英文讀解自修室

  - in the historical Japanese kana/kanji orthography

・關係詞の讀み方 (15) 擬似關係代名詞

2012-08-22 | 英文法ミニ解説

8 月 15 日 (水) からのつづき】

16  擬似關係代名詞  as / than /but

  as / than / but の後に續く節で主語や目的語がブランクになつてゐることがあります。關係代名詞節にかたちが似てゐるため、このタイプの as / than / but は「擬似關係代名詞」と呼ばれることがあります。主語や目的語が省略されたものと考へることもできますが、大方の文法書では關係詞の章に説明や例文の記述がみつかります。拙稿では、このタイプの as5 囘、than2 囘扱つてゐます。

  as の場合は、2011 年 9 月 12 日付の拙稿(青山學院大學 2010  9 パラ)に例があります。as に續く節の主語がブランクになつてゐます。

9.2  Public transportation systems cannot survive in rural areas unless there is a certain degree of concentration of population, as has been proven by the abolition of deficit-ridden local railway lines operated by the now-defunct Japanese National Railways.

  公共交通機關は、一定程度の人口集中がないと、田舍では存續できない、今日では消滅した日本の國有鐵道によつて運營されてゐた赤字地方鐵道の廢止によつて證明されてきたやうに。

 

  than については 2011 年 7 月 29 日付の拙稿(上智大學 2011  2 パラ)に出てきました。than に續く節のなかで achieve の目的語がブランクになつてゐます。

2.6  There is a growing awareness that the very survival of the human species depends on the flourishing of this new sense of citizenship, provided it can be nurtured into a higher form of global civilization than we humans have been able to achieve so far in the brief archeological time accorded to us on this planet.

  人類の生き殘りそのものが、この新しい意味での市民意識の隆盛にかかつてゐる、といふ認識が次第に深まつてゐる-この惑星上で私たちに與へられた、考古學的觀點からすれば短い時間にこれまで人類が達成できてゐる以上に高度の形態の世界文明へと、この市民意識を育てあげることができるならば、であるが。

 

  代表的な例文を掲げておきます。

16.1  as は、繼續用法の which のやうに、前の文の全部や一部を先行詞とする場合と as / such / the same と共に使はれる場合とがあります。上に擧げた例は前者で、後に as 節が續く場合です。例文には、前に置かれるものを擧げます。

16.1.1  As is often the case with him, he was late for school.

         彼にはよくあることであるが、彼は學校に遲刻した。

16.1.2  As much money as is necessary must be raised.

         必要なだけのお金が集められなければならない。

16.1.3  He is such a hard worker as all his classmates respect.

         彼は級友が皆尊敬するやうな勉強家だ。

16.1.4  I want the same camera as you have.

         私は君が持つてゐるのと同じやうなカメラがほしい。

 

16.2  than は比較級の後に使はれます。

16.2.1  There is more food than is needed, which is why the price of food has been falling.

         食べ物が必要とされる以上にあるが、それが食べ物の値段が下つてきてゐる理由だ。

 

16.3  but を擬似關係詞として使ふのは古めかしい用法で、現在ではあまり見かけないとされます。拙稿でもこれまで扱つたことはありませんが、例文を擧げておきます。<that+not>の意味合ひで使はれます。

16.3.1  There is no person or thing but has its bad side.

         どんな人やものにも惡い面はあるものだ(/惡い面のない人やものは存在しない)。

 

   5 月 16 日以來 15 囘にわたつて「關係詞の讀み方」を連載してきましたが、今囘で終了です。拙稿におつきあひいただきありがたうございました。「假定法の讀み方」同樣、今後の讀解記事のなかで、「參照」として期日の紹介をすることがあらうかと思ひます。ブログ畫面右側の Back NumbersCalendar の期日をクリックしてご利用ください。

                                                                                                                       ――でゞむ子 拜


・關係詞の讀み方 (14) 複合關係副詞

2012-08-15 | 英文法ミニ解説

 

8月8日(水)からのつづき】

15  複合關係副詞: wherever / whenever / howeverなど

  ① any の意味を帶びる場合 ②讓歩の意味を帶びる場合 のふたつがありますが、根は同じですし共に副詞節を形成しますから、意味やはたらきは近いやうに思はれます。このため①②のいづれにもとれる場合があります。

 

15.1  any の意味を帶びる場合: 副詞節を形成し、主節に添へられます。例へば、wherever は「~はどこでも」(= at/in/to any place where ~)、また whenever は「~するときはいつでも」(= at any time when ~)といつた意味になります。

[例文]

15.1.1  He gets lost wherever he goes.

       彼は行くところどこででも道に迷ふ/どこへ行つても道に迷ふ。

       = He gets lost in any place he goes.

15.1.2  Come whenever it is convenient for you.

       いつでもあなたの都合の好いときに來なさい。

       = Come at any time when it is convenient for you.

 

15.2  讓歩の意味を帶びる場合: 副詞節を形成して主節に添へられ、讓歩の意味を傳へます。例へば、wherever は「どこへ~しても」(= no matter where ~)、whenever は「いつ~しても」(= no matter when ~)、また however は「どんなに~しても」(= no matter how ~)といつた意味になります。この讓歩の文では no matter ~のはうが口語的、また讓歩節のなかで助動詞 may を使ふのは文語的とされます。

[例文]

15.2.1  Wherever you go, you’ll find Coca-Cola.

       どこへ行つても、コカ・コーラがみつかるだらう。

       = No matter where you go, you’ll find Coca-Cola.

15.2.2  Whenever I call, he is not at home.

       いつ電話しても、彼は家にゐない。

       = No matter when I call, he is not at home.

15.2.3  Phone me when you arrive, however late it is.

       どんなに遲い時刻でも、着いたら電話してくれ。

       = Phone me when you arrive, no matter how late it is.

 

 

  Petula ClarkChariot に新たに歌詞をつけた 『アイ・ウィル・フォロー・ヒム』は1963年にヒットしましたが、その歌詞に讓歩の wherever があります。當時15歳だつた Little Peggy March が歌ふ I Will Follow Him の第一聯はこんな案配です。

I will follow him, follow him wherever he may go

There isn’t an ocean too deep

A mountain so high it can keep me away

私は彼について行く、彼が何處に行かうともついて行く

(彼について行けないほど)深過ぎる海はないし、

私を(彼から)ひき離しておけるほど高い山もない

(※2行目の too deep の後に for me to follow him を補つて解します。3行目は  There isn’t a mountainと補ひ、さらに so high の後に that を補つて解します。2012年7月27日付拙稿・慶應義塾大學 3.4 にあつた「程度」を意味する文です。 too deepso high ~が前の名詞の説明として後置されてゐます)

 

  2012年8月1日に紹介した Connie Francis のアルバムには1963年の曲『渚のデイト』が收められてをり、そのなかにも wherever があります。原題は Follow The Boys です。第一聯と第二聯はこんな案配です。

 

I’ll follow the boys wherever they go

I’ll follow the boys 'cause in my heart I know

I know that somewhere, somewhere along the way

I’ll find my love, my own true love, some day

 

There’ll be no place too far, no ocean too wide

Wherever he goes I’ll be right by his side

I’ll follow the boys and wait until the time

Till that boy that I’m following is mine

 

①男の子たちが行くところどこへでもついて行くわ/男の子たちがどこへ行かうと私はついて行くわ

②彼がどこに行かうと、私は彼のすぐ傍にゐるのよ/彼が行くところどこででも彼のすぐ傍にゐるのよ

 

  同じアルバムに收められた1961年のヒット曲『夢のデイト』には whenever があります。原題は Someone Else’s Boy です。YouTube等の檢索バーに connie francis someone else’s boy と打ちこんで動畫を檢索します。

 

Someone Else’s Boy  (Horsey-Gordon)

 

Whoa-oh-oh, Whoa, whoa, whoa, whoa, whoa ……

In the lonely night

I wake up to find someone else’s boy always on my mind

But he doesn’t know how much I really love him so

 

Whoa, whoa, whoa, whoa, whoa

Though it isn’t right when I dream like this

I long to hold him tight and to taste his kiss

And then I wake to find he’s someone else’s boy, not mine

 

Whenever I see them together, it breaks my poor heart in two

I know that I should forget him 'cause he’s her guy

But what can I do?

 

Whoa, whoa, whoa, whoa

How I hope and pray to the Lord above to send me down a boy

One that I can love, who’ll be mine alone and not someone else’s boy

 

ふたりが一緒にゐるのを見かけるたびに、哀れな私のこころはふたつに引き裂かれるの(※ it は漠然と状況を指すものでせう)

彼は彼女のボーイフレンドだから忘れなくてはいけないとわかつてゐるんだけど、私に何ができるでせう?(自分ではどうにもできない)

 

【この項 8月22日(水)へつづく】


・關係詞の讀み方 (13) 複合關係代名詞

2012-08-08 | 英文法ミニ解説

 

 

【8月1日(水)からのつづき】

 

  whoever / whatever / wherever / whenever など、關係詞に ever がついて意味が「強調」されたところから(←私見です)、① any(~する人は誰でも/~するものは何でも/~はどこでも/~するときはいつでも、など)の意味を帶びたり、②さらにそこから「讓歩」の意味が生じて(誰が~しようとも/何を/が~しようとも/どこへ~しても/いつ~しても、など)、副詞節を形成することがあります。

  文法書では多くの場合「關係代名詞」「關係副詞」につづけて「複合關係代名詞」「複合關係副詞」といつた項目を設けて解説してゐます。拙稿に於いても「複合關係代名詞」「複合關係副詞」に分けて解説をいたします。

 

14  複合關係代名詞: whoever / whichever / whatever など

14.1  any の意味を帶びる場合: 先行詞を含んで名詞節を形成し、文中で主語や目的語となります。

[例文]

14.1.1  Whoever reads this will surely be surprised. [關係詞節が主部]

         これを讀む人はだれでもきつと吃驚するだらう。

        = Anyone who reads this will surely be surprised.

 

14.1.2  We’ll employ who(m)ever you recommend. [關係詞節が動詞の目的語]

         あなたが推薦する人なら誰でも雇ひませう。

        = We’ll employ anyone who(m) you recommend.

recommend の目的語になつてゐますから目的格で whomever ですが、口語では whomever の代はりに whoever が使はれます。また whom は現在ほとんど使はれなくなり、who で代用されます。このため、使ひ分けはあまり問題になりませんが、文章の正確な意味把握のためには 關係詞節(下の①②の下線部)の中で主格、目的格が決まると承知しておくのが良いでせう。

  ①He told the story to whoever (=anyone who) came to see him. [主格: came の主語]

    彼は會ひに來る人なら誰にでもその話をした。

  ②He told the story to whomever (=anyone whom ) he met. [目的格: met の目的語]

    彼は會ふ人には誰にでもその話をした。

 

14.1.3  Choose whichever suit you like best.

         どれでも一番好きな服を選びなさい。

        = Choose any suit that you like best.

 

14.1.4  Whatever he tells us never fails to make us interested.

         彼が話してくれることは何でも私たちにはおもしろい

        = Anything which he tells us never fails to make us interested.

 

14.2  讓歩の意味を帶びる場合: 副詞節を形成して主節に添へられ、讓歩の意味を傳へます(主節のなかで主語や目的語といつた要素にはなりません)。この讓歩の文では no matter ~のはうが口語的、また讓歩節のなかで助動詞 may を使ふのは文語的とされます。

[例文]

14.2.1  Whoever comes, I won’t see him.

         誰が來ようとも私は會はない。

        = No matter who comes, I won’t see him.

 

14.2.2  Who(m)ever you ask, you’ll not be able to get the answer to the question.

         誰に訊かうとその問題の正解は得られないだらう。

        = No matter who(m) you ask, you’ll not be able to get the answer to the question.

※口語では whomever の代はりに whoever が使はれます。

 

14.2.3  We’re free all next week.  You’ll be welcome whichever day you come.

         私たちは來週中用事はありません。どの日にいらしても結構ですよ。

        = … You’ll be welcome no matter which day you come

 

 

14.2.4  Whatever you say to her, she still keeps smiling.

         あなたが彼女に何を言つても、彼女はいつも微笑んでゐますよ。

        = No matter what you say to her, she still keeps smiling.

 

 

  「讓歩」の whatever が使はれてゐる歌には Pat Boone 1964年のヒット曲『悲しきレター』があります(例文14.2.4 の類例)。自身がつくつた映畫主題歌で、自分で歌ひました。タイプライターの音で曲が始まるところに新鮮味が感じられたことを思ひ出します。殘念ながら、この曲は本日現在YouTube等ではみつけることができません。現時點では歌詞の紹介のみになります。また、このレコードは持つてをりませんので、他のアルバムのジャケット寫眞を掲載してゐます。(※後年CDで入手)

 

Never Put It In Writing  ( Pat Boone )

 

Hasty words, angry words, found their way into my letter

And now I’m longing for a good night kiss

But my darling and I are through

 

Never put it in writing, whatever you do

Never put it in writing all the same thing could happen to you

 

I’m alone, should have known

Angry words would just upset her

Now every night I sit alone like this

Though every word I wrote was true

 

But, never put it in writing, whatever you do

Never put it in writing all the same thing could happen to you

 

So wait awhile, try to smile

Write her when you’re feeling better

Just give her thought

All the love you’ve missed

Why it could break your heart in two

 

And, never put it in writing, whatever you do

Never put it in writing all the same thing could happen to you

Yeah, the same thing could happen to you

Wow, the same thing could happen to you

 

 

  下線部

Never put it in writing, whatever you do

  は、命令文に讓歩の副詞節を添へたものです。「自分の書きものの中にそれを決して入れてはいけない、君が何をしようとも(それだけは決してやつてはいけない)」といつた意味かと思ひます。つづく

all the same thing could happen to you

  「全く同じことが君に起こるだらう」と警告してゐます。「(さういふことはしないだらうが)もしさういふことばを書き込んだなら」といふ假定條件を背景において、假定法過去 could happen を使つて「起こる可能性があるだらう」と戒めてゐるわけです。

 

  なほ、「強調」の whoever / who ever は、1959年から1960年にかけてヒットした『悲しき16才』にあります。その第一聯は、

I’m sitting all alone and feeling blue

I’m wondering if he’s found somebody new

Whoever thought that I’d be goin’ through

Heartaches at sweet sixteen

  だらうと思ひます。下線部は「私が16才の惱みを經驗してゐるなんて、いつたい誰が思つたことでせう(誰も思ひはしないことだつた)」といつた意味ではないでせうか。

  實はこのレコードのジャケットに刷つてある歌詞には I’d be gone and thru (=through) とあり、たしかにさうも聞こえるのですが、これでは意味がよく傳はつてきません。昔からこの部分を疑問に思ひながら聞いてきたのですが、實のところどう歌つてゐるのか、ご教示願へれば幸ひです。

  YouTubeなどの檢索バーに Kathy Linden Heartaches at Sweet Sixteen と打ちこんで檢索すると聞くことができます。

 

 

[用例研究]  whoever: 例文14.1.1 の類例

 

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  And whoever sells the most hamburgers will be our employee of the month!

  ・employee: 發音注意 [implɔií:]

  「そして一番たくさんハンバーガーを賣つた人は誰でも『今月の(ベスト)從業員』になるんだ」

 

2  And in order to keep the playing field level …

  ・level the playing field といふ表現があり、「皆に公平を期す」といふ意味です。ここは「 the playing field level に保つ」といふわけです。

  「で、公平を保つために、」

 

3  anything bought by Alexander’s father doesn’t count!

  「Alexander のお父さんに買はれた品はどれも數には入れない(ことにする)!

 

【ユーモア】

Alexander (向つて右から 3 番目の青年)のお父さん、つまり Dagwood Bumstead は食ひしん坊にして大喰ひです。店長の出した條件により右側のふたりにもチャンスが生れました。

 

【この項 8月15日(水)へつづく】


・關係詞の讀み方 (12) 『想い出の冬休み』のHOW

2012-08-01 | 英文法ミニ解説

725日(水)からのつづき】

13 關係副詞 how の文構造

  日本の多くの文法書では「方法」「樣態」に言及する how を關係副詞として扱つてゐますが、「先行詞と共に用ゐることはない」といふ點が、他の關係副詞と異なります。つまり、現代英語では ×the way how といふかたちは使はれない、といふことになります。 how を使ふ時は先行詞 the way を省略しますし、the way を使ふ時は how を省略します。

  How she answered their questions was very impressive.

  (彼らの質問に對する彼女の答へ方は深い感銘を與へた)

  I don’t like the way he smiles.

  (私は彼の微笑の仕方が氣に入らない)

  「さういふ風にして日本は世界で一流の製造國になつたのです」といふ意味を英文で表現するとしたら、次のやうな言ひ方が可能です。

  ① That is how Japan became a world class manufacturer.

  ② That is the way Japan became a world class manufacturer.

  ③ That is the way that Japan became a world class manufacturer.

  ④ That is the way in which Japan became a world class manufacturer.

  (※ ③④は、主として書きことばとして使はれる表現です)

  ②のタイプは先囘の歌 Sixteen Reasons にいくつか出てきました。例へば、

the way you comb your hair

  は「あなたが髮に櫛を入れる方法」つまり「櫛の入れ方」であり、「あなたが好きな理由」のひとつに數へられてゐました。

  關係副詞 how が使はれてゐる歌には Connie Francis 1963年春のヒット曲『想い出の冬休み』があります。アメリカではその前の冬にヒットしたので、タイトルの中の this winter は文字どほり「この冬」でせう。日本での發賣・流行時期に合はせて邦題を工夫したのかもしれません。

  YouTube などの檢索バーに connie francis I’m gonna be warm this winter と入力して動畫を檢索します。

 

I’m Gonna Be Warm This Winter  ( Hank Hunter – Mark Barkan )

 

We met at a ski lodge and we fell in love

 

Right by a fireplace

We shared our first embrace

And then inside my heart

I felt a fire start

It’s gonna snow outside

The weather will be cold

But I’m gonna be warm this winter

 

Each time your lips touch mine

They taste like sparkling wine

I feel so warm aglow

Just ‘cause I love you so

It’s cozy in your arms

I’m yours to have and to hold

And I’m gonna be warm this winter

 

Ice-skating on a frozen lake

Sleigh-riding down a mountainside

Roasting popcorn

Dancing till the dawn

That was how a new love was born

 

It’s just like make-believe

Each night is New Year’s Eve

Each day is Christmas Day

You make me feel this way

It’s gonna snow outside

The weather will be cold

But I’m gonna be warm this winter

 

 

  that is で始まる關係副詞 how の文は、「それが~の方法/仕方です」或は「さういふ風に~です」などと解します。ここでは、

That was how a new love was born

  ですから、「そんな風にして新しい愛が生れたのよ」といつた意味になるでせうか。

  レコードによつては That's just how ... と聞こえるものもあります。多少歌詞をかへて歌ふこともあるやうです。

 

【この項 88日(水)へつづく】

 


・關係詞の讀み方 (11) 『シックスティーン・リーズン』のWHY

2012-07-25 | 英文法ミニ解説

 

7月18日(水)からのつづき】

12  關係副詞 why の文構造

7月11日に紹介した例文をもう一度眺めてみませう、

  Do you know the reason why she doesn’t like me? (=…the reason for which…)  彼女が私を好かない理由を知つてますか。

  下線部の關係副詞節が前の名詞(先行詞)the reason を説明してゐます。理由を知つてるかい?と訊ねます…何の理由か?…「彼女がぼくを好かない理由」だとわかります。このとき why は關係代名詞に前置詞がついた語句に相當する(for which)と考へられ、しかも文をつないでくれますから、「副詞句+接續詞」のはたらきをしてゐることになります。

  省略されるときのかたちを見てみませう。先行詞の省略は、Bobby Vinton 1964年のヒット曲『ミスター ロンリー』( Mr. Lonely )の一節に出てきます、

  Now I’m a soldier, a lonely soldier,

  Away from home through no wish of my own

  That’s why I’m lonely

  I’m Mr. Lonely

  I wish that I could go back home

  (さういふわけでぼくは淋しいんだ)

  關係副詞 why が省略されることもあります。Timi Yuro 1962年のヒット曲『涙が頬をぬらす時』( What’s A Matter Baby )の第一聯は、

  I know the reason you’ve been cryin’

  Oh, yes,

  I heard she won’t be needing you

  How does it feel being the one left behind

  What’s a matter baby?

  Is it hurtin’ you?

  (あなたがずつと泣いてゐるわけは知つてるわ)

  といふもので、the reason の後に why を補ふと元のかたちが見えてきますが、口遊めば英語の構造的特徴である「説明をうしろに置いてゆく」といふかたちに馴れるための練習ができると思ひます。

  扨て 關係副詞 why の歌ですが、Connie Stevens1960年のヒット Sixteen Reasons を紹介いたします。彼女は當時 77 Sunset Strip (サンセット77)や Hawaiian Eye (ハワイアン・アイ)などに出演してゐた俳優でもあります(※YouTube の檢索バーに connie stevens as cricket blake と打ちこんで檢索すると Hawaiian Eye 出演當時の映像を見ることができます)。

 

Sixteen Reasons ( Bill Post - Doree Post )

 

(Sixteen reasons) why I love you

(One) the way you hold my hand

(Two) your laughing eyes

(Three) the way you understand

(Four) your secret sighs

They’re all part of sixteen reasons why I love you

 

(Five) the way you comb your hair

(Six) your freckled nose

(Seven) the way you say you care

(Eight) your crazy clothes

That’s just half of sixteen reasons why I love you

 

(Nine) snuggling in the car

(Ten) your wish upon a star

(Eleven) whispering on the phone

(Twelve) your kiss when we’re alone

 

(Thirteen) the way you thrill my heart

(Fourteen) your voice so neat

(Fifteen) you say we’ll never part

(Sixteen) our love’s complete

Those are all of sixteen reasons why I love you

(Sixteen reasons) why I (why I ) love you

 

  ①②③のそれぞれに於いて、關係副詞節が前の sixteen reasons を説明してゐます。

  ①それらはみんな、あなたが好きな(あなたを愛する)16の理由の一部なの

  ②それが、あなたが好きな16の理由の丁度半分なの

  ③それらが、あなたが好きな16の理由のすべてなの

【この項 8月1日(水)へつづく】


・關係詞の讀み方 (10) 『スマイル』のWHEN(省略)

2012-07-18 | 英文法ミニ解説

711日(水)からのつづき】

11  關係副詞 when の文構造

  前囘の關係副詞 where の項ではMichael Swan の記述と例文を紹介しました。when についての記述や例文もありましたが、今囘は他の文法書を覗いてみませう。Martin HewingsAdvanced Grammar in Use. 2nd ed.p. 108で、

We can begin relative and other clauses with when (referring to time), whereby (method or means; used mainly in formal contexts), and where (location).  In formal English in particular, a phrase with preposition + which can often be used instead of these  (時に言及する when 、主として形式ばつた文脈で、方法や手段に言及する whereby、場所に言及する where で、關係詞節などを始めることができる。特に正式の英語では、これら(の關係副詞)ではなく、前置詞+which といふ表現がしばしば使はれる)

  と述べ、例文を擧げてゐます。 when の例文を紹介しませう。

  He wasn’t looking forward to the time when he would have to leave. ( or …the time at which …)

  Do you know the date when we have to hand in the essay? ( or … the date on/by which …)

  例文の意味は「彼は去らねばならぬ時を豫期してゐなかつた」「論文提出の締切日を知つてるかい?」です。

 

  關係副詞 wherewhen には先々週解説した「ふたつの用法」があります。上の例文は限定用法ですから、繼續用法の when の例文を紹介しておきませう。繼續用法では、先行詞や關係副詞が省略されることはありません。

  11.1  April, when a new school year starts, is an important month to teachers.  (4月は新しい學年が始まるので、教師にとつては重要な月である)

 

  關係副詞 where/when/why の代はりに that が使はれることがあります。the way that といつたかたちもあります。これらの that は省略されることがあります。

  先行詞が the time の時に關係副詞 when が省略されることがありますが、その例はあとで Smile といふ歌で紹介いたします。

  また先行詞が省略される場合もあり、次のやうなかたちになります。

  11.2  The best time to visit Japan is when the cherry blossoms are out.  (日本を訪れる一番良い時は、櫻の花が咲く頃です)

 

  關係副詞 when が使はれてゐる歌詞としては、1963年(昭和38年)頃流行した『悲しきハート』の第二聯に、

  There’ll be times when I won’t be there

があります。原題は Lock Your Heart Away で、Susan Singer といふ當時16歳のイギリスの歌手が歌つてゐました。

  その前年には『悲しきクラウン』が流行しましたが、その歌詞に關係副詞としての that が使はれてゐます。第二聯に、

  I’ve been sad, I’ve been blue

  Ever since the day that you found someone new

  といつた歌詞が見えます。YouTube などの檢索バーに neil sedaka king of clowns と打ちこむと樂しむことができます。

  さて、關係副詞省略の例として、喜劇王 C. Chaplin 作曲の Smile を眺めてみませう。多くの歌手が歌つてゐますが、今囘紹介するのは Neil Sedaka1961年に吹込んだものです。neil sedaka smile で檢索します。

 

Smile  ( C. Chaplin - J. Turner & G. Parsons )

 

Smile though your heart is aching

Smile even though it’s breaking

When there are clouds in the sky you’ll get by

 

If you smile through your fear and sorrow

Smile and maybe tomorrow

You’ll see the sun come shinin’ through for you

 

Light up your face with gladness

Hide every trace of sadness

Although a tear may be ever so near

 

That’s the time you must keep on tryin’

Smile, what’s the use of cryin’?

You’ll find that life is still worthwhile if you just smile

 

  the time の後に when を補つてみると、「(何かを)やつてみ(ることを)續けなくてはいけない時なんだ」といつた意味が傳はつてきます。

  各聯の一行めと二行めに脚韻をふんでゐますが、他にも skybythroughyoufacetracetear nearfindlife, worthwhile, smileなども音を揃へて美しい響きをかもしてゐます。曲が先に作られ、後から(1954年)歌詞がつけられたと聞きますが、隨分と凝つたつくりになつてゐます。

【この項 725日(水)へつづく】


・關係詞の讀み方 (9) 『ロンサム・タウン(淋しい町)』のWHERE

2012-07-11 | 英文法ミニ解説

74日(水)からのつづき】

10 關係副詞 where の文構造

  Michael Swan はその著書  Practical English Usagep. 479で、

When and where can introduce relative clauses after nouns referring to time and place. They are used in the same way as preposition + which.

  I’ll never forget the day when I first met you. (=…the day on which …)

  Do you know a shop where I can find sandals? (=…a shop at which…)

Why is used in a similar way after reason.

  Do you know the reason why she doesn’t like me? (=…the reason for which…)

  と、關係副詞 when/where/why について例文を擧げて簡潔に説明してゐます。

※例文の意味は次のとほりです。

  ・初めて君に會つた日を決して忘れない。

  ・サンダルが買へる店を知つてますか。

  ・彼女が私を好かない理由を知つてますか。

 

  關係副詞 は、關係代名詞と同樣に、「前の名詞についての説明・情報をつけ加へる」といふのが基本ですが、上の説明にあるやうに、「前置詞+關係代名詞」のはたらきをします。where の場合でしたら、場所を表はす語(上の例文では a shop )の後に付き、where 一語で「場所を示す副詞(句)」(上例では at a shop)のやうなはたらきをするといふことになります。さらには、文をつなぐはたらきも持つてゐて、關係副詞の節を前の名詞にくつつけます(上例では where I can find sandalsa shop を修飾して、「サンダルが買へる店を知つてますか」といふ意味になります)。

  關係副詞 when であれば、時を表はす語の後に付いて、一語で「時を示す副詞(句)」のやうなはたらきをする、といふことになります。(※ when については718日(水)に解説する豫定です)

  關係副詞 wherewhen には先週解説しました「ふたつの用法」があります。上の例文は限定用法です。繼續用法の例文を紹介すると、

  10.1  Next weekend I am going to Kobe, where my uncle lives.

  (私はこんどの週末に神戸に行くが、そこには叔父が住んでゐる)

  ※この文でコンマを打たないと限定用法となり、「(神戸がいくつかあつて、そのうちの)叔父が住んでゐる神戸に行く」といふ意味になります。不自然な文になつてしまひます。

 

  扨て、歌で用例を眺めてみませう。口遊んで覺えてしまふと關係副詞を含む文の構造がよくわかると思ひます。今囘の歌は1958年に流行した Ricky NelsonLonesome Town です。YouTube などの檢索バーに打ちこむのはそのまま ricky nelson lonesome town です。

 

Lonesome Town  ( B. Knight )

 

There’s a place where lovers go

To cry their troubles away

And they call it Lonesome Town

Where the broken hearts stay

 

You can buy a dream or two

To last you all through the years

And the only price you pay

Is a heart full of tears

 

Going down to Lonesome Town

Where the broken hearts stay

Going down to Lonesome Town

To cry my troubles away

 

In the town of broken dreams

The streets are filled with regret

Maybe down in Lonesome Town

I can learn to forget

Maybe down in Lonesome Town

I can learn to forget

 

There’s a place / where lovers go to cry their troubles away.

  とある場所がある… where 以下はその説明です…(どんな場所かなと思つて進むと)where (その場所)…戀する者たちが行く…(何しに?)惱みを泣いてはらふために…そんな場所がある、と歌ひます。→「戀する者たちが苦しい胸のうちを泣いてはらしに行く場所があるんだ」

 

And they call it Lonesome Town, / where the broken hearts stay.

  そして戀する者たちは、その場所を Lonesome Town と呼ぶ…(ここは流れから判斷して繼續用法とみたはうが自然だと思ひ、コンマを補つてゐます)…where 以下が説明の追加ですから and there くらゐの意味に解して、そしてそこには傷ついたこころが留まつてゐる、と續きます。→「そして彼らはそれを Lonesome Town と呼び、そこには傷ついたこころが留まつてゐる」

 

  餘談ですが、過日紹介した The Very Thought Of YouRicky Nelson も彼らしいアレンヂで吹き込んでゐます。また子役時代の映像は The Adventures of Ozzie and Harriet で檢索すると見ることができます。もともとラヂオ番組だつたものが、その後テレビに移行したのでした。日本で放映された時のタイトルは、よく覺えてをりません。ギターを抱へて歌つてゐたシーンが頭にあるばかり……『陽気なネルソン』といつたでせうか?

 

(追記)  YouTube でthe adventures of ozzie and harriet stealing rick’s girl 1958 と打込んで檢索すると Lonesome Town や Cindy、I Got A Feelingをドラマの中で歌つてゐるシーンを視聽することができます。


 

【この項 718日(水)へつづく】

 


・關係詞の讀み方 (8) ふたつの用法

2012-07-04 | 英文法ミニ解説

627日(水)からのつづき】

9  identifying and non-identifying relative clauses

  關係詞の二種類の用法である「限定用法」と「非限定用法」(※後者については拙稿では「繼續用法」といふ呼稱を用ゐてきました)について概説します。ともに名詞(先行詞)について情報・説明を加へる文構造を持つてゐますが、少々の違ひがあります。

 

  第一は「限定用法」です。「制限(的)用法」とも呼ばれ、英語では identifying / defining / restrictive といつた用語を冠して用ゐられることがあります。

  これは不特定である名詞(先行詞)を修飾限定し、特定のものとして示して識別させ、對象をより鮮明に相手に傳へる働きをするものです。例へば、假に

  *People live longer.

  と述べたとすると、 people は不特定で、文意がよく傳はつてきません。しかし、

  9.1  People who take physical exercise live longer.

  とつければ、下線部が people を修飾し、people が「運動をする人々」に限定され、一層長生きするのがどんな人々であるか、が鮮明に傳はつてきます。

 

  第二は「繼續用法」です。これも呼稱がさまざまで、「非限定用法」「非制限用法」「連續用法」「追敍用法」など。英語では non-identifying / non-defining / non-restrictive / continuative といつた用語を冠して用ゐられることがあります。(※呼稱は氣にせず、ふたつの用法があると承知しておけば良いのです)

  「繼續用法」は名詞(先行詞)を修飾限定するものではなく、すでに識別されてゐるものについての情報・説明を追加するものです。例へば、

   9.2  This is Ms. Rogers, who’s joining the firm next week.

  と言へば、當人を紹介する際に「Rogers さんです」と名前を教へ、次いで「來週から當社で働く豫定です」と追加の情報を傳へてゐます。

  この「情報・説明を追加する」といふのが第二の用法なのですが、記す場合にはコンマを打ち、話す場合には關係詞の前に「間(ま)」を置きます。

  「繼續用法」がある關係詞は、who (/ whose / whom) / which / where / when です。

  which の繼續用法には、主文の全部または一部を先行詞とする用法があります。

  9.3  I tried to answer the question, which I found quite difficult.  (私はその質問に答へようとしたが、とてもむつかしいことがわかつた)  ※この場合、先行詞は to answer the question といふことになるでせう。

 

  第一の用法と第二の用法で、意味が變はつてくることがあります。例へば、

  9.4  That company hires only Japanese whose diligence has been well-established. (あの會社は、勤勉であることが十分確認されてゐる日本人のみ雇ふ) 

9.4 では、さうでない日本人は雇はないことになります。

  9.5  That company hires only Japanese, whose diligence has been well-established. (その會社は日本人しか雇はない、日本人が勤勉であることは十分に確認されてゐるのだ) 

9.5 では、「日本人」について説明を追加してゐるだけで、(雇ふのは)どんな日本人かといふ限定・修飾はしてゐません。

 

[用例研究]  who  疑問詞  關係代名詞

 

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  Look at this … bills … circulars …resident …

  ・resident: これはよくわかりませんでした。教へていただけると幸ひです。(※resident citizens 對象の「税金」ではないかと見當をつけてみましたが、確信は持てません。あるひは resident company 由來で「生命保險」の可能性もあるでせうか?)

  「これ見てくれよ … 請求書 … 廣告(ちらし)… 税金(?)…」

 

2  I wish I got some personal mail now and then … nice, newsy, funny letters from friends …

  ・got は假定法過去です。事實としては「私信が來ない」のです。

  ・now and then: ときどき/ 折々

  ・newsy: 發音注意 [njú:zi]

  「時には私信が屆けばなあと思ふよ…友達からの、樂しく、話題豐富で、愉快な手紙がね…」

 

3  Who all did you write to who hasn’t replied?

  ・文頭の who は疑問詞、後の who は關係代名詞です。直後にあれば關係代名詞 that が使はれることが多いのでせうが、離れてゐるため who を使つてゐます。先行詞は疑問詞 who です。

  疑問詞が目的格であり、日本語には置き換へにくいやうです。意味の把握は、英語の流れのままに頭に入れるはうが容易かもしれません。まづは Who all did you write to? 「誰に手紙を書いたの?」と問ひ、次いで 疑問詞 who に對して who hasn’t replied 「返事をまだ寄越してない(誰に…?)」といふ限定が爲されるわけです。結局は、「誰に手紙を出し、そのうちで返事を寄越してないのは誰か?」と訊ねてゐるのと同じやうな意味になるでせう。

  「どの人たちに手紙を書いて、返事をまだもらつてないの?」

 

4  Me?  Write?

  「ぼくが?手紙を書くつて?」

 

【ユーモア】

・「蟲がいい」といふわけでせう。

 

【この項 711日(水)へつづく】


・關係詞の讀み方 (7) 『コーヒー・デイト』のWHAT

2012-06-27 | 英文法ミニ解説

 

620日(水)からのつづき】

8  關係代名詞 what

  關係代名詞 what について Michael Swan は次のやうに説明して、例文を擧げてゐます。 

What does not refer to a noun that comes before it.  It acts as noun+relative pronoun together, and means ‘the thing(s) which’.  Clauses beginning with what can act as subjects, objects, or complements after be.

  What she said made me angry. (subject of made)

  I hope you’re going to give me what I need. (object of give)

  This is exactly what I wanted. (complement)

what は先行する名詞について説明する(/名詞に言及する)のではない。what は名詞と關係代名詞とを合はせた働きをし、‘the thing(s) which’(「~であるもの/こと」)を意味する。what で始まる節は、主語、目的語、あるひはbe動詞のあとで補語となる。(※例文の意味は順に「彼女が言つたことが私を怒らせました」「私が必要とする物をあなたがくれると良いんですが」「これこそ正に私が欲しかつたものです」)

  また決定詞( determiner  限定詞とも)としての what の例文も掲げてゐます。

  What money he has comes from his family. (= The money that he has …)

  I’ll give you what help I can. (=…any help that I can.)

  (「彼の持つてゐるお金は家族からのものだ」「私にできる援助は何でもいたしませう」

( From Michael Swan, Practical English Usage. 3rd ed. [Oxford: Oxford University Press, 2005], pp. 481-482.)

 

  what については、疑問詞か關係代名詞か區別がむつかしいことがあります。主節の意味合ひや動詞などを手がかりにしで判斷しますが、文脈で判斷しなければならない場合もあります。

 8.1   I asked him what I should do next.(疑問詞: 次は何をしたら良いか彼に訊ねた)

 8.2   I believe what you say.(關係代名詞: あなたの言ふことを信じます)

 8.3   I don’t remember what he said to me.(文脈で判斷: 彼が私に 言つたこと / 何と言つたか 覺えてゐない)

 

  歌では Eddie Hodges の『コーヒー・デイト』に關係代名詞の what が使はれてゐます。アメリカでは『恋の売りこみ(I’m Gonna Knock On Your Door)』に續くレコードで、1961年に發賣されましたが、日本では『コーヒ―・デイト』のはうが先行し、昭和37年に彼のデビュー曲となりました。「コーヒー」や「デイト」といつたことばがまだ新鮮な響きを持つてゐた時代…うまい邦題をつけたものです。

  日本では『雨のち晴(Rainin’ In My Heart)』(昭和38年)あたりを最後に次第にラヂオで耳にすることもなくなつてゆきましたが、その後 New Orleans といふ曲を吹き込んでゐます。YouTubeなどで eddie hodges new orleans shindig と打ちこんで檢索すると 1965年頃音樂番組 Shindig に出演した折のライヴ映像を樂しむことができます。

  扨て、關係代名詞の what を聽いてみませう。YouTube などの檢索バーに打ち込むのは eddie hodges mugmates です。

 

Mugmates  ( L. Whitcup )

 

I go for coffee, yeah yeah yeah yeah

You go for coffee, wo wo wo wo

We both go for coffee, so let’s be

 

*Mugmates, yeah yeah yeah yeah

Mugmates, wo wo wo wo

Mugmates, means we’re goin’ together

 

Oh the newest craze in the teenage world

Is a mug marked his and hers

So my darling, meet me in the coffee shop

And we’ll do what everyone does, we’ll both be

 

*Repeat

 

’Stead* of carvin’ our initials on an old oak tree

I’ve got a better plan

We’ll use two coffee mugs

One for you, one for me

I know you’ll understand that’ll make us

 

*Repeat

 

Paint a couple of hearts on two coffee mugs

It’s so much fun

Hang’em on the wall side by side

The two hearts become one

 

Yeah yeah yeah, you go for coffee ( I go for coffee )

I go for coffee ( You go for coffee )

We both go for coffee

 

So let’s be Mugmates, yeah yeah yeah yeah

Mugmates, wo wo wo wo

Mugmates, means we’re in love

Yeah yeah yeah yeah, Mugmates

Wo wo wo wo, Mugmates …

 

  下線部に what があります。先行詞を含んでゐて「~こと/もの」の意味ですから、意味は「(コーヒー・ショップで會はう、そしたら)ぼくらは誰もがすることをするんだ」といふことになります。

   * ’Stead=Instead

【この項 74日(水)へつづく】


・關係詞の讀み方 (6) 『フォーゲット・ヒム』のWHICH

2012-06-20 | 英文法ミニ解説

 

613日(水)の記事からのつづき】

7  關係代名詞 which の文構造

  關係代名詞 which(主格)が Forget Him といふ歌にあります。イギリス生れの曲のやうですが、ヒットさせたのは Bobby Rydell ([raidél])といふイタリア系アメリカ人の歌手でした。1959年頃から人氣が出た歌手で、Wild OneVolareWe Got Love などが有名です。映畫 Bye Bye Birdie に出演したことは前にも紹介しました。その折に發賣された彼のドーナツ盤 One Last Kiss / Bye Bye Birdie もついでにかけてみましたが、ノイズがひどくて……その點 YouTube のはうは兩曲とも良い音質で投稿されてをり、その技術には感心しました。1963年末(日本では昭和39年初め)に流行つた Forget Him が日本では最後のヒット曲ではなかつたかと思ひます。

  YouTube などの檢索バーへの入力は bobby rydell forget him です。

 

Forget Him  ( M. Anthony )

 

Forget him if he doesn’t love you

Forget him if he doesn’t care

Don’t let him tell you that he wants you

’Cause he can’t give you love which isn’t there

 

Oh, little girl, he’s never dreaming of you

He’ll break your heart, you wait and see

So don’t you cry now

Just tell him goodbye now

Forget him and please come home to me

 

  下線部を眺めてみませう。’causebecause の縮約形ですから、直前の命令(「君がほしいなんて彼に言はせておいてはいけないぞ」)の理由を述べてゐることになります。「(なぜなら)彼は君に愛を與へることはできないんだから」と言つてゐます。先行詞 love の説明をするのが 關係代名詞節( which ~)ですから、「そこには(存在し)ない愛」といふことになります。すると、「君がほしいなんて彼に言はせておいてはいけないぞ、(なぜなら)彼は君に、そこには(存在し)ない愛を與へることはできないんだから」と歌つてゐることになるでせうか。

  關係代名詞節の中では isn’t の主語がブランクになつてゐます。この缺如の氣づきにより、意識が前の名詞 love に向ふのかと想像されます。しかし、ここでは whichlove の言ひ換へとして主語の役割を果してゐると考へると、日本人には讀みやすいのではないかと思ひます。

 

  關係代名詞 which が關係詞節のなかで主語の役割を果してゐる時には「主格」といふことになり、(插入語句が無いときは)次に動詞が續くことになります。

  關係代名詞 which が關係詞節のなかで、動詞や前置詞の目的語となつてゐる時には「目的格」といふことになり、(插入語句が無いときは)次に主語が續くことになります。

[例文]

7.1  The towel which you gave me wasn’t very clean.  (あなたのくれたタオルはあまりきれいではなかつた)

7.2  It’s the problem about which we can do very little.  (それは私たちにはほとんどどうしやうもない問題だ)

 

※關係詞のあとに不定詞句を續ける文の場合はあてはまりません。たとへば、

7.3  The teacher gave us an extension of the time in which to prepare our papers. (先生は私たちがレポートを仕上げる時間を延長してくれた)

 

※關係代名詞 which の所有格については、2012613日付の拙稿 6項を參照してください。

 

【この項 627日(水)へつづく】


・關係詞の讀み方 (5) 漫畫BLONDIEのWHOSE / OF WHICH

2012-06-13 | 英文法ミニ解説

 

【6月6日(水)の記事からのつづき】

所有格の關係代名詞 WHOSE の文構造

  名詞(~)の説明を續ける際に、「~の…」といつたかたちになることがあります。例へば、下の漫畫では my only employee と言つておいて、「my only employee仕事が…」と説明をを加へてゐます。下線部を普通の代名詞で置き換へると his / her でせうが、關係代名詞だと whose となります。直後に名詞が續いてひとつのまとまつた意味を持ち、關係詞節(下線部)のなかで主語になつたり、目的語になつたりします。whose は人にも事物にも使はれます。

  關係詞節のなかで主語のはたらきをしてゐるのが下の漫畫の吹出しです。

  5.1  …you’re my only employee / whose job is hanging by a thread!

  次は動詞の目的語になるケースです。

  5.2  Is that the boy whose sister I met last week (私が先週そのお姉さんに會つたのはあの男の子ですか)

  前置詞の目的語になることもあります。(work for ~「~を得ようと努力する」)

  5.3  The people for whose benefit he worked never appreciated his effort.  (彼の仕事の恩惠を受けた人々は彼の勞に全く感謝しなかつた)

 

[用例研究]  關係代名詞 WHOSE

 

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  I’ll bet you don’t go to anyone else’s house at night and make them work!

  ・I’ll bet:(口語)きつと~だ

  「社長はきつと、(ぼく以外の)他の誰の家にも夜行つて仕事させるなんてことしませんよね」

 

2  You’re right, but then you’re my only employee

  ・but then (again) しかしまた一方では / だが同時に / さうは言つても

  ・employee: アクセント注意

  「その通りだが、さうは言つても、お前はワシの唯ひとりの從業員なんだ」

 

2  Only employee?

  「唯ひとりの從業員つて?」

 

3  whose job is hanging by a thread!

  ・hang by a thread:非常に危ない状態にある  (thread [Ѳred])

  「クビになりかけてる唯一の從業員なのさ」(←その仕事が非常に危ない状態にある唯一の從業員…)

 

【ユーモア】

・長く勤める中間管理職の Dagwood にしてみれば「無理が言へる唯一の…」「信頼できる唯一の…」と言つて欲しかつたところでせうが、思ひもかけぬ展開で笑はせます。

 

 

6  所有格の關係代名詞 OF WHICH の文構造

  先行詞が事物の場合 of which が使はれることがありますが、改まつた感じの言ひ方になります。先行詞のあとに<名詞+of which>がつづき、<名詞+of which>が關係詞節(下線部)のなかで主語や目的語になります。

[例文]

  6.1  They created a strategy the defects of which must have been obvious from the beginning. (=They created a strategy whose defects must have been obvious from the beginning.)

  (彼らはその缺點が最初から明白だつたはずの戰略を立てた)

 

[用例研究]  關係代名詞 OF WHICH (2012年5月23日付拙稿から再録)

 

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  Boss, I showed your proposal to Leadbottom.

   「社長の企畫(案)を Leadbottom に見せましたよ」

 

1  Good!  What did he say?

   「よろしい! あいつはどう言つたんだ?」

 

2  He said / you were a swindler /  the likes of which he’s never seen!

  ・【讀み方】スラッシュで文の切れめを示してゐます。まづ Leadbottom が言つた、と……何と言つたか?「社長はぺてん師だ」と……そのあとの關係詞節が直前の名詞 swindler の説明をするわけです。 whicha swindler の言ひ換へと解しますから、the likes of which は「それの同類」といつた意味になります。次にhe と續きますから、the likes of which は節の主語ではない…… seen の目的語が blank になつてゐますから the likes of whichseen の目的語だとわかります。そこで「彼がそれの同類には會つたことがない、そのやうな(/そのくらゐひどい)ぺてん師だ」と言つてゐることになります。(※この漫畫では、先行詞 a swindler を概念として觀てゐるやうに思はれます)

   「社長は會つた(/見た)こともないやうなぺてん師だつて(Leadbottom は)言つてました」

 

3  It’s just like that old buzzard to try to butter me up to get a better deal.

  ・(old) buzzard: 下劣な(contemptible)/ ひねくれた(cantankerous)爺

  ・butter up: おべつかを言ふ / へつらふ

   「有利な取り引きをするためにワシにおべつかを言はうとするなんて、性惡爺みたいなやつだな」

 

【ユーモア】

・惡罵がへつらひに聞こえるところに Dithers 社長の凄味が感じられます。

 

【この項 6月20日(水)につづく】


・關係詞の讀み方 (4) 『内気なジョニー』のWHO

2012-06-06 | 英文法ミニ解説

 

【5月30日(水)からのつづき】

          ※お詫びとお知らせ:  5月30日の原稿に次の訂正を加へました。

            ・One Boyの歌詞 You’ll need someone who …

            ・末尾に例文として掲げた A Man Without Love の歌詞の譯文

 

4  目的格の who の文構造

 

   『内気なジョニー』の who(目的格)を眺めてみませう。この曲は先週紹介した『ワン・ボーイ』の前年1962年(昭和37年)に流行しました。この歌手の名前 Joanie は、正確には [dӡóuni] と發音します。ちなみに Johnny は [dӡάni / dӡɔni(ɔ にアクセント符號)] です。

  YouTube などの檢索バーに打ち込むのは、joanie sommers johnny get angry です。

 

Johnny Get Angry  (Edwards - David)

 

Johnny, I said we were through

Just to see what you would do

You stood there and hung your head

Made me wish that I were dead

 

*Oh, Johnny, get angry, Johnny, get mad

Give me the biggest lecture I’ve ever had

I want a brave man, I want a cave man

Johnny, show me that you care, really care for me

 

Every time you dance with me

You let Freddy cut in constantly

When he does, you never speak

Must you always be so meek?

*refrain

 

Every girl wants someone who

she can always look up to

You know, I love you, of course

Let me know that you’re the boss

*refrain

 

  第 4 聯に次のやうな文がありました。

♪Every girl wants someone / who she can always look up to.

 

  下線部は先行詞 someone の説明です。「女の子はみんな someone (誰か)がほしい」と歌ひますが、someone だけではよくわかりません。who が續きますから、説明があるなと豫感されます。下線部を讀み進むと、 look up to のあとに blank/gap があります…つまり尊敬する對象になる人が述べられてゐません。who に言ひ換へた someone がその目的語となり、かつ文がつながると考へます。 someonesomeone でも「いつも見上げることができる someone 」といつた説明だと受けとめます。すると「女の子は誰でも、いつも尊敬できる人がほしいのよ」といつた意味が傳はつてきます。

  ここでは wholook up to の目的語として置かれてゐると見るので「目的格の關係代名詞」といふことになります。目的格であると、關係詞のあとに動詞や助動詞ではなく、多くの場合、主語(名詞や名詞句など)が續きます。目的格の關係詞が省略された時には<名詞(句)・名詞(句)>といふかたちになります。

  本來の目的格 whom は今日ではあまり使はれなくなり、 whothat で代用されたり、省略されたりします。 whom は文章の中で前置詞とともに使はれるのを見かけることがありますが、口語ではあまり使はれないやうです。40年位前に新聞で、whom は死に絶えつつある、といふ英文記事を讀んだことを思ひ出します。

 

  (※この歌では使役表現( let / make )や wish とともに使ふ假定法過去などを覚えることもできます)

 

【この項 6月13日(水)につづく】


・關係詞の讀み方 (3) 『ワン・ボーイ』のWHO

2012-05-30 | 英文法ミニ解説

 

【5月23日(水)からのつづき】

3  主格のwho の文構造

  「ワン・ボーイ」の歌詞のなかの關係代名詞 who (主格)を眺めてみませう。檢索バーへの入力は joanie sommers one boy です。兵役につく Elvis Presley をモデルにしたミュージカル Bye Bye Birdie の插入歌で、1960年に吹込まれて Joanie Sommers のデビュー曲となつたのでした。1963年に Dick Van DykeBobby RydellAnn-Margret らのキャストで映畫化され、それに伴ひこの曲も同年再發賣されました。下のレコードはその折のものです。

 

 

One Boy (Adams – Strouse)

 

One boy

One special boy

One boy to go with

To talk with and walk with

One boy that’s the way it should be

 

One boy

One certain boy

One boy to laugh with to joke with

Have coke with

One boy not two or three

 

One day you’ll find out

This is what life is all about

You’ll need someone who

Is living just for you

 

One boy

One steady boy

One boy to be with forever and ever

One boy that’s the way it should be

That’s the way it should be

That’s the way it should be

 

 

  第三聯にこんな文があります。

♪You’ll need someone who is living just for you.

  下線部は關係代名詞 who に率ゐられた關係代名詞節で、前の名詞 someone の説明をします。

  「誰かを必要とするでせう」と始めるのですが、これだけでは何のことかわかりません。そこに who ときますから someone の説明が續くことが豫感されます。どんな  someone (誰か)かな?と疑問に思ひつつ次を讀むと  「ただあなたのために(/あなたを求めて)生きてゐる」と…それが説明になるわけですから、「ただあなたのために(/あなたを求めて)生きてゐる誰かを必要とすることでせう」と歌つてゐることになります。

  下線部では主語が blank になつてゐます。それで who が主語のはたらきをしてゐると考へますので「主格」といふことになります。插入語句がない場合は、次に動詞や助動詞が續く文構造になります。

  (※レコードのジャケットに載つてゐた歌詞では、上記の部分が You meet となつてゐました。繰り返し耳を傾けると meet ではなく  need 、しかも微妙な間(ま)があり ’ll の存在を感じます。You’ll need someone  …と歌つてゐるのではないでせうか。當初、原稿は meet で書きましたが、お詫びして訂正いたします。)

 

  主格の關係代名詞は比較的讀みやすいのですが、插入語句が入ると讀みにくい場合があります。2011年12月30日付拙稿の鳥取大學1パラの先頭文は、關係代名詞 that が主格として置かれてゐますが、插入語句があり讀みづらいものになつてゐました。

  There are some aspects of globalization that most people will agree are good and some that most people will agree are bad. (鳥取大學 2007)

 

  主格の關係代名詞が省略されるケースも讀みづらいことがありますが、あまり見かけるものではありません。

  The only person * I think is stupid is the author of this passage.

  (私が愚かだと思ふ人は、この一節を著はした人だけである)

  歌詞では A Man Without Love (Engelbert Humperdinck) の冒頭に、次のやうな一節があります、

  I can remember when we walked together

  Sharing a love * I thought would last forever

  (ぼくは覺えてゐる、ともに歩いてゐたとき、永遠に續くだらうと思つた愛をともに抱いたことを)

  ※ I thought  が插入されてゐますので、「自分は續くと思つてゐた(愛)」といつた意味をつけ加へることになります。歌詞なので斷定はできませんが、sharing~を remember の目的語とみた譯です。

    上の二文では、* の位置に主格の關係代名詞が省略されてゐます。

 

【この項 6月6日(水)へつづく】


・關係詞の讀み方 (2) 『恋の日記』の WHO / THAT

2012-05-23 | 英文法ミニ解説

 

【5月16日からのつづき】

 

Michael Swan はその著書  Practical English Usage relatives の項(p. 477)で、

  Clauses beginning with question words (e.g. who, which, where) are often used to modify nouns and some pronouns – to identify people and things, or to give more information about them.  Clauses used like this are called ‘relative clauses’.

-----

  When who, whom and which introduce relative clauses, they are called ‘relative pronouns’.  Who(m) refers to people and which to things.

  と記してゐます。

  (疑問文をつくるのと同じ) question word で始まる節が、名詞や代名詞を修飾することがあり、人や物を限定したり、人や物に關する情報を傳へること、このやうな節は關係詞節 relative clause と呼ばれること、などが記されてゐます。

  さらに who(m) / which が關係詞節を導くとき、who(m) / which は關係代名詞と呼ばれる、who(m) は人を指し示し、which は物を指し示す、とあります。

  文法書では、文中でのはたらきに着目して、疑問詞と關係詞は別に扱つてゐますが、母語話者(native speaker)にとつては、同じ question word に見えるのでせうか。このあたりの感觸は英語を母語としない者にはわかりにくいものですが、關係詞理解のヒントがかくされてゐるのかもしれません。

 

  母語話者の感覺はなかなかわかりにくいものですが、日本人が外國語として英語を學ぶ場合には、文中でのはたらきに着目した捉へ方がわかりやすいやうに思はれます。つまり、關係代名詞は、(名稱のとほり)「つなぐはたらきをを持つ代名詞」として説明の節を導く、と受けとめる方法です。名詞の後に、その名詞を言ひ換へたものとして關係代名詞が置かれ、主語や目的語となつて説明の節を構成する、と考へるのです。

 

  讀み方に於いては、前から順に意味をとつてゆく方法をとることが大切かと思ひます。つまり、目を逆行させずに濟む方法を工夫すれば良いのです。日本語だと説明が前置されるため、馴れるまで少し時間がかかりますが、長い目で觀れば、「前から順」の解し方のはうがスムーズで誤解も少なくなります。英文の流れに添つて、意味を頭に放り込んでゆく讀み方、多少は日本語に置き換へるとしても、完全な譯文を作らうとしない讀み方、です。馴れると、日本語を介在させたり、させなかつたり、そのいづれかの意識もなく意味だけが頭に入つてくるやうにもなります。(※和譯が要求される場合は、後で把握した意味を日本語らしい文體で記してやればいいだけのことで、意味がとれてゐればできます。また、聽解力をつけるには「前から順」の方法が有效です。)

 

  先週紹介した漫畫をこの方法で讀んでみませう。

 

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  Boss, I showed your proposal to Leadbottom.

   「社長の企畫(案)を Leadbottom に見せましたよ」

 

1  Good!  What did he say?

   「よろしい! あいつはどう言つたんだ?」

 

2  He said / you were a swindler / the likes of which he’s never seen!

  ・【讀み方】スラッシュで文の切れめを示してゐます。まづ Leadbottom が言つた、と……何と言つたか?「社長はぺてん師だ」と……そのあとの關係詞節が直前の名詞 swindler の説明をするわけです。 whicha swindler の言ひ換へと解しますから、the likes of which は「それの同類」といつた意味になります。次にhe と續きますから、the likes of which は節の主語ではない…… seen の目的語が blank になつてゐますから the likes of which seen の目的語だとわかります。そこで「彼がそれの同類には會つたことがない、そのやうな(/そのくらゐひどい)ぺてん師だ」と言つてゐることになります。

   「社長は會つた(/見た)こともないやうなぺてん師だつて(Leadbottom は)言つてました」

 

3  It’s just like that old buzzard to try to butter me up to get a better deal.

  ・(old) buzzard: 下劣な(contemptible)/ ひねくれた(cantankerous)やつ、爺

  ・butter up: おべつかを言ふ / へつらふ

   「有利な取り引きをするためにワシにおべつかを言はうとするなんて、性惡爺みたいなやつだな」

 

【ユーモア】

・惡罵がへつらひに聞こえるところに Dithers 社長の凄味が感じられます。

 

  さらに歌詞を眺めつつ、この讀み方の説明をいたします。Neil Sedaka 1958年のヒット曲『恋の日記』です。 “Laura Lee”、“Ring-a-Rockin’” などに續くレコードで、日本ではこれが彼のデビュー曲となり、1959年にヒットしました。Connie Francis の自傳にこの曲ができた經緯が書かれてゐます。Connie Francis の家で自作の曲を紹介してゐた Neil Sedaka(作曲)と Howard Greenfield(作詞)が、休憩中に彼女が日記帳に何か書きつけてゐるのを見かけて…といつた樣子が記されてゐます。このとき彼女の新曲が『間拔けなキューピッド( Stupid Cupid )』に決まり、のちに Neil Sedaka もこの曲を吹込みました。( Connie Francis, Who’s Sorry Now?. [London: W. H. Allen & Co. 1988], pp. 137-138. )

 

  檢索バーへの入力は  neil sedaka the diary  です。歌詞中、關係代名詞にアンダーラインを引き、關係代名詞が使はれない(省略した)部分に * を付してゐます。脚韻をお樂しみください。

 

The Diary ( Neil Sedaka – Howard Greenfield )

 

How I’d like to look

Into the little book

The one that has the lock and key

And knows the boy that you care for

The boy who’s in your diary

 

When it’s late at night

What is the name * you write?

Oh what I’d give if I could see

Am I the boy that you care for

The boy who’s in your diary

 

Do you recall and make note of all

The little things * I say and do

The name * you underline

I’m hoping that it’s mine

Darling, I’m so in love with you

 

Please don’t leave me blue

Make all my dreams come true

You know how much you mean to me

Say I’m the boy that you care for

The boy who’s in your diary

 

 

  第一聯を詳しく眺めてみませう。

♪ How I’d like to look

♪ Into the little book

「とつてものぞいてみたいんだ、

その小さな本(日記)を」

 

♪ The one that has the lock and key

one は前出の名詞と同類の不特定のものを意味する不定代名詞ですが、the がつくと特定のものを指し、前の the little book のことになります。

・次の that が關係代名詞です。前の the one の説明が續くことを示しますが、thatのところで the one を代名詞に言ひ換へます。物なら「それ」でかまひません。「それ」がどうした?…「それ」がカギを持つてゐるのか…と進みます。左の下線部分が the one の説明ですから、そのまま意味を頭に放り込んでやれば、日記…(説明として)それがカギを持つてゐる…「カギのついた日記」のことか、といつた意味把握ができます。

lock は錠の本體部分、key は鍵穴に差込まれるはうです。

 

♪ And knows the boy that you care for

has と竝んで knows が置かれます。that は關係代名詞で、その節が前の名詞 the boy を説明します。(カギを持ち、男の子を知つてゐる日記か…どんな男の子かな?that を「男の子または彼」と言ひ換へ、男の子は男の子でも「君が好きな男の子」だと…「君が好きな男の子を知つてゐる(日記をのぞいてみたい)」といふ意味が傳はつてきます。

 

♪ The boy who’s in your diary

the boy の説明がもうひとつ追加されます。who’s who is の縮約形ですから、who を「男の子または彼」と言ひ換へれば、「男の子は君の日記の中にゐる」…さういふ男の子か……すると、「君の日記の中に(書かれて)ゐる男の子を(知つてゐる日記をのぞいてみたい)」といふ意味が傳はつてきます。

 

第三聯はもうおわかりでせう。5月16日投稿の記事の類例になります。「説明後置」の構造を持つ文です。(※下線部は Contact Clause 接觸節 と呼ばれることがあります)

♪ Do you recall and make note of all the little things * I say and do

I say and doall the little things の説明をしてゐます。「ぼくが言つたりやつたりする些細なことすべてを思ひ出し、書きとめるのかい?」

 

♪ The name * you underline

you underlinethe name の説明をしてゐます。「君が下線を引く名前」

 

♪ I’m hoping that it’s mine

it は直前の the name you underline を指してゐます。hope は通常進行形にはしませんが、繼續を強調する場合や希望を鄭重に表現する場合に進行形を使ふことがあります。「それがぼくの名前であることを願ひつづけてゐるんだ」

【この530日につづく】


・關係詞の讀み方 (1) 關係代名詞のない『すてきな16才』

2012-05-16 | 英文法ミニ解説

 

  英文法や語法の解説に際して、「懷メロ」の歌詞の一部が例文代はりに使へるのではないか……「YouTube」などの投稿を利用できる條件が整つてゐれば、今は入手のむつかしい古い歌でも視聽できる……歌詞は覺えやすいので、散文に近い文體であれば文法・語法の學習に役立てられるのではないか ―― そんなことを目論みつつ水曜日にいくつかの投稿を試みたいと思ひます。

 

  初囘は「關係代名詞がない『すてきな16才』」です。

 

  上の寫眞は、古いEPレコードのジャケットです。『すてきな16才』は Neil Sedaka  1961年のヒット曲でした。日本では翌昭和37年を中心に流行した比較的古い歌ですが、YouTube などでこの歌のビデオ・クリップを愉しむことができます。

  GoogleYahoo などの上方に竝べてあるジャンルから「動画」を選擇し、

檢索バー(空白部分)に、

 

neil sedaka - happy birthday, sweet sixteen (小文字で可、ハイフンはなくとも可)

 

  と入力し、檢索ボタンをクリックすると、どこかの誰かが投稿したビデオ・クリップが現はれます。そのタイトルか畫像をクリックすると、ビデオ畫面が現はれます。上述の歌手名、曲名に、さらにshindig と追加記入して再度檢索すると、米國ABCの音樂番組 Shindig に出演した折のライヴ映像(放映は1965年か)を觀ることもできます。(※YouTube - Broadcast Yourself と打ち込んで、YouTube 畫面を選び、その檢索バーを使ふ方法もあります。その場合は指定したタイトルだけでなく常に關聯動畫が表示されますので、近いジャンル・時代の歌を併せてたのしむことができます)

 

  Happy Birthday, Sweet Sixteen (Neil Sedaka-Howard Greenfield) の歌詞はこんな案配です。

 

( Tra la la la…Happy birthday, sweet sixteen

Tra la la la…Happy birthday, sweet sixteen )

 

Tonight’s the night I’ve waited for

Because you’re not a baby anymore

You’ve turned into the prettiest girl I’ve ever seen

Happy birthday, sweet sixteen

 

What happened to that funny face

My little tomboy now wears satins and lace

I can’t believe my eyes

You’re just a teenage dream

Happy birthday, sweet sixteen

 

When you were only six, I was your big brother

Then when you were ten, we didn’t like each other

When you were thirteen, you were the funny valentine

But since you’ve grown up, your future is sewn up

From now on you’re gonna be mine

 

So, if I should smile with sweet surprise

It’s just that you’ve grown up before my very eyes

You’ve turned into the prettiest girl I’ve ever seen

Happy birthday, sweet sixteen

 

 

  歌詞のうち下線部①②はどんな意味でせうか。

  ① Tonight’s the night I’ve waited for

  ② You’ve turned into the prettiest girl I’ve ever seen

  名詞のあとに節が置かれてゐます。その節の一部(ここでは forseen の目的語)が缺けてゐます。いづれも接續詞にあたるもの(關係代名詞)が使はれてゐませんが、後ろの節が前の名詞を説明してゐる構造になつてゐるのがおわかりでせう。つまり、「今宵は、ぼくがずつと待つてた夜なんだ」「君は、これまで見たなかでもつとも可愛い女の子になつた(/會つたこともないやうな可愛い…)」と歌つてゐるわけです。

 

  和譯に見るやうに、日本語では説明部分を前に置き、動詞を連體形にする、助詞を使ふなどの方法で名詞につなげますが、英語では説明が後ろに追加されてゐますし、つなぎ目に關係詞を置くことがあります。①なら whichthat 、②なら that でせうか。

  ①´ Tonight’s the night (which/that) I’ve waited for

  ②´ You’ve turned into the prettiest girl (that) I’ve ever seen

  「名詞のうしろに節を置いて説明を追加する」 - かういふ文構造の特徴があるわけです。

 

  ①②の文のやうに關係代名詞が無くても(省略されてゐても)つながりがわかり意味が傳はるのは、おそらく、うしろの節に gap あるひは blank があるためだと推測されます。前から讀んでいけば、Tonight’s the night これだけでは何のことだかわかりません。そのあとに説明があるかもしれないと豫測して「どんな夜かな?」と疑問を抱いて讀み進むと、I’ve waited for とあるわけです。ところが for の目的語が見當りません。で、何を待つてゐたのだらうか?  といふ疑問を持ちます…で、先程の the night を待つてゐたのか?と思ひ當る、さういふ意識の動きで文がつながる…さういふことではないのか、と想像されるわけです。②に於いても seen の目的語が缺けてゐるので、前出の the prettiest girl の説明かと氣づきます。「これまで自分が見た(/會つた)ことがあるうちで最も可愛い女の子」と解することができるわけです。

 

  ・「説明後置」といふ英語の構造があること

  ・「説明」節の中の gap あるひは blank に氣づくこと

 

  これらの條件によつて文がつながると考へれば、關係詞が省略されてゐる場合でもつながりが感じられることになります。

 

  關係代名詞節、關係副詞節ともに、前の名詞の説明が後置されたものです。説明の中では、その名詞を blank にしてつながりが仄めかされるのだと思はれます。關係詞が置かれた場合は、うしろの節にどういふ gap あるひは blank があるのかを關係詞が示唆してゐるのではないかと考へられます。前の名詞が人であり、その説明をつづけることにして who と置けば、その人が blank になることが示唆され、名詞が物であり、その説明をつづけることにして which と置けば、その物が blank になると示唆されるといふ案配です。blank が名詞相當語句であれば關係代名詞、blank がその名詞に關はる副詞句の場合は關係副詞が使はれることになります。

 

  しかしながら、上の説明は、關係詞を持たない日本語の(母語)話者にとつてはなかなかわかりにくいところがあります。特に關係詞の前に前置詞や名詞がついた場合には、blank が見えにくく、その結果讀みづらいことがあるのです。たとへば次の漫畫のやうなケースです。

 

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

1  Boss, I showed your proposal to Leadbottom

1  Good!  What did he say?

2  He said you were a swindler the likes of which he’s never seen!

3  It’s just like that old buzzard to try to butter me up to get a better deal.

 

  日本人として英語を習得する場合は、どういふアプロウチがわかりやすいのでせうか。讀む場合、聽く場合、さらには發信する場合にスムーズに使へる方法があるのでせうか。數囘に分けて「關係詞の讀み方」について考へてみたいと思ひます。

 

【この項 5月23日(水)につづく】