英文讀解自修室

  - in the historical Japanese kana/kanji orthography

・45 法政大學 2014 (7) 6パラ

2014-08-29 | 出題英文讀解

     (ク) How to adapt?  It will require more individual initiative.  We know that it will be vital to have more of the “right” education than less, that you will need to develop skills that are complementary to technology rather than ones that can be easily replaced by it.  We also know that we need everyone to be innovating new products and services to employ the people who are being liberated from routine work by automation and software.  The winners won’t just be those with more IQ (intelligence quotient).  It will also be those with more PQ (passion quotient) and CQ (curiosity quotient) to utilize all the new digital tools to not just find a job, but to invent one or reinvent one, and to not just learn but to relearn for a lifetime.

【設問】

問9  下線部 (ク) How to adapt? の例として最も適切なものをつぎのa~eの中から一つ選びなさい。

  a. Get rid of outdated technologies.    b. Be worth as much as a robot.    c. Keep learning and innovating.    d. Find a lifelong calling.    e. Have more IQ than CQ.

問10  本文の内容に合うものをつぎのa~gの中から二つ選びなさい。

a. The attacks on 9/11 and the Great Recession changed the world from connected to hyperconnected.

b. According to Craig Mundie, people today will probably have to keep looking for better jobs till the final days of their lives.

c. Those who live in the hyperconnected society tend to prefer smaller slices of pie, even though they have a big appetite.

d. Brynjolfsson considers education, money and skills to be three important keys for survival in this hyperconnected world.

e. Routine jobs should be performed using technology rather than labor in order to have more free time.

f. The author of this article thinks PQ and CQ are as important as IQ to succeed in this complicated society.

g. All the new technologies such as cellphones and cloud computing will be used for people to find a stable job.

 

 

6.1  How to adapt?

 

[意味把握チェック]  6.1 どうやつて適應したらよいのか。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・疑問詞+to-不定詞: 2014年5月14日付の拙稿に解説や例文があります。

 

6.2  It will require more individual initiative.

 

[意味把握チェック]  6.2 個々人がもつと主體的に取り組むことが必要となるだらう。

 

6.3  We know that it will be vital to have more of the “right” education than less, that you will need to develop skills that are complementary to technology rather than ones that can be easily replaced by it.

 

[意味把握チェック]  6.3 私たちが承知してゐるのは、なるべく「適切な」教育を受けることが缺かせないだらうといふこと、つまり科學技術によつて容易くとつて代はられる技倆(/知識技能)よりはむしろ科學技術を補ふ技倆(/知識技能)を培ふことが必要となるだらうといふことである。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・less が修飾するのは right ではないかと思ひます。状況變化に適應するための教育の適切さの度合を問題にしてゐるのではないかと考へ、「なるべく適切な」と表現してみました。

・言換説明( ,): 二番目のthat 節は、and ではなくコンマで續いてゐます。前のthat 節の内容、特に引用符に入れて強調した  “right” education について具體化して説明するものとみました。

 

[語句]

6.3     more of ~  than …     …よりはむしろ~

6.3      ~ rather than …      …よりはむしろ~

 

 

6.4  We also know that we need everyone to be innovating new products and services to employ the people who are being liberated from routine work by automation and software.

 

[意味把握チェック]  6.4 オートメイションやソフトウェアによつて單純勞働から解放されつつある人々を雇傭するため、皆が新しい製品やサービスを創出することが必要であることも私たちは承知してゐる。

 

6.5  The winners won’t just be those with more IQ (intelligence quotient).

 

[意味把握チェック]  6.5 勝者は一層高い知能指數を有する人々だけではあるまい。

 

6.6  It will also be those with more PQ (passion quotient) and CQ (curiosity quotient) to utilize all the new digital tools to not just find a job, but to invent one or reinvent one, and to not just learn but to relearn for a lifetime.

 

[意味把握チェック]  6.6 ただ仕事を見つけるためといふのではなく仕事の創出、再創出のため、またただ學習するためといふのではなく生涯にわたつて再學習するために、あらゆる新しいデヂタル・ツールを活用するより高い情熱指數や好奇心指數(を有する人々)でもあらう。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・主語の it は曖昧です。6.5の the winners を指すなら they となるはずですが、おそらく勝者に必要な資質を擧げるために漠然とした it を用ゐてゐるのではないかと思ひます。

 

 

【設問】

問9  下線部 (ク) How to adapt? の例として最も適切なものをつぎのa~eの中から一つ選びなさい。

  a. Get rid of outdated technologies. (時代遲れの科學技術を捨てる)    b. Be worth as much as a robot. (ロボットと同樣の價値をもつ)    c. Keep learning and innovating. (學び續け、革新を維持する)    d. Find a lifelong calling. (生涯の天職を見つける)    e. Have more IQ than CQ. (好奇心指數より知能指數を持つ)

【解答】

c

問10  本文の内容に合うものをつぎのa~gの中から二つ選びなさい。

×××a. The attacks on 9/11 and the Great Recession changed the world from connected to hyperconnected. (9.11の攻撃と大不況が世界をつながれた状態から超つながれた状態へと變へた) ※これらは、兩者の變化の實態が見えなかつた理由として擧げてゐます。

××b. According to Craig Mundie, people today will probably have to keep looking for better jobs till the final days of their lives. (Craig Mundie によれば、今日の人々はおそらく人生の最後の日々までより良い仕事をさがし續けなければならないであらう) ※述べられてゐません。3.3では技倆と學習の必要を説いてゐます。

×××c. Those who live in the hyperconnected society tend to prefer smaller slices of pie, even though they have a big appetite. (超つながり社會に暮らす人々は、食慾旺盛であつてもより小さいパイを好む傾向がある) ※4.3でパイは富(分配)の格差の喩へとして使はれてゐます。

○d. Brynjolfsson considers education, money and skills to be three important keys for survival in this hyperconnected world. (Brynjolfsson は、教育とお金と技倆とが、この超つながり世界で生き殘るための三つの重要な鍵であると考へてゐる) ※4.4の三通りの觀方を裏返すと、かういふ言ひ方もできさうです。

×△e. Routine jobs should be performed using technology rather than labor in order to have more free time. (自由な時間をもつためには、單純勞働は勞力よりはむしろ科學技術を使つてこなされるべきである) ※もつともらしい内容ですが、筆者はこの内容を主張として述べてはゐません(6.3、6.4)。また必ずしも in order to have more free time に限定されないと思ひます。

○○○f. The author of this article thinks PQ and CQ are as important as IQ to succeed in this complicated society. (この記事の著者は、この複雜な社會で成功するには、情熱指數や好奇心指數が知能指數と同じくらゐ重要だと考へてゐる) ※6.5、6.6から自然に導き出せる内容です。

××g. All the new technologies such as cellphones and cloud computing will be used for people to find a stable job. (携帶電話やクラウド・コンピューティングといつたあらゆる新科學技術は、人々が安定した仕事を見つけるのに使はれるだらう) ※3.3では、まともな仕事に必要な技倆と學びの水準が上がつてゐると述べてゐます。

【解答】

d, f


・英文讀解のヒント (10) 《不定詞のはたらき》

2014-08-27 | 英文讀解のヒント

英文讀解のヒント (10) 《不定詞のはたらき》

1  次の英文を音讀または默讀しながら意味をとらへ、下線部については意味を日本語で言つて、または書いてみませう。(※讀み方がわからない語はあとで辭書で調べておきませう)

S: I agree with you there.  So, what’s the best way to do it?  I think we should raise income tax for the wealthiest people in society.  They earn most, so they should pay most.  The problem with consumption tax is that people on low wages have to pay the same rate as people with high wages.  That really hurts them financially.

T: I agree with the basic principle of taxing the rich, but income tax is not the right way to do it.  The tax system must give incentives to people to work hard.  I believe in low income tax to reward business people and entrepreneurs.  One possibility is to raise consumption tax on luxury goods, for example expensive watches and alcohol.  But there might be other better alternatives, too.

S: Yes, I am sure this debate will continue inJapan over the coming years.

(33 北海道大學 2013 Pat 3; 2013年9月9日掲載

 

2  下線部の解説

2.1  不定詞について

  「主語によつて形が定められない」といふ使ひ方をする動詞が「不定詞」です。不定詞といふ名稱もこのことに由來します。不定詞は「何かの方を指し示す」と「英文讀解のヒント(9)」で述べましたが、やや茫漠としたところがあり、不定詞句と文の他の部分との關はりをさぐるのに苦勞することがあります。

  發信者(話者/筆者)は、不定詞句を用ゐて何らかの情報/説明を加へたり、補つたりしてゐます。その意圖をさぐる手がかりになるのが、不定詞の用法や意味の項目です。文中でのはたらきによる「名詞的用法」「形容詞的用法」「副詞的用法」などの分類や、「副詞的用法」における意味合ひでの「目的」「原因・理由」「結果」「判斷の根據」「條件」などの項目は、手がかりとして利用することができます。發信者はどんな説明を加へよう/補はうとしてゐるのか、文脈に留意しつつ讀み進むと次第に見當がついてくるでせう。

  下線部の不定詞句 to reward business people and entrepreneurs もやや曖昧なところがあるやうに見えます。前半は I believe in low income tax つまり「低い所得税が良いと信じる」「低い所得税をよしとする」と言つてゐます。これを聽けば「どうしてさう思ふのかな?」「低い所得税つて(どういふこと)?」といつた疑問が生じることでせう。これに續いて、説明を補ふ不定詞句が置かれてゐるとみることができさうです。そこでは to reward business people and entrepreneurs つまり「ビジネスを行なふ人たち、事業家たちに報いる、やり甲斐を與へる」といふ不定詞句を置いて、先に述べた内容の説明を補つてゐます。文脈に注意を拂ひながら意味を酌みとつてゆきます。ここでは、名詞句について直接説明するともとれますし、理由や目的をつけ足したとみることもできるでせう。

■諳誦例文: 名詞(句)を説明・補足するケースです。

11      He is now looking for a bigger house to live in.

            彼は今もつと大きな住宅をさがしてゐます。

■諳誦例文: 「目的」を説明・補足するケースです。

12        Maybe I'll drop in at a bookstore to kill time.

        ちよつと時間つぶしに本屋にでも寄らうかなあ。

□參考例文: 「原因・理由」を説明・補足するケースです。

12.2     I'm sorry to bother you..

               ご面倒かけてすみません。

12.3     I'll be glad to pick you up.

               お迎へに行きませう。

□參考例文: 「結果」がどうなつたかを説明・補足するケースです。

12.4     The boy grew up to be a scientist.

               その少年は大きくなつて科學者になつた。

□參考例文: 「判斷の根據」を説明・補足するケースです。

12.5     How kind you are to come all the way to see me!

               わざわざ會ひに來てくださるなんて何とご親切なんでせう。

□參考例文: 「條件」を説明・補足するケースです。

12.6     To hear him talk, you would think he was God Almighty.

               彼の話を聞くと、彼がまるで全能の神のやうに思へるだらう。

□參考例文: 「形容詞/副詞」について説明・補足するケースです。

12.7     She is anxious to know his name.

               彼女は彼の名前を知りたがつてゐる。

 

3  意味把握チェック

S: そこは同意します。それで、それ(/減債開始)をするのに一番良い方法は何だと?私は社會の最も富有な人たちの所得税を上げるべきだと思ひます。彼らが最も多くを稼ぐんだから最も多くを支拂ふべきです。消費税の問題は、低賃金にたよる人たちが賃金の人たちと同じ割合を支拂はなくてはならないつてことなんです。それでは低賃金の人たちが金錢面で本當に困ります。

T: 金持(/裕福な人々)に課税するといふ基本原則には同意しますが、所得税は適切な課税方法ではありません。税制は人々が一生懸命仕事をする勵み(/動機/誘因)にならなくてはいけません。私は、商取引をする人々や事業家に報いる低い所得税をよしとします(/私は低い所得税が良いと信じます、商取引をする人々や事業家に報いるには(/から)ですね)。ひとつ考へられる(/見込みがある)のは贅澤品の消費税を上げることです、例へば效果な時計やお酒などですね。でも他にももつと良い選擇肢(/やり方)があるのかもしれませんが。

S: ええ、きつとこの議論は日本でこれから何年も續くだらうと思ひますね。

 

4  意味把握チェックの下線部を參考にして、元の英文に戻してみませう。

 

※下線部以外の解説については上記日付のブログ記事をご參照ください。畫面右の Back Numbers で該當の月・年をクリックし、Calendar で該當日をクリックしてご利用ください。

 


・45 法政大學 2014 (6) 5パラ

2014-08-25 | 出題英文讀解

     Put it all together, he added, and you can understand why we have record productivity, wealth and innovation, yet average incomes are falling, inequality is rising and high unemployment remains persistent.

 

 

5.1  Put it all together, he added, and you can understand why we have record productivity, wealth and innovation, yet average incomes are falling, inequality is rising and high unemployment remains persistent.

 

[意味把握チェック]  5.1 全部を考へ合はせて(/まとめて)みなさい、さうすれば、なぜ、記録的な生産性、繁榮(/富)、革新性があるのに、平均所得が落ちてをり、不平等が増してゐて、高レベルの失業(者數)が續くままになつてゐるのかがわかる、と彼はつけ加へた。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・〈命令文(~)+and〉: 「~しなさい、さうすれば…」 

・列擧の原則: 列擧のためコンマが多くなつてゐます。原則として、最後のものを擧げる前に and を置きます。原則通りになつてゐない英文も見かけますが。

  ここでは why のあとに四つの節が置かれ(① we have~, ② average incomes are~, ③inequality is~ and ④high unemployment remains~)、①の中に三つの名詞が列挙されてゐます。

 

 

[語句]

5.1     put ~ together/put together ~             ~をまとめる/~を考へ合はせる

 ※ get(/put) it (all) together として「混亂(/心配)から免れる」「冷靜を取り戻す」などの意味で使はれることがあります(俗語)が、ここは文字どほりの意味かと思ひます。


・45 法政大學 2014 (5) 4パラ

2014-08-22 | 出題英文讀解

     In their terrific book, (カ) Race Against the Machine, Erik Brynjolfsson and Andrew McAfee of the Massachusetts Institute of Technology note that for the last two centuries it happened that productivity, average income and employment all moved together nicely.  “So most economists have had this feeling that if you just boost productivity, the pie grows, and, in the long run, everything else takes care of itself,” explained Brynjolfsson in an interview.  “But it’s entirely possible for the pie to get bigger and some people to get a smaller slice.”  Indeed, when (キ) the digital revolution gets so cheap, fast, connected and ubiquitous you see this in three ways, Brynjolfsson added: those with more education start to earn much more than those without it, those with the capital to buy and operate machines earn much more than those who can just offer their labor, and those with superstar skills, who can reach global markets, earn much more than those with just slightly less talent.

【設問】

問6  下線部 (カ) Race Against the Machine によれば、これまでの200年は何が富を増やす原因だったと考えられているか。 つぎのa~eの中から最も適切なものを一つ選びなさい。

  a. public sentiment     b. productivity     c. income     d. employment     e. government policy

問7  下線部 (キ) the digital revolution がもたらす社会の特徴として当てはまらないものはどれか。つぎのa~eの中から最も適切なものを一つ選びなさい。

  a. dictatorial     b. quick     c. linked     d. inexpensive     e. prevalent

 

 

4.1  In their terrific book, Race Against the Machine, Erik Brynjolfsson and Andrew McAfee of the Massachusetts Institute of Technology note that for the last two centuries it happened that productivity, average income and employment all moved together nicely.

 

[意味把握チェック]  4.1 MIT(マサチューセッツ工科大學)の Erik Brynjolfsson と Andrew McAfee は、彼らの素晴しい著書『機械との競爭』のなかで、この二百年の間は生産性と平均所得と雇傭とが偶々そろつてうまく推移した、と特に言及してゐる。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・preparatory it: It (so) happens that ~「たまたま~」。この it については、文法書によつて、「形式主語」とみるもの、「とくに指すものはなく、文の體裁をととのへるために主語として使はれてゐる」とみるもの、「慣用的な表現」とみるものなどがあります。seem / appear / happen / occur などにこのかたちがあります。

 

4.2  “So most economists have had this feeling that if you just boost productivity, the pie grows, and, in the long run, everything else takes care of itself,” explained Brynjolfsson in an interview.

 

[意味把握チェック]  4.2 「それで大概の經濟學者たちはこんな風に感じてきたんです、(つまり)生産性さへ上げれば、(富の)パイは大きくなり、長い目で見れば、他のことはみな(放つておいても)おのづからうまく運ぶのだと」と Brynjolfsson はインタビューで説明した。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・同格: this feeling と that 節とが竝べ置かれ、that 節が前の this feeling の説明をしてゐます。that 節のなかにもう一つ節が入りこんでやや讀み難くなつてゐます。「~といふ印象を抱いてきた」とすることもできるでせう。

 

[語句]

4.2     in the long run          長い目で見れば/結局は

4.2     take care of ~          ~を(責任をもつて)引き受ける/~を處理する

 

4.3  “But it’s entirely possible for the pie to get bigger and some people to get a smaller slice.”

 

[意味把握チェック]  4.3 「でもパイがさらに大きくなつても、(分け前の)一切れが(他の人たち)より小さい人たちが出るつてことが全くのところあり得るんです」

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・preparatory it(形式主語): 眞主語はto-不定詞の句ふたつです。 for the pie と (for) some people とは不定詞の意味上の主語を示してゐます。

 

4.4  Indeed, when the digital revolution gets so cheap, fast, connected and ubiquitous you see this in three ways, Brynjolfsson added: those with more education start to earn much more than those without it, those with the capital to buy and operate machines earn much more than those who can just offer their labor, and those with superstar skills, who can reach global markets, earn much more than those with just slightly less talent.

 

[意味把握チェック]  4.4 實際、デヂタル革命が甚だ(/こんなにも)安く、速く、つながれ、遍在するやうになると、この事態が三通り(/三樣)に見える、と Brynjolfsson はつけ加へた。(つまり)一層高度の教育を受けた人々は、教育を受けない人々よりはるかに多くの報酬を得始め、機械を買つて操作する資本を有する人々は、勞力をただ差しだせるだけの人々よりもはるかに多くの報酬を得、超人的な技能を持つてゐて、世界的市場に乘り出せる人々は、それよりわづかに少ない才能を有する人々よりはるかに多くの報酬を得る(のである)。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・this は 4.3 の内容を指してゐます。

 

 

【設問】

問6  下線部 (カ) Race Against the Machine によれば、これまでの200年は何が富を増やす原因だったと考えられているか。 つぎのa~eの中から最も適切なものを一つ選びなさい。

  a. public sentiment(國民感情)     b. productivity(生産性)     c. income(所得)     d. employment(雇傭)     e. government policy(政策)

【解答】

b

問7  下線部 (キ) the digital revolution がもたらす社会の特徴として当てはまらないものはどれか。つぎのa~eの中から最も適切なものを一つ選びなさい。

  a. dictatorial(獨裁的な)     b. quick(素速い)     c. linked(つながれた)     d. inexpensive(安價な)     e. prevalent(廣く行き渡つた)

【解答】

a


・45 法政大學 2014 (4) 3パラ

2014-08-18 | 出題英文讀解

     When the world gets this hyperconnected, adds Mundie, the [  (エ)  ] at which every job and industry changes also goes into hypermode.  “In the old days,” he said, “it was assumed that your education would last your whole lifetime.  That is no longer true.”  Because of the way every industry is now being transformed by cheap, fast, connected computing power, the skill required for every decent job is rising as is the necessity of lifelong learning.  Mundie added that more and more things you know and tools you use become out of date faster.  This is (オ) exacerbating our unemployment problem.

【設問】

問4  空欄 [  (エ)  ] に最も適切なものをつぎのa~eの中から一つ選びなさい。

  a. amount     b. speed     c. quality     d. skill     e. content

問5  下線部(オ)exacerbating の意味に最も近いものをつぎのa~eの中から一つ選びなさい。

  a. recalling     b. solving     c. illuminating     d. worsening     e. explaining

 

 

3.1  When the world gets this hyperconnected, adds Mundie, the speed at which every job and industry changes also goes into hypermode.

 

[意味把握チェック]  3.1 世界がこれほどに超つながり(状態)になると、あらゆる仕事と産業が變化する速度もまた超方式になつてゆく(/速度にも超がつくことになる)。

 

[語句]

3.1     go into ~                   ~になる

 

3.2  “In the old days,” he said, “it was assumed that your education would last your whole lifetime.  That is no longer true.”

 

[意味把握チェック]  3.2 「昔は、(若い頃の)教育が生涯通用する(もつ/もちこたへる)ものと考へられてゐました。それはもう當てはまらないんです」と彼は述べた。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・preparatory it(形式主語): 眞主語は that 節です。

 

[語句]

3.2     in the old days          昔

3.2     no longer ~              もはや~ない

 

3.3  Because of the way every industry is now being transformed by cheap, fast, connected computing power, the skill required for every decent job is rising as is the necessity of lifelong learning.

 

[意味把握チェック]  3.3 すべての産業が、安くて早くてつながれたコンピュータの力によつて、現在形態を變へられてゐるところであるが、その變はり方のために、まともな仕事すべてに必要とされる技倆は、生涯にわたる學びの必要性と同樣に、(水準が)高まつてゐる。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・every~power が the way を説明してゐます。the way のあとに in which を補つてみるとわかりやすいかもしれません。上の[意味把握チェック]では、ふたつに分けて表現してみました。「~による、現在の全産業變貌の樣態により」とするこもできるでせう。

□參考例文

3.3     This is the way (that / in which) I did it.

            私はそれをかうしてやりました(/これが、私がそれをやつた方法です)。

 

[語句]

3.3     because of ~            ~のために/~が原因で

 

3.4  Mundie added that more and more things you know and tools you use become out of date faster.

 

[意味把握チェック]  3.4 益々多くの知識と益々多くの使用手段が、一層はやく古く(さく)なる、と Mundie は附け加へた。

 

[語句]

3.4     out of date                 時代おくれの/古くさい/舊式の

 

3.5  This is exacerbating our unemployment problem.

 

[意味把握チェック]  3.5 このことにより、私たちの失業問題は惡化してゐる。

 

 

【設問】

問4  空欄 [  (エ)  ] に最も適切なものをつぎのa~eの中から一つ選びなさい。

  a. amount(量)     b. speed(速度)     c. quality(特質)     d. skill(技倆)     e. content(内容)

※「割合」を表はす前置詞 at がヒントになります。

【解答】

b

問5  下線部(オ)exacerbating の意味に最も近いものをつぎのa~eの中から一つ選びなさい。

  a. recalling(思ひ起こさせてゐる)     b. solving(解決してゐる)     c. illuminating(解明してゐる/啓發してゐる)     d. worsening(惡化させてゐる)     e. explaining(解明してゐる/説明してゐる)

【解答】

d


・45 法政大學 2014 (3) 2パラ

2014-08-15 | 出題英文讀解

     Today, (イ) [  1  ][  2  ][  3  ] all [  4  ][  5  ][  6  ], but, in combination, they’ve taken us from connected to hyperconnected.  Now, notes (ウ) Craig Mundie, one of Microsoft’s top technologists, not just elites, but virtually everyone everywhere has, or will have soon, access to a handheld computer / cellphone, which can be activated by voice or touch, connected via the cloud to infinite applications and storage, so they can work, invent, entertain, collaborate and learn for less money than ever before.

【設問】

問2  下線部(イ)が意味の通る文となるように [  1  ]~[  6  ] に以下の語を当てはめ、その記号を書きなさい。ただし、同じものを二度以上使わないこと。

  a. do    b. exist     c. only     d. things     e. not     f. these

問3 下線部 (ウ) Craig Mundie によれば、現在の社会においてこれまでより活動の場が広がる可能性があるのはだれか。つぎのa~eの中から最も適切なものを一つ選びなさい。

  a. elite technologists     b. application programmers     c. ordinary people     d. property owners     e. small businesses

 

 

2.1  Today, not only do all these things exist, but, in combination, they’ve taken us from connected to hyperconnected.

 

[意味把握チェック]  2.1 今日、これらすべてのものは存在するだけでなく、組み合はされて、私たちを「(通常の)つながり(状態)」から「超(/過度の)つながり(状態)」へと移行させてゐる。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・倒置: ある種の副詞(語句)が強意のために文頭に置かれると、主語と(助)動詞の位置が逆になることがあります。

□參考例文

2.1      Not only is she very beautiful, but she is also very intelligent.

              彼女は非常な美人であるうへに、またとても聰明でもある。

・〈not only ~ but (also) 〉: 「~ばかりでなく…(も)」。ここは also がありません。

 

2.2  Now, notes Craig Mundie, one of Microsoft’s top technologists, not just elites, but virtually everyone everywhere has, or will have soon, access to a handheld computer / cellphone, which can be activated by voice or touch, connected via the cloud to infinite applications and storage, so they can work, invent, entertain, collaborate and learn for less money than ever before.

 

[意味把握チェック]  2.2 マイクロソフト社の筆頭技術者のひとりである Craig Mundie が特に言及してゐるのは、今や、ただエリートだけでなく、事實上どこの誰でも手に取るコンピュータ/携帶電話を現在或はやがて入手利用できるが、それらは音聲で或は畫面に觸つて動かすことができ、クラウド(・コンピューティングの情報源)によつて(/を介して)無限のアプリケイション・ソフトや無限の在庫情報に接續することができる、それで(/その結果)人々はかつてないほどの低金額で、仕事をし、考案(/創造)し、(娯樂を)樂しみ、協力し、學習することができるのである。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・〈not just ~ but (also) 〉: 「ただ~だけでなく(も)」。〈not only ~ but (also) 〉とほぼ同意で使つてゐます。

 

 

【設問】

問2  下線部(イ)が意味の通る文となるように [  1  ]~[  6  ] に以下の語を当てはめ、その記号を書きなさい。ただし、同じものを二度以上使わないこと。

  a. do    b. exist     c. only     d. things     e. not     f. these

【考へ方】

  not と only があること、動詞と覺しきものが do と exist と二つあることがヒントになります。倒置の英文を讀んだことがあると援けになります。

【解答】

  [1] e   [2] c   [3] a   [4] f   [5] d   [6] b

 

問3 下線部 (ウ) Craig Mundie によれば、現在の社会においてこれまでより活動の場が広がる可能性があるのはだれか。つぎのa~eの中から最も適切なものを一つ選びなさい。

  a. elite technologists(エリートである科學技術者)     b. application programmers(アプリケイション・ソフトのプログラマー)     c. ordinary people(一般人)     d. property owners(資産家)     e. small businesses(小規模事業所)

  ※ 2.2 の趣旨がつかめたかどうかを問ふ設問です。

【解答】

c


・英文讀解のヒント (9) 《be + to-不定詞》

2014-08-13 | 英文讀解のヒント

英文讀解のヒント (9) 《be+to-不定詞》

1  次の英文を音讀または默讀しながら意味をとらへ、下線部(1)(2)については意味を日本語で言つて、または書いてみませう。(※讀み方がわからない語はあとで辭書で調べておきませう)

   (1)How much will the demand for electricity increase if all of the 74.1 million passenger cars registered in Japan as of the end of fiscal 2006 were to be replaced by battery vehicles?  Based on the statistics mentioned above, the increase would be 74.1 billion kilowatt-hours, which is equivalent to only 12.8 percent of the total power sales of 580 billion kilowatt-hours recorded in fiscal 2007.  (2)If the price of crude oil is to soar to more than $200 per barrel by 2030, as is forecast by the International Energy Agency, there is every reason to encourage replacement of gasoline engines with batteries from the standpoint of ensuring Japan’s security in energy supply.

(青山學院大學 2010 5パラ; 2011年8月29日掲載)

 

2  下線部の解説

2.1  不定詞について

  to-不定詞の to は起源的には前置詞であり、何かの方を指し示す(in the direction of)意味を持ちました。不定詞は文中で多樣な使はれ方がなされ、意味合ひも茫漠としてゐる印象を受けますが、この「指し示す」といふはたらきを念頭に置くと、わかりやすくなつてきます。「指し示す」ことによつて、相手に對し、説明を加へ、足りない情報を補ふわけです。

  不定詞は置かれる位置によつて、さまざまなはたらきをしますが、今囘はbe動詞のあとに不定詞がつづくかたちを取り扱ひます。

2.2  is to soar ...下線部(2)

  このかたち〈be+to-不定詞〉では to-不定詞のもつ「何かを指し示す」はたらきからさまざまな意味合ひが生じます。Michael Swan の Practical English Usage (Third Edition)で「be+infinitive」の項(p. 80)を眺めると、以下の記述が見えます。(カッコ内は拙譯)

1 plans and arrangements(計畫・豫定): He is to visit Nigeria. (彼はナイジェリアを訪問することになつてゐる)

2 fate(運命): We were to meet again. (私たちは再び出會ふ運命(/こと)になつてゐた)

3 pre-conditions (in if-clauses)(前提條件): If we are to get there in time ... (時間内にそこに着くとする(/着くつもり)なら...)

4 orders(命令): You are to do your homework. (宿題をやらなくてはいけません)

5 notices and instructions (to+passive infinitive)(注意書き・指示): It is not to be removed. (それは取り外さないこと)

  ※5項には受動態・否定文で「(不)可能」の例文も擧げてゐます: There’s nothing to be done. (打つ手がない)

  日本の文法書では「豫定」「運命」「義務・命令」「意圖」「可能」などを擧げてゐます。これらを意味をさぐるための手がかりとして利用し、to-不定詞のもつ、これからのことを何か指し示すやうなイメーヂを念頭に置きつつ、文脈で判斷するのが良いかと思ひます。微妙なニュアンスを捉へるのが難しいこともあります。

  なほ、上の「手がかり」には擧げられてゐませんが、To teach is to learn twice.(教へることは二度習ふことである)のやうに一般的な事柄を述べるケースもあります。

  上述の手がかりの頭をとつて「ヨウギイカ(容疑烏賊)」「カイギヨウ(會議用)」「ヨウカイギ(要會議)」などの暗記法はいかがでせうか。

■諳誦例文

10       You are to finish this homework by tomorrow morning.

            この宿題を明日の朝までに仕上げるんだよ(/仕上げなくてはいけません)。

 

2.3  were to be replaced ...下線部(1)

  このかたちは、文法書では「假定法未來」の項に分類・解説されます。未來のことに言及するので「假定法未來」と呼ばれますが、文法書によつては、かたちをみて「were to」、また「假定法過去の一種」と記載されることもあります。2.2のbe動詞を假定法の動詞 were として、現實味を遠ざけ、可能性があまり大きくない印象を持たせます。「議論のための純粹な假定の條件を提示」してゐるとする文法書もありますが、これも現實味のうすさを示すものと言へませう。

  Michael Swan の Practical English Usage (Third Edition)で「if ...was/were to」の項(p. 238)を眺めると、以下の記述が見えます。(カッコ内は拙譯)

This is another way of talking about unreal or imaginary future events.(これは非現實的な或は想像上の未來のことについて語る一法である)

  If the boss was/were to come in now, we’d be in real trouble.

(もし今上司が入つてくるとしたら、私たちは本當に困つたことになるだらう)

It can be used to make a suggestion sound less direct, and so more polite.(それは提案をより控へめに、より叮嚀にするために使ふことができる)

 If you were to move you chair a bit, we could all sit down. (椅子をすこし動かしていただけると、皆着席できますが)

■諳誦例文

S.8     What would you do if war were to break out?

            假に戰爭が起こるやうなことになれば、君はどうしますか。

  ※S.8は「英文法ミニ解説 假定法の讀み方(13)」(2011年7月13日付)に掲載した諳誦例文です。〈were+to-不定詞〉はここにも解説や例文があります。

 

 

 

3  意味把握チェック

  (1)假に、2006會計年度末現在(で)日本で登録されてゐる7410萬台の乘用車のすべてが電氣自動車に置き換へられたとすると、電力需要の増加はどれほどであらうか。上述の統計に基くなら、その増加は741億キロワット時で、それは2007會計年度に記録された5800億キロワット時といふ電力總賣上のわづか12.8パーセントに相當するだけである。(2)もし原油價格が、IEA(國際エネルギー機關)により豫告されるやうに、2030年までに1バーレルあたり200ドル以上にはね上がることになるなら、エネルギー供給における日本の安全を保障する見地からすれば、ガソリンエンジンを蓄電池と置き換へるやう獎勵するだけの十分な理由がある。

 

4  意味把握チェックの下線部を參考にして、元の英文に戻してみませう。

 

※《be+to-不定詞》以外の解説については2011年8月29日付のブログ記事をご參照ください。畫面右の Back Numbers で該當の月・年をクリックし、Calendar で該當日をクリックしてご利用ください。


・45 法政大學 2014 (2) 1パラ

2014-08-11 | 出題英文讀解

     Something very big happened in the last decade.  The world went from connected to (ア) hyperconnected in a way that is impacting every job, industry and school, but was largely disguised by post-9/11 and the Great Recession.  In 2004, Facebook, Twitter, cloud computing, 4G wireless, ultra-high-speed bandwidth, big data, Skype, system-on-a-chip (SOC) circuits, iPhones, iPods, iPads and cellphone apps didn’t exist, or were in their infancy.

【設問】

問1  下線部 (ア) hyperconnected の例として最も適切なものをつぎのa~eの中から一つ選びなさい。

  a. telephone marketing     b. interview     c. Internet chatting     d. television     e. airmail letter

 

 

1.1  Something very big happened in the last decade.

 

[意味把握チェック]  1.1 この十年間にとても大きなことが起こつた。

 

1.2  The world went from connected to hyperconnected in a way that is impacting every job, industry and school, but was largely disguised by post-9/11 and the Great Recession.

 

[意味把握チェック]  世界は、「(ふつうの)つながり(状態)」から、現在あらゆる仕事、産業、學校に強い影響を及ぼしてゐる或るやり方で、「超(/過度の)つながり(状態)」へと移行した、しかし、9.11後や大不況によつて大部分實態が見えなかつた(/姿が隱されてゐた)。

 

[語句]

 1.2 hyper-(接頭辭): ギリシア語 huper (=over, above, beyond, exceeding)に由來し、「超越して」「過度の」といつた意味を表はします。ここでは hyperconnected といふ新語を作つてゐます。

 

1.3  In 2004, Facebook, Twitter, cloud computing, 4G wireless, ultra-high-speed bandwidth, big data, Skype, system-on-a-chip (SOC) circuits, iPhones, iPods, iPads and cellphone apps didn’t exist, or were in their infancy.

 

[意味把握チェック]  2004年には、フェイスブック、ツイッター、クラウド・コンピューティング、第4世代無線通信システム、超高速(通信周波數)帶域幅、ビッグ・データ、スカイプ、SOC囘路、アイフォン、アイポッド、アイパッド、携帶電話用アプリケイション・ソフトは、存在しなかつた、或は初期の段階(/搖籃期)にあつた。

 

[語句]

 SOC囘路  一つの半導體チップ上に、必要とされる一聯のシステムを集積する囘路(設計の手法)

 

【設問】

問1  下線部 (ア) hyperconnected(「過度のつながり(状態)」)の例として最も適切なものをつぎのa~eの中から一つ選びなさい。

  a. telephone marketing(電話による販賣)     b. interview(インタビュー/記者會見)     c. Internet chatting(インターネット上の通信形態の一つ)     d. television(テレビ)     e. airmail letter(航空書簡)

【解答】

c


・45 法政大學 2014 (1) 全文

2014-08-08 | 出題英文讀解

つぎの英文を読んで下の問いに答えなさい。

     Something very big happened in the last decade.  The world went from connected to (ア) hyperconnected in a way that is impacting every job, industry and school, but was largely disguised by post-9/11 and the Great Recession.  In 2004, Facebook, Twitter, cloud computing, 4G wireless, ultra-high-speed bandwidth, big data, Skype, system-on-a-chip (SOC) circuits, iPhones, iPods, iPads and cellphone apps didn’t exist, or were in their infancy.

     Today, (イ) [  1  ][  2  ][  3  ] all [  4  ][  5  ][  6  ], but, in combination, they’ve taken us from connected to hyperconnected.  Now, notes (ウ) Craig Mundie, one of Microsoft’s top technologists, not just elites, but virtually everyone everywhere has, or will have soon, access to a handheld computer / cellphone, which can be activated by voice or touch, connected via the cloud to infinite applications and storage, so they can work, invent, entertain, collaborate and learn for less money than ever before.

     When the world gets this hyperconnected, adds Mundie, the [  (エ)  ] at which every job and industry changes also goes into hypermode.  “In the old days,” he said, “it was assumed that your education would last your whole lifetime.  That is no longer true.”  Because of the way every industry is now being transformed by cheap, fast, connected computing power, the skill required for every decent job is rising as is the necessity of lifelong learning. Mundie added that more and more things you know and tools you use become out of date faster.  This is (オ) exacerbating our unemployment problem.

     In their terrific book, (カ) Race Against the Machine, Erik Brynjolfsson and Andrew McAfee of the Massachusetts Institute of Technology note that for the last two centuries it happened that productivity, average income and employment all moved together nicely.  “So most economists have had this feeling that if you just boost productivity, the pie grows, and, in the long run, everything else takes care of itself,” explained Brynjolfsson in an interview.  “But it’s entirely possible for the pie to get bigger and some people to get a smaller slice.”  Indeed, when (キ) the digital revolution gets so cheap, fast, connected and ubiquitous you see this in three ways, Brynjolfsson added: those with more education start to earn much more than those without it, those with the capital to buy and operate machines earn much more than those who can just offer their labor, and those with superstar skills, who can reach global markets, earn much more than those with just slightly less talent.

     Put it all together, he added, and you can understand why we have record productivity, wealth and innovation, yet average incomes are falling, inequality is rising and high unemployment remains persistent.

     (ク) How to adapt?  It will require more individual initiative.  We know that it will be vital to have more of the “right” education than less, that you will need to develop skills that are complementary to technology rather than ones that can be easily replaced by it.  We also know that we need everyone to be innovating new products and services to employ the people who are being liberated from routine work by automation and software.  The winners won’t just be those with more IQ (intelligence quotient).  It will also be those with more PQ (passion quotient) and CQ (curiosity quotient) to utilize all the new digital tools to not just find a job, but to invent one or reinvent one, and to not just learn but to relearn for a lifetime.  [557 words]

 

問1  下線部 (ア) hyperconnected の例として最も適切なものをつぎのa~eの中から一つ選びなさい。

  a. telephone marketing     b. interview     c. Internet chatting

  d. television     e. airmail letter

問2  下線部(イ)が意味の通る文となるように [  1  ]~[  6  ] に以下の語を当てはめ、その記号を書きなさい。ただし、同じものを二度以上使わないこと。

  a. do    b. exist     c. only     d. things     e. not     f. these

問3 下線部 (ウ) Craig Mundie によれば、現在の社会においてこれまでより活動の場が広がる可能性があるのはだれか。つぎのa~eの中から最も適切なものを一つ選びなさい。

  a. elite technologists     b. application programmers     c. ordinary people     d. property owners     e. small businesses

問4  空欄 [  (エ)  ] に最も適切なものをつぎのa~eの中から一つ選びなさい。

  a. amount     b. speed     c. quality     d. skill     e. content

問5  下線部(オ)exacerbating の意味に最も近いものをつぎのa~eの中から一つ選びなさい。

  a. recalling     b. solving     c. illuminating     d. worsening     e. explaining

問6  下線部 (カ) Race Against the Machine によれば、これまでの200年は何が富を増やす原因だったと考えられているか。 つぎのa~eの中から最も適切なものを一つ選びなさい。

  a. public sentiment     b. productivity     c. income     d. employment     e. government policy

問7  下線部 (キ) the digital revolution がもたらす社会の特徴として当てはまらないものはどれか。つぎのa~eの中から最も適切なものを一つ選びなさい。

  a. dictatorial     b. quick     c. linked     d. inexpensive     e. prevalent

問8  筆者は現在の社会をどのようにとらえているか。つぎのa~eの中から最も適切なものを一つ選びなさい。

  a. productive and wealthy     b. unchanged and persistent     c. hyperconnected and fair     d. slow but innovative     e. creative but unequal

問9  下線部 (ク) How to adapt? の例として最も適切なものをつぎのa~eの中から一つ選びなさい。

  a. Get rid of outdated technologies.    b. Be worth as much as a robot.    c. Keep learning and innovating.    d. Find a lifelong calling.    e. Have more IQ than CQ.

問10  本文の内容に合うものをつぎのa~gの中から二つ選びなさい。

a. The attacks on 9/11 and the Great Recession changed the world from connected to hyperconnected.

b. According to Craig Mundie, people today will probably have to keep looking for better jobs till the final days of their lives.

c. Those who live in the hyperconnected society tend to prefer smaller slices of pie, even though they have a big appetite.

d. Brynjolfsson considers education, money and skills to be three important keys for survival in this hyperconnected world.

e. Routine jobs should be performed using technology rather than labor in order to have more free time.

f. The author of this article thinks PQ and CQ are as important as IQ to succeed in this complicated society.

g. All the new technologies such as cellphones and cloud computing will be used for people to find a stable job.


・44 群馬大學 2014 (8) 7パラ

2014-08-04 | 出題英文讀解

     We emphasised earlier that (15) these different properties are inherent in spoken and written language, in whatever form the text is actually presented to us.  It is not because a written text is itself a fixed and static object that it represents things in this way; even if we never saw the text, and only heard it read aloud, it would still have the effect of a piece of written language.  (  ), spoken language is spoken language even if it is presented to us in the form of a transcription, as text in writing.  (  D  ) the special features of each variety clearly derive in the first place from the (  ア  ) and the functions it serves, once it has evolved the variety becomes independent of the (   ) and can be transposed into the other form.  We can all learn to talk in written language, and even (though this is harder) to compose conversation.

【設問】

14.下線部(15)の内容を本文に即して日本語で説明しなさい。

16.( A )~( D )に当てはまる最もふさわしい語を以下からそれぞれ選び、その記号を書きなさい。

a. Similarly     b. Whether     c. Although     d. Furthermore

15.( ア )( イ )には同一の単語が入ります。最もふさわしいものを以下から一つ選び、その記号を書きなさい。

a. culture     b. medium     c. significance     d. history     e. pattern

 

 

7.1  We emphasised earlier that these different properties are inherent in spoken and written language, in whatever form the text is actually presented to us.

 

[意味把握チェック]  7.1 かうしたさまざまな特性は、話し言葉や書き言葉の文(表現)が實際にどんな形態で提示されても、それぞれに本來備はつてゐるものであると、前に強調した。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・複合關係形容詞(whatever): 「讓歩」の意味合ひ(「どんな形態で~提示されても」)で使つてゐます。ここでは名詞の前に置かれ、名詞を修飾してゐますから、文法書では「複合關係形容詞」といふ名稱で記載されます。(※このかたちについては2012年8月8日付の拙稿に解説や例文を載せてゐますので、畫面右の Back Numbers で該當の月・年をクリックし、Calendar で該當日をクリックしてご利用ください)

 

7.2  It is not because a written text is itself a fixed and static object that it represents things in this way; even if we never saw the text, and only heard it read aloud, it would still have the effect of a piece of written language.

 

[意味把握チェック]  7.2 (書き言葉で)書かれた文でこんな風に(概觀的に)事物が表現されるのは、(書かれた文だからといつて)それ自體が安定してゐて動かない(/靜的だ)からではない。(假に)文を見ないで、それが音讀されるのを聞いたのだとしても、(それは)依然一片の書き言葉の效能を(保)持してゐるであらう。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・ここでは書き言葉の特質について述べてゐます。

・強調構文: 〈It is/was ~ that 〉のかたちで、~の部分が強調されてゐます。(※強調構文については、2014年7月9日付の拙稿に解説や例文を掲載してゐます)

・再歸代名詞(強調用法): itself は a written text に竝べ置かれ、「強調」效果をもちます。強く讀みます。

・假定法過去: 後半の文では動詞、助動詞を假定法過去で用ゐて、假の話として提示し現實味のうすい表現にしてゐます。

 

7.3  Similarly, spoken language is spoken language even if it is presented to us in the form of a transcription, as text in writing.

 

[意味把握チェック]  7.3 同樣に、話し言葉は、(たとへ)記述された文として筆寫のかたちで提示されたとしても、話し言葉である(ことに變はりはない)。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・讓歩の副詞節を導く接續詞: even if 「たとへ~であつても」

 

7.4  Although the special features of each variety clearly derive in the first place from the medium and the functions it serves, once it has evolved the variety becomes independent of the medium and can be transposed into the other form.

 

[意味把握チェック]  7.4 (書き言葉、話し言葉といふ)それぞれの態樣の特質は、最初の段階では(文字、音聲といつた意志傳達)媒體とその働き(/それが果す機能)に由來することは明白であるが、その態樣がいつたん發展すると、媒體からは獨立して(/媒體には關係なくなつて)、もう一つの形態に入れ換へることが可能である。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・插入節: once it has evolved が插入されてやや讀み難くなつてゐます。once が接續詞として使はれてゐることを見拔くと讀みやすくなります。

・the other form とは、「(ふたつのうちの)もう一方の形態」を指します。「書かれた文字」と「發せられた音聲」との相互の交換を想定すると解りやすいかもしれません。

 

[語句]

7.4      in the first place      まづ第一に

7.4      independent of ~   ~とは關係なく/~と別個に

 

7.5  We can all learn to talk in written language, and even (though this is harder) to compose conversation.

 

[意味把握チェック]  7.5 私たちは皆、書き言葉で話すやうにもなれる(/ことを習得できる)し、(一層難しいものの)話しを作文するやうにもなれる(/ことを習得できる)のである。

 

 

【設問】

14.下線部(15)の内容を本文に即して日本語で説明しなさい。

【設問の考へ方】

※パラグラフ先頭に掲げた記載を、同じパラグラフ内で説明してゐますから、それを中心に解答をつくることができさうです。核心は、「書き言葉と話し言葉の特性は、それぞれに本來備はつてゐるものであつて、文字や音聲といつた媒體により生ずるのではない」といふことです。解答欄の大きさがわかりませんので二文構成にしましたが、解答欄の大きさによつては第一文だけでも良いかと思ひます。

【解答例】

・書き言葉のもつ概觀的な觀方、話し言葉のもつ動的な觀方といつた特質は、文字か音聲かといふ媒體のちがひで生ずるのではなく、それぞれに本來備はつてゐるものである。書き言葉は、文字を見ないで聞いても書き言葉の特質をもち、話し言葉は文字で記されてゐても話し言葉の特質をもつてゐる。

16.( A )~( D )に当てはまる最もふさわしい語を以下からそれぞれ選び、その記号を書きなさい。

a. Similarly     b. Whether     c. Although     d. Furthermore

【解答】

・( C )  a     ( D )  c

15.( ア )( イ )には同一の単語が入ります。最もふさわしいものを以下から一つ選び、その記号を書きなさい。

a. culture     b. medium     c. significance     d. history     e. pattern

【解答】

b


・44 群馬大學 2014 (7) 6パラ

2014-08-01 | 出題英文讀解

     (14) The spoken language presents a DYNAMIC view.  It defines its universe primarily as process, encoding it not as a structure but as constructing - or demolishing.  In the spoken language, phenomena do not exist; they happen.  They are seen as coming into being, changing, moving in and out of focus, and as interacting in a continuous onward flow.  The cost of this perspective is that we may have less awareness of how things actually are, at a real or imaginary point in time; and a lessened sense of how they stay that way.

【設問】

10.下線部(14)はどのようなことを言っているのか、本文に即して日本語で説明しなさい。

 

 

6.1  The spoken language presents a DYNAMIC view.

 

[意味把握チェック]  6.1 話し言葉は動的な觀方を提示する。

 

6.2  It defines its universe primarily as process, encoding it not as a structure but as constructing - or demolishing.

 

[意味把握チェック]  6.2 話し言葉は、話し言葉で切り取つた世界を主として過程として明示し、それを(できあがつた)構築物としてではなく、構築中-もしくは破壞中のものとして記號化する。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・〈not ~ but …〉: 「~ではなくて…」

□參考例文

 44.6.2      The most important thing in life is not the triumph but the struggle.

                    人生で最も大切なことは、勝利ではなく、それを求める苦鬪である。

 

6.3  In the spoken language, phenomena do not exist; they happen.

 

[意味把握チェック]  6.3 話し言葉に於いては、諸現象は在るのではない。それらは起こるのである。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・5.3で述べた書き言葉のケースに對應する説明です。例へば、ある種の概念として記述・固定されたものを想定するとわかりやすいかもしれません。

 

6.4  They are seen as coming into being, changing, moving in and out of focus, and as interacting in a continuous onward flow.

 

[意味把握チェック]  6.4 諸現象は、生じ、變化し、はつきりしたりはつきりしなくなつたりするものと觀られ、そして絶え間なく進む流れのなかで相互に作用しあふものと觀られる。

 

[語句]

6.4      come into being      生ずる

6.4      in focus                   ピントが合つて/はつきりして

6.4      out of focus            ピントが外れて/はつきりしないで

 

6.5  The cost of this perspective is that we may have less awareness of how things actually are, at a real or imaginary point in time; and a lessened sense of how they stay that way.

 

[意味把握チェック]  6.5 この觀方の代償は、實際の進行時點で或は架空の進行時點で、物事の實際の姿に氣づきにくいかもしれない、そして物事がそのやうに/そのままにとどま(つてゐ)る事情を感知しにくいかもしれない、といふことである。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・less(little の比較級)は「程度・度合が一層小さくなる」ことを意味し、日本語で表現しにくい語です。書き言葉の場合と比較して述べてゐるのでせうから、「書き言葉に比して」とか「比較的」などといふ語句を附け加へる手もあります。

・5.5ではコンマで補語を竝べ、6.5ではセミコロンを使つてゐます。どういふ理由があるのか、筆者に尋ねてみたい氣がします。

 

 

【設問】

10.下線部(14)はどのようなことを言っているのか、本文に即して日本語で説明しなさい。

【設問の考へ方】

※下線部(10)と同樣に、パラグラフ先頭に掲げた記載について、同じパラグラフで説明を展開してゐます。など、6.2、6.3、6.4などの内容を要約すると解答が得られます。字數の目安が示されてゐませんし、解答欄の大きさもわかりませんので、下線部(10)と同樣に、不要とは思ひますが、(カッコ)を加へて解答例とします。

【解答例】

・話し言葉は動的な觀方を提示する。それは、切り取つた世界を過程として明示し、それを(構築または破壞といつた)變化の途次にあるものとして記號化し、諸現象は、生じ、變化し、相互に作用するものとする觀方であ(り、物事の實際の姿に氣づきにくく、現在の姿にとどまつてゐる事情が感知しにくくなる可能性があ)る。