カンボジア経済

カンボジアの経済について、お堅い数字の話から、グルメ情報といったやわらかい話まで、ビジネス関係の方にお役に立つブログです

高級焼肉料理店「仁」

2010年01月31日 | 生活環境
 プノンペンの中心部、ベトナム公園脇に、新しいレストランができました。日本の方が経営、料理をされている高級焼肉料理の「仁(JIN)」です。
 とりあえずランチ時間帯に行ってみました。3段重ねのお重で出てくるランチセットが素敵でした。最上段は様々なおかず、2段目は鳥炊き込みご飯(写真)かそぼろご飯、3段目はそうめんです。素敵な突き出し(4種)とスープも付いて8ドルでした。
 夜の焼肉、しゃぶしゃぶは、神戸牛だそうです。
 ぜひ一度お試しください。

Grilled Beef Restaurant JIN (仁)
No. 84B, Street Sothearos
Tel 023-22-12-49

まず4種類の突き出し


次にお重(そぼろご飯)


最後のデザートも一仕事してあります。ハート型のスイカです。


P.S.皆様にご愛読頂きありがとうございます。はじめて週間PVが5000PVを超えました。引き続き、よろしくお願い申し上げます。

にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンボジアラタナキリ州の先住民

2010年01月30日 | 社会・風土
 アジア経済研究所が毎月発行する「ワールド・トレンド」1月号に、初鹿野先生がかかれた「フォト・エッセイ」が掲載されています。
 小職も一度調査に同行させて頂いたことのあるラタナキリ州の先住民について、豊富な写真と記事が掲載されています。
 なお、アジア経済研究所のサイトから無料でご覧になれます(掲載写真がちょっと違いますが)
http://www.ide.go.jp/Japanese/Serial/Photoessay/201001.html

このブログの「ラタナキリへの道」もご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/economistphnompenh/s/%A5%E9%A5%BF%A5%CA%A5%AD%A5%EA



にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンボジア経済ビジネスセミナー

2010年01月29日 | 経済
 1月26日に、川崎商工会議所、神奈川新聞社共催による「アジア経済ビジネスセミナー」が開催されました。会場には約100名の参加者が集まりました。
 セミナーでは、鈴木カンボジア経済財政省前上席顧問エコノミストより「アジア諸国経済の現状と課題」として、メコン地域の発展と特にカンボジアのチャンスについて説明がありました。また、日本アジア証券の平本執行役員より、「アジア新興国の投資環境について」として、アジア新興国への投資についての説明がありました。
 セミナーでは、カンボジアの証券市場についての質問や、カンボジアとインドを比較した場合の質問等があり、大変熱気にあふれていました。川崎は、羽田空港にも近く、また、重要な港湾を抱えることから、海外との結びつきが強いそうです。今後はぜひカンボジアにも目を向けて頂き、投資に結びつくことを期待してやみません。
http://www.kawasaki-cci.or.jp/kaiin-event_H22.1.26asiaseminar.htm


にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンボジア投資・貿易セミナー

2010年01月28日 | 経済
 1月26日に、日本商工会議所・東京商工会議所共催の「カンボジア投資・貿易セミナー」が東京商工会議所で開催されました。セミナーには予想を上回る100名近い参加者が来られ大変熱気あふれる雰囲気でした。
 セミナーでは、篠原前大使からカンボジアに関する基調講演がなされ、続いて経済産業省より日本カンボジア投資協定と官民合同会議についての説明がありました。更に、篠原前大使、岩名カンボジア開発評議会前JICA専門家、鈴木カンボジア経済財政省前上席顧問エコノミストの3名の方々によるパネルディスカッションが行われました。ここでは、カンボジア経済の基調の強さ、投資優遇措置等について熱心な議論がありました。
 会場からは多数の質問が寄せられ、カンボジアに対する日本側の興味の高まりを強く印象付けられるセミナーでした。(写真は、発展するシアヌークビル港です)
http://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-23892.html

にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演会 カンボジア・タイ両国関係の回顧と現状

2010年01月27日 | 社会・風土
 日本タイ協会主催の講演会「カンボジア・タイ両国関係の回顧と現状(カンボジアから見たタイ)」が、1月25日に東京の三井住友銀行丸の内クラブで開催されました。講師は、元駐カンボジア大使の今川幸雄氏です。100名以上の参加者が集まりました。
 タイとカンボジアの歴史的関係から始まり、プレアヴィヘア寺院(写真)を巡る紛争についての国際司法裁判所の判決の詳細、そして現在のフンセン首相とタクシン元首相の関係に至るまで、大変興味深いお話がありました。
 特に興味を惹かれたのは、タイのチャーチャーイ政権、特にチャバリット副首相と「ピサントーク・トリオ」のカンボジア和平についての活躍と、それに対するフンセン首相の感謝の深さでした。
 タイとカンボジアの両国間の関係の改善を、参加した全員が強く期待していることを実感させられる講演会でした。
 なお、講演会の記録は、日本タイ協会より3月に出版されるとのことです。
http://nihon-thaikyokai.go-web.jp/tabid/101/language/ja-JP/Default.aspx



にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メコン地域の越境手続き

2010年01月26日 | 経済
 アジア経済研究所が毎月発効している「ワールド・トレンド」の1月号の特集は、「メコン地域:越境手続き自由化の展望と国境経済圏の形成」です。カンボジアはメコン地域の真ん中に位置するため、隣国との国境での越境手続きは経済活性化のための重要な課題です。
 特集では、越境交通協定(CBTA)、南部経済回廊(モクバイ=バベット国境)、タイ・カンボジア国境等について詳細なレポートがなされています。
 アジア経済研究所のサイトから購入可能です(735円)。
http://www.ide.go.jp/Japanese/Publish/Periodicals/W_trend/

各国境の状況については、このブログで「国境」をキーワードに検索してください。
http://blog.goo.ne.jp/economistphnompenh/s/%B9%F1%B6%AD
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンボジア鉱業セミナー

2010年01月25日 | 経済
 1月22日に国際協力機構(JICA)主催で「カンボジア鉱業セミナー」がJICA東京本部で開催されました。セミナーには関係者100名ほどが出席しました。
 JICAでは現在、カンボジア鉱業振興マスタープラン調査を実施中で、本年秋にも最終報告書が完成するとのことです。今回のセミナーは、この調査の中間報告に当たるものとのことです。
 詳細な数字等は、最終報告に譲るようですが、カンボジアには地下資源が豊富で、アルミの原料となるボーキサイト、金、銅、宝石等が特に有望とのことでした。既に、中国、韓国、オーストラリア等の民間企業がコンセッションを得て、開発に乗り出しているとのことでした。
 日本もこのJICAの調査を足がかりとして、工業セクターにも進出することが期待されます。


にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイヨンスーパーマーケットが新装開店

2010年01月24日 | 生活環境
 日本食品も販売しているスーパーマーケット「バイヨン」が大きなビルに移って、12月末に新装開店しました。
 新装開店でかなり店舗面積も拡大したこともあり、日本食品も充実の品揃えです。新しい冷蔵庫には、冷凍・冷蔵品もかなり取り揃えているようです。
 場所はロシアンブールバード、チャンネル3テレビ局の並びです。
 ぜひ一度ご覧ください。

充実の品揃え


冷蔵庫にもいろいろ



にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンボジア投資・貿易セミナー

2010年01月15日 | 経済
 日本商工会議所と東京商工会議所が主催して、1月26日に東京で「カンボジア投資・貿易セミナー」が開催されます。
 セミナーでは、前大使の篠原氏をはじめとして、カンボジアに詳しい方々による講演、パネルディスカッションが予定されています。小生もパネリストとして参加する予定です。
詳細は、商工会議所のサイトをご覧ください。
http://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-23892.html

にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投資ミッション

2010年01月14日 | 経済
 アセットデザイン社の高橋守さんが主催されたカンボジア投資ミッションが来訪されました。
http://blog.livedoor.jp/max_squash/
 元マルハンジャパンバンク頭取のMさんが、様々なアレンジをしてくださり、色々なところを見て回ることができました。投資家の方々は、今年開設予定の株式市場だけでなく、不動産やホテル、金融機関等への投資にも興味を示されていました。また、1年もので7%の金利がつくマルハンジャパンバンクの定期預金の口座開設の時間もありました。写真は、売り出し中の不動産物件を視察中のミッションです。
 直接投資も重要ですが、日本の個人金融資産を誘致することも重要と感じさせてくれました。


にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ東京のカンボジア特集

2010年01月12日 | 経済
 本年1月4日にテレビ東京で、「新しい日本~強さを活かして」と題する新春特集が放送されました。ここで15分近く取り上げられたのがカンボジアでした。ODAによる経済特区の紹介に加えて、プノンペン経済特区の日本の技術や考え方を活かした開発が紹介されています。中国の上下水道も作らない経済特区と環境にも配慮した日本の経済特区の違いが明確にされていました。
 写真は、日本からの支援で整備されたシアヌークビル港と隣接する経済特区予定地(工事中)です。
 
詳細はプノンペン経済特区PPSEZのサイトをご覧ください。
http://ppsez.blog.shinobi.jp/Entry/112/

流通経済大学上田先生のブログでも紹介されています。
http://ueda-seminar.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/post-123a.html

テレビ東京のサイト(動画付)はこちらです。
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/highlight/o1_230.html


にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴム産業が好調

2010年01月11日 | 経済
 天然ゴムの値段がまた上昇してきています。2009年前半には、1000ドル/トンまで下がっていましたが、10月には1918ドル/トン、11月2435ドル/トンと上昇し、12月末には2800ドル/トンに達しました。カンボジアからの輸出量は、2008年の4万トンから2009年は5万トン程度に増加したものと見られています。この結果、ゴム産業はかなり潤ってきている状況です。
 新興諸国での需要増を背景に、天然ゴムの価格が上昇していると見られています。インドネシア、インド、ベトナム等の主要生産国も生産を増加させていますが、国際価格上昇にはストップがかからないようです。カンボジアもゴムの栽培面積を現在の12.3万ヘクタールから、今年末には15万ヘクタールまで増加させる見込みとなっています。
ベトナムゴムグループもカンボジア国内で2012年までに6億ドルを投資する計画とのことで、カンボジア政府も天然ゴムセクターへの海外投資を促進しています。


ゴム関連記事
天然ゴム生産国機構への加盟
http://blog.goo.ne.jp/economistphnompenh/e/f9d80d309c66e4af41b53c2307363159

コンポンチャム州のゴム農園
http://blog.goo.ne.jp/economistphnompenh/e/c97a773f97cfd19e7496235b077a8648

ラタナキリ州のゴム
http://blog.goo.ne.jp/economistphnompenh/e/745bb71857beea02e8dfcdd52e0b6730

 

にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェンマイイニシアティブのマルチ化(CMIM)契約に調印

2010年01月08日 | 経済
 2009年12月28日に、ASEAN10カ国、日本、中国・香港、韓国は、各国間での緊急時の外貨融通を行うチェンマイイニシアティブのマルチ化契約に調印しました(発効は今年3月24日の予定)。これまでは、二国間契約を何本も行っていたものをまとめて総額1200億ドル(約11兆1600億円)の基金のような形としたものです。既存のIMFに加えて、アジア独自の仕組みが整ったと言えます。
 カンボジアはこれまでチェンマイイニシアティブに参加していませんでしたが、今回から参加し、1.2億ドル(約110億円)を拠出し、緊急時には拠出額の5倍の6億ドル(約560億円)までの外貨融通が受けられます。カンボジアは、22億ドル(約2050億円)以上の外貨準備を持っていますが、CMIMは、世界的な金融危機等に対する追加的な備えとなることが期待されます。

財務省のプレスリリース
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokkin/211228press_release.pdf
チェンマイイニシアティブについて
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokkin/chiangmai.htm


にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IMF IV条協議結果

2010年01月06日 | 経済
 国際通貨基金(IMF)は、IMF協定第IV条に基づき、毎年加盟国政府と政策協議を行うこととなっています。昨年12月8日に2009年の協議結果詳細についてIMFから発表がありました。
 主なポイントは、①経済成長率予測を、2009年はこれまでのマイナス0.5%からマイナス2.7%に引き下げ、②2010年の経済成長率を4.3%に引き上げ等です。
 非常に詳細な英文のレポートですが、統計数字等については最も信頼が置けます。下記のIMFのサイトをご覧ください。

サマリー
http://www.imf.org/external/np/sec/pn/2009/pn09131.htm
レポート
http://www.imf.org/external/pubs/ft/scr/2009/cr09325.pdf

にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年全国事業所リスティング

2010年01月05日 | 経済
 2009年12月9日に、日本が支援してカンボジアではじめて実施した全国事業所リスティングの確報結果が発表されました。
 事業所の総数は約38万、従業員数は147万人です。産業別には、卸売・小売業(自動車・バイク修理業含む)が19万8千事業所と最も多く、全体の52.6%、製造業(精穀・製粉業、ニット生地製造業、衣服製造業、地元ワイン製造業、砂糖製造業等)が8万5千事業所(同22.5%)、宿泊・飲食業が2万9千事業所(同7.8%)、その他サービス業(理髪業、寺社、家電修理業等)が2万6千事業所(同6.9%)、教育業(小学校、中学校等)が9千事業所(同2.4%)などとなっています。
 従業者規模別の事業所数を見ると、従業者1人の事業所数が11万2千事業所で、全体の29.8%、従業者2人は14万9千事業所(同39.6%)となっており、従業者2人以下で、全体の7割近くを占めています。従業者5人以上が4万6千事業所(同12.3%)、従業者10人以上が1万3千事業所(同3.5%)、従業者100人以上が692事業所(同0.2%)で、従業者1,000人以上は106事業所となっており、従業者5人以上でみても、その割合は全体の1割をやや上回る程度です。
 詳細につきましては、日本の総務省統計局のページをご覧ください。
http://www.stat.go.jp/info/meetings/cambodia/e9f_rep1.htm
事業所リスティングにつきましては、このブログの2009年6月9日版もご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/economistphnompenh/e/2b46a523435629738e30ff8ac268bfa5

にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする