小さな夢

2009-02-21 02:44:35 | 家族日記

今日も金曜日の晩にブログ更新です。

前回のブログでは、気まぐれママもかなりの夜更かしでしたが・・・
やはり・・・翌日はヘロヘロで・・・
日曜日には、さすがに体調を崩しました。
朝から家事をしていたら・・・なにやら具合が悪くなり・・・
その日は朝から晩までグタ~っとしながら、お布団の中で過ごしていました。

そんな中、家族はというと・・・
うるさいママがへばってラッキーとばかりに・・・
「寝てていいからね~!」
と言いつつ・・・リビングでTV番組の鑑賞会をしていました。
正月にやっていた「あんみつ姫」に録りだめしていた「メイちゃんの執事」3話分です。
でも・・・ママは何も言えません。
パパとまるちゃんが家事を引き継いでくれたからです。
昼食はパパがお得意のインスタントラーメンだったようです。
それから、洗濯物もパパとまるちゃんが干してくれました。
夕方前にはパパと子供達は外へ遊び行き、帰りは頼んでおいた・・・
晩御飯の鍋の材料の買い物もしてきてくれました。(これで晩御飯も安心)
パパとまるちゃんありがとう!
ピカくんは何かお手伝いしてくれたのかな~?まぁ、お利口さんにしていてくれることがお手伝いだったのかな?

そして、溜まっていた朝昼食の食器は食洗機に入れておいてくようにと、まるちゃんに伝えたのですが・・・
どうやら、食洗機に食器を上手く収納できなかったらしく・・・
結局、パパとまるちゃんは手洗いで食器を洗っていたようでした。
それが済むと・・・パパもお疲れの様子。
これから子供達を風呂にも入れないといけないし、晩御飯の鍋も作らなくてはと・・・
考えただけで・・・疲れてきたみたいで・・・
「ママ~晩御飯は出前を取ろうよ~」
と提案してきました。
でもダメダメ。朝から栄養を取っていない家族には野菜たっぷり鍋にしないと~!
それに、出前は贅沢です。
な~んて思った私は・・・
ヘロヘロになりながらも・・・鍋の用意をしたのでした。
結局、食欲が無い私はほとんど食べられなかったけど・・・
家族は、ニコニコ沢山美味しく鍋をいただいていました。
パパはやっぱり鍋はいいよな~!とモリモリ食べていました。
よかった~!
そんな我が家は・・・ママのお袋の味とはまったく関係ない・・・
水炊き鍋が一番の好物な様です。(笑)
楽チン料理なのでありがたいのですが・・・
それにしても・・・日曜日は本当にまいりました~。

そんな週から始まった私でしたが・・・
こんな私でも・・・平日は少しばかりですが、パートをしているので・・・
体調管理には気を付けないと・・・・

パートと言えば・・・
ピカくんが幼稚園の頃にも私は仕事をしていたのですが・・・
その時のお給料で購入したのが・・・
先ほどの話になりますが・・・まるちゃんとパパに使ってもらえなかった「食洗機」です。
パパは家電オンチなもので・・・
しかも、皿洗いだけはプロなのです。
とは言っても・・・結婚してから皿洗いをしてくれたのは、数えるほどしかないのですが・・・。
実はパパ、高校時代に部活が終わってからホテルで皿洗いのバイトをしていたのです。
だからパパは「食洗機よりオレの手洗いの方がキレイに洗えるんだよ。」
と自慢げです。
そんなパパは、高校時代のバイトの話を懐かしそうにしてくれました。
そして高校生のパパが皿洗いのバイト代で購入したのは・・・
当時欲しかったお気に入りの「黒革の靴」だったそうです。

お金を稼ぐとは・・・例え小さい夢しか叶えられないとしても・・・、
夢は夢・・・「夢」を叶えてくれる事なのかもしれませんね。
そんな私も今のパートに感謝して・・・ほんの少し家計を支えながら・・・
趣味の「映画鑑賞」を楽んでいます。(小さな夢叶えてます。)
そして・・・主婦業は皿洗いだけではないので・・・
パパも一日で理解してくれたようだから・・・お分かりの通り・・・
そりゃあ手洗いもするけど、これからも食洗機にお世話になりたいと思います。(小さな夢)

話は変りますが・・・
先週は1ヶ月遅れで私の父の誕生会もありました。
父はパパと私の弟達とゴルフに出かけました。
その間に・・・
母は私とお嫁さん、孫達をショッピング~!に連れて行ってくれました。
そして、その日の晩は・・・父の誕生会をしながら実家で食事をしたのですが・・・
私とお嫁さんも誕生日が近かったので・・・一緒にお祝いをしてもらいました。
みんなでバースデーケーキとまるちゃんの手作りのプリンを食べながら・・・
サッカー日本代表の応援で盛り上がったり・・・
相変わらず賑やかな私の実家なのでした。

そんな父と母は今でも働いています。
子供や孫達と楽しむのが生きがいだから・・・
そのために仕事はもっと生きがいになっているようです。
そして母の一番のリハビリでもあるようです。

今度は無理しない程度にお仕事頑張ってね!お母さん!


さてさて、今回も私の映画鑑賞の話になりますが・・・
今週は映画を2本観ました。

家族では「20世紀少年第2章最後の希望」を鑑賞しました。
第1章ではまるちゃんは怖くて鑑賞するのを拒んでいたのに・・・
お友達が鑑賞したのを聞いて、今度はいきた~いと言い出しました。
もちろん、ピカくんは今度こそ鑑賞できると喜んでいました。
2章は未来の話ですが・・・1章よりも更に科学的な展開になっており・・・
3章で・・・あのトリックがどう暴かれるのかが面白そう!
でも~次の公開は夏か・・・
そう言えば「20世紀少年」のマンガを全巻読んだ弟が・・・
私に“ともだち”の正体を教えようとするものですから・・・
「やめて~!言わないで!」
と本気で耳をふさいで・・・叫んでしまいました。
やっぱり、結末は映画館で楽しみたいです。

そしてそして・・・もう1本は・・・
ママ友さんと「ベンジャミン・バトン 数奇な人生」を鑑賞しました。
私の大好きなブラピ様の映画です。
現在では素敵なパパさんになられ・・・来日の際の微笑ましい・・・
ブラピ・アンジェリーナファミリーのお姿を拝見していたので・・・
なんだか映画も説得力あり!って感じです。
ベンジャミンは数奇な境遇でこの世に誕生したかもしれないけど・・・
映画を観終えると・・・いろんな人達との素敵な出会いによって・・・
「ベンジャミン・バトン 素晴らしき人生」ってサブタイトルを付けたくなっちゃいました。
そして、映画だからこそ・・・
セットや衣装、なんと言ってもベンジャミンをはじめ登場人物の方々の特殊メイクで・・・
ここ90年くらいのアメリカの時の流れも楽しむことが出来ました。
なんだか・・・無機質な現代よりも・・・昔の方が何でも温かく見えてしまうのですが・・・
ん~そんな感じの素敵な映画でした。

そして・・・今日は日本アカデミー賞授賞式の番組も拝見させていただきました。
鑑賞した映画や、タイミングが合わなくて鑑賞できなかったいい映画も沢山ノミネートされていて・・・
この1年の映画を振り返りながら・・・あの時の映画だ~!とか・・・
この映画観たかったけど鑑賞できなかったんだよね~。
と一人で懐かしんでいました。
そして・・・ハートの石を手にとってみる私がいたり・・・

今年も沢山の映画から心のビタミンをいただきたいと思いま~す!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼は、なし。

2009-02-07 04:28:49 | 家族日記

今週の金曜日も夜更かししています。

2週間分の日記を書き込まないと・・・と思いつつ・・・ブログ更新中です。
今週は節分でしたね。

我が家の今年の節分は・・・
子供達と一緒に恵方巻を作りました。
具材はよく冷蔵庫にあるものです。
玉子を焼いて、きゅうりとカニかま、それにシーチキンをマヨネーズであえたツナマヨです。
そして、焼き海苔に酢飯を敷き詰めて・・・具材をのせ・・・
後は、巻いて巻いて~恵方巻の出来上がり。
安くて簡単な太巻き・・・それでも我が家の恵方巻です。
その恵方巻を子供達は・・・方向が合っていたかは分かりませんが・・・
今年の恵方を向いて・・・お願い事をしながら恵方巻にかぶりついていました。
まるちゃんもピカくんも何をお願いしたのかな~?(楽)
そうそう・・・もちろん、豆まきもしました。
パパがいれば鬼のお面でもはめてもらって、鬼役になってもらうところですが・・・
パパも帰っていない時間ですし、この際、この世に鬼は無しということで・・・
外から内に向かって・・・「福は~ウチ~!」と豆まきをしました。
そして・・・かわいらしく豆2・3粒くらいでちょこっと「鬼は~ソト~!」と外へ豆まきをしたのでした。めでたし。めでたし。
気持ちは「鬼も福にな~れ~!」って感じです。

さらにその日、ちょい飲みで帰りが遅かったパパはというと・・・
ご機嫌さんで帰宅。節分の2月3日の日付から4日になっていましたが・・・
パパもかわいらしく豆まきをして、年齢の数だけ豆を食べて・・・
恵方巻もほおばっていました。

今年も我が家に福が沢山やってきますよ~に!

そう言えば、節分の翌日が旧正月のようですが・・・
私の誕生日は西暦の年が明けてからの誕生日です。
干支を人に教える時にいつも困るんですよね~!
私の母が言っていたのですが、どうやら干支は旧暦で考えるので・・・
私の誕生日は旧正月前です。
年が明けていないから、西暦の生年月日の一つ前の年の干支でいいんだよとの事・・・
要するに、同級生と同じ干支でいいということなのです。
だから、いつも自分の干支を教えるのに、その人はどうでもいいと思っているだろうけど・・・長々と説明をして・・・だから~前の年の干支だと主張する私。
説明が終わると・・・いつも・・・面倒くさいって思うのですが・・・
私の干支はいったい、なんなんでしょうね~?
二つの干支を持っているって感じでいいのかな~?と一人で納得。

話は逸れましたが・・・
先週はパパのお父さんのお誕生日でもありました。
我が家にパパのお父さんとお母さんをお招きして、ささやかながらお父さんの誕生会を開きました。
私は手料理を振る舞い、まるちゃんはおじいちゃんにチーズケーキとプリンを作りました。
そして、ピカくんはピアノで「ハッピーバースデー」の曲を演奏して・・・それに合わせて、みんなで歌いました。
さらに、まるちゃんの作ったベークドチーズケーキにイチゴとキュウイで飾り付けをし、ろうそくを立て火を灯しました。
おじいちゃんがろうそくを吹き消す予定でしたが・・・ピカくんがピアノからすごい勢いでやってきて・・・おじいちゃんと一緒に吹き消してしまいました。
おじいちゃんは笑って喜んでくれていましたが・・・まったく~!ピカくんたら~!
その後、みんなで楽しくお話しながら食事が済むと・・・
デザートタイム!まるちゃんのチーズケーキとプリンの試食タイム!
さてさてどうでしょう?

ベークドチーズケーキはクリームチーズをたっぷり使ったので濃厚で美味しかったよ!
そして、なんと言ってもみんなから大絶賛だったのは、なめらかプリンだったね。
おじいちゃんから「また作ってね!」
とリクエストがあってよかったね~!
これからも・・・色々なスイーツ作りに挑戦してみてね!まるちゃん!

そんなこんなで・・・家族それぞれがおじいちゃんの誕生会でおもてなしが出来ました。
お父さんとお母さんに喜んでもらえて本当によかったです。
こういう機会に子供達の成長も感じられるし・・・本当にささやかでしたが・・・
また、家族で楽しいパーティーを開きたいと思います。

そして・・・今回も趣味の映画鑑賞の話になりますが・・・
先週は「レボリューショナリー・ロード/燃え尽きるまで」を友人と鑑賞しました。
ディカプリオとケイトちゃんのタイタニックコンビの映画です。
結末は衝撃的だと映画紹介とかで、なんとな~く分かっていたけど・・・
実際に映画を観てみると・・・なぜ?あんな結末を迎えなくてはいけなかったのか?
国の環境や時代背景や男性、女性の心の葛藤が・・・丁寧に描かれていました。
でも、本当のラストはマンネリ夫婦の壁を越えられたら・・・
老後はこんな感じのスタイルが一番うまくいくのかな~?と想像させられる・・・
ヒントなんかもあったりして・・・
我が家の場合はすでに年齢に関係なく老夫婦しているかもしれませんが・・・
そうそう、「タイタニック」と言えば・・・
タイタニックが放映されていた頃は・・・
私はママになったばかり・・・小さいまるちゃんがいたので・・・
映画鑑賞なんて無縁の時期でした。
いつか、レンタルビデオを借りて鑑賞するぞ~。
と・・・観たい気持ちを抑えていたのを覚えています。
それでも、当時はタイタニックブームでした。
TV番組もタイタニック特集。ディカプリオは「デカ様」の愛称でファンも多く、日本中タイタニックで大盛り上がりでした。
そんな世の中のブームについて行けず、タイタニックの映画を観たくても見れない私は・・・
タイタニックを鑑賞したという、友人達に嫉妬さえ覚えたのを思い出します。(笑)
結局、タイタニックの記録的な大ヒットで半年間も放映されていたお陰で・・・
そんな私にもチャンスがやっと訪れたのでした。
たまたま、母がまるちゃんを預かってくれることになり・・・
めでたく、パパと「タイタニック」を鑑賞したのでした。
でも、ブームから半年・・・特集番組や映画紹介で名場面や内容が頭に入りすぎて・・・
楽しみが半減してしまったのを思い出します。
それ以来、映画の情報は最小限で観た方が面白いな~と思ったのですが・・・
それでも・・・タイタニックはスゴイ!超ゴージャスな映画でした。
そして、アイリッシュダンスシーンが一番素敵!だったな~!
そんな素敵カップルのお話から・・・10年
今は、自由に映画鑑賞も出来るようになった私。そして家族とハッピーに暮らしている私。
今回は、デカ様とケイトちゃんの現実カップルのお話を鑑賞して・・・
皮肉にもタイタニック放映当時の私と重ねてしまう私なのでした。
そして、またまたデカ様の今回の映画でも・・・「妥協」の二文字を感じ教えられ・・・
今ある幸せに感謝する私なのでした。(幸)
やっぱり、映画っていいですね~。
押し付けがましくなく人生の教訓を教えてくれるんですもの。

今日は、途中からでしたが・・・金曜ロードショーで「隠し剣 鬼の爪」を鑑賞しました。
今の日本人はほとんどの人が普通に行進できることでしょうが・・・
幕末当時のお侍さんが・・・
行進するのは大変だったのだな~と・・・笑いも込めて行進の練習シーンを拝見させていただきました。
私が剣道を始めた頃は、まず最初にすり足の練習から入ったのを思い出します。
手は腰にあてて、膝を少し曲げ、つま先に力を入れて・・・上半身は動かさずに一定に保ち・・・
ひたすらすりすり・・・
すり足歩行の練習に明け暮れていました。
中学時代の剣道初心者の私のすり足も・・・
きっとこの映画のワンシーンのように、笑えるものっだったのかもしれません。(笑)
そんな事を思い出しながら・・・
すり足になってしまいながらも一生懸命行進の練習をしているお侍さん達に・・・
またまた中学時代の自分と重ねてしまうのでした。(笑)
そして・・・剣を交わすシーンでは・・・かつての剣道の負け試合を思い出します。


あらあら・・・本当に夜更かしし過ぎてしまいました。(汗)
でも・・・やっぱり静かな夜更けが一番落ち着いて・・・ブログ更新できるのでした。

来週も再来週も楽しいことが沢山ありますように!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする