goo blog サービス終了のお知らせ 

新春!東雲、瓶覗、鉛丹、群青、藍の空

2025-01-08 18:09:29 | 年末年始日記

令和七年の初ブログになります。

年が明けて・・・

今朝は、夫の朝食作りをして、夫を送り出し、

洗濯と掃除を済ませてから、

遅めの朝食を取りまして・・・

やっと・・・私のマイタイムが訪れました。

 

本日は白い雲が浮いていて・・・

ポカポカ陽気のいいお天気です。

洗濯物も乾きがよさそう!

そして、空は澄んだ水色のキレイな空色です。

空に空色と言っても・・・

面白味が無いので・・・

前回のブログには・・・

空の色に浅葱色と表現してみましたが・・・

青を基調とした色に少々赤や黄の色が加わっているので・・・

緑がかっているかもしれませんが、

ちょい粋な色で表現してみたくなって・・・

青空を水浅葱色とか、夕焼け空を赤朽葉色と表現してみました。

こちらの色のことばは・・・

「日本の伝統色」(編)日本色彩研究所(著)福田邦夫 の書籍に表示されている、

色彩のサンプルを参考に、空の色に近しい色味をセレクトしてブログで表現してみました。

 

こちらの「日本の伝統色」の書籍は・・・

昨年に、私が新古書店で購入した十冊の本の中の一冊になります。

こちらの本の装丁に描かれている・・・

粋な歌舞伎役者の浮世絵に惹かれて購入してしまいました。

昨年のブログで「八犬伝」を鑑賞した際の感想を綴った時には、

「映画などの娯楽が無い時代に・・・」な~んて書き込んでしまいましたが、

あの頃は・・・

歌舞伎や落語など、今では日本の伝統芸能になっている・・・

素晴らしいエンタメや娯楽が沢山生まれた時代だったのですよね~!

昨晩の晩御飯後には、夫と録画しておいた新大河ドラマを鑑賞しました。

「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」

こちらの大河ドラマはよくある江戸時代の幕府の政中心の物語と言うよりは・・・

江戸っ子の物語が描かれているようで新鮮で面白そうです。

「火事と喧嘩は江戸の花」みたいなはじまりでしたが、

これから日本の芸術がどうやって生まれるのか?

その過程を楽しみたいな~と思っております。

そうそう・・・

昨年は美術館巡りで沢山の色彩に遭遇できました。

しかも・・・友人の計らいで藍染も初体験できました。

本日の空色は・・・

私の藍染ハンカチ作品の瓶覗のような水色ですね~!(福笑)

2025年も楽しむぞ~!

 

と・・・

前置きが長くなりましたが、

昨年、年納めブログをアップした翌日からは、怒涛の様に時が過ぎ去っていきました。

年末は、夫も息子も私も大晦日の前日まで会社やバイトやパートがあったので、

家族全員で出来る大掃除は大晦日だけでした。

そんな訳で・・・

パートや買い出しや通常の家事の合間に私が少しずつ大掃除をはじめておりました。

数年前までなら、大晦日前から娘がお節作りや大掃除も手伝ってくれておりました。

ですが~!

娘が結婚してからは・・・

年末の忙しい時期に娘はおりません。

今のうちに・・・

息子にも料理や洗濯や掃除には慣れてもらわないとです~。

それでも・・・

私がパートの日には息子がご飯を炊いて豚汁を作ってくれた日もありました。

「うん~!ありがたい!」

そんな息子も年末は、バイトがあったりフットサルや友人達との忘年会にも足を運んでおりました。

そして、そんな夕方からの外出前には自分の部屋の断捨離と掃除だけはあらかじめ終えることが出来た息子なのでした~。

(ふ~)

一方の夫の年末は会社のお仲間さん方とのゴルフや忘年会、それから夫の両親の様子を見に実家へも足を運んでいたので、結局、夫の断捨離は大晦日まで出来ない状態でした。

そこで納戸の整理整頓や掃除を終えた私は・・・

納戸に潜んでいる手の付けられない夫の私物や洋服を眺めながら、しびれを切らしてしまいました。

納戸のクローゼットから溢れ出ているここ数年使っていないネクタイや、昨年から来ていないスーツを取り出し、私なりに仕分けをしました。

夫の会社では・・・

ここ数年前からノーネクタイになり、昨年からはスーツの着用義務もなくなり、

今ではカジュアルな服装で通勤しております。

そんな訳で・・・

納戸のクローゼットには夫の着なくなったスーツが大量に溢れかえっており、

私が納戸を整理したり掃除しただけでは太刀打ちできないでおりました。

そんな訳で、夫が休日の夕方に帰宅すると・・・

私があらかじめ、納戸からリビングへ移動させ広げて仕分けしておいたスーツを、

夫に最終確認してもらい、クリーニングに出すスーツと処分するスーツとに分けてもらいました。

そして・・・

二種類の大きな袋に大量のスーツが詰め込まれました~!

(ふ~)

これでやっと納戸もスッキリです!

でもでもまだまだ細かい夫の私物が納戸を覆っておりました。

後は大晦日に夫の私物整理と断捨離をしてもらうだけです。

なんだか・・・

名前のない家事を実感する季節ですが・・・

それでも日々の家事は続きます・・・

埃と洗濯物を貯めてしまうと山となってしまうのです~!

目の行き届いていなかった場所には・・・

「塵も積もれば山となる」が多々発生していて・・・

埃払いが大変でした~!

我が家3人分の家事はほぼ私一人で担っております。

だからこそ・・・

大晦日の家族が揃う大掃除日は私にとって重要な日となるのです。

今年は・・・

数日前からお節を作る余裕がなかったので、

脱・詰め込みお節を試みました。

そして・・・

煮しめとなますだけ自分で作って、後は買ってくればいいや~!と、

割り切ってみたら・・・

急に気持ちが楽になってしまいました~!

そして、お節作りに時間をかけない分、一人でコツコツと掃除の時間に充ておりました。

昨年始の目標の丁寧な暮らしが、昨年末になってやっと近づけたような気になりました。(笑)

 

そんな訳で・・・

大晦日は、夫と息子が遅めに起きてくると・・・

全国高校サッカーを横眼に大掃除をはじめておりました。

息子は窓掃除と玄関掃除、夫はエアコンのフィルター掃除と網戸掃除と照明掃除、

そして・・・

夕方前に我が家の大掃除が完了すると、

息子は今年もお友達のお家で年越しパーティーがあるとかで出かけて行きました。

夫はその後、最後の風呂掃除前に、私物の断捨離と書斎の掃除をはじめたのですが、

納戸の片隅に積み重なっていた夫管理の箱物は、夫が中身を確認すると、

ほぼ空箱でした~!(笑)

中身はとっくに廃棄している家電製品やデジタル製品の箱ばかり~!

そんな中身のない箱を片づけると、益々、納戸はスッキリとしていきました。

(ふ~)

ちなみに、この空箱を数日後に私が解体しました。

これも名前のない家事ですよね~!

そんな私の大晦日は、トイレ掃除と数日前からはじめていた家具や家電製品の隙間の埃払いです。

それ以外にも、買い出しに出かけ、煮しめとなます作りをしておりました。

この時期になると、指先のぱっくり割れはもちろんのこと、

大根を千切り器で擦っていたら、私の指まで擦ってしまい・・・

年末出血大サービス~!になってしまいました。(福笑)

 

そして・・・

今年の大晦日の目標は、紅白歌合戦がはじまるまでに、大掃除とお節作りを完了して、

夕方からは大晦日の晩ご飯作りから配膳まで済ませてしまう事でした。

そんな訳で、夕方からは蕎麦を茹で、ふるさと納税でいただいたカニを流水で解凍して、

二人分のステーキを焼きました。

そうこうするうちに、紅白歌合戦の開始時間が迫ってくると夫も食卓に着き、

今年は格闘技の放送がないので、スパークリングワインで乾杯して、年越しそばを食べながら、夫と共に紅白歌合戦をゆっくり楽しませていただきました。

夫がこんなにゆっくり紅白歌合戦を観賞したのは何年ぶりなのかな~?

今年は、B’zが初出場で「ウルトラソウル」が大盛り上がり~!

ノリノリの明るい大晦日の晩でした~!

しかも、なかなかTVの生歌番組で聴けない米津玄師さんやVaundyさん、藤井風さんの若手アーティストさん方のパフォーマンスも拝見できて・・・

日本の未来は明るい!な~んて元気をいただきました~!

そして大トリがすごかった~!

MISIAさんの迫力ある歌声と矢野顕子さんのピアノ演奏が素晴らしく・・・

夫と共にとても感動しました~!

「2024年ありがとう!2025年も素晴らしい年になりますよ~!」

 

年明けは・・・

年越しビールで乾杯!それからさらに歌番組を拝見しながら、アーティストさん方から元気をいただいておりました。

これまでの年越しなら・・・

この時間帯は、お重にお節を詰めるために、夜明け前の3時間くらいは時間を費やしておりましたが、

今年のお節は、脱・詰め込みなので・・・

ゆっくりゆったりモードで年越し出来ました。

その後は、元旦にいただく雑煮の下準備をして台所を後にし、ゆっくり風呂に浸かり、

布団に入りました。

元旦の夜明けの6時50分にアラームが鳴と・・・

夫とはベランダに出て、初日の出を待ちました。

東の空は東雲色した朝焼けがキレイだった~!

今にもお日様が飛び出してきそうな神々しい光が放たれはじめ、

夫と初日の出を拝みました。

それからは・・・

再び、布団に入り二度寝です~!

のんびりモードの元旦が幸せ~!

 

その後・・・

昼前に夫よりも先に目が覚めたので、ダイニング、キッチンに向かいました。

それからは・・・

テーブルを正月用にセッティングしました。

和食器に、私作の煮しめやなますを盛り、買ってきた刺身やお節料理を切って並べて、

そうこうするうちに夫が起きてきたので、夫にはのし餅を切ってもらい、私は切られた餅をいくつか受け取りオーブントースターで焼き始め、雑煮の汁が入った鍋にも火をかけました。

それから二人でささやかな元旦のお昼を過ごすことが出来ました。

今年の元旦は夫の実家に負担がかからないよう、私達は自宅で過ごしたのですが、元旦の夕方から息子も加わり、格付けチェックを観ながらお互いの格付けチェックもしました。

 

そんな翌日は、私の実家で新年会がありました。

今年は娘夫婦も足を運んでくれました。

実家では、弟家族と我が家と娘夫婦が集まり・・・

毎年、恒例になりつつある、

弟が企画した格付けチェックごっこもありました。

令和五年の格付けチェックごっこはワインで行っておりましたが、

昨年の令和六年はシャンパンとスパークリングワインの格付けチェックでした。

今年は・・・

娘のダンナさんも初参戦だったので・・・

弟も叔父として気合が入っておりました。

令和七年正月の格付けチェックごっこのお題目は「ウイスキー」でした。

まずは、弟作のウイスキーの種類や原材料や製造工程の説明書きが記された、

解答用紙が配られました。

そして・・・

蓋に1~4までの番号が記された、酒の色味がシークレットになる黒い一口カップに注がれた三種類のウイスキーと一種類の焼酎が各々に4つずつ配られました。

一口カップの中身は・・・

国産シングルモルトウイスキー、スコッチウイスキー、アメリカンウイスキー、

それから、絶対アカン枠の麦焼酎が注がれておりました。

そんな訳で・・・

しばし、それぞれが・・・

カップの中のお酒の薫りをかいだり、舐めてみたり、口に含んでみたりと、

あ~でもない!こ~でもない!と・・・

ウイスキーの味比べをしておりました。

そんな訳で結果はいかに?

それぞれ解答用紙を交換して・・・

採点の準備が整うと・・・

「結果発表!」と弟が声を発しました~!

すると、普段からお酒をよく飲んでいる父と夫が・・・

絶対アカンの焼酎にひっかかっておりました~(福笑)

そんな中・・・

普段からそんなにお酒を嗜まない娘がなんと全問正解で優勝!

続いて準優勝が娘のダンナさんでした~!

そんな訳で・・・

開封したウイスキーを賞品に・・・

この日に出題された・・・

一番美味しい国産のシングルモルトウイスキーを娘がゲット!

スコッチウイスキーを娘のダンナさんがゲット!

遠くから足を運んでくれた娘夫婦にウイスキーが授与出来ると、

企画した弟もご満悦でした~!

 

そして・・・

その翌日は私がパートだったので・・・

2025年初出勤でした。

その日の洗濯物は翌日に繰り越そうと思っていたら・・・

パートから帰宅すると・・・

ベランダには洗濯物が干されておりました。

洗濯干しは、これまでも息子には手伝ってもらっておりましたが、

私が洗濯機に洗濯物を入れて、洗剤や漂白剤や柔軟剤を入れて、

スイッチを押すまでは私の仕事でした。

それなのにその日は・・・

なんと!なんと!

夫が洗濯機を回して息子と一緒に洗濯物を干したというからビックリ~!

夫も少しずつ自ら家事を覚えるようになったようです。

「よかった!よかった!」

 

そしてその翌日は・・・

夫と外出しました。

まずは、初詣に出かけました。

今年は愛宕神社へ足を運びました。

夫も行ってみたい神社だったらしいのですが、

私はぜひあの出世の石段を今度は手すりを使わずに登ってみたかったのです。

そんな訳でその日はぺったんこシューズでお出かけです。

そして・・・

今回の愛宕神社の出世の石段を目の前に・・・

気合を入れて登り始めました。

夫は普段から腹筋ローラーなどで体を鍛えているのでスルスルと昇っていきました。

私は手すりを使わずに登れたのですが・・・

後半は腿がピリピリの息がヒイヒイゼイゼイで86段を登り切りました。

その頃の夫は涼しい顔して私を待ち構えておりました。

うん~!今年の目標はもっともっと運動して体力をつけたいと思います!

それからは長蛇の列に並び・・・

1時間以上並んでやっと参拝することができました。

「家族みんが笑顔いっぱい!幸せでありますよ~に!」

それからはおみくじを引いて・・・

再び・・・

86段の階段を降りました。

高所恐怖症の夫は・・・

またまたスルスルと階段を下っていきました。

私が「高所恐怖症は大丈夫?」と声をかけると、

「真下の石段しか見てない!」と返ってきました。

私も階段の下まで見てしまうと足がすくみましたが、

真下だけ見て降りれば、怖さは半減しました。

そして手すりを使わず、一段一段丁寧に降りていく私。

そして後半は膝がガクガクでした~!

運動!運動!ですね~!

 

そんな訳で・・・

お次は・・・

夫とのお出かけにつきものの、恒例のお散歩です。

愛宕神社からは虎ノ門を通って、官公庁街へと歩みを進めていきました。

すると・・・

閑散とした物々しい雰囲気の高い塀の横を歩いておりました。

いったいここはどこ?と思っていたら・・・

よく報道番組でみかける首相官邸前でした~!

興味深く、塀の向こう側にちらっと見える首相官邸を眺めながら、

国会議事堂の裏側を歩き、国会図書館前を過ぎ、最高裁判所もこえて、

日本の中枢を担っている通りを越えると・・・

賑やかな新宿通りまで出ました。そして麹町駅で地下鉄に乗り込み、

お次の目的地の映画館へ向かいました。

夫があらかじめ予約していた映画の時間に間に合わなくなってしまうので、

お散歩はここでおしまい!

 

今回鑑賞した映画は・・・

「グランメゾン・パリ」です。

夫は料理が出来ないからなのか?

尊敬の念を抱いて、料理人のドラマとかをよく好んで見ているような気がします。

「グランメゾン・東京」の続編のスペシャルドラマを観賞してから、

こちらの映画作品を鑑賞させていただきましたが・・・

実力派俳優さん方の演技に魅せられ・・・

芸術性の高いフランス料理が出来るまでの過程も勉強になり・・・

視覚からフレンチのフルコースをいただけたようなそんな満足感のある作品でした。

新春にピッタリな華やかな気分で映画館を後にしました~!

そんな訳で・・・

映画館の帰りに電車を下車してからは・・・

ネットで調べておいた近所のビストロに立ち寄って・・・

ワインをいただきながら美味しそうな料理を次から次へと注文してしまいました~!

「うん~!満足!満足!」

 

その翌日は・・・

お汁粉を作り夫と二人でお昼に食べると、

夫は実家へ両親の様子を見に足を運んでおりました。

ちょうど妹さん達とも年始の挨拶が出来たようです!

その間の私はまだ掃除が済んでいない箇所を掃除して、

夜は、お節の残りをいただきました。

 

そして・・・

昨日は七草です。

試験勉強をしている息子が休憩タイムにリビングへやって来たので、

一緒に高校ラグビーの決勝戦を観戦しました。

二年連続で桐蔭学園優勝はすごいですね~!と・・・

青春のキラキラをいただいた後は・・・

運動を兼ねた散歩&買い物へ出かけました。

それからは七草粥の準備もしました。

今年の我が家の七草は・・・

またまた冷蔵庫にあった葉物野菜を寄せ集めました。

清白、小松菜、水菜、ベビーほうれん草、白菜、えごま、生姜

この七種類の野菜とお出汁と塩とめんつゆ少々で・・・

じっくりことことと土鍋で七草粥を作りました。

「うん~!胃に優しい!」

 

あらら~!

空が鉛丹色から群青色に染まり・・・今は藍色の空をしております~!

 

「2025今年もよろしくお願いいたしま~す!」

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は丁寧な暮らしを心掛けたい!

2024-01-11 23:38:09 | 年末年始日記

 

昨年の年末も迷ったけど・・・

結局、今年もお節を食べ続けた1週間でした。

 

昨年の年末は・・・

早くからお節作りをはじめることにしました。

一昨年は時間がなくて黒豆を炊かなかったので・・・

昨年末は・・・

数年前まで娘に任せていた黒豆と田作りからスタートして、

そこから・・・

いくつかのお節料理を作りました。

そうそう・・・

これまで黒豆を炊くときに錆びた釘を入れたことはなかったのですが・・・

そう言えば!と・・・ふと思い出し・・・

工具の引き出しを探してみると「あった~!」

息子が小学生の頃に拾ってきた錆びた釘がしまったままでした。

そんな訳で・・・

今年の黒豆はつやつやの漆黒の様な黒い豆が炊けますよ~に!

それから田作りはお魚ちゃん同士がくっつかないように・・・

娘が以前にやっていたように?

いりごまを刻んで振りかけました。

それから・・・

お節って見栄えはいいけど・・・

男の人はあまりつままないので・・・

今年はお肉の比率を上げて・・・

ローストビーフと

豚の塩焼きを沢山作りました。

それから・・・

彩がいいニンジンとインゲンの肉巻き、

海老の養老煮、鰤の照り焼き、真鯛で作った伊達巻、

柚子と昆布入りのなます、

それから買ってきたものもお重に詰めて・・・

 

今年の大晦日は夫と二人だけでしたので・・・

夫は楽しみにしていたボクシングの井岡戦のために・・・

大掃除を逆算して頑張っておりました。

毎年、年末は大晦日だけがお休みでしたが・・・

今年は30日が土曜日だったので・・・

二日間にわたって大掃除することが出来ました。

息子は大晦日にお友達のお家で・・・

サッカー観戦しながら年越し焼肉パーティーをするとかで・・・

早くから自宅を出て行ってしまい・・・

29日は自室の大掃除と30日は我が家恒例の窓掃除を済ませておりましたので、

よしとして・・・

大晦日は、夫が主体となって・・・

照明やエアコンのフィルター掃除、風呂掃除を進めておりました。

そして私も大掃除のサポートをしながら・・・

キッチンでお節作りを進めていました。

昨年の大晦日の目標は・・・

お節を年越し前には詰め終わらせ・・・

夫が格闘技観戦を終える22時ころから・・・

年越しの料理を並べて・・・

紅白を観ながら・・・

娘のダンナさんのご両親からいただいた・・・

美味しい日本酒を飲みながら・・・

夫婦水入らずの年越し忘年会をする予定でした。

 

そんな訳でなんとか・・・

紅白歌合戦がスタートする前には・・・

お節をお重に詰め始めることが出来ました。

前半の紅白歌合戦は・・・

視線はお節とお重に集中して耳だけは紅白に傾けておりました。

やはり・・・

大晦日にその年を映す流行りの歌や懐かしの歌を聴くと・・・

それだけでも癒されますね~!

ブギウギしちゃいます~!

そうそう・・・

家族みんなで「コンフィデンスマンJP」のドラマにハマってから・・・

ずっとofficial 髭男dismの曲が大好きなのですが・・・

この日のヒゲダンの熱のこもった歌声とステージはホントに圧巻でした~!

娘夫婦の披露宴では「115万キロのフィルム」が流れていたので・・・

感慨深いものがありました。

 

そしてお節のお重詰めが終わり・・・

年越し忘年会の準備が完了すると・・・

年越しそばを大皿に盛って・・・

日本酒に合いそうないくつかの肴を並べて・・・

忘年会のスタートです。

それから二人で紅白歌合戦を聴きながら・・・

子供たちが皆巣立って行ったら・・・

こんな二人の年越しが恒例になるかもしれないね!と・・・

そんな話をしていたら・・・

ちょうど・・・

さだまさしさんが「秋桜」を歌ってくださいました。

昨年は娘の結婚yearで写真整理もしていたので・・・

さだまさしさんの歌と歌詞を聴きながら・・・

ジワジワと心に浸みてきて・・・

ちょっと目頭が熱くなってしましました。

それからも・・・

紅白共に・・・

数々のアーティストさん方の・・・

素敵な曲や名曲の歌声を拝聴し続け・・・

トリのMISIAさんの迫力ある歌声にも感動していると・・・

紅組の勝利への道が見えてきました。

 

そして・・・

夫と水入らずの

年越しを迎えようとしていた我が家でしたが・・・

私の不注意から夫と年越し数分前に大喧嘩が勃発してしましました。

一応・・・

年越しの乾杯グラスは準備されておりましたので・・・

カウントダウンが始まると・・・

お互いに気まずいながらも・・・

お酒の入ったグラスを一応は持って・・・

お互いに低い声で・・・

「かんぱい・・・」と発しながら年越しをしました。

全くもって・・・笑顔になれない年越しでした。(福笑)

 

翌朝になると・・・

普段から6時半頃に目が覚める私は・・・

元旦の朝もその頃に目が覚めました。

ちょうど初日の出が昇る直前だったので・・・

お互いに笑顔になれないまま布団に入った私達でしたが、

眠っていた夫にも声をかけて・・・

二人で揃ってベランダに出て・・・

初日の出を拝みました。

「今年もいい年でありますよ~に!」

 

今年のお正月は・・・

4年ぶりに夫の実家でお正月を楽しみました。

そして・・・

私の実家へも足を運び・・・

お正月の挨拶をして・・・

お互いの親きょうだいと楽しいひと時を送りました。

 

そんなお正月の週には・・・

私も仕事の日もあったので・・・

 

私がゆっくり出来たのは・・・

1月5日のことでした。

私にとって・・・

1月5日がお正月・・・

その日はやっと・・・自宅で一人のんびり出来たのですが・・・

その頃になると・・・

お節に飽きた息子が・・・

煮しめをカレーにリメイクしておりました。

お出汁が効いた和風カレーは我が家で大好評でした。

それから・・・

黒豆のリメイクは・・・

夫と私が毎年楽しみにしている・・・お汁粉です。

市販の小豆のあんこでお汁粉を作り・・・

そこに黒豆を加えると・・・

高級お汁粉の完成です!

黒豆を一粒一粒食べていると・・・

結局は・・・黒豆だけがずっと残ってしまい・・・

最後は傷んでしまうので・・・

それからは・・・

お汁粉にリメイクするようにしました。

そして・・・

今年もお餅を沢山食べました。

出来たての美味しいのしもちを切り餅にして・・・

雑煮や磯辺焼きやお汁粉で沢山いただきました。

年始そうそう・・・

いくつ食べたのかな?

そしてかつての日本人の知恵はスゴイですね~!

正月料理で胃袋が疲れると・・・

七草粥の日を設けたりして・・・

我が家でも1月7日はお野菜たっぷりの出汁の効いたお粥を作ると・・・

胃に優しいと・・・

夫も息子もモリモリ食べておりました。

 

そんな正月休みには・・・

昨年から息子が一緒に観に行きたい!と希望していた

北野武監督作品の「」の映画を鑑賞してまいりました。

時代劇映画は・・・

史実に基づきながらも・・・

色々な考察がなされながら作品として作り上げられているから・・・

同じ時代背景の映画やドラマ作品と比べて観てみるのも面白いですね!

通信技術がまだまだアナログな時代だからこそ・・・

陰謀や裏切りが多い時代だったはず。

そんな想像力が膨らむ考察が面白いのが戦国時代なのかもしれませんね~!

ここ最近鑑賞した戦国時代の映画やドラマ作品から・・・

思い返すと・・・

安土城で家康が食した鯛料理の考察なんて何パターンもあるから面白いです~!

現代の日本人の常識では考えられないような・・・

武士社会の常識があったのでしょうが・・・

当時の日本人の・・・

人間の首に対する常識が面白おかしく描かれておりました。

 

そうそう・・・

戦国武将と言えば・・・

昨年の睦月に大河ドラマの「どうする家康」がスタートした頃に・・・

織田信長の時代劇映画「THE LEGEND & BUTTERFLY」の映画を鑑賞して、

今年の睦月には、豊臣秀吉の時代劇映画「首」を鑑賞しました。

そして・・・

どうする家康」の最終回は昨年中に消化できずじまいでした。

2話分を鑑賞出来ないまま年越しをしてしまったので・・・

「首」を鑑賞した翌日に・・・

徳川家康の大河ドラマ「どうする家康」の最終回を観賞しました。

「ハッピーエンド」に描かれていてよかった~!

ハッピーエンド好きな夫は・・・

「どうする家康」の最終回を観賞してご満悦でした~!(福笑)

徳川家康公が今の東京の礎を築いてくださった事に感謝して・・・

ここ東京での暮らしを丁寧に送っていきたいと思います。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年へぴょん!ぴょん!

2023-01-12 02:33:41 | 年末年始日記

元旦の朝は、

私だけ目を覚まし、もうすっかり顔をのぞかせていた・・・

初日の出を拝むことが出来ました。

「今年も家族が健康でありますよ~に!」

 

それからは、お節お雑煮をいただきながら・・・

特に、夫と息子は・・・

高校ラグビーやらニューイヤー駅伝などなど・・・

スポーツ観戦のためTVに釘付けでした。

夜になると、

家族4人が揃い・・・

バラエティー番組を観たりしながら和やかなお正月を送りました。

 

そうそう・・・

夫は息子と映画鑑賞の約束をしているため、

昨年の年末前頃から・・・

アマプラで「スラムダンク」の鑑賞に余念がありません。

少年マンガ好きな娘は原作を図書館で読んで、

すでに「THE FIRST SLAM DUNK」の映画を鑑賞済です。

一方・・・

息子は、昨年から自分の隙間時間に「スラムダンク」のアニメを全て観終えておりますが、

父と映画鑑賞を約束しているので、

姉に、ネタバレ禁止令を出して、

じっと我慢しております。

そして・・・

父の横で「スラムダンク」の復習をしているみたいです。

そんな私も、スラムダンクが大人気の少年マンガ作品だという知識はありましたが、

少年マンガに興味ない私は・・・

「鬼滅の刃」の時の様に・・・

知らないうちに・・・徐々に・・・

夫の横で「スラムダンク」にハマりつつあります!(笑)

これが昔から大人気の少年マンガ&アニメの「スラムダンク」か~!と・・・

遅ればせながら納得です!

 

そんな元旦を送りましたが・・・

お正月二日には、

昨年に、やっと息子と甥の受験も終わりましたし、

母の度重なる病ケガでの入院生活からの復活もありましたので、

母たっての希望で家族旅行がしたいと・・・

4年ぶりに、

父と母が弟家族と我が家を温泉旅行へ連れて行ってくれました。

4年前は鬼怒川温泉に連れて行ってもらいましたが・・・

今回も、弟がプランを考え、伊豆の旅満喫してまいりました。

まずは・・・

沼津港で美味しくて新鮮な海鮮丼をいただき、

その後は、

道の駅でイチゴスイーツのお買い物です。

皆は、苺がトッピングされたストロベリーソフトクリームを美味しそうに頬張っておりました。

それからそれから・・・

修善寺へ向かい

修善寺で初詣を済ませました。

その日は、

小春日和の暖かい日差しを浴びながら・・・

気持ちいい散歩が楽しめました。

見事な竹林の横にはさらさらと小川が流れ、

竹林に繋がる、

赤い朱色の橋が架かっていて・・・

とても情緒深い眺めでした。

「うん~!素敵!」

それからは、熱海の温泉ホテルに向かい・・・

チェックインを済ませると、

ゆっくり温泉に浸かり、正月疲れを癒し、サウナも少々堪能し、

イヤ、我慢して、すぐに数分でギブアップです。(笑)

サウナ好きな息子の様に整えるとまでは行きませんでした。

水風呂に入る勇気もなく・・・

引き続き、温泉に浸かり体を癒しておりました。

そして・・・

お食事処では、それぞれが好きなものを好きなだけ美味しくいただき・・・

これまた!満足!満足!

それから部屋に戻ると、

父が節目の誕生日を迎える直前でしたので、

みんなでお祝いをして、

娘の作ったアップルタタンにろうそくを灯し、

皆で父の誕生会を開きました。

娘のアップルタタンは、ずっしりと詰まった甘酸っぱいリンゴが、

口いっぱいに広がりとても爽やかで美味しかった~!

皆も、食後にはちょうどいいくらのデザートになったようで、

ペロリと平らげてくれました。

すると、前回の温泉旅行の時も弟が企画した・・・

ワインの格付けチェック大会がはじまりました~!

お安いワインと高級ワインを飲み比べです。

4年前は大ハズレだった私も・・・

今回は自信満々です!

前日のお正月に放送されていた格付けチェック番組で、

高級ワインを見事に当てた上沼恵美子さんのコメントを記憶していたので、

その通りにやってみようと心に決めておりました。

そして・・・

弟が、A.・Bと記した、二種類のワインが注がれたミニカップをそれぞれに配りました。

すると私は・・・

まずは、

ワインの入ったミニカップを回し香りをチェックして、

お次は・・・

ワインを口に含み、いつまでも口の中でワインのうま味が残る方を選び、

解答用紙に高級ワインが注がれたと思われるアルファベットの記を書き込み、

司会者の弟に渡しました。

皆の解答も完了すると・・・ドキドキ!

正解が言い渡されました!

すると!

大正解!

今回は高級ワインの味を当てることが出来た~!

大当たり~!やった~!

弟が準備した高級ワインとは言っても・・・

格付けチェック番組の様な・・・

桁違いの超々高級ワインを嗜む機会ではありませんでしたが!

今回のワイン格付けチェック大会で、

超人気正月番組の真似事は出来たので面白かった~!(福笑)

そして翌日は・・・

朝食をいただくと・・・

夫が子供達と甥を連れて熱海の海岸まで散歩に出かけて行きました。

後で・・・

正月晴れの空の下、真っ青な海が広がる熱海海岸の画像や、

波打ち際で子供達と甥が気持ちよさそうに海を眺めている様子の動画も見せてもらいました。

それからは

熱海の街並みも探索しながら楽しんだようです。

そんな訳で思いっきり伊豆の旅を堪能した後は・・・

帰りの渋滞に巻き込まれないうちに家路に着くことにして、

帰りの車では、

夫がグーグルさんにナビをお願いしながら、

我が家のHDDと連携している夫のスマホで、

箱根駅伝を観戦しながら東京方面へと向かいました。

 

今年の箱根駅伝も色々なドラマがあったのですね~!

箱根駅伝で、

今期の大学駅伝三大会制覇を達成した、

駒沢大学が優勝!素晴らしい!

中央大学や強豪大学の青山学院大学の追い上げ走りも素晴らしかったですね!

 

そんなドラマチックに箱根駅伝がゴールを迎えた頃、
我が家は、西新井大師に到着しました~!

またまた弘法大師へお参りです。

今年は・・・

何年かぶり(ブログで振り返ると9年ぶり)に、

家族4人で西新井大師を参拝することが出来ました。

今年のおみくじでは、

夫が「豊」、私が「誠」、

娘が「勇」で、息子が「伸」の漢字をいただきました。

昨年の今頃は、息子がキリキリとした余裕のない日々を送っており、

正月もない成人式にも足を運べないないづくしの年始を迎えておりましたが!

今年の息子には、心も体も沢山の伸びしろがあるといいな~!

そんなおみくじ披露目会を終えると、

娘が以前からずっと気になっていたという・・・

西新井大師前のお店の今川焼が食べたいと言い出し、

西新井大師を後にすると・・・

早速、甘味処の今川焼屋さんの大行列に並びました。

そうそう・・・

娘とハマっていた・・・・

朝ドラの回転焼きを思い出します。

あんこたっぷりのほくほく今川焼美味しかった~!

娘曰く、あの朝ドラ見てからは・・・

ますます・・・

こちらのお店の「今川焼が食べたい!」の・・・

願望に駆られていたようです!(笑)

娘よ!

やっと願望が叶ってよかったね!

 

そんな三箇日を送りましたが・・・

 

その後の3連休は・・・

お汁粉を食べたり、

七草ではない・・・

葉物野菜とショウガたっぷりの

御出汁の効いた・・・

七草粥もどきを食べたり・・・

「うん~!胃に優しい!」

そうそう・・・

正月以降も夫と息子は・・・

スポーツ観戦三昧です。

高校ラグビー、高校サッカー、大学ラグビーと・・・

それぞれの決勝戦を堪能して、

昨年には・・・

野球に引き続き・・・

息子の母校のラグビー観戦にも訪れていた

夫と息子です・・・

青春真っ盛り男子から目が離せないようでした!

それから・・・

春高バレーもチェックし、

夫と息子は・・・

青春真っ盛りスポーツ観戦に夢中!

夫が幼い頃に活躍していたかつての高校サッカー選手の

監督の話をしだしたり・・・

録画しておいた、

「とんねるずのスポーツ王は俺だ!!」も息子と楽しんでおりました。

しかも・・・その頃は・・・

夫はひたすら・・・

高校生の青春真っ盛りスポーツアニメの・・・

「スラムダンク」鑑賞にも勤しんでおります。

後残すところ2話のようですが!

 

「今年もいい年でありますよ~に!」

ぴょん!ぴょん!

 

な~んて!

ここまでのブログ綴りは・・・

昨日、今年初のマイタイムがようやく訪れたので、

昨日の夕方までに書き込んでおりましたが、

その後、ブログ綴りは一旦停止!

 

夕方から家事を再開して・・・

晩御飯を作り、

9時ごろに会社から帰宅した夫と

晩御飯を一緒に食べました。

それからは、娘も一緒に・・・デザートタイムです!

年末に娘が3ホール焼いたアップルタタンがほんの少し残っていたので、

夫が楽しみにしていた、アニメ鑑賞会タイム前に・・・

試験勉強に勤しんでいる息子はさておき、

親子三人で娘作のアップルタタンをいただきました~!

「うん~!やっぱり美味しい!」

そんな満足感でいっぱいの私は・・・

アニメの「スラムダンク」を夫と一緒に鑑賞していたら・・・

知らぬ間に寝落ちしておりました。

しかも、目が覚めると・・・

「スラムダンク」の最終回はすでに終わっておりました。

さらに・・・

日付までも変わっておりました。

あちゃ~!

 

その後・・・

家族が寝静まると・・・

どうしても、ブログをアップしておきたくなり・・・

今、パソコンのキーボードをパチパチとたたいている次第です!

 

「今年はさらに素晴らしい一年になりますよ~に!」

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大掃除とお節とお年球!

2023-01-12 02:04:49 | 年末年始日記

クリスマスシーズンを終えると、

正月の準備です。

我が家に神様をお迎えする準備として、

やはり大掃除!大掃除!

今年の御節作りどうしようか?

思い悩みましたが!

引きこもり生活の間に・・・

少しずつ大掃除も進められたので・・・

結局、御節作りに取り掛かりました。

しかも・・・

今年はパート先の勤務日程も希望通りに上手く組むことが出来たので、

御節作りを早めに済ませることが出来ました。

 

買ったものも沢山ありましたが、

今回のお節で手作りしたものは、

海老煮

鰤の照り焼き

ローストビーフ

塩豚焼き

肉巻き

伊達巻

舞茸と京人参のポテトサラダ

柚子と昆布入りなます

煮しめ

 

そんな訳で・・・

毎年、年越しに朝までかけてお節をお重に詰めていたのに、

今年は、生ものや煮しめ以外は30日までに詰め終わりました。

やった~!

 

そして、

今年は、娘がお節を作る代わりに、

娘自身がふるさと納税でいただいたリンゴを使って、

アップルタタンを作りました。

そこで、

私は30日の午後からは・・・

キッチンを娘に明け渡しました。

これで私のお節作りもほぼ完了!

今年の大晦日はゆっくりできます。

 

毎年、大晦日の晩の私は、

大掃除が終わっても、

我が家のキッチンはスタジアム状態・・・

紅白の歌声だけを聴きながら

年越し料理の準備と御節作りに勤しんでおりましたが、

昨年の大晦日の午前中には、早々に煮しめを作り終え、

ゆっくり起きてきた家族と共に・・・

我が家の大掃除に取り掛かることが出来ました。

 

ここ数年・・・

ずっと受験生だった息子が・・・

ようやく年末の大掃除に本格参戦出来たので、

今年の大掃除は順調!順調!

そんな訳で昨年の大晦日の晩の私は・・・

年越し蕎麦と鍋の用意が終わると・・・

風呂からあがった夫と一緒に・・・

紅白歌合戦をゆっくり堪能しておりました。

 

今年の紅白歌合戦はホント豪華で・・・面白かった~!

老若男女誰もが楽しめる・・・

贅沢なアーティストの方々の歌声と音楽で・・・

心地いい年末の晩を送ることが出来ました!

「ブラボ~!」

 

そして・・・

今年も我が家は・・・

年越しジャニーズです!

ジャニーズの皆さんの明るくて元気な歌声から・・・

沢山のパワーをいただいて!

「2023年 明けましておめでとうございま~す!」

 

そうこうするうちに、

私は久しぶりに、いや、何年振りだろう?

早めにお布団に入ることが出来ました。

 

そんな中・・・

リビングでは夫と息子がサッカー観戦に熱を入れており!

日本の若きエース久保選手のプレーを観戦したり、

お次は・・・

2022カタールワールドカップで

大活躍だった三苫選手のプレーに熱くなっておりました。

私は寝室でまどろみながら他の番組を観ていたのですが、

ほとんど寝落ちしておりました。

すると突然!

夫と息子の歓喜の叫び声が聴こえてくるではありませんか~!

ビックリ!して目が覚めてしまいましたが・・・

またまたまどろみの寝落ち状態!

そして、

しばらくするとまたまた・・・

夫と息子の歓喜の叫び声!

私もさすがに何事か?と・・・

布団から出てリビングへ行ってみると・・・

夫と息子がニコニコで・・・

「三苫が2点も決めた~!」と・・・

大喜びでした!

そこで私も・・・

ようやく何が起こったのかのみ込む事が出来ました。

ワールドカップでは、

ライン1ミリでボールを掬い、

日本チームを救った三苫選手が・・・

2023年始早々!

海外のサッカークラブチームで大活躍です~!

私も遅ればせながら歓喜に湧きました~!

まるで・・・

この1年ハッピーになれそうな・・・

三苫選手からお年球をいただいた気分です!

やった~!

がんばれ~!ニッポン!

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拝啓 十代の君へ

2021-04-08 13:34:47 | 年末年始日記

今回のブログがちょうど500通目になるのですが・・・

本来なら、そんな事に気づかないまま・・・

500通目のブログをアップしているところでした。

前回のブログをアップしていたら・・・

ねじまき鳥さんの事を思い出し・・・

メイちゃんの手紙の事も思い出していたら・・・

あれ?

私はいったい?

今まで何通のブログをアップしていたのかしら?と・・・

スマホの電卓を片手に・・・

今までアップしたブログの数を数えてみました。

するとどうでしょう?

私の直感に・・・

(またまた自画自賛ではありますが・・・)

感激してしまいました~!

なんとなんと・・・

前回のブログが499通目だったのです~!

 

以前のブログにも書き込んだように・・・

私は、笠原メイちゃんの手紙のように・・・

500通以上はブログを綴りたいと・・・

意欲満々だったのに・・・

その当時は・・・

ブログをはじめて、5年半も経過しておりました。

そして

そこからさらに・・・

8年とちょっとの年月が過ぎさり・・・

今回がやっとの500通目のブログアップです。

そう考えると・・・

もっと簡単に考えていたのに・・・

500通のブログを書き上げるのは・・・

うん~!

長い道のりでした・・・!(笑)

 

そうそう・・・

この頃は・・・

自粛中で・・・

お一人様時間が多いからなのか?

ちょこちょこブログアップをさせていただいております。

そうそう・・・

その際には・・・

以前のような・・・

ものすご~く長いブログを書き込むのはやめて・・・

かといって・・・

ブログをはじめた頃のような・・・

猪突猛進のようなブログアップもやめて・・・

気が向いたときに・・・

無理しないで・・・

適度なペースでブログを綴っております。

その中には・・・

趣味の読書の話なども織り込んでおります。

 

前前前回のブログにも記しておりますが・・・

歴史学者で哲学者の方の書を読み終えると・・・

その本を購入した時に・・・

心理学者の方の書籍も一緒に購入したので・・・

そちらの本をすぐに読み始めました。

心理学者の方のお名前は、

職業としての小説家」の著書を拝読した時に初めて知りました。

「より道 わき道 散歩道」(著)河合隼雄

こちらの著書を目にした時は・・・

もちろん、直観で著者名を見て選んだのですが・・・

こちらの本を手にした際には・・・

著者名以外の情報からも・・・

著者の方の本業・・・

心理学の書籍ではなさそうだなということを・・・

タイトルや装丁や帯などを拝見し確認したので・・・

なおさら興味が湧いてきたのです。

人の奥底に眠っている心を読みとってしまわれそうな・・・

心理学者さんの日常などが綴られているであろうエッセイに・・・

とてもとても魅かれたのです。

 

そうそう・・・

こちらの本を読み始めたのは年が明けて・・・

息子の入試がスタートした頃だったような気がします。

年末年始は私もバタバタしておりましたので・・・

ゆっくり本を読む時間はありませんでした。

夫と二人で元旦は過ごしたものの・・・

三箇日の間は・・・

少しだけパートにも出向きました。

そんな中・・・

昨年までは仕事がずっと忙しかった夫でしたので・・・

なんの予定も入っていない正月を・・・

寝正月&大好きなスポーツ観戦タイムにあてて・・・

大晦日の格闘技観戦からスタートして・・・

駅伝マラソンにサッカー、ラグビーと・・・

ゆっくりゆっくり自分の趣味のスポーツ観戦を楽しんでおりました。

もしかしたら?

夫がこんなにゆっくりとした正月を送ったのは・・・

何十年ぶりかの事だったのかもしれません。

いや?初めてかな?(笑)

 

そうそう・・・

私の年末年始は・・・

今年はどうしようかと迷った挙句・・・

やっぱり正月の間は・・・

料理するのは控えたいと・・・

無理しない程度に大晦日におせち作りをしました。

今年も娘が黒豆と田作りを作ってくれたので・・・

私も他の品目を買い足したり作ってみたり・・・

だから・・・

元旦は・・・ゆっくり・・・

大晦日の出汁の効いた鍋物の残りに・・・

小松菜とお餅を足して・・・

ごった煮の雑煮をいただいておりました。

そして・・・

三箇日の晩は夫と二人で・・・

お節をつまみながら・・・家飲みを楽しみました。

 

そんな中・・・

唯一、夫と出かけたのは・・・

西新井大師です。

昨年の読書で・・・

哲学者の方が書いた・・・

空海関連の本読んだばかりだったので・・・

今年は・・・

弘法大師様にお参りさせていただきました。

そして・・・

夫とおみくじを引いてみると・・・・

夫は「道」私は「愛」の漢字をいただきました。

ちなみに・・・

受験勉強で初詣に出かけられなかった息子のおみくじを

夫が代理で引いてみると・・・

息子には「誠」の一字をいただきました。

 

息子よ!

今年は誠実に受験勉強に臨んでね!

「がんばれ~!息子!」

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020をプレイバック!

2020-12-18 16:40:59 | 年末年始日記

もうすぐで2020年も終わってしまうのですね。

今年は本当にあっという間の一年でした。

振り返ってみると・・・

走馬灯の様に色々な情景が思い浮かんできます。

 

今年のお正月は・・・

私のつたないお節とお寿司をもって・・・

夫の実家へと訪れました。

そして・・・

今年もお父さんからお屠蘇をいただいて・・・

お母さんの美味しいお雑煮やお節料理もいただいて・・・

皆で新年のご挨拶を交わしました。

それからは・・・

近所の氏神様の神社へもお参りに行ってきました。

夕方になると・・・

予備校帰りの息子もやってきて・・・

お正月恒例の・・・

美味しい美味しいすき焼きも沢山ご馳走になりました。

「うん~美味しかった~!」

 

そして、お正月2日目は・・・

私が仕事はじめでしたが・・・

夕方になると・・・

受験生の息子のために・・・

私の両親と弟家族が我が家付近まで激励しにやってきてくれました。

そして私たち家族を食事に連れて行ってくれたのですが・・・

息子はそこでもみんなから励まされ・・・

大学受験に向けて意気込んでおりました。

「来年もがんばれ~!息子!」

 

そんな三箇日が済むと・・・

今度は・・・

私の父がちょうど節目の誕生日を迎えたのです。

そこで母が父の誕生会を企画し・・・

末の弟のお友達のお店に招待してくれました。

そんな訳で・・・

私たちも

お祝いをもってお店に向かったのですが・・・

子供たちからのお祝いの中には・・・

弟のお嫁さんの提案で・・・

皆の集合似顔絵のプレゼントを贈りました。

そこにはその日に参加できなかった

末の弟と息子の似顔絵も額縁の中に納まっており・・・

皆からのお祝いメッセージも添えてあるので・・・

父も母も大変喜んでおりました。

そうそう・・・

こちらのお店には2年半前の春ごろにも伺ったのですが・・・

あの時は・・・

娘の成人祝いのお礼も兼ねて・・・

父と母と伯母を招待して一緒に食事をした以来になります。

その時も・・・

弟のお友達からは・・・

素敵な美味しいコース料理を沢山いただきました。

そして今回も・・・

家庭では味わえない数々の美味しいお料理を沢山いただき・・・

和やかな楽しいひと時を送ることが出来ました。

末の弟は参加出来なかったけど・・・

末の弟のお友達には感謝!感謝!なのでした~!

 

それからは・・・

息子が2020年度でラストのセンター試験に臨みました。

そして来年は・・・

2021年度初の共通試験に臨む予定です。

「がんばれ~!息子!」

 

それからは・・・

我が家も息子の大学受験モードに突入していった時期ではあったのですが・・・

本番の大学受験がスタートする前には・・・

夫の父の誕生日もありました。

あの時は・・・

夫と私でお父さんのお祝いとケーキをもって夫の実家まで訪れました。

あの時もお父さんとお母さんと楽しいおしゃべりをしながら・・・

お父さんのお祝いをしたのを覚えております。

 

そうそれからもうすぐで1年近くが経とうとはしておりますが・・・

あれから・・・

夫の両親とも私の両親ともゆっくり会う機会はなくなっておりました。

今年度の息子の大学受験が全て終了すると・・・

新型ウイルスが日本中を襲いはじめ・・・

自粛ムードが漂い・・・

緊急事態宣言も発動されました。

 

それからというもの・・・

世界中も日本中も・・・

緊張状態が続く生活に一変してしまいました。

そんなさなか・・・

自粛のストレスも影響していたのか?

家族それぞれが違った症状で・・・

お医者様に診ていただく機会が増えておりました。

そんな見えない新型ウイルスとの闘いの中で・・・

今では・・・

新型ウイルス禍の中でどう過ごせばいいのかも・・・

だいぶ・・・

世の中に浸透し始めております。

今では・・・

マスクをうっかりはめ忘れて外出しまうと・・・

途中で気づいた時点で・・・

慌ててマスクを家に取りに帰るシーンに

たびたび遭遇しております。

それぐらい・・・

マスクは新型ウイルス禍の中では必須アイテムになっております。

はたして?

来年はマスクのいらない日常が戻ってくるのでしょうか?

 

おばあちゃんのプレゼント!」へ続く・・・

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020HEIWAでありますように!

2020-01-07 17:06:03 | 年末年始日記

2020年初ブログです!
「今年も良い一年でありますよ~に!」

令和二年子年ですね!
今年は・・・
娘も息子も・・・
子供たちがそれぞれ新しい環境で過ごす年でもあるので・・・
年末年始に神社参りを沢山してしまいました。

年末前のお正月準備で忙しくなる直前頃には・・・
夫と私用で外出する機会があったので・・・
帰りに近くの神社へと足を運びました。
そして、赤い手すりの階段を昇り・・・
須賀神社を参拝しました。
その際には・・・
私が息子にお守りを購入して・・・
夫が「大吉」のおみくじを引きました。
夫は、その日の晩にそのおみくじを息子に託しておりました。

それから・・・
お正月三箇日には・・・
息子の高校受験の時と同様・・・
私の父と母が・・・
元旦の初詣に・・・
合格祈願で湯島天神に足を運んでおりました。
孫のために湯島天満宮で祈禱を依頼して合格祈願をしてくれたようです。
それから夫と娘と私の初詣は・・・
夫の実家のそばの神社に訪れました。
そして三人並んで息子の合格祈願をいたしました。
そして・・・
三箇日最終日にも・・・初詣に足を運びました。
まずは・・・
自宅そばのお寺と神社の我が家の氏神様を参拝しました。
その後、電車に乗って・・・
あの時に参拝できなかった根津神社を参拝しました。
そしてそちらからは・・・
不忍池を眺めながら・・・湯島までお散歩です。
そして・・・
あの時以来の参拝になりますが・・・
まだまだお正月とだけあって・・・
私たちは長い長い列に並びました。
その後しばらくしてやっと・・・
湯島天神で参拝することが出来ました。
それからは・・・
息子の合格祈願のために・・・
お札と絵馬を購入しました。
がんばれ~!息子!
年末前から正月にかけて・・・
息子の合格祈願巡りが完了すると・・・
湯島天満宮からは上野までまたまたお散歩です。
ちょっと体が冷えてしまった私たちは・・・
甘味処で温かいお茶をいただいてしばし休憩です。
夫は白玉クリームあんみつ!
娘は抹茶あんみつ!
私は苺のクリームあんみつ!
それぞれ好きなあんみつを注文して・・・
年始のお茶&スイーツタイムを楽しんだのでした~!

こんな感じで・・・
年末年始に・・・
神様に祈願ばかりしていた日々です。
それでも・・・
年末には・・・
我が家の家内にいらっしゃる神様にお供えをする・・・
正月準備にもとりかかっておりました。

大掃除は・・・
夫が休みの日に少しずつ進めておりました。
まずは・・・
家族それぞれに私物の断捨離をしてもらいました。
それからは・・・
照明や棚などの埃払い拭き掃除に、
風呂、トイレ、玄関掃除にエアコンのフィルター清掃・・・
そして・・・
ほぼ、大晦日にしか在宅していなかった娘には・・・
やっと大掃除に参加してもらうことが出来ました。
そんな訳で・・・
連日不在の息子の窓掃除は夫と娘で担当!
息子の部屋掃除は私が担当!
そして・・・
大晦日の晩は、早めに帰宅した息子に・・・
どこに何があるのか分からないくらいの量の・・・
教材やプリントの山々の断捨離と整理整頓だけは・・・
年内中にやるよう指示を出しました。
「ふ~!」

それからは・・・
神様にお供えをしました。
チェストの上には羽子板を飾り・・・
実家から届いた鏡餅もお供えしました。
その傍らの息子作の一輪挿しには榊と松を生けました。
それから・・・
テレビ台の上には菊や松、葉牡丹に千両や南天などの
正月花を生けました。
そしてそして・・・
クリスマスまでクリスマスリースが飾ってあったフックには・・・
しめ縄を飾りました。
あとは、おせちを完成させるだけです!
今年は耳だけではなく・・・
紅白歌合戦をもう少しゆっくり観賞しかったので・・・
おせち料理は・・・
無理しない程度にほどほどの種類に抑えて作りました。
今年も黒豆と田作りは娘が担当!
例年、田作りを冷蔵庫で保存すると・・・
砂糖の糖分が固まって・・・
お魚同士がくっついてしまうので・・・
それを何とか改良して作ってもらうことにしました。
私からはけしの実を振りかけることは提案しましたが、
娘はさらにネットのレシピなどを検索して・・・
くっつかない田作り作りをしてくれました。(福笑)
それからなます作りも改良しました。
夫のお母さんのなますを毎年お正月にいただくのですが・・・
それがとても美味しいのです。
そして私の大好物でもあるのですが・・・
だから私は今まで・・・
また別のパプリカなますなるオリジナル簡単なますを作り・・・
お重に詰める際の・・・
彩と品数を増やすためにだけオリジナルなますを作っておりました。
でも今年はおせちの品数を減らす代わりに・・・
お母さんみたいな美味しいなますを作ってみたい!
思って・・・
昨年まではチーズとパプリカをブロック状にカットして、
お酢などであえていたのですが・・・
今年は・・・
赤と黄色のパプリカと大根と人参を千切りにして・・・
塩でもんでしんなりするまでおいておきました。
それから昆布だしをとって・・・
カンタン酢と一緒に・・・
なますの具材の入った容器に流し込みました。
そして刻んだ柚子と昆布も一緒に入れて・・・
しっかり漬け込んだのです。
そしてしばらくして・・・
漬け込んだパプリカなますの味見をしてみました!
ん~!
お母さんのなますに少しだけ近づけました~!(悦)
それから・・・
海老の煮つけ、
ニンジンとインゲンの牛肉巻き、
伊達巻も作りました。
今年は少し砂糖の量が多かったのか・・・
いい感じで伊達巻の焦げ目がつきました。
その後、まきすでいい具合に伊達巻を巻くことが出来たのですが・・・
熱いうちにしばしまきすをぎゅっぎゅ巻きなおして・・・
たびたび伊達巻を立てていたら・・・
だし汁が下から染み出る量が例年より多くて・・・
いつもならそのだし汁をまた上から注いで・・・
伊達巻になじませていたのですが・・・
今回はその手間をすっかり忘れてしまい・・・
前回よりも・・・伊達巻がパサついてしまいました。
その後、パサつき対策に・・・
海老煮を作った際の残った煮汁をこして・・・
それをカットした伊達巻に注ぐと・・・
ん~!しっとり伊達巻が息を吹き返しました~!
そしてそして・・・
毎年大量に作るお煮しめ作りです!
今年も・・・
花形ニンジンの飾り包丁は娘が担当!
里芋、筍、蓮根、人参、椎茸、蒟蒻、さやえんどう、鶏肉で煮しめを作りました。
煮崩れしやすい里芋と人参は別々に煮込んで・・・
お重にそっと詰めました。
そして最後は色鮮やかなさやえんどうを添えて完成です!
それから正月のデザートは・・・
今年も・・・
気まぐれママ特製!ゴマの芋あん団子です。
前回は、おせちの品数を多く作っていたので・・・
時短のため・・・
サツマイモをフードプロセッサーで滑らかにしたのですが・・・
するとなんだか・・・?
サツマイモがクリーム状になりすぎて・・・
和菓子っぽくない食感になってしまったので・・・
今年はポテトマッシャーで一所懸命にサツマイモをマッシュしました。
そんな訳で・・・
おせち作りも無事に終え・・・
お正月に神様をお迎えする準備が整いました。

 

 

「今年も良い年でありますよ~に!」

 

 

「日本が平和でありますように!」

「世界中が平和になりますように!」

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成31年松の内!

2019-01-08 19:08:35 | 年末年始日記

平成31年初のブログ更新です。
松の内が明けると家族も通常の生活に戻りつつあるようで、
私も少しずつマイタイムが作れそうです。
松の内が明けたと綴りましたが・・・
私の中では1月7日までが松の内だと思っていたのですが・・・
それは関東地域だけで、1月15日までが松の内の期間の様ですね。
首都圏内でセカセカとした生活を送っていると・・・
学校などの新学期がスタートする1月8日からは・・・
どうも正月気分も消え失せ通常モードに切り替える事が出来るのですが・・・
それと同時に私の時間が持てる時間も増えて・・・
主婦であり母でありパート勤務の私からすると・・・
やっとゆっくり出来るので・・・私の正月がやってきました。
そこで・・・
まだまだ・・・正月飾りはそのままにしておくことにしました。(笑)

正月飾りと言えば・・・
2年前に迎春」と記されたしめ縄のお飾りを玄関のドア用に購入しました。
それは、その当時の息子の迎春を願っての事でした。
あの当時は、玄関のドアに吸盤のフックを貼り付けて正月飾りを掛けました。
すると、玄関のドアも正月モードでとても映えておりました。
するとどうでしょう?
翌日に玄関のドアを開けてみると・・・
私の目の前には・・・
吸盤フックと共にしめ縄のお飾りが落ちているではありませんか~!
私はすぐさましめ縄飾りを手にして、吸盤を貼り付けお飾りを掛けなおしたのです。
するとどうでしょう?
その日帰宅した夫がまたまたドアの前に落ちているしめ縄を発見!
それで夫が両面テープを持ち出しドアと吸盤の間にそれを貼り付けて、粘着力を強化したのでした。
そしてすぐさま年が明けたのですが・・・
するとどうでしょう?
新年早々にまたまたしめ縄が落ちているではありませんか~!
その時は、誰も声には出さなかったのですが・・・
我が家の誰もが「縁起」の事を考えていたに違いありません。
そう!その頃の我が家は・・・
息子が受験を控えていたのでずっと緊張状態でした。
だから・・・
お正月くらいは明るく晴れやかに~!と・・・
息子の春を待ちわびるために私がドアに飾ったお飾りでした。
そして・・・
「受験勉強だけはがんばって!」と・・・
受験校の過去問をひたすら解いていた息子を励ましておりました。
だからこそ・・・
私はしめ縄をドアに掛けたことを少し後悔した2年前の出来事なのでした~!
そんな訳で・・・
せっかく迎春を願って購入したしめ縄くんには申し訳なかった
のですが・・・
1年前にはそのしめ縄のお飾りは閉まったままだったのです。
そして・・・
それから更に1年が過ぎ・・・
昨年のクリスマスが終わり・・・クリスマスの飾りを閉まって・・・
さあ!正月の飾りつけをしよう!と・・・
正月の花(松・白菊・黄菊・葉牡丹・千両・南天・榊)を生けたり・・・
息子作の一輪挿しにも松や榊や南天を活けてみました。
そして、収納棚から羽子板を出すと・・・
あのしめ縄のお飾りが目に飛び込んできました。
そして・・・
今年はこのしめ縄のお飾りをどうしようか思い悩んだのですが・・・
そうだ!絶対に落ちないフックにかけて飾ればいいのだ~!と・・・
名案が浮かんだのです!
それは、それまでクリスマスリースを飾っていたリビングの壁に設置されたレールのフックに掛ける案でした!
思えば、クリスマスリースもはじめは玄関のドアに掛けるはずだったのです。
ですが~!
リースがあまりにも重くて吸盤フックでは耐えられない事が判明!
そこで・・・
リビング備え付けのフックに飾るようになったのですが・・・
そんな出来事ももう15年も前の話になります。
だからそんな経験をもふまえ・・・
正月の飾りはかなり軽量なものにしたのでした~!
が!しかし・・・
それでも吸盤フックでは無理だったこのしめ縄のお飾り・・・
そんな経緯をたどった・・・
「迎春」のしめ縄の正月飾りをリビングのフックに掛けてみると・・・
どうでしょう?今回は一回も落ちていません!
安定した面持ちで誇らしげに新春を迎えてくれた・・・
我が家のしめ縄くんなのでした~!

「新年あけましておめでとうございます。」
平成31年から新元号に変わる新旧世代交代の歳でもありますので・・・
伝統を重んじながらも・・・
新しい未来にも希望を持ちたくなる年でありますよう!
そうそう!
昨年も12月23日のクリスマスツリーの横には・・・
日本の国旗を掲げさせていただきました。
「日本が平和でありますように!」
「世界中が平和になりますように!」

そんなこんなで・・・
正月の飾りが着々と進んでいた頃の年末の話に戻りますと・・・
リビングのキャビネットの上も正月の飾りが整った頃に・・・
ありがたい事に、今年も実家からお供え用の鏡餅が届きました。
神様に鏡餅をお供えすると・・・ちょっと一安心!
そこからは・・・
大掃除やお節作りがスタートです。
私は以前から・・・
自分の物や家族の共有物は少しずつ断捨離してきたのですが・・・
子供達が成長すると、物はあっという間に増え・・・
しかも子供たち自身の物を私が勝手に捨てられない現象が起こるのです。
そんな訳で・・・
今年の大掃除のメインは家族それぞれが私物を断捨離するという事を目標に掲げ大掃除をスタートしました。
まずは、息子と夫が私物の断捨離をはじめました。
娘は昨年と同様・・・
毎日の様に友人と出かけたりバイトもあったりでほとんど家におりませんでしたから・・・
娘は一足遅れての自分の部屋掃除兼断捨離に取り掛かりました。
そういえば・・・
昨年末は、私がデパートへお年賀の買い物に出かけた際には・・・
夫も娘も息子も・・・
皆、友人や仲間と忘年会やら食事会を楽しんでいたので・・・
私の年末の忙しい時期に、晩御飯作りは逃れられ・・・
その日は、デパ地下で自分の食べたいスイーツを買って・・・
一人でのんびり忘年会でした~。
そう!そして・・・
そこからは・・・
毎日が怒涛の様に流れて行った私の年末年始だったのですが・・・
本日は、その日以来からの・・・
自宅で一人、やっとマイタイムがやってきたのでした~!
ふ~!

ちなみに、昨日の私は・・・
七草粥を作る前には・・・
昨年末までに終わらなかった、リビング収納棚の断捨離兼整理整頓をしました。
娘の部屋の収納棚も同じ現象だったのですが・・・
断捨離をしてみると・・・
本末転倒なのですが・・・
収納棚には・・・
いつか使うかもしれない!何かをしまうかもしれない!という思惑から・・・
すっかり忘れ去られ・・・
何かが入っているかもしれないし入っていないかもしれない箱を・・・
開けてみたらほとんどが空っぽだった~!みたいな・・・
電化製品の箱やらお菓子の箱が出るわ出るわ・・・
そんな
空き箱やお菓子のかわいい柄の空き缶を整理して・・・
断捨離してみると・・・
綺麗にスッキリした収納棚に様変わりました~!
そこからは、本当に使うものや必要なものだけを収め・・・
今まで納戸にも収まり切らなくて・・・
ベランダやベッドの下にかろうじて収めていたキャンプ用品も
これで本当にやっと収納棚に収める事が出来ました~!(悦)
そして・・・またまた年末の話に戻し・・・
家族がそれぞれ各自の断捨離が済んでからの話になりますが・・・
今度は窓掃除です!各自の部屋の窓掃除の間は・・・
カーテンを洗濯をして、窓掃除が終わると・・・
カーテンを干しながらカーテンレールにカーテンを掛け・・・
それが済むと・・・
毎年恒例の風呂・照明・エアコンのフィルター・玄関・トイレに自動車の掃除を夫と息子が担当!
娘はかろうじて御節作りを何とか手伝う事が出来ましたが・・・
自分の部屋の服や物が多すぎて断捨離が思いのほか進まず・・・
年が明けて、三箇日の正月が終わってから・・・
自分の部屋の窓掃除が完了しておりました。(福笑)

ここからはお節料理の話になりますが・・・
今年の御節は今までにないくらい品数を作りました。
黒豆、田作り、栗きんとんは娘が担当いたしました。
私は・・・
海老煮、数の子、鰤の照焼、昆布巻、伊達巻、松風焼、
煮しめ(鶏肉・京人参・蓮根・里芋・椎茸・蒟蒻・サヤエンドウ)、
京芋煮、牛肉巻、河豚の香草焼、鰻の手毬寿司、海老の大葉揚げ、
鶏の照焼、数の子マッシュポテト、パプリカなます、ローストビーフ、
胡麻のあん芋団子を作り、
蒲鉾、イクラ、蟹も一緒にお重に詰めました。
お重に入りきらなかった物は、タッパーに詰めて・・・
冷蔵庫に保存・・・
そうそう・・・毎年楽しみしているお重詰めですが・・・
今年も年を越してから・・・お重に詰めました。
今回は御節の種類も量も多かったから・・・
この作業は本当に大変でした。
私が年を越してから、就寝したのは・・・
初日の出が拝める二時間前の事でした。
その時は、さすがにお節料理を作りすぎて後悔し・・・
初日の出を見る事も諦めたのですが・・・
「やっぱり!初日の出が観たい!」と・・・
身体が覚えていたのですね~!
ちょうど、我が家の位置から望めるお日様が・・・
全てお顔を出た頃に目がぴたりと覚めて・・・
今年も夫と二人で初日の出を拝むことが出来ました!(悦)
「今年もいい年でありますよ~に!」

それから・・・
正月は夫の実家で親戚と楽しい時間を過ごし、
私の実家は年末まで忙しいので・・・
父と母は温泉へ行って皆でゆっくりしたいとの事で・・・
今年は、温泉旅行へ連れて行ってもらいました。
その後は・・・自宅で過ごす日がほとんどでしたが・・・
お雑煮を作った日もあればお汁粉を作った日もありまして・・・
松の内の晩御飯は・・・私は・・・餅を焼くだけでOK!
苦労してお節を作った甲斐がありました。
冷蔵庫で保存していた数々のお節料理をお重に詰めなおして・・・
少しずつ餅を食べながらいただいていたので・・・
松の内の間は・・・
私が台所に立つ時間はグ~ンと減りました。
そんな訳で・・・
昨日は、
年末の残りの大掃除をしてから・・・
ほんの少し残っていたお節料理とオリジナル七草粥を食べたのですが・・・

本日は・・・
やっとマイタイムが訪れて・・・ブログ更新しております。
でも~今から晩御飯を作らなくては~!
本日の晩御飯は久しぶりに洋風にして・・・
簡単パスタにしたいと思います。
平成元年1月8日から「平成時代」はスタートした訳ですが・・・
本日は平成31年1月8日・・・
残りの平成時代を1日1日と大切に噛みしめて・・・
平和な時代の喜びを感じながら・・・
今年の5月を迎えたいと思います!

「日本が平和でありますように!」
「世界中が平和になりますように!」
 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成29年から平成30年へ!

2018-01-15 17:30:51 | 年末年始日記

2018年(平成30年)初のブログです。
一か月ぶりのブログ更新になりますが・・・
年マタギの一ケ月は毎日がドタバタで・・・
やっとマイタイムが取得出来ました~。ふ~!

という訳で・・・
私にとっての日常がやっと訪れたのです。

この頃のブログは・・・
以前の様に・・・
連日のブログアップが目標!ブログ更新じゃないので・・・
これからは・・・
ブログ更新期間も頻繁ではなくなるかもしれないし、
いや?もっと頻繁になることもあるかな~?
やっぱり私は気まぐれですね~!(笑)
しかも・・・
子供たちも成長して・・・
まるちゃんは二十歳になりましたし・・・
ピカくんは高校生になりました。
私のママ業も少しずつ減ってゆき・・・
それと同時に子供たちとの面白い日常も減っているのです~。
だから・・・
実際は、マイタイムは増えているのですが・・・
考えてみると・・・
ブログアップにハマっていた頃は・・・
ブログアップ中心の生活をしていたので・・・
結構、子育ても家事も手抜きだったのかも~。
育児や家事のストレスをブログ更新で発散していたら・・・
本末転倒ですが・・・
いつの間にか・・・
ブログを書くための生活になっていたのかもしれませんね~(笑)
今は、自分のペースで時間が空いた時に・・・
自分が書きたくなったらブログを書く!に切り替えたので・・・
本日、やっとブログ更新したくなり、ただ今、ブログを書き込んでいます。

前置きが長くなりましたが・・・

昨年の最後のブログをアップしてからは・・・
本当に毎日が忙しかった~!
家事や買い物、パートは忙しいのはもちろんの事、
年賀状の準備に、贈り物買い出し、お年賀の買い出し、
大掃除に、成人式の着付け準備、ちょこちょこ大掃除を早めて・・・
クリスマスの飾りを片付けて、正月飾りの準備、お節の材料買い出し
そして、年末一番大変な大掃除とお節づくりと・・・続くわけです。

その間のイベントとしては・・・
まるちゃんの二十歳の誕生日がありました。
誕生日当日は、まるちゃんの小学校からのお友達に祝ってもらったらしく・・・
まるちゃんは、ご機嫌さんのほろ酔いで帰宅しました~!
そんな訳で、まるちゃんの誕生日当日は・・・
深夜になりましたが・・・
パパからのバースデイケーキでお祝いです。
プレゼントは、まるちゃんが今まで使っていたリュックサックが古くなったので、
まるちゃんリクエストの全く同じリュックサックをプレゼント!
プレゼント選びに苦労しないでよかった!(笑)

その後は・・・
天皇誕生日の祭日がありました。
その日も、クリスマスツリーの横に日本国旗を掲げました。
平成も、あと一年とちょっとなのですね。
そんな事を思うと少々寂しいのですが・・・
未来に向かって・・・時代が変わって行くのですね~!

その次の日のクリスマス・イブは・・・
毎年恒例のケンタッキー・フライド・チキンとケーキとママのクリスマス料理でささやかなパーティーをしました。
その日もまるちゃんは出かけていたのでおりませんでしたが・・・
パパとママとピカくんの三人でクリスマスパーティーを楽しみました~!
今年の家族のクリスマスプレゼントは、バックナンバーの2017年のライブBlu-rayです。
バックナンバーの曲を流しながら・・・
家族三人で、クリスマスパーティーをしたのでした~!
ちなみに、
まるちゃんの誕生日イベントでは近所のアジアン料理の店で晩御飯をいただいたのですが、その日はピカくんがお友達とご飯を食べに出掛けていたので・・・
パパとママとまるちゃんの三人で食事を楽しみました~。

クリスマスが終わると・・・
私も、パートの合間のマイタイムを使って・・・
大掃除を進めていました。
いままで、行き届かなかった、冷蔵庫や食器棚の上や裏や横の掃除をしました。
そして・・・
冷蔵庫の上や食器棚の上には新聞紙を置き、年末の埃払い掃除が楽になる様にしておきました。
そんな大掃除や買い物で大忙しの間の私は・・・
パパもまるちゃんも晩御飯いらずの忘年会や同期会に食事会、バイトと・・・帰りが深夜だったので・・・
晩御飯作りも楽チンでした~!
部活から帰ったピカくんと二人で晩御飯を食べる事が多かったのです。
そんな訳で
デパートに買い物へ行った時は、ピカくんの好きそうなスイーツを買ったり・・・
スーパーでは、いつもより霜が降っているステーキを買ったりして・・・
ピカくんと二人忘年会を楽しんだのでした~!

そして・・・
御節作りは29日からスタートです。
まるちゃんは・・・黒豆、栗きんとん、田作り、人参の飾り包丁を担当。
ママは・・・伊達巻、昆布巻き、牛巻き、松風焼、鰤の照焼、数の子、海老の煮付、煮しめ、パプリカなますを担当。
スイーツは・・・
まるちゃんがチョコチップのパウンドケーキを作って、
ママがあんこと薩摩芋と胡麻で和菓子を作りました。

大晦日は、やっと家族4人が揃ったので・・・
家族で大掃除です。
各自の部屋と窓掃除が済むと・・・
パパは、照明、風呂、エアコンフィルター、網戸掃除の担当。
まるちゃんは、飾り棚の埃掃除と御節作り担当。
ピカくんは、玄関、トイレ掃除の担当。
ママは、みんなの掃除のフォローをしながら、御節作り。
大晦日の晩は、毎年の事ですが・・・
家族それぞれ観たいTV番組がバラバラなので・・・
大晦日の特別番組が始まる前に・・・
家族揃って夕ご飯が食べられる様に鍋と蕎麦の準備と・・・
大掃除を着々と終わらせたのでした~!
そうそう・・・
我が家には、一昨年の年末とその前の年、二年連続で受験生がいたので・・・
この2年間、年末の大掃除はあまりはかどりませんでした。
なので・・・昨年末は大掛かりな大掃除でした。
パパは、網戸掃除をするにあたってネットで調べたらしく・・・
衣類の埃とりのエチケットブラシで網戸を掃除すると・・・
埃が楽に取り除けるからと、私にエチケットブラシを買っておくように頼んでいました。
すると、どうでしょう!
パパは、網戸の埃を楽々と取り除いておりました。

大掃除が何とか終了すると・・・
久しぶりに家族四人そろって夕ご飯をいただく事が出来ました。
その日は、白子や鮟鱇や牡蠣に鱈など・・・海鮮鍋にしました~。
蟹の解凍が間に合わなかったので・・・
蟹はカウントダウン後にいただく事にして・・・
海鮮鍋と年越しの盛り蕎麦をいただくと・・・
ピカくんは、お笑い番組を見るために自分の部屋へ、パパは格闘技番組を見るために寝室へ、
まるちゃんは、御節作りを手伝うために、ママと紅白歌合戦を見ておりました。
紅白歌合戦では・・・安室奈美恵さんが歌う時だけは、パパもリビングにやってきて・・・聴き入っておりました。
アムちゃんが今年で引退されるのは残念ですが・・・
昨年末にTVから生歌を聴く事が出来てよかった~!
年越しは、ピカくんもリビングにやってきました。
ジャニーズの歌を聴きながら、カウントダウンを家族で待ちました。
今年は、まるちゃんのグラスにも缶酎ハイのお酒が注がれました。
3・2・1「あけましておめでとうございま~す。」
それからは、しばし、色々なチャンネルを回しながら歌番組を楽しみました~。
その数時間後・・・
初日の出は、パパと私だけ早起きして拝むことが出来ました~!

そして・・・
お正月の三箇日は、行く先々で美味しいものをいただきながら・・・
親戚と楽しみました。
元旦は、パパの実家へ足を運び、年始のご挨拶です。
美味しい料理やお節を皆でいただきながら・・・
実家の氏神様の神社でお参りして、おみくじも引いて、
坊主捲りや人生ゲームなどを楽しみました。
二日は、まるちゃんとピカくんは、私の母方の実家へ行って、
私の祖父母のお墓参りをして、お寺の餠まきも楽しんだそうです。
それから、伯母の美味しい料理をいただきながら、はとこちゃん達と人生ゲームを楽しんだそうです。
パパはお昼ごろから、私の父と弟とゴルフの練習を楽しみ、
私は夕方から親戚と合流しておしゃべりを楽しみました!
そうそう・・・
従妹に赤ちゃんが誕生して、久しぶりにぷくぷくの赤ちゃんを抱っこさせてもらいました。
「可愛い~!」
パパも私も赤ちゃんをあやしながらメロメロになっておりました~!
そして、
その日の晩は、まるちゃんとピカくんは久しぶりに伯母宅でゆっくりさせてもらい、お泊りもしておりました。
三日は、私の父方の本家で新年会です。またまた伯母の美味しい料理をいただきながら・・・
私が祖母のアルバムを整理して、まとめたアルバムを親戚に配りました~
みんな懐かしいといいながら笑っておりましたが・・・
従姉のお姉ちゃんは、バブル世代なので・・・
当時のワンレンソバージュヘヤーに肩パット入りのスーツ姿の写真を見て、「平野ノラみたい!」と・・・大笑いしておりました~!(福笑)
それからは、トランプや人生ゲームやカードゲーム人狼を楽しみました~!
まるちゃんとピカくん従弟くんは、父方のはとこ達とご対面するのは久しぶりでしたが、一緒にゲームすることですぐに打ち解けておりました。

ちなみに、お正月の三日間、親戚で楽しんだ人生ゲームとは・・・
ピカくんお薦めの人生ゲームM&Aです。
お札の最低単位が、10億円からなので・・・
1000000000
現実離れしたお金のやり取りに・・・
夢があって子供から大人まで大うけだったようです。(福笑)

それから・・・
松の内が明けるとすぐにまるちゃんの成人式でした。
まるちゃんは晴着に袖を通し、おじいちゃんおばあちゃんにお披露目すると・・・
その日は、中学・高校の友達と楽しい時間を過ごし、部活の同窓会もあって・・・
夜まで、成人祝いの宴を楽しんだようです。
一方、その日のピカくんは・・・
全国高校サッカー大会の決勝戦の観戦に出掛けていました。
同じ、高校生のサッカー観戦はとても面白かったらしく、いい経験になったようです。
しかも、「陸王」を観てからリトルグリーモンスターのファンになったピカくん!
紅白歌合戦でリトグリを見逃して悔しがっていたのですが・・・
その日は、リトグリを間近で見る事が出来て、生歌も聴けて・・・
ピカくんは本当に感動して帰って来たのでした~!

その後は、我が家も通常の日常に戻ったのですが・・・
父の誕生日もあったので・・・
私はプレゼントとケーキを持って実家へ訪れました。
母は友達と出かける約束があったらしく不在でしたが、
その日は、父と二人で出かけました。
(父と母は正月に墓参りしたらしいのですが・・・)
祖父の命日も近いこともあり、父には・・・
私のリクエストで父方のお墓参りにも付き合ってもらいました。
お墓では、
祖父母に、アルバムの整理が完了した事を報告しました。
そして、「素敵な思い出をありがとう!」と心の中でつぶやきました。
その後は、私の誕生日も近い事もあり・・・
父からちょっと贅沢なランチをご馳走になりました。
すると・・・
お店の方の計らいで、ケーキもご馳走になり・・・
大満足でお店を後にしたのでした~!
父は、その日の晩に、私がプレゼントしたケーキを母と食べたらしくまたまたケーキ!
私もその後、職場の方からもケーキをいただきました!
家族以外から誕生日を祝ってもらうのは久しぶりの事で・・・
とても嬉しくて・・・家族で美味しくいただきました~!
そして、私の誕生日当日もパパからバースデイケーキをプレゼント!その日のまるちゃんはバイトで帰りが遅かったので・・・
深夜にケーキでバースデイパーティーを開いてもらいました。
ケーキ・ケーキ・ケーキの私の誕生日な日々でしたが!

締めくくりは、The肉!です!
私の誕生会イベントは、子供たちリクエストの焼肉屋さんでした。
パパと私が結婚する前から通っているお店で、
当時、お店近辺に住んでいた、パパの上司の食通の方から教えてもらった焼肉屋さんで・・・
お店に伺うのは・・・
一昨年のパパの誕生日イベント以来の焼肉屋さんです!
以前は、家族の年末行事になっていて・・・
パパの仕事納めの日の晩に家族で訪れていたのですが・・・
そのうちに、お店も大きくなって、予約しないと入れなくなって、
予約しても、なかなかお店に入れないくらい大盛況な人気店になってしまって・・・
パパも仕事納めの日は同期会があるし、まるちゃんもまるちゃんの用事がある事が多いので・・・
年末行事ではなくなったけど・・・
今回は・・・
まるちゃんが電話で予約してくれました。
ですが~!
深夜まで席が空かないらしく、家族でどうしようか迷ったのですが・・・
「深夜の焼肉でもなんでも、どうしてもそのお店でお肉が食べたい!」と・・・
家族で意見が一致したので、結局、席を予約することにしたのでした~。
そんな訳で・・・
家族が揃う週末の晩に、家を出て・・・
今回は焼肉前の散歩を楽しみました~。
我が家が利用している鉄道沿線の駅から下車して・・・
焼肉屋さんに向かって、てくてくお散歩です。
そして、その通り道にある根津神社でお参りしよう!と家族で、根津神社に立ち寄ったのですが・・・
すっかり日が暮れて真っ暗の夜更けです。
根津神社の門は閉まっておりまして、残念なことにお参りはできませんでしたが、
境内の周りをお散歩してみると、ほのかにライトアップされていて・・・素敵なお散歩コースになりました。
「また今度、明るい時間に来ようね~!」と・・・
話ながら散歩を続けたのでした~!
それから、更にさらに歩いて歩いて歩いたのですが・・・
根津や谷中は歴史あるお土地柄・・・
趣きある懐かしい感じの建物が並んでいて・・・
ほのかな優しい照明のお店とかも立ち並び・・・
お散歩はなかなか楽しかったし、お腹もすっかりペコペコで・・・
ワクワクしながらやっとの思いでお店にたどり着いたのでした~。
が、しか~し!
我が家以外にも予約で待っているお客さんでいっぱいでした。
更に、焼肉はお預けでしたが・・・
そんな気持ちで、やっと席に通されると・・・
そこからは、美味しいお肉のオンパレード!
家族皆、至福を味わい・・・大・大・大満足でお店を後にしました~!
ちなみに、帰りは最寄り駅から電車に乗って・・・
何とか、終電には間に合うように帰る事が出来たのでした~!
そんな楽しい時間もあったのですが・・・

まだまだ・・・
年明けにも我が家の大掃除は続いたのです。
ず~っと収納代わりにしていた・・・
車のトランクスペースの大掃除です。
車に載っている物を整理整頓して、
不要な物、必要な物を仕分けして、捨てるものは捨てて、
自宅の収納に収めるものは自宅へと仕分けしました。
すると、
今度は、納戸のデッドスペースの大掃除です。
必要ない物を仕分けして・・・スペースを作って・・・
長い間使っていないキャンプ用品を収納することが出来ました~!
やっと、車の中がスッキリ!
これで我が家の大掃除も終了です!ふ~!

2018年もいい年でありますよ~に!






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未来へのサイン2016!

2016-01-09 01:49:42 | 年末年始日記

2016年初ブログです。

ホントに暖かい快晴の日がつづいて・・・新春って感じですね~!

そんな中、昨日で松の内の期間も過ぎ・・・
今日は、正月のお飾りを片付けました。

今年の正月は・・・
元旦は・・・
朝から、家族で初日の出を見ました。
「今年もいい年でありますよーに!」
そして・・・
パパの実家へ年始の挨拶へ向かいました。
お父さんから一人一人お屠蘇をいただき・・・
お母さんの美味しい料理や御節料理をいただいて・・・
その後は、皆でパパの実家の氏神様の神社へお参りに出かけ・・・
楽しい時間を過ごしました。
翌日の私は、少しだけお仕事に出かけ・・・
ピカくんはその間に駅伝を観たり書初めをしました。
お昼には私の作った御節と雑煮を食べ・・・
パパとピカくんと三人で西新井大師へ参拝にでかけました。
本堂で参拝が済むと・・・
今年は、金のおまけ入りのおみくじが無くて残念でしたが・・・
皆でそれぞれおみくじを引きました。
あの時も、ピカくんがまるちゃんのおみくじを引いて大吉だったので・・・
今回も、ピカくんにまるちゃんのおみくじを託しました。
すると!なんとなんとまたまた「大吉」です!「やった~!」
そして、お札を新しいものに代え、西新井大師を後にしたのでした~。
それから、従弟くんちへ泊まりに行く約束をしていたピカくんを駅まで送くると・・・
夕焼け空がオレンジ色に染まっていてキレイでした~。
そんな夕暮れ空を眺めながら・・・
パパと二人でピカくんに薦められた映画作品を鑑賞しにシネコンへ向かったのでした~。
その次の日は、私の父方の祖父母が眠るお墓へ親戚一同で待ち合わせです。
この頃、親戚でなかなか集まれないでいたので、お正月に法事を兼ねたお墓参りをしました。
そして・・・
祖母の弟の大叔父さんが中心となって・・・
お墓で眠る、祖父母や伯父、叔母叔父に・・・親戚皆で般若心経を唱えたのでした。
でも~・・・般若心経の意味を調べてみると・・・
今現在生きている私たちへのメッセージにも聞こえてくるのでした。
その後は、父方の本家へと向かい・・・
伯母の美味しい正月料理を沢山いただいたのでした~。
いとこや親戚達とのおしゃべりが楽しかった~。
そんな三箇日でしたが・・・
その日は、甥がそのまま我が家に泊まりにくる約束になっていたので・・・
ピカくんはまだまだ従弟くんと遊べると大喜びでした~!
4日は、パパの仕事初めの日です。
そして私も仕事に出かけ、その間にピカくんと従弟くんで、映画に出かけました。
そして、すっごい面白かった~と二人で映画館から帰ってくると・・・
二人でお昼ご飯やお餅をモリモリ食べて・・・
久々に、WiiのゲームでWiiスポーツやスマッシュブラザーズで楽しんでいたのでした~。
ちなみに、前の晩は・・・
ピカくんがクリスマス会ではまった人生ゲームを従弟くんと楽しんでいました。
そして、夕方前になり私が従弟くんを電車で送ると・・・
私は、地元の神社へ参拝に訪れました。
そして、家族の事や特にまるちゃんの事を祈願してまいりました。
「いい一年になりますよ~に!」
そして5日になると・・・従姉のお姉ちゃん達と女子会です。
従姉曰く、それは女子会ではなく・・・BA会との事。
私が、「BAって?何?」と尋ねると・・・
「ババぁ」の「BA」らしいのです。そうですね。もう女子じゃないですもんね!(福笑)
その日はいっぱいおしゃべりできて楽しかった~!
6日目は、父と母が遊びに来てくれました。
元旦にジジとババが湯島天満宮でまるちゃんの合格祈願をしてくれたらしいのです。
すごい混雑で祈願するまでかなりの時間、列に並んだそうです~。
本当にありがたいです。
そして・・・
お札やお守りや色々と合格祈願グッズを持って遊びにきてくれました。
そして父の誕生日前という事もあったので・・・
その日は私の手料理を振る舞い、ピカくんは近くのケーキ屋さんにケーキを買いに行ってくれました。
そんな私も誕生日前だったので父と母からも祝ってもらいました~。
そして、ささやかですが・・・父の誕生会を開いたのでした~。
昨年は、母がまるちゃんの誕生日プレゼントを選べないでいましたが・・・
父なら、娘の私が選んだものでも喜んでくれるだろうと・・・
父に似合いそうな洋服を選んでその日にバースデープレゼントとして贈りました。
そして、そして・・・
7日は、松の内の最終日です。
今年は、売り切れる前に七草セットを買い揃えたので・・・
ちゃんとした七草粥が作れました。
ん~胃に優しい!
そんな中・・・
正月とは無縁だったまるちゃんには・・・
私の作った御節をお重に詰めて・・・お弁当だけはお正月気分で楽しんでもらいました。
そして・・・今朝は、七草粥を堪能しておりました。

そんな年始を送っていた我が家ですが・・・
年末も・・・色々なイベントがありました。

パパは連日連夜会社の忘年会に同期会があったりでしたし・・・
まるちゃんとピカくんは、冬期講習があったので・・・
夕方から私一人の時間が多く・・・
晩御飯を用意する手間が省け・・・大掃除や御節作りがはかどりました。
でも、大晦日だけは・・・パパとピカくんにも大掃除を手伝ってもらいました。
そして、今年の御節作りは・・・
まるちゃんに手伝ってもらえなかったので・・・
まるちゃん担当の田作りも黒豆も栗きんとんも二日前からママが作りました。
そして大晦日の晩は、今年も鍋をしましたが・・・
年越し蕎麦にまるちゃんの大好物の長芋の天ぷらを添えると・・・
まるちゃんは大喜びなのでした~!
それから・・・
先月は・・・
まるちゃんの誕生日がありました。
まるちゃんにリクエストされたタルトケーキをデパートまで買いに出かけ・・・
大人になったまるちゃんは・・・
婦人用のハンカチが何枚か欲しいとのことだったので・・・
ハンカチをプレゼントしました。
ババからのプレゼント代では、まるちゃんと一緒に洋服を選び・・・
それから、いつも使っていたリュックサックが古くなったので・・・
それもプレゼントに選びました。
おばあちゃんからは、素敵なショルダーバッグと手編みのマフラーをプレゼントされていました。
よかったね~!まるちゃん。
そんな中・・・ピカくんは、部活のお友達数人と映画鑑賞に出かけました。
どうやら・・・映画に感動して・・・ピカくんを含めお友達皆で男泣きしたそうです。
男泣きと言えば・・・
ピカくんがパパの男泣きを発見!
5時から9時まで」の月9ドラマの最終回を観ていたら・・・
ピカくんもラストのシーンだけは、パパの横に座ってリビングで観ておりました。
私は、パパとピカくんの後ろのダイニングから観ていたのですが・・・
ラストのプロポーズシーンになると・・・
パパは頬を手で撫でていたので・・・
私は、まさか~!って思っていたのですが・・・
翌日、ピカくんに・・・
「パパさ~昨日の山Pのドラマで泣いてた?ほっぺを手で撫でてたからさ~」と訊いてみると・・・
「あっ!パパ泣いてたよ、BGMもよかったし~俺も感動したよ~」と答えるのです。
ん~やっぱり~と・・・
そんな訳で・・・
私は、パパの好きな曲が沢山入っているシャンデリア」のCDアルバムを・・・
家族のクリスマスプレゼントにしました。
それからは・・・家族で「シャンデリア」のアルバムを毎日の様に聴いているのですが・・・
パパは忘年会でback numberの曲を何曲か歌ったそうです。
そして、ピカくんはお風呂で・・・「クリスマスソング」をフルコーラスで歌っておりました。
それが気持ちよさそうな声で風呂場の外まで聴こえくるのでした~。(福笑)
もちろん!まるちゃんも気に入ってくれています。
家族にいいクリスマスプレゼントが贈れてよかった~!

それからそれから・・・私とパパは偶然にも・・・
お互いに高校時代の部活のミニ同窓会もありました。
そんな訳で・・・お互いに同級生達と楽しい時間を過ごしたのでした~。

12月のイベントと言えば・・・
クリスマス・イブの日は今年も我が家でクリスマスパーティーを楽しみました。
今年は、受験生のまるちゃんのお友達は遊びに来ることは出来なかったけど・・・
ピカくんのお友達は遊びに来てくれました。
しかも、お友達のママさんが器用なので・・・
この季節には珍しい、大きなスイカにお花とクリスマスの彫刻を施したクリスマスプレゼントを
我が家に贈ってくれたのでした~。
食べるのがもったいない素敵で芸術的なスイカでしたが・・・
カメラやスマホに彫刻されたスカイの画像を収めました。
スイカの表側には、緑のリボンとMerry Christmasの文字が彫刻された隙間から・・・
白と赤のグラデーション色の素敵なバラの彫刻が可憐に咲き誇っているのでした~。
そして、美しいスカイの彫刻部分は上手く保存して・・・
まずは、スイカの裏側から皆で美味しくいただきました。
冬にこんな素敵な西瓜をいただけるなんて何だか贅沢です~!(悦)
そうそう・・・
その日のまるちゃんは・・・本当の意味でのクリスマス会にも参加してきました。
パパがなぜヨゼフが好きなのか?
クリスマス・イブの日にヒントが隠れているのです。
それは、パパが幼稚園の頃に演じた演劇作品の影響なようです。
パパ自身は、ヨゼフに意地悪をする宿屋の主人役を演じたそうなのですが・・・
幼い頃の演劇作品がきっかけで・・・
パパは、ヨゼフの姿勢を知りヨゼフを好きになったようです。
クリスマス・イブとはそんな素敵な聖夜のストーリーが隠されている訳ですが・・・
まるちゃんは、そんなクリスマス・イブのお祝いの会に参加しておりました。
そして・・・
まるちゃんが冬期講習も終え遅めの帰宅をすると・・・
我が家のクリスマス会がスタートです。
皆で食事が済むと・・・
ピカくんは、パーティーの待ち時間に友達と楽しんでいた人生ゲームを・・・
今度は、パパとまるちゃんも誘って楽しみはじめました。
こちらの人生ゲームは、パパがだいぶ前に購入したものです。
普通の人生ゲームとは違い・・・
「人生ゲームM&A」というゲームです。
皮肉ですが・・・
ITバブルが弾けた頃に、こちらのゲームがネットで安く販売されていたので・・・
パパは面白そうだからと購入したのでした~。
そんな訳で・・・私が思い出したようにその人生ゲームを棚から出してくると・・・
ピカくんは・・・
内容が難しいながらも夢と希望でいっぱいのバブルな人生ゲームをお友達と楽しんでおりました。(笑)
購入した当時は、子供たちに難しすぎて家族であまり遊べませんでしたが・・・
今となっては・・・
子供たちに大ウケの面白いゲームを・・・・
よくぞ購入してくれたものだとパパに感心するばかりなのでした~。(福笑)
そんな楽しいクリスマス会でしたが・・・

その前日は、天皇誕生日の祭日の日でした。
そんな訳で・・・
今年も、クリスマスツリーの横に日本の国旗を掲げました。
日本が平和でありますように!
世界中が平和になりますように!

今回、鑑賞した映画は・・・

ピカくんはお友達と「orange -オレンジ-」を鑑賞しました。
パパとママも、ピカくんに薦められて「オレンジ」を鑑賞しました。
それから・・・
ピカくんは従弟くんと「スター・ウォーズ フォースの覚醒」を鑑賞したのでした~。

「orange -オレンジ-」は、ピカくんに薦められて映画館へ向かいましたが・・・
最初は、少女マンガの胸キュン恋愛映画だと思っていたのですが・・・
ストーリーはとっても素敵な青春友情映画作品でした。
ピカくんがお友達と男泣きしてしまった理由がよく理解出来たのでした~。
私も、ところどころで涙してしまいました。
そして、パパも少々ジーンときたそうです。
そして、ピカくんはいい映画をお友達と観ることが出来てよかったね~と・・・
パパと感想を述べながら映画館を後にしたのでした~。


気まぐれママの読書タイム!

年末年始と忙しい日々だったので・・・
読み散らかしている本すべては読み終えていませんが・・・
あれから・・・「聖書の暗号」だけは読み終えました。
コンピューター・プログラムが解き明かした・・・
聖書に隠された予言とは・・・
確かに・・・
本が出版された1997年以前の出来事は・・・
本に書かれている様な予言が当たっているようですが・・・
こちらの本が出版された1997年以降の・・・本に書かれている未来の予言は・・・
はっきりとは当たっていないような気がしました。
現代人の2016年を生きる私からすると・・・
こちらの本に記されている事は、すでに過去になってしまった未来の予言な訳ですが・・・
すると、私の脳裏には量子力学の実験現象の事が思い出されるのです。
例えば・・・
電子や光子の二重スリット実験の様に・・・
素粒子の動きを観測したものと観測しないものとでは・・・
実験結果が違ってしまうように・・・
もしかしたら・・・
未来からの恐ろしい予言のサインが目の前に現れたとしても・・・
その予言を一般公開して、世間の目にさらし情報として知らせれば・・・
未来からの恐ろしい予言が当たらないように・・・
現代人の手によって未来を変えることが出来るのかもしれませんね~。
やっぱり・・・人間の視界では確認できない時空の世界があるのでしょうか?
そんなタイミングで・・・偶然にも映画の「オレンジ」を鑑賞したので・・・
物理学的にも想像が膨らむ映画作品になっておりました。
だとしたら・・・
こちらの本の予言が当たらなかったとしても・・・
こちらの本が出版されたことはそれはそれで良かった事で・・・
それなりに意味があったのかもしれませんね。
だとしたら・・・
やはり、量子力学の世界にはパラレルワールドが多く存在しているのでしょうか?
ん~不思議な量子力学の世界です~。
まぁ、そんな不思議な世界の謎を私の様な素人が解ける訳はないのですが・・・
物理学に対して苦手意識がある私にも・・・興味が持てる学問なのかもしれません。
ちなみに、こちらの本のはじめには、こう記されております。
「過去と現在と未来との区別は、いかに根強いとはいえ、単なる幻想にすぎない」
                   アルバート・アインシュタイン、1955年
                              

今年も・・・いい一年でありますよーに!
神様!どうかまだまだ学ばせてください


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする