令和七年の初ブログになります。
年が明けて・・・
今朝は、夫の朝食作りをして、夫を送り出し、
洗濯と掃除を済ませてから、
遅めの朝食を取りまして・・・
やっと・・・私のマイタイムが訪れました。
本日は白い雲が浮いていて・・・
ポカポカ陽気のいいお天気です。
洗濯物も乾きがよさそう!
そして、空は澄んだ水色のキレイな空色です。
空に空色と言っても・・・
面白味が無いので・・・
前回のブログには・・・
空の色に浅葱色と表現してみましたが・・・
青を基調とした色に少々赤や黄の色が加わっているので・・・
緑がかっているかもしれませんが、
ちょい粋な色で表現してみたくなって・・・
青空を水浅葱色とか、夕焼け空を赤朽葉色と表現してみました。
こちらの色のことばは・・・
「日本の伝統色」(編)日本色彩研究所(著)福田邦夫 の書籍に表示されている、
色彩のサンプルを参考に、空の色に近しい色味をセレクトしてブログで表現してみました。
こちらの「日本の伝統色」の書籍は・・・
昨年に、私が新古書店で購入した十冊の本の中の一冊になります。
こちらの本の装丁に描かれている・・・
粋な歌舞伎役者の浮世絵に惹かれて購入してしまいました。
昨年のブログで「八犬伝」を鑑賞した際の感想を綴った時には、
「映画などの娯楽が無い時代に・・・」な~んて書き込んでしまいましたが、
あの頃は・・・
歌舞伎や落語など、今では日本の伝統芸能になっている・・・
素晴らしいエンタメや娯楽が沢山生まれた時代だったのですよね~!
昨晩の晩御飯後には、夫と録画しておいた新大河ドラマを鑑賞しました。
「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」
こちらの大河ドラマはよくある江戸時代の幕府の政中心の物語と言うよりは・・・
江戸っ子の物語が描かれているようで新鮮で面白そうです。
「火事と喧嘩は江戸の花」みたいなはじまりでしたが、
これから日本の芸術がどうやって生まれるのか?
その過程を楽しみたいな~と思っております。
そうそう・・・
昨年は美術館巡りで沢山の色彩に遭遇できました。
しかも・・・友人の計らいで藍染も初体験できました。
本日の空色は・・・
私の藍染ハンカチ作品の瓶覗のような水色ですね~!(福笑)
2025年も楽しむぞ~!
と・・・
前置きが長くなりましたが、
昨年、年納めブログをアップした翌日からは、怒涛の様に時が過ぎ去っていきました。
年末は、夫も息子も私も大晦日の前日まで会社やバイトやパートがあったので、
家族全員で出来る大掃除は大晦日だけでした。
そんな訳で・・・
パートや買い出しや通常の家事の合間に私が少しずつ大掃除をはじめておりました。
数年前までなら、大晦日前から娘がお節作りや大掃除も手伝ってくれておりました。
ですが~!
娘が結婚してからは・・・
年末の忙しい時期に娘はおりません。
今のうちに・・・
息子にも料理や洗濯や掃除には慣れてもらわないとです~。
それでも・・・
私がパートの日には息子がご飯を炊いて豚汁を作ってくれた日もありました。
「うん~!ありがたい!」
そんな息子も年末は、バイトがあったりフットサルや友人達との忘年会にも足を運んでおりました。
そして、そんな夕方からの外出前には自分の部屋の断捨離と掃除だけはあらかじめ終えることが出来た息子なのでした~。
(ふ~)
一方の夫の年末は会社のお仲間さん方とのゴルフや忘年会、それから夫の両親の様子を見に実家へも足を運んでいたので、結局、夫の断捨離は大晦日まで出来ない状態でした。
そこで納戸の整理整頓や掃除を終えた私は・・・
納戸に潜んでいる手の付けられない夫の私物や洋服を眺めながら、しびれを切らしてしまいました。
納戸のクローゼットから溢れ出ているここ数年使っていないネクタイや、昨年から来ていないスーツを取り出し、私なりに仕分けをしました。
夫の会社では・・・
ここ数年前からノーネクタイになり、昨年からはスーツの着用義務もなくなり、
今ではカジュアルな服装で通勤しております。
そんな訳で・・・
納戸のクローゼットには夫の着なくなったスーツが大量に溢れかえっており、
私が納戸を整理したり掃除しただけでは太刀打ちできないでおりました。
そんな訳で、夫が休日の夕方に帰宅すると・・・
私があらかじめ、納戸からリビングへ移動させ広げて仕分けしておいたスーツを、
夫に最終確認してもらい、クリーニングに出すスーツと処分するスーツとに分けてもらいました。
そして・・・
二種類の大きな袋に大量のスーツが詰め込まれました~!
(ふ~)
これでやっと納戸もスッキリです!
でもでもまだまだ細かい夫の私物が納戸を覆っておりました。
後は大晦日に夫の私物整理と断捨離をしてもらうだけです。
なんだか・・・
名前のない家事を実感する季節ですが・・・
それでも日々の家事は続きます・・・
埃と洗濯物を貯めてしまうと山となってしまうのです~!
目の行き届いていなかった場所には・・・
「塵も積もれば山となる」が多々発生していて・・・
埃払いが大変でした~!
我が家3人分の家事はほぼ私一人で担っております。
だからこそ・・・
大晦日の家族が揃う大掃除日は私にとって重要な日となるのです。
今年は・・・
数日前からお節を作る余裕がなかったので、
脱・詰め込みお節を試みました。
そして・・・
煮しめとなますだけ自分で作って、後は買ってくればいいや~!と、
割り切ってみたら・・・
急に気持ちが楽になってしまいました~!
そして、お節作りに時間をかけない分、一人でコツコツと掃除の時間に充ておりました。
昨年始の目標の丁寧な暮らしが、昨年末になってやっと近づけたような気になりました。(笑)
そんな訳で・・・
大晦日は、夫と息子が遅めに起きてくると・・・
全国高校サッカーを横眼に大掃除をはじめておりました。
息子は窓掃除と玄関掃除、夫はエアコンのフィルター掃除と網戸掃除と照明掃除、
そして・・・
夕方前に我が家の大掃除が完了すると、
息子は今年もお友達のお家で年越しパーティーがあるとかで出かけて行きました。
夫はその後、最後の風呂掃除前に、私物の断捨離と書斎の掃除をはじめたのですが、
納戸の片隅に積み重なっていた夫管理の箱物は、夫が中身を確認すると、
ほぼ空箱でした~!(笑)
中身はとっくに廃棄している家電製品やデジタル製品の箱ばかり~!
そんな中身のない箱を片づけると、益々、納戸はスッキリとしていきました。
(ふ~)
ちなみに、この空箱を数日後に私が解体しました。
これも名前のない家事ですよね~!
そんな私の大晦日は、トイレ掃除と数日前からはじめていた家具や家電製品の隙間の埃払いです。
それ以外にも、買い出しに出かけ、煮しめとなます作りをしておりました。
この時期になると、指先のぱっくり割れはもちろんのこと、
大根を千切り器で擦っていたら、私の指まで擦ってしまい・・・
年末出血大サービス~!になってしまいました。(福笑)
そして・・・
今年の大晦日の目標は、紅白歌合戦がはじまるまでに、大掃除とお節作りを完了して、
夕方からは大晦日の晩ご飯作りから配膳まで済ませてしまう事でした。
そんな訳で、夕方からは蕎麦を茹で、ふるさと納税でいただいたカニを流水で解凍して、
二人分のステーキを焼きました。
そうこうするうちに、紅白歌合戦の開始時間が迫ってくると夫も食卓に着き、
今年は格闘技の放送がないので、スパークリングワインで乾杯して、年越しそばを食べながら、夫と共に紅白歌合戦をゆっくり楽しませていただきました。
夫がこんなにゆっくり紅白歌合戦を観賞したのは何年ぶりなのかな~?
今年は、B’zが初出場で「ウルトラソウル」が大盛り上がり~!
ノリノリの明るい大晦日の晩でした~!
しかも、なかなかTVの生歌番組で聴けない米津玄師さんやVaundyさん、藤井風さんの若手アーティストさん方のパフォーマンスも拝見できて・・・
日本の未来は明るい!な~んて元気をいただきました~!
そして大トリがすごかった~!
MISIAさんの迫力ある歌声と矢野顕子さんのピアノ演奏が素晴らしく・・・
夫と共にとても感動しました~!
「2024年ありがとう!2025年も素晴らしい年になりますよ~!」
年明けは・・・
年越しビールで乾杯!それからさらに歌番組を拝見しながら、アーティストさん方から元気をいただいておりました。
これまでの年越しなら・・・
この時間帯は、お重にお節を詰めるために、夜明け前の3時間くらいは時間を費やしておりましたが、
今年のお節は、脱・詰め込みなので・・・
ゆっくりゆったりモードで年越し出来ました。
その後は、元旦にいただく雑煮の下準備をして台所を後にし、ゆっくり風呂に浸かり、
布団に入りました。
元旦の夜明けの6時50分にアラームが鳴と・・・
夫とはベランダに出て、初日の出を待ちました。
東の空は東雲色した朝焼けがキレイだった~!
今にもお日様が飛び出してきそうな神々しい光が放たれはじめ、
夫と初日の出を拝みました。
それからは・・・
再び、布団に入り二度寝です~!
のんびりモードの元旦が幸せ~!
その後・・・
昼前に夫よりも先に目が覚めたので、ダイニング、キッチンに向かいました。
それからは・・・
テーブルを正月用にセッティングしました。
和食器に、私作の煮しめやなますを盛り、買ってきた刺身やお節料理を切って並べて、
そうこうするうちに夫が起きてきたので、夫にはのし餅を切ってもらい、私は切られた餅をいくつか受け取りオーブントースターで焼き始め、雑煮の汁が入った鍋にも火をかけました。
それから二人でささやかな元旦のお昼を過ごすことが出来ました。
今年の元旦は夫の実家に負担がかからないよう、私達は自宅で過ごしたのですが、元旦の夕方から息子も加わり、格付けチェックを観ながらお互いの格付けチェックもしました。
そんな翌日は、私の実家で新年会がありました。
今年は娘夫婦も足を運んでくれました。
実家では、弟家族と我が家と娘夫婦が集まり・・・
毎年、恒例になりつつある、
弟が企画した格付けチェックごっこもありました。
令和五年の格付けチェックごっこはワインで行っておりましたが、
昨年の令和六年はシャンパンとスパークリングワインの格付けチェックでした。
今年は・・・
娘のダンナさんも初参戦だったので・・・
弟も叔父として気合が入っておりました。
令和七年正月の格付けチェックごっこのお題目は「ウイスキー」でした。
まずは、弟作のウイスキーの種類や原材料や製造工程の説明書きが記された、
解答用紙が配られました。
そして・・・
蓋に1~4までの番号が記された、酒の色味がシークレットになる黒い一口カップに注がれた三種類のウイスキーと一種類の焼酎が各々に4つずつ配られました。
一口カップの中身は・・・
国産シングルモルトウイスキー、スコッチウイスキー、アメリカンウイスキー、
それから、絶対アカン枠の麦焼酎が注がれておりました。
そんな訳で・・・
しばし、それぞれが・・・
カップの中のお酒の薫りをかいだり、舐めてみたり、口に含んでみたりと、
あ~でもない!こ~でもない!と・・・
ウイスキーの味比べをしておりました。
そんな訳で結果はいかに?
それぞれ解答用紙を交換して・・・
採点の準備が整うと・・・
「結果発表!」と弟が声を発しました~!
すると、普段からお酒をよく飲んでいる父と夫が・・・
絶対アカンの焼酎にひっかかっておりました~(福笑)
そんな中・・・
普段からそんなにお酒を嗜まない娘がなんと全問正解で優勝!
続いて準優勝が娘のダンナさんでした~!
そんな訳で・・・
開封したウイスキーを賞品に・・・
この日に出題された・・・
一番美味しい国産のシングルモルトウイスキーを娘がゲット!
スコッチウイスキーを娘のダンナさんがゲット!
遠くから足を運んでくれた娘夫婦にウイスキーが授与出来ると、
企画した弟もご満悦でした~!
そして・・・
その翌日は私がパートだったので・・・
2025年初出勤でした。
その日の洗濯物は翌日に繰り越そうと思っていたら・・・
パートから帰宅すると・・・
ベランダには洗濯物が干されておりました。
洗濯干しは、これまでも息子には手伝ってもらっておりましたが、
私が洗濯機に洗濯物を入れて、洗剤や漂白剤や柔軟剤を入れて、
スイッチを押すまでは私の仕事でした。
それなのにその日は・・・
なんと!なんと!
夫が洗濯機を回して息子と一緒に洗濯物を干したというからビックリ~!
夫も少しずつ自ら家事を覚えるようになったようです。
「よかった!よかった!」
そしてその翌日は・・・
夫と外出しました。
まずは、初詣に出かけました。
今年は愛宕神社へ足を運びました。
夫も行ってみたい神社だったらしいのですが、
私はぜひあの出世の石段を今度は手すりを使わずに登ってみたかったのです。
そんな訳でその日はぺったんこシューズでお出かけです。
そして・・・
今回の愛宕神社の出世の石段を目の前に・・・
気合を入れて登り始めました。
夫は普段から腹筋ローラーなどで体を鍛えているのでスルスルと昇っていきました。
私は手すりを使わずに登れたのですが・・・
後半は腿がピリピリの息がヒイヒイゼイゼイで86段を登り切りました。
その頃の夫は涼しい顔して私を待ち構えておりました。
うん~!今年の目標はもっともっと運動して体力をつけたいと思います!
それからは長蛇の列に並び・・・
1時間以上並んでやっと参拝することができました。
「家族みんが笑顔いっぱい!幸せでありますよ~に!」
それからはおみくじを引いて・・・
再び・・・
86段の階段を降りました。
高所恐怖症の夫は・・・
またまたスルスルと階段を下っていきました。
私が「高所恐怖症は大丈夫?」と声をかけると、
「真下の石段しか見てない!」と返ってきました。
私も階段の下まで見てしまうと足がすくみましたが、
真下だけ見て降りれば、怖さは半減しました。
そして手すりを使わず、一段一段丁寧に降りていく私。
そして後半は膝がガクガクでした~!
運動!運動!ですね~!
そんな訳で・・・
お次は・・・
夫とのお出かけにつきものの、恒例のお散歩です。
愛宕神社からは虎ノ門を通って、官公庁街へと歩みを進めていきました。
すると・・・
閑散とした物々しい雰囲気の高い塀の横を歩いておりました。
いったいここはどこ?と思っていたら・・・
よく報道番組でみかける首相官邸前でした~!
興味深く、塀の向こう側にちらっと見える首相官邸を眺めながら、
国会議事堂の裏側を歩き、国会図書館前を過ぎ、最高裁判所もこえて、
日本の中枢を担っている通りを越えると・・・
賑やかな新宿通りまで出ました。そして麹町駅で地下鉄に乗り込み、
お次の目的地の映画館へ向かいました。
夫があらかじめ予約していた映画の時間に間に合わなくなってしまうので、
お散歩はここでおしまい!
今回鑑賞した映画は・・・
「グランメゾン・パリ」です。
夫は料理が出来ないからなのか?
尊敬の念を抱いて、料理人のドラマとかをよく好んで見ているような気がします。
「グランメゾン・東京」の続編のスペシャルドラマを観賞してから、
こちらの映画作品を鑑賞させていただきましたが・・・
実力派俳優さん方の演技に魅せられ・・・
芸術性の高いフランス料理が出来るまでの過程も勉強になり・・・
視覚からフレンチのフルコースをいただけたようなそんな満足感のある作品でした。
新春にピッタリな華やかな気分で映画館を後にしました~!
そんな訳で・・・
映画館の帰りに電車を下車してからは・・・
ネットで調べておいた近所のビストロに立ち寄って・・・
ワインをいただきながら美味しそうな料理を次から次へと注文してしまいました~!
「うん~!満足!満足!」
その翌日は・・・
お汁粉を作り夫と二人でお昼に食べると、
夫は実家へ両親の様子を見に足を運んでおりました。
ちょうど妹さん達とも年始の挨拶が出来たようです!
その間の私はまだ掃除が済んでいない箇所を掃除して、
夜は、お節の残りをいただきました。
そして・・・
昨日は七草です。
試験勉強をしている息子が休憩タイムにリビングへやって来たので、
一緒に高校ラグビーの決勝戦を観戦しました。
二年連続で桐蔭学園優勝はすごいですね~!と・・・
青春のキラキラをいただいた後は・・・
運動を兼ねた散歩&買い物へ出かけました。
それからは七草粥の準備もしました。
今年の我が家の七草は・・・
またまた冷蔵庫にあった葉物野菜を寄せ集めました。
清白、小松菜、水菜、ベビーほうれん草、白菜、えごま、生姜
この七種類の野菜とお出汁と塩とめんつゆ少々で・・・
じっくりことことと土鍋で七草粥を作りました。
「うん~!胃に優しい!」
あらら~!
空が鉛丹色から群青色に染まり・・・今は藍色の空をしております~!
「2025今年もよろしくお願いいたしま~す!」