英文讀解自修室

  - in the historical Japanese kana/kanji orthography

・福井大學 2011 (2) パート1

2012-06-29 | 出題英文讀解

 

   Some young people are fleeing the urban jungle for the half-abandoned countryside on a mission to make farming cool again and cut Japan’s frightening food deficit in the process.  Organic farming converts*, rice-growing Tokyo fashionistas* and other young green thumbs* have trickled* back to rural Japan, where many farm towns have been slowly dying amid the fast-graying demographic* crunch*.

  Japan imports 60 percent of its food and many worry about future food security if climate change rocks global food supplies or energy costs swing international grain prices.

   In a high-tech country that grew rich on selling cars and electronics, the young farmers are standing up to reinvent the image of agriculture.

 

[注釋]  convert  転向者  fashionista  最新ファッションを追う人  green thumb  植物をうまく育てる才能(をもつ人)  trickle  少しずつ行く(来る)  demographic  人口の  crunch  危機

 

 

1.1  Some young people are fleeing the urban jungle for the half-abandoned countryside on a mission to make farming cool again and cut Japan’s frightening food deficit in the process.

 

[意味把握チェック]  1.1 農業を再びかつこいいものにし、進行中のぞつとするやうな日本の(自給)食糧の缺乏を減らす(といふ)使命をもつて、都會のジャングルを逃れ、半ば見捨てられた田舍(/過疎の田園地域)を目指す若者たちがゐる。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・不定詞による説明後置: to make ~は前の a mission の説明として置かれてゐます。

[語句]

 1.1  deficit       an amount which is too small in quantity or too low in quality  (※ここでは食糧の供給量が需要に比して too small  つまり食糧供給が少な過ぎる、といふ意味になります)

 

1.2  Organic farming converts*, rice-growing Tokyo fashionistas* and other young green thumbs* have trickled* back to rural Japan, where many farm towns have been slowly dying amid the fast-graying demographic* crunch*.

 

[意味把握チェック]  1.2 有機農業への轉向者たち、米作を行なふ東京の最新ファッションを追ふ人たちや、他に植物育てのうまい若者たちが、少しづつ日本の田舍へ戻つてきてゐるが、そこでは急速に高齡化しつつある人口危機のさなかにあつて、多くの農業地域がゆつくりと消滅し續けてゐる。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・關係副詞の繼續用法( , where): ≒ and there 「そしてそこでは」といつたほどの意味で、先行詞についての情報・説明を追加します。

・現在完了進行形: <have/has+been+現在分詞(-ing)>のかたちで、過去からの動作が現在に到るまでずつと「繼續」し、現在も「繼續」中であることを示します。「ずつと~してゐる」といふ意味になります。

 

[語句]

 1.2  fast-graying       造語。fast をつけて高齡化が速く進んでゐることを示してゐます。

 

1.3 Japan imports 60 percent of its food and many worry about future food security if climate change rocks global food supplies or energy costs swing international grain prices.

 

[意味把握チェック]  1.3 日本は食糧の60%を輸入してをり、もし氣候變動が地球規模の食糧供給をゆるがすなら、あるひはエネルギー經費が穀物の國際價格をゆり動かすなら、將來の食糧安全保障はどうなるかと多くの人が心配してゐる。

 

[語句]

1.3

 

worry about

~のことで心配する / 惱む

 

1.4  In a high-tech country that grew rich on selling cars and electronics, the young farmers are standing up to reinvent the image of agriculture.

 

[意味把握チェック]  1.4 車や電子機器を賣つて裕福になつた高度技術國家では、若い農業者たちが農業の印象を新しく作りかへようと立ち上がつてゐる。

 

[語句]

1.4

 

reinvent

造語。re- はラテン系の接頭辭で「再び」「後に」などの意味。

ここでは「再び」から轉じて「改めて」「あらたに」の意味。

1.4

 

image

發音注意 アクセント注意  [ímidӡ]

 


・關係詞の讀み方 (7) 『コーヒー・デイト』のWHAT

2012-06-27 | 英文法ミニ解説

 

620日(水)からのつづき】

8  關係代名詞 what

  關係代名詞 what について Michael Swan は次のやうに説明して、例文を擧げてゐます。 

What does not refer to a noun that comes before it.  It acts as noun+relative pronoun together, and means ‘the thing(s) which’.  Clauses beginning with what can act as subjects, objects, or complements after be.

  What she said made me angry. (subject of made)

  I hope you’re going to give me what I need. (object of give)

  This is exactly what I wanted. (complement)

what は先行する名詞について説明する(/名詞に言及する)のではない。what は名詞と關係代名詞とを合はせた働きをし、‘the thing(s) which’(「~であるもの/こと」)を意味する。what で始まる節は、主語、目的語、あるひはbe動詞のあとで補語となる。(※例文の意味は順に「彼女が言つたことが私を怒らせました」「私が必要とする物をあなたがくれると良いんですが」「これこそ正に私が欲しかつたものです」)

  また決定詞( determiner  限定詞とも)としての what の例文も掲げてゐます。

  What money he has comes from his family. (= The money that he has …)

  I’ll give you what help I can. (=…any help that I can.)

  (「彼の持つてゐるお金は家族からのものだ」「私にできる援助は何でもいたしませう」

( From Michael Swan, Practical English Usage. 3rd ed. [Oxford: Oxford University Press, 2005], pp. 481-482.)

 

  what については、疑問詞か關係代名詞か區別がむつかしいことがあります。主節の意味合ひや動詞などを手がかりにしで判斷しますが、文脈で判斷しなければならない場合もあります。

 8.1   I asked him what I should do next.(疑問詞: 次は何をしたら良いか彼に訊ねた)

 8.2   I believe what you say.(關係代名詞: あなたの言ふことを信じます)

 8.3   I don’t remember what he said to me.(文脈で判斷: 彼が私に 言つたこと / 何と言つたか 覺えてゐない)

 

  歌では Eddie Hodges の『コーヒー・デイト』に關係代名詞の what が使はれてゐます。アメリカでは『恋の売りこみ(I’m Gonna Knock On Your Door)』に續くレコードで、1961年に發賣されましたが、日本では『コーヒ―・デイト』のはうが先行し、昭和37年に彼のデビュー曲となりました。「コーヒー」や「デイト」といつたことばがまだ新鮮な響きを持つてゐた時代…うまい邦題をつけたものです。

  日本では『雨のち晴(Rainin’ In My Heart)』(昭和38年)あたりを最後に次第にラヂオで耳にすることもなくなつてゆきましたが、その後 New Orleans といふ曲を吹き込んでゐます。YouTubeなどで eddie hodges new orleans shindig と打ちこんで檢索すると 1965年頃音樂番組 Shindig に出演した折のライヴ映像を樂しむことができます。

  扨て、關係代名詞の what を聽いてみませう。YouTube などの檢索バーに打ち込むのは eddie hodges mugmates です。

 

Mugmates  ( L. Whitcup )

 

I go for coffee, yeah yeah yeah yeah

You go for coffee, wo wo wo wo

We both go for coffee, so let’s be

 

*Mugmates, yeah yeah yeah yeah

Mugmates, wo wo wo wo

Mugmates, means we’re goin’ together

 

Oh the newest craze in the teenage world

Is a mug marked his and hers

So my darling, meet me in the coffee shop

And we’ll do what everyone does, we’ll both be

 

*Repeat

 

’Stead* of carvin’ our initials on an old oak tree

I’ve got a better plan

We’ll use two coffee mugs

One for you, one for me

I know you’ll understand that’ll make us

 

*Repeat

 

Paint a couple of hearts on two coffee mugs

It’s so much fun

Hang’em on the wall side by side

The two hearts become one

 

Yeah yeah yeah, you go for coffee ( I go for coffee )

I go for coffee ( You go for coffee )

We both go for coffee

 

So let’s be Mugmates, yeah yeah yeah yeah

Mugmates, wo wo wo wo

Mugmates, means we’re in love

Yeah yeah yeah yeah, Mugmates

Wo wo wo wo, Mugmates …

 

  下線部に what があります。先行詞を含んでゐて「~こと/もの」の意味ですから、意味は「(コーヒー・ショップで會はう、そしたら)ぼくらは誰もがすることをするんだ」といふことになります。

   * ’Stead=Instead

【この項 74日(水)へつづく】


・福井大學 2011 (1) 全文

2012-06-25 | 出題英文讀解

 

  長文 2 題中 2 題めの問題文です。設問は記述式で、下線部譯、語句や内容の説明(日本語)などです。

  本文最後に記したパート分けにしたがひ、月曜日と金曜日に解説をして參ります。

 

   Some young people are fleeing the urban jungle for the half-abandoned countryside on a mission to make farming cool again and cut Japan’s frightening food deficit in the process.  Organic farming converts*, rice-growing Tokyo fashionistas* and other young green thumbs* have trickled* back to rural Japan, where many farm towns have been slowly dying amid the fast-graying demographic* crunch*.

  Japan imports 60 percent of its food and many worry about future food security if climate change rocks global food supplies or energy costs swing international grain prices.

   In a high-tech country that grew rich on selling cars and electronics, the young farmers are standing up to reinvent the image of agriculture.

   “No matter how big Japan’s economy is, no matter how much cash it stacks* up, this country will soon be unable to buy so much food from overseas,” Yusuke Miyaji, 31, recently told a crowd of young farmers.

   “I want to make a job in the primary sector* cool, striking and profitable,” Miyaji, dressed in overalls, said to applause.  “Kids should dream of becoming farmers, not baseball players.”

   Miyaji, who comes from a pig farming family, has created a network called Kosegare, a word meaning farmer’s son, that has attracted more than 200 young farmers and supporters who share his sense of crisis.

   “The time left for us to revamp* this industry is probably about five years,” Miyaji warned his squad* of youthful activist farmers.

   Under his program, the produce* is marketed under the network’s Refarm brand.  Members share information on organic farming, and urge supportive consumers to buy directly from them to cut distribution and commission costs.

   Encouraged by the movement, Kaori Nukui, 31, who joined her parents last year to grow green tea and shiitake, said that after years in the city she saw a business opportunity in family farming.

   “I had no interest before in taking over this business,” said Nukui, who had worked for Tokyo consulting and public relations companies for seven years, as she drove a pickup truck* to a mushroom house in Iruma, Saitama Prefecture.

   “My mother also wanted me to marry a businessman rather than work the land,” she said. “But when I thought of starting a business myself, I realized my parents had built a good foundation for me.”

   Data show Japan’s farming population is quickly aging, and many farm households have no working heir* as the birthrate has fallen and children leave country towns for the bright city lights.

   More than 70 percent of Japan’s working farmers are aged 60 or older and nearly half are over 70.  Only 8.5 percent are aged 39 or younger.

   About 3,800 sq. km* of farmland have been abandoned and laid waste* throughout the nation.  In 88 percent of the cases, the owners said they were too old to work the fields.

  Japan, which kept its food self-sufficiency ratio above 70 percent in the late 1960s, produces only 40 percent of its food, and buys almost all its wheat, corn and soybeans from overseas.

   Seeing the dire* situation of farmers, even girls with trendy hairstyles and long, painted fingernails in Tokyo’s fashionable Shibuya shopping district have jumped onto the rural bandwagon*.

   Shiho Fujita, a 24-year-od singer, music producer and model, is leading a squad of “gal” farmers who have cultivated rice in the countryside, and dishes out* advice in her blog on growing zucchini* and tomatoes.

   “It may be difficult for gals and young people to start farming instantly,” she writes.  “But if the agro-industry* becomes more exciting by young people joining it, then Japan’s farming will definitely change.  And I think Japan needs it.”

   --- from Harumi Ozawa, “Farming Fashionable for Some Young People,” The Japan Times Weekly (November 7, 2009).

convert  転向者   fashionista  最新ファッションを追う人   green thumb  植物をうまく育てる才能(をもつ人)   trickle  少しずつ行く(来る)   demographic  人口の   crunch  危機   stack  積む   primary sector  第一次産業部門   revamp  改革する、変革する   squad  一団   produce  農産物   pickup truck  小型トラック   heir  後継者   sq. km  平方キロメートル   lay waste  荒廃させる   dire  悲惨な、恐ろしい   jump onto the bandwagon  時流に乗る   dish out  流す、提供する   zucchini  ズッキーニ   angro-industry  農業関連産業 

 

パート 1: Some young people

パート 2: No matter how

パート 3: Under his program

パート 4: Data show Japan’s

パート 5: Seeing the dire


・お茶の水女子大學 2011 (4) 3パラ

2012-06-22 | 出題英文讀解

   The other far less common meaning of happiness is “living a rich, full, and meaningful life.”  When we take action on the things that truly matter deep in our hearts, move in directions that we consider valuable and worthy, clarify what we stand for in life and act accordingly, then our lives become rich and full and meaningful, and we experience a powerful sense of vitality.  This is not some passing feeling – it is a profound sense of a life well lived.  And although such a life will undoubtedly give us many pleasurable feelings, it will also give us uncomfortable ones, such as sadness, fear, and anger.  This is only to be expected.  If we live a full life, we will feel the full range of human emotions.

 

 

3.1  The other far less common meaning of happiness is “living a rich, full, and meaningful life.”

 

[意味把握チェック] 3.1  (前述の幸福の意味に比べて)はるかに一般的でない、もうひとつの幸福の意味は「内容豐かな、充實した、意義深い人生を送ること」である。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・比較級の強調( far ): far は比較級 less common を強調してゐます。他にも much / a lot などが強調のために使はれることがあります。

・類義語: 2.3で pleasure, gladness, gratification を重ねて使つたやうに、ここでも rich, full, meaningful を類義語として用ゐてゐます。それぞれの語の意味に重なりあふ部分があり、筆者の説明と讀者の理解を援けてゐます。

 

3.2  When we take action on the things that truly matter deep in our hearts, move in directions that we consider valuable and worthy, clarify what we stand for in life and act accordingly, then our lives become rich and full and meaningful, and we experience a powerful sense of vitality.

 

[意味把握チェック] 3.2  私たちが、こころの奧深くで眞に重要だと思へる事柄について行動を起こし、價値がありりっぱだと考へる方向へと進み、人生で堅持(/支持)するところを明確にし、相應の行動をとる時には、私たちの人生は内容豐かで、充實した、意義深いものとなり、私たちは生きてゐる實感を味はふ(/力強い生命感を經驗する)。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・長い文: やや長めの文で、動詞を重ねてゐるため讀みづらくなつてゐます。また關係詞節も入り込んで文をこみいつたものにしてゐます。語句を列擧するときには、最後の語句の前に and を置くのが原則なので、見分ける手がかりにすることができます。讀みやすいやうにコンマや語句で工夫を凝らすこともあります。(※and を用ゐない例も時に見かけます)

  when 節の動詞は①②③ and ④と竝んでゐます。3.2 ではコンマのあとに then を置いて、when 節の範圍をわかりやすくしてゐるやうにも思はれます。

 

[語句]

3.2

 

take action

行動をとる / 活溌になる

3.2

 

stand for

~を表はす / ~を支持する / ~のために戰ふ

 

3.3  This is not some passing feeling – it is a profound sense of a life well lived.

 

[意味把握チェック] 3.3  これは一時的な感情といつたものではない - 充實した人生を生きる人のもつ深い生の感覺である。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・過去分詞による説明後置:  well lived が後ろから a life を説明してゐます。 live alife / sleep asleep / sing a song といつた「同族目的語」のかたちがもとになつてゐます。

 

[語句]

3.3  some       ある / 何らかの  (※ぼかした言ひ方をしてゐますので、「~といつたもの」と表現してみました)

 

3.4  And although such a life will undoubtedly give us many pleasurable feelings, it will also give us uncomfortable ones, such as sadness, fear, and anger.

 

[意味把握チェック] 3.4  そのやうな人生は疑ひもなく私たちに多くの快い感情を與へてくれるであらうが、それはまた悲しみ、恐れ、怒りなどの不愉快な感情をも私たちに與へるであらう。

 

[語句]

3.4

 

such as

たとへば~など

 

3.5  This is only to be expected.

 

[意味把握チェック] 3.5  それは豫想されることである(に過ぎない)。

 

[語句]

3.5

 

be (only) to be expected

當然のことである / 豫想されることである

 

3.6  If we live a full life, we will feel the full range of human emotions.

 

[意味把握チェック] 3.6  もし私たちが充實した生を送るなら、私たちは人間感情を最大限に味はふことになるだらう。

 

 

【設問について】

  この英文の設問は下線部和譯で、下線が施してあつたのは2.6, 2.7, 2.8, 3.2 の文です。(※「2.6」は第 2 パラグラフ中の 6 番目の文を指してゐます)


・關係詞の讀み方 (6) 『フォーゲット・ヒム』のWHICH

2012-06-20 | 英文法ミニ解説

 

613日(水)の記事からのつづき】

7  關係代名詞 which の文構造

  關係代名詞 which(主格)が Forget Him といふ歌にあります。イギリス生れの曲のやうですが、ヒットさせたのは Bobby Rydell ([raidél])といふイタリア系アメリカ人の歌手でした。1959年頃から人氣が出た歌手で、Wild OneVolareWe Got Love などが有名です。映畫 Bye Bye Birdie に出演したことは前にも紹介しました。その折に發賣された彼のドーナツ盤 One Last Kiss / Bye Bye Birdie もついでにかけてみましたが、ノイズがひどくて……その點 YouTube のはうは兩曲とも良い音質で投稿されてをり、その技術には感心しました。1963年末(日本では昭和39年初め)に流行つた Forget Him が日本では最後のヒット曲ではなかつたかと思ひます。

  YouTube などの檢索バーへの入力は bobby rydell forget him です。

 

Forget Him  ( M. Anthony )

 

Forget him if he doesn’t love you

Forget him if he doesn’t care

Don’t let him tell you that he wants you

’Cause he can’t give you love which isn’t there

 

Oh, little girl, he’s never dreaming of you

He’ll break your heart, you wait and see

So don’t you cry now

Just tell him goodbye now

Forget him and please come home to me

 

  下線部を眺めてみませう。’causebecause の縮約形ですから、直前の命令(「君がほしいなんて彼に言はせておいてはいけないぞ」)の理由を述べてゐることになります。「(なぜなら)彼は君に愛を與へることはできないんだから」と言つてゐます。先行詞 love の説明をするのが 關係代名詞節( which ~)ですから、「そこには(存在し)ない愛」といふことになります。すると、「君がほしいなんて彼に言はせておいてはいけないぞ、(なぜなら)彼は君に、そこには(存在し)ない愛を與へることはできないんだから」と歌つてゐることになるでせうか。

  關係代名詞節の中では isn’t の主語がブランクになつてゐます。この缺如の氣づきにより、意識が前の名詞 love に向ふのかと想像されます。しかし、ここでは whichlove の言ひ換へとして主語の役割を果してゐると考へると、日本人には讀みやすいのではないかと思ひます。

 

  關係代名詞 which が關係詞節のなかで主語の役割を果してゐる時には「主格」といふことになり、(插入語句が無いときは)次に動詞が續くことになります。

  關係代名詞 which が關係詞節のなかで、動詞や前置詞の目的語となつてゐる時には「目的格」といふことになり、(插入語句が無いときは)次に主語が續くことになります。

[例文]

7.1  The towel which you gave me wasn’t very clean.  (あなたのくれたタオルはあまりきれいではなかつた)

7.2  It’s the problem about which we can do very little.  (それは私たちにはほとんどどうしやうもない問題だ)

 

※關係詞のあとに不定詞句を續ける文の場合はあてはまりません。たとへば、

7.3  The teacher gave us an extension of the time in which to prepare our papers. (先生は私たちがレポートを仕上げる時間を延長してくれた)

 

※關係代名詞 which の所有格については、2012613日付の拙稿 6項を參照してください。

 

【この項 627日(水)へつづく】


・お茶の水女子大學 2011 (3) 2パラ

2012-06-18 | 出題英文讀解

 

   The word “happiness” has two very different meanings.  The common meaning of the word is “feeling good.”  In other words, feeling a sense of pleasure, gladness, or gratification.  We all enjoy these feelings, so it’s no surprise that we chase them.  However, like all human emotions, feelings of happiness don’t last.  No matter how hard we try to hold on to them, they slip away every time.  And a life spent in pursuit of those good feelings is, in the long term, deeply unsatisfying.  In fact, the harder we chase after pleasurable feelings, the more we are likely to suffer from anxiety and depression.

 

 

2.1  The word “happiness” has two very different meanings.

 

[意味把握チェック] 2.1  「happiness 幸福」といふことばは非常に異なるふたつの意味をもつ。

 

2.2  The common meaning of the word is “feeling good.”

 

[意味把握チェック] 2.2  そのことばの一般的な意味は「快く感ずること」である。

 

2.3  In other words, feeling a sense of pleasure, gladness, or gratification.

 

[意味把握チェック] 2.3  言ひ換へれば、よろこび、うれしさ、あるひは滿足感を覺えることである。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

pleasure, gladness, gratification は類義語です。語源、ニュアンス、使用頻度のちがひはありませうが、意味合ひが重なる部分が大きい類義語として括れるもので、happiness についてことばを重ねて讀者の理解を促してゐるのでせう。

 

[語句]

2.3

 

in other words

言ひ換へれば

 

2.4  We all enjoy these feelings, so it’s no surprise that we chase them.

 

[意味把握チェック] 2.4  私たちは皆かうした氣持を愉しむ、だから私たちがそれらを追ひ求めることは何ら驚くにはあたらない。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

preparatory it: 眞主語は that節です。

・強い否定: no は次の名詞を強く否定します。「驚きどころではない」と強く否定して、その反對に「當然だ」といふニュアンスさへただよはせます。

 

2.5  However, like all human emotions, feelings of happiness don’t last.

 

[意味把握チェック] 2.5  しかしながら、すべての人間の情緒と同樣に、幸福感は續かない。

 

2.6  No matter how hard we try to hold on to them, they slip away every time.

 

[意味把握チェック] 2.6  どんなに懸命に幸福感にしがみつかうとしても、それらは常に逃げて行く。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・讓歩表現<no matter + what / how など>: 「何が(いかに)~しようとも」といつた意味になります。 whatever / however などを使ふ文と似た意味をもちますが、no matter~のはうが口語的で使用頻度も高いとされます。what / how  以外にもさまざまな疑問詞が續きます。( ※2.6 の文なら、≒However hard we try to ~ 。このタイプの英文は、文法書の「複合關係代名詞」「複合關係副詞」の項に解説がみつかります)

  「讓歩」について: 議論などで、或る點で讓ることを「讓歩」と言ひます。「たしかに~ではあるけれども」「たとへ~であつても」といつた風に、自分の主張に反するやうなことをいつたんは認めるやうな表現をするわけですが、主節でしつかり自分の主張を述べ、力點は主節の主張に置かれます。

 

[語句]

2.6

 

hold on to

~をしつかり握つてゐる / ~にしがみつく

2.6

 

slip away

失はれる / 逃げる

2.6

 

every time

いつでも / 常に

 

2.7  And a life spent in pursuit of those good feelings is, in the long term, deeply unsatisfying.

 

[意味把握チェック] 2.7  そしてさうした好ましい氣持を追ひ求めて費やされる人生は、長期的には深い不滿を與へるものである。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・過去分詞の句による後置説明: spent in pursuit of those good feelingsa life の説明です。

 

[語句]

2.7

 

in pursuit of

~を追つて / ~を追及して

2.7

 

in the long term

長期的には

 

2.8  In fact, the harder we chase after pleasurable feelings, the more we are likely to suffer from anxiety and depression.

 

[意味把握チェック] 2.8  實のところ、私たちが快い感情を懸命に追ひかければ追ひかけるほど、それだけ一層不安や抑鬱に苦しむことになりさうなのである。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・<the+比較級~, the +比較級…>: 「~すればするほどそれだけ一層…」[既出(201223日付拙稿)]

 

[語句]

2.8

 

in fact

實のところ

2.8

 

chase after

~を追ひかける

2.8

 

be likely to-不定詞(~)

~しさうである

2.8

 

suffer from

~に苦しむ / ~に惱む

 

 

[用例研究]  <no matter + what / how など>(讓歩)

 

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  Hello?  No matter which extension I dial, I get a machine.

  ・no matter which~ …: 讓歩表現で「どの~を/が…しても」。which が單獨の場合は「どちらを/が…しても」といふ意味になります。

  「もしもし?どの内線番號を押しても、機械が出る(/應答する)なあ」

 

2  On top of that, some of your machines don’t work right!

  ・on (the) top of ~: ~に加へて / ~の上に

  ・work right: 正常に作動する

  「それに加へて、機械の一部がをかしいぞ!」

 

3  Are you also a machine?

  「(通話相手に問ひかけて)君も機械なのかい?」

 

3  Do I sound like a machine?

  ・sound like ~: ~のやうに聞こえる / ~のやうな印象を與へる

  「機械のやうに聞こえますか?」

 

4  Do I sound like a machine?  Do I sound like a machine?  Do I sound like a machine?

  「機械のやうに聞こえますか?機械のやうに聞こえますか?機械のやうに聞こえますか?」


・お茶の水女子大學 2011 (2) 1パラ

2012-06-15 | 出題英文讀解

   What exactly is happiness?  We all want it.  We all strive for it.  Even the Dalai Lama has said: “The very purpose of life is to seek happiness.”  But what exactly is it?

 

1.1  What exactly is happiness?

 

[意味把握チェック] 1.1  幸福とは、正確にはどういふものなのか?

 

1.2  We all want it.

 

[意味把握チェック] 1.2  私たちは皆幸福を望む。

 

1.3  We all strive for it.

 

[意味把握チェック] 1.3  私たちは皆幸福になりたいと努力する。

 

[語句]

1.3

 

strive for

(~を得ようと)骨折る

 

1.4  Even the Dalai Lama has said: “The very purpose of life is to seek happiness.”

 

[意味把握チェック] 1.4   ダライ・ラマでさへ言つてゐる、「人生の眞の目的は幸福をさがし求めることである」と。 →[用例研究參照]

 

1.5  But what exactly is it?

 

[意味把握チェック] 1.5  だが、幸福とは正確にはどういふものなのか?

 

 

[用例研究]  1.4  very(形容詞)

  Longman Dictionary of Contemporary English では、used for giving force to an expression といつた説明を掲げ、いくつか用例を擧げてゐます。

  やや古めかしい使ひ方として 1.4.1 「眞の」「まつたくの」といふ意味があり、この文脈ではこれに近い意味で使つてゐるやうに思はれます。ほかにも 1.4.2 「正にその」「丁度その」と強調する場合があり、1.4.3 「單に~だけで(=mere)」「~でさへ(=even)」といつた意味に使はれることもあります。

  1.4.2  You are the very person I wanted to see.  (あなたこそ私が會ひたいと思つてゐた人です)

  1.4.3  The very sight of such a scene makes me happy. (さういふ光景は見ただけでうれしくなる)

  1.4.3 「單に~だけで」 の用例としてもうひとつ、古い歌を紹介しませう。1958 年(昭和33年)にNat ‘King’ Cole が歌つた The Very Thought Of You です。日本では『君を想いて』といふタイトルで紹介されました。拙宅には Nat ‘King’ Cole のレコードしかありませんが、それ以前にも Doris DayBing Crosby などが歌つてゐたやうです。YouTube をさがしてみるとそれらも聽くことができました。

 

The Very Thought Of You (Ray Noble)

 

The very thought of you

And I forget to do

The little ordinary things that everyone ought to do

I’m living in a kind of daydream

I’m happy as a king

And foolish though it may seem

To me that’s everything

 

The mere idea of you

The longing here for you

You’ll never know how slow the moments go till I’m near to you

I see your face in every flower

Your eyes in stars above

It’s just the thought of you

The very thought of you, my love

 

あなたのことを想ふだけで

私は忘れてしまふ

誰もがすべきいつもの細々したことをするのを

………


・關係詞の讀み方 (5) 漫畫BLONDIEのWHOSE / OF WHICH

2012-06-13 | 英文法ミニ解説

 

【6月6日(水)の記事からのつづき】

所有格の關係代名詞 WHOSE の文構造

  名詞(~)の説明を續ける際に、「~の…」といつたかたちになることがあります。例へば、下の漫畫では my only employee と言つておいて、「my only employee仕事が…」と説明をを加へてゐます。下線部を普通の代名詞で置き換へると his / her でせうが、關係代名詞だと whose となります。直後に名詞が續いてひとつのまとまつた意味を持ち、關係詞節(下線部)のなかで主語になつたり、目的語になつたりします。whose は人にも事物にも使はれます。

  關係詞節のなかで主語のはたらきをしてゐるのが下の漫畫の吹出しです。

  5.1  …you’re my only employee / whose job is hanging by a thread!

  次は動詞の目的語になるケースです。

  5.2  Is that the boy whose sister I met last week (私が先週そのお姉さんに會つたのはあの男の子ですか)

  前置詞の目的語になることもあります。(work for ~「~を得ようと努力する」)

  5.3  The people for whose benefit he worked never appreciated his effort.  (彼の仕事の恩惠を受けた人々は彼の勞に全く感謝しなかつた)

 

[用例研究]  關係代名詞 WHOSE

 

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  I’ll bet you don’t go to anyone else’s house at night and make them work!

  ・I’ll bet:(口語)きつと~だ

  「社長はきつと、(ぼく以外の)他の誰の家にも夜行つて仕事させるなんてことしませんよね」

 

2  You’re right, but then you’re my only employee

  ・but then (again) しかしまた一方では / だが同時に / さうは言つても

  ・employee: アクセント注意

  「その通りだが、さうは言つても、お前はワシの唯ひとりの從業員なんだ」

 

2  Only employee?

  「唯ひとりの從業員つて?」

 

3  whose job is hanging by a thread!

  ・hang by a thread:非常に危ない状態にある  (thread [Ѳred])

  「クビになりかけてる唯一の從業員なのさ」(←その仕事が非常に危ない状態にある唯一の從業員…)

 

【ユーモア】

・長く勤める中間管理職の Dagwood にしてみれば「無理が言へる唯一の…」「信頼できる唯一の…」と言つて欲しかつたところでせうが、思ひもかけぬ展開で笑はせます。

 

 

6  所有格の關係代名詞 OF WHICH の文構造

  先行詞が事物の場合 of which が使はれることがありますが、改まつた感じの言ひ方になります。先行詞のあとに<名詞+of which>がつづき、<名詞+of which>が關係詞節(下線部)のなかで主語や目的語になります。

[例文]

  6.1  They created a strategy the defects of which must have been obvious from the beginning. (=They created a strategy whose defects must have been obvious from the beginning.)

  (彼らはその缺點が最初から明白だつたはずの戰略を立てた)

 

[用例研究]  關係代名詞 OF WHICH (2012年5月23日付拙稿から再録)

 

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  Boss, I showed your proposal to Leadbottom.

   「社長の企畫(案)を Leadbottom に見せましたよ」

 

1  Good!  What did he say?

   「よろしい! あいつはどう言つたんだ?」

 

2  He said / you were a swindler /  the likes of which he’s never seen!

  ・【讀み方】スラッシュで文の切れめを示してゐます。まづ Leadbottom が言つた、と……何と言つたか?「社長はぺてん師だ」と……そのあとの關係詞節が直前の名詞 swindler の説明をするわけです。 whicha swindler の言ひ換へと解しますから、the likes of which は「それの同類」といつた意味になります。次にhe と續きますから、the likes of which は節の主語ではない…… seen の目的語が blank になつてゐますから the likes of whichseen の目的語だとわかります。そこで「彼がそれの同類には會つたことがない、そのやうな(/そのくらゐひどい)ぺてん師だ」と言つてゐることになります。(※この漫畫では、先行詞 a swindler を概念として觀てゐるやうに思はれます)

   「社長は會つた(/見た)こともないやうなぺてん師だつて(Leadbottom は)言つてました」

 

3  It’s just like that old buzzard to try to butter me up to get a better deal.

  ・(old) buzzard: 下劣な(contemptible)/ ひねくれた(cantankerous)爺

  ・butter up: おべつかを言ふ / へつらふ

   「有利な取り引きをするためにワシにおべつかを言はうとするなんて、性惡爺みたいなやつだな」

 

【ユーモア】

・惡罵がへつらひに聞こえるところに Dithers 社長の凄味が感じられます。

 

【この項 6月20日(水)につづく】


・お茶の水女子大學 2011 全文

2012-06-11 | 出題英文讀解

  長文3題と英作文問題が課されたうちの、最初の問題文です。月曜日と金曜日に解説を記して參ります。

 

   What exactly is happiness?  We all want it.  We all strive for it.  Even the Dalai Lama has said: “The very purpose of life is to seek happiness.”  But what exactly is it?

   The word “happiness” has two very different meanings.  The common meaning of the word is “feeling good.”  In other words, feeling a sense of pleasure, gladness, or gratification.  We all enjoy these feelings, so it’s no surprise that we chase them.  However, like all human emotions, feelings of happiness don’t last.  No matter how hard we try to hold on to them, they slip away every time.  And a life spent in pursuit of those good feelings is, in the long term, deeply unsatisfying.  In fact, the harder we chase after pleasurable feelings, the more we are likely to suffer from anxiety and depression.

   The other far less common meaning of happiness is “living a rich, full, and meaningful life.”  When we take action on the things that truly matter deep in our hearts, move in directions that we consider valuable and worthy, clarify what we stand for in life and act accordingly, then our lives become rich and full and meaningful, and we experience a powerful sense of vitality.  This is not some passing feeling – it is a profound sense of a life well lived.  And although such a life will undoubtedly give us many pleasurable feelings, it will also give us uncomfortable ones, such as sadness, fear, and anger.  This is only to be expected.  If we live a full life, we will feel the full range of human emotions.  【265 words】

(Adapted from Russ Harris, The Happiness Trap: How to Stop Struggling and Start Living, 2008)


・早稻田大學 2011 (11) 10パラ

2012-06-08 | 出題英文讀解

 

⑩   In sum, the prominent position of English in the world today suggests that English may well become more unified in the future.  However, there are also several factors working against this.  Graddol suggests that the most likely scenario for English in the future is that a number of English varieties will continue to compete for usage in the world.

 

10.1  In sum, the prominent position of English in the world today suggests that English may well become more unified in the future.

 

[意味把握チェック] 10.1  要約すれば、今日世界で占める英語の突出した地位により、英語はおそらく將來標準化(/統一)の方向に向ふだらうとは言へさうなのである。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

become more unified: 「多樣化」と「標準化・統一」の二方向を想定すると、後者に一層近づくことになります。

suggests / may well: 判然と言明するのではなく、推定を婉曲に示してゐるので、「~とは言へさうなのである」といふ表現にしてみました。

 

[語句]

10.1

 

in sum

要約すれば / 要するに / つまり

10.1

 

may well

たぶん~だらう / ~するのも尤もだ

10.1

 

uni / unus

ラテン語由來で「1」を意味します。( -fy / -ify
は「~させる/~化する/~にする/~になる」と
いふ動詞を作る接尾辭です)

10.1

 

in the future

將來に

 

10.2  However, there are also several factors working against this.

 

[意味把握チェック] 10.2  しかしながら、いくつかの要因が統一化に反するはたらきをしてもゐる。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・<there is / are ~ 分詞>:このかたちは~を主語、分詞を動詞のやうに解します。[既出(2011年8月15日付拙稿)]  (※ここでは、要因のあるなしよりも、要因のはたらきの内容に重點が置かれてゐるやうに思はれます)

 

10.3  Graddol suggests that the most likely scenario for English in the future is that a number of English varieties will continue to compete for usage in the world.

 

[意味把握チェック] 10.3  將來英語に最も起こりさうな筋書は、相當數の種類の英語が世界中で使はれることを求めて竸ひ續ける(であらう)といふものである、と Graddol は示唆してゐる。

 

[語句]

10.3

 

in the future

將來に

10.3

 

a number of

(漠然とした數を指して)若干數の / 相當數の

10.3

 

compete for

~を得るために竸ふ

10.3

 

usage

發音注意  [jú:sidӡ] / [jú:zidӡ]

 

 

[用例研究]  <there is / are ~ 現在分詞>

 

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  There’s a guy coming up our walk collecting for something … and boy is he slow.

  ・come up: 歩み寄る

  ・boy: [間投詞](驚きを表はして)おやまあ / やれやれ

  ・is he slow: 動詞が主語の前に置かれる倒置表現。何らかの感情の動きが込められてゐます。

  「男が何かの募金に家の徑を歩いて來てるぞ…それにしてもまあ歩みがのろいなあ」

 

2  You’re right, he’s really taking his time.

  ・take one’s time:ぐずぐずする / のろのろする / のんびりする

  「あなたの言ふとほり、本當にのろのろしてるわねえ」

 

2  I wonder what he’s collecting for?

  ・wonder wh-: ~かなあ(と思ふ)

  「彼は何の(ために)募金をしてるのかなあ」

 

3  Save the snails.

  「『蝸牛を救へ』(募金です)」


・關係詞の讀み方 (4) 『内気なジョニー』のWHO

2012-06-06 | 英文法ミニ解説

 

【5月30日(水)からのつづき】

          ※お詫びとお知らせ:  5月30日の原稿に次の訂正を加へました。

            ・One Boyの歌詞 You’ll need someone who …

            ・末尾に例文として掲げた A Man Without Love の歌詞の譯文

 

4  目的格の who の文構造

 

   『内気なジョニー』の who(目的格)を眺めてみませう。この曲は先週紹介した『ワン・ボーイ』の前年1962年(昭和37年)に流行しました。この歌手の名前 Joanie は、正確には [dӡóuni] と發音します。ちなみに Johnny は [dӡάni / dӡɔni(ɔ にアクセント符號)] です。

  YouTube などの檢索バーに打ち込むのは、joanie sommers johnny get angry です。

 

Johnny Get Angry  (Edwards - David)

 

Johnny, I said we were through

Just to see what you would do

You stood there and hung your head

Made me wish that I were dead

 

*Oh, Johnny, get angry, Johnny, get mad

Give me the biggest lecture I’ve ever had

I want a brave man, I want a cave man

Johnny, show me that you care, really care for me

 

Every time you dance with me

You let Freddy cut in constantly

When he does, you never speak

Must you always be so meek?

*refrain

 

Every girl wants someone who

she can always look up to

You know, I love you, of course

Let me know that you’re the boss

*refrain

 

  第 4 聯に次のやうな文がありました。

♪Every girl wants someone / who she can always look up to.

 

  下線部は先行詞 someone の説明です。「女の子はみんな someone (誰か)がほしい」と歌ひますが、someone だけではよくわかりません。who が續きますから、説明があるなと豫感されます。下線部を讀み進むと、 look up to のあとに blank/gap があります…つまり尊敬する對象になる人が述べられてゐません。who に言ひ換へた someone がその目的語となり、かつ文がつながると考へます。 someonesomeone でも「いつも見上げることができる someone 」といつた説明だと受けとめます。すると「女の子は誰でも、いつも尊敬できる人がほしいのよ」といつた意味が傳はつてきます。

  ここでは wholook up to の目的語として置かれてゐると見るので「目的格の關係代名詞」といふことになります。目的格であると、關係詞のあとに動詞や助動詞ではなく、多くの場合、主語(名詞や名詞句など)が續きます。目的格の關係詞が省略された時には<名詞(句)・名詞(句)>といふかたちになります。

  本來の目的格 whom は今日ではあまり使はれなくなり、 whothat で代用されたり、省略されたりします。 whom は文章の中で前置詞とともに使はれるのを見かけることがありますが、口語ではあまり使はれないやうです。40年位前に新聞で、whom は死に絶えつつある、といふ英文記事を讀んだことを思ひ出します。

 

  (※この歌では使役表現( let / make )や wish とともに使ふ假定法過去などを覚えることもできます)

 

【この項 6月13日(水)につづく】


・早稻田大學 2011 (10) 9パラ

2012-06-04 | 出題英文讀解

 

   A third factor is the nature of English language teaching (ELT). Previously, most of the internationally available, commercially produced materials have used a small number of varieties, most notably American, British, and Australian English, leading to a similar underlying English being taught.  The existing commercial ELT producers are unlikely to go away, but other producers will probably join them.  As regional Englishes develop, and perhaps become widely used within regional economic trade zones, countries in those zones may begin to publish aggressively and promote their own materials.  It is not difficult to predict that this will happen in China, where there is a huge internal market, and a number of Chinese publishers are working to meet demand.  These publishers may also attempt to market their material in the wider Asian region, especially as China becomes economically more powerful.  We can already see similar things happening in other countries. Malaysiais working to become a provider, rather than a recipient, of English language education, exporting English materials to other countries around the region and setting up universities to attract students from around the Southern Hemisphere.  The overall effect may be that teaching materials in a number of English varieties will compete for ELT business, thus moving away from the standardized ELT materials in use at present.

 

 

9.1  A third factor is the nature of English language teaching (ELT).

 

[意味把握チェック] 9.1  三番目の要因は英語教育(ELT)の性質である。

 

9.2  Previously, most of the internationally available, commercially produced materials have used a small number of varieties, most notably American, British, and Australian English, leading to a similar underlying English being taught.

 

[意味把握チェック] 9.2  以前には、國の内外で手に入り、商業的に作られてゐる教材のほとんどは、わづかな種類の英語を用ゐてきた、とりわけアメリカ、イギリス、オーストラリアの英語であり、類似した、基盤となる英語が教へられる結果に到つてゐる。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

American, British, and Australian English は a small number of varieties の具體例として擧げられたものです。

・分詞構文: leading~は分詞構文で説明を追加してゐます。

・動名詞の意味上の主語: being は動名詞で、前置詞 to の目的語になつてゐます。a similar underlying English が動名詞の動作の主語を示してゐます。つまり、種類が少ないので基礎基本を成す類似した英語が教へられる結果に到る、といふことになります。

 

[語句]

9.2

 

lead to

(事が)(ある結果:~)に到る

 

9.3  The existing commercial ELT producers are unlikely to go away, but other producers will probably join them.

 

[意味把握チェック] 9.3  販賣用に英語教材をつくつてゐる現存の業者が撤退することはなささうだが、おそらく他の業者が加はることであらう。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

but がわかりにくいかもしれません。英語の標準化、統一の觀點からすれば、現在ある業者が撤退しなければ現行のままで大きな變化はないかもしれない。ところが、現在のやうに英語に多くの versions がある状態で新しく業者が加はると教材は一層多樣となり、標準化に逆行することになります。ゆゑに but なのでせう。

 

[語句]

9.3

 

be unlikely to-不定詞(~)

~することがありさうもない

 

9.4  As regional Englishes develop, and perhaps become widely used within regional economic trade zones, countries in those zones may begin to publish aggressively and promote their own materials.

 

[意味把握チェック] 9.4  地域の英語が發達し、そしておそらく地域の經濟圈域内で廣く使用されるやうになるにつれて、さうした圈域内の國々は獨自の教材を積極的に出版し、それらの普及を促進し始めるかもしれない。

 

9.5  It is not difficult to predict that this will happen in China, where there is a huge internal market, and a number of Chinese publishers are working to meet demand.

 

[意味把握チェック] 9.5  これが中國で起こるであらうと豫告(/豫測)するのは難しいことではない。そこには巨大な國内市場があり、相當數の中國の出版社が需要に應じようと努力してゐる。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・關係副詞の繼續用法( , where): 前の名詞 China の説明・情報を追加するものです。關係副詞節の中では where は副詞のはたらき(≒there / in China)と接續詞のはたらきを兼ねてゐると考へるとわかりやすいでせう。

 

[語句]

9.5

 

meet (a) demand

要求を滿たす

 

9.6  These publishers may also attempt to market their material in the wider Asian region, especially as China becomes economically more powerful.

 

[意味把握チェック] 9.6  またこれらの出版社は、一層廣いアジア地域でそれらの教材を販賣しようとする(/企てる)こともあるかもしれない、特に中國が經濟力を一層強めるにつれ。

 

9.7  We can already see similar things happening in other countries.

 

[意味把握チェック] 9.7  同樣のことが他の國々で起きてゐるのをすでに見ることができる。

 

9.8 Malaysiais working to become a provider, rather than a recipient, of English language education, exporting English materials to other countries around the region and setting up universities to attract students from around the Southern Hemisphere.

 

[意味把握チェック] 9.8  マレーシアは、英語教育の受給者になるよりはむしろ供給者にならうと努力してをり、英語教材を周邊の國々に輸出し、南半球一帶から學生を集めるため諸大學を設立してゐる。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

分詞構文:  exporting~と setting~は分詞構文で、主文に説明を添へてゐます。

 

[語句]

9.8

 

set up

~を設立する

 

9.9  The overall effect may be that teaching materials in a number of English varieties will compete for ELT business, thus moving away from the standardized ELT materials in use at present.

 

[意味把握チェック] 9.9  總體的影響は、相當數ある多樣な英語の指導教材が英語教育ビジネスのために竸爭し、そのやうにして現在使用されてゐる標準化された英語教材から離れてゆくことになる、といふこと(になる)かもしれない。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・主文は<SVC>で、Cが that 節+分詞構文 となつてゐます。このタイプのthat (節を導く that)に馴れると、英文が讀みやすくなります。

 

[語句]

9.9

 

in use

使はれてゐる  發音注意  [ju:s] 名詞)

9.9

 

at present

現在 / 目下


・早稻田大學 2011 (9) 8パラ

2012-06-01 | 出題英文讀解

   A second factor possibly acting against the establishment of a World Standard English is the changing nature of broadcasting.  Initially, the development of satellite broadcasting had a unifying influence on English, as large numbers of people in many countries around the world were exposed to standard varieties.  But the people watching these programs were mainly the educated and wealthy viewers, who formed only a small percentage of the potential audience.  Because of this, there is now a trend toward international broadcasters “localizing” their programming to reach wider audiences.  This involves shaping the programming to the local context, with more locally created material, using local talent, and broadcasting in the local language.  Thus, the formerly unifying nature of satellite broadcasting may instead turn into a force for diversification.

 

 

8.1  A second factor possibly acting against the establishment of a World Standard English is the changing nature of broadcasting.

 

[意味把握チェック] 8.1  おそらく世界標準英語といつたものの確立に逆行するはたらきをしてゐる二番目の要因は、變はりゆく放送の性質である。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・現在分詞による説明後置: A second factor の後に説明の現在分詞句 possibly acting~ が置かれてゐます。

 

8.2  Initially, the development of satellite broadcasting had a unifying influence on English, as large numbers of people in many countries around the world were exposed to standard varieties.

 

[意味把握チェック] 8.2  當初、衞星放送の發達は(英語を)統一するやうな影響を英語に與へた、(衞星放送を通じて)世界數多の國の多數の人々が標準的な種類の英語に觸れたので。

 

[語句]

8.2

 

have (an) influence on

~に影響を與へる

8.2

 

expose to

~を…に觸れさせる / ~を…にさらす

           ※ここでは受動態になつてゐます。

 

8.3  But the people watching these programs were mainly the educated and wealthy viewers, who formed only a small percentage of the potential audience.

 

[意味把握チェック] 9.3  しかしかうした(衞星放送の)番組を視聽する人々は教育があり裕福な視聽者であり、彼らは潛在的視聽者のうちでわづかな比率を占めてゐたに過ぎない。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・8.1と同樣に、現在分詞 watching の句が前の名詞の説明をしてゐます。

 

[語句] 

8.3

 

percentage

發音注意  [pərséntidӡ]

 

  

8.4  Because of this, there is now a trend toward international broadcasters “localizing” their programming to reach wider audiences.

 

[意味把握チェック] 8.4  これが原因で、國際放送局は、視聽者擴大のため、現在番組編成を「地域化する」傾向にある。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・動名詞の意味上の主語: international broadcasters は、動名詞 localizing の意味上の主語になつてゐます。「international broadcasters が番組を地域化させる流れがある」と述べてゐるわけです。  →[用例研究參照]

 

[語句]

8.4

 

because of

~のために / ~が原因で

 

8.5  This involves shaping the programming to the local context, with more locally created material, using local talent, and broadcasting in the local language.

 

[意味把握チェック] 8.5  このことは、地域の状況に合はせた番組構成を伴ふもので、地元で生みだされる題材をふやし、地元にゐる才能ある人々を使ひ、地元の言葉で放送することになる。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・説明後置: with~languageshaping ~の具體的内容の説明として後置されてゐます。

 

[語句]

 8.5  talent  集合名詞的に使つてゐます。單數形ですが「~人々」と解すると良いでせう。

 

8.6  Thus, the formerly unifying nature of satellite broadcasting may instead turn into a force for diversification.

 

[意味把握チェック] 8.6  かうして、かつては(英語を)統一に向はせた衞星放送の性質は、さうはならないで多樣化への力に變はるかもしれないのである。

 

[語句]

8.6

 

turn into

~に變はる / ~になる

 

 

[用例研究]  動名詞の意味上の主語

 

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  Blondie will be so proud of me being up this early.

  ・me が動名詞 being の主語になつてゐます。

  「ぼくこんなに早く起きてることを Blondie はすごく喜ぶだらうな」

 

2  Dagwood!  You’re up without me waking you!!

  ・me が動名詞 waking の主語になつてゐます。

  「Dagwood!  私起こさなくても起きてるのね!!」

 

2  Yeah, I got up all by myself!

  ・(all) by oneself: 自分だけで / 獨力で

  「さうなんだ、自分だけで起きたんだ!」

 

3  Oh boo hoo, you don’t need me anymore.

  ・boo hoo: オイオイと泣く聲(擬聲語)

  「(オイオイ)あなたはもう私が要らないのね」

 

【ユーモア】

・展開の意外さで笑ひを誘ひます。

Dagwood は朝寢坊であり、 carpool にもしばしば遲れるといふ背景があります。