goo blog サービス終了のお知らせ 

私のちょこっと夏休み!

2025-08-09 19:49:09 | マイ日記

毎日暑い猛暑日が続いておりますが・・・

この夏はなかなか雨が降らなくて水不足も心配されております。

そんな中・・・

今週のはじめに台風が接近した日は・・・

シャワーの様な雨に濡れて帰宅しました。

その日は、パートの日でもあったのですが、朝から雨の心配もなく通常通り自宅を出ることが出来ました。

その後、仕事を終え帰宅する際には、台風の影響からか?空は曇り空で今にも雨が降り出しそうでした。その日は、本来であれば晩御飯の食材の買い物をしてから帰宅したかったのですが、もしかしたら?これから大雨が降ってずぶぬれになって帰宅することになるかもしれない、でも、買い物もしたい!そんな訳で、イチかバチかでスーパーへ向かったのですが、スーパーの前まで行ってみると、ぽつりぽつりと雨が降り出してきました。そのまま帰宅してしまおうかとも迷ったのですが、

急いで買い物すれば大雨になる前に帰宅できるだろうと・・・

結局、買い物をして帰ることにしました。

でもでもやっぱり雨脚には勝てませんでした。

買い物をして店を出ようとしたら激しい雨音を耳にしました。

店の出入り口に視線を送ると、アスファルト上では水しぶきが立っており、豪雨が燦燦と降り注いでおりました。

ここで雨宿りしたいけど、

両手いっぱいの重い買い物袋を眺めながら、食材を早く冷蔵庫に入れたいし、

バッグに入っている雨合羽を出して着るには両手がふさがっているから大変だ~!

エ~イ!このままの勢いで帰ってしまえ~!と・・・

ずぶぬれになりながら帰宅したのですが・・・

自宅に戻って、頭や顔に滴る雨水をタオルで拭い、ずぶ濡れの洋服の着替えも済ませ、食材を冷蔵庫にしまって、

ホッとしていたら・・・

その数分後には雨もやみ、またまたお日様が顔を出しておりました。

そうそう、ちなみに昨日も雷に大雨と天気に振り回された一日でしたが、

私の帰宅時間は、特に大雨の影響は受けずに、食材の買い物をしてから帰ることが出来ました。

この夏は水不足が心配されていたので、恵みの雨だったのかもしれませんが・・・

集中豪雨ではなく、広範囲で雨を降らせて、雨水を分配してくれれば洪水などの心配もなく、いたるところで夏の草花がもっともっと活き活きしてくれるのに~!と・・・

ニュースを見ながら、線状降水帯の水害や、水不足での稲穂などのことも心配してしまいま

した。

 

そうそう・・・

今は夏野菜や果物が美味しい季節ですね~!

先日は、実家からトウモロコシが送られてきました。

シャキシャキで甘くて美味しかった~!

それから、ビールのお供に枝豆も欠かせません!

スイカ好きな夫は、西瓜が食卓に並ぶと嬉しそうにかぶりついております。

私自身は、今が旬の甘酸っぱくて瑞々しいプラムやプルーンを率先して買ってしまいます~!

 

そんな中・・・

これから夏休みシーズンですね~!

我が家は、暦通り通常の毎日を送っております。

この春の様な旅行の計画はありませんが、ちょこちょこお出かけは楽しんでおります。

 

6月、7月は・・・

友人やママ友さんとはちょこちょこ・・・

ファミレスランチ、コースランチ、アフタヌーンティーやハッピーアワーなどなど、

美味しい物をいただきながらおしゃべりを楽しんでいた日々です。

 

そんな中・・・

暦通り仕事をしている娘は、先月に一足早く夏休みを取得しておりました。

その週末の休日にダンナさんと東北旅行を計画してはいたようですが、

そんな娘の夏休み期間中だとはつゆ知らずたまたま娘に連絡をしてみたら、

翌日に、今が旬の桃のパフェを一人で食べ行くというのです。

たまたまフリーだった私も、美味しい物を食べるためなら一人でどこへでも出かけて行く娘に同伴してみることにしました。

娘が食べてみたかった桃のパフェとはホテルの高級パフェだったのですが、

娘は、前日にもそちらで、高級かき氷をいただいたそうで、その時に桃のパフェをいただいている人を見かけて、連日、同じホテルのラウンジに足を運んだようです。

そちらのラウンジは大変人気で、整理券が配られるほどでした。

その日は、娘が桃のパフェ、私は前日に娘がいただいたという抹茶のかき氷を注文しました。

こんな贅沢なかき氷をいただくのは初めての経験でしたが、ホテルの贅沢な空間で夏の風物詩スイーツをいただけて、ちょいラグジュアリーな非日常の夏のバカンス気分も味わうことが出来ました~!

 

ラグジュアリーと言えば・・・

この冬と春にホテルのビュッフェランチを楽しんだ友人とは、

この7月に、ホテルの眺めのいいレストランでコースランチをいただきました。

その日の天気予報では雨も心配されましたが、雨は少々降ったものの・・・

曇り空の下、都心を眺めながら優雅にランチすることが出来ました。

ちなみに、こちらのレストランはコロナ禍にママ友さんとアフタヌーンティーで訪れました。あの時も窓の外の眺望を満喫し美味しいスイーツやセイボリーをいただきながら、ゆっくり贅沢なティータイムを送った記憶があります。

そんなママ友さんとはこの6月にもランチの約束をして、お手軽価格で非日常料理がいただけるお店を探して、フレンチのコースランチをいただきました。

コースランチと言えば前菜ですが、色鮮やかな萌え断テリーヌがいただけると、嬉しくなってしまいます~!

 

こちらのマイブログ日記には私の日常を綴っている訳ですが・・・

毎日、毎日、料理して洗濯して掃除して、買い物して、隙間時間にパートして、

そんな日常の中にも、楽しい事や面白い発見はあるのですが、

家族や友人達との思い出や非日常な出来事を綴っておくのも・・・

未来の私がマイブログを読み返した時に、私にとっていい刺激になりそうです。

 

そんな中・・・

今月は、6月に「五大浮世絵師展」へ一緒に行った友人達と、

八月納涼歌舞伎の観劇に出かけてきました。

以前から、日本の伝統芸能の歌舞伎の観劇に行ってみたいとは思っておりましが、

実際に足を運ぶ機会がありませんでした。

そんな中、昨年の秋に友人達と恒例のランチ会をした際のおしゃべりのなかで、

私が歌舞伎観劇に行ってみたいと、友人たちに話すと、

友人の一人は子供のころからお母様と歌舞伎の観劇に訪れていて、今でも熱心に歌舞伎公演へ足を運んでいるとのことでした。

それなら、「今度はみんなで一緒に歌舞伎へ行こう!」という話なんかもしてその日は別れました。

それから数ヶ月が経って、恒例の春のランチ会の時も、歌舞伎の観劇の話になったのですが、

友人達も仕事をしているので、それぞれのスケジュールがなかなか合わなくて、

その時に、日時指定のない美術館の浮世絵展に行く約束だけはして、6月に友人達と上野の森美術館で再会したのですが、あの頃の私は、映画の「国宝」を鑑賞した直後でしたので、美術館を訪れた後のティータイムの中で、「今度こそ具体的に歌舞伎観劇の予定を立てよう!」って提案してみたのです。

みんなの予定が落ち着いている、8月の候補日をいくつかあげて、歌舞伎鑑賞に詳しい友人に、八月納涼歌舞伎の席予約をお願いしたのでした。

 

私が歌舞伎の観劇をするのは初めてのことですが、

これまでも、映画作品やTVドラマ、情報番組などで歌舞伎役者さん方のご活躍は存じ上げておりました。しかも、なかなかTVには出演されない坂東玉三郎さんは、私が子供のころから女形が大変美しい有名な歌舞伎役者さんでしたので、TVの情報番組やTVCM などで坂東玉三郎さんを存じ上げておりました。

だから、今回、友人がお薦めしてくれた、

「八月納涼歌舞伎 第二部 一、日本振袖始 二、火の鳥」の観劇が決まると、

ワクワクしながら歌舞伎観劇の日を待ちわびておりました。

そして、観劇当日は歌舞伎座の前で記念撮影も楽しみました。

伝統的な佇まいの歌舞伎座の後ろに聳え立っている松竹歌舞伎座タワーの高層ビルを眺めながら・・・

建物からも伝統と現代の融合を垣間見せていただきました。

八月納涼歌舞伎 第二部公演の、

「一、日本振袖始」は坂東玉三郎さん監修の演目でした。

出演されている歌舞伎役者さんは私と同世代の役者さんかと思いきや、

私の知らぬ間に、ご子息がお父様から、名跡を引き継がれていて、時の速さにビックリしました。しかも、八月納涼歌舞伎の第一部から第三部までの役者さん方のお名前と顔写真を見比べてみると、親子三代で名跡襲名が引き継がれている方ばかりで・・・

この機会に、歌舞伎役者さん方のお名前がアップデート出来ました。

まっ、私ももう50代です。子育てが落ち着いたからゆっくり観劇できる機会が巡ってきたのだから、同世代の歌舞伎役者さん方も貫禄あるお名前に襲名されているのは当たり前のことなのですね。

そんな伝統芸能の歌舞伎を鑑賞していると、舞台の細部にわたる演出にも感動しました!

衣装やセットに、囃子方の演奏や長唄にも感激しましたが・・・

日本神話の八岐大蛇の表現方法にも感激しました。

演者さんの衣装や化粧がこれぞ歌舞伎!って感じで・・・

大迫力でした~!

伝統芸能を鑑賞しているのに・・・なんだか斬新さを感じてしまいました。

しかも歌舞伎を拝見していると・・・

日本の伝統美を鑑賞しながら、活力もいただき自分の心が歌舞くのです~!

そんな心が歌舞く原因は・・・

勿論!役者さん方の舞にも魅せられておりましたが、

「ツケ」という効果音にも感動してしまいました~!

計算しつくされたアナログチックな日本の伝統芸能に奥深さを感じました。

「二、火の鳥」は坂東玉三郎さんが主演で火の鳥を演じられておりました。

歌舞伎といったら、日本の伝統芸能だから舞台は日本のことが描かれていると思っていたら・・・

とてもモダンな演出で舞台上が運ばれていきました。

原作は手塚治虫さんのものなのでしょうが、私は火の鳥のマンガは読んだ事はありません。

新作の歌舞伎の演目にこれまたワクワクさせていただきました。

時は古代のアジア圏内の王室が舞台になっているようですが、

地球、いや銀河を凌駕するほどの壮大な宇宙のストーリーで、そんな地球や宇宙が表現された斬新でモダンな舞台に・・・うっと~りしました。

そして目まぐるしく変わるセットや衣装や、振り付けにも引き込まれました。

そして・・・

なんといっても坂東玉三郎なる人間国宝が演じる火の鳥の美しさは圧巻でした!

またまた私の魂も飛び上がって歌舞いておりました~!

「ブラボ~!」

こんな非日常体験は・・・

凡庸な日常を送っている私にはありがたい魂磨きの日となりました。

私の何もない夏休みシーズンに、

八月納涼歌舞伎に足が運べたことに大・大・大変満足です!

これからも色々な歌舞伎観劇をしてみたいな~と思いながら、

歌舞伎の世界へ連れていってくれた友人にも感謝なのでした~!

 

ただ今、夏の甲子園シーズンですね!

この夏休みシーズン前の7月の休日に、

たまたま息子の母校の全国高校野球選手権大会予選の試合日と重なりました。

私と夫は二年ぶりですが、今年も息子に誘われて家族3人で、

息子の母校の応援&観戦に足を運んできました。

やっぱり、青春のキラキラの舞台を目撃できるのは・・・

凡庸な日常を送っている私の魂に活力をいただけるものですね!

その日は、息子の母校の勝ち試合が観戦出来たので・・・なお嬉しかった~!

 

そんな非日常な出来事を綴ってみましたが、

私の日常に組み込まれている趣味の話もしたいと思います。

 

誰かとお出かけするのも楽しいけど、

おひとり様でも楽しめる時間は必要ですね!

 

先月の隙間時間に、趣味の映画鑑賞をしてまいりました。

今回、鑑賞した映画作品は「教皇選挙」です。

こちらの作品は・・・

伝統に護られた組織の代表を決める選挙のお話でした。

そして伝統を継承していくための組織の中のお話でもありました。

ラストはこの伝統的な組織に革新的な出来事が起こってしまった場合に、

あなたならどうしますか?と、問われているかのような作品でした。

すると・・・

私の頭の中では・・

かつて読んだ「ガリレオの思想をたどる」の本が脳裏に浮かびました。

 

それから・・・

相変わらず、TVや動画配信サービスや動画サイトの視聴時間も多いのですが、

久しぶりに読書の時間も設けました。

ちょっと中断していた「芸術の体系」の本も少しだけ読み進めたのですが、

前回のブログを綴ってから、「〈インターネット〉の次に来るもの」の内容が少しずつ記憶から薄まっていたので、5年前に読んだこちらの本のページをめくり、過去に書かれた内容ではありますが、未来のことが綴られているので、2025年の今・・・

答え合わせをするようにページを開き序盤の方だけ読んでみました。

そこには『2026年までにグーグルの主力プロダクトは検索ではなくAIになるはずだ。』と記されております。

私は毎日の様に色々なことをググって検索しておりますが、確かに、この頃は、ググると、

「AIによる概要」が映りだされ、グーグルAIが私の調べものを上手くまとめて表示してくれます。

AIをそれほど身近に感じていなかった私には無関係な機能だとおもっていたら・・・

やはり、少しずつ少しずつ私も知らないうちにAIを頼りにしておりました。

このブログを書いている時ですら、ググって言葉の意味をいちいち確認をしております。

そんな私の行為もAIがデータ化して学習して、日々、ものすごいスピードでアップデートしていそうですよね~!

以前なら・・・

アップデートされない大きくて重い紙の辞書や電子辞書などを活用しておりましたが、

今では・・・

私自身が利用する辞書機能は、紙→電子→インターネット→AIと・・・

気付けば知らない間にアップグレードしておりました。

「まだまだAIには負けないぞ!」な~んて綴っていた2年前のことが懐かしいです!(笑)

それでも・・・

このマイブログには・・・

私の日常や私が思考したものごとを綴っているので・・・

AIが考案したものではなく、私自身が主体となってブログを綴っております。

それがブログ日記の醍醐味であり、私が人間であると実感できる楽しみの一つでもあるのです。

それから・・・

先日、夫とWOWOWのオンデマンドで、三谷幸喜作品の「おい、太宰」のワンショットドラマを鑑賞した影響もあり・・・

久しぶりに、昭和初期の文学に触れてみたくなり・・・

これまた、消費税が8%の頃に古書店で購入したままだった文庫本を本棚から引っ張り出してみました。

「細雪」以来になりますが、ただ今、谷崎潤一郎の「卍」の小説を読み進めております。

まだ読書過程にあるので結末は分かりませんが、

大阪セレブの若奥様の回想話のようです。

若奥様の日常の隙間に入りこんだ非日常の出来事が綴られておりますが、

戦前の昭和初期の大阪が舞台の作品なので・・・

5月にサザンライブで大阪へ訪れたばかりですし、現在の大阪と比較しながらまたまた大阪を堪能しております。

ネットもスマホも無い時代の華やかな昭和の香りが漂ってくる作品ですが、

若奥様の大阪弁の語り口で小説が繰り広げられているので・・・

それも親しみやすく、

特に過激な描写はなく、滋味に面白い!

そうそう・・・

ただ今読み進めた中で、

特に美しいな~と感じた描写は、園子と光子が文通で利用していた、封筒や便箋の模様の描写です。それは読者の目に浮かぶ様に詳細に描かれておりました。

その描写だけでも、当時の大阪女性の趣味嗜好が反映されていて面白いのですが、

それとは別に、それは手紙の内容を読まずとも、読者に手紙の内容を間接的に想起させる素晴らしい描写でした。

そうそう・・・

昭和初期の大阪が描かれている「卍」には、娯楽の場として、主人公たちが松竹に訪れる描写もたびたび描かれております。

戦後の今の日本では、TVもネットもスマホも手に入れて、いつでもどこでもおひとり様で娯楽が楽しめる時代です。

それでも、

昔と変わらず・・・

松竹で観劇する文化は令和時代の今でも普遍的に続いております。

それは、私自身が・・・

江戸時代から続く、伝統芸能の歌舞伎公演をつい最近鑑賞したばかりだからこそ・・・

変わるもの、変わらないものが理解できたのですが・・・

「おい、太宰」のワンショットドラマの様に、令和時代から昭和初期時代へタイムスリップするみたいに、昭和時代の常識と令和時代の常識を比べてみるのも面白い!

そんな訳で・・・

「細雪」の様に昭和初期の薫りを嗅ぎながら・・・

令和時代の常識と比較して・・・

これから・・・谷崎潤一郎文学の「卍」を堪能したいと思います。

 

そうそう・・・

もう19時を回っておりますが、

我が家のリビングのTVには甲子園の様子が映りだされております。

大正時代から続いている高校野球大会も、

令和7年の今年からは午前の部と夕方からの部と・・・

今の気候に合わせて試合時間も変遷を遂げましたが・・・

それでも・・・

日本の夏の風物詩・・・

高校野球甲子園の活気は変わりませんね~!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・気まぐれ奥の細筆日記!

2025-07-17 17:53:14 | マイ日記

今週は不安定なお天気が続いておりましたが・・・

本日は、晴れ!

洗濯がはかどりそう!

 

Hatena Blogさんにマイブログを引っ越しして、

三カ月が経ちました。

その後・・・

ブログ上のリンクに貼りついている、

goo blogのURLからHatena BlogのURLへの、

リンク先のURL貼り替え作業も無事に終えました。

この手作業は・・・

ホントに地味に大変だった~!

そして・・・

滞っていた直近のマイブログにも・・・

リンクの貼り付けが出来る時間も増えてきました。

私がブログをはじめた頃は・・・

マイブログのリンクに過去や未来のマイブログ記事の・・・

URLを貼り付ける発想はありませんでしたが・・・

ブログを綴っているうちに・・・

これまでアップしてきたブログ記事を読み返していたら・・・

過去のマイブログ記事や、そこからの未来のマイブログ記事のURLを、

リンクに貼り付ける楽しみを知ってしまった私は・・・

本来であれば・・・

数年で終了する予定だったマイブログを18年も続けてしまいました。

 

それでも・・・

2007年の5月28日からスタートしたマイブログは・・・

この度、2025年11月18日をもって・・・

goo blogサービスの終了と共に、その時点で消滅する訳なのですが、

 

私にとって・・・

そのお知らせが届いた時は・・・

まさに青天の霹靂でした。

今では・・・

そんな出来事も面白がりながら・・・

goo blogにブログアップ出来る限り10月1日までは・・・

goo blogにもブログアップを継続していきたいと思っております。

そしてそれまでは・・・

引っ越し先のHatena Blogと・・・

二つのブログサイトにマイブログをアップしていきたと思います。

そして、それ以降は・・・

引き続き・・・

Hatena Blogさんにマイブログを管理していただきながら、

細々とこの気まぐれ奥の細筆日記を継続していきたいと思います。

 

そうそう・・・

私がブログをスタートした頃は・・・

日本では・・・

SNSといえばmixiが流行っておりました。

その後は・・・

世界中でFacebookが流行り、Twitterが席巻し、

今ではTwitterがXのサービスに変わりました。

その後・・・

PCや携帯電話からスマートフォンが主流になり、

スマホカメラの機能が充実してくるとInstagramが流行りだして、

画像の発信がお手軽になってきました。

そして・・・

もっともっと・・・

情報発信の場や道具が、

高機能で自由になると・・・

YouTubeやTikTokのサイトなどで、

誰もが手軽に動画を発信出来るようになりました。

今ではこれまで主流だったメディアが脅かされるほど、

動画配信サービスが台頭してきております。

そして・・・

個人的な情報のやり取りで利用していた、

固定電話や携帯電話の電話機能も、

パソコンや携帯電話からのメール機能も、

スマートフォンが主流になると・・・

それらの機能は、LINEアプリが席巻しております。

 

今まさに・・・

デジタル革命の渦中なのかもしれません。

これらの機能は・・・

インターネットありきの機能ですが・・・

5年前に拝読した、

「〈インターネット〉の次に来るもの」の書籍を思い出すと、

これからは・・・

AI、ロボット、VR、ブロックチェーン、シンギュラリティーの時代?

そのようなことがこちらの紙媒体の書籍に記されている訳ですが、

こちらの日本語に訳された紙の書籍の出版社は・・・

日本のTV媒体では最古の放送局NHKのNHK出版が発行しております。

そしてその紙の本の帯には・・・

『各紙で書評続々!』と記されていて・・・

その横には・・・

メディアとしては古典的な・・・

読売新聞、朝日新聞、公明新聞、日経新聞の新聞社の紙媒体の社名がずらりと記されております。

私は紙の本が好きなのですが・・・

こちらの書籍の紙の帯には、さらに・・・

電子書籍でおなじみの・・・

『Amazon.com (2016年Business & Leadership 部門)年間ベストブック』と記されております。

そんな帯が巻かれた紙媒体の本に・・・

デジタル革新のことが記されている訳ですが・・・

こちらの書籍の表紙の上に巻かれている紙の帯の内容を目にしながら、

こちらの書籍を売り出すための・・・

アナログチックな人間のアイディアや知恵が垣間見えます。

そんな紙媒体の本のことを思い出しておりながら、

この頃は読書タイムを設けておりません。

この頃は、今の情報が知りたくて動画サイトばかり視聴してしまいます。

それでも・・・

紙媒体の読書タイムもそろそろ設けたくなってきました。

そんな中・・・

紙媒体の本よりは新しくて、映像媒体のTVよりは古い映像媒体の映画鑑賞は楽しんでおります。

 

夫とは・・・

アマプラで「ミッションインポッシブル/デッドレコニングPART ONE」を再度、復習してから、

「ミッションインポッシブル/ファイナル・レコニング」を鑑賞してまいりました。

アクションの道を貫き通すトム様の迫力満点の陸・海・空のアクションシーンでは・・・

臨場感たっぷりハラハラドキドキさせていただきながら・・・

とても贅沢な映像空間を堪能させていただきました。

それから・・・

F1好きな夫と「F1」を鑑賞してきました。

私はF1レースのことはあまり詳しくないので、

レースの流れなどあまり理解できないまま鑑賞しておりました。

レース好きな夫は・・・

F1レース上の駆け引きが面白かった~!と大満足なようでした。

久しぶりにブラピ様主演映画を楽しませていただきましたが、

チーム一丸となってF1レースにかける熱い思いは・・・

この作品からよ~く伝わってきました。

そんな訳で・・・

私達が若い頃から俳優の道を第一線で走り続けている、

ハリウッドスターのトム・クルーズとブラット・ピット作品を鑑賞しながら、

50代の私たちは元気をいただきながら、映画館を後にしました。

 

それから・・・

息子とは「フロントライン」を鑑賞してきました。

実話が映画化されたので・・・

5年前の春の大型客船での出来事が知りたくて・・・

社会勉強にもなると思って・・・

息子を誘って鑑賞してまいりました。

こちらの作品は・・・

日々、色々な媒体から流れてくる表面上の情報以外にも・・・

時を経て・・・

当時のことが検証され、その場に居合わせた方々の心の声を・・・

実力派俳優の演技を通して聴かせていただいた貴重な映像作品となっておりました。

 

そして・・・

私のおひとり様時間に「国宝」を鑑賞してまいりました。

伝統を引き継ぐものとは・・・

過去の時間と空間と名前(ブランド)を背負うもの、

伝統継承者としての重みや覚悟やその険しい道のりを、

大河ドラマの主演俳優経験者の役者さん方を通して描かれておりました。

切り取られた映像の世界ではありましたが・・・

舞台のセットや衣装や小道具など・・・

男性が演じる藤娘の舞台シーンを拝見しながら、

日本の伝統美に魅せられました~!

今度は・・・

本物の歌舞伎舞台を観劇したいな~と思うほど素敵な映画作品でした!

 

それから・・・

先月には、10年ぶりに中学時代の部活仲間との同窓会がありました。

今回も、頼りになる後輩が、学年を越えて声をかけてくれて・・・

久しぶりに、先輩方、同期、後輩たちとご対面することが出来ました。

中学時代は、みんなで同じ時間と空間で・・・

汗を流しながら・・・同じ青春道を歩みましたが・・・

今では、皆さんそれぞれの道を歩まれ、

それぞれの道でご活躍されております。

そんなお話が出来る仲間たちと再会できて嬉しかった~!

そんな仲間の中には・・・

今でも、剣道を続けているお仲間さん達もおります。

今では・・・

九段下の大会を目指す年齢ではないようですが・・・

今では・・・

長い長い剣の道を歩みながら・・・

九段下の昇段を目指しているお仲間さん方もおります。

そして・・・

ジャパニーズスポーツ「剣道」という伝統文化の武道を、

今でも日々の稽古を通して継承し続けているお仲間さん方から・・・

継続する素晴らしさを教えていただきました。

そんな私の剣道歴は中学高校を通して、たったの5年半です。

以前のブログにも書き込みましたが・・・

私がブログをはじめるきっかけを作ってくれたのは・・・

中学時代の部活仲間の後輩からでした。

18年前の同窓会の翌日に・・・

後輩から、あるSNSを紹介してもらいました。

それをきっかけに・・・

文字を発信する楽しさを知った私は・・・

その数ヶ月後からは・・・

goo blog上にブログを綴りはじめて18年の年月が経ちました。

そして・・・

この春からは・・・

Hatena Blogでブログを発信させていただく事にしました。

それは・・・

何事も継続することの難しさを知った瞬間でもありました。

 

そうそう・・・

「続」といえば・・・

この春に放送された、

映画の映像媒体よりは新しくて、動画配信の映像媒体よりは古い、

TVの映像媒体の・・・

連続ドラマ「続・続・最後から二番目の恋」も面白かった~!

夫は、「最後から二番目の恋」のスペシャルドラマから私と一緒にハマっていたので、

この度・・・

夫が見逃していた、2012年放送の「最後から二番目の恋」と、

2014年放送の「続・最後から二番目」の再放送をHDDに録画予約しておりました。

そんな訳で・・・

十年以上も前の連続ドラマを、再度復習してから・・・

その続きのストーリーに・・・

夫婦で毎週ハマっておりました~!

そんな振り返りも含めての連続ドラマ鑑賞会が楽しかった~!

 

続・続・続もあるといいな~!

 

私も・・・

新しい空間で・・・

続・気まぐれ奥の細筆日記をこれからも続けていきたいと思います!

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャパンブルーin江戸

2025-07-11 23:08:21 | マイ日記

梅雨明けしたのかと思えば・・・

微妙なお天気が続いておりますが・・・

またまた今年の夏もゲリラ豪雨に気を付けて、

洗濯をしたり外出をする日が増えそうですね。

昔の日本の様に・・・

30度ぐらいの程よい暑さと、

夕立ちと呼べるほどの雨脚だと・・・

風情あるニッポンの夏を送ることが出来るのですが!

「今年は過ごしやすい夏でありますよ~に!」

 

そうそう・・・

この春は・・・

夏休みの先取り?みたいに・・・

旅行などで遠出する機会が多かったのですが、

この夏は・・・

友人達や仲間たちとの会食などが多く、

近場のお出かけをちょこちょこと楽しんでおります。

 

そうそう・・・

5月にランチした友人達とは・・・

その時の会話の流れから・・・

上野の森美術館「五大浮世絵師展」の話になり、

みんなが興味のある美術展だと知ると・・・

5月に引き続き・・・

6月も友人達とお出かけを楽しむことになりました。

そんな訳で・・・

先月は・・・

友人達と上野駅で待ち合わせて・・・

「五大浮世絵師展」の鑑賞会をしてまいりました~!

 

「五大浮世絵師展」では・・・

喜多川歌麿 、東洲斎写楽、葛飾北斎、歌川広重、歌川国芳、

5名の浮世絵師作品を堪能させていただきました。

 

「喜多川歌麿 物想う女性たち」は・・・

ちょうど「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺」の大河ドラマを拝見しているので、

興味深く鑑賞させていただきました。

江戸時代の美女とは・・・

色白で面長でつり目のお顔が平たい人たちだったのかな~?

美人画のお顔はみな同じお顔に見えてしまいましたが、

歌麿の筆運びを魅せていただきました。

お着物の柄や色などが繊細に描かれていて、

江戸時代のファッション誌みたいで素敵でした。

そうそう・・・

こちらの歌麿展では・・・

版元の、

蔦屋重三郎からの作品が3点展示されており、

鶴屋喜右衛門からも、同じく3点ほど展示されておりました。

 

「東洲斎写楽 役者絵の衝撃」は・・・

以前に「写楽」の映画を鑑賞した経験から、

謎多き浮世絵師と想像しながら浮世絵作品と向き合いました。

確かに、人物像を個性的にデフォルメして描いているので・・・

どちらの作品も顔の表情に迫力があってとても見ごたえがありました。

面白おかしく表情豊かな人物画を拝見させていただきましたが、

江戸当時に、写楽に描かれた人物のお気持ちを察すると・・・

当人はあまり面白くなかったのではないかと想像してしまいます。

やはり、写楽が姿を晒さずに短期間で人物画を描いたのには納得してしまいます。

しかも・・・

こちらの写楽展のコーナーで展示されていた、

写楽作品の版元は全て蔦屋重三郎でした。

大河ドラマを拝見していても然り、江戸時代では画期的な版元さんだったのでは?と、

改めて蔦屋重三郎の版元の才能をうかがい知ることが出来ました。

ちなみに・・・

写楽の「六代目市川団十郎の曽我の五郎時宗」の作品も鑑賞させていただきましたが、

私が、昨年、古書店で購入した「日本の伝統色」の装丁には、

歌舞伎役者の浮世絵がカラー印刷されております。

ただ今、その浮世絵作品をネットで調べてみたら・・・

どうやら・・・

勝川春章の「五代目市川団十郎の暫」の浮世絵作品のようです。

こちらの作品は・・・

「團十郎茶」という色名の茶色い衣装を纏った、粋な五代目市川團十郎が描かれております。

こちらの表紙をめくり・・・

「はじめに」の冒頭には・・・

『江戸時代、民衆の色彩関心がようやく高まってきた文化文政の頃以後に、48茶100鼠と云われるほどに、茶と鼠の名を付けた色名が多く現れたことが史実に明らかである。』

と・・・記されております。

こちらの書籍を見ていても・・・

江戸時代の人々の多彩な色彩感覚に感動してしまいます。

 

「葛飾北斎 怒涛のブルー」は・・・

以前に「HOKUSAI」の映画を鑑賞したので、

江戸時代に日本の青を描いた人だ~!と思いながら鑑賞させていただきましたが、

「日本の伝統色」の書籍には、『葛飾北斎 富嶽三十六景 信州諏訪湖 (青刷り)』と記された江戸時代の諏訪湖の風景画作品が掲載されております。

私の、葛飾北斎作品の知識といったら・・・

東海道五十三次や富嶽三十六景くらいですが・・・

この度、こちらの美術展では・・・

私の大好きな「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」作品をゆっくり鑑賞させていただきました。

「やった~!」

青い富士山をバックに大きな波の中で、溶け込むように描かれている舟や人々の様子など、

ユーモラスに日本の美しい風景を表現しているところが、

私のお気に入りです~!

そんなジャパン・ブルーを描いた北斎は・・・

長年にわたり浮世絵師をされていた人物とだけあって・・・

色々なジャンルの浮世絵を描いていた画家さんなのだな~!と感心してしまいました。

そうそう・・・

数年前に娘が葛飾北斎の美術展を訪れたようですが・・・

その際に、葛飾北斎の絵が好きな私に・・・

クリアファイルと栞セットをお土産に買ってきてくれたのですが、

クリアファイルには、草花や小鳥が描かれた西洋画みたいな絵柄がプリントさており、

それを見るなりビックリした記憶があります。

「この絵の作品は北斎のものなの?」と、娘に質問したくらいです。

今回、こちらの北斎展で、娘からもらったクリアファイルの絵柄と遭遇することが出来ました。

その作品とは「芍薬 カナアリ」のようです。

ちなみに、こちらの作品の版元は西村屋与八です。

 

歌麿、写楽、北斎作品の版元などの解説を見ていると・・・

どうしても・・・

映画や大河ドラマの登場人物が目に浮かんでしまいます。(笑)

 

「歌川広重 雨・月・雪の江戸」は・・・

日本や江戸の風景画と共に、江戸時代の人々の営みを美しく描く絵師さんだな~と・・・

そんな江戸時代の人々の息づかいも感じながら、広重作品を鑑賞させていただきました。

「名所江戸百景 大はしあたけの夕立」の雨の描き方の発想は西洋画家にもかなりの影響を与えたようですね。

日本橋の絵も素敵だったな~!

「日本の伝統色」の書籍には・・・

『浮世絵の風景版画で,空や海の色に使われた紺色は、西洋にも知られてジャパン・ブルー(Japan Blue)という色名になり,初代広重の名をとったヒロシゲ(Hiroshige)という色名までできている。』と記されております。

そんな中・・・

こちらの広重展で拝見した江戸百景は・・・

現代の東京と比べながら鑑賞しておりました。

江戸の営みを描くのが上手だった広重作品の中でも・・・

端午の節句の風景画「名所江戸百景 水道橋駿河台」には一瞬で心奪われました~!

こんな大迫力な鯉のぼり見た事ない!って感じで・・・

私のお気に入りの浮世絵作品が増えました~!

 

「歌川国芳 ヒーローとスペクタクル」は・・・

奇想天外な発想で描く浮世絵師さんだな~と・・・

大いに刺激をいただきました~!

国芳の描くどの作品も、大胆でありながら繊細な線や色で表現されていて、

まさに芸術品の様な作品に見入ってしまいました。

国芳は勇敢なヒーローを描いていたようですが、

当時のヒーローと言ったら、

カズオイシグロ作品の「浮世の画家」小説を思い浮かべ・・・

ウルトラマンとか仮面ライダーが存在していない頃の、

日本のヒーローと言ったら?

源義経とかが多く描かれていたのでは?と想像が膨らみます。

そんな中・・・

特に興味深かった国芳作品は、「相馬の古内裏」でした。

あの当時に人格を持った人骨の物語を描いてしまう、国芳の想像力はいかばかりかと・・・

国芳の頭の中の世界観を・・・

浮世絵として具体的に描く創造力に感服いたしました。

そんな恐ろしい絵図を描く画家と思えば・・・

ユニークな作品も多くて・・・

ますます興味津々で国芳展を回らせていただきました。

「人かたまって人になる」の作品は・・・

描かれている男性の横顔をよ~く見ると、

おじさんのセクシーポーズで出来ているのですね~!(笑)

 

そんな訳で・・・

友人たちとは・・・

東京と江戸の時空を感じながら・・・

楽しい楽しい浮世絵展巡りをしました。

その後は・・・

やっぱり美味しい物が欲しくなりますね~!

老舗の甘味処でそれぞれお好きなあんみつを注文して、

ジャパニーズスイーツを堪能しました。

 

本日は・・・

夕方から時間が出来たので・・・

少しだけブログ綴りの時間に充てられました。

 

映画鑑賞やスポーツ観戦のことなど・・・

他にも綴りたいことが盛沢山でしたが・・・

本日は、浮世絵展のはなしでいっぱいになってしまいました。

 

「がんばれ~!ニッポン!」

 

この夏は・・・

大きなお出かけの予定はありませんが・・・

この暑さに負けず!

ちょこちょこ近場のお出かけを楽しみたいと思います!

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神様からの青いお運(ハコ)び!

2025-06-25 17:03:57 | マイ日記

本日は雨、梅雨の季節ですね~!

そんな時は梅干しでもつまんで・・・

この蒸し暑さを吹っ飛ばしたいな~!

 

前回のブログの続きからになりますが、

めでたく、第三弾目の神様からの贈り物が届き、

その二日後に・・・

Official髭男dismライブへ足を運ぶ事が出来ました!

「やった~!」

 

ライブまで日が無かったので・・・

チケットがゲット出来た翌日の・・・

パートと食材の買い物から帰った夕方からは・・・

リビングのTV画面には動画配信をつなげて、

ヒゲダンのオフィシャルサイトから私の知らなかった、

ヒゲダンの新しい曲のMVを選択して・・・

ヒゲダンの曲を聴きながら、家事や晩御飯作りをしておりました。

まず私が選択した曲は・・・

「Same Blue」でした。

こちらの曲は本当に初めて聴いた曲でした。

すると、自室にいた息子が部屋から出てきて・・・

私が聴いていた曲に反応しておりました。

息子は、「セイムブルーだ!」とタイトルをつぶやき、

私が「知ってる歌なの?」と尋ねてみると、

息子は、「アオのハコっていうアニメの曲だよ」と教えてくれました。

そんな流れから・・・

いい詩だな~!と・・・

何度も聴いてしまいました。

それからは・・・

我が家が連ドラからハマった「コンフィデンスマンJP」の主題歌をはじめ・・・

ヒゲダンの曲を聴きながら・・・

着々と晩御飯の準備をしておりました。

そうこうするうちに夫が帰宅。

すると、夫も「ヒゲダンいいね~!」とつぶやいておりました。

そんな訳で・・・

その日の晩のリビングではTV画面にヒゲダンを映しながら・・・

晩御飯をいただき、その後もそのままリビングで心地よくくつろぎながら、

ヒゲダンの曲を聴き入っておりました。

 

そして・・・

その翌日に・・・

心待ちにしていた、Official髭男dismライブへと参戦してまいりました~!

「イエイ!」

ママ友さんとは早めに待ち合わせて、

新横浜駅を出ると・・・

ライブ前の腹ごしらえのため、ファミレスへと足を運びました。

そちらのファミレス近辺では・・・

私達が、サザンライブin大阪のホテル近辺で遭遇した、

お揃いの白地のTシャツを着ていたカップルと同じTシャツを着た人を見かけたり、

さらに・・・

サザンライブ翌日に、旅行パックのオプションで訪れた、

あべのハルカスのエレベーターで遭遇した、

空色のTシャツを着た人と同じTシャツ姿の人も見かけました。

そんなヒゲダンTシャツ姿の人たちを見かけながら・・・

ファミレスでは・・・

そんな事も振り返りながら・・・

私達も大阪では・・・

同じブルーのサザンTシャツをきて参戦した、

サザンライブin大阪の旅を思い出しておりました。

 

そうそう!

サザンライブの翌日は・・・

せっかくだからと大阪観光をしたのですが、

新幹線の時間を考慮すると、大阪万博に行く余裕はなかったので、

とりあえず記念に夢洲駅まで向かったのです。

そして・・・

「大屋根リングだけでも観に行こう!」と電車に乗って行ってみたものの、

夢洲駅からでは巡回バスには乗れず・・・

夢洲駅から少しだけ見える大屋根リングの一部だけを見学して・・・

ずらりと並ぶ大阪万博参加国の国旗を眺めて・・・

かっこいい夢洲駅で記念撮影して・・・

またまた電車乗り場へ引き返したのです~。

そんな夢洲駅では・・・

大阪万博へ向かう人でたいへん混雑しておりました。

大阪万博は大盛況のようで・・・

国内外の大勢の方々が万博へ訪れていて・・・

人人人でいっぱいでした。

そんな雰囲気だけでも味わえてよかったです~!

ちなみに・・・

新幹線に乗る前に・・・

新大阪駅でお土産のミャクミャクくんクッキーを買ったのですが!

その後は・・・

夢洲駅から天王寺駅へ向かい・・・

パックツアーのオプションで、

あべのハルカスの展望台に昇らせていただきました。

そちらでは・・・

大阪の街を一望してまいりました。

ちょうどお天気もよく・・・

360度の圧巻の大パノラマで心行くまで・・・

大阪の街をはじめ・・・

京都、奈良、兵庫方面の関西の絶景を堪能してまいりました。

そんな大阪観光も楽しんだサザンライブから帰った私達が・・・

またまた二人でライブへ参戦できることになるとは~!

そんな思い出に浸りながら・・・

ママ友さんとファミレスで・・・

Official髭男dismライブに向けてワクワクがとまりませんでした~!

 

そして・・・

開演時間に近づくと・・・

私達もワクワクしながら人の群れに交わり・・・

横浜日産スタジアムへと歩みを進めました。

その青々とした大きなハコの中は・・・

ヒゲダンファンで埋め尽くされておりました。

その中でも平均年齢高めの私達も・・・

ハコの隅に仲間入りさせていただくことが出来ました。

ステージまでは遠かったけれど・・・

そこからの眺めも最高でした~!

 

そして・・・

いよいよ「LIVE AT STADIUMU 2025」の開幕です!

すると・・・

いきなりの「Same Blue」に感動!

私がヒゲダンを好きになったきっかけの曲は・・・

「ノーダウト」だったのですが・・・

こんな歌詞を作って唄えるなんて・・・

かっこいい若者さんたちだな~!と・・・

大人になった私も・・・聴き惚れてしまった瞬間でした~!

そんな記憶が懐かしいです~!

そんな訳で・・・

ヒゲダンの曲と共に・・・

連ドラの「コンフィデンスマンJP」シリーズファンだった我が家でしたので、

「ノーダウト」「Pretender」「Laughter」の思い出の曲が聴けて良かった~!

そしてなんといっても・・・

「115万キロのフィルム」では娘の結婚式を思い出して・・・

ちょっと目頭が熱くなってしまいました。

 

ここで少し・・・

雨が降っているのに・・・

雲の隙間から青空がみえはじめました。

もう少しでお日様もみられるかな~!

 

話がちょっと・・・

たった今の空模様の話に逸れましたが・・・

ヒゲダンのライブでは・・・

2023年の紅白歌合戦で聴いた「Chessboard」は本当に感動しました~!

そんな中・・・

会場中が一番盛り上がったのは・・・「50%」でした。

こちらの曲もライブ前日に初めて聴いた曲でした。

ヒゲダンのパワーとファンのパワーが融合した素晴らしい光景でした!

それは、その青い大きなハコに宿った素晴らしいステージで・・・

50代の私も若い方から沢山のエネルギーをいただいた瞬間でした~!

そんな感動を呼ぶ・・・

若さ全開パワーを浴びながら・・・

アンコール曲を含め・・・22曲に酔いしれました。

Official髭男dismは・・・

今の時代に必要な音楽を創り出している、

素晴らしいバンドグループです!

そんな素敵なバンドのライブに足が運べて・・・

Get Lucky!

そして・・・

藤原聡さんの真っ直ぐな詩声は本当に綺麗だった~!

 

そんな訳で・・・

5年越しでOfficial髭男dismのライブに足を運べたママ友さんと、

ずっとOfficial髭男dismの曲が好きだった私と・・・

二人で並んで大盛り上がりして・・・

一緒に並んで大満足で横浜日産スタジアムを後にすることが出来ました!

「イエイ!」

 

ママ友さんと・・・

如月に運命的な再会を果たしてから・・・

私自身が・・・

ポップ・ミュージックの神様から・・・

この皐月に・・・

第一弾、サザンオールスターズライブin大阪

第二弾、サザンオールスターズライブビューイング

そして・・・

第三弾、Official髭男dismライブin横浜

と・・・

三つものお運(ハコ)をいただくことが出来ました~!

これは神様もハマるほどの大噓ではなく本当の事実なのです!

「イエイ!」

 

そんな運命的なライブへ足を運ぶ機会をつくってくれたママ友さんとは、

また次の機会のママさん会での再会を楽しみに・・・

その日はお別れしたのですが・・・

ママ友さんには・・・

本当に本当に感謝!感謝なのでした~!

「ママ友さん!Thank you so much!」

 

そして・・・

その日の晩は・・・

新横浜駅から自宅に戻ると・・・

23時はとっくに過ぎておりましたが・・・

私はものすごい勢いでラジオをつけて・・・

「桑田佳祐のやさしい夜遊び」を拝聴しました。

そして・・・

桑田さんから、ライブの裏話を聴かせていただきながら、

ポップ・ミュージックの神様からの贈り物の様な日々の、

皐月を終えたのでした~!

 

「ポップ・ミュージックの神様!Thank you so much!!」

 

あら~!

雨がすっかりやみ・・・

今は白い雲と青空が望めます!

 

今から、残っている家事と晩御飯作りに取り掛かりたいと思います!

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポップ・ミュージックの神様!

2025-06-07 19:27:36 | マイ日記

梅雨入りしたのかと思えば・・・

本日は・・・

清々しい水無月のお天気の下で洗濯物が干せます~。

ただ今、洗濯機が回っております・・・

その隙に少しだけ・・・

ブログを綴っておきたいと思います。

 

本日は、夫がまたまたゴルフに出かけているので・・・

私は・・・本日も家事をしながら・・・

このマイタイムに・・・

盛沢山だった皐月のことを・・・

綴っていきたいです。

 

先月にブログアップした翌日からの私は・・・

毎日、予定が入っておりました。

パート、家事、お出かけ、

それに・・・

隙間時間には・・・

マイブログ記事のURL貼り作業にも勤しんでおりました。

そんな中・・・

周年記念ブログ綴りを予定していた日に・・・

次々とお出かけ予定が舞い込んできたのでした~!

 

話が逸れますが・・・

ただ今・・・

青空の下、洗濯干しが完了しました。

と・・・

こんな感じで・・・

私がブログ綴りに充てている日は・・・

なんの予定もない日の・・・

家事の合間を縫って、

PCに向き合える日となっております。

 

マイブログは・・・

ネット上に公開する日記な訳ですから・・・

自棄書きはしないように心がけて、

多少の想像力をはたらかせて綴っております。

だから・・・

自分自身と、しっかり向き合える・・・

気力と精神力が備わっていて、

なおかつ、

私の時間と空間が確保できた日にだけ・・・

ブログ綴りに充てております。

 

そんな中・・・

先月末に・・・

神様からの贈り物が届きました。

それは・・・

第一弾目の超ビッグな贈り物・・・

サザンオールスターズの大阪公演がきっかけでした。

もしかしたら?

神様がハマるほどの・・・

私、いや私達のはしゃぎっぷりや歓びっぷりが・・・

第二弾、第三弾の贈り物になったのでしょうか~?

 

そんな贈り物を受け取れるとは・・・

まだ知る由もない頃の私は・・・

サザンライブの大阪から帰った数日後に・・・

ママ友さんと一緒に買った・・・

大阪土産のミャクミャクくんクッキーを持って、

テニスに向かいました。

 

その日も・・・

賑やかなテニス&ファミレスランチ会でした。

テニス仲間のみんなも子育てが落ち着いたので・・・

「行きたいところへ行く!」

「会いたい人に会う!」

「やりたいことをやる!」と・・・

充実している皆さんです!

その日も・・・

皆さんの国内外旅行のお土産交換会になりました~!

そして・・・

そんな皆さんの・・・

旅先でのことやライブへ出かけた時のエピソードを聞くのも楽しい!

もちろん!私のサザンライブの話もきいていただきましたが、

私の予約ミスで・・・

サザンライブに誘っていただいママ友さんを・・・

超狭い小部屋でお泊りさせてしまった笑い話なども聞いてもらったりと、

賑やかなランチ会になりました。

 

それからそれから・・・

その週には・・・

友人達との約束も入っておりました。

 

毎年、春と秋にお出かけ&ランチ会をしている友人たちと、

東京駅そばの・・・

友人が見つけてくれたお店でランチをしました。

この頃は・・・

ランチとなると・・・

ファミレスランチやホテルのビュッフェが多かったのですが・・・

その日は・・・

ちょい贅沢に・・・

フレンチのコースランチをいただきました。

家庭ではなかなか作りだせない盛り付けや味などを堪能しながら、

非日常のお料理を楽しませていただきました~!

そんな中・・・

私のスマホに・・・

サザンファンのママ友さんから・・・

東京ドームのサザンライブ千秋楽の・・・

ライブビューングチケットが当選しました~!

と・・・

それはまるで・・・

神様からの贈り物みたいな・・・

非日常的な・・・

第二弾目の嬉しいお知らせが届いたのでした~!

「やった~!」

そんなお知らせが届いてからの私は・・・

ウキウキ状態!

友人達とはその後・・・

丸の内仲通りを散歩して、

三菱第一美術館の中庭のバラを観賞して、

そのまま日比谷公園に向かいました。

ちょうど一年前の皐月に夫と同じ場所を訪れ・・・

たまたま遭遇した・・・

アマチュアバンドの音楽フェスに耳を傾けた日の事を思い出しておりました。

友人たちとは・・・

今が見ごろの日比谷公園の薔薇の観賞も楽しみました。

それからは・・・

公園のベンチに座り・・・

またまた私のサザンライブの話を聞いてもらったりしながら・・・

友人達とおしゃべりを楽しみました。

そうそう・・・

私の友人たちも私以上に音楽やライブ好きなのですが・・・

 

友人の一人からは・・・

毎回会うたびに・・・

娘さんと訪れているSEKAI NO OWARIのライブ話も楽しく聞かせてもらっております。

私も好きな若手バンドさんです。

「RPG」や「眠り姫」や「サザンカ」などなど大好きな曲がたくさんあります!

ちなみに・・・

昨年の春に綴ったブログがあるのですが・・・

そこには・・・

とある晩の様子を書き込みました。

あの時に綴った内容をもう少し詳しく説明すると、

あの時に私が、

タブレット端末で観ていた生放送の歌番組とは・・・

Mステのことだったのですが・・・

あの時は・・・

SEKAI NO OWARIの「タイムマシン」の曲に聴き入っておりました。

生放送とは言え・・・

私の目の前のタブレット端末には数秒遅れで届いていたと思います。

あの時は曲の歌詞を聴きながら・・・

今聴いているメロディーは・・・

セカオワが数秒前に奏でていたのだろうな~!と、

まさにタイムマシンだ~!な~んて想像しながら聴き入っておりました。

そんな友人がファンのセカオワのエピソードを綴らせていただきました。

それから・・・

その日に一緒にランチをした、

もう一人の友人とのエピソードになりますが、

もう30年以上も前のはなしになりますが・・・

友人も私も当時からマドンナさんが好きでした。

その頃に・・・

マドンナさんの東京ドーム公演に誘ってくれたのが友人でした。

それから・・・

その数年後・・・

同伴者が急にいけなくなったからと・・・

ローリングストーンズ好きな夫に・・・

ローリングストーンズの東京ドーム公演チケットを譲ってくれたのも友人でした。

そんな事も思い出しながら・・・

友人たちとは・・・

心地いい風にあたりながら・・・

日比谷公園でライブの話でも盛り上がりました~!

 

それからその週には・・・

社会人時代の同期友達5人での飲み会もありました。

GWの川越観光に足が運べなかった友人のために・・・

友人のパート先の側で・・・

みんなの仕事終わりに待ち合わせをしました。

仕事が忙しい友人と、早めに仕事を終わらせてきた夫は少し遅れての参加でした。

お店探しが上手な友人が探してくれた飲み放題のお店で・・・

同期仲間でゆっくりおしゃべりを楽しみました。

そうそう・・・

その日も・・・

私のサザンライブの大阪公演の話を聞いてもらいました。

それから・・・

東京ドーム千秋楽のライブビューイングに行けることになった話もすると、

友人の一人は・・・

サザンの東京ドームライブチケットのリセール待ちをしている話をしてくれました。

やっぱりみんなサザンが好きなのですよね~!

 

そんな同期友達ですが・・・

同期友達も、みんなライブが大好き~!

同期友達には・・・

ゆずのファンもいます。

もちろん!私もゆずは大好きです!

「栄光の架橋」や「虹」・・・

それから・・・「夏色」は歌番組でも盛り上がりますよね~!

それから・・・

EXILEや三代目J Soul Brothersファンの友人もいます。

そうとは知らずに・・・

十数年前に・・・

私が、三代目のライブに行った直後に・・・

同期友達と・・・

たまたまランチ会があったのですが・・・

あの時に・・・

友人達に三代目ライブの自慢をしたら・・・

友人はすでにEXILEファミリーのファンで・・・

EXILEのライブに行きまくっていた話を聞かされ・・・

私の自慢が恥ずかしくなってしまった日のことが懐かしいです。(笑)

そんな友人たち二人は・・・

社会人時代の頃から・・・

松田聖子ファンでもあります。

私も、もちろん!昔から聖子ちゃんが大好きです!

私の中では・・・

私のカラオケ十八番は・・・

「赤いスイートピー」だと思っております。

家族の評価はいかに?(笑)

そんな聖子ちゃんの潜在的ファンは・・・

みんな昭和からずっと続いております。

今回の同期会に参加していた聖子ちゃんファンの二人とのエピソードですが、

みんな母親になったばかりの頃の・・・

20年以上も前の話になりますが、

あの時は・・・

聖子ちゃんファンの友人二人が・・・

聖子ちゃんのコンサートへ足を運んでおりました。

そんな楽しいイベントの後は・・・

友人の二人の提案で・・・

せっかくの夜の外出だからと・・・

コンサート会場側のお店で・・・

同期の女子会をしたことが思い出されます。

あの時は・・・

私も含めて、同期友達の子供たちもまだまだ幼くて・・・

確か~?お互いに・・・

子守は夫たちにお願いして・・・

同期女子四人で飲み会をした日のことが思い出されます。

あの時は・・・

待ち合わせた時に・・・

聖子ちゃんのコンサート帰りの友人二人の表情が明るかったのが・・・

羨ましかった~!

そうそう・・・

今となっては・・・

みんなの子供たちも大きくなったので・・・

頻繁に集まれるようになりました。

そして・・・

その日の同期飲み会に参加していた、

もう一人の友人は・・・

それこそ・・・

二十数年前に・・・

宇多田ヒカルさんのライブに誘ってくれた・・・

ありがたい友人なのです。

あの頃の私は・・・

幼い娘に夜更かしをさせながら・・・

「笑う犬の生活」を観ていたのですが・・・

私がミル姉さんで大笑いしている横で・・・

幼い娘は・・・

初めてミル姉さんを見た瞬間!

あまりの衝撃にギャン泣きしておりました。

そんな衝撃的で面白い番組のエンディングソングを歌っていたのが・・・

彗星の如く現れた・・・

宇多田ヒカルちゃんだったのです~!

あの時の宇多田ヒカルの「Automatic」はホントに衝撃的でした。

すごい歌唱力で・・・

すぐに惹きつけられ・・・

毎週、エンディングソングを聴くのが楽しみでした。

そんな中・・・

宇多田ヒカルちゃんが人気急上昇中の・・・

デビューして間もない頃に・・・

同期仲間の友人からの突然のお誘いの・・・

棚ぼたチケットで・・・

大きな会場での・・・

宇多田ヒカル初ライブに足を運ぶことができたのでした~!

あの時は・・・

娘を、私の母にお願いして・・・

夫と私の友人にも声をかけて・・・

4人で千葉マリンスタジアムへ訪れたのが懐かしい思い出です。

ティーンエージャーの可愛らしい宇多田ヒカルちゃんに・・・

みんなでキュンキュンしちゃいました~!

今となっては・・・

私の自慢のライブ体験なのです~!

 

サザンの詩のように・・・

ポップ・ミュージックは・・・

やはり・・・

みんなを元気にしてくれる・・・

神様からの贈り物なのかもしれませんね。

そんな私のエピソードを綴っておりますが・・・

私には、まだ自慢のライブ体験があるのです~。

 

学生時代の友人が尾崎豊さんの大ファンでした。

友人は・・・

全国的に尾崎豊ライブのツアーに足を運んでおりました。

そんな中・・・

1991年の国立代々木第一体育館ライブに私を誘ってくれたのでした。

それがきっかで・・・

私も尾崎豊さんの曲を聴くようになり・・・

「卒業」などの曲も覚えた矢先のことでした。

尾崎豊さんがこの蒼き星から旅立ってしまい・・・

友人がしばらくの間・・・

悲しみに暮れていたことが思い出されます。

そんな尾崎豊さんの曲は今でも多くの人に愛されておりますね。

夫も尾崎豊さんの曲をよくカラオケで歌います。

とくによく歌うのは・・・

尾崎豊名曲の・・・「I Love You」です。

 

ちなみに・・・

私が幼い頃は・・・

父だったのか?母のテープだったのか?

定かではありませんが・・・

家族でドライブに出かけると・・・

カーステレオから・・・

尾崎紀世彦さんの「また逢う日まで」がよく流れてきました。

私が物心ついたころの世代の曲ではないので・・・

TVで尾崎紀世彦さんが歌っている姿を見たことはありませんでしたが、

今でもその曲が・・・

私の頭を駆け巡りますし、歌えます!

 

なんだか・・・

私が本日書き込みたかった記事の内容から・・・

どんどん脱線していきましたが・・・

今回のブログは・・・

桑田佳祐さんが作詞された・・・

「神様からの贈り物」の詩をオマージュして・・・

なおかつ・・・

サザンオールスターズの夢のライブに・・・

やっとの思いで足が運べたことに感謝して・・・

そんな貴重な体験から得た・・・

インスピレーションから・・・

本日のブログを綴らせていただきましたが・・・

またまたこんな時間になっております。

 

ポップ・ミュージックに詳しい私ではありませんが・・・

私なりの・・・

マイポップミュージック挿話を綴らせていただいております。

 

こんな私でも・・・

まだまだ足りないぐらい・・・

どんどん溢れてくる・・・

ポップ・ミュージックの挿話です。

またまた・・・

神様からの第二弾、第三弾の贈り物エピソードまでたどり着けませんでした。

それはまた次回にしたいと思います。

 

そんな訳で・・・

日々・・・

私を勇気づけてくれたり元気をくれる・・・

全てのポップ・ミュージックに感謝です!

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥の師走の細道

2024-12-12 22:32:51 | マイ日記

師走に入り本格的な寒気もやって来て・・・

街中の紅葉もキレイに進みました~!

そしてクリスマスシーズンですね。

我が家もクリスマスツリーを飾りました。

 

そして本日はブログ綴りにあてたいと思います。

そこでただ今・・・

私の頭の中の波の様な意識を寄せ集めて、

こねてこねて・・・

バラバラにして、それを粒にして言語化しているところです。

この目にも見えるものを作る、

この耳にも聞こえるものを作りだす作業が、

「芸術」という行為なのかな~?

と・・・

昨日ページを開いたばかりの、

「芸術の体系」(著)アラン (訳)長谷川宏

の書籍の「はじめに」から「第一章 創造的想像力」までを読み終えてから・・・

私がインスピレーションを受けたものを、冒頭から粒にして言語化してみました。

こちらの本は・・・

毎度のことですが、私の本棚で長年熟成させていた本です。

まだ消費税が8%の頃に古書店で他の本を含め大量購入した書籍ではあるのですが、

私が数か月前に、時期を間違えてページを開いてしまった、

アリストテレスの「形而上学」の本の様にならないようにしたいものです。(笑)

それでも・・・

こちらの「形而上学」の本をスルスル読める様になる力量を蓄えたいので・・・

本棚から「芸術の体系」の本を手に取って・・・

今がそのタイミングだと思って・・・

この度、こちらの本を読み進めているところです。

ですが~!

こちらの本を完読したとしても、

すぐに「形而上学」の本のページを開くかの確率は・・・

もしかしたら?ゼロに近いかもしれません。

私も何かしらの「技」を磨かなくては・・・

「形而上学」の本を読んでも理解できないかもしれないので・・・

こちらの本のページを再び開く自信がつくまで・・・

自分の中でのブログ技の鍛錬をしていきたいな~と思っております。

芸術の秋ですね~!

そして・・・

読書の秋ですね~!

でもでも・・・

もう・・・

冬がはじまっていますね~!

 

そんな冬がはじまる前の秋に・・・

「ダンス・ダンス・ダンス」を読み終えておりました。

こちらの村上春樹さんの作品は・・・

1991年か1992年頃に私が友達から借りて初めて読んだ村上春樹作品の

「ノルウェイの森」の小説と、

1992年に私が書店で初めて購入した村上春樹作品の

「国境の南、太陽の西」の小説の、

両作品が出版された間の1988年に出版された小説のようです。

以前からタイトルは知っていた作品ではありましたが・・・

やっとページを開くタイミングがきて、ようやく完読しました。

こちらの作品は・・・

私の年代の人が現在読んだら、とてもエモく感じるかもしれません。

小説の時代設定は、1983年頃のようです。

ユキのショルダー・バッグにカルチュア・クラブのバッジがついていた件からは、

オ~!やっと私の知っているドンピシャな洋楽バンドの名詞が出てきた~!と・・・

感激しました!

これまで拝読させていただいた・・・

村上春樹作品に出てくる海外のアーティスト名や曲名は・・・

私の存じ上げないアーティスト名であったり曲名ばかりでした。

だからそんな時は毎回・・・

私の勝手なイメージで・・・

自分の頭の中で60年代や70年代の音楽を想像しながら・・・

思いめぐらせてきました。

でもでも・・・

「ダンス・ダンス・ダンス」の小説に登場してきた・・・

「カルチュア・クラブ」や「ボーイ・ジョージ」の名詞からは・・・

リアルに私の脳裏に思い浮かべることが出来ました。

そして・・・

私の頭の中では・・・

私が小学生の頃に記憶している・・・

ボーイ・ジョージの唄声と風貌とファッションが映像化され、

「カーマは気まぐれ」の曲が頭でずっと鳴り響いております。

私が洋楽バンドで初めて好きになったのが・・・

まさに「カルチャークラブ」だったのです~。

私が小学生の頃、カルチャークラブが来日していて・・・

NHKだったと思いますが歌番組に出演されていて・・・

カルチャークラブのボーイ・ジョージが歌う「カーマは気まぐれ」を聴きながら・・・

カルチャーショックを受けておりました。

そして・・・

すっかり「カーマは気まぐれ」の曲にハマってしまったのです。

そんな事を聞きつけたクラスメイトのお友達が・・・

その後、(お友達の)お兄ちゃんがカルチャークラブのレコードを持っているからと、

カセットに録音してくれて・・・

私にそのカセットテープを譲ってくれた記憶があります。

そんな潜在的な思い出があるからなのか定かではありませんが・・・

私のブログタイトルには現に「気まぐれ」がついております!(笑)

だから・・・

「ダンス・ダンス・ダンス」を読んだ時の方が・・・

「The Catcher in the Rye」を読んだ時よりももっともっと・・・

リアルにノスタルジックに感じました。

読書過程では、ミステリー小説の要素もあった、こちらの村上春樹作品ですが、

ユキという大人びた少女が登場してくるところから・・・

あの固定電話の時代の、

私が中学生当時にハマっていた・・・

赤川次郎のミステリー小説作品をも思い起こさせてくれて、

その感じがさらにエモーショナルでした。

しかも・・・

作品の中のユキ自体は・・・

1983年に流行った「うちの子にかぎって」に登場してきそうな女の子だな~!

な~んて思いながら・・・

ユキが1983年のティーンエージャーの私と同世代の登場人物だったからこそ・・・

とてもノスタルジックで親近感が湧いてしまったのです。

そんな私が思い描く・・・1983年代に思いを馳せても・・・

もちろん!村上春樹作品なのだから・・・

そこはやっぱり村上ワールドへと引きずり込まれた私でした。

よくあるミステリー小説の様には、事件は解決せず・・・

モヤモヤとした迷宮入りとなる結末でしたが・・・

今の50代の私が感想を述べるなら・・・

村上ワールド作品には・・・

リアリティある点と点の物語が一つ一つ丁寧に広がりを魅せてくれるのですが・・・

それでもその物語の輪郭ははっきりしないままなのです。

それでもその読書過程の中で・・・

その点と点の物語をつなぎ合わせて俯瞰して見てみたら、

まるで印象派の絵画みたいな淡い物語が力強く浮かび上がってくるような感じの読後感でした。

私自身が、村上春樹作品の良さを説明するには・・・

かなりの時間を要しました。

村上春樹小説には・・・

感想を簡単には述べさせないように設計がされているようです。

そんな感じの読後感がいいのかもしれませんね~!

「ダンス・ダンス・ダンス」が出版されてすぐの頃に、

十代の私が仮に拝読していたとしても・・・

その頃の私は・・・

まだ「形而上学」なんて言葉自体も意味も知らない子供でした。

しかも・・・

ファンタジーものの物語や映画も好みでなかった頃の、

1988年当時の私が読んでいたとしても・・・

「ダンス・ダンス・ダンス」の奥深いストーリーを・・・

今よりももっともっと理解できない読者になっていたと思います。

だから・・・

2024年の50代の今の私がこのタイミングで、

こちらの作品と出会えたことに感謝なのでした~!

 

そんな読書の秋!を12月に振り返っておりますが・・・

本来であれば、もっと早く、読書のことも綴っておきたかったのです~。

でもでも・・・

この秋は出かけるところも沢山あって・・・

なかなか読書のことが書き込めませんでした。

しかも色々とお出かけしたい願望は・・・

この春のはじめ頃からずっとありました。

そして・・・

実際に外出した時のことを・・・

私の記憶から抜け落ちる前に・・・

一刻も早く綴っておかなくては~!と、

な~んて思いつつ・・・

この春ごろから旅した体験をブログ日記には・・・

「この狭い空間から外に飛び出した~い!」

「やった~!飛び出せた~!」と・・・

という気持ちをこめて綴っておりました。

 

それでは「ここで一句」と・・・

松尾芭蕉の様に・・・

旅先で生まれた俳句でも綴りたいところですが・・・

いやいや・・・

そんな優れた一句が浮かぶことはありませんでした。

何はともあれ、旅先でワクワクした出来事を綴る楽しみは・・・

マイタイムに増え続けました。

 

そんな中・・・

この秋には舟からリアルに松尾芭蕉像を拝観したのです~。

もう!ビックリ~!

潜在的にその影響もあったとは思いますが・・・

先月には本棚からだいぶ前に買っておいた・・・

「おくのほそ道 全訳注」(著)久富哲雄

の書籍が視界に入り・・・すかさず手にとってみました。

そしてページを開き・・・

少しずつではありますが、

ただ今、「おくのほそ道」の訳と解説を読みながら、

少しずつ理解しようとしております。

そんな私は・・・

「気まぐれ奥の細筆日記」な~んてタイトルのブログ日記を書き込んでいる割には、

「おくのほそ道」の知識は教科書に載っていたくらいのものしかありませんでした。

そしてただ今・・・

こちらの書籍の「一 漂泊の思い」を読み上げ・・・

『草の戸も住替る代ぞひなの家 面八句を庵の柱に懸置く。』

現代語訳を拝読させていただくと・・・

今年の新春を迎えた頃の心情が蘇ってきました。

ここ数年の私は、コロナ禍と息子の受験と娘の結婚と・・・

母親としてずっとバタバタしておりました。

そんな中・・・

昨年に娘の結婚式を終えてからの新春を迎えると・・・

やっと本当のマイタイムが訪れたのでした~!

「やった~!」

その時の私の心情はどこか遠くへ旅してみたい願望に駆られておりました。

そこで、長年会えていない友人と再会するため、

徳島へ訪れた日のことが思い浮かびました。

そんな徳島旅行間際には・・・

娘夫婦を連れて、母の実家へ訪れました。

そして結婚祝いをいただいた伯母に挨拶しに伺いました。

ちょうど桃の節句の前の頃で、

従弟のお嫁さんのご両親から贈られた段飾りの可愛いいひな人形が飾られていて、

それが娘夫婦を祝福してくれているようでとても華やかな気持ちになりました。

そして・・・

伯母と従弟夫婦とおしゃべりしながら・・・

伯母の焼いたアップルパイをいただいた記憶が蘇ってきます。

そして「二 旅たち」も読み上げ、

『行春や鳥啼き魚の目は泪』現代語訳を拝読すると・・・

この春に訪れた上野公園を思い出します。

あの頃は東京都美術館へ二度ほど訪れました。

美術館内で拝観したお花の絵画や生け花の梢が脳裏に浮かびます。

その時に、娘と歩いた上野公園の淡紅の桜も思い出されますね~!

そして先日は・・・

国立西洋美術館で開催中の『モネ 睡蓮のとき』展へ訪れるために上野公園へ足を運びました。

真っ黄色に染まった銀杏の木々が美しかった~!

その後・・・

美術館内では・・・

印象派のモネが描いた数々の睡蓮の連作をゆっくり堪能させていただきました。

あの奥ゆかしい淡い睡蓮の花に魅せられました~。

 

そんな中・・・

スポーツの秋でした~!

月一のテニスにも足を運んでまいりました。

今月は12月なので・・・

その日が今年のテニス納めの日となりました。

その日は、快晴のいいお天気で・・・

気温は12月並みの寒さだったけど、

風もなかったのでお日様にあたるとポカポカして、

いい日光浴になりました。

でも~!

太陽高度が低い季節なので・・・

太陽がすぐそこでテニスコートを照らしておりました。

そこでコートの西側に立ち、

上から飛んできたテニスボールを打ち返そうと、

顔を上げると視界にはバッチリ太陽光が入り込むのです~。

すると、ボールの姿が太陽光に打ち消されるように隠れるものだから・・・

眩しくて眩しくて・・・

全くもってボールを打ち返せない現象が多々起きてしまいました~。

こんな季節を感じながらのスポーツとなりましたが、

 

その前には・・・

Jリーグの優勝チームが決まるゲームを息子と観戦しました。

私は特にJリーグを観る機会がほとんどないのですが・・・

その日は・・・

サッカー観戦好きな息子が休日の昼間にリビングへやってきて、

TVでJリーグ観戦をはじめたのです~!

そこで私も影響され・・・

家事の手を休めて一緒に観始めたのですが・・・

今年は二年連続ヴィッセル神戸が優勝を勝ち取りましたね~!

サッカー日本代表ファンの私としては・・・

私も知っている元日本代表選手が多く活躍されているクラブチームだったので、

なんだか懐かしくなって・・・

チームで優勝トロフィーを掲げるシーンでは・・・

TV越しから一緒になって感動してしまいました~!

そんな師走の日曜日の夕方に・・・

家事を再開させ・・・

今年もクリスマスツリーを飾りました。

イルミネーションがキレイな季節ですね~!

 

そんなこんなで・・・

キラキラの季節に・・・

今年もあと少しで終わろうとしております。

そんな時期は忘年会も多いですね~!

この忘年会シーズンの夫はというと・・・

平日の晩の会食予定が頻繁にあるようなので・・・

今月は・・・

晩御飯作りに精を出さなくてもいい日が多くて・・・

楽チンです~!

ちなみに今晩も夫は忘年会で、息子はバイトなので・・・

ゆっくりブログ綴りが出来ている訳なのですが!(笑)

 

そんな忘年会シーズンに、

私も忘年会に参加してきました~!

今年も、私の社会人時代の・・・

同じ職場仲間だった同期友達との忘年会を企画したのですが、

今回は、夫が・・・

2年前に私たちの同期会に参加してくれた先輩をはじめ・・・

当時は若手だった、同じ職場仲間の先輩や後輩にも声をかけてくれたので、

今年の忘年会は賑やかでした~!

私達同期も含めみんながみんな・・・

いい感じに中年化しておりましたが・・・

皆さんのお人柄は当時とお変わりなく・・・すぐに会話が弾みました。

そんな同じ職場仲間との約25年ぶりの再会が嬉しかった~!

 

それから、それから・・・

今月は友人たちとのランチも楽しんでおります~。

 

テニス仲間のママ友さん方とのファミレスランチでは・・・

来年の日程を決めたりしながら・・・

相変わらず・・・

食後のスイーツも楽しみました。

 

そして・・・

中学時代の友人とは・・・

夏に体調不良でお会いできなかった友人を含め・・・

春以来になりますが3人でランチすることが出来ました。

その日は・・・

サラダとデザートビュッフェのお店で・・・

ゆっくりランチしながらおしゃべりを楽しみました~。

そして来年のお出かけプランも考えながら・・・

また春ごろの再会を約束したのでした~!

 

それからそれから・・・

幼馴染の友人が我が家へ初めて遊びに来てくれました。

今年の春頃は・・・

私が友人宅へ伺ったので・・・

今度は友人にも我が家へ足を運んでもらいました。

私がこちらへ引っ越しする前には・・・

お互いに二児のママ同志・・・

子供たちを連れて・・・

お互いの家を行き来して頻繁に会っておりましたが、

私がこちらへ引っ越すと・・・

友人とは会う機会もだいぶ減ってしまいました。

それでも・・・

お互いの二子目が大学へ進学をすると・・・

やっと・・・

私達の時間が増えて・・・

またまた二人でランチしたりお出かけしたりできる時間が増えました。

その日も・・・

来年のお出かけ計画をしたりしながら・・・

我が家でゆっくりおしゃべりを楽しみました。

 

あ~!

こんな時間に誰もいないダイニングで・・・

ブログアップ出来るのは・・・

何年ぶりだろう?

今・・・

マイブログを振り返ったら・・・

3年前の12月のブログには同じようなことが綴られておりました。(笑)

 

あらあら・・・

ちょうど・・・

夫と息子が帰宅しました。

早く・・・

ブログアップしないと~!(笑)

 

よ~し!

残りの2024年を楽しむぞ~!

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キラキラの晩秋の出来ごと。

2024-11-30 20:06:13 | マイ日記

霜月も本日でおしまい、明日からは師走ですね!

この一年・・・

気付けばあっという間に過ぎ去っていき、

残すところあとひと月となりました。

 

今年は踊り場の多い日々を心掛け、

懐かしい友人達との再会が多い一年に恵まれました。

 

この頃は・・・

親の身体の心配に加え・・・

自分達の身体の心配も増える年齢になり・・・

夫には昨年ごろ・・・

「会える友達とは会っておいた方がいいよ」と言われておりましたが、

そんな事を本当に実感したのはこの夏のことでした。

その頃の夫は・・・

高校時代の部活仲間やクラスメイトとの同窓会を楽しんでおりました。

そんな中・・・

私は、7年前にお会いしたままだった先輩の笑顔を思い出しつつ・・・

部活仲間と顔を合わせる機会がありました。

そしてこの度・・・

この夏に行き違いでお会いできなかった先輩と、

その時にゆっくりお話しできなかった後輩と・・・

その時に一緒に足を運んだ同期の友人と、

この秋に四人でランチ出来る機会が巡ってきました。

その日は・・・

東京駅で待ち合わせて、丸の内方面でランチをしました。

美味しいものをいただきながら・・・

高校時代の話に花が咲きました。

それからは・・・

三菱一号館の中庭で一緒に画像撮影をしてから・・・

同期の友人は予定が入っていたため一足早く帰っていきました。

その日は・・・

快晴で小春日和のいい陽気でしたので、

引き続き、先輩と後輩とは話しながらお散歩を楽しみました。

まずは・・・

皇居方面へ歩き始め・・・

二重橋前でまたまた記念撮影をして、

それからは、桜田門へむかいました。

するとお日様が西の空に傾き始めていて・・・

桜田門の中にすっぽりとお日様が納まっておりした。

そんな眩い光が放たれた桜田門の光景が神秘的で素晴らしかった~!

すかさずスマホの画像に収めてみました。

そして・・・

桜田門をくぐり出て、その後は日比谷公園を散歩です。

銀杏の色づきもちらほら始まっておりました。

そして・・・

それから更に歩いて・・・

日比谷から丸の内仲通り方面へ歩みを進めてみました。

ちょうど丸の内仲通りの並木道に明かりが灯り始めたばかりでした。

そこでも記念撮影して・・・

キラキラのイルミネーションを堪能したのでした~!

晩秋のお散歩を楽しみながら・・・

先輩後輩とは・・・

お互いに空白期間の近況報告をし合いながら・・・

またお会いましょう!と・・・

その日は・・・

キラキラの青春時代の話で盛り上がりました。

 

それから・・・

行きたいところは今のうちに行っておいた方がいいよ!のスタンスで、

元気パワーをいつもいただいているテニス仲間のママ友さん方とは、

2年ぶりにディズニーリゾートへ行ってきました。

テニス仲間のママ友さん達とはこれまでも、ディズニーランドは二度ほど訪れましたが、

今回は、ディズニーシーへ行ってまいりました。

私自身がディズニーシーを訪れるのは8年ぶりのことでした。

今回も、コロナ禍後のデジタル化が進んだ後の、

頭もシステムもアップデートしながらのディズニーシー訪問となりました。

そして今回も、ディズニーの新システムに詳しいママ友さんを頼りながら、

スマホ片手になんとかディズニーシーを満喫してきました。

今回は・・・

2年前の待ち合わせ時間よりも早くして・・・

ディズニーシーの開園時間より2時間前には舞浜駅に到着するようにしました。

電車の中では・・・

みんなでディズニーアプリからグループを作成して・・・

舞浜からディズニーリゾートラインに乗って、ディズニーシーへ向かいました。

その頃から舞浜駅もトレインも混み合っておりましたが・・・

ディズニーシー入り口は、さらに混雑しており、

開園を待ち構えている来場者で、大幅な長蛇の列が出来ておりました。

そんな訳で・・・その列に加わり順番にお手洗いにも行き、

開園時間を長時間かけて待ちに待っておりました。

そんな中・・・

開園時間が少し早まったことを察知すると、私達はアプリの中のチケットを準備して、

いざ入園です!

皆の入場が完了すると、

今度はスマホ片手にみんなで新アトラクションの予約へとアクセスしました。

今回の私たちのディズニーシーの一番の目的は・・・

この6月にオープンしたばかりの「ファンタジースプリングス」でした。

その中の、「アナと雪の女王」が第一希望でしたが・・・

「塔の上のラプンツェル」でも「ピーターパン」でもどのアトラクションでもいいから・・・

絶対にスタンバイパスを取得しよう!と必死でした。

そんな中、最初にスタンバイパスにアクセス出来たママさんのスマホアプリをのぞかせてもらうと、スタンバイパスでも「アナと雪の女王」はあまりにも待ち時間が長かったので、今回は諦めて、「塔の上のラプンツェル」のスタンバイパスをゲットすることに成功しました。

その時に・・・

スタンバイパスが無ければ「ファンタジースプリングス」自体のエリアへも入場できない事実を知った私は・・・

今後の私が、例えば家族や別の友人達と訪れる場合を想定して、

ディズニーアプリに詳しいママ友さんからディズニーシステムを学ぶ必要があると感じた瞬間でもありました。

コロナ禍後のこれまでの私は・・・

ディズニーに詳しいママ友さん方任せでディズニーを楽しんでおりました。

でも人任せではディズニーに入場すら出来ないことを知った瞬間からは・・・

ママ友さんにマメに質問しては、ディズニーのアプリの使い方を勉強させていただきました。

今では・・・

スマホなしでは・・・

以前の様に・・・

「今日!ディズニーに行っちゃう!」とか、

「今晩、ディズニーへ行こう!」とかは容易には出来ない時代なのだと実感いたしました。

今ではデジタル化が進み・・・

例え夢の国であっても・・・

能動的にアプリに情報を入れて・・・

デジタル管理の下でディズニー施設へ訪れる時代になったのです。

ベビーブームの私達初老世代がディズニーランドを今後も楽しみたいのであれば、

デジタル化を学んで頭をアップデートしていかないとならないのは当然なのかもしれませんね。

ちなみに私のスマホは全くスタンバイパスへアクセス出来ませんでした。

ママ友さんのスマホに感謝です~!

そんな訳で・・・

その日の私達が「ファンタジースプリングス」へ入場できることが決定すると、

ホッとしましたが・・・

今度は開園そうそうまだ混み合っていないアトラクションへ向かうことにしました。

私達がまず最初に乗ったアトラクションは・・・

コースターが一回転する「レイジングスピリッツ」でした。

まずは軽く絶叫を楽しみ・・・

お次は、「キャラクターグリーティング」にも入場しました。

ドナルドダックとふれあいながら記念撮影をする事が出来て楽しかった~!

フリフリお尻が可愛かった~!

それから、私は初体験でしたが・・・

「ニモ&フレンズ・シーライダー」も楽しみました。

それからはちょっと早めにみんなでランチのお店へ向かいました。

美味しそうにビールを飲んでいるママ友さん方を眺めながら・・・

乗り物酔いしやすい私は我慢!我慢!

それからは・・・

比較的空いているいくつかのアトラクションを楽しんで・・・

いよいよ「ファンタジースプリングス」へ向かいました。

そちらでは・・・

画像映えするディズニーの世界観が素晴らしく演出されており・・・

「ファンタジースプリングス」のエリアを散歩するだけでも楽しめるような空間作りが施されており、入場門前からワクワクがとまりませんでした!

そしてすぐにラプンツェルの森へ向かい・・・

スタンバイパスをアプリから準備して・・・

「ラプンツェルのランタンフェスティバル」に並びました。

並んでいる間も・・・

飾ってある小物に目が奪われました。

そしていよいよ船に乗り込み、ラプンツェルの世界へ・・・

いざスタート!

すると・・・

塔の上からラプンツェルがお見送りしてくれました。

「うん~!可愛いい!」

そして・・・

メインのランタンが浮かび上がる名シーンのコーナーでは・・・

温かみのあるランタンがキレイに輝いていて・・・

とっても美しい光景でした~!

こちらのアトラクションは撮影OK!でしたので、

動画編集が上手なママ友さんがラプンツェルの名場面をメインに、

想い出の画像と共に動画を作ってくれて・・・

後に私たちのグループラインに送ってくれたのです。

それが本当に素晴らしい映像でいい思い出になりました。

話が逸れましたが・・・

ラプンツェルのアトラクションを出てからも・・・

私達はファンタジースプリングスエリアを満喫しました。

アナと雪の女王のエリアも素晴らしかった~!

リアルにお城や氷の塔などが再現されており・・・

街並みも可愛らしく佇んでいて・・・

記念撮影にグッド!でした~。

それからここでしか買えない物が満載のお土産屋さんへ進むと・・・

人だかりが見えました。

本当に!ホントに、アナとエルサがちびっこちゃん達と記念撮影をしているではありませんか~!

そこで背の高いママ友さんがアナとエルサの2ショット画像撮影に成功したので・・・

こちらの画像も後に共有していただきました~!

それからお土産を買って・・・

満足!満足!ファンタジースプリングスを後にしたのでした。

その後は少々の休憩タイムです!

みんなでお茶のできるお店に入って・・・

温かいコーヒーや紅茶をいただきながら一休み!一休み!

それから・・・

お店を出るとすっかり日が暮れておりました。

そしてまたまたスタンバイパス取得済みの・・・

「マジックランプシアター」へ訪れました。

こちらのアトラクションも私は初体験だったので・・・

3D眼鏡をかけながら・・・

面白いショーに釘付けになっておりました~!

今回のディズニーシーでは・・・

初体験アトラクションを多く満喫することが出来たので嬉しいです!

「やった~!」

でもでもその頃になると・・・

今後のアトラクション選びに迷いが生じ始めたのでした~!

そこで・・・

今後の作戦タイムも設けました。

プライオリティパスを取得済みのインディ・ジョーンズのアトラクションの入場時間まで、空いているアトラクションに並んで時間をつぶして、インディ・ジョーンズに乗ってから、さらにショーも鑑賞するか?

それとも・・・

インディ・ジョーンズのアトラクションを諦めて、

長時間並ばないとならない「ソアリン ファンタスティック・フライト」を取るか?

究極な選択でしたが・・

ソアリンを体験したことのあるママ友さん方は・・・

ソアリンを推してくれました。

そんな訳で・・・

みんなでソアリンをワクワクしながら並ぶことに決定!

それは・・・

私を含め、ソアリン初体験のママ友さん方にとっては大正解の選択でした!

長蛇の列に並んで2時間以上の待ち時間でしたが・・・

その間にディズニーシーの中央に聳え立つ火山から・・・

迫力満点の炎が吹きあがりました~!

私は・・・

この噴火を観賞するのは初めてだったかな~!

だからとても感動しました。

そんな感動もありながらの・・・

そんな長い時間の先には・・・

素晴らしい世界が待っていました!

大きな大きなスクリーンの前で・・・

架空の空飛ぶ乗り物に乗って・・・

リアルに世界中を飛び回っているような感覚で、

そんな初体験の解像度の高い映像がホントに圧巻でした~!

しかも・・・その世界観をもっとリアルに演出するための・・・

空気や香りまでの再現もプラスされて・・・

足をぶらつかせながら・・・

重力に逆らって飛び回る体感が清々しかった~!

しかも映像の視界が広がっているから・・・

三半規管が弱い私でも楽しめる・・・

未だかつてない体験をさせていただき・・・

ラストは・・・私も含め乗客の方々から拍手が沸き起こっておりました~!

「うん~!ブラボ~!」

そんな訳で大満足でソアリンを後にすると・・・

刻一刻と帰宅時間が迫っておりました。

最後は・・・

S.S.コロンビア号の前の大きなクリスマスツリーの前で・・・

画像撮影をして、ディズニーシーを後にしました。

そして・・・

ディズニーリゾートラインのディズニーシー駅へ到着すると・・・

ちょうどディズニーの花火ショーがはじまりました。

私達も・・・

乗車するトレインが到着するまでホームから花火を見上げておりました。

それはまるで・・・

シンデレラ城の時計の針のお知らせの様でした。

そして・・・

かぼちゃの馬車に乗り込むように・・・

私達も後ろ髪を引かれる思いで・・・

ディズニーリゾートラインに乗車し・・・

夢の国から現実の世界へと帰っていったのでした~!(悦)

 

そんなお出かけを楽しんだ晩秋の出来事でしたが・・・

スポーツの秋ですね~!

私はママ友さん方とテニスを楽しんでおりますし、

夫は会社のお仲間さん方とゴルフを楽しんでおります。

そしてこの頃の息子は・・・

高校時代の部活仲間とフットサルを楽しんでいるようです。

そして・・・

今月は・・・

サッカーワールドカップ予選や、

野球のプレミア12の大会の日本代表の応援&観戦に燃えておりました。

そんな訳で・・・

なかなか連ドラを観る時間がないシーズンでもありました。

本日は・・・

息子がTVで横浜DeNAベイスターズの優勝パレードをニコニコしながら拝見しておりました。

そして先月は・・・

高校のお友達とJリーグの観戦に行き、

大学のお友達ともJリーグ観戦に訪れておりました。

スポーツをするのも観るもの素晴らしい季節ですね~!

そうそう・・・

私が11月3日に見逃がしていた全日本剣道選手権大会は、

連休明けの晩に、会社から帰宅した夫と晩御飯後に観戦しました。

結果を知らないまま観戦したので・・・

とっても面白かった~!

9年前に夫と武道館で剣道選手権大会を観戦した時は、

決勝戦になると・・・

武道館内に静寂が広がり・・・

日本一を決める試合ともなると・・・

両選手が守りの姿勢で相手のスキを探りあう試合運びとなり・・・

そんな静寂の闘いの中で・・・

心地よさを感じた剣道に無知な夫はウトウトしておりましたが・・・

近年の剣道選手権大会の決勝戦では・・・

攻めの姿勢がうかがえて・・・

観戦する側も前のめりで観戦できる面白い試合運びになっているようですね。

しかも・・・

今回の全日本剣道選手権大会は今大会から初めて、

女子の部も観戦できたので・・・

それも楽しみながら準決勝、決勝戦と観戦することが出来ました。

ここ数年、バタバタしていて・・・

ゆっくり全日本剣道選手権大会を観戦できない時もありましたが、

昨年は広島代表の方が優勝したことだけは記憶にあります。

ここ数年、私のおひとり様観戦が多かったのですが、

今回の攻めの剣道が面白かったのか?

興味深げに夫も見入っておりました。

そんな中・・・

10年ぶりに竹ノ内選手が日本の頂点に立ちましたので・・・

それも感動しました~!

しかも・・・

女子の部も東京代表の近藤選手が優勝を射止め、

男女共に・・・

東京のW優勝が決まると・・・

長年東京で暮らしている私からすると・・・

地元の選手が優勝したみたいで・・・

それも嬉しい限りです~!

そんな訳で・・・

二日遅れで剣道観戦を楽しませていただきました。

うん~!やっぱりあの緊張感ある四角い空間がエモいのです~!

ただ今・・・

息子がTV越しからJリーグ観戦をしていた横でブログ綴りをしておりましたが、

スポーツの秋ですね~!

 

そんな中・・・

芸術の秋も楽しみました。

 

先月はあまり映画館へ足を運べず・・・

家で映画鑑賞を楽しんでおりました。

配信で・・・

「散歩する侵略者」と「響-HIBIKI-」を鑑賞しました。

 

「散歩する侵略者」は「予兆 散歩する侵略者」が鑑賞済みだったので、

その後の結末が知りたくて、黒沢清監督作品という認知も出来たということで、

さらに興味がそそられ鑑賞しました。

予兆編でも宇宙人が人間から概念を奪い・・・

人間を腑抜けにして・・・

地球の侵略を計る・・・

得体の知れない宇宙人にじわじわと恐怖を感じました。

今回の本編作品では・・・

人間から概念を奪う行為をはたらく宇宙人に対して、

与えるとか許すなどの「愛」という概念を・・・

無理やり宇宙人に与えた結末が素晴らしかった~!

 

「響-HIBIKI-」は、読書家と言うまでにはほど遠い私ですが、

読書は大好きな私です。

こちらの作品は・・・

原作がコミックだということは存じ上げておりました。

そんな有名なコミックが実写版で映画作品として公開されると・・・

その当時にとても話題になっていたことが思い出されます。

そんな訳で・・・この度・・・

先月の隙間時間にこちらの作品を鑑賞してみました。

本の読み手でも書き手でもある、破天荒な天才作家の女子高生が主人公のお話で、

そんな少女の周りで・・・

物語を書く人や面白い物語を書く人を探す人、

そして・・・

物語を描き続ける人の苦悩などがこちらの作品の物語となっており・・・

物語を作る人達の裏側の心情が学べる面白い物語の構成となっておりました。

 

それから・・・

今月は映画館へ足を運ぶことが出来ました。

夫とは・・・

「十一人の賊軍」と「グラディエーターⅡ英雄を呼ぶ声」を鑑賞しました。

そして、

おひとり様では「八犬伝」を鑑賞してまいりました。

今回映画館で鑑賞した作品は・・・

時代もののアクション映画作品だったので・・・

大きなスクリーンでの鑑賞はとても見応えがありました。

 

「十一人の賊軍」は幕末のお話で・・・

かつての日本が分断していた頃のお話でした。

先月、夫と観賞した映画作品と重なり・・・

幕末版「シビル・ウォー」のようでした。

そんな迫力満点の映像からは・・・

大砲から砲弾が飛んでくるシーンと遭遇!

3D映像でもないのに、

私自身が頭を傾け、

二次元に映る砲弾を思わずよけておりました。(笑)

それから・・・

殺陣のシーンではどちらの俳優さん方もかっこよく立ち回られていて、

見入ってしまいましが・・・

その中でも、刀の構えが特段に美しい俳優さんがいらっしゃるな~!と観ておりました。

でもでも・・・

老人の剣士役の方だったので、

特殊メイクでお顔がハッキリ分からなくて・・・

こうなったらエンドロールのクレジットから俳優さんのお名前をチェックしようと決めておりました。

そしてエンドロールを見てみると・・・

私の知らないなお名前の俳優さんでしたので・・・

映画館から帰り・・・

再度ネット検索してみたのです。

すると殺陣がご専門で剣士の俳優さんだったと判明し・・・

とても納得してしまいました。

 

「グラディエーターⅡ英雄を呼ぶ声」は続編のⅡからの鑑賞でしたが、

前作を鑑賞していなくても十分に楽しめる作品となっておりました。

しかもハリウッド映画はスゴイですね~!

ローマ帝国の競技場コロッセオが見事に再現されておりました。

人間の知で作り上げたルールの下で技を競いあうスポーツが無い頃の・・・

無法な競技にドキドキしました。

あの頃の常識が非常識となった現代ですが・・・

こちらの時代設定は・・・

ローマ帝国が衰退していく直前の頃の作品となっておりました。

やはりその時代時代の英雄達が・・・

少しずつ時代を変えていくのかもしれませんね~!

そんな変遷を続けて今の世界の常識が出来上がっていくのかもしれませんね~!

 

「八犬伝」は里見八犬伝をよく知らない私も少しは知る機会が得られると思って鑑賞してきました。

こちらの作品も「光る君へ」などの大河ドラにハマっている私としては、

書き手さんの裏側が知れる作品となっていて・・・

とても面白かったです。

滝沢馬琴が文字で描いた里見八犬伝のファンタジーアクションシーンを映像で拝見すると・・・

とても迫力満点でした!

それに反して・・・

馬琴が生きる平穏な江戸の町のシーンでは・・・

馬琴の書斎に、たびたび葛飾北斎が訪れておりました。

そこでは・・・

北斎が八犬伝の物語の挿絵を見事に描いては、それを馬琴に見せるのです。

そして、そんな葛飾北斎の絵心から、

滝沢馬琴が物語のインスピレーションを受けるというお話になっていて、

映画などの娯楽が無い時代に・・・

江戸時代の人々に・・・

ファンタジーやアクションシーンを想起させる作品を長年にわたり提供していた、

滝沢馬琴というエンタメ作家の裏側の生活や家族との関わり合い方を知ることが出来ました。

 

そんな訳で・・・

読書の秋も綴りたかった~!

でもでも・・・

またまたこんな時間になってしまいました。

読書の話はまたの機会にしたいと思います。

 

先ほど・・・

ブログの文章をチェックしながら・・・

キラキラのディズニー音楽にエモさを感じておりました~!

音楽も楽しくなるこれからの季節は・・・

キラキラが映える季節ですね~!

師走も楽しむぞ!

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ママ達のスマート釜山旅行!

2024-11-10 16:46:02 | マイ日記

この秋は・・・

おひとり様時間が多かった8月の夏休みシーズンに比べて・・・

お友達とお出かけしたり会食したりと・・・

友人達と楽しい時間を過ごしました。

 

この秋の最大のイベントは・・・

ママ友さん方との韓国釜山旅行でした。

昨年の秋頃は・・・

テニス仲間のママ友さん方有志で・・・

韓国ソウル旅行を楽しんでおられました。

その頃の私は娘の結婚式を控えていたため・・・

ソウルツアーに参加できず・・・

我慢!我慢!だったのです~!

でもでも・・・

この度・・・

私もプサンツアーを堪能してまいりました。

 

今年の7月のことでした。

テニスの後のランチタイムに・・・

コロナ禍後の海外旅行に慣れているママ友さんが・・・

再び、韓国旅行計画をよびかけてくださったのです。

そこで、今年こそは!と・・・

私は韓国ツアーに参加させていただく事にしました。

今回の旅行が、韓国釜山に決まると・・・

ソウルに何度も旅行されているママ友さんが・・・

慣れた手つきで釜山ツアーをすぐに検索してくださしました。

そして・・・

早速、釜山ツアーの予約をしてくれたのです。

そんな中・・・

パスポートの有効期限がとっくに切れていた私は・・・

その数日後には・・・

早速、有楽町へパスポートを作りに行ってまいりました。

あの頃は、夏休みシーズンでしたので・・・

パスポートセンターはとっても混み合っておりましたが・・・

整理券をいただいてからの申請の呼び出し時間まで・・・

近くの映画館で映画鑑賞をしながら待ったことが懐かしいです!(笑)

そんなこんなで・・・

私もやっとパスポート取得完了です!

その後・・・

9月の夏休みシーズンが明けた頃に・・・

ママ友さん方と私の仕事が終わると・・・

夕方に、行きつけの近所のファミレスで待ち合わせをしました。

ママ友さん方とは夕飯をいただきながら・・・

釜山旅行の観光スケジュールを立てることになりました。

今回の参加者は三名です。

私以外のママ友さん方は、海外旅行に慣れていて、

お二人とも同じ釜山の観光ガイドを持っていて、

早速、観光ガイドのページを開きながら・・・

プサン観光プランを立てくれたのですが・・・

釜山の細かい地理情報が頭に入っていない私は全くチンプンカンプンです。

釜山の観光名所の下調べをされていたママ友さん方は、

釜山の地名が頭に入っているので・・・

観光地巡りのプランはとてもスムーズでした。

そこでの私は少し楽をさせていただいちゃいました。

我が家家族旅行する際は

いつも私主体なって旅行プラン立てることが多いので

ママ友さん方の大変さが分かるだけに・・・

申し訳ないと思いつつ・・・

コロナ禍後の海外旅行をすでに経験されているママ友さん方でしたし、

お二人は一年前のソウル旅行も一緒に計画を立てられている経験があるので、

私はママ友さん達に釜山の観光プランを全てお任せしました。

そして・・

コロナ禍後デジタル化進んだ海外旅行に無知な私は・・・

ママ友さん達から・・・

国際線の空港での動線や、韓国旅行で効率よく移動する方法や、スマホや持ち物やスーツケースの大きさなどなど、色々な事を多岐にわたり、教えていただくばかりでした。

そしてさらに・・・

釜山旅行立案者のママ友さんはスマホを見ながら手際よく・・・

オプショナルツアーや保険などの申し込みをしてくださり・・・

もう一人の旅好きなママ友さんも成田空港までの特急券の予約や、

釜山の観光地で人気の乗り物の予約をしてくださりと・・・

私は・・・

そんな頼もしいママ友さん方を前に・・・

指をくわえてただただ話についていくばかりでした。(笑)

そして・・・

ワクワクしながら釜山旅行当日を心待ちにしておりました~!

 

その後・・・

10月になると・・・

とうとう釜山旅行当日の朝がやってきました。

ママ友さん方とは同じ沿線の電車で待ち合わせて、

ママ友さんが予約してくれたスカイライナーに乗車して、

あっという間に成田空港に到着しました。

そして・・・

まずはカウンターで・・・

スーツケースを預けようとしたのですが・・・

私が海外旅行をしたのは18年前のソウル旅行以来です。

巷ではスマホなんて存在していない時代です。

ママ友さんに指摘されて気づいたのですが、

私は慌ててスーツケースを開き・・・

スマホの充電器を取り出し、

手荷物のバッグに入れ変えたのでした~。

「ふ~!」

またまたデジタル化の時代の流れを実感してしまいました~!

荷物を預けてホッとすると・・・

みんなで朝食タイムです。

うどん屋さんへ行って・・・

お出汁の優しいお味の温かいうどんを食べて・・・

しばし、和食とお別れです。

それから、手荷物検査をして・・・

出国のパスポートと本人確認は・・・

デジタル化された機械で・・・

ピ、ピ、ピ、でスピーディーに完了です。

そしていよいよ・・・

飛行機に乗って・・・釜山へ出発!

釜山までのフライトは、

昨年の春に旅行した沖縄よりも近く感じました。

行きの飛行機はLCCでしたが、

機内食も出て・・・

プルコギみたいなお肉入りのサンドイッチが美味しかった~!

そして・・・

釜山空港へ無事到着すると、今度は入国手続きです。

そちらでも・・・

コロナ禍後のデジタル化された本人確認のスマートなシステムに・・・

驚くばかりで・・・

長蛇の列はスピーディーに解消されていきました。

そしてスーツケースを受け取ると、

いよいよ釜山観光のスタートです!

釜山空港ではカモメみたいなゆるキャラがお出迎えです。

かわいい~!

ゆるキャラと一緒に記念撮影をして・・・

これからの釜山旅行にワクワクしておりました~!

 

まずは・・・

空港駅へと向かい・・・

デジタル化後に初めて韓国旅行する私のために、

ママ友さんが駅のコンビニで・・・

電車の乗車料をチャージするカードを購入してくれました。

18年前の韓国では、券売機で小銭が無いと切符が購入できませんでしたが、

今では、LINEキャラのかわいい絵柄のTmoney Cardに紙幣をチャージして、

そのカードをタッチして改札を通過するシステムに変わっておりました。

18年前の感覚で韓国を訪れていたら・・・

私は、電車に乗り込むまでに・・・

かなりの時間をロスしていた事でしょう!

頼もしい旅行好きなママ友さん方と・・・

コロナ禍後の海外旅行が出来てよかったです。

 

そんな訳で・・・

私も無事に電車に乗り込むことが出来ました。

それから地下鉄に乗りソミョン駅を目指しました。

ソミョン駅に到着すると・・・

釜山の繁華街だけあって・・・

ビルや派手な看板の建物が多く建ち並び、

キョロキョロしながら賑やかな街並みを歩きました。

その後・・・

宿泊するホテルに到着しました。

ホテルは駅からも近く、

お部屋も素敵でした!

お部屋に荷物を置くと・・・

すぐに釜山の街へと繰り出しました。

まずは両替所で韓国紙幣に両替です。

そこから・・・

本格的な釜山観光のスタートです。

 

西面ソミョンのお土産屋さんや食べ物屋さんや屋台などもチェックしながら、

街を歩き回り・・・晩御飯をいただくお店などのエリアも確認して、

またまた地下鉄に乗り込みました。

そして広安里クァンアルリを目指しました。

広安駅を下車すると・・・

そこは西面よりは落ち着いたスタイリッシュな街並みが広がっておりました。

またまたキョロキョロしながら散歩を楽しみました。

お洒落な食べ物屋さんが色々と並んでおりましたが、

みんなで気になったスイーツ屋さんへ立ち寄ってみました。

そちらのお店では・・・

トウモロコシの形をした焼きたてのコーンとチーズ入りカステラみたいなスイーツをいただきました。

コーンのスイーツが焼きあがるまでに、

クルミの形をした胡桃とあんこ入りのスイーツをお店の方がサービスしてくださって・・・

あんこになじみ深い私達日本人の口にも合い、

ありがたいおやつタイムとなりました~!

美味しい韓国スイーツでお腹も満たされると・・・

今度は広安里ビーチまでまっしぐらです。

目の前に段々と海が見え始め・・・

広安里のシンボルの様な大きな大きな広安大橋が・・・

まるで腕を広げているみたいにビーチいっぱいに美しく架かっておりました。

ビーチから稜線の様な橋のフォルムが眺められるなんて・・・

ちょい贅沢な橋の鑑賞会になりました。

柱が虹色で素敵な橋ですね~!

そんな訳で・・・

みんなで思い思いのアングルで橋やビーチで記念撮影を楽しみました。

ビーチの海岸沿いには・・・

高層ビルやホテルが多く建ち並んでいて・・・

熱海?ワイキキ?みたいな・・・

観光客でにぎわっているビーチのようでした。

そんなビーチで・・・

今の韓国カルチャーがうかがえる・・・

若者さんやカップルのファッションをウオッチするのも楽しかった~!

私達を含めた外国人観光客も多くいて・・・

初秋のビーチでしたが・・・大いに刺激をいただきました~!

それからは・・・

晩御飯までまだ時間があったので・・・

またまた地下鉄に乗って・・・

モッコル駅で下車しました。

お二人ともBTSファンでしたので・・・

ママ友さん方お薦めの・・・

BTSメンバーのお父様が経営されているカフェに向かうことにしました。

そちらのカフェでは・・・

BTSのジミンくんの誕生日直後だったこともあり・・・

お店いっぱいに世界中のファンからのお花やメッセージが沢山飾られていて、

きっと普段よりもさらに明るいお店になっていたのではないかというくらいに・・・

タイミングよく・・・

華やかなカフェを訪れることが出来きました。

そちらでは、ピーチティーをいただきながら・・・

お洒落なお店の雰囲気を楽しませていただいて・・・

記念撮影も沢山しながら・・・

ママ友さん方はBTSグッズも購入しておりました。

我が家でも、夫がBTSの曲が大好きなので・・・

ちょい自慢げに家族ラインに画像を送ったりなんかして!(笑)

そんなティータイムを終えて・・・

お店を後にすると・・・

すっかり日が暮れておりました。

 

お次は・・・

西面駅に戻り・・・

いよいよ晩御飯タイムです。

ママ友さんがあらかじめ美味しそうなお店をチェックしておいてくれたので・・・

飲食店が建ち並ぶエリアへと向かいました。

そちらでも・・・

現代のデジタル化を実感したのですが・・・

ママ友さんがスマホのGoogleレンズを起動させて、

お店の看板にあてては・・・

看板のハングル文字を日本語に翻訳させておりました。

その行為が私には・・・目から鱗で・・・

ママ友さんのスマホ画面に映るハングル文字の看板が・・・

全て日本語表記になっているではありませんか~!

もうビックリです~!

しかも・・・

お目当てのお店に入店すると・・・

今度は・・・

スマホであらかじめ日本語を韓国語に訳しておいた文面をお店の人に見せて、

スマートにお料理を注文をしておりました。

そこで・・・

コロナ禍後のデジタル化が進んだ海外旅行の行動様式に感動した私。

日本語が通じないところでも・・・

言葉の壁を跳び越えて誰でも海外旅行が楽しめる時代になったのだ~!と・・・

改めてデジタル革命を実感し、

本当に、ホントに・・・スマホ版・・・

「翻訳こんにゃく~!」と・・・

ドラえもんの様に発したくなる・・・

便利な道具(機能)に感動した瞬間でもありました~!(笑)

それからの私は・・・

至るところで・・・

Googleレンズをハングル文字に充てては、

日本語表記にして、売り物の商品内容や説明書きを理解できる様になりました。

そしてさらに・・・

お店の人に話しかける時には・・・

スマホに向かって・・・

「〇〇を韓国語に翻訳して!」と話しかけ・・・

そのスマホのハングルの文面をお店の人に見せては、

お買い物を楽しむ事ができました。

そんな訳で・・・

4年前はデジタル化の波を恐れて・・・

アップアップしながらコロナ禍で生活していた私でしたが、

今となっては・・・

文明の利器に感謝!感謝なのでした~!

少し話が逸れましたが・・・

晩御飯で入店したお店は・・・

とっても活気がありました。

キムチやカクテキのビュッフェもあり・・・

韓国ビールで乾杯して、

テジクッパや豚肉を蒸したサムギョプサルみたいなお料理をいただきながら、

キムチやカクテキをつまみ・・・

美味しいスープもいただいて・・・

大満足の晩御飯をいただく事が出来ました~!

「イエイ!」

お腹が満たされ、お店を後にすると・・・

ソミョンの街はまだまだ人人人でにぎわっておりました。

賑やかな商業地域なので・・・

その後は・・・

興味深々で街を巡りながら・・・

土産物のお買い物タイムになりました。

ソミョンのお店を沢山回りましたが、

私達が一番夢中になったのは・・・

やっぱり・・・

化粧品、美容系の商品が多く並んでいるドラッグストアでした!

韓国の人気美容系商品に詳しいママ友さんの助言を参考に・・・

私もお買い物を楽しませていただきました。

そして、そして・・・

ホテルに戻る前に最後の買い物です。

コンビニに向かって・・・

翌朝の朝食をゲットです。

ママ友さんお薦めの・・・

ビヨットヨーグルト・チョコループ入りと、

おにぎりを買って・・・

ホテルへ戻り、

釜山旅行一日目が終了しました。

「お疲れさまでした~!おやすみなさ~い!」

 

釜山旅行二日目は・・・

TVチャンネルはK-POPが流れている番組に合わせて、

ノリノリで身支度&朝食を済ませました。

ヨーグルト美味しかった~!

そして・・・

ママ友さんがあらかじめ予約してくれていた・・・

オプショナルツアーの集合場所へと向かいました。

オプショナルツアーのガイドさんと挨拶をかわすと、

釜山半日観光ツアーのスタートです。

 

まずは・・・

甘川文化村カムチョンドンムナマウルへ向かいました。

「韓国のマチュピチュ」といわれるぐらいに・・・

カラフルな家々が建ち並んでいて・・・

初めてこちらの街並みを目にした瞬間はとても圧巻で感動しました。

カラフルな街をバックに記念撮影できるスポットも設置されており・・・

記念撮影も楽しみましたが・・・

その後・・・

こちらの街の歴史が学べる資料館へも足を運んできました。

ガイドさんからの説明も受けられ・・・

甘川文化村の成り立ちをよくよく勉強させていただき・・・

私の知らない世界を縦からも横からも学ばせていただくことが出来ました。

それから甘川文化村を改めて眺めてみると・・・

感慨深いものがありました。

そしてそして・・・

次に向かったのは・・・

釜山タワーです。

釜山タワーの展望台に昇ると・・・

釜山の港町が一望できました。

日本では「釜山港へ帰れ」の曲が有名ですが、

私の知識はそれぐらいでしたので・・・

そちらでもまたまたガイドさんのお話を興味深く拝聴させていただきました。

釜山にかかる橋の歴史などのお話しもうかがうことが出来て・・・

日本と韓国の架け橋みたいなエピソードも知ることが出来ました。

そして橋が多く架かる港側とは反対の・・・

山側の緑豊かな空間には・・・

高層ビルや高層マンションの近代的な街並みもうかがえました。

コンパクトな港都市を興味深く眺めさせていただきましたが、

すぐに移動時間がきてしまいました。

もっともっとゆっくり眺めていたかった~!

そして・・・

ガイドさんからもっともっと・・・

釜山の歴史や文化のお話も伺いたかったです~。

私たちのオプショナルツアーは、

効率的に釜山観光するための半日ツアーでしたので、

移動時間を考慮するとゆっくりはできません。

お次は・・・

釜山の台所市場へ連れていっていただきました。

ガイドさんからは・・・

富平カントン市場でトッポギの美味しいお店を紹介していただき、

ママ友さん達とそちらのお店で・・・

人気のトッポギとおでんをいただきました。

お野菜とコチジャンの辛スープに大き目なぷりぷりトッポギがよく絡んでいて、

ホント美味しかった~!

そして串にささったおでんもお出汁もいい感じ~!

お出汁は紙コップに注ぎ・・・お替り自由!

そちらでは日本人にも馴染み深いお出汁のうま味を味わうことが出来ました。

それが・・・私達のお腹を優しく満たしてくれるのです~。

満足!満足!

その後は・・・

国際市場を見学させていただくと、

オプショナルツアーの解散時間が迫っておりました。

釜山といえば・・・

映画祭ですよね~!

映画スターや監督の手形ロードで解散となりましたが・・・

ガイドさんのお話がとてもお上手で面白くて・・・

韓国や釜山の見聞を広げるいい機会に恵まれました。

まだまだ色々な観光地でガイドさんのお話を聞いてみたかったです~。

そんな訳で・・・

後ろ髪を引かれる思いで・・・

学びのオプショナルツアーを終えると・・・

次の目的地に向かうことにしました。

 

ママ友さんがあらかじめ予約してくれていた・・・

スカイカプセルに乗車するために・・・

地下鉄に乗って海雲台ヘウンデ駅に向かいました。

地下鉄から地上に上がると・・・

少しお天気が気になりましたが・・・

どうにか持ち直してくれました。

海岸沿いの列車乗り場まで向かい・・・

列車の予約時間まで時間があったので・・・

またまた周辺をお散歩して・・・

そこからの海の眺めを楽しみました。

その後、予約時間が訪れ、

お洒落でクラシカルな列車に乗車すると・・・

座席は全て海岸線に向かって並んでおりました。

そこからの海の眺めは本当に最高!

青沙浦駅で下車すると・・・

鎌倉の踏切りの様な風景が広がっており、

そこから・・・

またまた海岸線までお散歩です。

ちょっと小腹も空いたことだしと・・・

おやつタイムにすることにして・・・

海岸線沿いのドーナツ屋さんへ立ち寄りました。

そちらでは・・・

それぞれ好きなドーナツをチョイスして・・・

海を眺めながらドーナツをいただける窓際の席で・・・

ゆっくり休憩タイムです。

そこでは・・・

今後のスケジュールを確認をしながら・・・

韓国スイーツを堪能しました。

そして・・・

だんだんと・・・

スカイカプセルの予約時間が迫ってきたので・・・

駅に戻りました。

小さなカプセルの様な無人列車に乗り込み・・・

黄昏タイムの釜山の海岸沿いをゆっくり時間をかけて、

時には記念撮影をしながら・・・

段々と茜色に染まっていく夕焼け空の下・・・

海岸沿いのお店などの明りが灯されはじめたのですが、

それも温かみのある情緒深い風景となっておりました。

そして・・・

これでもか!これでもか!というくらいに・・・

釜山の海を一望しながら贅沢な時間と空間をいただきました~!

「イエイ!」

そんな優雅な時間を過ごしたスカイカプセルを下車すると・・・

その頃には・・・

今にも雨が降りそうな空模様に変わっておりました。

急いで地下鉄に向かうと・・・

いよいよ雨が降り始めました。

 

そんな訳で・・・

晩御飯は・・・

雨に濡れることなく移動できる・・・

センタムシティ駅で下車しました。

新世界百貨店では・・・

みんなでスイーツの買い物にハマりました。

私はママ友さんから教えてもらった・・・

韓国銘菓のヤッカを買ってみました。

お土産用と私の試食用と楽しみ楽しみ!

そんな訳で各々でスイーツの買い物を終えると・・・

今度は・・・

レストラン街へ移動です。

韓国料理のお店を探しながらウロウロして・・・

私たちが選んだお店は・・・

冷麺のお店でした。

そちらでは・・・韓国の本場冷麺をいただきました。

韓国の餃子マンデゥもついていて・・・

さっぱり美味しくいただきました~。

うん~!満足!満足!

 

その後はソミョンに戻ったのですが・・・

釜山最終日だからと・・・

またまたソミョンの街を見て回るつもりが・・・

雨脚はますます激しくなっておりました。

そこで・・・

土産物屋巡りは翌日にして諦めました。

でもでも・・・

翌朝の朝食に!と決めていた・・・

韓国で流行っている・・・

ギリシャヨーグルト屋さんだけは足を運びました。

そちらでは・・・

みんなそれぞれ・・・

フルーツやナッツなどのトッピングを選んで・・・

自分好みなギリシャヨーグルトを注文して・・・

ヨーグルトを慎重に持ち抱えて、

えっちらおっちら・・・

ホテルへと戻りました。

それから更に・・・

大雨の中・・・

コンビニで朝ごはんのおにぎりと水とハイボール缶を追加購入!

「本当にお疲れさまでした~!」

 

その後は・・・

部屋でのんびりシャワーを浴びて・・・

荷物の整理に挑みました。

本来なら、Sサイズのスーツケースで来る予定でしたが、

ママ友さんからは二泊三日でもMサイズがいいと、

Mサイズをお薦めされていたので・・・

スーツケースのMサイズをネットで購入したのですが、

ママ友さんの助言通りMサイズで大正解でした。

しかも・・・

久しぶりの韓国旅行です。

ママ友さん方に笑われるぐらい・・・

念のためにと持ってきた荷物が多く・・・

しかも・・・

家族のためのお土産も沢山買ってしまいました。(笑)

そんな訳で・・・

スーツケースに荷物を詰めるのに一苦労!

やっと一息つくと・・・

ハイボールをいただいて就寝です!

ビールにしようかとも思ったのですが・・・

ぐびぐび飲むより・・・

少しずつ飲みたかったので・・・

私も夫からの影響で・・・

ハイボールが飲めるようになりました。

その日の晩は・・・

TVで懐かしの韓流ドラマが再放送されており、

韓国語は分からないけど・・・

ストーリーは分かっていたので・・・

聞き流しながら・・・韓国旅行気分を味わいました~!

それからは・・・

なんだか寝付けないな~と思っていたら・・・

小腹が空いていた私。

百貨店で自分の試食用に買っておいたヤッカを出して・・・

深夜のスイーツをいただいてしましました。(笑)

それからは・・・

満足!満足!

「おやすみなさ~い!」

 

韓国釜山旅行三日目の最終日は・・・

起床はゆっくり目でした。

カーテンを開けると・・・

いいお天気に恵まれました。

またまた・・・

K-POP番組を探して・・・

朝からノリノリで身支度して・・・

楽しみにしていたギリシャヨーグルトをいただきました。

私は、ワッフルとナッツがトッピングされているヨーグルトをいただきました。

うん~!美味しかった~!

それからは・・・

ホテルをチェックアウトして・・・

空港に向かう時間まで・・・

ホテルに荷物を預けました。

そして・・・

またまたソミョンの街へと繰り出しました。

ロッテデパートや、お菓子屋さんに、

ドラッグストアへも立ち寄り、

買い忘れていたお土産も買って・・・

大満足でホテルに戻り・・・

ホテルのカフェで最後にコーヒーをいただきながら・・・

テニス仲間のママ友さん方へのお土産のチェックをしたり、

この三日間の楽しかった釜山旅行を振り返りました。

 

私は・・・

18年ぶりの韓国旅行でしたが・・・

旅好きなお二人のママ友さん方のおかげで、

コロナ禍後の・・・

デジタル化が進んだ海外旅行の楽しみ方を、

沢山教わることが出来ました。

ホントに感謝の気持ちでいっぱいになりました~!

 

そんな楽しかった釜山を後にして・・・

帰りの飛行機では・・・

それぞれの座席のスクリーンで好きなコンテンツを選んで・・・

機内食をいただきながらフライトを楽しむ事が出来ました。

遅ればせながらそんな体験に感動しつつ・・・

こんな優雅なフライトの旅も・・・

デジタル化の流れなのですね~!と・・・

あっという間に・・・

無事に成田空港へ到着。

「お疲れさまでした~!」

 

今年の春徳島旅行つづき・・・

今年の秋は・・・

スマホで便利になった海外旅行を体感することが出来ました!

そんな機会を作ってくださった、

ママ友さん方に本当に・・・感謝!感謝なのでした~!

 

今月は・・・

スポーツの秋!

釜山に一緒に行けなったテニス仲間のママ友さん達も含めて、

これからもママ友さん方と・・・

テニスやイベント事を大いに楽しみたいな~と思います!

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸遊覧東京川巡り・・・

2024-10-15 17:29:51 | マイ日記

本日は秋晴れのいいお天気!

日差しは強いですが・・・

直接の太陽光にあたらなければ・・・

さらっとした空気の中・・・

心地いい秋を感じることが出来ます。

先月は、雨や台風も多くて・・・

秋を感じたくて窓を開けると・・・

モヤっとした湿気の多い外気が入り込み、

秋の強い日差しと湿気で・・・

たびたび冷房に頼っておりました。

本日はカラッとしたお天気の下・・・

家中の窓を開けて・・・

洗濯物もはかどりました。

 

そんな訳で・・・

季節や気候のことを綴りながら・・・

今回もブログ綴りをはじめておりますが・・・

これはマイブログを綴る際のちょっとした儀式になっております。

私が、生身の人間として・・・

今現在(時間)、ここ(空間)で感じていることを書き綴っておきたいのだと思います。

AIにも出来るかな~!(笑)

デジタル技術を使って私の日記を書き綴っていながら・・・

これからのデジタル技術(AI)にちょい反抗しております。(笑)

でも・・・

そんな私も・・・

ゆくゆくは・・・

いえいえ・・・

すでに色々な場面で間接的にはAI技術を頼って暮らしているのかもしれませんね!

例えば・・・

私がブログに文字を記す際に・・・

(たった今のことですが!)

言葉の意味を確認してから、文字を綴る場面が多々あります。

この頃は、スマホでググると「AIによる概要」が・・・

自動的に言葉の意味を表示してくれます。

うん~!ちょうー!便利!(笑)

こんなことを綴っておくのも・・・

数年後の私が読み返したら面白く感じるかも!

 

前置きが長くなりましたが・・・

スポーツの秋!ですね~!

スポーツ好きな男ども(夫と息子)と暮らしている私は・・・

リビングでスポーツ観戦の日々です。

昨日、一昨日と・・・

ボクシング好きな夫と二夜連続でボクシング観戦を楽しませていただきました。

これまでも夫がボクシング観戦している横で・・・

私もそのタイミングが合えば・・・

とりあえずボクシングを観戦してみるといった感じでした。

そして・・・

その時に夫からボクシングの知識を聞きかじり・・・

その時に私が感じたことを適当にブログに綴っておりました。

昨晩は、やっと・・・

ボクシング団体や階級を少しずつ理解しはじめた段階です。

 

そんな中・・・

長年、夫や息子からの聞きかじりで綴ってきたのが、

サッカー日本代表戦です。

この度も・・・

ワールドカップアジア最終予選がありました。

サッカー日本代表戦ともなると・・・

今では、私自身が率先して観戦&応援に燃えております。

先日のサウジアラビアでのアウェイ戦前には、

夫と私は通常よりも二時間も早く布団に入り就寝しました。

そして・・・

アラームは午前2時57分にセット!

午前3時の日本代表戦に間に合うように・・・

夫も息子も起こして・・・

TVのリモコンで夫には配信に切り替えてもらい・・・

3人でサッカー日本代表戦の応援に燃えました~!

サウジアラビアのアウェイ戦の初勝利に・・・

我が家も歓喜に湧きました~!

な~んて言いながら・・・

私は日本の2ゴール目が決まると・・・

安心したのか?

ソファーで横になり・・・

ウトウトどころではなく・・・

深い睡魔に襲われました。

それは私の体感では一瞬のことだったのですが・・・

次に目を覚まし時は、気づいたら・・・

ゲーム終了後だったのです~!

それは・・・

夫がTV画面の前で日本の勝利をかみしめていたところでした。

しかも・・・

日本代表戦前の私達が寝静まった頃にバイトから帰った息子は、

ゲーム終了後は・・・

睡眠確保のため、すでに自室にもどり就寝体制入っておりました。

そんな夜明け前の我が家のリビングで繰り広げられた・・・

サッカー日本代表好きな夫と息子と・・・

そして・・・

睡魔に負けた私の一こまを綴らせていただきました~!

 

本日は、早めにブログ綴りを終わらせて・・・

夕方からの家事も早めにこなし・・・

サッカー日本代表戦の応援に備えたいと思います!

 

「がんばれ~!ニッポン!」

 

そんな中・・・

日本のプロ野球もアメリカのメジャーリーグも・・・

優勝争いで佳境を迎えておりますね。

これまた・・・夫も息子も・・・

野球を観戦したりニュースをチェックしたりと・・・

スポーツな秋!を楽しんでおります~。

 

そんな中・・・

私は私で・・・

秋のお出かけを楽しみました。

 

友人親子が春以来ですが・・・

お里帰りで帰国しているので・・・

またまた友人親子二組と私で・・・

東京観光を満喫しました~!

今回は・・・

友人が探してくれた・・・

「日本橋クルージング」を体験してまいりました。

はじめは・・・

それぞれ地下鉄に乗って現地集合する予定でしたが、

もう一人の友人が・・・

東京駅と日本橋を結ぶ無料巡回バスを見つけてくれたので、

「それはいいね~!」となり・・・

みんなで東京駅八重洲口で待ち合わせすることにしました。

東京駅は広いしいつでも混雑しておりますが・・・

友人たちとも無事に再会できてよかった~!

早速バスで日本橋へ繰り出すことにしました。

でもでも・・・

いまいちバス乗り場が分からず・・・

目の前の信号が青に変わると・・・

「このまま八重洲を突っ切ってしまえば日本橋だね!」

な~んて・・・

結局、テクテクと歩いて日本橋へ向かってしまいました。

それもまた路地裏の東京見物になって楽しかったのですが・・・

日本橋方面にたどり着くと・・・

巡回バスの停留所を発見!

しかもちょうどいいタイミングで・・・

こちらに巡回バスが向かってくるではありませんか~!

もうこれは乗るしかない!と・・・

皆で巡回バスに乗車しました。

それからは・・・

大通りを走るバスの車窓から・・・

大きなビルが立ち並ぶ東京見物も堪能しました。

そんな訳で・・・

ぐるっと東京駅近辺を巡回して・・・

目的地のコレド室町付近の停留所でバスを下車しました。

東京駅付近に負けないくらい日本橋付近も観光客や買い物客で大賑わいでした。

私が日本橋を訪れるのは1年ぶりですが・・・

あの時は平日だったこともあり・・・

落ち着いた日本橋の街並みをゆっくりと散策出来たのですが・・・

今回は・・・

あまりにも人が多くて・・・

ランチする予定だったうどん屋さんのお店も行列を作っていたので・・・

「これではクルージングに間に合わないかも~!」ってことで、

ランチはクルージング後にゆっくりすることにしました。

すると・・・

友人たちはお芋のスイーツ屋さんに目が奪われておりました。

そちらのお店も混み合っておりましたが・・・

お芋の季節ですね~!

皆で思い思いのお芋スイーツを買って、

娘ちゃんたちは、ランチがお預けになったので・・・

紅芋のソフトクリームを美味しそうに頬張っておりました。

私も、人気の芋けんぴと紅芋チップスをお土産に買って・・・

お店から出てみると・・・

今度は・・・

コレド室町の通り沿いでは・・・

青空マーケットが開催されておりました。

そちらでは・・・

ハンドメイドのアクセサリーや雑貨や洋服などの出店が並んでおりました。

今度は・・・

私達の乙女心がくすぐられ・・・

青空市場の探索がスタートしたのでした~!

それからは・・・

みんなで出店のかわいい物やキラキラに目が奪われて・・・

私も気になる手作りアクセサリーを購入しちゃいました~!

そうこうしているうちに・・・

日本橋クルージングの時間もせまってきたので、

日本橋へ移動です!

そして、いよいよ・・・

東京の川巡りがスタートしたのでした~!

まずは日本橋を出港すると・・・

普段は高速道路で隠れてた・・・

日本橋川の全容が見えてきました。

クルージングではガイドさんがついておりました。

ガイドさんはお話がとってもお上手で・・・

ガイドさんに耳を傾けて・・・

川から見える東京の歴史やエピソードを飽きることなく・・・

面白おかしく拝聴させていただきました。

しかも・・・日本橋川にはこんなにも橋があったとは驚きです!

私が一年前に日本橋から大手町方面に渡った・・・

日本銀行前の「常盤橋」はどっちだったのかな?と・・・

乗船の際にいただいた川と橋の地図をみて知ったのですが・・・

「常盤橋」が二つも存在していたのですね~!

しかも・・・

「新常盤橋」もありました。

ガイドさんから日本橋川の橋の歴史を色々とうかがうと・・・

日本橋川の橋の数々は・・・

江戸、明治、大正時代の雰囲気を色濃く残しておりました。

なんだかロマンを感じます~!

首都高からの東京の街並みを眺めるのが好きだった私ですが・・・

あと十数年後には・・・

日本橋川の上の首都高も地下にもぐる様になり・・・

青空の下・・・

日本橋川巡りが出来るようになるのかな?

ガイドさんから・・・

首都高が取り払われた後の、

日本橋付近の完成予想図を見せていただくと・・・

それは本当に素敵で・・・

これぞ東京!の一風景が映し出されておりました。

そんな未来の東京を早く見てみたいです~!

日本橋クルージングに乗船してみて・・・

川からの東京の景観をはじめて意識した瞬間でした!

そんな日本橋川川沿いには・・・

これから日本一高いビルが建つそうで・・・

そのうちに今現在見えているここからの風景も幻になってしまうのかも~!と思いつつ、

川から見える首都高の曲線の隙間からのぞく青空を画像に収めてみました。

それから歴史ある橋の下をいくつもいくつもくぐり・・・

歴史ある煉瓦造りの壁面を眺めながら

真正面に見える白いドームを発見すると・・・

船の舵が右に切られました。

後楽園が見える水道橋に出ると・・・

そこでは空を遮っている首都高は存在しておりませんでした。

一気に川と空の視界が広がりました。

川沿いの街並みを眺めながら・・・

神田川は昭和の雰囲気を漂わせているように感じました。

ある鉄橋の下をくぐると橋の裏側には・・・

大きな穴が空いておりました。

橋の上はもちろん舗装されているので・・・

橋の上からでは確認できない穴ですが・・・

ガイドさんの説明によると・・・

その鉄橋に空いた穴とは・・・

砲弾の貫通跡だったようです。

昭和初期に刻まれた歴史を垣間見ることが出来ました。

恐ろしい傷跡です。

もうこのような歴史は刻んでは欲しくないな~!と・・・

切に願いながら・・・

またまた記念に砲弾跡を撮影しました。

それから・・・

御茶ノ水駅付近のクルージングは情緒深くて素敵!でした。

船から見上げる橋は一段と高くなり・・・

船の先には鷺が大きな翼を広げて飛んでおりました。

しかも川沿いの駅下の鉄製の補強柱には・・・

おすましな鷺がとまっていたりと・・・

微笑ましい光景でした。

それから・・・

そこから見える美しい弧を描いたような聖橋は絶景でした。

ガイドさんによると・・・

湯島聖堂とニコライ堂の架け橋だから・・・

「聖橋」なんだそうです。

思わず・・・

「へ~!」と・・・頷いてしましました。

ガイドさんの案内で・・・

こんな・・・

「へ~!」体験を数多くしながら・・・

東京の歴史を多く学ばせていただきました。

すると・・・

グッドタイミングで・・・

真っ赤な丸の内線が神田川を横切り・・・

またまた贅沢空間の画像撮影が出来ました!

「イェイ!」

それから万世橋をくぐり・・・

近代的であり、どこか懐かしい街並みを眺めながら・・・

真正面には大きな大きな墨田川が見えてきました。

隅田川といえば・・・

平成時代に完成したスカイツリーが大きく聳え立っておりました。

それはまるで・・・

大仏のような仏像色を放っておりました。

大きな墨田川から巨大な上方を顕わにしたスカイツリーが・・・

現代の東京を見守っているようでした。

「東京が日本が・・・これからも平安でありますよ~に!」

隅田川といえば・・・

花火大会と水上バスですね~!

十数年前の桜がキレイな季節に乗船した日のことが懐かしいです。

すると・・・

松本零士さんデザインのヒミコなる水上バと遭遇しました。

このまま宇宙へ飛び立ってしまいそうな船の形に・・・

思わず視界が奪われました。

オレンジ色の新大橋や、

ブルーグレー色した清州橋も素敵!だったな~!

そうそう・・・

奥の河道で・・・

松尾芭蕉像を拝観することも出来ました!

その後・・・

目の前に永代橋が大きく迫ってくると・・・

またまた船の舵が右に切られ・・・

日本橋川に戻っていきました。

そこでは・・・

ガイドさんの説明により・・・

元日本銀行があった場所や、

茅葺職人さんが多くいらした「茅場町」名の由来を聞き、

晴天を衝け」や「東京、はじまる」を想起させる・・・

歴史的な建物のお話などなど・・・

川巡りで・・・

とっても東京の歴史に詳しくなってしまいました~!(悦)

そして最後は・・・

平成時代に新しくなった建物・・・

東京証券取引所を見物して・・・

日本橋に戻ってまいりました。

「うん~!素敵な航川でした~!」

日本橋クルージングでは・・・

ここ東京の・・・

江戸時代から令和時代に渡る壮大なお勉強が出来ました。

「うん~!本当にいい体験だった~!」

そんな訳で・・・

とってもいい船旅が出来た私たちは・・・

またまたコレド室町に戻り・・・

遅めのランチをすることにしました。

でもでも・・・

まだまだうどん屋さんは並んでいたし、

お芋のスイーツ屋さんはさっきより長蛇の列が出来ておりました。

そこで・・・

他のお店を探して・・・

みんなの意見が一致したお店は・・・

親子丼屋さんでした。

名古屋コーチンのふわふわの親子丼が美味しかった~!

そんなお腹が満たされると・・・

友人の娘ちゃんが連日の旅疲れでぐったりしておりました。

しかも家路に着くにはいい頃合いの時間帯でしたので、

最後に・・・

もう一度だけ青空マーケットをみんなで探索してから・・・

そこで解散となりました。

もう一人の友人は・・・

その後に・・・

美術館巡りが好きな娘さんと・・・

せっかくだからと・・・

三井記念美術館へ足を運んで・・・

バーミヤン大仏展の鑑賞をしてから家路に着いたそうです。

そういえば・・・

遅めのランチタイムでは・・・

中学生になった娘さんが・・・

カバンから本を取り出し・・・

ページを開いてくれました。

そこには色々な青の世界が広がっておりました。

それは・・・

青の図鑑の本でした。

友人の娘さんの素敵な本選びと感性に・・・

大いに刺激をいただきました~!

その日は、青空の下・・・

本当にお天気がよくて・・・

気持ちいいお出かけ日和となりました。

その後・・・

友人達とラインのアルバムで画像共有すると・・・

東京の川からのとっても素敵な風景が沢山写し出されておりました。

海外在住の友人親子も・・・

また半年後にもお里帰りするみたいですし・・・

今から・・・

次の再会とお出かけを楽しみにしたいと思います!

 

今回鑑賞した映画は・・・

夫と「シビル・ウォー」を鑑賞してまいりました。

大きな大きな一つの国が分断されるとどうなるのか?

体感できる作品となっておりました。

映画作品て・・・

時には未来からのサインを描ける場合もあるのかもしれませんね。

「これこれこうなったらこうなりますよ~!」みたいな・・・

未来の恐ろしい予測を回避するための作品だったらいいですね。

 

そして・・・

ただ今、読み進めている本は・・・

「ダンス・ダンス・ダンス」(作)村上春樹

文庫本上巻の76ページまで読み進めました。

こちらの作品は・・・

多分、「海辺のカフカ」と一緒に購入したのだと思います。

2004年に発行された文庫本版の小説を

2014年頃に購入して、

2024年に読みはじめました。

日本の80年代の資本主義社会のことが綴られているのかな?

アリストテレス「形而上学」の本を読み進めるには・・・

まだ力量が足り私ですので・・・

一旦、置いておいて・・・

これから・・・

村上ワールドのページをめくりながら、

読書の秋!の季節を楽しみたいと思います!

 

そろそろ・・・

家事タイムに戻らなくては!

 

「がんばれ~!ニッポン!」

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の東京異空間ツアー!

2024-09-19 16:20:42 | マイ日記

まだまだ暑いですね!

朝晩はいくらか涼しいのですが・・・

太陽高度が低いので日差しが強い!

 

本日は曇り空のモヤっとしたお天気ですので・・・

湿度も高いです~!

 

そうそう・・・

一昨日は中秋の名月だったようで・・・

夫と晩御飯を食べていたら・・・

夫が思い出したようにベランダに出て月を確認しておりました。

そこで私も・・・

そうだ!今日は仲秋の名月だ!と思い出し・・・

つられてベランダに出てみると・・・

神々しくお月さまが輝いておりました。

こうやって表現した方が文学的ですよね~!

でもでも・・・

理系脳で表現したら・・・

太陽に照らされている月は眩しかった~!

みたいな表現になるのかな~!

 

そんな一二週間前のお月さまが輝いている時間帯に・・・

サッカーワールドカップアジア最終予選もありましたね~!

TV中継に配信サービスと・・・

観戦方法も様々で変遷しつつありますが・・・

まさか!まさか!

こんなにも日本ゴールの福袋みたいなゲーム観戦ができるとは~!

もう・・・応援というよりは・・・

日本代表の素敵なプレーに元気をいただいておりました。

それどころか・・・

至福タイムすぎて笑みがとまりませんでした~!

これからも・・・

 

「がんばれ~!ニッポン!」

 

そんな中・・・

いつも仕事が忙しい友人から・・・

スポット的に平日休みが取れるとかで連絡が入りました。

それなら一緒にお出かけしよう!と・・・

私が以前から行ってみたいと思っていた処を提案して、友人を誘ってみました!

私が行ってみたかった処とは・・・

「teamLab」だったのですが・・・

友人はすぐに「いいね~!」と返してくれたので良かった~!

 

チームラボの創設者の猪子寿之さんのことは・・・

だいぶ前に深夜の生討論番組を拝見して知ってはいたのですが・・・

その後・・・

チームラボの期間限定の催し会場などの映像をTVで拝見するようになると、

デジタル技術のすごさに圧倒されておりました。

その際に・・・

チームラボの代表が猪子さんだと知って・・・

討論番組ではうかがい知れなかった才能にビックリ~!でした。

その後・・・

チームラボの豊洲会場の存在を知ると・・・

いつか行ってみたいと思いながらも・・・

絵画などの美術館よりもチケット代が高額な事もあり、

なかなかそのタイミングは訪れませんでした。

そんな時に、娘の結婚式を迎え・・・

私の第一子目の子育てにピリオドが打たれると・・・

やっと・・・

私の人生踊り場タイムが訪れました。

 

そこで・・・

人生初の一人旅です!

友人に会いに徳島へ行ってまいりました。

そんな旅の中で・・・

友人からは・・・

いつか東京のチームラボに行ってみたいな!と・・・

チームラボをお薦めされたのです。

それからというもの・・・

チームラボがずっと気になっていたのですが・・・

体感型のデジタルアートの美術館だから・・・

一人で行くより・・・

興味がありそうな友人か誰かと行きたいな~!と・・・

おひとり様時間が多かった・・・

夏休みシーズンの先月にふとチームラボを思い出しておりました。

すると・・・

八月下旬に・・・

友人からお休みの連絡が入ったのです。

そこですかさず友人をチームラボに誘ってみたのでした~!

夏休み明けだから・・・

チケットも余裕だね!な~んて悠長に構えていたら・・・

友人のお休み予定日の数日前には・・・

チケットが残りわずかになっていて・・・

慌ててチケット予約をしました~!

「ふ~」

 

そんな訳で・・・

とうとう

友人の平日休みと私のパート休みの日が訪れました。

その日の朝に友人へ連絡をしてみると・・・

なかなかつながらなくて心配しましたが・・・

友人はお休み当日も・・・

仕事関係の問い合わせなどで忙しかったそうです。

ランチ時間を少し遅らせてからの待ち合わせにして、

ランチするお店の最寄り駅で待ち合わせをしました。

 

ランチのお店は・・・

以前に、友人の紹介で飲みに行ったお店でした。

あの当時から・・・

友人曰く、ランチが安くて美味しいから・・・

いつか一緒に行こう!とも誘われていたので・・・

念願かなって・・・

友人お薦めランチができてよかったです~。

それでも・・・

ちょい遅めのランチタイムになってしまったので・・・

人気メニューはすでに売り切れでした。

でもでも・・・

どのメニューのお料理も美味しそうで・・・

注文した・・・

大きなポークステーキが運ばれてくると・・・

ホント・・・やき加減もソースもグ~!

ホント美味しかった~!

それから・・・

食後の珈琲もいただいて・・・

友人とこれから訪れるチームラボの話をしていたら、

友人は以前に・・・

こども向けのチームラボを姪っ子さんと甥っ子さんを連れて体感したことがあるらしく、

とっても良かったよ~!と・・・

教えてくれたのです!

もうワクワクです!

 

そんな訳で・・・

満足!満足!でお店を出ると・・・

チームラボの予約時間まで少し時間があったので・・・

ランチのお店から日比谷駅までお散歩することにしました~!

皇居付近のお散歩なので・・・

暑い日ではありましたが気持ちいいお散歩コースになりました。

少しはカロリー消費になったかな~!

 

そしてそして・・・

日比谷線に乗って神谷町駅で下車して・・・

まずは麻布台ヒルズをちょっと散策してから・・・

いよいよ・・・

「森ビル デジタルアート ミュージアム:エプソン チームラボボーダレス」へ入館です!

もう!ワクワクがとまりません!

初めて体感するデジタルアートの世界で・・・

観るもの観るものに・・・

驚くばかりでした。

壁面すべてがお花いっぱいのアート作品で・・・

次々に現れるデジタルアートはまるで生き物の様で・・・

躍動感ある作品で溢れかえっておりました~!

しかも・・・

少し場所を変えてから元の場所に戻ってみても・・・

もうそこには同じアートは存在しておらず・・・

別のアートが映し出されておりました。

アートのループ空間でくるくる状態でした!

私の一番のお気に入り作品は・・・

気付かないくらいの速さで日本の四季を草花で表現していた・・・

植木の様な盆栽のような作品です。

画像に映し出されている日本画の線が繊細で・・・

解像度があまりにも高く・・・

少しずつ移りゆく日本の美しい四季を・・・

ず~っと見入っておりました。

それから・・・

いくつもの照明機器のような機械が動いて表現されている・・・

幾何学的なアート作品も斬新で・・・

観た事のないアート空間の世界にどっぷりハマり、

デジタル革命を実感した瞬間でした~!

そしてそして・・・

色々な生き物が

まるで阿波踊りみた~い!な・・・

踊りを踊っている、微笑ましいお祭りの様な作品も面白かった~!

さらに、さらに・・・

空間認識を錯覚させるような・・・

異空間のデジタルアートも体験出来て・・・

スマホの画像撮影が楽しかった~!

ホント時間を忘れてしまうくらい・・・

いつまでもいつまでも・・・

デジタルアート空間に身を置いていても飽きないくらい・・・

素敵な空間でした。

そんな中・・・

一休み、一休み・・・

館内のカフェの「幻花亭」でお抹茶をいただきました~!

運ばれてきたお抹茶には・・・

変幻自在にお花が咲き誇っておりました~!

こちらも・・・

初体験のティータイムで・・・

またまた異空間に驚くばかりでした~!

そんな訳で・・・

時間を忘れて童心に帰っていたら・・・

私の体感時間とリアルな時間を比べてみると・・・

知らない間に一時間もずれておりました。

麻布台ヒルズの外に出てみると・・・

空はすっかり暗くなっておりました~!

 

それからは・・・

友人とは虎ノ門ヒルズまでお散歩です。

地下の美味しそうなバルのお店で・・・

お酒をいただきながらディナータイム!

それからはほろ酔い気分で・・・

夜風にあたりながら・・・

お散歩をしていたら・・・

いつの間にか・・・

目の前に大きな大きな東京タワー聳え立っておりました。

そんな訳で・・・

お上りさん気分で・・・

東京タワーをバックにツーショットの記念撮影!(笑)

その日のことを振り返ってみると・・・

気付けば・・・

つかの間東京観光ツアーとなっておりました。(悦)

 

今回鑑賞した映画作品は・・・

息子と「ラストマイル」を、

夫とは「スオミの話をしよう」を鑑賞してまいりました。

 

「ラストマイル」は現代の社会勉強がしたくて、

息子を誘って鑑賞してまいりました。

ラストは・・・

米津玄師さんの「がらくた」が染みました~!

 

「スオミの話をしよう」は三谷幸喜監督作品だったので・・・

面白そう!って・・・

夫を誘って鑑賞してまいりした。

こちらの作品の続きがあるのなら・・・

きっとスオミはヘルシンキへ飛んで・・・

かもめ食堂を訪れたのではないのかな~と・・・

申し訳ないです。

勝手に・・・別の映画作品と結び付けてしまいました。

 

 

うん~!

芸術の秋ですね~!

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする