英文讀解自修室

  - in the historical Japanese kana/kanji orthography

・122.10 In the mid-nineties, two ...

2015-08-31 | 出題英文讀解

・122.10 In the mid-nineties, two ...

   Extensive reading is not the only way to learn a language.  Most language scholars would agree that language students still need to spend a lot of time practicing speaking, listening, writing, and so on in order to become advanced in the language.  However, adding extensive reading to your private study can certainly do some great things for your language ability.  Not only is extensive reading effective, but it can be a very enjoyable way to learn a new language.  Give it a try and see what it will do for you!

 

問8 次の英語の質問(1)~(3)にたいしてもっとも適切な解答をそれぞれ①~④より一つずつ選びなさい。(※問8は本文全體に關はる設問です。本文全體は2015年7月27日付の拙稿をご覽ください)

(1)  According to the passage, what was done in the “secret method?”

① The Japanese students were taught how to read a great many English books using dictionaries every day.

② The Japanese students were instructed to read relatively difficult English books every day.

③ The Japanese students were told to read a lot of rather easy English every day.

④ The Japanese students were instructed how to enjoy easy English books.

 

(2)  According to the passage, which of the following is true?

① Extensive reading helps improve students’ speaking skills but not so much as their listening skills.

② Extensive reading helps students to improve writing skills as well as reading skills.

③ Extensive listening strengthens students’ language ability far more than extensive reading.

④ Extensive reading helps to build students’ self-confidence, but reading for pleasure does not have the same positive effects on them.

 

(3)  According to the passage, what does the author say as a conclusion?

① The author believes TOEFL or TOEIC can be used to see if extensive reading affects these test scores.

② The author believes there is no other way to improve English than extensive reading.

③ The author believes students who read a lot of simplified English books improve in speaking and listening, but not in writing.

④ The author believes in extensive reading, as well as in training other skills, such as speaking and listening. in order to be advanced learners of English.

 

[正答へのアプロウチ]

(1)  According to the passage, what was done in the “secret method?” (本文によれば、「秘密の方法」で何がなされたか  ※第3パラグラフに「祕密の方法」の説明があります)

① The Japanese students were taught how to read a great many English books using dictionaries every day. (日本人學生たちは、毎日辭書を使つてすごく多くの英書を讀む方法を教へられた  ※「辭書を必要としないで本文が理解できるかなり易しいレベル」と3パラで述べてゐます)

② The Japanese students were instructed to read relatively difficult English books every day. (日本人學生たちは、比較的難しい英書を毎日讀むやう指示された  ※「難しい」ではなく「易しい」と3パラに記されてゐます)

③ The Japanese students were told to read a lot of rather easy English every day. (日本人學生たちは、やさしめの英語を毎日たくさん讀むやうに言はれた  ※本文の趣旨に合致します)

④ The Japanese students were instructed how to enjoy easy English books. (日本人學生たちは、やさしい英書の樂しみ方を指導された  ※趣旨がやや逸れてゐます。「樂しみ方」ではなく、「樂しめる本を多讀することによつて言語を操る力を伸ばす」指導を受けました)

 

(2)  According to the passage, which of the following is true? (本文によれば、次のどれが正しいか)

① Extensive reading helps improve students’ speaking skills but not so much as their listening skills. (多讀は學習者の話す力を伸ばす助けにはなるが、聽く力ほどではない  ※ 7パラで、「聽く力」については「程度は落ちる」と述べてゐます)

② Extensive reading helps students to improve writing skills as well as reading skills. (多讀は學習者の讀む力ばかりではなく書く力を伸ばす助けになる  ※ 6パラの趣旨に合致します)

③ Extensive listening strengthens students’ language ability far more than extensive reading. (多聽は、多讀よりはるかに學習者の言語能力を強化する  ※ 7パラの説明に反します)

④ Extensive reading helps to build students’ self-confidence, but reading for pleasure does not have the same positive effects on them. (多讀は學習者の自信をつける助けにはなるが、樂しみのための讀書では同じ良い效果はない  ※ 「自信」への言及はありません。また4パラでは「樂しみのための讀書」が肯定的に扱はれてゐます)

 

(3)  According to the passage, what does the author say as a conclusion? (本文によれば、筆者は結論としてどう述べてゐるか)

① The author believes TOEFL or TOEIC can be used to see if extensive reading affects these test scores. (筆者は、多讀が TOEFL や TOEIC の得點に影響があるかどうか知るために、それらが利用可能と信じてゐる  ※ 8パラでは、「多讀が TOEFL や TOEIC の得點を伸ばす」と論じられてをり、それらを手段とする議論ではありません)

② The author believes there is no other way to improve English than extensive reading. (筆者は、英語力をつけるには多讀のほか方法はないと信じてゐる  ※ 10パラには「多讀が言語習得の唯一の方法といふわけではない」と述べてゐます)

③ The author believes students who read a lot of simplified English books improve in speaking and listening, but not in writing. (筆者は、易しくされた英書を多讀する學習者/學生は話す力や聽く力を伸ばすが、書く力は伸びないと信じてゐる  ※ 6パラに「多讀によつて書く力が伸びる」といふ記述があります)

④ The author believes in extensive reading, as well as in training other skills, such as speaking and listening. in order to be advanced learners of English. (筆者は、英語の學習で高い水準に到る(ため)には話す・聽くなどの他の技倆の訓練ばかりでなく、多讀が良いと信じてゐる  ※ 10パラの趣旨に合致します)

 

 

[解答]

(1)  ③

(2)  ②

(3)  ④

 

[語句]

10.2       spend ~ -ing(…)             …して~を過ごす

10.2       and so on                        など/ その他

10.2       in order to-不定詞(~)         ~するために

 10.2   private       發音・アクセント注意  [práivit]

 

[意味把握チェック]

  多讀は言語を習得する唯一の方法といふわけではない。言語學習者(/學生)は、言語の上達のためには、依然話すこと、聽くこと、書くことなどの練習に多くの時間を費やす必要があるといふことで、大方の語學研究者の意見は一致するだらう。しかしながら、(課業ではない)個人的な學習に多讀を加へると、きつと語學力を大きく伸ばしてくれるだらう。多讀は(語學力を上げるのに)效果があるばかりでなく、とてもたのしい新たな言語の學習法となり得る。多讀を試してみて、效果をご覽あれ(/どんな成果があがるか知つてください)!

 

 

(※本文の解説は2012年10月22日付の拙稿を參照してください)


・122.9 In the mid-nineties, two ...

2015-08-28 | 出題英文讀解

・122.9 In the mid-nineties, two ...

   How is it that just reading alone can bring all of these benefits?  Extensive reading allows students to see a lot of the language in context over and over again, giving them the exposure they need to understand, organize, remember, and use it.  It builds and strengthens fundamental vocabulary, and grammar knowledge.  In short, extensive reading provides a very strong foundation on [  4  ] to build all language skills.

 

問7 空欄 [  4  ] に入るもっとも適切な語句を次の①~④より一つ選びなさい。

① which

② who

③ where

④ what

 

[正答へのアプロウチ]

・不定詞の形容詞的用法或は關係代名詞の用法の知識を問ふ設問です。<前置詞+關係代名詞+to-不定詞>のかたちで、a very strong foundation on which they/you can build all language skills ほどの意味を不定詞を使つて簡略に表現したものです。文法書では「不定詞の形容詞的用法」や「關係代名詞」の項に解説や例文がみつかります。このかたちでは前置詞が關係代名詞の直前に置かれます(後ろには置きません)。

□參考例文

122.9     The teacher gave us an extension of the time in which to prepare our papers.

                 先生は私たちがレポートを仕上げる時間を延長してくれた。

 

[解答]

 

[語句]

9.4      in short                       要約すれば/手短に言へば

 

[意味把握チェック]

  讀むだけでかうした利點がもたらされるのは(いつたい)どういふ風にしてなのか。學生は、多讀によつて、ある文脈で使はれる言語の多く(の表現)を何度も繰り返して眺め、その言語を理解し、整理し(/系統だて)、記憶し、使用するために必要な多く(の表現)に觸れることになる。さうすることで基礎的な語彙力が培はれ強化されるし、文法知識についても同樣である。手短に言へば、多讀はすべての言語技能を築きあげるとてもしつかりした基礎をもたらしてくれるのである。

 

 

(※本文の解説は2012年10月19日付の拙稿を參照してください)


・英文讀解のヒント (32) 《助動詞+have+過去分詞②》

2015-08-26 | 英文讀解のヒント

英文讀解のヒント (32) 《助動詞+have+過去分詞②》

1  次の英文を音讀または默讀しながら意味をとらへ、下線部については意味を日本語で言つて、または書いてみませう。(※讀み方がわからない語はあとで辭書で調べておきませう)

     It might seem that the twenty-first-century revolution of information technology (IT) and digitization ought to have completed the job.  Teleworking can remove the need to transport people to the workplace or even have a physical workplace at all.  And yet several of the cities that seemed to be dying in the 1970s ―― New York, Chicago and London ―― have since had remarkable revivals.

(35 一橋大學 2013 3パラ; 2013年10月14日掲載)

※先行するパラグラフで、製造・物流據點都市の衰退・人口減少が述べられてゐます。ここでの the job はさうした推移を指してゐるものと思はれます。全文は2013年10月4日付の拙稿を御覽ください。

 

2  下線部の解説

2.1  〈ought to/should+have+過去分詞〉: このかたちは ①實現されなかつたことに對する非難・遺憾の氣持を表して「~すべきだつたのに」  ②推量・當然の意味を表して「當然~したはずだ」「~していいはずだつた」「もう~してゐるはずだ」  などの意味を傳へます。意味については、讀解や發信に際して文脈に留意すると良いでせう。

  should は ought to よりもやや弱い意味合ひとされますが、アメリカ英語ではほぼ同樣に扱はれます。使用頻度は should のはうが高いやうです。

 

■諳誦例文: 〈ought to+have+過去分詞〉① の意味

31(32.1)  I ought to have phoned Ed this morning, but I forgot.

       私は今朝 Ed に電話すべきだつたのに、忘れた。

□參考例文: 〈ought to+have+過去分詞〉② の意味

32.2  Bill ought to have got back home yesterday.  Has anybody seen him?

     Bill は昨日には歸宅したはずだ。誰か彼を見かけたかい?

32.3  Ten o’clock. She ought to have arrived at her office by now.

     十時だ。彼女はこの時間までには事務所に着いてゐるはずだ。

□參考例文: 〈should+have+過去分詞〉

32.4  You should have submitted your application by the end of January.

       願書は1月末までに提出すべきだつたのに。

32.5  The match should have started at 3 o'clock, but there was a delay.

      試合は3時に始まるはずだつたが、遲れがあつた。

□參考例文: not の位置に注意します。

32.6  We ought not to (/should not) have turned left at the last corner.

     先程の角を左折すべきではなかつたのに。

 

2.2  preparatory it(形式主語): 眞主語は that 節です。

2.3  過去形による婉曲表現(might): may よりも可能性が低く、控へめな表現になります。

 

3  意味把握チェック

  21世紀の情報技術とデヂタル化の革命により、その推移(/衰退の事態)は當然完了したはずだと思はれるかもしれない。テレワーク(/遠隔通信勞働形態/在宅勤務)によつて、人々は職場に通ふ必要がなくなる(可能性があり)、或は實際の職場さへ全く要らなくなる可能性もある。けれども1970年代に衰退しつつあると思はれた都市のいくつか――ニューヨーク、シカゴ、ロンドン――はその後目覺しい蘇りを見せてゐる。

 

4  意味把握チェックの下線部を參考にして、元の英文に戻してみませう。

 

※下線部以外の解説については上記日付のブログ記事をご參照ください。畫面右の Back Numbers で該當の月・年をクリックし、Calendar で該當日をクリックしてご利用ください。


・122.8 In the mid-nineties, two ...

2015-08-24 | 出題英文讀解

・122.8 In the mid-nineties, two ...

   Do you want to have a good TOEFL or TOEIC score?  Maybe you should start thinking about extensive reading.  Researchers have found that students who often read in English in their free time tend to have high TOEFL scores, while those who do not, tend to have low scores.  They found that reading was a better predictor of TOEFL performance than even the number of years studying English and living in English-speaking countries.  Another study showed that students who only read enjoyable books made consistent [  3  ] on their TOEFL scores, averaging 3-4 points on the test each week.

 

問6 空欄 [  3  ] に入るもっとも適切な語句を次の①~④より一つ選びなさい。

① values

② profits

③ gains

④ steps

 

[正答へのアプロウチ]

① values(値段/評價 ※「價値」は不可算名詞)

② profits(利益/儲け/利息  ※ make a profit 利益を得る)

③ gains(利益/得點  ※ make gains 増大する)

④ steps(足どり/足跡  ※ make a step 一歩を歩く)

 

[解答]

 

[語句]

8.1  TOEFL: Testing of English as a Foreign Language  「米國留學英語能力テスト」

8.1  TOEIC: Test of English for International Communication  「國際コミュニケーション英語能力テスト」

 

[意味把握チェック]

  TOEFL あるひは TOEIC での高得點を望むのか?(それなら)多讀についての檢討を始めると良いだらう。自由な時間にちよくちよく英文を讀む學生は TOEFL で高得點をとる傾向があるが、(一方)さうしない學生は得點が低くなる傾向があることを、研究者たちは明らかにしてゐる。英語學習の年數や英語圈の國々で暮す年數に比べてさへ、讀書(/英文を讀むこと)のはうが、TOEFL の出來具合については一層よく豫言してくれる(/より良い指標となる)ことを、研究者たちは見出した。また別の研究では、おもしろい讀み物しか讀まない學生でも、TOEFL の得點を一貫して伸ばし、週毎のテストで平均3-4點(づつ)上げてゐることが明らかになつた。

 

 

(※本文の解説は2012年10月15日付の拙稿を參照してください)


・122.7 In the mid-nineties, two ...

2015-08-21 | 出題英文讀解

・122.7 In the mid-nineties, two ...

   Surprisingly, extensive reading can also help speaking skills, as well as listening skills to a lesser extent.  One study on learning strategies found reading outside of the classroom to be the most significant predictor of oral communicative ability.  Students who read a lot are more likely to speak well.  Other researchers have found that students just reading graded readers (simplified books especially made for language students) improved in both fluency and accuracy of expression in their speaking, even though the students did very little speaking during the course of the study.

 

 

[語句]

 

7.1       as well as ~                  ~だけでなく/~に加へて

 

7.1       to ~extent                     ~の程度にまで

 

7.4       both ~ and …          ~もも/~いづれも

 

 

[意味把握チェック]

  意外にも、多讀は話す力を伸ばしてくれる可能性もある、程度は落ちるが聽く力も同樣である(/同樣に伸ばしてくれる可能性がある)。言語の習得方法に關するある研究では、教室外での讀書が、會話による意思疏通能力の最も重要な豫兆であることが明らかになつた。多讀する學生は、話す力がさらに伸びさうである。他の研究者たちが明らかにしてゐるのは、段階別の讀み物(言語を學ぶ人のために特につくられた簡約版)をただ讀むだけの學生は、學習課程でほとんど話(す練習を)してゐなくても、話す表現の流暢さと正確さの兩方に改善がみられた、といふことである。

 

 

(※本文の解説は2012年10月12日付の拙稿を參照してください)


・122.6 In the mid-nineties, two ...

2015-08-17 | 出題英文讀解

・122.6 In the mid-nineties, two ...

   What is more surprising is how much extensive reading improves students’ writing skills.  In one study on extensive reading, students in extensive reading programs were evaluated as 2-3 times better in writing when compared with students who did not read much yet actually practiced writing more!  Many other researchers have come to similar conclusions.  Students who just read a lot can make equal or better progress in writing skills than students who actually practice writing, at least in regards to beginner and intermediate students.

 

[語句]

6.4       at least                        少なくとも

6.4       in regards to ~             ~(の點)に關しては/~について

 

[意味把握チェック]

  さらに驚くべきことは、多讀がいかに學生の作文力を伸ばすか(といふこと)である。多讀についてのある研究では、多讀の教程を學習してゐる學生たちの作文(力)は、讀む量は多くはないものの實際にもつと多く作文練習をした學生たちに比べると、二三倍ほど優れてゐると評價されたのである。他の多くの研究者たちが同樣の結論に達してゐる。ただ多讀しただけの學生たちのはうが、作文力に於いては、實際に作文を練習した學生に比べて、同等あるひは一層力を伸ばすことができるのである、少なくとも初級、中級(レベル)の學生に關しては。

 

 

(※本文の解説は2012年10月8日付の拙稿を參照してください)


・122.5 In the mid-nineties, two ...

2015-08-14 | 出題英文讀解

・122.5 In the mid-nineties, two ...

   It should come as no surprise that extensive reading helps [  2  ] skills.  Several studies have shown that students doing extensive reading for more than one year were almost always better readers than students who did the usual “difficult” readings in the classroom.  Extensive reading also allows students to improve reading speed much more quickly than by reading difficult texts.  In short, people can learn to read well simply by reading a lot at an appropriate level.

 

問5 空欄 [  2  ] に入るもっとも適切な語句を次の①~④より一つ選びなさい。

① to improve reading students

② improve students to read

③ students improve reading

④ students improving to read

 

[正答へのアプロウチ]

・help の語法を問ひ、併せて reading skills(讀解の技倆)といふ語句の知識を問うてゐます。〈help 目的語(~) 原形不定詞またはto-不定詞(…)〉のかたちで「~が…するのを助ける」「~を助けて…させる」の意味を傳へます。後で 使われる writing skills / speaking skills / listening skills といつた用語もヒントになるでせう。

 

[解答]

 

[語句]

5.2      almost always             ほとんどいつも

5.3       allow ~ to-不定詞(…)         ~に…させてくれる/~が…するのを許す

5.4      in short                       要約すれば/手短に言へば

 

[意味把握チェック]

  多讀が學生の讀解力強化に役立つといふことに驚いてはいけない(/は當然のことである)。いくつかの研究が示してきたのは、一年以上多讀を實踐してゐる學生は、教室でいつもの「難しい」讀解(演習)をした學生よりも、たいていの場合讀むのが達者だといふことである。多讀は、難しい文章で讀解演習をする學生に比して、ずつとすばやく學生が讀む速度をあげてくれる。要するに、適切な(難易)水準で多讀するだけで、上手に讀めるやうになるのである。

 

 

(※本文の解説は2012年10月5日付の拙稿を參照してください)


・英文讀解のヒント (31) 《助動詞+have+過去分詞》

2015-08-12 | 英文讀解のヒント

・英文讀解のヒント (31) 《助動詞+have+過去分詞》

1  次の英文を音讀または默讀しながら意味をとらへ、下線部については意味を日本語で言つて、または書いてみませう。(※讀み方がわからない語はあとで辭書で調べておきませう)

   Contemporary psychologists who study human traits in the context of evolution assume that each of our emotions emerged because it made some contribution to our survival as a species.  Even so-called “negative emotions.”  For instance, jealousy may not be pleasant but it can serve the positive function of strengthening the relationship between a man and woman.  As an ancient instinct it probably kept competitors for one’s mate at a distance, and increased the chances that a couple would stay together, giving their children a better chance to survive.  Fear kept primitive peoples away from dangers such as snakes, deep water, and darkness.  Anger may have served the positive purpose of giving them the energy to successfully fight off enemies.

(15 國際基督教大學 2010 1パラ; 2012年3月30日掲載)

 

2  下線部の解説

2.1  <助動詞(may/must/cannot)+have+過去分詞>のかたちは、「過去の事柄に關する現在の推量」を表はします。助動詞 may の場合は「~したもしれない」「~だつたかもしれない」といつた意味となります。may を過去形 might にしても同樣の意味を表はすことができますが、現在から遠ざけた分、可能性は稍低くなり、婉曲な表現になります。確信の度合が強い推量だと<must+have+過去分詞>(「~したにちがひない」)や<cannot+have+過去分詞>(「~したはずがない」)となります。

  〈will+have+過去分詞〉(「~してしまつてゐるだらう」) の場合は「現在または未來のある時點までに何ごとかが完了してゐることを豫測する」ことになります。また〈need+have+過去分詞〉(「~する必要はなかつたのに(實際には~してしまつた)」)と、「實行された行爲に對して、その必要はなかつたのに」といふ氣持を表はすものもあります。(※ should や ought to にhave+過去分詞がつづくかたちは別項でとりあげる豫定です)

 

  Michael Swan の Practical English Usage の may and might (2) 項では、「may と might における事實との距離感」に微妙なものがあることが窺はれます。以下に引用します。假定法過去完了の歸結節でこのかたちが使はれることがあるのも、かうした距離感に依據する表現なのでせうか。

 

  To say that something was possible but did not happen, we can use might have ...

  You were stupid to try climbing up there.  You might have killed yourself.

  If she hadn’t been so bad-tempered, I might have married her.

  May have ... is now sometimes used with this meaning too; some people feel that this is not correct.

  You were stupid to try climbing up there.  You may have killed yourself.

    (More normal ... You might have killed yourself.)

(※ 拙譯: 何かが起こり得るとしても起こらなかつた事態を表はすために might have ... が使はれることがある。

「あそこに登つてみたなんて君は愚かだつたよ。死んだかもしれなかつたんだからな(實際には死ななかつた、といふ含み)」

「彼女がああまで氣難しくなかつたなら、彼女と結婚したかもしれないけど(實際には結婚しなかつた、といふ含み)」

  この意味で現在 may have ... も使はれることが時にあるが、誤りと感じる人もゐる。

(より標準的には You might have killed yourself. である)

( Michael Swan, Practical English Usage, 3rd ed. [Oxford: Oxford University Press, 2005], p. 317.)

 

■諳誦例文

30(31.1)       We may have made a mistake.

               私たちは間違つたのかもしれない。

□參考例文

31.2 What was that noise?  ~It might have been a cat.

        あの音は何だつたのかな。 ~猫だつたのかもしれないね。

31.3 We must have taken a wrong turning.

        私たちは違ふ角を曲がつたにちがひない。

31.4 They cannot have gone out because the light's on!

        あかりがついてゐるのだから、彼らが外出したはずがない。

31.5 We can’t go and see them now - they’ll have gone to bed.

        今彼らに會ひには行けないよ - もう床についてしまつてゐるだらう(から)。

31.6 You need not have bought so much meat.

        そんなにたくさんの肉を買ふ必要はなかつたのに。

 

3  意味把握チェック

  進化との關聯で人間の特質を研究する現代の心理學者たちは、私たちの感情のそれぞれは、種としての存續に何らかの貢獻をするから出現したのだと假定する。いはゆる「マイナス感情」でさへも(さうである)。たとへば、嫉妬心は快いものではないかもしれないが、男女間の關係を強化するといふ前向きのはたらきをしてくれる可能性もある。古來の性向として、嫉妬心はおそらく相手を求める競合者を遠ざけておき、カップルが一緒にゐる可能性を上げて、子どもたちが生き殘る可能性を高めたのであらう。恐怖心は、未開の諸種族が蛇、深み、暗闇などの危險に近づかないやうにした。怒りは、敵をうまく退ける行動力を彼らに與へるといふ前向きな目的を果すのに役立つ(てき)たのかもしれない

 

4  意味把握チェックの下線部を參考にして、元の英文に戻してみませう。

 

 

※下線部以外の解説については上記日付のブログ記事をご參照ください。畫面右の Back Numbers で該當の月・年をクリックし、Calendar で該當日をクリックしてご利用ください。


・122.4 In the mid-nineties, two ...

2015-08-10 | 出題英文讀解

・122.4 In the mid-nineties, two ...

   In study after study, researchers are finding that extensive reading can play a big role in language learning success.  In fact, one study investigating language-learning strategies found reading for pleasure and seeking opportunities to read in English as the two most strongly related factors to successful language learning.

 

[語句]

4.1       play a role in ~            ~で役割を果す

4.2       in fact                         實のところ/要するに

 

[意味把握チェック]

  研究者たちは、研究に次ぐ研究で(/次々に研究を行なつて)、多讀は言語學習の成功に大きな役割を果す可能性があることを見出してゐる。實際、言語學習の方法を調査するある研究で、樂しみで讀むこと(/樂しみを目的とする讀書)と英語で讀む機會を求めることが、言語習得の成功に最も關はりのつよい二要因であるとわかつた(/であることが明らかになつた)。

 

 

(※本文の解説は2012年10月1日付の拙稿を參照してください)


・122.3 In the mid-nineties, two ...

2015-08-07 | 出題英文讀解

・122.3 In the mid-nineties, two ...

   What was this “secret method” that produced such dramatic results on these previously 3 reluctant learners?  The class was an extensive reading course.  Extensive reading is simply reading a lot of English (reading almost every day) at a fairly easy level (being able to understand the text without needing a dictionary).  The students in the course mentioned above spent almost all of their class time simply reading enjoyable books.

 

問4 下線部 3 “reluctant” の本文中の意味にもっとも近い語を次の①~④より一つ選びなさい。

① unwilling

② unexpected

③ uneasy

④ unreasonable

 

[正答へのアプロウチ]

① unwilling(氣が進まない)

② unexpected(意外な)

③ uneasy(不安な)

④ unreasonable(理性を缺いた)

 

[解答]

 

[意味把握チェック]

  以前は學習に乘り氣でなかつた(/いやいや勉強してゐた)これらの學生たちに、こんな劇的な結果を生み出した(この)「祕密の方法」はどんなものだつたのか。クラスは(幅廣くさまざまな題材の英文を讀む)多讀講座であつた。多讀といふのは、(辭書を必要としないで文が理解できる程度の)かなり易しいレベルで、多くの英文を(毎日のやうに)ただ讀むだけといつたもの(/方法)である。上述の多讀講座の學生たちは授業時間のほとんどすべてを、ただ樂しめる本を讀むだけで費やしたのである。

 

 

(※本文の解説は2012年9月28日付の拙稿を參照してください)

 


・122.2 In the mid-nineties, two ...

2015-08-03 | 出題英文讀解

・122.2 In the mid-nineties, two ...

   The researchers put these students in a special class for the second semester of the English course.  The class met for the same amount of time as the regular English courses, but the instruction was very different.  At the end of the semester, the students took another language test and the results were [  1  ].  In just one semester, the students in the special class improved so much that their scores on the new tests were almost as high as the regular English students.  Not only had their English ability improved greatly, but many of these students, who used to 2 dread English study, enjoyed the class.

 

問2 空欄 [  1  ] に入るもっとも適切な語句を次の①~④より一つ選びなさい。

① surprised

② to be surprised

③ to surprise

④ surprising

 

問3 下線部 2 “dread” の本文中の意味にもっとも近い表現を次の①~④より一つ選びなさい。

① to be very interested in something

② to be very longing to do something

③ to be very afraid of something

④ to be very sorry about something

 

[正答へのアプロウチ]

・問2は日本人にはわかりにくい點をついた問題です。surprise は「(~を)驚かせる」の意味ですから、主語が「驚いた」のであれば、~was surprised (「~は驚かされた」)となります。ここは「その結果は(人を)驚かせるやうなものであつた」といふ意味でせうから surprising が適切であり、①②は不適切です。③は意味が不自然です。

  似た例を擧げると、excite は「(~を)興奮させる」の意味ですから、「試合が胸躍らせるものであつた」なら The game was exciting. となりますし、「私は胸を躍らせた」のなら I was excited. となります。分詞が形容詞化してゐる場合も原理は同じです。

・問3は語彙力を問ふ問題です。

① to be very interested in something(何かにとても興味がある)

② to be very longing to do something(何かをしたくてたまらない)

③ to be very afraid of something(何かをとても恐がつてゐる)

④ to be very sorry about something(何かについてとても氣の毒に/殘念に思つてゐる)

 

[解答]

問2

問3

 

[語句・構文等]

・<the same ~ as …>: the same と as とは呼應してゐます。same ~で「同じ~」とまづ述べ、何と同じかを as で示します。

・<so ~ that …>(結果): 「非常に~なので…」

・<as ~ as …>: 「…と同じくらゐ~」 ここでは almost が置いてありますから「ほとんど同じくらゐの高さであつた」といふ意味になります。 as の前に副詞が置かれる例です。

・倒置(強調): 文中の副詞(語句)(not only)を前に置いて強調效果を出してをり、(主語・[助]動詞の位置が逆轉する)倒置が起こつてゐます。

・<not only ~but (also) …>: 「~ばかりでなく…(もまた)」

 

[意味把握チェック]

  研究者たちは英語講座の後期にはこれらの學生を特別クラスに入れた。そのクラスの授業時間數は通常の英語講座と同じであつたが、指導内容は大きく異なつてゐた。後期の終はりにはあらたに英語の試驗を受けたが、その結果は驚くべきものであつた。ただの一學期で特別クラスの學生は非常に力を伸ばしたので新たな試驗の得點は通常の(英語クラスの)學生たちと遜色なかつた(/ほとんど竝んだ)。(特別クラスの學生たちの)英語力が大きく伸びてゐたばかりでなく、その多くが授業を樂しく受けたのである――かつては英語の學習を怖がつてゐたのに。

 

 

(※本文の解説は2012年9月24日付の拙稿を參照してください)