甘酸っぱい通過儀礼

2015-06-26 23:52:37 | サッカー日記

梅雨の季節は、ジメジメで洗濯もはかどらないし、湿気が多い日は疲れるしだるいし・・・
テーブルの上に常備している梅干しをちょこちょこつまんでいます。

そうそう・・・
先日、何年かぶりにシソジュースを作りました。
赤シソがスーパーに並ぶ季節ですね。
前回は、酢で作りましたが・・・・
今回は、疲労回復にいいクエン酸を入れて作ってみました。
そして・・・
祖母の事を思い出しながらシソを煮詰めていました。
今晩は、氷の入ったグラスにシソジュースとレモン汁と梅酒を注いで・・・
美味しくいただいております。

思い出すと言えば・・・
結婚した当初は、母に糠床を作ってもらい・・・
ぬか漬け作りを張り切っていた私ですが・・・1か月で駄目にしてしまいました。
何年か前には、パパのお母さんからは、カスピ海ヨーグルトを分けてもらい・・・
数か月は続けたのですが・・・やはり駄目にしてしまいました。
そんな私も・・・
今は、キュウリ、ニンジン、ナス、プチトマト、キャベツにミョウガも足して・・・
色々な野菜を酢漬けにして漬物代わりにしております。
ずぼらな私もこれなら続きそうです。(笑)

そんな中・・・
パパのお母さんの誕生会を今年も我が家で開きました。
ちょっと早めの父の日も兼ねたささやかなパーティーですが・・・
私の料理をパパのお父さんとお母さんに試食していただきました。
先月、友人親子が遊びに来た時に友人から好評だった・・・
ゴルゴンゾーラチーズのソースでパスタを作ったり、
三種のキノコのポタージュスープも作りました。
そしてお肉が苦手なお母さんのために・・・
銀鱈のハーブチーズ焼きを作ってみました。
ポタージュスープは、お母さんに好評だったので良かった~!
そうそう・・・
その日は、お母さんがお庭で栽培した胡瓜をお裾分けしてもらいました。
早速、スティック状にカットして・・・グラスに盛り付けました。
それは、鋭いイボイボのもぎたて新鮮きゅうりだったので・・・
そのままかじりしました。
すると・・・胡瓜本来の甘みが口いっぱいに広がるのでした~。(悦)

野菜が美味しい季節だから・・・野菜の話ばかりですが・・・
父の日当日は、ピカくんがサラダを作っていました。
色々な野菜をちぎったりカットしたり刻んだりして・・・
大皿に盛り、ツナを添えると・・・
ネットでドレッシングを検索していました。
結局、ネットを参考にしながらもキッチンにある調味料を色々と配合して・・・
味見担当は私でしたが・・・
ようやくピカくんが納得するオリジナルドレッシングが完成すると・・・
そのドレッシングを満足そうにサラダへ回しかけていました。
その日のパパは・・・
まるちゃんからは、向日葵とパパの大好物なピーナッツチョコをプレゼントされていました。
そんなパパは大喜びで、向日葵を一輪挿しに活けて、サラダを美味しそうに頬張って・・・
ピーナッツチョコを・・・ちょこちょこつまんでいました。
「パパいつもありがとう!」

そんなパパは・・・
ピカくんの部活の親睦会に参加して、先生や親たちとの交流を深めたようです。
そして、楽しかった~と・・・帰ってきました。
一方のママは・・・
久しぶりに、まるちゃんの学校のママ友さん方とランチ会を楽しみました。
それからそれから・・・
ご近所のママ友さん方やテニスのママ友さん達とも・・・
近くのファミレスでランチ&おしゃべりを楽しんだり・・・
相変わらず・・・ママさん方との交流を楽しませていただいております。
子供達のおかげで・・・
パパもママもありきたりな日常の中に、新たな交流が生れたりで・・・
楽しい時間をいただいております。

楽しい時間と言えば・・・
学生時代の友人親子達ともランチをしました。
お里帰りしている友人が自宅のある海外へ戻る前に・・・
先月に引き続き再び会うことができました。
友人と頻繁に会えるようになったのも、友人達がママになったからなのですが・・・
平日の日中に会える時間が増えたので嬉しいです。
今回は・・・
昨年会った時に、友人の息子くんがプラレールにはまっていると聞いていたので・・・
プラレールのレールと
先月我が家へ遊びに来てくれた時に、友人のBabyちゃんがレゴブロックで遊んでいたので・・・
babyブロックとduploブロックを持って出かけました。
お子ちゃまのピカくんも中学生になると・・・
さすがに、大好きだったプラレールやブロックでは遊ばなくなったので・・・
友人達がもらってくれると助かるな~と思っていたのですが・・・
友人達は喜んで受け取ってくれたので良かったです~!

気まぐれママの読書タイム!

あれから・・・「abさんご」に収められている「虹」を読み終えました。
少女の幼い頃のもやもやとした記憶・・・
愛を求めることは出来ても愛でることの意味が理解出来ない・・・
純粋無垢な頃の残酷なお話が淡々と織り込まれていて・・・
3歳の娘にそのような腕力があったのか?と・・・
お話の設定に疑問が生じてしまうくらい酷なお話でしたが・・・
でも・・・
なぜ?子供が餓鬼と呼ばれるのか・・・理解できるのでした。
もし?
「愛する」意味を理解する事が出来ない勝れた腕力や頭脳ある人間が身近にいたら・・・
それはそれは恐ろしいだろうな~とも想像してしまうのでした。
もしかしたら?
未来の人間の身近にいるのは人型ロボット?とも想像してしまうのですが・・・
やはり・・・
人間の心とは宇宙の様に謎めいていますね。

そして・・・
「青春は美わし」を読み終えました。
洗練された青年が、郷里へ帰り、年下の娘達に恋をして・・・
次々に失恋してしまうお話で・・・
青春の甘酸っぱい香りがする美しい背景の素敵なお話でした。
それから同じ文庫本に収められている・・・
「ラテン語学校生」を読み終えました。
ヘルマン・ヘッセのお名前は知っておりましたが・・・
まだヘッセの作品は読んだことが無かったので・・・
こちらの書を古書店で購入しておいて・・・
電車で出かけるタイミングでふと手にした文庫本でした。
私は、ヘッセの作品がとても気に入りました。
特に「ラテン語学校生」のお話は・・・
少年が、初恋と失恋と愛の形を学ぶ・・・
通過儀礼が・・・美しく描かれていました。
カールが少年期にティーネやバベットと出逢ったことで・・・
洗練された好青年へと成長しうる予感100パーセント間違いなしの話でした。
やはり・・・
恋愛とは、とてもデリケートで・・・コントロール不能な心が支配する・・・
人間にとっては酷な感情なのだな~と感じてしまいました。
この頃、古典の恋愛小説ばかり読んでいますが・・・
只今読んでいるのが・・・
「はつ恋」(作)ツルゲーネフ (訳)神西 清
またまた古典文学です。
こちらのタイトルからして・・・恋愛小説のようですが・・・
ヴラジーミルが手帳に綴った少年時代の恋バナを読んでいるところです。
今のところ、七章まで読み終えました。
小悪魔的な21歳の女性が登場しておりますが・・・
ヴラジーミルが大人へと成長する通過儀礼を堪能しております。
やはり・・・初恋はイニシエーション・ラブなようですね・・・
ただ、話の冒頭で、四十代がらみのヴラジーミルが独身だと記されおりますが・・・そのことが少々気になります。
「ラテン学校生」のカールの様な素敵な初恋を経て少年期を通過して超えることが出来るのでしょか?
これから更に・・・話の展開を興味深く読み進めてみたいと思います。

通過と言えば・・・
女子サッカーなでしこJapanが、カナダワールドカップの決勝トーナメントのリーグ予選を見事通過しましたね!
明後日の早朝は、準々決勝か~!
4年前の興奮を思い出しますね!
がんばれ~!なでしこJapan!

サッカーと言えば・・・
サッカーA代表ハリルJapanのロシアワールドカップアジア2次予選がスタートしましたね!
初戦のシンガポール戦は、リビングのTV越しから応援しました。
キリンチャレンジカップのイラク戦を観戦したから・・・
応援する我が家も余裕モードでTV越しから声援を送っていました。
パパも7時20分頃に帰宅し・・・
パパとピカくんと三人で並んで応援しておりました。
でもでも・・・
やはり、一戦一戦が大切なワールドカップ出場予選となると・・・
どちらの国の代表選手もすごいパワーですね~!
日本のゴール前は・・・
なんだか・・・真っ赤かだな~と素人目線ながらも・・・
シンガポール代表の守りの堅さを感じていたのですが・・・
それに加えて・・・
シンガポールのゴールキーパーの守護神にも驚くばかりでした~!
結局、引き分けで・・・勝ち点1点を得ることが出来ましたが・・・
日本代表の実力から言っても・・・勝ち点3点が欲しかったです~。
9月までに・・・心・技・体と戦略を磨いた強い日本代表が観てみたい!
がんばれ~!ハリルJapan!
がんばれ~!ニッポン!


そんな訳で・・・
サッカー日本代表を好きになれば好きになるほど・・・
ワールドカップ出場をかけた予選のゲームを観戦するのは、とても苦しくて辛くなると思いますが・・・
これが・・・
ワールドカップ出場の資格を得るためのイニシエーションなのですね~!

応援もがんばるぞ~!
がんばろう!ニッポン!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空色の春

2015-06-13 02:00:10 | サッカー日記

とうとう梅雨入りしたようですね~!
ジメジメ季節がやってきたようで・・・憂鬱ですが・・・
でもでも・・・「心だけは晴れやかに!」を・・・心がけたいな~と思っています。

外を歩けば・・・
今年も水色や紫の紫陽花が、ジメジメ気分を吹っ飛ばしてくれるように・・・
爽やかに咲いています。
一つ一つのお花は小さいのに・・・
みんなで咲き誇ると・・・大きなボールの様でダイナミックで優雅ですよね!

そうそう・・・
ジメジメ気分を吹っ飛ばしくれると言えば・・・
昨晩は、本当に元気をいただきました~!
そう!
やっと、ピカくんをサッカー日本代表戦に連れて行ってあげることが出来ました!
ピカくんにとって日本代表Aチーム戦のスタジアム観戦は初めてになります。
私自身は13年ぶりになりますが、国際親善試合の日本VSジャマイカ戦の観戦以来です。
その時の私は、日本代表戦を初めてスタジアムで観戦しました。
その前に、日韓ワールドカップで日本戦を目にすることが叶わなくて・・・
とても残念な思いで・・・長居スタジアムへ向かった事を思い出します。
だからこそ・・・
その後、すぐに超豪華メンバーの日本代表戦を観戦することが出来てとても嬉しかった事を思いだします。
そうそう・・・
パパは、ドイツワールドカップ予選の、北朝鮮戦とバーレン戦以来だそうです。
まぁ、前置きがながくなりましたが・・・
そん訳で・・・
ピカくんとパパと私で・・・
キリンチャレンジカップ日本vsイラク戦へ横浜スタジアムまで足を運びました~!
やった!
その日は、準備がなかなか整わなくて、出発時間が遅れてしまい・・・
パパよりも早くスタジアムに到着する予定が・・・
結局、新幹線で急いでやってきたパパと新横浜駅で一緒になってしまいました。
それでもゲーム時間には余裕でしょ!な~んてワクワクしながら・・・
スタジアムまで歩きました。
喉も乾いたし、美味しいビールを飲みながら観戦したいな~!
それから、日本代表の練習風景もみたいな!と思いながら・・・
さらに歩みを進めました。
そしてやっとスタジアムに到着すると・・・
スタジアム内の売店では人だかりが出来ていました。
練習は観られないかもしれないけど・・・オープニングには間に合うでしょ!な~んて思って・・・
ビールを購入するために行列に並んでいました。
すると!
突然!入場のオープニング曲が聴こえてくるではありませんか!
まだ19時にもなってないのに~!とビックリ!
私の中では19時20分がキックオフだと思っていたのです!
やってしまった~!
そんな訳で、ピカくんはカツサンドを買って、パパと私は一番搾りのビールを手にして・・・
急いで、座席に向かったのでした~!ふう~!
やっぱりもっと早く自宅を出ればよかった~!売店の行列に並ぶんじゃなかった~!と・・・
ちょっと後悔!
それでも、ギリギリキックオフには間に合ったので良かったです!
ファミリー席の遠い席からの観戦だったので・・・
双眼鏡で選手を確認しながらも・・・スタジアム全体を見渡せるし、
臨場感あふれる生観戦は本当にいいですね!最高!
な~んて・・・思いっきりスタジアムの雰囲気を堪能していたら・・・
いきなり本田選手がゴール!
やった~!皆で飛び上がって大喜びです~!
そこでやっと美味しいビールを飲むことが出来ました!
それからは・・・日本のゴールラッシュでしたね!
槙野選手、岡崎選手がゴールを決めて!
後半は、若手の原口選手がゴール!
あの時の若手選手達が・・・
今ではベテラン選手としてチームを引っ張って行ってくれている世代ですが・・・
ベテラン組と若手組融合チームの超豪華選手のプレイを拝見させていただきホントに嬉しかったです!
そんな訳で、ゲームが終了すると・・・
TV越しからいつも拝見していた様に・・・
がんばろうニッポンの横断幕を持った日本代表選手がスタジアム内を回ってくれるのです。
ピカくんは日本選手に手を振るために・・・
観客席の高いところから、選手になるべく近づける様に階段を駆け下りていきました。
そんなピカくんの姿をみていたら・・・私も階段を駆け下りて・・・
思いっきり選手の皆さんに手を振ったのですが・・・それでも・・・やっぱり遠いのです。
選手一人一人の表情まではハッキリ見えない距離でした~。
それでも・・・私の胸はキュンキュン!です。(笑)
そんな中・・・必死に手を振って満足したピカくんは・・・
私に、「○○選手と目が合った!」と自慢げでした~!
こんなに大勢のファンがいるのに?かなり遠いところから手を振ったのに?と・・・
少々疑問でしたが・・・
まぁ、ピカくんにはそう見えたのかもしれませんね。(笑)
そして・・・
帰りは、どこの道もサポーターで混雑していたので・・・
迂回することにして、電車の乗り換えをしなくてもいい様に・・・
一つ先の駅までテクテク歩いてみました。
その日の晩の天気予報は、雨マークでしたが、何とか天気も持ちこたえてくれて、
あの時に使わなかった携帯用レインコートもまたまた袋から出さずに済みました。
そして、家に着くとまるちゃんがお出迎えです。
まるちゃんは、スポーツニュースで日本VSイラク戦の結果を知ったようでしたが、
家族で、その日の日本代表戦を振り返りました。
すると、ピカくんがいきなり・・・
「オレ分かったよ!カツサンドを食べればゴールが決まるんだよ!」と・・・
どうやら、ピカくんがカツサンドを食べるタイミングでちょうどゴールが決まったようで・・・
またまた「ホントに?」って感じでピカくんの都合のいい発言を聞いていたのですが・・・
それが本当なら、売店で行列に並んでカツサンドを購入した甲斐がありました。(笑)
来週から、いよいよロシアワールドカップ予選がスタートするのですね~!
楽しみ!楽しみ!
がんばれ~!ハリルJapan!
がんばれ~!ニッポン!

そうそう・・・
サッカーと言えば・・・
サッカーが盛り上がる季節ですね!
先週は、チャンピオンズリーグ決勝戦もありましたね~!
パパは仮眠をして、夜中からバルセロナVSユベントスの決勝戦を観戦していました。
ピカくんも録画はしておいたものの早起きをして観戦して、
私は、ネイマール選手がゴールを決めると、すっかり目が覚めてしまいました。
今年は、バルセロナが優勝したのですね~!年末も楽しみですね!
それから、それから・・・
女子サッカーワールドカップも始まりましたね。
私は、日本VSスイス戦を一人で観戦していました。
安藤選手は痛そうで心配でしたが・・・
宮間選手のゴールが見事でした~!
がんばれ~!なでしこJapan
がんばれ~!ニッポン!

こんな感じで・・・サッカーのライブを楽しんでいた日々ですが・・・

パパは、お友達に誘われて、落語のライブに出かけていきました。
パパは、寄席に足を運ぶのは初めての事だったらしく・・・
寄席から帰ってくると、落語の面白さを色々と語ってくれました。
落語で笑わせていただいたようですが・・・
落語には笑う話だけではなく、感動する話もあり、泣きそうになってしまったそうです。
そして、落語家さんの抑揚ある話に感動して・・・
色々な意味で楽しませていただいたようです。
私自身もまだ寄席に足を運んだ事はないので・・・
パパの話を聞いていたら・・・私も寄席に行ってみたくなりました。

そして・・・本日のMステでは・・・
「会いたっかた~!」のアーティストの方ばかりで・・・TV越しから・・・
素敵なLIVEを魅せていただきました~!

そうそう・・・
私は、30年ぶりくらいになりますが、母と映画鑑賞に出かけました。
ちょっと早めになりますが、父の日のプレゼントを持って実家に遊びに行こうと思っていたら・・・
その日は、父の外出予定が入っていたので、
それならと・・・母が私を映画に誘ったのです。
最初は、実家方面のシネコンで待ち合わせすることにしたのですが・・・
前日になって母から電話が入り・・・
「大沢たかおの何とかのライオンが観たい!」と言い出したのです。
「えっ!それ何か月前の映画だと思ってるのよ!」と・・・
ちょうどパソコンが開いていたので、電話越しから映画の検索をすると・・・
母の観たい映画が上映している映画館をなんとか見つけました。
どうやら母は、母自身のママ友さんからお薦めされた映画作品をどうしても観たくなったようです。
そんな訳で・・・
その作品がやっている映画館で待ち合わせしました。
鑑賞した映画作品は、とってもいい作品でした。
母とは、観たい映画の趣味が合うので・・・
また一緒に映画をみよう!ということになったのですが・・・
映画を鑑賞してからは、ランチや買い物にも連れて行ってもらいました。
母は、「段々と孫たちとも出かけられなくなるから、たまには二人で出かけよう!」と・・・申しておりました。
考えてみれば私自身は・・・
母に、子供たちを預かってもらったりどこかへ連れて行ってもらったりで・・・
育児から解放させてもらえる束の間の羽伸ばしタイムを与えてもらい・・・
マイタイムを楽しませてもらっていました。
ちなみに、13年前のサッカー観戦のチケットは母からもらいました。
母が、「まるちゃんとピカくんを預かってあげるからサッカーを観てきなさい!」って・・・
私とパパにチケットをくれて・・・
私も晴れて日本代表戦を観戦することが出来た訳なのですが・・・
今では、ピカくんともサッカー観戦出来る様になりました。
本当に育児から解放されたのだな~と実感します。
そして・・・
普段は、会えば衝突し合う母と私ですが、二人でゆったりお出かけする事によって・・・
母と娘でゆっくり話しができるから・・・お互いに楽しい時間が送れました。
そう言えば・・・
私とまるちゃんも普段は衝突ばかりです。
それでも・・・
あの時は、二人でゆっくり楽しい時間を送ったけな~!(笑)
やっぱり・・・母と娘で出かけるのはいいものですね~!

今回、鑑賞した映画は・・・

母と映画館で「風に立つライオン」を鑑賞しました。
こちらの作品は、さだまさしさんの曲の歌詞から生まれた映画のようですが・・・
三池監督の作品の中では一番好きな作品かもしれません。
根本的には、バイオレンスが題材の作品なのかもしれませんが・・・
今までの三池作品とは違った・・・ヒューマン映画でした。
そうそう・・・
映画の中に・・・
手作りボールでサッカーをするシーンがあるのですが・・・
アフリカの少年たちの笑顔が素敵で・・・
世界の共通言語の様なサッカーのパワーに改めて感動しました。
そして・・・
映画を観ながら・・・私もあの絵本の事を思い出しておりました。


気まぐれママの読書タイム!

あれから・・・「吾輩は猫である」を読み終えました。
今でいう、ガールズトークの様な・・・
メンズトークの描写が・・・面白かった~!
本当に現代社会を予言するような未来記のようでした~。
しかも・・・若きウェルテルの悩み」の作品の事も記されていて・・・
やっぱり~!と・・・またまた自分の読書タイミングに感動!
そして、私は・・・
こころ」に登場してくる先生の奥さんより・・・
「吾輩は猫である」に登場してくる苦沙弥先生の奥さんの方が親近感が持てました。

それから・・・
芥川賞受賞作品の「abさんご」(作)黒田夏子を読みました。
こちらの作品は、本当に難解な読み物でしたが・・・
だからこそ面白かったです。
一度目の読書は、モヤモヤした感じで・・・
ハッキリとした輪郭がつかめないまま読み終えました。
でも~私の好きな質感の文章で・・・
横書きなのに・・・やけに日本語が美しく感じました。
絵画でいう印象派の様な作品です。
そんな訳で・・・こちらの作品を二度読みました。
すると・・・
どうやら・・・?
(何回か読まないと分からないのかもしれませが・・・)
幼い頃に母を亡くした娘が父と暮らす中・・・
微妙な距離感の家政婦みたいな人たちとの年月が綴られているようでした。
こちらの本を読みながら・・・
私も、子供の頃のモヤモヤっとした霧の様な記憶を思い出しておりました。
ストーリーがハッキリとは掴めない作品ですが・・それがいいのかも・・・まるで幼い頃の記憶のようで・・・私は好きです。
それから、反対側の表紙をめくると・・・
縦書きの、「abさんご」より50年前に書かれた短編作品が現れました。
今のところ・・・
「毬」と「タミエの花」を読み終えました。
どちらの作品も幼い少女の心理描写が見事でした。
タミエの餓鬼っぷりが・・・うまい具合に描かれているのですが・・・
「毬」の作品の中で作者の声がするのです。
「私は本当・・・」と作者の迷いが綴られていました。
まさに、若き小説家の悩みの様なものを感じる50年前の作品で・・・
お話も作家さんも人間ぽくて新鮮で面白い作品でした。
そして・・・
「タミエの花」を読んでいたら・・・
その前の週にママ友さんとジョギングしながらおしゃべりした内容を思い出しておりました。
それは・・・子供の頃の遊びについてのおしゃべりでした。
「ツツジの蜜を吸ってあそんだよね~」とか・・・
「シロツメクサで首飾りつくったよね~」とか・・・
しかも、ママ友さんはもっともっと色々な草花で遊んだらしく・・・
色々な種類の草花の話をしてくれました。
そうそう・・・
ゴム段をした遊びなんかも思い出したりして・・・
昭和のアナログな遊びの話で盛り上がったのですが・・・
現代の子供たちは、こんな遊びをしたことがあるのかな~?な~んて・・・
ママ友さんとおしゃべりを楽しんだのです。
すると・・・
翌週にこちらの本を直感で読んでみたのですが・・・
まさにタイムリーな本選び
またまた自分の本選びに感動する私!
これから「虹」も読んでみたいと思います。
ちなみに、「タミエの花」を読んだ翌日のサッカー観戦には・・・
六つのお結びを握り、水筒には麦茶を入れて足を運びました。
ピカくんはカツサンドでお腹いっぱいになっていたので・・・
結局、パパが五つのお結びを食べて、私は一つだけお結びを頬張りました。

それから・・・サッカー観戦の帰りの電車で・・・
文庫本のページを開いてみました。
「青春は美わし」 (作)ヘッセ (訳)高橋健二
まだ途中までしか読んでいませんが・・・
主人公が「ヴェルテルの悩み」という本を読んだとういう件のところまで読んで・・・
ちょうど睡魔がおそってきたので・・・電車に揺られながら眠ってしまいました。
続きはこれから楽しみたいと思います。
そうそうそんな訳で・・・
ゲーテの作品の影響力は本当に凄かったのだな~と・・・改めて感じる読書の日々でした。
ちなみに・・・
「吾輩は猫である」の主人公の猫が憂鬱を抱えていた訳ではなかったので良かったです。

これから・・・
梅雨の季節を前向きに楽しむぞ~!

がんばれ~!ニッポン!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする