英文讀解自修室

  - in the historical Japanese kana/kanji orthography

・51 お茶の水女子大學 2014 (4) 3パラ

2015-02-27 | 出題英文讀解

     When I lost my mother, I suffered a lot.  The day she died, I wrote in my journal, “The greatest misfortune of my life has happened.”  I grieved her death for more than a year.  Then one night, I was sleeping in my house that lay behind a temple, halfway up a hill (  a  ) with tea plants in the highlands of Vietnam.  I had a dream about my mother. I saw myself (  b  ) with her, and we were having a wonderful talk.  She looked young and beautiful, with her hair (  c  ) down around her shoulders.  It was so pleasant to sit and talk to her as if she had never died.

設問2 (  a  )~(  c  )に入る動詞を以下から選び、適切な形にしなさい。

  cover / feel / flow / keep / sit

 

 

3.1  When I lost my mother, I suffered a lot.

 

[意味把握チェック]  3.1 母をなくした時、私はとても苦しんだ。

 

3.2  The day she died, I wrote in my journal, “The greatest misfortune of my life has happened.”

 

[意味把握チェック]  3.2 彼女が亡くなつた日に、私は日記に「生涯最大の不幸が起こつた」と記した。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・(On) the day (when) she died と前置詞や關係副詞を補ふとわかりやすいかもしれません。

 

3.3  I grieved her death for more than a year.

 

[意味把握チェック]  3.3 私は一年以上の間母の死を嘆き悲しんだ。

 

[語句]

3.3     more than ~             ~以上

 

3.4  Then one night, I was sleeping in my house that lay behind a temple, halfway up a hill covered with tea plants in the highlands of Vietnam.

 

[意味把握チェック]  3.4 その後ある晩、私はベトナム高地の、茶の木に覆はれた丘の中腹の寺の後ろにある自宅で眠つてゐた。

 

3.5  I had a dream about my mother.

 

[意味把握チェック]  3.5 私は母の夢をみた。

 

3.6  I saw myself sitting with her, and we were having a wonderful talk.

 

[意味把握チェック]  3.6 (夢のなかで)私は母と一緒に坐つてをり、たのしくおしやべりをしてゐ(るのが見え)た。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・〈see(知覺動詞)+O(~)+C()〉で、Cが現在分詞の場合「~がしてゐるのを見る」「~がしてゐるのが見える」などと解します。

 

3.7  She looked young and beautiful, with her hair flowing down around her shoulders.

 

[意味把握チェック]  3.7 母は若く美しく見え、髮が肩のあたりに垂れてゐた。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・〈with+獨立分詞構文〉または〈with+O(~)+C()〉で「~がして」「~がしたまま」など「付帶状況」を表はします。このかたちは文法書では「分詞構文」の項か前置詞の項に解説があります。Cには過去分詞や形容詞、副詞(句)などが置かれることもあります。(※2011年12月5日付拙稿の[用例研究]でこのかたちを紹介してゐます)

 

3.8  It was so pleasant to sit and talk to her as if she had never died.

 

[意味把握チェック]  3.8 母が死んだのではなかつたかのやうに、母と坐つて話すのはとても愉しかつた。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・preparatory it(形式主語): 眞主語は to sit~です。

・假定法過去完了: as if に續く節で假定法過去完了が使はれてゐます。主節の動詞の表はす時以前の、事實とは異なる事態や思ひを假定して述べる文體です。ここでは主節の動詞は was ですから、それ以前に「母が死んだ」といふ事實があるのですが、筆者はそれを否定して「まるで死んではゐなかつたかのやうに」と述べてゐます。このかたちについては2011年6月22日付の拙稿に解説や例文がありますので、畫面右の Back Numbers で該當の月・年をクリックし、Calendar で該當日をクリックしてご利用ください。

 

 

設問2 (  a  )~(  c  )に入る動詞を以下から選び、適切な形にしなさい。

  cover / feel / flow / keep / sit

【解答】

(a)  covered

  ※「茶の木に覆はれてゐる丘」。「受身」の意味をもつ過去分詞が後ろから名詞を修飾するかたちです。

(b)  sitting

  ※原形(sit)とすると「自分が坐る一聯の動作を始めから終りまで見る」やうな印象があり不自然です。現在分詞を置いて、共に「坐つてゐるところ」を夢で見た、とするのが適切でせう。3.6の【讀解のポイント】を參照してください。

(c)  flowing

  ※ここは「髮が垂れてゐる」のでせう。3.7の【讀解のポイント】を參照してください。

 


・英文讀解のヒント (20) 《分詞構文; 過去分詞》

2015-02-25 | 英文讀解のヒント

英文讀解のヒント (20) 《分詞構文; 過去分詞》

1  次の英文を音讀または默讀しながら意味をとらへ、下線部については意味を日本語で言つて、または書いてみませう。(※讀み方がわからない語はあとで辭書で調べておきませう)

     Of course, there are individual differences in learning style - some learn more through the ear, others through the eye.  And there are differences in teaching style; a teacher may be more at home in one or the other medium.  But above and beyond these differences are the different world views that are embodied in speech and writing.  Put from the learner’s point of view: reading / writing and listening / speaking are different ways of learning because they are different ways of knowing.

44 群馬大學 2014 4パラ; 2014年7月25日掲載)

 

2  下線部の解説

2.1  put は「ある状態に位置させる」の意味から轉じて、to put it in other words (「他の言葉に言ひ換へれば」)に於けるやうに、「表現する」「述べる」「説明する」といつた意味合ひで使はれてゐます。ここは過去分詞で始まる分詞構文で、「條件」のやうな意味合ひで用ゐてゐるのかと思はれます。

  受身の動作や状態を表はす分詞構文は受動態の分詞〈being+過去分詞〉を用ゐますが、being が省略されると過去分詞で始まる分詞構文となるわけです。設問では下線部の和譯を求めてゐました。過去分詞が過去形や原形と區別がつきにくい場合に注意を要します。

■諳誦例文

21          Simply put, it means that Buddhism is not a religion, but a kind of philosophy.

                 簡單に言ふと、佛教は宗教ではなく、一種の哲學だといふことです。

2.2  過去分詞で始まる分詞構文は、「出題英文讀解」記事の【讀解のポイント】で15囘とりあげてゐます。因みに現在分詞で始まる分詞構文は24囘、名詞の後置修飾だと、現在分詞によるものが14囘、過去分詞は24囘です。相當な頻度ですから、かうしたかたちに馴れておくと讀解がスムーズになると思ひます。

  過去分詞で始まる分詞構文は他動詞のケースがほとんどです。他動詞の過去分詞は「受動」「受身」の意味をもちますので、「~されて」「~された」などと解します。主文との關はりが曖昧で、主には書き言葉である點は現在分詞の場合と同樣です。

  過去分詞で始まる分詞構文の例文を擧げます。意味は「英文讀解のヒント (19)」の2.2項に記したことが概ねあてはまりますので、今囘は位置やかたちに着目して參考例文を擧げてみました。

□參考例文: 過去分詞の前の being はふつう省略されます。having been が省略されることもあります。

21.2       (Being) Written in a clear hand, this report is easy to read.

                 はつきりした字で書かれてゐるので、このレポートは讀みやすい。

21.3       (Having been) Born in America, he is proficient in English.

                 アメリカで生れたので、彼は英語が上手だ。

□參考例文: 分詞構文は文頭、文中、文尾に置かれます。

21.4       Persuaded by my advisor, I attended the conference.

                 指導教官に説得されて、私ほその會議に出席した。

21.5       Left to herself, she began to weep.

                 ひとりになると彼女は泣き出した。

21.6       These dogs, trained properly, will be able to do a lot of tricks.

                 これらの犬は適當に訓練されると、いろんな藝ができるだらう。

21.7       I wandered through the old gardens, lost in thought.

                 私は深くもの思ひに耽りながら、古い公園を歩き囘つた。

□參考例文: 意味を明確にするため接續詞が置かれることがあります。

21.8       Her mother, though often discouraged, still had hope for success.

                 彼女の母はしばしば氣を落したが、まだ成功の望みを持つてゐた。

21.9       Once deprived of oxygen, the brain dies.

                 いつたん酸素の供給が停ると、腦は死んでしまふ。

□參考例文: 獨立分詞構文の例です。主文と異なる主語を分詞の前に置いてゐます。

21.10     They will send you the book for $5.00, postage included.

                 送料を含めて5ドルでその本を送つてくれます。

□參考例文: 慣用的に使はれる獨立分詞構文です。

21.11     All things considered, I am glad we lost.

                 あれこれ考へてみて、やはり負けてよかつたと思ふ。

□參考例文: 自動詞の過去分詞で始まる分詞構文は「運動」や「變化」を表はします。自動詞の分詞構文はあまり見かけません。

21.12     Arrived at the cottage, he knocked loudly on the door.

                 その小屋に着くと、彼はドアをはげしくたたいた。

□參考例文: provided / providing は辭書では接續詞として扱はれてゐます。假定法には用ゐません。

21.13     I will go, provided (that) the weather is clear.

                 天氣さへよければ行きます。

 

3  意味把握チェック

  もちろん、學習法は人により違ひ(/個人差)がある-耳を通して(聽くことにより)一層多くを學ぶ人もゐるし、目を通して(讀むことにより)一層多くを學ぶ人もゐる。そして教へ方に(人により)違ひがある。(例へば/つまり)ある教師は(音聲か、文字かの)いづれかひとつの意志傳達媒體(で指導すること)に一層熟達してゐるかもしれない。しかし、かうした相違に加へて、話すことに於いてまた記すことに於いて具現化される、世界についての異なつた觀方(/異なる世界觀)がある。學習者の見地(/觀點)から言ふと(/表現されるなら)、「讀み書き」と「聽き話す」とは異なる學び方である、兩者は異なる知り方だ(/知識の得る方法がちがつてゐる)から

 

4  意味把握チェックの下線部を參考にして、元の英文に戻してみませう。

 

※下線部以外の解説については上記日付のブログ記事をご參照ください。畫面右の Back Numbers で該當の月・年をクリックし、Calendar で該當日をクリックしてご利用ください。


・51 お茶の水女子大學 2014 (3) 2パラ

2015-02-23 | 出題英文讀解

     But if we look deeply, we can have a very different understanding of our existence.  We can see that birth and death are just notions; they’re not real.  The Buddha taught that there is no birth and no death.  (1) Our belief that these ideas about birth and death are real creates a powerful illusion that causes us a great deal of suffering.  When we understand that we can’t be destroyed, we’re liberated from fear.  It’s a huge relief.  We can enjoy life and appreciate it in a new way.

設問1 下線部(1)を “these ideas about birth and death” の内容を明らかにしつつ和訳しなさい。

 

 

2.1  But if we look deeply, we can have a very different understanding of our existence.

 

[意味把握チェック]  2.1 しかし深い觀方をすれば、私たちの存在について大きく異なつた理解をすることができる。

 

2.2  We can see that birth and death are just notions; they’re not real.

 

[意味把握チェック]  2.2 誕生と死がただの觀念にすぎないことを看てとれるのだ。つまり、それらは現實(に起こること)ではないのだ。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・セミコロン(;)を置いて、接續詞なしでふたつの文をつないでゐます。前の語句について言ひ換へて説明してゐるやうに見えます。

 

2.3  The Buddha taught that there is no birth and no death.

 

[意味把握チェック]  2.3 佛陀(/釋尊)は誕生も死も無いのだと教へた。

 

2.4  Our belief that these ideas about birth and death are real creates a powerful illusion that causes us a great deal of suffering.

 

[意味把握チェック]  2.4 誕生と死についてのかうした考へが現實(に起こること)だと私たちが信ずると(/だといふ私たちの信念により)、私たちに多大な苦しみを引き起こす強力な幻想が生み出される。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・同格: that 節が our belief の後に置かれて our belief の内容を説明してゐます。

 

[語句]

2.4     a great (/good) deal of ~         多くの~

 

2.5  When we understand that we can’t be destroyed, we’re liberated from fear.

 

[意味把握チェック]  2.5 私たちが存在しなくなる(/死ぬ)ことはないのだとわかれば、私たちは恐怖から解き放たれる。

 

2.6  It’s a huge relief.

 

[意味把握チェック]  2.6 それは大きな救ひである。

 

2.7  We can enjoy life and appreciate it in a new way.

 

[意味把握チェック]  2.7 私たちは新しいやりかたで生を愉しめ、生の良さを味はへる(/生の眞價がわかる)のだ。

 

 

設問1 下線部(1)を “these ideas about birth and death” の内容を明らかにしつつ和訳しなさい。

【考へ方】

  「誕生と死についてのかうした考へ」の内容について明らかにすることを求めてゐます。これについては、1.3に説明があります。また、直前の2.2で「誕生と死は觀念であり、現實に起こることではない」との記述がありますから、兩者を組合せれば設問の指示に從つた解答ができます。

【解答例】

・誕生とは無から何かになることであり死とは再び無に歸すること、といふ考へがただの觀念ではなく現實に起こることだと信じると、私たちに多大な苦しみを引き起こす強力な幻想が生み出される。

 


・51 お茶の水女子大學 2014 (2) 1パラ

2015-02-20 | 出題英文讀解

     Our greatest fear is that when we die, we will become nothing.  Many of us believe our entire existence is limited to a particular period, our “lifespan.”  We believe it begins when we are born ― when, out of being nothing, we become something ― and it ends when we die and become nothing again.  So we are filled with a fear of annihilation.

 

 

1.1  Our greatest fear is that when we die, we will become nothing.

 

[意味把握チェック]  1.1 私たちの最大の恐怖は、死ぬと無になる(/存在しなくなる)といふことである。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・...that when we die, we...: that の直後に接續詞に率ゐられた從屬節が置かれ、コンマの後に主節がくる、といふかたちを目にすることは多いものです。このかたちに馴れると英文讀解は一層スムーズになります。

  私見ですが、that はつぎに節(/文)がつづくといふ符號のやうなはたらきをしてゐるのではないかと思ひます。1.1 では that は接續詞のはたらきをしてゐますが、關係代名詞や關係副詞のはたらきをすることもあります。關係詞の場合は、ブランクのある文(主語、目的語、副詞節などを缺く文)が續くことになります。その結果、that が關係代名詞なり關係副詞のはたらきをすると解されるわけです。(※ブランクについては2012年5月16日付の拙稿で言及してゐます。畫面右の Back Numbers で該當の月・年をクリックし、Calendar で該當日をクリックしてご參照ください)

 

1.2  Many of us believe our entire existence is limited to a particular period, our “lifespan.”

 

[意味把握チェック]  1.2 私たちの多くは、私たちの存在全體がある特定期間、つまり私たちの「生存期間(/一生)」に限られると信じてゐる。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・コンマ(同格): のあと  を同格で竝べ、言ひ換へてゐます。ここでは「つまり」と補つてみました。

・lifespan を引用符に入れたのは、まだ一般的な語として確立してゐないからでせうか。この語を掲載してゐる辭書もあり、載せてゐないものもあります。

 

1.3  We believe it begins when we are born ― when, out of being nothing, we become something ― and it ends when we die and become nothing again.

 

[意味把握チェック]  1.3 それは私たちが生れるとき - (つまり)何でもないところ(/無)から何かになるとき - 始まり、私たちが死んで再び無に歸すときに終ると信じてゐる。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・ダッシュ(-)で直前の語句を言ひ換へて説明してゐます。ここでは「つまり」をカッコつきで入れてみました。

 

1.4  So we are filled with a fear of annihilation.

 

[意味把握チェック]  1.4 だから私たち(の心)は消滅の恐怖でいっぱいになつてゐるのである。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・ここでは of は「目的格關係」を表はしてゐます。

  [類例] the fear of God(神への畏怖/神を恐れること) / the Japanese love of nature(日本人の自然[への]愛)

 

[語句]

 1.4 annihilation: ラテン語に由來する言葉で、中に nihil( [náihil]「無」)が見えます。nihilism [náiəlìzəm] も同系統の語です。


・51 お茶の水女子大學 2014 (1) 全文

2015-02-16 | 出題英文讀解

 お茶の水女子大學で2014年に出題された問題です。月曜日と金曜日に、パラグラフ毎に解説して参ります。 

次の英文を読み、設問に答えなさい。

     Our greatest fear is that when we die, we will become nothing.  Many of us believe our entire existence is limited to a particular period, our “lifespan.”  We believe it begins when we are born ― when, out of being nothing, we become something ― and it ends when we die and become nothing again.  So we are filled with a fear of annihilation.

     But if we look deeply, we can have a very different understanding of our existence.  We can see that birth and death are just notions; they’re not real.  The Buddha taught that there is no birth and no death.  (1) Our belief that these ideas about birth and death are real creates a powerful illusion that causes us a great deal of suffering.  When we understand that we can’t be destroyed, we’re liberated from fear.  It’s a huge relief.  We can enjoy life and appreciate it in a new way.

     When I lost my mother, I suffered a lot.  The day she died, I wrote in my journal, “The greatest misfortune of my life has happened.”  I grieved her death for more than a year.  Then one night, I was sleeping in my house that lay behind a temple, halfway up a hill (  a  ) with tea plants in the highlands of Vietnam.  I had a dream about my mother. I saw myself (  b  ) with her, and we were having a wonderful talk.  She looked young and beautiful, with her hair (  c  ) down around her shoulders.  It was so pleasant to sit and talk to her as if she had never died.

     When I woke up, I had a very strong feeling that I had never lost my mother.  The sense that my mother was still with me was very clear.  I understood then that the idea of having lost my mother was just that: an idea.  It was obvious in that moment that my mother was still alive in me and always would be.

     I opened the door and went outside.  The entire hillside was bathed in moonlight.  Walking slowly in that soft light through the rows of tea plants, I observed that my mother was indeed still with me.  My mother was the moonlight holding me as she had so often done, very gentle, very sweet.  Every time my feet touched the earth, I knew my mother was there with me.  I knew this body was not mine alone but a living continuation of my mother and father, my grandparents and great-grandparents, and of all my ancestors.  These feet I saw as “my” feet were actually “our” feet.  Together my mother and I were leaving footprints in the wet soil.

     From that moment on, the idea that I had lost my mother no longer existed.  All I had to do was look at the palm of my hand, or feel the breeze on my face or the earth under my feet, to remember that my mother is always with me, available at any time.

     When you lose a loved one, you suffer.  But if you know how to look deeply, you have a chance to realize that his or her nature is truly the nature of no-birth, no-death.  There is manifestation, and there is the end of manifestation in order to have another manifestation.  You have to be alert to recognize the new manifestations of one person.  But with practice and effort, you can do it.  Pay attention to the world around you, to the leaves and the flowers, to the birds and the rain.  If you can stop and look deeply, (  A  ).  You will release your fear and pain and again embrace the joy of life.       (605 words)

(Adapted from Thich Nhat Hanh, Fear: Essential Wisdom for Getting through the Storm, 2012)

 

設問1 下線部(1)を “these ideas about birth and death” の内容を明らかにしつつ和訳しなさい。

設問2 (  a  )~(  c  )に入る動詞を以下から選び、適切な形にしなさい。

  cover / feel / flow / keep / sit

設問3 (  A  )にあてはまる節として、もっとも適切なものを以下から選びなさい。

(ア) you will recognize your beloved manifesting again and again after you die

(イ) you will recognize your beloved manifesting again and again in many forms

(ウ) you will recognize your beloved manifesting again and again in your dreams

(エ) you will recognize your beloved manifesting again and again in the features of your children


・50 センター試驗 2015 (7) 6パラ

2015-02-13 | 出題英文讀解

(6)     I find it encouraging that the list of scientific studies using citizen scientists is quickly getting longer.  Still, we’re just beginning to realize the potential of citizen science.  More scientists need to recognize how much volunteers can contribute to professional research.  As I see it, it’s time for us to expand the old, conservative view of “science for people” to include a more democratic one of “science by people.”

 

【設問】

A  次の問い(問1~5)の[  47  ]~[  51  ]に入れるのに最も適当なものを、それぞれ下の①~④のうちから一つずつ選べ。

問 4  What personal view is expressed in Paragraph (6)? [  50  ]

①  Eventually, scientific knowledge will come mainly from amateurs.

②  Not enough scientists appreciate the advantages of citizen science.

③  The recent shift toward relying on volunteer data is disappointing.

④  Too many studies using citizen science are now being conducted.

問 5  What is the author’s main message in this article?  [  51  ]

①  Citizen science benefits volunteers, professionals, and society.

②  Scientific research should be left in the hands of specialists.

③  There is a long history of volunteers identifying fish species.

④  Traditional science has been replaced by citizen science.

 

B 次の表は、本文の段落構成と内容をまとめたものである。[  52  ]~[  55  ] に入れるのに最も適当なものを、下の①~④のうちから一つずつ選び、表を完成させよ。ただし、同じものを繰り返し選んではいけない。

 

Paragraph             Content

   (1)            Introduction: Author’s personal examples

   (2)                  [  52  ]

   (3)                  [  53  ]

   (4)                  [  54  ]

   (5)                  [  55  ]

   (6)            Conclusion: Author’s hope for the future

 

①  Concerns: Volunteer skills and knowledge

②  Evidence:  Successful volunteer efforts

③  Explanation:  Definition and history

④  Opinion: Merits for everyone involved

 

 

6.1  I find it encouraging that the list of scientific studies using citizen scientists is quickly getting longer.

 

[意味把握チェック]  6.1 シティズン・サイエンティスト(/市民科學者)を使ふ科學研究のリスト(/目録)が急速に長くなつて(/増加して)ゐることには勇氣づけられる。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・preparatory it(形式目的語): 第五文型(SVOC)のOを假に it と置いておき、その内容を that 節で後置し説明してゐます。

 

6.2  Still, we’re just beginning to realize the potential of citizen science.

 

[意味把握チェック]  6.2 これまでのところまだ(/依然として)、私たちはシティズン・サイエンス(/市民科學)の(潛在的)可能性を認識し始めたばかりである。

 

6.3  More scientists need to recognize how much volunteers can contribute to professional research.

 

[意味把握チェック]  6.3 ボランティア(/シティズン・サイエンティスト/市民科學者)たちが(科學者の)本格的な研究にどれ程の貢獻ができるか、(について)もつと多くの科學者が認識する必要がある。

 

6.4  As I see it, it’s time for us to expand the old, conservative view of “science for people” to include a more democratic one of “science by people.”

 

[意味把握チェック]  6.4 私のみるところでは、古い保守的な「民衆のための科學」といふ觀方を、一層民主的な「民衆による科學」といふ觀方を含めるところにまで私たちが擴大する時機である。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・状況の it: as I see it の it は「漠然とした状況」を表はしてゐるのでせう。as I see it で成句のやうに使はれてゐます。

・it’s time の it は特に指すものはなく、文の體裁を整へるために主語として使はれてゐます。(※時刻や時間を言ふときの it とも考へられます)

  for us が不定詞 to expand の意味上の主語のはたらきをしてゐますから「私たちが~を擴大するときだ」と解します。

 

[語句]

6.4     as I see it                    私の理解するところでは/私の意見では

 

 

【設問】

A  次の問い(問1~5)の[  47  ]~[  51  ]に入れるのに最も適当なものを、それぞれ下の①~④のうちから一つずつ選べ。

問 4  What personal view is expressed in Paragraph (6)? [  50  ] (パラグラフ(6)ではどんな個人的見解が表現されてゐるか?)

①  Eventually, scientific knowledge will come mainly from amateurs. (科學知識はいつかは主にアマチュア科學者からもたらされることとならう)

②  Not enough scientists appreciate the advantages of citizen science. (シティズン・サイエンス(/市民科學)の利點を(正當に)評價する科學者たちはまだ十分に多くない)

③  The recent shift toward relying on volunteer data is disappointing. (近年の、自發的に提供される(アマチュア科學者の)データに頼る方向への轉換にはがつかりだ)

④  Too many studies using citizen science are now being conducted. (現在行はれてゐる、シティズン・サイエンス(/市民科學)を使ふ研究の數は多過ぎる)

【解答】

問 5  What is the author’s main message in this article?  [  51  ] (この論説で筆者が主に傳へたいことは何か?)

①  Citizen science benefits volunteers, professionals, and society. (シティズン・サイエンス(/市民科學)は、ボランティア(/アマチュア科學者/市民科學者)、(本職の)科學者そして社會に有益である)

②  Scientific research should be left in the hands of specialists. (科學研究は專門家の手に委ねられるべきだ)

③  There is a long history of volunteers identifying fish species. (ボランティアたちが魚の種類を確認識別する歴史は長い)※volunteers は identifying の意味上の主語として置かれてゐます。

④  Traditional science has been replaced by citizen science. (シティズン・サイエンス(/市民科學)が傳統的な科學にとつて代はつてきてゐる)

【解答】

 

B 次の表は、本文の段落構成と内容をまとめたものである。[  52  ]~[  55  ] に入れるのに最も適当なものを、下の①~④のうちから一つずつ選び、表を完成させよ。ただし、同じものを繰り返し選んではいけない。

 

Paragraph             Content

   (1)         Introduction: Author’s personal examples(導入: 筆者の個人的な例)

   (2)               [  52  ]

   (3)               [  53  ]

   (4)               [  54  ]

   (5)               [  55  ]

   (6)         Conclusion: Author’s hope for the future(結論: 將來に向けた筆者の希望)

 

①  Concerns: Volunteer skills and knowledge(懸念: ボランティアの技倆と知識)

②  Evidence:  Successful volunteer efforts(例證: 成功したボランティアの努力)

③  Explanation:  Definition and history(解説: 定義と歴史)

④  Opinion: Merits for everyone involved(見解/意見: 關係者皆への利點)※involved は過去分詞で、後置され代名詞 everyone を修飾してゐます。

【解答】

[  52  ]  ③

[  53  ]  ①

[  54  ]  ②

[  55  ]  ④


・英文讀解のヒント (19) 《分詞構文; 現在分詞(-ing)》

2015-02-11 | 英文讀解のヒント

・英文讀解のヒント (19) 《分詞構文; 現在分詞(-ing)》

1  次の英文を音讀または默讀しながら意味をとらへ、下線部については意味を日本語で言つて、または書いてみませう。(※讀み方がわからない語はあとで辭書で調べておきませう)

   As with the negative emotions, one important question is what evolutionary value positive emotions have.  According to one of the founders of positive psychology, Barbara Fredrickson, positive emotions broaden the range of our thoughts and actions.  This results in better personal adaptation to surroundings as well as better problem-solving skills.  Joy, interest, curiosity, and love lead to creativity and innovation, and they also provide a strong basis for community.  All of these confer an indisputable evolutionary advantage, not only helping us to live better but longer.

(15 國際基督教大學 2010 5パラ; 2012年4月13日掲載)

 

2  下線部の解説

2.1  主文の後ろに分詞構文が添へられ、「付帶状況」の説明をつけ加へてゐます。分詞構文に<not only ~ but (also) …>の構文が組み合されてゐますが、longer の前には helping us to live が省略されてゐると考へられます。

2.2  分詞の句が、文の前後または文中に置かれ、文に説明や情報を補足する場合、分詞の句は分詞構文(Participial Construction)と呼ばれます。主には書き言葉で使はれ、簡潔な文體を構成します。文に對しては副詞的なはたらきをし、たいていはコンマを置いてつけられますが、コンマがないものもあります。

  分詞構文と文の關係は概ね曖昧ですから、讀解に際しては、文脈を酌みつつ兩者の關係を推測して讀むことになります。關係をはつきり示すために分詞構文に接續詞がつけられることもあります。

  文法書に掲げられる分詞構文の意味は「付帶状況」「時」「理由(・原因)」「條件」「讓歩」などですが、はつきりしないもの、兩方にまたがつてゐる印象のものもあります。これらの項目は、關係をさぐる手がかりとして利用することができます(※各項目の頭をとつて「太り上々」と暗記しておくと便利です)。以下に項目別に現在分詞を用ゐる分詞構文の例文を掲げますが、項目は參考程度に考へてください。なほ、過去分詞を用ゐる分詞構文は「英文讀解のヒント (20)」で扱ひます(2015年2月25日掲載豫定)。

 

□參考例文: 「付帶状況」の例で、「その時してゐること」や「續いて起こること」を説明します。(※ 20.2は「同時生起」、20.3 は「繼起」と言はれることもあります)

20.2       I drive to the office every morning listening to the radio.

                 私は毎朝ラジオを聞きながら車で會社に行く。

20.3       Our train starts at six, arriving in London at ten.

                 私たちの列車は6時に出て、ロンドンに10時に着きます。

 

□參考例文: 「時」の例です。「何をしてゐる時のことなのか」を説明します。20.5 では接續詞が使はれてゐます。

20.4       Their teacher, leaving the classroom last, turned off the lights.

                 先生は最後に教室を出る時に燈りを消した。

20.5       While skiing in Hokkaido, he twisted his ankle.

                 北海道でスキーをしてゐるときに、彼は足首をねんざした。

 

□參考例文: 「原因・理由」の説明を添へる例です。文の前に置かれることが多いやうに思はれます。20.6 のやうに分詞を否定する not / never などは分詞の直前に置かれます。また主文の時より前の時を示すには、20.7 のやうに完了形の分詞構文〈having+過去分詞~〉が使はれます。being が省略され、20.8 や 20.9 のやうに形容詞、名詞で始まることもあります。20.10 のやうに主文と分詞構文の主語が異なる場合は、分詞の前に主語が置かれ、「獨立分詞構文」と呼ばれます。

20.6       Not knowing what to say, he kept silent.

                 何を言へばよいのかわからず、彼は默つてゐた。

20.7       Having read the novel, I already knew the ending of the movie.

                 原作を讀んでゐたので、私はすでにその映畫の結末を知つてゐた。

20.8       Unable(/Being unable) to help in any other way, I gave her some money.

                 他に援助のしやうがなかつたので、私は彼女にお金をあげた。

20.9       An orphan at six, he was brought up by a distant relative.

                 彼は6歳で孤兒になつたので、遠縁の人に育てられた。

20.10     It being Monday, the barber shop was closed.

                 月曜日だつたので、その理髮店は閉つてゐた。

 

□參考例文: 「條件」の例です。頻度は高くないと思はれます。

20.11     At intersections, when(/if) going straight, cyclists should use a through lane.

                 交叉點では、まつすぐ進むのであれば、自轉車は直進車線を進むべきです。

 

□參考例文: 「讓歩」の例です。頻度は高くないと思はれます。

20.12     While admitting that he had "acquaintances" in the party, he stressed he was not a member of the party.

                 彼はその政黨に「知人」がゐることは認めたものの、自分は黨員ではないと強調した。

 

■諳誦例文: 20.10 のやうな「獨立分詞構文」のうちでも、主語が一般の人々や話者の場合に主語を氣にせず慣用的に使はれるものがあります。generally speaking (一般的に言ふと)、speaking of ~(~と言へば)、 judging from ~(~から判斷すると)、  considering ~(~を考へると)など。

20          Strictly speaking, Great Britain consists of Scotland, Wales and England.

                 嚴密に言ふと、大ブリテン島はスコットランド、ウェールズとイングランドから成つてゐる。

 

3  意味把握チェック

  否定的感情(について)と同樣(に)、ひとつの重要な疑問點は、肯定的感情には進化面でどんな價値があるのか、といふことである。ポジティブ心理學の創始者のひとり、Barbara Fredrickson の言ふところによれば、肯定的感情は私たちの思考や行動の幅を擴げる。このことは、問題解決の技倆を上げるばかりでなく、個人が環境に一層うまく適應するといふ結果を生む。悦び、興味關心、好奇心や愛情は、創造性や革新性につながり、それら(の感情)は共同體のしつかりした土臺をもたらしてもくれる。これらのすべてが、私たちがより良く生きるのを助けるばかりでなく、さらに生き長らへる助けとなり、進化面で、(私たちを)議論の餘地のない優位な立場に立たせてくれるのである。

 

4  意味把握チェックの下線部を參考にして、元の英文に戻してみませう。

 

※下線部以外の解説については上記日付のブログ記事をご參照ください。畫面右の Back Numbers で該當の月・年をクリックし、Calendar で該當日をクリックしてご利用ください。

 


・50 センター試驗 2015 (6) 5パラ

2015-02-09 | 出題英文讀解

(5)     The best citizen science projects are win-win situations.  On the one hand, the scientific community gains access to far more data than they would otherwise have, while spending less money.  On the other hand, citizen science is good for the general public: it gets people out into the natural world and involved in scientific processes.  Additionally, when people take part in a well-designed study that includes training to use equipment, collect data, and share their findings, they have the satisfaction of learning about new ideas and technologies.

 

  

5.1  The best citizen science projects are win-win situations.

 

[意味把握チェック]  5.1 最良のシティズン・サイエンス(/市民科學)企畫は、雙方に有益な(状態の)ものである。

 

5.2  On the one hand, the scientific community gains access to far more data than they would otherwise have, while spending less money.

 

[意味把握チェック]  5.2 一方で、科學界は、アマチュア科學者の支援が無い場合(に得られるであらう情報)よりもはるかに多くの情報を入手する機會を得て、經費は一層少ないのである。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・假定法過去: would have は假定法過去の歸結節であることを示してゐます。條件は otherwise (「別の状況では」「もしさうでなければ」)で示されてゐます。

  otherwise が假定法文脈で用ゐられるケースについては、2011年8月17日付の拙稿「いろいろな條件の示し方」に解説や例文(例文 13.3.2 が該當)があります。(※畫面右の Back Numbers で該當の月・年をクリックし、Calendar で該當日をクリックしてご利用ください)

・分詞構文: 接續詞 while が分詞構文についてゐます。more と less の對比を意識してゐるのかもしれませんが、それほど強い意味はないやうに思はれます。分詞構文(現在分詞による)については明後日(2015年2月11日)の拙稿「英文讀解のヒント(19)」で解説をする豫定です。

・ここでは「雙方の利益」のうち科學界の益について述べてゐます。

 

[語句]

5.2     on (the) one hand    一方では  (※on the other hand と共に用ゐて二つの見地を對照します)

 

5.3  On the other hand, citizen science is good for the general public: it gets people out into the natural world and involved in scientific processes.

 

[意味把握チェック]  5.3 他方、シティズン・サイエンス(/市民科學)は一般の人々に有益である。シティズン・サイエンス(/市民科學)により、人々は外に出て自然界へと入りこみ、科學の研究過程に關はりを持つことになる。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・省略: (it gets people)involved ~「人々に~と關はりを持たせる」

・ここでは「雙方の利益」のうちシティズン・サイエンティスト(/市民科學者)の益について述べてゐます。

 

[語句]

5.3     on the other hand    他方/別の面から言へば

5.3     get ~ out/get out ~    ~を外に出す

 

5.4  Additionally, when people take part in a well-designed study that includes training to use equipment, collect data, and share their findings, they have the satisfaction of learning about new ideas and technologies.

 

[意味把握チェック]  5.4 さらに、研究設備の使用、データの收集、調査結果の共有といつた訓練を含む、うまく仕組まれた研究に人々が參加すると、(彼らは)新しい考へや科學技術について學んで滿足するのである。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・不定詞 use / collect / share が竝べて用ゐられてゐます。

 

[語句]

5.4     take part in ~           ~に參加する


・50 センター試驗 2015 (5) 4パラ

2015-02-06 | 出題英文讀解

(4)     Two recent studies show that it can.  The first focused on volunteer knowledge and skills.  In this study, a scientist asked volunteers to identify types of crabs along the Atlantic coast of the US.  He found that almost all adult volunteers could perform the task and even third graders in elementary school had an 80% success rate.  The second study compared professional and nonprofessional methods.  Following a strict traditional procedure, a group of 12 scuba divers identified 106 species of fish in the Caribbean.  Using a procedure designed by professionals to be more relaxed and enjoyable for volunteers, a second group of 12 divers spent the same amount of time in the same waters.  Surprisingly, the second method was even more successful: this group identified a total of 137 species.  Results like these suggest that research assisted by amateurs can be trusted when scientists organize it.

 

 

【設問】

A  次の問い(問1~5)の[  47  ]~[  51  ]に入れるのに最も適当なものを、それぞれ下の①~④のうちから一つずつ選べ。

問 3  Why does the author emphasize an 80% success rate in Paragraph (4)?  [  49  ]

①  To contrast negatively with the adults’ success rate

②  To demonstrate the high quality of the overall results

③  To emphasize how many types of crabs there are

④  To reveal the elementary students’ lack of skills

 

 

4.1  Two recent studies show that it can.

 

[意味把握チェック]  4.1 最近の二つの研究によりそれが可能である(/看做せる)ことが示される。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・it can=citizen science can be considered truly reliable

  3.4 の問ひかけ can citizen science be considered truly reliable? に對する筆者の見解を完結に示してゐます。

 

4.2  The first focused on volunteer knowledge and skills.

 

[意味把握チェック]  4.2 第一の研究は、ボランティアの知識と技倆に着目した(/注意を集中した)。

 

4.3  In this study, a scientist asked volunteers to identify types of crabs along the Atlantic coast of the US.

 

[意味把握チェック]  4.3 この研究では、ある科學者がアメリカ大西洋沿岸の蟹の種類を確認(/識別)するやうボランティアたちに依頼した。

 

[語句]

4.3     coast                       [發音注意] [koust]      ※cost [kɔ(:)st]

 

4.4  He found that almost all adult volunteers could perform the task and even third graders in elementary school had an 80% success rate.

 

[意味把握チェック]  4.4 成人ボランティアのほぼ全員がその業務を遂行でき、小學校三年生でさへ80パーセントの成功率であることがわかつた(/をその科學者は知つた)。

 

4.5  The second study compared professional and nonprofessional methods.

 

[意味把握チェック]  4.5 第二の研究では、本職の研究者が用ゐる方法とさうでない(アマチュア科學者が用ゐる)方法とが比較された。

 

4.6  Following a strict traditional procedure, a group of 12 scuba divers identified 106 species of fish in the Caribbean.

 

[意味把握チェック]  4.6 12人のスキューバ・ダイバーのグループは、嚴密で傳統的な(/本職の科學者が用ゐてきた)方法に從つて、カリブ海で106種の魚を確認(/識別)した。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・分詞構文: 現在分詞の句(following~)が主文(a group~)に添へられてゐます。簡潔な表現方法であり、主文との關係は曖昧ですが、ここは「付帶状況」で同時性(「~しながら」「~しつつ」など)を示してゐると解せます。

 

4.7  Using a procedure designed by professionals to be more relaxed and enjoyable for volunteers, a second group of 12 divers spent the same amount of time in the same waters.

 

[意味把握チェック]  4.7二番目のグループの12人のスキューバ・ダイバーは、ボランティアにとつては比較的樂で(/努力を要さず)樂しめるやうに本職の科學者により考案された方法を用ゐて、同じ海域で同じ長さの時間を費やした。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・分詞構文: 現在分詞の句(using~)が主文(a second group~)に添へられてゐます。4.6と似た意味あひと考へられます。

 

4.8  Surprisingly, the second method was even more successful: this group identified a total of 137 species.

 

[意味把握チェック]  4.8 意外にも、第二の方法は(本職の科學者の方法より)さらにうまくいつた。(といふのも)後者のグループは合計137種(の魚)を確認(/識別した(のである)。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・強調: even は比較級 more successful を強調し「なほ」「一層」「さらに」などの意味を表はします。

 

4.9  Results like these suggest that research assisted by amateurs can be trusted when scientists organize it.

 

[意味把握チェック]  4.9 かうした結果により、アマチュア科學者の支援を受ける調査研究は、科學者が準備計畫するなら、信頼できることが示唆される。

 

 

【設問】

A  次の問い(問1~5)の[  47  ]~[  51  ]に入れるのに最も適当なものを、それぞれ下の①~④のうちから一つずつ選べ。

問 3  Why does the author emphasize an 80% success rate in Paragraph (4)?  [  49  ] (なぜ筆者はパラグラフ(4)で80%の成功率を強調するのか?)

①  To contrast negatively with the adults’ success rate(成人の成功率と對比させ[小學校三年生の成功率が]良くないことを示すため)

②  To demonstrate the high quality of the overall results(全體的な結果の優秀さを論證するため)

③  To emphasize how many types of crabs there are(蟹の種類の多さを力説するため)

④  To reveal the elementary students’ lack of skills(小學生の技倆不足を明らかにするため)

【解答】


・50 センター試驗 2015 (4) 3パラ

2015-02-02 | 出題英文讀解

(3)     In formal studies, professional scientists and other experts need to maintain the highest possible standards.  For research to be accepted as valid, it must not only be thorough, but also objective and accurate.  Some might argue that citizen scientists cannot maintain the necessary attention to detail, or that amateurs will misunderstand the context of the investigation and make mistakes when collecting and organizing information.  In other words, can citizen science be considered truly reliable?

 

  

3.1  In formal studies, professional scientists and other experts need to maintain the highest possible standards.

 

[意味把握チェック]  3.1 正式の研究では、本職の(/プロの)科學者やその他の專門家は可能なかぎり最高の水準を維持する必要がある。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・強調: possible が最上級 the highest を強調してゐます。「可能なかぎりの」「できるだけ」などの意味に解します。

 

3.2  For research to be accepted as valid, it must not only be thorough, but also objective and accurate.

 

[意味把握チェック]  3.2 研究が正しい(/妥當な)ものとして受け容れられるには、周到(/完璧)であるばかりでなく、客觀的で正確な(/間違ひのない)ものでもある必要がある。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・不定詞の意味上の主語: for research は不定詞 to be の意味上の主語を示してゐます。この不定詞は副詞的用法で「目的」を表はしてゐます。

・〈not only~but also…〉: 「~ばかりでなく…も」

 

3.3  Some might argue that citizen scientists cannot maintain the necessary attention to detail, or that amateurs will misunderstand the context of the investigation and make mistakes when collecting and organizing information.

 

[意味把握チェック]  3.3 シティズン・サイエンティスト(/市民科學者)は必要な注意(力)を細部まで維持できないとか、或は素人(/アマチュア)だと研究の流れ(の筋)を誤解して、情報を收集し系統だてる際に誤るだらうなどと論じる人もゐるかもしれない。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・婉曲: might argue は假定法過去由來の婉曲表現で、可能性は may の場合より小さいとされます。

・or のあとに that が置かれてゐますから、argue の目的語として置かれた節であることがわかります。

・when collecting and organizing information=when they collect and organize information を簡便に-ing を用ゐて記したものでせう。このかたちについては、文法書では「分詞構文」や「省略」の項に解説や例文がみつかります。

□參考例文

At intersections, when(/if) going straight, cyclists should use a through lane.

交叉點では、まつすぐ進むのであれば、自轉車は直進車線を進むべきです。

While admitting that he had "acquaintances" in the party, he stressed he was not a member of the party.

彼はその政黨に「知人」がゐることは認めたものの、自分は黨員ではないと強調した。

 

[語句]

3.3     amateur                   [ǽmətər/ǽmətʃuər]

 

3.4  In other words, can citizen science be considered truly reliable?

 

[意味把握チェック]  3.4 換言すれば、シティズン・サイエンス(/市民科學)は眞に信頼できるものと看做せる(/考へることができる)のか?

 

[語句]

3.4     in other words          言ひ換へれば