテルに向かってくれることになっており・・・

私は、少しの間・・・

一人旅の醍醐味を満喫しながら・・・

広い部屋でゆっくり友人を待ちました。

 

友人が部屋に到着すると・・・

前の晩にコンビニで購入したご当地のお饅頭が残っていたので、

煎茶を入れながら・・・またまたおしゃべりタイム!

窓越しの景色をバックに記念撮影会も楽しみ、荷物を持って・・・

部屋を後にしました。

チェックアウトも完了!

大満足のお部屋でした!

 

それからは、お散歩しながら・・・

前日に友人が案内したいと言っていた、やき餅屋さんの本店へ訪れました。

旅行2日目もタイトなスケジュールになりそうです。

阿波踊り会館の阿波踊り公演時間も迫っておりましたので、

本店のお店に到着すると・・・

焼きたてのやき餅をテイクアウトにして・・・

その間に飲み物をいただく事に、

友人のお薦めの飲み物は徳島県木のやまもものジュースでした。

ちょうど、朝ドラの「らんまん」でしった植物の名前だったので・・・

興味津々で私も友人と同じく注文しました。

やまももジュースは濃い目の桃色をしたキレイな色でした。

お味も甘くてさっぱり美味しかった~!

それから、やき餅が焼きあがると・・・

テイクアウトで食べ歩きながら・・・阿波踊り会館へ向かいました。

お花の形をした薄いお餅の皮の中にお上品なあんこが詰まっていて、

美味しくペロッといただいちゃいました。

もっと時間に余裕があったら・・・

お抹茶をいただきながらゆっくり他のお味の焼餅もいただきたかったな~!

な~んて思っていたら・・・

阿波踊り会館に到着です。

 

阿波踊り会館では・・・

徳島県出身の有名なアーティストさん方が多く誕生する理由が理解できました。

阿波踊りの歴史と文化を学ばせていただきながら・・・

実際に阿波踊りの公演を鑑賞させていただくと、

更に勉強になりました。

阿波踊りにも男形と女形があり・・・

迫力満点の色々な踊りに感動でいっぱいでした!

そして・・・

今の形の阿波踊りが出来るまでには・・・

伝統がしっかり継承されながらも・・・

時代と共に踊りの形が変遷してきたことも知ることが出来ました。

そして演奏で使われる楽器の種類や音色、

それに、演奏の速度で踊りの速さや踊りのスタイルや形が変わってくることが学べました。

そして・・・

観覧者にも基本の踊り方を教えていただくと・・・

誰も彼もが踊りやすいスタイルの踊りのようで・・・

徳島の方々、いや日本中に愛されている踊りなのだ~と、

改めて理解できました。

それでも・・・

阿波踊りのプロの方々の踊りを鑑賞させていただくと・・・

実に、多彩な踊り方があって奥深い伝統ある舞踊なのだと感動しました!

そうそう・・・

さだまさしさん原作の「眉山」の書籍も映画が公開された事も知ってはいたのですが、

まだ作品と向き合った事がないので、

友人にも薦められたことですし・・・

機会があったらゆっくり作品を堪能したいと思います。

 

そんな訳でお次は・・・

さだまさしさんの作品から存在を知った眉山へ向かうことに~!

しかも・・・

阿波踊り会館からロープウエイに乗って眉山へ登頂できるので楽チンです!

ロープウエイに乗り込み発車すると、

段々と、徳島市街からもっともっと広範囲の徳島の景色が広がっていきました。

素敵な街並みですね~!

ロープウエイを降りると・・・

阿波踊りをモチーフにしたアニメのポスターが多いのに気づきました。

友人から色々と話を伺うと・・・

頂上のお客さんでいっぱいのカフェを見て、納得してしまいました。

我が家の好きなアニメキャラのパネルを記念撮影して、

家族ラインに送ってみました!

 

それからは・・・

更に眉山の山頂へ向いました。

展望台まで向かうと・・・

しばし、絶景を堪能して、

徳島市を中心に・・・

徳島県の東側の地形をくっきり眺めることが出来ました~!

雄大な吉野川をはじめいくつもの川が海へながれ・・・

北は鳴門や淡路島が望め・・・

南は小松島や霞がかった阿南まで望むことが出来ました!

友人と絶景をバックに記念撮影をしたりしながら・・・

少し前に体験した阿波踊り会館での事を思い出し・・・

私の好きな若手アーティストさん方は・・・

こちらで生まれ育ったのだな~と感激しちゃいました~!

 

阿波の伝統舞踊や地形の鑑賞を終えると・・・

お次は・・・

ずっと楽しみにしていた

大塚国際美術館へ出発です!

実は、2日目も友人は自動車でやってきてくれました。

そんな訳で・・・

徳島の旅2日目も車で移動です!

友人は、前日に渦の道まで運転した事もあり・・・

少しは自信がついたようですが・・・

それは、二人でのドライブだからであって・・・

一人の運転ではとてもじゃないけど、

不安で遠方までの運転には自信がないようでした。

そこで、今回も私がナビと車間の安全確認をしながら・・・

友人の運転で・・・鳴門へLet’s go!

二日目もお天気は良好で・・・

気持ちいいドライブでした~!

そんな中・・・

徳島市街からノンストップで運転している友人の面持ちが、

段々と硬くなってきたので、

ちょっと心配・・・

友人に声をかけると・・・

やはり緊張からか?

運転に疲れが出てきたようでした。

そこで、

コンビニに寄って、運転手交代です!

そこからは・・・

初めて徳島県で運転を経験することが出来ました。

私も子供たちが小・中学生の頃は・・・

子供たちの送迎が中心で知っている道以外は運転する自信はなかったのですが、

子供たちが成長すると・・・

私自身が楽しむためのドライブが少しずつ持てるようになりました。

グーグルさんのおかげで、スマホに行き先を告げれば・・・

あっという間に・・・行き先の経路や道順に到着時間まで予測してくれるので、

一人だけで知らない道を運転するのもだいぶ慣れてきました。

そんな訳で私のスマホを友人に託して、

大塚国際美術館へLet’s go!

 

友人の車は小型だったので、運転が苦手な私にも運転しやすく・・・

徳島の初運転ドライブを大いに楽しむことが出来ました。

小鳴門橋を渡った時はちょい感動!

爽快にドライビングを楽しむと・・・

海沿いの駐車場に到着。

そこからはシャトルバスに乗って・・・

やっと美術館に到着しました!

そこでチケットを購入して、

ワクワクしながら長くて高いエスカレーターを昇ると、

なんと!なんと!いきなり・・・

バチカンの最後の審判のレプリカが見えてくるではありませんか!

いきなりすぎる~!と・・・ビックリ!

心の準備もないまま・・・大作とご対面です!

そして・・・

いよいよ・・・

システィナー・ホールへ入れていただくと・・・

すごい迫力で「最後の審判」画が迫ってきました。

その光景はまさに圧巻で・・・

鑑賞する者を異世界へと包み込んでくれました。

本来なら・・・そこでゆっくり細部まで鑑賞したかったのですが、

しばらくすると・・・

友人は・・・

「ゆっくり観てたら全部回れなくなるから、最後にまた来よう!」と、助言してくれました。

そんな訳で・・・

我に返って・・・

大塚国際美術館の鑑賞ツアーのスタートです!と・・・

そこから視線を左に移すと・・・

見覚えのある現代風の絵が飾られております。

またまたビックリ!

米津玄師さんの「レモン」の絵が展示されているではありませんか~!

あの紅白の出演を記念して絵が飾られているようで・・・

大迫力の「最後の審判」壁画天井画のブースの後ろに・・・

優しく佇んでいる淡い色合いのレモンに癒されました。

こちらの美術館では、世界26ヵ国の美術館で所蔵されている、壁画から絵画まで原寸大の1000点以上の作品レプリカが展示されているようですが・・・

世界中の有名な絵画や美術品の持つ魅力を・・・

ここ1か所で鑑賞できるのでとても贅沢な空間でしたが、

それらの作品のレプリカを作り上げた日本の技術にも驚きを隠せません!

ここからは・・・

地下3階の古代・中世の美術作品からはじまり、

地下2階のルネサンス・バロック、

地下1階のバロック・近代、

1・2階の現代アートと・・・

私がここで解説するまでもなく・・・

画集で見た事のある作品から、美術館で鑑賞した作品に、

初めて目に触れる作品を多く鑑賞することが出来ました。

それでも、地下3・2・1階の作品にゆっくり向き合っていたら・・・

やはり・・・近代と現代アート鑑賞時間は足早になっておりましたし、

その頃には・・・

足腰もクタクタになっておりました。

友人が、ゆっくり観ていたら1日以上かかると言っていたのが、

よーく理解できました。

 

そんな訳で・・・

閉館時間が迫っておりました。

本来なら、美術館のレストランでランチする予定でしたが、

そんな余裕もないほど・・・

絵画鑑賞に夢中になっていた私たち。

気づけばレストランは閉店しており、

どうしても休憩したいお年頃の私達は・・・

まだ開店中のカフェに駆け込み・・・

コーヒーとケーキをいただいて・・・しばし休憩です!

その後の予定としては・・・

徳島駅に向かって友人に紹介してもらいながらお土産を買って、

そこで友人と解散して、

そこからリムジンバスに乗って空港へ向かう予定でしたが、

私の確認ミスです!

飛行機の出発時間までには余裕だったのですが・・・

徳島駅から徳島空港までのリムジンバスの便に、

ちょうどいい時間がなかったのです~!

これは大変!

友人は私が同乗しているから安心して運転が出来た訳ですが、

私が美術館で別の交通ルートで空港に向かえば、

友人が無事に帰れるか心配ですし、

私が徳島駅まで友人の車で向かえば、飛行機に間に合わないし~・・・

そこで、まずは急いで美術館を後にして、

私が運転をしながら二人で今後の交通ルートを試行錯誤・・・

そこで思いついたのが・・・

空港と駅に向かう分岐点の道まで行って・・・

私はそこからタクシーに乗り、友人はひたすら真直ぐに進めばいい道で帰ればいいという案で収まりました。

友人とは、美術館のおしゃれなレストランランチも、

駅で友人お薦めのお土産の買い物も出来なくなってしまいましたが・・・

私もなんとかタクシーに乗車して空港に到着しました。

飛行機の搭乗時間までまだ十分に時間があったので、

空港のお土産屋さんでは、大きくなくて重くないお土産選びをしながら・・・

友人にお薦めされた鳴門産わかめも買いました!

そして、友人にお薦めされていた滝のやき餅はすでに完売!残念!

そんな中・・・

友人が無事に自宅に到着したとお知らせラインが入ったのでした~!

私もそれで一安心!

そこで私はすかさず友人に電話をしました。

徳島観光ツアーで車を出してくれたこと、

徳島観光を当初予定していたコースよりも・・・

モリモリの盛りだくさんで案内してくれたことに感謝しました。

そして、何より友人に再会できたことが本当にうれしくて・・・

友人の子育てが忙しい間は、また私が徳島を訪れる事を約束して、

私の徳島観光ツアーの結びとしました。

そして・・・

夜の便の飛行機に乗って・・・

徳島阿波踊り空港から東京までビュ~ンとひとッ翔~!

私も家路に着き・・・

深夜に自宅に戻ることが出来ました。

その間に、友人が沢山の思い出画像を送ってくれて・・・

感謝!感謝!でした~!

 

来月には・・・

同じ仲良しグループだった短大時代の友人も・・・

海外から帰国するので、

東京で友人達と集合した際には・・・

そんな友人との再会エピソードを土産話にしたいな~と思っております。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くるくるワクワク in 徳島!

2024-03-09 11:18:09 | マイ日記

徳島旅行1日目がタートしました!

 

徳島空港を出ると・・・

まずは、リムジンバスに乗って友人と待ち合わせの徳島駅へと向かいました。

初めての徳島県にワクワクする私!

そして・・・十数年ぶりに友人と再会です。

お互いにおばさんになったことは自覚しながらも・・・(笑)

友人の変わらない明るい笑顔に感激でした~!

 

そして、早速、ドイツ館へ向かおうと・・・

電車の時刻を友人に伝えると・・・

友人は私を色々と案内したかったらしく、

運転が苦手ながらも・・・

なんと!なんと!自家用車でやってきてくれたのでした。

友人は大きな道路の車線変更や駐車が特に苦手なようで・・・

それは私もなので・・・

「わかる~!」と共感しつつ・・・

友人は自動車の方が効率的に色々と観光が出来るからと・・・

車での移動を推奨してくれたのでした。

そんな訳で・・・

友人が運転で、私が目的地をググってナビして、

車線変更も駐車の時の安全確認も一緒にする約束で・・・

早速、友人との徳島ドライブ旅行がスタートしたのでした。

 

でもでもその前に腹ごしらえです!

友人が私にどうしても紹介したいという・・・

有名な徳島ラーメンの店へ早速連れていってもらいました。

赤い暖簾をくぐり引き戸を開けてみると・・・

美味しそうにラーメンをすするお客さんでいっぱいです。

壁一面には有名人が多く来店しているようでサインも沢山飾ってありました。

ラーメン好きな私はワクワクです!

濃い目のスープでお出汁の効いたお肉たっぷり生玉子入りラーメンをすすると・・・

「うん~!美味しい!」

やっぱり旅には美味しいものがつきものですね!満足!満足!

 

それからは早速・・・           

私がスマホでナビしながら友人が運転で・・・

第一目的地のドイツ館へ向けて出発です!

友人はドキドキの運転だったようですが・・・

その日はお天気も良く、絶好のドライブ日和で・・・

大きな吉野川を眺めながら爽快にドライブを楽しみました。

そしてそして・・・

なんとかドイツ館に到着!

駐車場の側には・・・

春を告げるもも色の梅の花が満開でした~!

 

ドイツ館では・・・

資料や展示物を見学しながら・・・

日本の近代史を学び・・・

ドイツ人捕虜の方々と徳島の方々との交流の歴史も学ぶことが出来ました。

日本でベートーヴェンの交響曲第9番がどうやって広まって愛されていったのか?

とてもお勉強になりました。

そして・・・

ベートーヴェンの像を眺めながら感慨深く・・・

音楽は楽々と国境を超えられるのだな~!と・・・感じておりました。

「うん~!素敵!」

 

それからは・・・

本来なら徳島駅へ電車で戻って眉山に行くスケジュールを立てておりましたが、

友人の自動車があるので楽々に移動ができます!

ドイツ館で、渦の道チケットをセット購入することが出来た事もあり、

翌日に予定していた、鳴門海峡の渦の道に向かう事にしました。

友人はこんなに遠くまで運転するのは初めてだったようで・・・

運転しながらまたまたドキドキのようです。

私はスマホを眺めながら、友人には次々に道の分岐点を伝え・・・

車線変更も一緒に確認して、

安全運転で徳島県のドライブを楽しみました。

すると友人も少しは余裕が出てきて・・・

「ここの水でポカリスエットは出来ているんだよ~!」と・・・

教えてくれました!

ここがスポーツドリンク発祥の地なのですね~!

うん~!勉強になる~!

な~んて感心しながら・・・

橋を越え、海沿いを走り、高台へと上がっていくと・・・

翌日に訪れる予定の大塚国際美術館も確認することが出来ました。

その段階では・・・運転に自信がない友人とは・・・

徳島駅から二人でバスに乗って美術館に向かう約束になっていたのですが・・・

翌日のスケジュールはいかに?

 

それからやっとやっと・・・

大鳴門橋遊歩道の渦の道へ到着!

その日は風が強くて遊歩道を歩くのも大変でした。

しかも、満潮には30分ほど遅れてしまい・・・

大きな渦潮は見逃がしてしまいましたが・・・

橋のところどころに設置されているガラス床から・・・

鳴門海峡の潮目を覗き見ることが出来て・・・

小渦をながめながらも潮の流れの迫力を感じることが出来ました。

雄大な海景色を眺めながら淡路島を望むことも!

四国と関西ってこんなに近いのですね~!

私が短大へ入学した当初・・・

同じクラスになった友人を・・・

関西の人だと勘違いして話しかけた日の事を思い出します!(笑)

 

そんな訳で鳴門海峡を満喫すると・・・

友人は徳島に来たのなら私にどうしても阿波の藍染体験をして欲しかったようで・・・

ネット検索しながら藍染体験の店を探してくれました。

私も友人から観光スポットとして・・・

あらかじめ、藍染や大谷焼の雑誌の記事をLINEで送ってもらっていたので気にはなっておりました。

そんな訳で・・・

次に向かったのは藍染体験の出来る藍染屋さんへ出発!

またまた友人が運転の下、私がスマホでナビをしました。

すると、友人が思っていた道とは違っていたようです。

しかも・・・

大谷焼の看板がいくつも目に付くようになりました。

そんな中・・・

友人は私にどうしても大谷焼の窯元を案内したくなったらしく・・・

友人が訪れた事のある窯元へと・・・

急遽、足を運んでみることになりました。

そちらの窯元では・・・

陶芸体験できるお店ではありませんでしたが・・・

味のある器や粋な阿波踊り人形の焼き物などなどずらりと並んでいて・・・

素敵な陶器の数々に魅せられてしまいました~!

そんな私は・・・

和菓子皿に目が奪われ・・・

そちらを家族のお土産にすることにしました。

娘のダンナさんも家族の仲間入りしたばかりです。

家族5人分・・・

家族それぞれのイメージに合った柄を選びました。

そんな時間も楽しかったな~!

そんな大満足なお買い物が出来ると・・・

 

今度こそ・・・

藍染体験です。

またまた友人が車を走らせ・・・

なんとか次の目的地の藍染屋さんに到着!

すでに藍染体験の時間が終了したばかりでした。

でもでも・・・

お店の方のご厚意で・・・

藍染体験をさせていただく事が出来ました。

藍染といえば・・・

大河ドラマの「青天を衝け」で藍が栽培される様子を拝見しておりましたが・・・

緑色の植物からこんなにも美しい青い染料が出来るとは!と・・・

「青は藍より出でて藍より青し」のことわざを思い出します~!

そんな訳で・・・

この度・・・藍染体験をして・・・ブルーに魅せられました。

私の染めたハンカチは・・・簡易染めです。

それでも・・・緑色から青く染まっていく過程がワクワクでした!

そして、そして・・・

こちらのお店では・・・

本当に真っ青に染まった・・・

素敵な染め抜き柄の阿波藍染を購入させていただきました。

夫には渦潮柄のハンカチを

私には花柄のティッシュケースを記念にお買い物!

「うん~!いい思い出になりました!」

 

そして、そして・・・

空も黄昏時に染まってきたので・・・

友人には私が宿泊するホテルに向かってもらいました。

そして、チェックインをすませ・・・

荷物を置いて・・・

友人にはお茶を入れてあげたくてお湯を沸かしたのですが、

今度は・・・

友人の娘さんを迎えに行く時間が迫っておりました。

私も友人のご家族へのお土産を持って同伴です!

娘さんを車で迎えると・・・

部活帰りの可愛らしい娘さんと初ご対面!

挨拶をかわし、しばしお話しながら・・・

今度は友人のご自宅へと向かいました。

その時の友人は・・・

すっかり頼もしい母親の顔になっており・・・

私のナビは、もちろん不要です!

普段から慣れている道をスイスイと運転しておりました。

友人の自宅に到着すると・・・

友人のお母様や息子くんも出て来てくれて・・・

友人のように優しくて温かい雰囲気のご家族とご対面できてとても嬉しかったです!

改めて皆さんと挨拶をかわすと・・・

友人は、留守の間、お母様にお子さんたちをお任せして・・・

今度は・・・自宅に車を置いて・・・

二人で徳島料理を食べに・・・

改めて・・・徳島駅までタクシーで繰り出しました。

友人も・・・

初経験の長距離運転からやっと解放されホッとしていたようです。

友人には「運転ありがとうね~!」と・・・

心から感謝しました。

本来なら・・・大谷焼の窯元や阿波の藍染体験は・・・

また次の機会にしようと思っていた観光スポットでしたので・・・

この日は・・・友人の運転のおかげで・・・

沢山の観光スポットを訪れることが出来ました。「やった~!」

 

そして・・・

徳島駅に到着すると・・・

翌日に訪れる予定の、

大塚国際美術館までのバス乗り場やチケット購入場所を確認して、

友人が、旅行前に雑誌記事から紹介してくれていた・・・

徳島駅バル横丁へと歩みを進めました。

すると・・・友人が徳島で有名なやき餅屋さんを見つけると・・・

この焼きたての焼餅を私にもぜひ味わって欲しかったようです。

そんな友人は・・・

翌日にスケジュール変更となった、眉山と阿波踊り会館へ訪れる前に、

私をやき餅の本店へ連れていってくれるというのです。

またまた楽しみが増えました!

 

そんな訳で・・・

徳島駅バル横丁に到着です。

友人と徳島料理のお店を探して入店しました。

まずはビールを注文!

メニューをみると、美味しそうなものがずらり・・・

友人お薦めの鳴門わかめ料理が食べてみたくて・・・

鳴門わかめサラダを注文!

それから・・・

竹ちくわ、フィッシュカツ、阿波尾鶏焼きにすだちを絞ってさっぱりといただき、

二杯目は、神山すだちサワーを注文!

鳴門蓮根や鳴門金時の天ぷらも食べて、お店の美味しそうな煮物もいだだいて・・・

三杯目は、木頭ゆずサワーをいただきました。

そして・・・

〆のメインには阿波牛をいただいて、ご馳走様でした~!

うん~!美味しかった~!

友人とは美味しいものをいただきながら・・・

やっとゆっくりおしゃべりすることが出来ました。

 

そんな訳で・・・

今度は、コンビニでスイーツを買って・・・

ホテルに戻って・・・

食後のデザートタイムにすることにしました。

お部屋にはテーブルと二つの椅子のセットが設置してあったので、

友人とゆっくりおしゃべり出来ます。

そして・・・

やっと友人にお疲れ様の紅茶を入れてあげられます。

コンビニスイーツをいただきながら・・・

友人の時間が許す限り・・・

近況報告会や懐かしい話で盛り上がりました。

最後に翌日のスケジュールを確認して・・・

友人をお見送り・・・

友人と再会できて・・・嬉しい!楽しい!

本当に充実した徳島旅行の1日目でした!

 

「おやすみなさ~い!」

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

踊る再会の準備!

2024-03-09 11:15:52 | マイ日記

私の徳島旅行記!

 

年が明けると・・・

久しぶりに友人へ連絡をしてみました。

友人はご主人が単身赴任中で、子育てが忙しい時期ですが、

元気そうだったので安心しました。

そこで・・・

私の子育てがひと段落したこともあり・・・

今年こそは徳島へ訪れたい旨を友人に伝えたら・・・

友人は快く時間を作って私を歓迎してくれるとの事でした。

「やった~!」

嬉しくなって・・・

早速、航空券とホテルの宿泊がセットになっているツアーを探しました。

 

昨年の沖縄旅行を計画する際に・・・

旅行好きな娘から格安ツアーの見つけ方を教わっていたので・・・

ネット検索もお手の物!

そして・・・

一泊二日の徳島ツアーの予約が完了し、

再び、友人へLINEメッセージ送ると・・・

友人もその2日間はスケジュールを空けて徳島観光に付き合ってくれるとの事でした。

夫や息子はせっかくだから二泊ぐらいしてきたら?とも言ってくれましたが、

私は荷物を極力少なくして、身軽に行動したかったので・・・

一泊二日がちょうどいいかな~とも思っておりました。

しかも、3日間も家を空けたら家事が溜まりそう!

友人にだって3日間も観光に付き合わせたら申し訳なかったし・・・

この時期の旅費は安い時期だったので・・・

これからも・・・

時期を狙って観光がてら友人に会いに行けばいいかな~と・・・

 

そんな訳で・・・

それからは・・・

私も徳島の観光スポットを検索し始めたのですが・・・

検索する前から・・・

徳島を観光するなら行ってみたいところはすでにありました。

まずは・・・

紅白で米津玄師さんが生中継で「レモン」を披露した、

大塚国際美術館と・・・

これまでも・・・

数々の「第九」の作品と巡り会ってきた私は・・・

ぜひとも、日本の「第九」演奏発祥の地のドイツ館へも行ってみたかったのです。

それから・・・

渦潮の鳴門海峡も見学したいな~!なんて思っていたのです。

すると友人も・・・

徳島県の観光雑誌の記事を画像にして色々と送ってくれたのです。

それは本当にありがたかったのですが・・・

お互いに運転免許証は持っているものの・・・

お互いに子育て期間中の運転が中心で・・・

知らない道を運転するのが苦手とする傾向にあるのです。

ですから・・・

自動車での移動は断念して・・・

電車とバスで移動するスケジュールに切り替えて、

子育てで忙しい友人に代わり・・・

ネットで徳島県の電車やバスの時刻表を調べてみました。

東京に暮らしていると・・・気づきませんが・・・

30分に一本や1時間に一本のペースの時刻表に・・・

公共交通機関の不便さを知り・・・

改めて、地方の自家用車の必要性を感じました。

それから更に・・・

観光地をググって、所要時間などを調べて・・・

昨年の沖縄旅行の様に・・・

緻密な観光スケジュールを組んでみたのです!

そして・・・

友人にもそんなスケジュール表を送ってみたのでした。

友人はそんな緻密なスケジュール表に驚き・・・

再会した際には・・・

笑いながら旅行会社の人かと思ったよ~!と・・・

私に軽いジョークを飛ばしておりました。(笑)

 

話は戻り、とうとう徳島一人旅の日がやってきました。

前日には・・・

あらかじめ、右往左往しながら航空券のオンラインチェックインはしておいたものの・・・

早朝に自宅を出て、余裕を持って羽田空港に向かいました。

荷物も普段使っている大き目のバッグに納まる量で済んだので、

これなら荷物を持ったまま行動できそうです!

羽田空港では友人のご家族へのお土産を購入して・・・

徳島へレッツゴー!

この日のフライトは快晴で・・・

飛行機の小窓からは真っ白な富士山が望めました。

そして飛行機が飛び立ってからも・・・

青い空の下ず~っと富士山が望めました。

そのうち・・・

飛行機が富士山より高くなると・・・

富士山の頂上の丸いくぼみも見えて・・・

贅沢な富士見となりました。

それからは・・・

視線の位置が・・・徐々に・・・

窓枠の後方に移っていくと・・・

東京からの眺めとは違う・・・

西側からの富士山を望むことが出来ました!

うん~!素敵なフライトでした。

そして飛行機の高度が徐々に下がっていくと・・・

1時間ちょっとのフライトで・・・

あっという間に徳島阿波踊り空港へ到着!

 

いよいよ徳島観光のスタートです!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間界には文学が必要!

2024-02-20 16:34:47 | マイ日記

本日は春の雨がしとしとと降っています。

しっとり暖かい陽気ではありますが・・・

明日からはまた冬の陽気がやってくるようですね。

 

本日は・・・

ブログ綴りにあてております。

北側のかつての娘の部屋を書斎にして、

昨年は、ブログ綴りをしていた事もありましたが・・・

やっぱり私は・・・

窓際で太陽光にあたりながら・・・

ダイニングテーブルの上でブログ綴りする方が、

性に合っているようです。

窓が南東向きなので・・・

太陽の日差しがあれば・・・

暖房いらずでありがたいのですが・・・

午前中はカーテンを開けておくと・・・

太陽の日差しが強すぎて・・・

部屋の中のフローリングが焼けてしまうので・・・

お日様の気配を感じられる程度の厚さのカーテンを閉めたままです。

そして・・・

午後になって日差しが和らげば・・・

カーテンを開けて、レースのカーテンだけにしております。

さらに・・・

これが日が伸びて・・・

夏の季節になれば!

日が長い分、朝目覚めた頃には・・・

太陽の高度も上がっているので・・・

南東のカーテンは開けて・・・

レースのカーテンだけでOK!なのですが!

ただ・・・

窓が猛暑日などで熱を帯びていれば・・・

冷房をつけて・・・

またまたカーテンを閉めて、保冷しなければならないのです~!

カーテンの開け方、閉め方で・・・

長年、このリビングダイニング空間で1日を過ごしていると・・・

私の身体に馴染み・・・

居心地のいい空間となり・・・

お天気や季節を感じることが出来るのです。

 

ただ今は・・・

太陽光が低い季節です。

本日は、曇り空のため・・・

本来の強烈な太陽光が部屋に入ってこないので・・・

レースのカーテンだけにして・・・

レース越しから外のお天気模様を眺めながらブログ綴りをしておりなす。

 

そうこうしているうちに・・・

レースのカーテン越しから・・・

強い太陽光が差し込んできました!

晴れた~!

本日の洗濯物は外干しOK!

ただ今・・・

洗濯物干しを息子に手伝ってもらいながら・・・

洗濯が完了しました。

 

そして・・・

家中の窓を開けて・・・

外気を取り込んで空気の入れ替えもしております。

先日は・・・

洗濯物も吹っ飛んでしまうくらいの・・・

春一番が吹いておりましたが・・・

本日は・・・

穏やかなお天気に移り変わり・・・

これから本当の春の季節を迎えるための準備期間の・・・

暖かい大春日和です~!

 

こんなささやかな日常の機微を綴ってみましたが・・・

数年後には・・・

いや、数日後には・・・

こんなささやかな日常の記憶なんて・・・        

私の記憶からも忘れ去られているでしょうから・・・

こんな記憶に残らないような日常をマイブログに綴っておくのも、

そして読み返すことも・・・

現在の私と未来の私の楽しみの一つになっているようです。

 

そんな忘れがちな記憶と言えば・・・

前回のブログで綴った読書体験の記憶ですが・・・

少々、私の記憶違いがございました。

 

朝井リョウさんの小説の「何者」と「何様」の読書過程のことを綴ったのですが、

「何様」の小説を購入したのが、

娘が就活を翌年に控えていた年と記しておりましたが・・・

実際は・・・

「何者」の映画を鑑賞したのが2016年で、

私が「何者」の原作を読んだのは2014年でした。

そして・・・

「何様」の小説を購入したのは・・・2017年のようです。

娘が就活をしていた2019年よりも2年も前の事でした。

しかも・・・

私が「何者」の原作を読んだのは・・・

私の記憶では数年前の事だと思っていたのですが・・・

先ほど・・・

マイブログから『何者』で検索してみると・・・

なんと!なんと!

10年も前の事でした。

自分の記憶のいい加減さにビックリです!

 

そんな訳で・・・

ちょっと遅くなりましたが・・・

昨日、「何様」を読み終えました。

「何者」の登場人物たちの・・・

6編のアナザーストーリーを拝読してみると・・・

「桐島、部活やめるってよ」を読んだ時のように・・・

私自身が、娘や息子の世代の思考が学びたくて購入した本でしたが、

多岐にわたる登場人物の気持ちや心理状態を上手に表現されている作品だな~と感じました。

「何様」を読んでから私の中の朝井リョウの記憶をたどると・・・

確か~?

朝井リョウさんが大学生の頃に学生作家さんとして、何かのメディアで紹介されていた記憶が薄っすらあります。

その後、朝井リョウさんが就活を経て・・・

映画会社に就職が決まり兼業作家さんとして・・・

時間をやりくりしながら隙間時間にペン(パソコン)と向き合っていた様子もTVのドキュメンタリー番組を通して知っておりました。

そして、その後・・・

作家業に専念するために、会社を退職されたのもTVか何かのメディアを通して知っておりました。

だからこそ・・・

この度・・・「何様」を拝読させていただいた今だからこそ・・・

朝井リョウさんが、学生さんから社会人になり・・・

その後・・・

本業が小説家さんになられるまでの過程に納得してしまいました~。

そして・・・

「桐島、部活やめるってよ」と「何者」と「何様」の3冊を通して・・・

作家、朝井リョウ成長物語を読ませていただいたような感覚になりました。

私自身が母親として成長する過程にあった10年前・・・

(我が子の思春期時代の子育て期間には・・・)

朝井リョウさんの「桐島、部活やめるってよ」と「何者」は・・・

大いに手助けしてくださった小説であり、母親として貴重な読書体験でもあったのだと・・・

マイブログを振り返りながらしみじみと実感しております。

やっぱり・・・

文学とか小説って・・・

物事が合理的にだけでは進まない人間世界には・・・

とってもとっても必要な存在なのだと改めて気づかされます。

そんな訳で・・・

母親業を卒業しつつある私ですが・・・

我が子ではありながら・・・

私とは別人格の息子が・・・

これから何者?になるのか?

息子自身が模索中の過程にあるので・・・

この機会に、「何様」を完読出来てよかったです。

 

そんな中・・・

次に読み始めたのは・・・

「『昭和』という国家」(著)司馬遼太郎

ただ今・・・

第三章まで読み終えました。

司馬遼太郎さん曰く・・・

日本の大正末年から昭和元年ぐらいから敗戦まで・・・

魔法使いが杖をポン!とたたいた時代を・・・

文学にして映画作品に落とし込むと・・・

私がここ最近鑑賞し、記憶に残っている映画作品と言えば・・・

「リボルバー・リリー」と「アルキメデスの大戦」です。

エネルギーも資源も財源もない場合からはじまった・・・

国と国の戦争の勝敗は決まったのも当然なのですね。

今となっては・・・

記憶も段々と薄れてうろ覚えですが・・・

司馬遼太郎さん原作の「坂の上の雲」をNHKの特別ドラマで鑑賞させていただいた時のシーンで、高橋是清が、若かりし頃にアメリカで観た光景を語るシーンや、高橋是清が外国人と交渉して資金調達が成功したからこそ、日本が日露戦争で勝利出来たエピソードシーンなどが蘇ってきました。

そして・・・

あの難解な・・・

「ねじまき鳥クロニクル 第3部 24 羊を数える、輪の中心にあるもの」の世界観も・・・

想像しやすくなりました。

これから・・・

第4章以降も・・・

拝読させていただきながら昭和史を学ばせていただきたいです!

 

「うん~!やっぱり人間界には文学は必要です!ね!」

 

そんな中・・・

読書好きでない夫とは・・・

共通の趣味のドラマ鑑賞にハマっております。

TVドラマもやっぱり文学ですよね!

 

そうそう・・・

娘の結婚式を控えていた頃は・・・

なにかと忙しくて・・・

落ち着いてドラマ鑑賞する時間もなく・・・

前クールのドラマは1話か2話を観ると・・・

そのまま・・・

鑑賞できないで・・・

年が明け、今クールのドラマがスタートすると・・・

今クールのドラマを・・・

今は一所懸命に鑑賞している状態にあります。

少し前の時代なら・・・

連ドラと言えば、大概は21時からか22時からの放送が王道でしたが・・・

今の時代は多岐にわたる時間帯に連ドラが放送され、

しかも、各TV局の目玉の連ドラの数も増えて・・・

放送曜日や放送時間などを覚えるのも、録画予約するのも大変です!

そんな時は、配信放送のTVerに頼ったりもする時代になりました。

 

そんな中・・・

今クールの月9ドラマの「君が心をくれたから」では・・・

夫がドラマを観て久々に涙しておりました。

雨ちゃんが10年前に書いた手紙を太陽くんが読み上げるシーンだったのですが、

夫は「俺、なんで泣いてるんだろう?」な~んていいながら・・・

昨日の放送回を食後に夫と鑑賞すると、

二人で・・・

可愛らしい永野芽郁ちゃんの演技に引き込まれながらも・・・

夫は、「山田裕貴くんが泣くともらい泣きしちゃう」な~んていいながら・・・

純愛の恋愛ドラマで感動しているおじさんとおばさんなのです。

そんな純愛ドラマとは真逆な、

金10の「不適切にもほどがある!」にも二人でハマっておりまして、

現代の令和時代の2024年と・・・

昭和末期の夫が高校生で私が中学生の頃の1986年設定のドラマですが、

夫とは大笑いしながら、かつての昭和カルチャーを振り返っておりました。

ドラマの中の流行りのアイドルのポスターや髪型や服装からは・・・

1986年ではなく・・・

私が小学生の頃の1984年から1985年辺りのセットなんじゃないか?と・・・

大人になると、数年の記憶なんてごっちゃになって・・・

忘れてしまうのに・・・

自分達が若かった学生時代の記憶は・・・

小学〇年生とか中学〇年生とか高校〇年生とか・・・

19✕✕年に何年生で何者であったかかが・・・

明確に記憶されているので・・・

1980年代のアイドルの流行りものの曲がTVとかで流れると・・・

夫も私も・・・

この曲が流行っていた頃なら・・・

ちょうど✕✕年生だったからと・・・

その年代を明確に言い当てられるほど・・・

TVに出てくるアイドルに詳しい私達・・・

しかも・・・

昭和の熱いツッパリヤンキードラマとかより・・・

1984年になると「うちの子にかぎって」など・・・

当時の小学生の親からしたら、不適切にもほどあるかもしれない、

どこか冷めているおませな小学生たちの群像ドラマが大人気で・・・

当時の小学校ではそのドラマの話題で持ちきりになり、

チェッカーズがアイドル以上に人気を博し・・・、

細かすぎて申し訳ないのですが、

1986年にはバンドブームが到来する頃なのですよね~!

でも・・・

今の私の大人脳なら・・・

1984年も1986年もたかが2年違い・・・

大して変わらないでしょ?な~んて思ってしまうのですが!(笑)

1985年はちょうど思春期に入る頃だった当時の私からすると・・・

友達との話題がTV番組やドラマだったりと・・・

人気アイドルや芸能人から発せられる情報が全てだったので、

細かい年代が気になってしまうのです~。

そんな50代になったおじさんとおばさんですが・・・

40年も前のどうでもいいかもしれない過去の事を明確に記憶していられるのも、

今よりも少ないメディアの中で・・・

TVメディアが全盛だった頃の・・・

強烈な視聴率をたたき出す、バラエティー番組やTVドラマやアイドルや芸能人の方々のおかげだったのかも!

そんな事を懐かしく感じながら・・・

面白おかしく夫と昭和時代を思い出しながら鑑賞させていただいております。

 

そうそう・・・

他にもハマっている連ドラがあるので・・・

夫が早く帰宅するようになると・・・

以前の様な日付が変わる頃の時間帯のドラマ鑑賞ではなく・・・

しかも・・・

ここ数年の・・・

「小説よりも奇なり」みたいな世相も落ち着いて・・・

やっと、通常の日常が戻ってくると・・・

ニュース番組や情報番組はそこそこに・・・

この頃は、食後に・・・録画予約したTVドラマをはじめ、

放送時間に合わせてTVドラマを鑑賞出来るようにもなりました。

そして・・・

多種多様なTVドラマを楽しませていただいております。

そんな中・・・

TVのCMでは・・・

Amazonプライムで「沈黙の艦隊」が連続ドラマとして配信される事を知ると、

昨年の秋頃に「沈黙の艦隊」を映画鑑賞したばかりの私からしたら興味津々で、

夫を誘って鑑賞する事にしました。

日本の映画会社が「沈黙の艦隊」を公開すると・・・

放映時間にも限りがあるからだとは思いますが・・・

映画では、Amazonプライムで配信されているドラマの様にストーリーを詳細に描くには・・・

限界があったのかもしれません。

映画のラストがちょっとはっきりしなくてモヤモヤだっただけに・・・

アマプラのネット配信ドラマを鑑賞した後は・・・

映画鑑賞していなかった夫は・・・

「面白かった~!」と大満足でしたが・・・

映画も鑑賞した私からすると・・・

これでは・・・

「詳しくはWEBで!」みたいじゃない!な~んて・・・

数年前にCMなどで流行ったキャッチフレーズを思い出してしまいました!

 

こちらの作品は・・・

かわぐちかいじさんのコミックが原作なのですが、

私は原作を読んだことはありませんでした。

そこで・・・

映画が公開される事を知った私は・・・

映画作品になるなら観てみたい!と思っておりました。

映画のラストはモヤモヤしておりましたが・・・

落としどころの難しい世界問題が含まれているので・・・

このラストが精いっぱいなのだろうな~と納得して・・・

映画館を後にした記憶があります。

そんな映画作品の紹介をTV番組で拝見した時に・・・

主演の大沢たかおさんがプロデューサーも兼ねていらっしゃる事を知りました。

「うん~!なるほど~!」と・・・

日本文学のコミック作品が・・・

日本の主演俳優によるプロデュースの下、映画作品が製作され、

米国企業の配信サービスからこちらの作品が連続ドラマとして公開され・・・

そんな重みのあるストーリーをかみしめながら鑑賞してみると・・・

これらの一連の流れに・・・

「沈黙の艦隊」の作品の本質が隠れていたりするのかもしれませんね!

 

やはり・・・人間界には文学が必要なのですね~!

自国の平和を維持するには・・・世界平和が必要!

「核」よりもすぐれた「文学」の必要性を感じた作品でした。

 

シーズン2もあるのかな?

 

他にも綴りたいことがあったのですが・・・

またまた長々と書き込んでしまいました。

日も暮れてきたので・・・

本日の・・・

自己満足な・・・

「綴り」の修行、修練、修辞を心掛けたマイブログはここまでにしたいと思います!

 

そんな訳で・・・

これから・・・

洗濯物を取り込んで、洗濯物を畳みたいと思います。

 

よ~し!

これからこの春を楽しむぞ~!

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟成された本と記憶!

2024-02-06 15:37:31 | マイ日記

久しぶりのブログ更新ですが・・・

久しぶり?

以前は2週間に一度のブログ更新を心掛けておりましたが、

今では・・・赴くままに・・・ブログ更新することにしたので・・・

ブログ更新のペースはより一層・・・

気まぐれになっていきそうです。(笑)

 

そうそう・・・

昨日は霙から雪に変わって・・・

この辺も夜更けには街中が雪化粧を纏っておりました。

そんな中・・・

真冬の珍しい雷にも遭遇し・・・

冬将軍と雷神様の「おな~り~!」って感じの空模様でした。

昨年は師走を迎えても・・・

小春日和の穏やかなお天気続きでしたが・・・

昨日の朝方の空模様は鉛色で・・・

凍てつく寒さに・・・

雪が降る予測はついておりましたが・・・

本日は・・・雨か?霙か?雪か?

お天気とにらめっこです!

今朝は・・・

窓を開けて外をのぞくと・・・

真冬の空気が温かい部屋に入り込んでいました。

真っ白な空と真っ白な街並みから・・・

ホワイトとグレーの轍なんかも垣間見れ、

アスファルトは少しずつ姿をあらわにしていたので、

歩行には心配なさそうです。

このしっとりな陽気に・・・

東京の無味乾燥陽気とは一変して・・・

雪の香りがしました。

 

そうそう・・・

先月は年が明けると、

娘のダンナさんが中長期出張だったので・・・

娘は我が家へ里帰りしました。

コロナ禍で友人たちとの外出がままならない頃にはじめた、

お稽古事の発表会もあったので・・・

発表会の準備もあり・・・

実家から会場へ通った方が近いからと・・・

里帰りしておりました。

そして私も・・・

娘のお稽古ごとの発表会へ足を運び、

娘の作品をはじめ、

先生方の作品やお弟子さん方の作品などなど・・・

ゆっくりじっくり鑑賞させていただき・・・

大いに刺激をいただきました。

 

娘はコロナ禍がきっかけで・・・

一人でも出来る趣味のお稽古事をはじめたのですが、

夫は激務が落ち着くと余暇を楽しめるようになりました。

まずは楽器を購入し、昨年の秋頃から教室に通うようになりました。

そして・・・

息子は春休みに入ると通学時間にも余裕が出来る来年度を見据えて、

教習所の申し込みをいたしました。

家族それぞれに習い事が出来て・・・

皆にとっていい刺激になるのではないかと思っております。

私も今年は踊り場の多い階段を昇っていきたいので・・・

ガサツな暮らしから・・・

丁寧な暮らしを心掛けて・・・

マイタイムのおひとり様時間も充実させたいと思います。

 

マイタイムと言えば・・・

このコロナ禍で・・・

一人で出来る趣味を持たれる方が増えたのかな?

いや、若い方はとっくにそうだったのかもしれませんね。

私達大人世代は・・・

若かりし頃・・・

通信技術もまだまだアナログでしたから・・・

物理的に近い存在の学校仲間や職場仲間の集いなど、

みんなで集まってワイワイの環境に慣れすぎてしまいましたが・・・

私達世代も・・・

少しずつおひとり様時間を大切にする時代がやってきたのだと感じております。

一人でも寂しくない!な~んて・・・

何ならおひとり様時間が楽しい!と・・・

思える時代がやってきたのかな?

それもこれもデジタル技術発展したおかげですね。

TV番組の受け身の情報から・・・

ネット情報をはじめ、ネット配信や動画サイトなどなど・・・

好きな時に好きなものを好きなだけ・・・

能動的に情報を取得できるようになりましたし、

かつての・・・

近場の人としかコミュニティが無かった時代とはだいぶ様変わりしました。

それは・・・

遠くに離れた友人や仲間や家族と・・・

低料金で瞬時に意思疎通できるようにもなったからかもしれませんね!

皆でワイワイもいいし、おひとり様時間を謳歌するのもよし!

自分で自分の好きな時間を選択できるいい時代になりました!

 

それにしても・・・

今回のアジアカップの応援は大変でした!

アジアカップを観戦するために、ネット配信に加入して、

有料で日本代表を応援することになりました。

地上波放送の時は誰もが気軽に日本代表を応援出来たのに・・・

これもデジタル技術発展余波ですね~!

日本代表は惜しくも準決勝には駒を進めることは出来ず・・・

ベスト8でしたが・・・

これから、ワールドカップアジア予選までには・・・

万全の準備を整えて、ワールドカップに向けて頑張って欲しいですね~!

「がんばれ~!ニッポン!」

 

ちなみに・・・私のここ最近の出来事では・・・!

年賀状がきっかけでここ数年お会いできていない友人からLINEメッセージが届きました。

それから・・・

年賀状がきっかっけで十数年会ってない社会人時代の友人から電話がきて、

やっとLINE交換出来ました。

そして・・・

遠くに離れていて、十数年会えていな学生時代の友人に今年こそは会いに行きたい!と・・・

LINE電話して、懐かしの声を聴くことが出来ました。

それから・・・

海外に住んでいる友人からは「おめでとう!」LINEが送られてきたり、

娘夫婦からは新婚旅行先から幸せそうな画像が送られてきました。

 

便利な通信技術に感謝ですね!

 

そんな訳で・・・

私のおひとり様時間の趣味のブログ綴りは・・・

かつての・・・

家族へ向けたブログ綴りから・・・

時代の変遷と共に・・・

未来の私へ向けたブログ綴りに移行しているので、

未来の私が、過去の私のブログを読んでも・・・

「面白い!」って思えるブログを目標に綴っております。(笑)

そんな訳で・・・

インプットタイムは必須です。

今現在は、未来の事は綴れなくても・・・

今現在と過去の事は綴れます。

そんな訳で・・・

昨年の秋頃から年明けまで・・・

マイタイムのインプットタイムが激減していた私は・・・

前回のブログ綴りを終えると・・・

おひとり様時間が出来るとインプットタイムを設けておりました。

TV番組の情報はもちろんの事、

今の時代を捉えている動画サイトばかり視聴しておりました。

それから・・・

ここ最近、読書もしていなかったので・・・

活字情報も欲しくて・・・

まだまだ読み終えていない新古書店で購入した本がずらりと並んでいる

私の本棚から・・・

「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」(作)村上春樹の文庫本を手に取って

読み始めたのですが・・・

まだそのタイミングではなかったようで・・・

そこでページを閉じてしまいまいました。

 

それからしばらくして・・・

再度、本棚をみて・・・

手にした本は・・・3冊でした。

「この国を動かす者へ」(著)佐藤 優

何様」(作)朝井リョウ

昭和という国家」(著)司馬遼太郎

 

まずは平成時代をおさらいしたくて・・・

「この国を動かす者へ」の書籍のページを開いてみました。

こちらの書籍が出版されたのは2010年3月ですが、

私がこちらの本を購入したのは十年前ぐらいの事だと思います。

記憶は曖昧ですが、「国家の謀略」を読み終えてから・・・

こちらの著者の方からの情報がもっと知りたくて・・・

その後、新古書店で見つけて直観で購入したと思われます。

こちらの本は、昨晩読み終えました。

「国家の謀略」は国際社会のお勉強になりましたが、

「この国を動かす者へ」はこの国の平成の社会勉強が出来ました。

やはり時代は・・・変遷していくものですね。

しかも・・・

過去の書籍から今の時代の答え合わせが出来るから・・・

私の本棚で熟成された本を手にするのは面白い!

 

お次は・・・

熟成された小説の本のページを開いてみました。

その本とは・・・「何様」です。

こちらの書籍は、「何者」の小説を読んで、

「何者」映画鑑賞をした直後に新古書店で購入した小説なのではないかと記憶しております。

あの頃は・・・娘が翌年に就活を控えていた年でもありましたし・・・

「何者」の原作を読んで、映画鑑賞をして・・・

とても社会勉強になりました。

娘にとっての就職活動は受験戦争よりも孤独な・・・

身近な友人たちとも情報共有できない厳しい闘いになることは予想しておりました。

娘がたまたま実家で就活を行える環境だからこそ・・・

母親の心得として・・・

私が今の時代の若者さん方の思考が勉強したくて手にした小説でした。

そして・・・

もし?就活で娘のメンタルが疲弊した場合は私がしっかり寄り添うつもりでした。

案の定、娘の就活は厳しいものでした。

実家から通学していた娘は、

バイトはしていたものの・・・

社会経験は乏しく・・・

まだまだ世間知らずのおめでたい娘に育っていたのかもしれません。

ですから・・・

自分が目指した業界からは全くご縁はいただけず、

気づけば・・・

娘は・・・

黒革のパンプスを履きつぶし、紺のリクルートスーツのジャケットの背中は摺れ、

2足目のパンプスと2着目のジャケットをさらに買い足した当時の記憶が脳裏に浮かびます。

ですから・・・

就活が上手くいかない娘は・・・

就活中の同級生とは距離を置いていた数か月間でもありましたので・・・

誰にも吐露できない娘のメンタルはかなりすり減っておりました。

そんな訳でその頃から・・・

娘を誘って気晴らしに外出する機会も作りました。

時には、夫も誘って三人でカラオケ映画鑑賞や飲みにも連れて行きました。

結局、娘が希望していた業界からのご縁はありませんでしたが、

就活後半戦の娘は・・・

サークルの先輩が卒業する際に・・・

先輩の就職した業界やその時の就活エピーソドを思い出し、

当時の交際相手のダンナさんからも背中を押されて・・・

娘は、全く意図していなかった業界の扉にノックをしてみたようです。

するとその後・・・

あるいくつかの業界から沢山の反応をいただく事ができました。

今の娘は、あの苦しい就活の先に巡り会えた就職先に大満足しております。

娘が就職してからもうすぐで4年の歳月が経とうとしておりますが・・・

娘にとって・・・いいご縁をいただく事が出来ました。

それぐらいに・・・

5年前の苦しい月日が思い出されますが・・・

あの頃は、そんな苦しい月日をこれから迎えるのだと「何者」の作品に触れ、

娘の苦しい就活を予測していたこともあり、

息子の思春期に読めなかった「海辺のカフカ」と同様・・・

「何者」のアナザーストーリーの「何様」のページを開く勇気は出ませんでした。

それでも・・・

娘が平成31年から令和元年に就活を終え・・・

コロナ禍がやってきた年に就職して

あれから3年以上が経ち・・・

やっと、こちらの小説のページを開くことが出来ました。

きっと、こちらの小説には平成時代の若者さん方の群像劇が盛沢山なのだと思います。

4年前にコロナ禍を迎え・・・

きっと、娘の頃の就活とは様変わりしている昨今だとは思います。

世界や日本の常識がスゴイ勢いで変わってしまったので・・・

平成の群像劇を純粋に楽しめるようになりました。

そして・・・

今朝、「水曜日の南階段はきれい」の章を読み終えました。

うん~!素敵なお話でした!

光太郎はその後・・・

髪を黒く染めて・・・

出版業界を目指したのですね~!

他のエピソードも楽しみ!楽しみ!

 

他にもいろいろと書き込みたいことはあったのですが・・・

最後に・・・季節の行事の事を綴って・・・

本日のブログはほどほどにして読書タイムに戻りたいと思います!

 

季節の行事と言えば・・・

節分ですが・・・

子育てを終えた私はすっかり恵方巻作り豆まきの節分の事を忘れておりました。

そんな中・・・

夫が節分の日を覚えておりました。

そこで・・・

慌ててその日の夕方に・・・

恵方巻の具材や海苔と豆の買い物に向かいました。

鰻・鮪・鰤・サーモン・サラダチキン・カニカマ・玉子・胡瓜・大葉・キムチの

10種類の具材をテーブルに用意して・・・

夫にも、バイト帰りの息子にも各々で巻いてもらい恵方巻の完成です!

そして・・・

恵方の東北東に向かって

それぞれが、手作り恵方巻を頬張りながら・・・

無言で願い事を唱えました。

年の数以上だったかな?以下だったかな?

数えるのが面倒なくらいに・・・

夫も私も豆を食べました!(福笑)

 

部屋の掃除が大変なので・・・

豆まきは数粒だけにして・・・

「鬼は外~!」

「福は内~!」

鬼さんも福運んできてくれますよ~に!」(福笑)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

踊り場だらけの階段のぼりな日々・・・

2024-01-11 23:30:41 | マイ日記

ブログ更新が三カ月ぶりになりましたが・・・

その間に・・・

3年半越しで楽しみにしていた舞台を鑑賞してまいりました。

 

その頃は・・・

プロ野球界では・・・

日本シリーズ戦が行われており・・・

阪神VSオリックス戦が繰り広げられておりました。

そして・・・

阪神タイガースが38年ぶり2度目の日本シリーズ優勝を決めた三日後に、

私はある舞台を鑑賞しました。

今シーズンは・・・

岡田彰布監督の下、村上頌樹投手が大活躍だったようですね!

2022年は・・・

村上春樹さんの「一人称単数」の短編小説と

村上春樹さんのお父様の事が綴られている「猫を棄てる」の著書を

拝読させていただいたので・・・

村上春樹さんのお父様も天国で喜ばれていらっしゃるかもしれませんね!

そんな村上春樹さんのお父様がファンだった阪神タイガースが・・・

初めて日本シリーズ優勝を果たした頃の時代設定の舞台をこの度鑑賞してきました。

 

鑑賞した舞台作品は「ねじまき鳥クロニクル」です。

村上春樹原作の小説をイスラエル人の方が舞台の演出をされたようで・・・

とても楽しみにしておりました。

3年半前はコロナ禍がやってきて・・・

舞台が中止になってしまい・・・

鑑賞できずじまいでしたが・・・

再度公演されることが決まると・・・

私は夏ごろからチケット予約をしてスタンバっておりました。

原作小説がとても難解なので・・・

私がこの30年にわたって、

理解しようと頑張っている小説の舞台作品でしたので、

こちらの小説お話を・・・

どう表現して舞台化されているのか?とても興味深くワクワクしながら公演の日を待ちわびておりました。

「ねじまき鳥クロニクル」のファンタジーの様なシーンどうなっているのだろう?

難しい言葉にすると、

小説の中の形而上学的な表現は・・・

舞台ではどうやって演出されるのかも注目しておりました。

舞台表現って凄いですね!

そこは人間の身体を使って踊りやセットなどで表現されており・・・

私の稚拙な文章では何とも表現できないのがもどかしいのですが

鑑賞している側を・・・

あっという間に村上ワールドに引き込み・・・

とても難解なシーンを俳優さん方が身体を使って巧みに表現されておりました。

しかも・・・

舞台俳優さん方のあの息の合ったコンテンポラリーダンスにはうっと~り!です。

それから主人公の岡田トオルの役も二人の役者さんで演じ分けられており、

まるで陽と陰の岡田トオルが存在しているようでした。

私の好きなキャラの笠原メイ役の門脇麦ちゃんも可愛らしかった~!

原作でも特にお気に入りメイちゃんの手紙シーンの演出は・・・

まるでディズニーランドのパレードでも観ているかのように・・・

難しくて暗い物語の流れに・・・

花を添えるみたいに・・・

舞台がパッと明るくなって素敵なシーンに仕上がっておりました。

そして、なんといっても・・・

迫力満点だったのは・・・

あの難解な間宮中尉の長い話の件のシーンです。

本当にとても難しい長いセリフを発しながら・・・

高度な振り付けをこなし・・・

見事にスマートに演じきった吹越満さんの演技には圧巻でした!

そんな訳で・・・

ただ今・・・

私も再度、「間宮中尉の長い話」を振り返ろうと・・・

第1部のラストのページをめくってみました。

そこには・・・

間宮中尉が岡田トオルへ最後にかけた言葉が綴られておりました。

『いろいろと有り難うございました。なにはともあれ、あなたにあれをお渡しできてよかった。これで私もやっと区切りのようなものをつけることができました。安心して家に帰れます』

今・・・ちょっと鳥肌が立ちました。

 

鳥肌と言えば・・・

今年の大阪城ホールでの第九が素晴らしかった~!

毎年、放送時間をチェックしている訳ではないのですが・・・

いつもこの時期にTVをつけると・・・

ちょうどいいタイミングでサントリーの第九の放送時間に巡り会えるのですが・・・

今年もたまたま何気なくTVのスイッチをつけてチャンネルを変えると・・・

第九のコンサートがはじまるところでした!

「やった~!ラッキー!」

今年はコロナ禍も明け・・・

佐渡祐さん指揮の下、素晴らしい演奏と一万人の歌声に鳥肌ものでした。

「うん~!ブラボー!」

そんな訳で・・・

ただ今・・・

「一万人の第九」をネット検索すると・・・

なんと!なんと!

TVerで本日まで配信されているではないですか~!

またまたブログを脱線して・・・

思わずテレビをつけて・・・

TVerにつないで「だいく」で検索してしまいました。

「あった!あった!」

これから・・・

改めて、「一万人の第九」を拝聴させていただきたと思います。

・・・・・・・

「うん~!素晴らしい!ブラボー!」

またまた鳥肌ものです。

TV放送された時は・・・

私自身がバタバタとしていて落ち着いて番組を拝見出来なかったので、

改めて視聴できてよかったです~。

これもデジタル技術の進歩のおかげですね!

しかも・・・

阪神タイガースの優勝を記念して六甲おろしまで聴かせていただけるとは!

粋なコンサートで・・・

年が明けてしまいましたが・・・

「素敵なコンサートをありがとうございました!」

 

そんな訳で・・・

番組の配信で昨年の事を振り返れましたが・・・

昨年の晩秋の頃は・・・

コロナ禍で長らく日本に帰国していた友人親子が・・・

海外の自宅へ戻る準備をしておりました。

荷造りした際に・・・

美味しくご飯を炊くために購入したという土鍋が重くて持ち帰れないからと・・・

私にもらって欲しいと譲ってくれる事になり・・・

友人が我が家の最寄り駅まで土鍋を持ってやってきてくれました。

そして、その日の晩に早速友人からいただいた土鍋でご飯を炊くと・・・

ふっくら美味しいご飯が炊けました~!

今晩は、その頃に広島旅行をしていた父からのお土産のかきめしの素を

土鍋で炊いてみたいと思います。と・・・

ここでまたまたブログを中断して・・・

お米を研いで、土鍋のお米にかきめしの素をつけてきました。

広島も美味しいものが盛りだくさんですね!

その時に一緒にお土産にもらった生もみじ饅頭が・・・

しっと~りもちもちで美味しかった~!

娘達との忘年会に・・・

お酒のおつまみにと・・・

これまた広島土産の・・・

たれに漬けこまれた串刺しの牡蠣のつまみも美味しかったし・・・

食欲の秋ですね~!

 

そしてその数週間後の・・・

友人が1年半ぶりに海外の自宅へ帰る直前に・・・

原宿でランチした夏以来になりますが・・・

またまた友人3人で待ち合わせて・・・

ランチ&お出かけを楽しみました。

今回は・・・

友人がかつて通勤していた虎ノ門でランチすることになり・・・

新しくできた虎ノ門ヒルズで待ち合わせました。

今回は・・・

虎ノ門ヒルズのフードコートをブラブラして・・・

ランチするお店を決めました。

お出汁の美味しそうなお店のおでん定食を三人でいただいたのですが、

うん~!出汁が染みる美味しいおでんだった~!

それからは・・・

虎ノ門付近をお散歩です。

TVで観ていつか行ってみたいと思っていた・・・

愛宕神社へ参拝にも行ってまいりました。

ハイヒールであの急激な階段を恐る恐る上り・・・

息があがると手すりに頼ってしまいましたが、

手すりを使わないで・・・

スルスル階段を昇っていく私よりもご年配の方々をお見掛けすると、

私の体力に情けなさを感じました。

今年は・・・

ダイエットしてもう少し体力をつけたいです!

話が脱線してしまいましたが・・・

お出汁の書き込みをしていたら・・・

正月の煮しめの材料が残っていたので・・・

冷凍庫から下処理を済ませた里芋と蓮根を取り出し、

年明けにお徳用で売りだされていた・・・

生芋100%の蒟蒻も鍋に入れて・・・

いま火にかけたところです。

ダイエット!ダイエット!

お出汁の効いた煮物を今晩のおかずにしたいな!

 

またまた話が逸れましたが・・・

誰かに読んでほしくて書き込んでいる訳ではなく、

誰かに読まれるかも⁉の私のブログなので・・・

実は・・・

話が逸れるのが私のブログの醍醐味なのです。(笑)

 

未来の私が読者なので・・・

未来の私なら理解してくれるでしょう!(笑)

 

そんな訳で・・・

愛宕神社を参拝すると・・・

愛宕神社のお庭を散歩していると・・・

NHKの博物館を発見!

思わず・・・みんなで足を運んで・・・

ラジオやTVの歴史をお勉強してまいりました。

今のNHKは渋谷にありますが・・・

かつては愛宕神社のお隣に放送局があったのですね~!

それからは・・・

またまた虎ノ門ヒルズへ戻って・・・

ドラえもんの様な可愛らしい・・・

トラのもんくんがお出迎えです。

おやつに選んだのは・・・

和スイーツ屋さんのジェラートです。

宇治抹茶と椰子をチョイスして・・・

友人たちが選んだジェラートと味見交換したり・・・

そして家族のお土産には・・・

どら焼きを購入・・・

あんバターとあん生クリームのどら焼きは買えたのですが、

変わり種のあんマスカルポーネチーズは売り切れでした~!

晩御飯後のデザートに・・・

いただいたのですが・・・

もっちりとしたどら焼きの皮に・・・

お上品なお味のあんことクリームのハーモニーが美味しかった~!

今度はマスカルポーネチーズもいただきたいな!

そんな訳で・・・

その日は食べることが大好きな友人たちとのお出かけを楽しむと・・・

友人の一人は・・・

その数日後に海外の自宅へ帰っていきました。

春になったらまた帰国するとかで・・・

今からランチ会の約束をしております。(笑)

そんな友人は年越しを海外の自宅で迎えた訳ですが・・・

年越しにLINEを送ってくれて・・・

日本食好きな友人は海外の自宅で作った・・・

年越し蕎麦と天ぷらの画像を送ってくれました!

「今年もよろしくね~!」

 

それからそれから・・・

息子のママ友さんと定期的にランチをしておりますが・・・

今年の師走の時期にも・・・

ママ友さんが探してくれたお店でランチ会を楽しみました。

今回は・・・

カジュアルフレンチのランチをいただきました。

〆はやはりデザートです。

お手頃価格でフレンチのランチコースがいただけて・・・

満足!満足!

うん~!至福タイムでした~!

 

それから・・・

昨年の最後のテニスの日は・・・

私の疲れがピークに達していたので・・・

テニスはお休みして、食い気だけはあった私は・・・

ランチ会から参加しました。

昨年もテニスのママ友さん方とは・・・

テニス以外にも色々とお出かけを楽しみました。

こんな年齢になっても・・・

サークル活動みたいな事が出来て・・・嬉しいです!

「今年よろしくお願いしまーす!」と・・・

すでに年明けのよく週には・・・

テニス&ランチを楽しんでまいりました。

 

そんな中・・・

映画館鑑賞にも出かけました。

結婚式当日の・・・

動線確認などの打ち合わせで仕事帰りの娘とよく待ち合わせていたのですが、

そんなお出かけついでの待ち合わせ前の隙間時間に・・・

一人で映画鑑賞をしておりました。

昨年の秋頃に鑑賞した映画作品は・・・

「ゴジラ-1.0」「ポッド・ジェネレーション」を鑑賞して、

夫とは二人で・・・

「法廷遊戯」を鑑賞して・・・

休日の母と娘とのランチ会の後には・・・

夫と息子と約束していた映画鑑賞に娘もついてきて・・・

結局、家族4人で・・・

「翔んで埼玉 琵琶湖より愛をこめて」を鑑賞しました。

それから・・・

WOWOWでは「ラストレター」を鑑賞して・・・

息子の試験が終わると息子が「首」の鑑賞をしたいからと映画好きな私を誘ってきたのですが・・・

夫も観てみたいとの事でしたので・・・

年明けに・・・

夫と息子の3人で「首」を鑑賞してまいりました。

 

それから・・・

息子の母校の高校ラグビーを夫と息子と3人でTV越しから観戦して・・・

応援にも燃えました!

私が子供の頃にラグビーを好きになったきっかけが平尾誠二さんでした。

その頃・・・

本木雅弘さん演じる平尾誠二さんの特別ドラマも鑑賞させていただきました。

その前に行われていた・・・

ラグビーワールドカップ観戦では・・・寝不足になりながらも・・・

日本代表の応援をガンバちゃった~!

そして・・・

サッカー日本代表のワールドカップ二次予選もスタートしました。

かつての日本代表は・・・

苦しい予選を勝ち抜いてワールドカップへ出場することが目標でしたが・・・

今ではワールドカップ優勝が目標になっております!

「ガンバレ~!ニッポン!」

それから・・・

夫が無料配信でボクシング観戦の準備をしていたので・・・

私も息子も・・・夫と一緒に・・・

井上尚弥選手4階級制覇から・・・

4団体統一王者への4色のベルトを掴み取る瞬間を一緒に目撃させていただきました。

十数年前に・・・

お父様と二人三脚でボクシング選手を目指している少年だった尚弥くんの様子を・・・

ニュース番組か何かで拝見しておりました。

努力は報われるのだとリアルに実感した瞬間でした。

 

そんな鳥肌ものの素晴らしいスポーツ観戦や舞台を鑑賞しながら・・・

娘の結婚式に向けて私もちょこちょこ忙しくなっていきました。

それでも・・・

隙間時間には・・・

映画鑑賞や友人たちとのランチも楽しめました。

 

そして・・・

娘の結婚式準備が忙しくなっていく頃の・・・

プロ野球日本ジリーズの話からブログを書き始めましたが・・・

アメリカのメジャーリーグ界では・・・

大谷翔平選手がエンジェルスからドジャースへ移籍しました。

その頃に娘が結婚式・披露宴の日をむかえ・・・

娘も我が家から移籍していきました。

そうそう・・・

パリーグ最強球団オリックスの山本由伸投手も・・・

ロサンゼルス・ドジャースに移籍されるのですね!

昨年は・・・

本当に侍Japanからサイコーの贈り物をいただいた年でした!

「がんばれ~!ニッポン!」

 

昨年に・・・

娘が巣立っていき・・・

私のこれまでの人生を振り返ると・・・

愛宕神社のような急激な階段をかけ上ってきましたが・・・

私のこれからの人生は・・・

もう少し踊り場の多いなだらかな階段を上りながら・・・

日々の生活をゆっくり丁寧に送りたいと思います。

 

よ~し!

それには・・・

ダイエットと体力作りも頑張るぞ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ぬか漬け」と「コーヒー」と「カレー」な日々・・・

2023-10-18 15:33:30 | マイ日記

久しぶりのブログ更新です。

このひと月は怒涛の様に過ぎ去りました。

あっという間に長月を終え・・・

段々と日が短くなっていく神無月を迎えております。

もうすぐハロウィンですね~!

子供たちが大人に成長してしまうと・・・

そんなイベントがあったとこも忘れてしまいそうな我が家です。

 

そんな訳で・・・

私の日常を綴るブログに・・・

綴ることを忘れてしまいそうだったこのひと月の事を・・・

本日、やっとのマイタイムを利用して綴っていきたいと思います。

 

そんな中・・・

スポーツの秋!ですね~!

TV中継でも多種多様なスポーツ大会の模様が放送されていて・・・

スポーツ観戦の忙しさもあり・・・

ブログ綴り出来ないでいた日々でおりました。

でも!でも!

そんな私のありふれた日常の中で・・・

アスリートの方々からは、沢山の元気を注入していただいております~!

だから・・・

何度も言葉にして綴ってしまいますが・・・

「がんばれ~!ニッポン!」

 

そうそう・・・秋と言えば・・・

食欲の秋!ですね~!

夫の会食が多い時期ではあったのですが・・・

私も友人たちと再会して会食する機会が多い季節でした。

 

そうそう・・・

そんな時期に・・・

嫁入りしている娘と頻繁に会う機会も多かったな~!

秋分の頃に・・・

娘が実家へ取に行きたいものがあるとかで・・・

実家帰りするというので・・・

ちょうど、今年も夫の祖父母のお墓参りへ行く予定でしたので、

娘も誘って・・・

我が家の近隣にある夫の母方の祖父母のお墓参りに訪れました。

夫のお祖父ちゃんとお祖母ちゃんに・・・

ひ孫の結婚の報告が出来ました。

 

そして、その次に私が娘と会う約束になっていたのは、

娘から結婚式の招待状を受け取る日でした。

娘と待ち合わせて・・・・

そのついでに・・・母と娘の女子会をする予定でした。

まっ!それまでは・・・

娘とは会う機会はないなと思っていたのですが!

そんな約束前に・・・

娘とはすぐに会う機会が訪れたのです~!

 

私のパート帰りのある日の事です。

いつもなら、帰りがけに食材の買い物をしてから帰ることが多いのですが、

その日は、夫も会食の日でしたし、

息子と二人分の食材なら十分に間に合うな!な~んて思いながら、

自宅に戻ると・・・

なんと!なんと!バッグの中に鍵が入っていないのです~!

あちゃ~!

数年前までの平日であれば・・・

自宅を最後に出るのは私だったのですが・・・

今となっては・・・

大学に通う息子の外出時間は・・・不規則なのです。

そんな訳で・・・

その日の私は、息子より早く自宅を出たものですから・・・

カギの存在をすっかり忘れたまま自宅を出てしまったのでした。

トホホ・・・

冷蔵庫や冷凍庫に入れる食材の買い物をしないでよかった~!と、

安堵しながら・・・近所のカフェに足を運びました。

その頃の時刻は、まだ夕方前の明るい時間でしたので・・・

夕方になれば、息子が帰ってくるはず!

それまで・・・

ゆっくりコーヒーでも飲んで待ってよ!な~んてのんびり構えていたのですが・・・

息子に送ったLINEはなかなか既読になりません。

そこで今度は、娘も含まれている家族のグループラインにメッセージを送ってみました。

それでも、誰も気づいてくれないようで・・・

なかなか既読がつかないでおりました。

その頃になると・・・

5時が過ぎ・・・夕刻を迎えておりました。

ん?これはもしや?

今日の息子は部活動だったっけ?

いやいや、部活はお休みじゃなかったっけ?

な~んて都合よく考えていた私の予想とは裏腹に・・・

息子が帰ってくるだろうと予測していた時刻になっても、

やはり、息子からの反応はないままでした。

そして、辺りがすっかり暗くなった6時過ぎに・・・

家族LINEに既読がつき始め・・・

仕事を終えた、夫と娘が心配して返信をしてくれたのですが、

我が家へ帰る夫は、その日の晩は会食の予定が入っておりましたし、

どうしようかな~?と・・・

そろそろ・・・これからの自分の身の振り方を考え始めました。

その頃になると・・・

なかなか既読にならない息子のその日の予定は・・・

夕方から部活動だったのだとやっと認識した私でした。

そんな中、困っている私に娘が反応してくれました。

娘が実家のカギを持っているというのです。

そんな訳で・・・

娘が急遽、そのカギを私に託してくれることになったのです。

「やった~!」

娘が、実家と自宅の中間地点の駅まで来てくれる事になったので、

私もこれで一安心でした。

「娘よ!ありがとう!」

そんな訳で・・・

その日は、娘には、今が旬のマロンパフェをご馳走して、

娘とはスイーツ女子会をしていた頃に・・・

息子から、部活動で帰りが9時過ぎになると・・・

やっと既読になり返答がきました。

「うん~!娘に実家の鍵を持っておいてもらってよかった~!」

そんな訳で・・・

娘との別れ際には・・・

ダンナさんとの食後のデザートにと・・・

娘がチョイスした、ハート形のピンク色のケーキをお土産に持ち帰ってもらいました。

そしてその日は、家を出てから12時間後に・・・

やっと帰宅出来ました!

「ヤレヤレ!」

急遽、娘とのスイーツ女子会が催された平日の晩でしたが、

翌週の娘と約束していた、ディナー女子会の日には・・・

私のリスク管理!リスク管理!

しっかり、実家のカギを娘に返却したのでした~!(笑)

 

そんな娘との女子会の日々でしたが・・・

このひと月の間は・・・

友人達と楽しい時間を過ごす機会にも恵まれました。

 

今月はテニスがお休みなのですが・・・

先月も・・・スポーツの秋!を楽しみました~!

その日は参加人数が少なかったので・・・

ハードでしたが・・・

ママ友さん方とテニスでいい汗を流してまいりました。

ファミレスランチのデザートでは・・・

お芋とマロンのケーキをいただきながら・・・

秋の恵みを感じておりました~!

 

それから・・・

高校時代の部活仲間の友人たちとは・・・

BBQを楽しみました。

二次会からやってきた友人たちとは・・・

居酒屋さんでワイワイ盛り上がり、

三次会のカラオケでは・・・

青春時代に流行った曲縛りでカラオケを楽しみました~!

80年代90年代の懐メロが・・・

本当に懐かしかった~!

 

それから・・・

春から約束していた、中学時代の友人たちとは、

お互いの住まいの中間地点の新宿で待ち合わせて、

新宿御苑を散歩する予定でしたが、

その日のお天気はあいにくの雨模様!

そんな訳で・・・

デパートのレストラン街をブラブラしながら、

皆で入ってみたいお店で・・・

ちょい贅沢なウニのパスタをいただいて・・・

デパートでちょい買い物してから・・・

やっぱりおしゃべりが一番の楽しみな私たちは・・・

タルトが美味しそうなカフェで・・・

チーズタルをいただきながら・・・

ティータイム!

今度の春には・・・

お弁当を買って新宿御苑へ行く約束をしてその日は解散したのでした~!

 

それから・・・

夫も私の親友の一人です。

夫のいただきものの棚ぼたチケットでは・・・

眺めのいい、ラグジュアリーなお店で、

鉄人級のお料理をいただいてきました~!

うん~!贅沢ランチの至福タイムでした~!

 

そして、そして・・・

実家にも足を運んできました。

その日は、実家で母からお昼をご馳走になると、

ティータイムには、

弟のお嫁さんもやってきて、

3人女子会でおしゃべりを楽しみました。

それから、夕方になると・・・

独り暮らしをしている伯母のところへも行ってきました。

伯母は、私を歓迎してくれて、

コーヒーと甘いものを出してくれました。

そしてその次には、

お茶と一緒に出してくれた、

ぬか漬けのお漬物が本当に美味しかった~!

ちょうどのその前日に・・・

映画のシーンでみた・・・

二宮和也さんがぬか床からぬか漬けの胡瓜を出して、

包丁で切って、器に盛って、朝食の一品で美味しそうに、

カリカリと頬張っているシーンを観てから・・・

私の頭の中は・・・よだれが流れておりました。

ずっと、「あ~!ぬか漬け食べたい!」と・・・

頭の中はぬか漬けでいっぱいでした。

私が結婚した当初は、母が私のぬか床を作ってくれたのですが、

私がすぐに、ぬか床をダメにしてしまい・・・

それからは、自作のぬか漬けは断念してきました。

それからは、スーパーで売っているぬか漬けを買って食べたりの繰り返しでしたが・・・

このタイミングで伯母のぬか漬けを食べてしまったら・・・

私はもう!ぬか床が欲しくなってしまったのです~!

実は、伯母もぬか床を一時お休みしていたようですが、

どうやら、従妹からぬか床セットをもらい・・・

ぬか床を再開したばかりらしく・・・

そんな流れから・・・

伯母が再開したばかりのぬか床を私にも少し譲ってくれました。

かつて母が作ってくれたぬか床は、大きな大きなバケツの様な容器のぬか床だったもので・・・

どうにもこうにも私には大きすぎて管理しきれなかったのです。

伯母から譲ってもらった、タッパーに入ったぬか床は、

冷蔵庫に入る大きさです。

これなら、ぬか床の管理も楽だし、冷蔵庫に入れておけば、

すぐにはダメにならないしと・・・

その日は、伯母が家庭菜園で育てた大葉とナスもいただいたので、

早速、ナスを糠に漬けました。

ちょっと漬けすぎたかな?

翌日は、キュウリをつけて・・・

まだしっかり漬かってなかったかな?

今度こそ!と・・・

その後に取り出したキュウリはちょうどいい漬かり具合でした~!

うん~!映画のシーンが蘇ります~!

そして、そして・・・

今朝、漬けたのはニンジン!

今晩の一品が楽しみ!楽しみ!

話が逸れましたが・・・

伯母宅を訪ねた日の晩は・・・

夫はまたもや会食の予定でしたし、

息子はバイトで深夜の帰りになるとかで・・・

その日の晩は、伯母に、晩御飯をご馳走になりました。

私も実家暮らしの時は、出前でよくお世話になっていた、

ラーメン屋さんで、私が好きになったきっかけの、

野菜たっぷりタンメンをいただきました。

私は、こちらのラーメン屋さんがきっかけでタンメンを知り、

この頃は・・・

色々なラーメン屋さんで

野菜たっぷりあっさりタンメンを注文しております。

その日の晩は・・・

うん~!

懐かしいタンメンとの出会いの味に浸ることが出来ました~!

 

なんだか・・・

食欲の秋!の話題ばかりですが・・・

 

極め付きは・・・

4年前に、ご主人の転勤で関東圏外に引っ越ししてしまった

社会人時代の職場仲間の友人が・・・

久しぶりに帰省するからと連絡が入り・・・

皆で集まって同期会をする事になりました。

今回は、子育ても終えつつある友人たちが増えたので・・・

平日の夜も外出しやすくなった友人たちが増え

フルメンバーで集まって同期会が出来ることになったのでした~!

やった~!

その日の晩は・・・

食べることも飲むことも大好きな同期仲間たちのために・・・

美味しくてお得なお店を探すのが上手な友人が・・・

とっても美味しくてボリューム満点の・・・

食べ放題、飲み放題のお店を予約してくれたので・・・

皆でワイワイ!

よく食べ!よく飲み!よくしゃべり!よく笑い!の・・・

楽しい会になりました!やった~!(悦)

 

そんな訳で・・・

このひと月は交流の日々でした。

 

そうそう・・・

そんな中・・・

夫も高校時代の友人達とプチ同窓会があったみたいですし、

息子も久しぶりに高校時代の部活仲間とルヴァンカップの準決勝の観戦に出かけ、

その後は居酒屋さんでプチプチ同窓会!

リアルな交流はいいものですね~!

みんなニコニコでお家に帰ってきました。

 

こんな感じで・・・

ひと月にあったことを書き綴ってみましたが”!

食いしん坊な私は・・・

どうしても食の話題ばかり書き綴ってしまいます~!(笑)

 

そんな中・・・

マイタイムに時間を割いていたのが・・・

写真と画像整理の時間です。

娘が嫁ぐ前に終わらせておきたかったのですが・・・

ず~っと先延ばしになっていたのが、

家族の写真整理です。

娘のアルバム作りをしていたのは娘が1歳頃までなのです。

あの頃は、まだフィルム写真が主流でした

だからアルバムも写真を現像に出すと・・・

アルバムに貼っていたのですが、

時と共に・・・

とめどなく写真が増え・・・

アルバムは分厚いものを購入して、

それでもアルバムのぺージは・・・

すぐにいっぱいになってしまいました。

だからアルバムがとてつもなく重いのです。

1歳までのアルバムがこれなら・・・

これから、我が家はアルバムでいっぱいになってしまう~!

の量です。

しかも・・・いただきものの写真も増えてきたので・・・

娘のアルバムの構成を考えた場合、

娘がある程度、成長して、

大きくなったら、写真を選別してアルバムに貼る予定でした。

すると、そのうちに・・・

デジタルカメラなるものが、我が家にも登場してきて、

新しい機器を使いこなすのが疎い私と、

新しいもの好きな夫とのせめぎ合いで、

息子が誕生する頃は・・・

フィルム写真とデジカメの画像写真が混在している時期なのです。

フィルム写真は焼き増ししないと、

一点ものなので・・・

今頃、あの写真が欲しい!となると・・・

膨大なフィルムからそれらしき画像をを探さないとならないし、

デジタル画像に至っては・・・保存管理をしっかりしてこなかったので、

消失した画像がいくつもあります

それでも・・・

なんとか・・・

現像された写真とデジタルの空間に保存されている画像の整理を進めているところです。

しかも、こんなに膨大な写真の中でも・・・

娘の映りがよくて、

笑顔がかわいいの写真が非常に少ないのです~!

しかも集団で写っている写真に至っては・・・

写っている人全ての表情がいい画像は・・・

本当に奇跡に近いのです~!

アルバムに載せる写真や画像選びが大変な日々でした~!

まだまだ・・・

アルバム作りも序盤なのですが!

よ~し!

せめて、娘のアルバムだけは何とか早めに完成させよう!

 

それでもなんでも・・・

マイタイムの隙間時間に・・・

趣味の映画鑑賞には足を運んでまいりました。

 

今回、鑑賞した映画作品は・・・

沈黙の艦隊」と「アナログ」です。

 

「沈黙の艦隊」は、コミックが原作だとは存じ上げておりましたが、

ストーリーまでは知りませんでした。

神様が人間に授けてしまった核のお話で・・・

私は、核を落とされた国で生まれました。

私自身は、核爆弾が存在してしまった後に生まれましたが、

核爆弾の存在をどう扱っていくのか・・・?

これからの未来に・・・

どの国にも核爆弾は絶対に落とされてはいけない存在でありながら、

人類の平和維持のために持ち続けなくてはならない?

落としどころのとても難しい結末のストーリーに仕上がっておりました。

 

「アナログ」はビートたけしさんの原作小説が映画化されたのは知っておりましたが、

こちらの作品もストーリーを知らなかったので、

どんなお話なのかワクワクしておりました。

映画の宣伝からは、もしや?ファンタジー?な~んて思っておりましたが・・・

とっても優しくてほっこりする映画作品に仕上がっておりました。

「あ~!ぬか漬け食べたい!」

私は前クールの連ドラの・・・

「こっちを向いてよ向井くん」にもハマっておりました。

波瑠さんの演技は、ひょうひょうとした中にチャーミングさがあって・・・

そこがほっこりのツボです。

「コーヒー」とか「カレー」って・・・

ほっこりするフレーズですねよね~!

そうそう・・・

波瑠さんの朝ドラのあさが来た」や「G線上のあなたと私」にもハマっおりました。

弦楽器が登場してくる音楽ドラマって・・・

自分の知らない世界の人たちの事が描かれていて興味深いです。

弦楽器や音楽ドラマと言えば・・・

話が逸れますが・・・

「カルテット」とか

「リバーサルオーケストラ」も面白かった~!

つい最近は・・・

のだめカンタービレ」も再放送してたけど・・・

自由奔放に生きている私からすると・・・

創り出された作品を完璧に身に着けて表現する、楽器奏者の方々のお話って・・・

背筋が伸びるというか・・・なんだか魅かれます~!

すみません!

「アナログ」の映画作品の話から逸れましたが・・・

何はともあれ・・・

北野作品のバイオレンス作品とは真逆で・・・

あの日、いちばん静かな海。」みたいに・・・

優しくなれる映画作品でした。

「あ~!コーヒー飲みたい!」

 

このひと月にあった私の日常を・・・

ささっと書き綴りましたが・・・

これから、バタバタと忙しくなっていきそうなので・・・

またまたブログ綴りは遠のくかもしれませんが・・・

これからも・・・

「ぬか漬け」とか「コーヒー」とか「カレー」のフレーズの様に・・・

ほっこりとした日常が送れますように!と・・・

日々、感謝しながら・・・

私の日常を大切にしていきたいと思います。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きなものを好きな時に好きなだけ・・・

2023-07-18 20:20:12 | マイ日記

本当に暑いですね~!

梅雨明けしたのでしょうか?

 

我が家付近では・・・

あまり雨のイメージがないほど晴れた日が多かったのですが、

そんな太陽がひとたび顔を出すともう大変!

猛暑の熱さを街中に広めてしまいます~!

 

そんな暑い夏の私は・・・

お出かけばかりしておりました。

 

GW明けには新型ウイルス禍も和らぎ

日常生活の中起きていた色々な規制も緩和され、

やっと・・・

通常の生活に戻りつつあります。

そんな訳で今月のマイタイムは色々なお友達と会う機会に恵まれました。

 

短大時代の友人達とは、東京の杜が一望できるお店で贅沢なランチコースと盛沢山スイーツをいただきました。満足!満足!

猛暑日でしたが・・・

窓から望む広大な緑が涼しげで、ホント贅沢な空間でした!

 

それから・・・

幼馴染の友人とは浅草に行ってきました。

まずは浅草寺をお参りして、おみくじも引きました。

浅草寺を訪れるのは・・・

かれこれ15年ぶりのこと・・・

これまでも浅草寺でおみくじを引いてきましたが、

「凶」ばかり引いてしまう私。

今回のおみくじはなんと!なんと!「吉」!

友人は「大吉」!でした~!「やった~!」

そんなルンルン気分で、

浅草が一望できるお店でランチを楽しみました~!

その日は、ランチ後にかっぱ橋も散策する予定でしたが・・・

あまりの暑さで断念!

涼しい処でお茶をしてしまいました。

 

あ~!暑い!

 

そんな暑い日のパートが休みの日に、

今度は涼しい空間で移動です!

久しぶりに自動車で一人ドライブを楽しみながら・・・

社会人時代の友人と郊外のカフェレストランで待ち合わせて、

友人の優待券でランチをご馳走になりました。

息子さんの部活の応援で遅れてきた友人も加わり・・・

美味しいものをいただきながらゆっくりおしゃべりが出来て楽しかった~!

 

そうそう・・・

優待券と言えば・・・

ママ友さんから、映画好きな私へと・・・

またまた優待券を譲っていただきました。

そんな訳で・・・

ママ友さん宅へお礼に伺うと、

そのままお茶に誘っていただいたので・・・

ママ友さんとご主人とおしゃべりを楽しませていただきました。

ワンちゃんもかわいかった~!

 

そんなママ友さんとは・・・

近隣へ引っ越しされたママ友さんと3人で会う機会に恵まれました。

久しぶりのランチ会も楽しかった~!

 

そしてそして・・・

ここ数年ずっとご無沙汰していたママ友さんとは

夕方前に、近くのファミレスでお茶することになったのですが、

あまりの暑さに・・・

二人で生ビールを注文してしまいました~!

 

あ~!暑い!

 

そんな猛暑が続いておりますが・・・

夫とは記念日の晩に・・・

クーポンがあるからと・・・

チェーン店の焼肉屋さんでお肉と生ビールとハイボールを堪能してしまいました。

 

今月に入って・・・

私が外出する日は、大概、猛暑日で・・・暑い!

 

今年の夏もやっぱり熱いですね~!

 

そんな熱い中・・・

息子は今年も母校の野球部の夏の大会チェックに余念がありません。

しかも、今年も父親を誘って球場へ訪れ・・・

応援&観戦を楽しんでいる過程にあります!

 

高校野球は夏の風物詩ですね~!

「目指せ!甲子園!」

 

そんな中・・・

娘はダンナさんと

プロ野球観戦に出かけたようで・・・

球場内の様子や生ビールの画像を家族ラインに送ってくれました。

やっぱり!

真夏の野球観戦には生ビールが美味しいようですね~!

 

今回鑑賞した映画は・・・

夫につきあって・・・

「東京リベンジャーズ2 血のハロウィン編」

運命編と決戦編の前編・後編の2作品を鑑賞してまいりました。

こちらの作品は・・・

コミック好きな娘が父親にお薦めした作品で、

娘自身は前作の「東京リベンジャーズ」が公開されると

会社帰りに一人で鑑賞しておりました。

そんな映画作品の話を娘から聞いた夫は、

夫自身が好きなジャンルの映画なので・・・

その後・・・

自宅でアマプラだったかな?

娘が我が家にいた頃は・・・

娘が契約していたNETFLIXでも映画作品を鑑賞することが出来たのですが、

今では娘が我が家から独立したので・・・

NETFLIXの恩恵にあずかれません!

まっ!

今となっては・・・

我が家では・・・

TV番組はもちろんの事・・・

HDDに録画してあるものから、

WOWOWをはじめ・・・

AmazonやTVerやABEMAやYouTubeや

バイトを始めてから息子が契約したSPOTV NOWなどなど・・・

配信されている番組や映画作品が溢れていて・・・

観るものばかりで、時間が無くて・・・

観たいのに観れないものも多々あるのです~!

これも今の時代の流れですね~!

ひと昔前なら・・・

皆、同じ時期や時間に同じものを観て・・・

そんなTV番組やドラマや人気の映画作品の話題で盛り上がれる時代だったのに~!

もうそんな時代には戻れないようですね~!

ちょっと話が逸れましたが・・・

要するに・・・

夫は娘からお薦めされた「東京リベンジャーズ」を興味津々で、

数ヶ月前に自宅のTV画面を通して鑑賞していたのですが!

夫が、「面白い!面白い!」と・・・

大のお気に入り映画作品になっておりました。

そんな夫は・・・

これまでも・・・

TVドラマが放映されていた当時は気づかなくて見逃した、

「今日から俺は!!」を後に配信で観て、

大のお気に入りドラマや映画作品になっておりましたし、

「ナンバMG5」が放送された時も、毎週楽しみにしておりました。

その後・・・私もつられて観るようになると・・・

これまた面白かった~!

この頃は・・・

夫と月9ドラマの鑑賞会も楽しんでおります。

「風間公親 教場0」にもハマっておりましたし、

「真夏のシンデレラ」もベタな感じが新鮮です!

またまた話が脱線しましたが!

そんな若者さん方の群像劇が好きな私は・・・

夫が「東京リベンジャーズ」を鑑賞する際には・・・

よくあるヤンキー映画の先入観を持たないで拝見してみたのです!

すると・・・!

タイムリープもののお話でこれまた斬新で面白い!

そんな訳で・・・

私自身もこちらの作品に少しは興味があったのですが・・・

他にも観たいものが沢山ある日々でした。

そんな中・・・

夫は夫で・・・

「東京リベンジャーズ2」を鑑賞したいけれど・・・

先月、先々月と・・・

お休みの日に予定が詰まっていてなかなか映画鑑賞できなかったこともあり・・・

先月末になると・・・

「東京リベンジャーズ2」の運命編を鑑賞しよう!と誘ってきたのです!

それならと・・・

映画の日に前編と後編の二作品をはしごして鑑賞しよう!と・・・

今度は私が夫に提案してみました!

前編・後編のはしご鑑賞は・・・

タイムラグなく「つづく」がすぐに鑑賞できたので・・・

大満足の「映画の日」になりました!「イエィ!」

こちらの映画作品は・・・

イケメンの実力派の俳優さん方が・・・

十代の青春群像劇の役を演じているからこそ・・・

重厚感のある作品になっております。

きっと、等身大の年齢の十代の役者さん方が演じていたら

ここまで面白い作品にはなってないのかもしれませんね~!

やはり・・・

年を重ねて実力をつけるって素敵ですね~!

「うん~!かっこいい~!」

 

そんな訳で・・・

観たいものが溢れている日々を送っているので・・・

趣味のブログ綴りだってままならないでおりますが!

 

そんな中・・・

ほんの少しの隙間時間を利用して・・・

読書も楽しんでおります。

 

「数学物語」(著)矢野健太郎

こちらの本は新古書店で4・5年前位に購入したと思われます。

空間にまつわる本読んだばかりですし・・・

少しは、イメージしやすいかな?と思って・・・

タイトルに惹かれて読みはじめました。

数や数学が無い時代からの旅が出来る本で・・・これまた面白い!

数学の世界を文学として拝読させていただいております。

人間の指が10本でなければ・・・

数も数学の世界も変わっていたのかな~?

ただ今・・・112ページまで読み終えました。

 

それからもう一冊・・・

「カンガルー日和」(作)村上春樹

こちらの本も新古書店で消費税が8%の頃に購入したようです。

海辺のカフカ」と一緒に購入したのかな?

それか?それ以後に購入したと思われます。

こちらの書籍は短編集で18作品の短編小説が掲載されていて、

昭和の香りがするPOPな感じの面白い作品ばかりです。

ただ今、8作品を読み終えました。

残りの10作品も楽しみ!楽しみ!

 

そんな訳で・・・

新型ウイルスのコロナ禍を迎えてから・・・三年・・・

やっと・・・

マスクもいらない通常の日常が送れるようになりました。

新型ウイルス禍の中では・・・

「ソーシャルディスタンス」な~んて言葉も流行り、

おひとり様時間が増え・・・

それと同時に・・・

日々目にするメディア環境が大きく移行した数年でした

 

今では・・・

皆で同じものを観ていたTV番組以外からも・・・

多種多様な媒体からお好きな時にお好きなものをお好きなだけインプット出来るようになりました!

それはとっても便利で効率いいのですが・・・

おしゃべりが元気の源な私には・・・

友人達と共通の話題を見つけるもの大変な時代です~!

共通の話題が無いことを話題にするしかありませんね!(笑)

 

 

これから夏本番!

「暑は夏いですね~!」(笑)

この暑さに負けないぞ~!

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「TOKYO、つづく」

2023-06-28 16:10:54 | マイ日記

梅雨時ですね!

蒸し蒸しジメジメの季節ですが・・・

街中で咲いている・・・

涼し気な色のダイナミックなアジサイに・・・

目を奪われます~!

 

そんな中・・・

今月は、来月の分も合わせて・・・

二度目のテニスdayがあったのですが・・・

なんとかお天気ももってくれて・・・

曇り空の下、テニスを楽しむことが出来ました!

これまでも・・・

毎年、夏休み期間はテニスがお休みになるので・・・

再来月の暑気払いの会が楽しみです~!

 

暑気払いと言えば・・・

かつての同期友達と・・・

お得な早飲みのお店にて・・・

3ヶ月連続で・・・

美味しい生ビールや色々なお酒をいただきながら、

会食を楽しんじゃいました。

今月の早飲みdayの日は休日だったので・・・

早飲み前には、

ずっとご無沙汰していた、

かつての職場仲間さん方ともランチ会が出来ました。

中には・・・

20数年ぶりに再会した同僚もいて・・・

懐かしい会になりました。

 

ご無沙汰と言えば・・・

夫の妹さんたちとは・・・

新型ウイルス禍の中でなかなかお会いできる機会が無かったのですが・・・

この度・・・

夫のお母さんが節目の誕生日を迎えたので・・・

夫の兄妹で久しぶりに集まることが出来ました。

皆さんお元気そうでなによりです!

 

そんな訳で・・・

色々な人たちと交流しながら初夏を楽しんでおりますが!

先日の休日は・・・

夫と散歩に出かけながら・・・

折り返し地点のカフェで・・・

喉を潤すために・・・

明るい時間帯ではありましたが、

美味しいクラフトビールをいただきました~!

暑い初夏の中で・・・

ささやかな楽しみを見つけております。

 

あ~!暑い夏がやってきますね~!

 

そんな暑い夏にビールが美味しい季節には・・・

スポーツ観戦が熱いですね!

 

今月は・・・

キリンチャレンジカップを2回も楽しむことが出来ました!

日本vsエルサルバドル戦では・・・

夫が早めの帰宅で、息子はバイトで深夜の帰宅。

日本vsペルー戦では・・・

夫が飲み会で深夜の帰宅、息子は早めの帰宅。

そんな訳で・・・

ゴールラッシュのサムライブルーの結果や感想は・・・

その日の深夜に帰宅した息子や夫が・・・

録画しておいた日本戦の観賞を終えるまでは・・・

お口はチャックなのです~!

しかも表情にも出しちゃいけないから・・・辛い!(笑)

相変わらずな我が家のサッカー観戦スタイルです!

ちなみに・・・

3月の新国立競技場でのキリンチャレンジカップには、

かつての同期仲間の友人が・・・

スタジアム観戦で新国立競技場へ訪れていたようで、

同期のグループラインに・・・

新型ウイルス禍後の・・・

活気溢れるスタジアム内の画像を送ってくれて、

TV越しからも、友人の画像からも元気をいただいちゃいました!

やはり・・・

活き活きと日常が送れるっていいものですねよね~!

 

そうそう・・・

スポーツ観戦と言えば・・・

ただ今、野球にハマっている息子へ・・・

ママ友さんが、ヤクルトvsオリックス戦のチケットを譲ってくださったので・・・

息子はヤクルトファンのお友達を誘って神宮球場へ向かったのですが!

昨シーズンの・・・

セパ優勝チームのゲーム観戦とあって、

心躍らせながら出かけて行きました。

うん~!野球好き息子にはたまらない棚ぼたチケットでした。

ママ友さんに感謝です~!

ちなみに、炎天下の球場で飲むビールは格別だったようです!

 

そんな休日の合間には・・・

娘が3ヶ月ぶり・・・

(我が家へ帰ってくるのは2ヶ月ぶりの事ですが!)

荷物を詰め込むために空のスーツケースを持って、自室の最後の仕上げ片づけにやってきました。

娘の部屋自体は、2か月前に私がスッキリ片づけたのですが、

クローゼットや机やタンスには、まだまだ娘の私物が無造作に潜んでおりまして・・・

私ではどうにもこうにも手が付けられないのです。

今回の娘には・・・

新居へ持っていく物、実家で保管しておいてほしい物、

処分する物と・・・

しっかり仕分けしてもらいました。

これでホントに本当に・・・

娘の部屋がスッキリしました。

ちなみに、娘が新居へ荷物を運ぶのに・・・

段ボールに入った娘のお気に入りの書籍も運ぶことになったので、

娘の荷物運びに車で送ってあげる事になったのですが・・・

ここ数年、車を運転していなかった娘がペーパードライバーにならないよう・・・

娘の新居まで、娘に運転してもらいました。

今回は娘の家の前までの運転なので、

苦手な駐車はなかったこともあり、

思ったよりも運転がスムーズに出来ていたので、安心しました。

そして・・・

帰り道は私が運転です。

私も子供たちが大きくなってからは、車を運転する機会が減ってしまいました。

私自身も・・・娘には言えないぐらい・・・

知らない道や細い道、駐車も苦手なのですが・・・

この度・・・

娘夫婦の新居までの道のりが確認できたので良かったです~!

久しぶりに・・・

母と娘のドライブを楽しむことが出来ました。

 

そんな中・・・

この頃は・・・

雨が降ると外出を避けてしまう私です。

家事の合間のマイタイムには・・・

配信されている作品の鑑賞ばかりしておりました。

 

ドキュメンタリーもの作品では・・・

「アインシュタイン 天才脳の行方と秘密を観る」

 

タイトルに惹かれての映画作品では・・・

「オートクチュール」

 

公開当時に映画館で鑑賞した作品なので・・・

二度目の鑑賞になりますが・・・

「マネー・ショート華麗なる大逆転」

 

夫とは、連ドラでもハマっていた映画作品を鑑賞。

「99.9-刑事専門弁護士-THE MOVIE」

 

などなど・・・

映画鑑賞を楽しみました。

それにしても・・・

配信されている作品を鑑賞するのは・・・

自分の時間に合わせて視聴できるからいいですね!

しかもこれ以外にも・・・

多岐にわたるメディアから発信されているものも視聴している毎日です。

だから現代病なのかもしれませんが・・・

TV画面からもPC画面からも、スマホ画面からも・・・

観るものが多い環境なので・・・

目と耳からスピーディーに・・・

自分の頭にインプットされるものが多くて・・・

今の時代を捉えるのも一苦労です!

そんな訳で・・・

今回のマイタイムに・・・

読書の時間は設けられませんでした。

 

そして本日は・・・

やっと・・・

ブログ綴りの、

アウトプットする時間を設けることが出来ました。

 

そんな流れから・・・

先月に・・・

東京、はじまる」の小説を読み終えると・・・

またまた偶然の「つづく」体験がありました。

 

その日は、仕事終りの夫と新宿で映画鑑賞の約束をしていたので、

ちょい早めに、新宿へ足を運んでいたのですが、

急遽、映画鑑賞日が変更になり

夫との待ち合わせ場所が東京駅に変更になったのでした。

夫の仕事が終わったら、近くの居酒屋さんで生ビールを飲んで帰る事になったのですが・・・

東京駅方面へ向かう時は・・・

大概、地下鉄を利用している私だけに・・・

JRで東京駅へ向かうことになった私は・・・

あっ!

「つづく」体験だ~!と嬉しくなってしまいました~!

 

そこで・・・

新宿駅から久しぶりにオレンジの電車に乗り・・・

東京駅で下車すると・・・

丸の内口側の赤レンガの駅舎の裏側を・・・

興味深く拝見することが出来ました。

もしも「東京、はじまる」を読んでいなかったら・・・

何も意識せずに中央線のホームを後にしていたところでした。

それから・・・

今では東京駅のエキナカも充実している事ですし・・・

「よし散策しよう!」と・・・

駅の構内のお店が建ち並ぶスペースまで歩みを進めました。

 

そうそう・・・

昨年の春には・・・

友人たちと銀座でアフタヌーンティーを楽しんでから、

中央線で帰宅する友人もいたので・・・

みんなで東京駅まで散歩して、東京駅のエキナカで、

それぞれ、家族にスイーツのお土産の買い物をして、

まだまだしゃべり足りないね!と・・・

エキナカでお茶した思い出があります!

そんな事を思い出しながら・・・

せっかくだからと・・・

東京土産の買い物をして帰ることにしました。

そこで・・・

以前にTVの情報番組かなにかで見て知った・・・

東京駅のレンガぱんのお店を探しました。

これは第二の「つづく」体験ですね!(笑)

そして・・・

あんこと生クリーム入りの・・・

美味しそうな赤レンガ形のパンを3つ購入!

そんな私は満足!満足!

そしてまだまだ時間があったので・・・

今度は・・・

丸の内口改札を出て・・・

クイーン・アン様式の東京駅舎の見学時間にあてました。

 

何年か前に・・・

娘のママ友さん方と・・・

日比谷公園の松本楼でランチをしてから、バラを観賞して、

桜田門から二重橋前まで皇居周辺を散歩して、

三菱一号館のCafe1894でスイーツ&お茶をいただきながら休憩して、

最後に・・・

東京駅の丸の内南口の素敵な天井ドームを鑑賞しながら撮影した思い出があります!

あの頃は、まだ「東京、はじまる」が出版されておりませんでしたが、

こちらの作品を読んでからお散歩をしていたら・・・

もっと面白かっただろうな~!

今回は、丸の内北口改札から出て・・・

東京駅の真正面に移動して・・・

温かみのある、クイーン・アン様式の赤煉瓦駅舎撮影にも臨みました。

 

それからさらに・・・

歴史を感じながら・・・

赤煉瓦の細部の表情を確かめながら・・・

東京駅周辺をお散歩です。

そして鉄道高架下をくぐって八重洲口まで向かう過程で・・・

日本橋口方面まで歩いてみると・・・

東京駅の反対側には・・・

知らない間に・・・

新しくて大きなビルディングが聳え立っておりました。

 

そんな訳で・・・

たった今・・・

おさらいしたくなり・・・

「東京、はじまる」の326ページから数ページほど読み返しております。

現代では・・・

鉄筋コンクリートの超高層ビルディングの中に・・・

クイーン・アン様式の東京駅が、

日本の鉄道の玄関口として・・・

優しく佇んでおります。

近代と現代の建物が調和を取りながら見事に融合されている・・・

東京駅周辺の街並みですが・・・

今現在でも多くの人に愛されている

辰野金吾設計の東京駅舎は・・・

三菱一号館に赤煉瓦のクイーン・アン様式を用いた、

鹿鳴館設計者であり、

辰野金吾の師匠でもある、ジョサイア・コンドルが造り出した、

温かみのある建物作りからスタートしたのですね!

 

それから・・・

100年以上の時を超え・・・

現在の東京駅は・・・

皇居と向かい合いながら・・・

東京の素敵な街並みのシンボルとなっております!

 

前々回のブログアップ直後に・・・

偶然の「つづく」体験が出来たので・・・

「八重洲と丸の内のあいだ」の章の感想を・・・

改めて綴りたいと思っていたら・・・

実際に「つづく」体験から体感した感想が書き綴れました。

 

しかも・・・

2020年2月に出版されたこちらの書籍の最終章は・・・

ここ数年の世相を想起させる内容でしたので・・・

これまた、「つづく」体験にドキリとしましたが・・・

 

マイタイムに・・・

度々、丸の内日比谷へ訪れ、

皇居や東京駅付近の散歩を楽しんでいる私は・・・

「家康、江戸を建てる」「東京、はじまる」の読書体験は・・・

これからも楽しむであろう・・・

My東京散歩に彩をくれました。

 

これからも素敵な読書体験ができますよ~に!

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀貨鉄道のお家散歩コース!

2023-05-24 18:43:55 | マイ日記

本日は晴れ!

洗濯物は昨日の分と合わせて・・・

二日分を洗濯機にかけて、

洗濯物干しは息子にしてもらいました。

 

本来なら・・・

このブログを・・・

昨日、アップする予定でしたが・・・

昨夜は・・・

ブログ綴りを途中で中断してしまったので・・・

本日、改めて・・・

ブログ書きの続きをしております。

 

そんな訳で・・・

ここからは・・・

昨日から書き綴っていたブログになります。

 

 

本日(5月23日)は雨!

3月下旬並みの寒さらしいですね。

 

もうすぐ梅雨の季節なのに・・・

夏の雨というより・・・

春の雨のようですね!

 

でも・・・

暑すぎず、

蒸し蒸ししすぎず・・・

乾燥もしてないので・・・

喉にもお肌にはちょうどいい陽気です。

 

ただ・・・

本日の洗濯はお休みにしております。

 

もうすぐ・・・

さわやかな春の季節も終わって・・・

ジメジメの梅雨の季節がやってきて、

その後は・・・

暑い夏の季節がやってくるのですね~。

 

そんな訳で・・・

今の季節はお出かけにはちょうどいい季節です!

 

今月は・・・

ママ友さん方との交流が満載でした~!

 

昨年の年明けに・・・

息子の大学入試がスタートする直前に・・・

受験の応援グッズを差し入れてくださったママ友さんと・・・

1年半ぶりにお会いする機会がやっと巡ってきました。

新型ウイルス禍以前にはよくランチにも出かけておりましたが、

この度・・・

息子のママ友さんと何年かぶりのランチへ出かけることが出来ました。

いつもは近所のファミレスでランチをしておりましたが・・・

今回は、電車に乗ってお出かけランチをしました。

ランチのお店では・・・

お互いに近況報告をしながら・・・

数年分のおしゃべりを楽しみました。

本来なら・・・

ランチ後には・・・

近くの庭園をお散歩する予定でしたが・・・

お店を後にすると・・・

空はすっかり曇り空で・・・

雨が降ってきそうな気配でしたので・・・

その日の庭園散歩は諦めて・・・

一駅分、歩くことにして・・・

ママ友さんとさらにさらにお話を楽しみました。

そして、

雨がぽつりぽつりと降り出した頃に駅に到着!

食後のちょうどいい有酸素運動にもなりました。(笑)

自宅に戻ると・・・

本格的に雨が降り出したので・・・

タイミングよく雨に濡れないで済みました。

ご無沙汰していたママ友さんとは・・・

次回こそは・・・

お天気のいい日にゆっくりお出かけを楽しみたいです!

 

そんな中・・・

今月の、月一テニスも楽しんでまいりました。

今回のテニスには・・・

一昨年の秋のランチ以来お会いしていなかったママ友さんとも、

やっと再会することが出来ました。

その日は・・・

天気にも恵まれ・・・

すっかり夏の陽気でしたので・・・

日焼け止めを塗って半袖になって・・・

ママ友さん方といい汗を流しました~!

 

そんな訳で・・・

この暑さで・・・汗っかきの私は・・・

ゴールデンウィーク明けからは・・・

徐々にマスクする機会を減らしております。

免疫をつけながら・・・

外気にも慣れていきたいです!

 

そんな外気に慣れたい私は・・・

マイタイムに・・・外出を楽しみました。

 

それはやっぱり・・・

映画鑑賞です。

 

夫とは・・・

「聖闘士星矢 The Beginning」を鑑賞しました。

新田真剣佑さんの・・・

お父さま譲りの迫力あるアクションシーンがかっこよかった~!

 

それから・・・

ちょうど1年前頃から・・・

タイミングよく自分の「つづく」の感性で・・・

映画鑑賞と読書を進めておりますが・・・

昨年の秋頃に宮沢賢治の本を読んでいたら・・・

「銀河鉄道の父」の映画が公開されることを知り、

その頃から・・・

「銀河鉄道の父」作品の公開を楽しみにしておりました。

 

そんな中・・・

この頃のマイタイムに・・・

「東京、はじまる」の小説を読んでいたら・・・

またまた私の読書体験の「つづく」を発見したのでした~!

家康、江戸を建てる」の書籍でも・・・

作者の門井慶喜さんのプロフィールを拝見しておりましたが、

そこには・・・

「銀河鉄道の父」の作品の情報は含まれておりませんで・・・

その後、

前回のブログをアップした後に・・・

「東京、はじまる」のページを開き、

93ページの続きから読み進めていると・・・

なんだか?

作者の門井慶喜さんのプロフィールのページを開いてみたくなったのでした。

すると・・・

なんと!なんと!

「銀河鉄道の父」の原作者が門井慶喜さんではりませんか~!

以前から・・・

小説の「銀河鉄道の父」が出版されていることは知っていたのですが、

作者さん名までは存じ上げておりませんでした。

だから・・・

門井慶喜さんのプロフィール欄から・・・

「銀河鉄道の父」の文字を見つけたその瞬間!

またまた・・・

私の頭の中には・・・

映画鑑賞と読書のご縁の「つづく」の文字が浮かび上がり、

自分でもビックリ~!でしたが・・・

この「つづく」体験を大切にしようを思うことにしました。

 

そんな訳で・・・

私は、その時に・・・

「銀河鉄道の父」の映画を日比谷の映画館ではなく、

日本橋の映画館で鑑賞することに決めたのでした。

それは・・・

「東京、はじまる」を読んでいる時に・・・

主人公の辰野金吾が設計した、

日本銀行の建物を・・・

いつか真近で観てみたい!って思っていたからなのですが、

そのタイミングが案外、早く訪れました。

 

しかも・・・

どうせ日本橋に行くなら・・・

デパ地下にも立ち寄りたいし、

なにか面白い展示会があれば・・・

久しぶりに美術館へも足を運びたいな~!

な~んて思いながら・・・

映画館の側の・・・

三井記念美術館の展示会をネット検索したのです。

すると・・・

なんと!なんと!

「NHK大河ドラマ特別展『どうする家康』」展が催されているではありませんか~!

自分でもウソのような偶然の「つづく」体験に・・・

少々困惑してしまいましたが・・・

きっと・・・

私のブログの神様が・・・

長年にわたって、凡庸なブログを書き続けてきた私に・・・

ブログのネタ提供のために・・・

私に「つづく」の体験のプレゼントしてくださっているのかも~!と・・・

都合よく解釈しております。(笑)

ちなみに・・・

私は、神様の姿を見たことも、声を聞いたこともありません。

 

しかも・・・

私のブログを・・・

誰かに「読んで!読んで!」と・・・

宣伝したりアピールをしている訳ではないので・・・

この細かすぎるご縁の「つづく」ループを・・・

誰にも理解されることはないと思いつつ・・・

私だけ分かってる「つづく」体験として・・・

あるがままに・・・

感じるままに・・・

楽しみながら・・・

自分の大好きな心地のいい場所、このマイブログに・・・

綴らせていただこうと思うようになりました!

そのためにも・・・

私の「つづく」体験をしなければ!と・・・

それなら・・・

お出かけ!お出かけ!です!

 

その日の私は・・・

簡単に家事を済ませると・・・

ワクワクしながら・・・

早速、日本橋へと向かいました。

 

そして・・・

地下鉄に乗って日本橋に到着すると・・・

地上に上がりました。

日本橋は数年前に訪れた以来になりますが・・・

前回は・・・

デパ地下でランチ&買い物を済ませると・・・

地上に出ないで、

そのまま地下鉄に乗って帰ってしまった記憶があります。

地上に上がるのは・・・

十数年ぶり?

いや?二十年ぶりかな?

だから・・・

すっかり・・・お上りさん状態です!(笑)

そんな状態で、地上に上がると・・・

CMで見た神社を発見!

まずは・・・

福徳神社でお参りをさせていただきました。

それからは・・・

映画館で座席の予約を済ませると・・・

いよいよ・・・

日本橋散歩のスタートです!

 

まずは・・・

デパートの裏まで・・・

歩みを進めてみると・・・

デパートの建造物はもちろんの事・・・

歴史を感じる建物がずらりと並んでおりますね~!

そんな歴史的建造物の中でも・・・

日時は古い建物が・・・

日本銀行なのですね~!

新緑の街路樹の奥に聳え立つ・・・

日本初の本格的な石造りの建物を目の当たりにした瞬間は・・・

圧巻でした~!

一階は、岡山県産の北木石の花崗岩で、

二階と三階は、湯河原産の白丁場石なのですね~!と・・・

石の素材を観賞してみました。

花崗岩がとても優れている石だということは・・・

数か月前に、見学で訪れた迎賓館内で息子から教わり・・・

とても貴重な石だということは知っていたのですが・・・

こうして二種類の石で出来た権高な石壁を眺めてみると・・・

確かに・・・

石の質感も色も微妙に違っておりました。

この度・・・

私が初めてリアルに目にする建物ではありますが・・・

こちらの建物が建てられるまでのストーリーを知ってしまった私は・・・

勝手に・・・

愛着を感じてしまいました。

そして・・・

127年前に完成した建造物を前に・・・

辰野金吾の

日本が世界へ躍り出るための執念を感じざるを得ません!

こちらの建物の中には・・・

当時・・・

紙の日本銀行券を全国に普及させるために・・・

政府公認の銀塊の銀貨を蓄えておくための金庫が必要だったのですね。

そして・・・

紙の券と銀貨を交換出来るから・・・

「銀行」と呼ばれていたのですね。

日本の中央銀行・・・

「日本銀行」の歴史を・・・

「東京、はじまる」の小説を通して学ぶことが出来ました。

 

それから・・・

次に足を運んだのは・・・

三井記念美術館です。

私が美術館へ足を運ぶのは・・・

2年前の夏に娘と訪れた、三菱一号館美術館以来です。

この度・・・

三井記念美術館では・・・

NHK大河ドラマ特別展「どうする家康」が開催されておりました。

ちょうど夫とハマっている大河ドラマですが・・・

この頃・・・

3話分も溜めてしまったので・・・

昨日、放送済みの回すべての録画分を鑑賞し終えたところです。

しかも・・・

「家康、江戸を建てる」を読み終えたばかりでしたので、

とても感慨深い展示会の鑑賞になりました。

この日本橋の地が・・・

徳川幕府の小判が造られていた・・・

貨幣鋳造所の「金座」だったのですね~!

そして・・・

銀貨鋳造所だったお隣の地が「銀座」と呼ばれていたのですね~!

「うん~!なるほど~!」

またまた東京の歴史を学ぶことが出来ました。

 

話が江戸の地名に逸れましたが・・・

大河ドラマ特別展「どうする家康」で・・・

特に印象深かったのは・・・

太平の世で描かれた・・・

「大日本五道中図屏風」と・・・

先日まで・・・

毎週のように大河ドラマで拝見していた・・・

若き頃の家康が着用していた・・・

黄金色の甲冑「金陀美具足」です。

大河ドラマの紀行コーナーでも

家康を演じている松本潤さんが実際に博物館で鑑賞されておりましたが・・・

私自身も・・・

私自身の「つづく」体験の中で・・・

「金陀美具足」を目の前に・・・

とても感慨深い・・・歴史体験をさせていただくことが出来ました。

徳川家康が太平の世を創り出すと・・・

そのような甲冑など必要のない時代に変わり・・・

歴史的にも貴重な美術品となったのですね~!

 

そして・・・

「家康、江戸を建てる」・「東京、はじまる」

(作)門井慶喜の読書過程にある私が・・・

次に向かったのは映画館です。

この日の目的は・・・

昨年の秋頃から楽しみにしていた

原作者 門井慶喜「銀河鉄道の父」です。

こちらの映画からは・・・

かつて、娘や息子に読んであげた、

宮沢賢治の伝記絵本のイメージとは違った・・・

宮沢賢治の父と宮沢賢治像を楽しむことが出来ました。

そして・・・

映画を拝見しながら・・・

私の脳裏には・・・

かつて・・・

幼い息子に読み聞かせした「雪渡り」の作品が思い浮かび、

ケラケラと笑う息子の笑い声が頭の中で鳴り響いておりました。

「うん~!素敵な作品数々をありがとうございました。

 

そんな思いで・・・

映画館を後にした私は・・・

まだまだ日本橋を楽しみました。

映画館の建物で・・・

美味しいうどんをいただいて・・・

そこからデパ地下へ向かい・・・

おやつにスイーツを買って・・・

再び、地上に出て・・・

またまた日本銀行前まで歩きました。

そして・・・

今度は・・・

日本銀行の建物を眺めながら・・・

日本銀行の周りを一周しながら・・・

ゆっくりお散歩を楽しみました。

それからは・・・

常盤橋を渡り・・・

青天を衝け」の大河ドラマにもハマっていたので・・・

これからお札になる渋沢栄一の像を

感慨深く見学させていただきました。

それから、さらに歩みを進めてみると・・・

新しいビルがいくつも建て替わっていて・・・

大きな大きなビル群に圧倒され驚くばかりです。

東京も未来へ進んでいるのですね~!

そして・・・

東京駅の駅舎まで繋がっている鉄道高架橋の下をくぐり、

さらに、さらに・・・

真っ直ぐ・・・大手町方面へと歩きました

その途中では・・・

箱根駅伝の歴代優勝大学が記されている・・・

オブジェを発見!

またまた道草です。(笑)

そこでは・・・

読売新聞のビル横で・・・

ゆっくり箱根駅伝の優勝大学をチェックしておりました。

ここが・・・

箱根駅伝のスタート地点であり、ゴール地点なのですね!

 

普段は・・・

地下鉄を利用しながら・・・

地下を歩いてばかりですが・・・

効率ばかり考えて歩いていたら・・・

次々に表情を変える・・・

今の東京の現風景を感じる機会が減ってしまいますね~!

 

いつもは・・・

映画鑑賞の帰りに・・・

日比谷から大手町までの散歩を楽しんでおりますが、

日本橋から大手町までの散歩は今回が初めてかな?

な~んて思いながら歩いていたら・・・

皇居の大手門までたどり着きました。

大手門のバックにはお日様が見え隠れしており・・・

もう・・・夕空でしたが・・・

その周辺では・・・

新型ウイルス禍前の活気が戻ってきており・・・

ジョギングする人の姿や、

外国からいらした観光客の方々を・・・

多くお見掛けしました。

大手門付近のお濠では・・・

白鳥ちゃん姿は見えなかったけれど・・・

この日のお出かけは・・・

私にとって・・・

とても充実した・・・

江戸から東京へ

東京から江戸へと・・・

時空を超えた楽しい東京散歩でした!

 

そんな訳で・・・

ただ今・・・

「東京、はじまる」の

第六章 『八重洲と丸の内のあいだ』

を読み終えたところです。

またこの章の話も・・・

いつか・・・

マイブログに綴りたいな~!

 

そして・・・

これから・・・

最終章の第七章をじっくり味わいながら・・・

「東京、はじまる」読書旅のゴール地点まで・・・

しっかり読み届けたいと思います。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする