デラシネ日誌

私の本業の仕事ぶりと、日々感じたことをデイリーで紹介します。
毎日に近いかたちで更新をしていくつもりです。

ビックニュース

2020-01-21 09:40:15 | デラシネ日誌
イカリアン・ゲームのマルチネスブラザーズがモンテカルロサーカスフェスティバルで金賞受賞というビックニュースが入り込む。このアクトはいまは演ずる人も少ないのでいい線いくとは思ったが、金賞を受賞するとは・・・大変な快挙である。
長浜公園までウォーキング。船溜まりの池の渡り鳥は少なくなっているが、ここの池の鳥たちは増えているような気がする。しかし今年はキンクロさんの姿が少ない。金沢総合高校の裏の梅の花がもう咲き始めている。


NHKラジオを聞いていたらタイからの報告ということで懐かしい声が流れてきた。年賀状が来て旦那さんとお子さんと3人でタイで暮らしているということを知って、驚いたのだが、相変わらず元気にがんばっているようだ。
今日もお出かけ。坂道で久しぶりにライオン君が動いているのを見る。一生懸命短い手で顔を洗っていた。

かつての同業者の人に誘われて帝国ホテルでカレーをご馳走になる。現場に戻りなよという。会社を辞めて1年半、自分のことなんかみんな忘れているだろうと思っていたので、こういうことを言ってくれる人がいるのはありがたいことだと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天下一の軽口男

2020-01-21 06:31:01 | 買った本・読んだ本
書名 「天下一の軽口男」
著者 木下昌樹
出版社 幻冬社(幻冬社文庫) 出版年 2019


単行本が出たときの朝日の書評を切り抜いていたものをそのままにしていたのが最近出てきて、読みたくなり読んだもの。気になっていた理由は滑稽話を生国魂神社の小屋掛けで演じていた実在の芸人米沢彦八のことが気になったからだろう。切り抜きが出てきてくれて、ほんとうに良かったと思う。久しぶりに一気読み、時には涙もこぼしたり、笑ったりして読むなんて何時以来なのだろうと思うぐらい、充実した読書となった。上方落語の祖となったという彦八の笑いをつくるためだけの人生を、幼なじみの女性や、二代目安楽庵策伝や同郷の噺家の人生も織り交ぜることで、実に味わい深い読み物に仕上げている。浪花節的人情ものを際だてさせているのは、幼なじみで子ども時代に興行主もどきをしていた里乃の子どもの時にみたあどけなく笑う姿をみたいということを生き甲斐にしているというのが、とても明快でいいなと思う。なぜ人を笑わせることを自分の生き様にするのか、その問いへの一つでもあり、そしてこの物語の底流にあるのは、序章となる初代安楽庵策伝と二代目とのやりとりででてくる、初代の「人笑わすのは、出世のためでも、名声のためでもない、わしはただ人を救いたいだけなんや」という言葉である。いいものを読ましてもらった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイタの夕べ

2020-01-20 22:07:13 | デラシネ日誌
ベイサイドまでウォーキング。4月のオープンに向けて準備は急ピッチ。段々建物がその姿を現してくる。気になっているのは階段状のスペース。ここにユニクロパークの文字が。何ができるのだろう。

先週日曜日に掃除会のあった浜空碑に寄る。完璧な掃除、きれいになっていた。

昼を食べてから歯医者へ。いつもの定期検診だが、治療しなくてはいけないところができたようだ。来週から何回か通わないといけないようだ。しかたがない。
時間が空いたので久しぶりに渋谷中央図書館へ。時間つぶしのつもりで入ったのだが、ここで大きな発見。無作為にいろいろな本を目的もなく見ていたのだが、「石巻学」5号の間違いなくネタになる。
日比谷にむかう。夕食は松屋のグルジア定食と決めていたのだが、原宿にも日比谷にも松屋を発見できず。時間もなくなくなり久しぶりに吉牛。
ダイタと日本の流行り歌の出会いを描くレクチャーコンサート「日本のうたとロシア・バレエの出会い」を聞く。実に面白い試みだと思った。プロデュースしたのは最近「バレエ王国の夜明け」という本を出したばかりの斎藤慶子さん。彼女が研究を続けてきたもうひとつの大きなテーマであるロシアバレエにおけるジャポニズムの問題を具体的にそしてさらに深化させたもの。「ダイタ」で使われていた曲を実際に聞き、さらにその時使われた当時の日本の流行り歌を実際に演奏してもらうという構成が実にしっかりしていた。文字だけではわからないものが実際音楽という表現によりかなり具体的なものになった。とても内容の濃い、そして進行も好感がもてて90分楽しめた。
22時過ぎに帰宅。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石巻とエチオピア

2020-01-19 11:11:06 | 石巻日誌
10時チェックアウト。観慶丸ホールへ。「Ishinomaki meet  Ethiopia」は、11時から始まるのだが、開演前にほぼ満杯状態。エチオピア大使の挨拶とエチオピアの紹介のあと、質問コーナーで質問する。自分でもいうのも何だがお粗末な質問内容だった。隈研吾さんの講演のあとの質問コーナーと比べると歴然。仕方がないか・・・
全体的に見ると、エチオピアと石巻はうまく出会うことができたのではないかと思う。これだけのイベントを実現できたのは主催者の大嶋さんと石川さんの力だろう。たいしたもんである。また石巻に刺激をもったコスモポリタンがやってきてくれたということになるのではないだろうか。エチオピアンローズきれいだったな。

14時すぎに中座させてもらって帰途につく。
車中「喜劇役者の時代」を読了。由利徹さんの伝記なのだが、書き手のパッションがまったく感じられない本だった。
20時帰宅。まるちゃんの顔が険しい、かなり警戒している。5日留守にしただけなのにな・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石巻へ

2020-01-18 08:15:29 | 石巻日誌
白鳥を見に、七北田川沿いをウォーキング、なんとなんと白鳥たちがいない!年末にあれだけいたのに。北国に帰ったのであろうか?早すぎない?

今日は寒い、田んぼはバチバチに凍っていた。

14時すぎに石巻着、今日泊まる宿に荷物を預け、日和山経由で本間さんのまねきショップへ。途中黒猫ちゃんに遭遇、日和山も猫が多いところだ。

久しぶりに日和山からみる石巻の風景はまた変わっている。中州がすっかり何もなくなっている。

本間さんの店から見える風景も先月から変わっている。下水ポンプ場ができるらしい。明日あるエチオピアのイベント関係者が門脇を見学中、まもなくここにやってきて、現状についてエチオピア大使に説明するらしい。そんなことがあり顔なじみの人が。ここへ来るといつもこうなるから楽しい。まちの本棚へ。今日から石巻学5号のためのアンケートがはじまったようだ。最近酒田へ行ったひとの話を聞いて俄然行きたくなる。帰り元気市場に寄り、3割引きになった寿司を買ってホテルへ。
「釣りバカ日誌」を見ながら、寿司をつまみ、ひとり酒。こういうのもいいもんである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー

2020年1月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

バックナンバー