自由と不自由のバランス。

2013-02-20 22:59:17 | 育児日記

この頃・・・本当に寒いですね~!
体が芯から冷えてきます。
この寒さに耐えたら・・・
すぐそこに来ている・・・
暖かい春を迎えられるのですね~!

そんな中!
我が家もちゃんと春を迎えたいです~!

高学年になったピカくんを信じて・・・
最近は・・・
学校の宿題に関して放任していたら・・・
大変なことに~!
そんな訳で・・・
月曜日の晩は、お説教!
火曜日の晩は、ダイニングで宿題!
やはり・・・まだまだママの鬼の眼は必要なようです。

こんな書き込みをしていたら・・・
「オレの個人情報をさらすな!」
とピカくんから・・・
お叱りを受けたので・・・ほどほどにしたいと思いますが・・・(笑)

それなら、ピカくん!
ママにこんな育児日記を書かれない様に・・・
お願いしま~す!

すると・・・
またまたピカくんが・・・
「ニヤニヤしながら書かないでよね!」
と言い出してきました。
そこで、私が・・・
「じゃあママは、ブログをやめた方がいい?」
と質問すると・・・
「それはやめないで!」
との事でした。

ピカくんも・・・
ほどほどにママのブログを気にはしてくれているのだな~!と・・・
ちょっとは嬉しかったけど・・・
まるちゃんも、ピカくんもお年ごろになるので・・・
ママの楽しい育児日記の書き込みも・・・
段々と出来なくなるのでしょうね~!
それでも・・・
ママの緻密な計算ではじき出した・・・
ママなりの愛情たっぷり育児日記を続けていきたいと思います。
な~んてね!

この頃の我が家ですが・・・

ピカくんは・・・
相変わらずサッカーをがんばっています。
お友達とゲームをして遊んだり外遊びをして楽しんでおります。

まるちゃんは・・・
お友達とスイーツを食べに出かけたり・・・
お友達にスイーツ作りを教えてもらったり、
自分でもお菓子作りを楽しんでいました。

パパはパパで・・・
久しぶりにゴルフの練習に出かけたり・・・
ジョギングの走る距離を更に伸ばしたりして、
体力作りに燃えております。

ママはママで・・・
読書や映画を楽しんだり、
ジョギングやテニスで体を動かしたりしております。

それから・・・
パパとは、映画鑑賞はしていませんが・・・
録画してたまっていたドラマを鑑賞しました。
昨年の秋に鑑賞した流れから・・・
昨年末に録画しておいた「ダブル・フェイス」です。
それから・・・
特別ドラマの「メイド・イン・ジャパン」
一昨年の秋から録画してあった・・・
海外の連続ドラマ「ボードウォーク・エンパイヤ」第1話
どれも・・・「ザ・男のお仕事!」って感じの作品でした。
これからの女性にこんな仕事が出来るのでしょうか?
そんな・・・
理不尽で不自由な時間帯が流れるお仕事のお話しばかりでした。
そして・・・
海外の連続ドラマは観始めたばかりです。
歴史ものなので・・・「風と共に去りぬ」を堪能したように・・・
タイムスリップして・・・
ゆっくり、味わいながら12話まで楽しみたいです。

こんな感じで・・・
それぞれが・・・自由時間を楽しんでいる我が家です。
まぁ相変わらずな我が家ですが・・・

そんな中・・・
気まぐれママ、鬼ママの私は・・・
只今、子供達と格闘中です。

ピカくんには・・・
学校の準備や宿題が、ちゃんと出来るようになるまで・・・
ピカくんの好きなゲームやマンガを取り上げました。
まるちゃんには・・・
部屋の掃除が、ちゃんと出来るまで・・・
まるちゃんの好きなアニメ関連のネットが見れないようにパソコンを取り上げました。
ママには・・・
まるちゃんとピカくんが、ちゃんとママの言いつけが守れるようになるまで・・・
ママの好きなブログ書き込みを自分で取り上げてみました。

そんな流れから・・・
まるちゃんには、昨晩の深夜にパソコンを返しました。
ピカくんは、もう少し様子を見たいところですが・・・
ゲームを取り上げたら、友達と外遊びを楽しんだようなので・・・
それはそれで良かったのかな~と思っています。
そんな訳で・・・
本日、ママのブログ書き込み解禁です。

今回鑑賞した映画は・・・

「脳男」をママ友さんと鑑賞しました。
こちらの作品は、なかなか面白い作品でした。
鑑賞し終えても・・・脳をフル回転して・・・色々と考えさせられる映画でした。
実際には、こんな脳男の様な人間はいないでしょうが・・・
もしも?で考えてみると・・・
細々した現実の世界で・・・起きている事に・・・
映画の中で・・・
魔が差して犯罪を犯してしまった・・・
若者達の心理を重ねてみました。
すると・・・
あの本の34章に記されていたことが・・・
急に蘇ってきて・・・頭から離れませんでした。
そして今度は・・・
自分自身に置き換えて考えてみました。
家庭内では、ある程度自由な私であります。
そして、
我が子である、まるちゃんとピカくんの権力者でもあります。
だからこそ・・・
現在の私に・・・
例え、パートでも・・・
自分に勤め先がある事がいかに健康的なことなのか・・・
理解できました。
だから・・・
メイちゃんの手紙書いてあった事も共感できるのです。
ロッカーに自分のあれこれ考える脳みそは置いてきて・・・
仕事脳に切り替えて仕事に集中する。
そして・・・
仕事が終わり自分の身が自由になってから・・・
自由にあれこれ思考する自由脳に切り替えて・・・
仕事で学んだ事を・・・
自分の事や育児にリンクさせて・・・
改めて、日常を見つめ直すきっかけを作ったり。
うん!自分の時間が・・・
自由とほどほどの不自由で流れている・・・
バランスのとれた生活リズムも悪くない!
やはり、「まだまだ学ばせてください!」と祈りながら・・・
今ある幸せに感謝です!
そんな訳で・・・
こちらの映画を鑑賞して・・・
自分が、こんな事を考える事が出来るのだから・・・
やはり、人間にとって「芸術」は必要なものなのですね~!

「気まぐれママのダイエット日記」

只今、半身浴ダイエットで読んでいる本は・・・
あの続きから・・・
「国民の芸術」(著)田中英道
前半の3分の1を読んでから・・・
またまた、間を飛ばして、現代に近い章を読んで、また少し戻ったりしながら
読んでいます。
後は、12章~18章と・・・22章と26章を残すばかりです。
中学時代や短大時代に・・・
京都・奈良へは・・・
修学旅行や研修旅行で訪れておりますが・・・
あの時は、友達とワイワイしながら旅行を楽しんでいた私です。
あの当時に見た、貴重な芸術の数々は・・・
私にとって当たり前の様に存在していたので・・・
「へ~!」って感じで・・・ただ眺めていただけでした。
こうやって・・・
文章で書かれた、芸術の歴史を辿る本を読んでみると・・・
改めて思うのです。
学生時代の私は・・・
なんてもったいない京都・奈良旅行をしてしまったのでしょうか?と・・・

いつ?どこで?誰が?どの様な思いで?どの様にして?
創造したのか?
「ちゃんと学んでから鑑賞した方がいいよ!」と・・・
当時の無知な私に声をかけたいです。
でも・・・あの時はあの時で・・・
楽しかったんですよね~!

そんな当時の私でしたが・・・
こちらの著書に記されている・・・
ピエール・ロチさんとは反対で・・・
私は日本人なのに・・・
あの本で、ボッシュの作品を先に目にしてしまったのです。
そして・・・恐ろしい芸術もあるのだ~!と・・・
思い知らされた瞬間でもありました。
やはり・・・芸術は・・・
国境を越えても理解できるものなのですね。
そして・・・
こちらの著書からは・・・
更に・・・
国境を越えた素敵なお侍さんとも遭遇することが出来ました。
そんな私は・・・
またまた本棚から本を引っ張り出して・・・
「世界美術全集 第2巻」のページも開いてみました。
まだまだ知りたいことがありすぎて・・・
毎日が楽しいです!

家事して、育児して、仕事して、
読書して、映画観て、スポーツして・・・

私の立ち位置を再度確認しながら・・・
毎日を送っております。

そして・・・
体重計にもしっかり立って乗っている私。
そう!
現実と向き合っております。
この頃の、私の体重は相変わらず・・・横ばいです。
これから・・・更に・・・目標に向かって・・・
本腰を入れてがんばりたいと思います。(笑)

ちょうど、パパが帰って来たので・・・
今から・・・パパの晩御飯の用意をしたいと思います。

パパお疲れ様。




この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 百世の後 | トップ | 和の伝統と芸術を知る。 »
最新の画像もっと見る

育児日記」カテゴリの最新記事