1月16日、日本の国土交通省は、質の高い物流システムの海外展開の環境整備を図るため、「日カンボジア物流政策対話及びコールドチェーン物流に関するワークショップ」をプノンペンで開催しました。日本・カンボジアの政府関係者、民間企業関係者等90名ほどが参加しました。
物流政策対話では、カンボジア公共事業運輸省がJICAの支援を受けて物流マスタープランを作成中であるため、日本の総合物流施策大綱の推進体制や具体的な取組内容を紹介するとともに、物流に関わる法律について説明しました。 また、日ASEAN コールドチェーン物流プロジェクトの枠組みにおける取組として日ASEAN コールドチェーンガイドラインの具体的内容の説明及びコールドチェーン物流に関するパイロッ ト事業内容について紹介したとのことです。
ワークショップでは、郵船ロジスティクスよりコールドチェーン物流サービスの衛生管理の重要性等についての説明、農林水産省よりカンボジアにおけるフードバリューチェーンの構築に向けた取組及び日本とカンボジアで積極的に取組む官民の農業改善活動について説明等がありました。また、カンボジア公共事業運輸省へ派遣されている JICA 専門家よりバベットでの越境通関における長期待機時間問題について状況が報告されました。
(写真は、新聞発表より)
国土交通省の新聞発表
http://www.mlit.go.jp/report/press/tokatsu01_hh_000426.html
↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓

にほんブログ村
物流政策対話では、カンボジア公共事業運輸省がJICAの支援を受けて物流マスタープランを作成中であるため、日本の総合物流施策大綱の推進体制や具体的な取組内容を紹介するとともに、物流に関わる法律について説明しました。 また、日ASEAN コールドチェーン物流プロジェクトの枠組みにおける取組として日ASEAN コールドチェーンガイドラインの具体的内容の説明及びコールドチェーン物流に関するパイロッ ト事業内容について紹介したとのことです。
ワークショップでは、郵船ロジスティクスよりコールドチェーン物流サービスの衛生管理の重要性等についての説明、農林水産省よりカンボジアにおけるフードバリューチェーンの構築に向けた取組及び日本とカンボジアで積極的に取組む官民の農業改善活動について説明等がありました。また、カンボジア公共事業運輸省へ派遣されている JICA 専門家よりバベットでの越境通関における長期待機時間問題について状況が報告されました。
(写真は、新聞発表より)
国土交通省の新聞発表
http://www.mlit.go.jp/report/press/tokatsu01_hh_000426.html
↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓

にほんブログ村