英文讀解自修室

  - in the historical Japanese kana/kanji orthography

・東北大學 2012 (2) 1パラ

2012-10-29 | 出題英文讀解

 

     It’s the single most famous story of scientific discovery: in 1666, Isaac Newton was walking in his garden outside Cambridge, England ―― he was avoiding the city because of the *plague ―― when he saw an apple fall from a tree.  The fruit fell straight to the earth, as if tugged by an invisible force.  (Subsequent versions of the story had the apple hitting Newton on the head.)  This ordinary observation led Newton to devise the concept of universal gravitation, which explained everything from the falling apple to the orbit of the moon.

 

 

1.1  It’s the single most famous story of scientific discovery: in 1666, Isaac Newton was walking in his garden outside Cambridge, England ―― he was avoiding the city because of the *plague ―― when he saw an apple fall from a tree.

 

[意味把握チェック]  1.1 それは比類なく有名な科學的發見の話である。1666年のこと Isaac Newton はイングランドのケンブリッジ郊外にある自分の庭園を歩いてゐた――彼は疫病(ペスト)のため都市を避けてゐた――そのとき林檎が木から落ちるのを見かけたのである。

 

[語句]

 1.1  single  = Not accompanied by another or others (The American Heritage Dictionary) といつた意味ですが、結果的に最上級を強調することになります。有名さが他に竝ぶものがないほどに拔きん出てゐる、圖拔けてゐるわけです。

 1.1  England   狹義で用ゐる場合は Great Britain 島の ScotlandWales を除いた地域を指します。the city はロンドンのことでせう。

1.1

 

because of

~のために

 

1.2  The fruit fell straight to the earth, as if tugged by an invisible force.

 

[意味把握チェック]  1.2 林檎はまつすぐに地面に落下した、まるで見えない力に強く引つ張られるやうに。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

as if / as though の後の「主語+(助)動詞」は省略されることがあります。ここは it were と補つてみるとわかりやすいかと思ひます。(※ as if のあとに假定法がつづくかたちについては2011年6月1日付の拙稿に解説があります。畫面右の Back Numbers で該當の月・年をクリックし、Calendar で該當日をクリックしてご利用ください)

 

[語句]

 1.2  接頭辭 in- は「中に/上に/内部」を意味する場合と「否/不/缺/無」を意味する場合があります。invisible (「目に見えない」)は後者で、 visible(「目に見える」) の反意語を形成します。あとに續く文字や音によつて im-/ig-/il-/ir- となることもあります。

 

1.3  (Subsequent versions of the story had the apple hitting Newton on the head.)

 

[意味把握チェック]  1.3 その話は後に變化して、林檎が Newton の頭に當つたとするものもあつた。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・第五文型(SVOC): 次に續く versionsthe applehitting~ の状態で持つた→「林檎が頭に當つてゐるやうにした」→「後にできた別ヴァージョンでは、林檎は Newton の頭に當ることになつた」

・慣用的表現で用ゐる the (身體の部分を表はす): <動詞(~)+人・動物+by / on / in +the + 身體・衣服の部分>のかたちで、だれかのある部分を~する」といつた意味になります。

  ・He looked me in the face. (彼は私の顏をのぞきこんだ)

  →[既出(2011年6月17日付拙稿)]

 

[語句]

 1.3  接頭辭 sub- : ラテン語由來の接頭辭で、「下(の)」の意味を表はし、轉じて「代理 / 副~」の意味をもつこともあります。1.3 subsequent(「續いて起こる / 次の」) はラテン語 subsequēns に由來し、「sub- =下に+sequi=從ふ+語尾」と分解できます。suc- / suf- / sug- / sup- / sus- と變化することもあります。

 

1.4  This ordinary observation led Newton to devise the concept of universal gravitation, which explained everything from the falling apple to the orbit of the moon.

 

[意味把握チェック]  1.4 何の變哲もないこの觀察から(/觀察に導かれて) Newton は萬有引力の概念を考へ出すこととなり、それは落下する林檎から月の軌道にいたるあらゆるもの(の運動)を説明した(/明らかにした)。

 

[語句]

1.4

 

leadto-不定詞(…)

(物・事が)~を…するやう導く/仕向ける


・東北大學 2012 (1) 全文

2012-10-26 | 出題英文讀解

  東北大學で2012年に出題された問題文です。設問は、記述問題で英文和譯、下線部の説明、客觀形式で空所補充でした。

  月曜日と金曜日に、パラグラフ毎に解説して參ります。

 

     It’s the single most famous story of scientific discovery: in 1666, Isaac Newton was walking in his garden outside Cambridge, England ―― he was avoiding the city because of the *plague ―― when he saw an apple fall from a tree.  The fruit fell straight to the earth, as if tugged by an invisible force.  (Subsequent versions of the story had the apple hitting Newton on the head.)  This ordinary observation led Newton to devise the concept of universal gravitation, which explained everything from the falling apple to the orbit of the moon.

     There is something appealing about such narratives.  They reduce the scientific process to a moment of sudden inspiration: there is no sweat or toil, just a new idea, produced by a genius.  Everybody knows that things fall ―― it took Newton to explain why.

     Unfortunately, the story of the apple is almost certainly false; *Voltaire probably made it up.  Even if Newton started thinking about gravity in 1666, it took him years of painstaking work before he understood it.  He filled entire notebooks with his rough ideas and spent weeks recording the exact movements of a *pendulum.  The discovery of gravity, in other words, wasn’t a flash of insight ―― it required decades of effort, which is one of the reasons Newton didn’t publish his theory until 1687, in the *“Principia.”

     Although biographers have long celebrated Newton’s intellect ―― he also pioneered *calculus ―― it’s clear that his achievements aren’t solely a byproduct of his piercing intelligence.  Newton also had an astonishing ability to persist in the face of obstacles, to stick with the same puzzling mystery ―― why did the apple fall, but the moon remain in the sky? ―― until he found the answer.

     In recent years, psychologists have come up with a term to describe this mental trait: grit.  Although the idea itself isn’t new ―― “Genius is 1 percent inspiration and 99 percent perspiration,” Thomas Edison famously remarked ―― the researchers are quick to point out that grit isn’t simply about the willingness to work hard.  Instead, it’s about setting a specific long-term goal and doing whatever it takes until the goal has been reached.  It’s always much easier to give up, but people with grit can keep going.

     While stories of grit have long been associated with self-help manuals and life coaches ―― Samuel Smiles, the author of the influential Victorian text “Self-Help” preached the virtue of perseverance ―― these new scientific studies rely on new techniques for reliably measuring grit in individuals.  As a result, they’re able to compare the relative importance of grit, intelligence, and innate talent when it comes to determining lifetime achievement.  Although this field of study is only a few years old, it’s already made important progress toward identifying the mental traits that allow some people to accomplish their goals, while others struggle and quit.  Grit, it turns out, is an essential (and often overlooked) component of success.

     “I’d bet that there isn’t a single highly successful person who hasn’t depended on grit,” says Angela Duckworth, a psychologist at the University of Pennsylvania who helped pioneer the study of grit.  “Nobody is talented enough not to have to work hard, and that’s what grit allows you to do.”

     The hope among scientists is that a better understanding of grit will allow educators to teach the skill in schools and lead to a generation of grittier children.  Parents, of course, have a big role to play as well, since there’s evidence that even casual comments ―― such as how a child is praised ―― can significantly influence the manner in which kids respond to challenges.  And it’s not just educators and parents who are interested in grit: the United States Army has supported much of the research, as it searches for new methods of identifying who is best suited for the stress of the battlefield.

     The new focus on grit is part of a larger scientific attempt to study the personality traits that best predict achievement in the real world.  While researchers have long focused on measurements of intelligence, such as the IQ test, as the crucial marker of future success, these scientists point out that most of the variation in individual achievement has nothing to do with being smart.  Instead, it largely depends on personality traits such as grit and conscientiousness.  It’s not that intelligence isn’t really important ―― Newton was clearly a genius ―― but that having a high IQ is not nearly enough.       【 732 words】

     (Adapted from Jonah Lehrer, “The Truth About Grit”)

 

注  *plague 疫病(ペスト)  *Voltaire ヴォルテール(フランスの啓蒙思想家)  *pendulum 振り子  * “Principia” 「プリンキピア」(ニュートンの主著)  *calculus 微分積分学


・關東學院大學 2011 (11) 10パラ

2012-10-22 | 出題英文讀解

   Extensive reading is not the only way to learn a language.  Most language scholars would agree that language students still need to spend a lot of time practicing speaking, listening, writing, and so on in order to become advanced in the language.  However, adding extensive reading to your private study can certainly do some great things for your language ability.  Not only is extensive reading effective, but it can be a very enjoyable way to learn a new language.  Give it a try and see what it will do for you!

 

 

10.1  Extensive reading is not the only way to learn a language.

 

[意味把握チェック]  10.1 多讀は言語を習得する唯一の方法といふわけではない。

 

 

 

 

10.2  Most language scholars would agree that language students still need to spend a lot of time practicing speaking, listening, writing, and so on in order to become advanced in the language.

 

[意味把握チェック]  10.2言語學習者(/學生)は、言語の上達のためには、依然話すこと、聽くこと、書くことなどの練習に多くの時間を費やす必要があるといふことで、大方の語學研究者の意見は一致するだらう。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・假定法由來の婉曲表現: 斷定を避け、婉曲な表現、控へめな言明を行なふため、假定法過去の歸結節のかたち(would agree~)を使つてゐます。

  これについての詳しい解説と例文は、2011824投稿の拙稿でご覽いただけます(※畫面右の Back Numbers で該當の月・年をクリックし、Calendar で該當日をクリックしてご利用ください)。

 

[語句]

10.2

 

spend-ing()

…して~を過ごす

10.2

 

and so on

など/ その他

10.2

 

in order to-不定詞(~)

~するために

 

10.3  However, adding extensive reading to your private study can certainly do some great things for your language ability.

 

[意味把握チェック]  10.3 しかしながら、(授業ではない)個人的な學習に多讀を加へると、きつと語學力を大きく伸ばしてくれるだらう。

 

[語句]

 10.2   private       發音・アクセント注意  [práivit]

 

10.4  Not only is extensive reading effective, but it can be a very enjoyable way to learn a new language.

 

[意味把握チェック]  10.4 多讀は(語學力を上げるのに)效果があるばかりでなく、とてもたのしい新たな言語の學習法となり得る。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・倒置: <not onlybut (also) >「~ばかりでなく…(も)」の前半に倒置が見られます。否定の副詞語句が前に出た結果、主語と動詞が逆轉する倒置が起こつたものです。

 

10.5  Give it a try and see what it will do for you!

 

[意味把握チェック]  10.5 多讀を試してみて、效果をご覽あれ(/どんな成果があがるかを知つてください)!

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・命令文により、「強いすすめ / 提案」を述べてゐます。

 

[語句]

 10.5  see は「實際に體驗してみて了解する / 悟る」といつた意味で用ゐてゐます。

 

 

917から紹介して参りました此の問題文は、 extensive reading のテクストの見本のやうな文體(語彙レベルをおさへ、平易な表現で展開)をつかつて extensive reading の效用を説いてゐます。しかしながら、小生の文體は、原文に比して、生硬の感があります。原文のニュアンスをもつと反映できると良かつたのですが、力が及びませんでした“Omnis trāductor trādĭtor” ( Every translator is a traitor.) といふことばを思ひ出します。……だからこそ外國語を習得する意義は大きいともいへるんでせうが……。


・關東學院大學 2011 (10) 9パラ

2012-10-19 | 出題英文讀解

 

 

   How is it that just reading alone can bring all of these benefits?  Extensive reading allows students to see a lot of the language in context over and over again, giving them the exposure they need to understand, organize, remember, and use it.  It builds and strengthens fundamental vocabulary, and grammar knowledge.  In short, extensive reading provides a very strong foundation on which to build all language skills.

 

 

9.1  How is it that just reading alone can bring all of these benefits?

 

[意味把握チェック]  9.1 讀むだけでかうした利點がすべてもたらされるのは(いつたい)どういふ風にしてなのか。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

preparatory it(強調構文): <It isthat …>のかたちで~の位置に動詞以外の語句を置いて強調する構文です。…の位置に文の殘りを置きます。

  ~の位置に疑問詞を置く場合は、9.1 のやうに<疑問詞(~) is it that …?>といふかたち、つまり疑問詞が先頭に出て、is it と疑問文の語順となり、最後にクエスチョン・マークが置かれます。that は省略されることがあります。

 

[語句]

 9.1 接頭辭 bene- / bon-: これらは「善」「良」の意味をもつ接頭辭で、9.1 benefit はラテン語 benefactum (=benefit  / good deed)  に由來し、元は bene facere ( bene-=well + facere=to do ) です。

  bon- の例としては bonus (「特別の手當」「特別配當金」)があります。ラテン語 bonus ( =good ) に由來します。

 

9.2  Extensive reading allows students to see a lot of the language in context over and over again, giving them the exposure they need to understand, organize, remember, and use it.

 

[意味把握チェック]  9.2 學生は、多讀によつて、ある文脈で使はれる言語の多く(の表現)を何度も繰り返して眺め、その言語を理解し、整理し(/系統だて)、記憶し、使用するために必要な多く(の表現)に觸れることになる。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・分詞構文: giving~ が説明を追加してゐます。

exposure は、さまざまな表現が讀者の目に「さらされること」「提示されること」を表はしてゐます。

 

[語句]

 9.2  allowto-不定詞(…)   ~が…させておく / ~が…するのを許す  (※ [əláu])

 9.2  context の接頭辭 con-201210月15日の記事で紹介したものと同じです。context はラテン語 contexere (=to join together ) に由來します( com-=together + texere=join )。

 9.2  over again  「繰り返して」  ここでは over を重ねて強調してゐます。

 

9.3  It builds and strengthens fundamental vocabulary, and grammar knowledge.

 

[意味把握チェック]  9.3 さうすることで基礎的な語彙力が培はれ強化されるし、文法知識についても同樣である。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

It は前文(9.2)の内容を指してゐると思ひます。(※extensive reading と考へることも可能です)

・コンマが置かれてゐるため grammar knowledge が補足的に追加された印象があります。

 

9.4  In short, extensive reading provides a very strong foundation on which to build all language skills.

 

[意味把握チェック]  9.4 手短に言へば、多讀はすべての言語技能を築きあげるとてもしつかりした基礎をもたらしてくれるのである。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・<前置詞+關係代名詞+to-不定詞>: 文法書ではこのかたちについての解説や例文は「不定詞の形容詞的用法」や「關係代名詞」の項に載つてゐます。このかたちでは前置詞が關係代名詞の直前に置かれます(後ろには置きません)。……a very strong foundation on which they/you can build all language skills といつた意味を不定詞を使つて簡略に表現したものかと思はれます。

  なほ、この文の language skills は「讀む」「書く」「聽く」「話す」など、言語を使ふ技能を指してゐます。

 

[語句]

9.4

 

in short

要約すれば/手短に言へば

 

 

[用例研究]  強調構文(疑問詞の強調)

 

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  I’d sure like a pizza.

  ・sure: 「確かに」「ほんたうに」「全く」

  「ピッツァがほんたうに食べたいんだ」

 

1  Why don’t you phone for one, honey?

  ・Why don’t you ~ ?: 修辭疑問で「~したらどうですか?」

  ・one は不定代名詞で、前出の數へられる名詞の繰り返しを避けて用ゐられ、同一種類の不特定のひとつを表はします。

  「電話で注文したら、あなた?」

 

2  Hello…I’d like to order a pizza.

  「もしもし…ピッツァを注文したいんだけど」

 

3  Wrong number, you stupid idiot!!

  ・wrong number: 電話で番號違ひを傳へてゐます。※ You’ve got the wrong number. を(怒りで)約めて述べました。

  「番號間違ひだよ、このアホンダラ!!」

 

4  Why is it that wrong numbers are never busy?

  ・busy: 「話し中」

  「間違ひ電話が決して話し中でないのは何故なんだ?」

 

【ユーモア】

・うつかり納得して笑つてしまひます。


・關東學院大學 2011 (9) 8パラ

2012-10-15 | 出題英文讀解

   Do you want to have a good TOEFL or TOEIC score?  Maybe you should start thinking about extensive reading.  Researchers have found that students who often read in English in their free time tend to have high TOEFL scores, while those who do not, tend to have low scores.  They found that reading was a better predictor of TOEFL performance than even the number of years studying English and living in English-speaking countries.  Another study showed that students who only read enjoyable books made consistent gains on their TOEFL scores, averaging 3-4 points on the test each week.

 

 

8.1  Do you want to have a good TOEFL or TOEIC score?

 

[意味把握チェック]  8.1 TOEFL あるひは TOEIC での高得點を望むのか?

 

[語句]

 8.1  TOEFL: Testing of English as a Foreign Language  「米國留學英語能力テスト」

 8.1  TOEIC: Test of English for International Communication  「國際コミュニケーション英語能力テスト」

 

8.2  Maybe you should start thinking about extensive reading.

 

[意味把握チェック]  8.2 (それなら)多讀についての檢討を始めると良いだらう。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・助言の表現です。shouldmaybe を添へてマイルドな助言にしてゐます。

 

8.3  Researchers have found that students who often read in English in their free time tend to have high TOEFL scores, while those who do not, tend to have low scores.

 

[意味把握チェック]  8.3 自由な時間にちよくちよく英文を讀む學生は TOEFL で高得點をとる傾向があるが、(一方)さうしない學生は得點が低くなる傾向があることを、研究者たちは明らかにしてゐる。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・省略: those who do not の後に read in English in their free time が省略されてゐます。コンマは、一息入れさせて省略を示唆するかに見えます。

 

8.4  They found that reading was a better predictor of TOEFL performance than even the number of years studying English and living in English-speaking countries.

 

[意味把握チェック]  8.4英語を學習する年數や英語圈の國々で暮す年數に比べても、讀書(/英文を讀むこと)のはうが、TOEFL の出來具合については一層よく豫言してくれる(/より良い指標となる)ことを、研究者たちは見出した。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・「多讀すれば高得點をあげると豫測できる」といふ趣旨のことを述べてゐます。

 

8.5  Another study showed that students who only read enjoyable books made consistent gains on their TOEFL scores, averaging 3-4 points on the test each week.

 

[意味把握チェック]  8.5 また別の研究では、おもしろい讀み物しか讀まない學生でも、TOEFL の得點を一貫して伸ばし、週毎のテストで平均3-4點(づつ)上げてゐることが明らかになつた。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・讓歩: 文脈から「~でも」といつた讓歩的なニュアンスが酌み取れます。

・分詞構文: averaging~ が分詞の句として添へられ、説明をつけ加へてゐます。

 

[語句]

 8.5  接頭辭 con- ( com- / col- / cor- / co- のかたちも):  「共に」「一緒に」の意味を持ち、ときに強意( intensive )の意味を含んでゐることがあります。consistent の動詞形 consist はラテン語 consistere に由來し、 con-=共に +  sistere=立つ、つまり「共に立つ」から變化して「兩立する」「存在する」「成る」などの意味が出てきました。(※由來をさらに遡つて com-=強意 / intensive とする辭書もあります)

  com- の例としては compassion があります。ラテン語 compati  (= sympathize with) に由來します( com-=with + pati=suffer )。

  col- の例としては collapse があります。ラテン語 collabi  (=fall together) に由來します( com-=together + labi=fall )。

  cor- の例としては correspond があります。ラテン語 correspondere に由來します( com-=together/mutually + respondere=respond )。

  co- の例としては cooperate があります。ラテン語 cooperari に由來します( co-=together + operari=work )。

   (※syn-/sym-/syl-/sys- はギリシア語由來の接頭辭で、「共に」「一緒に」の意味があります。これらについてはテクストで該當する語に出會つた折に紹介致します)

 

[用例研究]  even+名詞

 

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  It’s no use…I’ll never get this.

  ・(of) no use: 「役に立たない」「無益で」

  ・get: ここでは「習得する」「覺える」の意味でせう。

  「何にもならんて…こんなの覺えられるか」

 

1  Sure you can!  Now just press the mode one key…

  ・mode: コンピューター・システムが稼働中にとるある特定の状態を指します。(※ an insert mode / a sleep mode / an input mode など)

  「覺えられますとも!! さあモード1のキーを押すんです…」

 

2  It’s no use!  I’m too old to understand these new-fangled methods of communication!

  ・new-fangled: 「新式の」「今はやりの」

   「無駄だ!わしは年とりすぎて、こんな新式のコミュニケイション方法はわからんのだ」

 

3  Boss, even an old-fashioned, stick-in-the-mud dimwit like you can, ah…

  ・通例 even は修飾する語句の直前に置かれ、その語句を強めるはたらきをします。置く位置に注意を要します。

    Even I could not see him.  (私でさへ彼に會へなかつた)

    I could not even see him.  (私は彼に會ふことさへできなかつた)

  ・stick-in-the-mud: stick in the mud は「泥沼にはまる」「困難に陷る」といつたイデイオムですが、各語をハイフンで結んで形容詞を造つてゐます。

 ・dimwit: かすかな(dim) 才知 (wit)、 つまり「ばか」「うすのろ」といつた蔑稱になります。

  「社長、あなたみたいな時代遲れの、泥沼にはまつたやうに困り果てたうすのろでも、(理解できますよ)アッ…」

 

4  Now here’s a method of communication I do understand!!

  ・do understanddo/does/did で動詞を強調してゐます。understand は原形です。

  「さあ、こいつがわしによくわかるコミュニケイション方法なのさ」


・關東學院大學 2011 (8) 7パラ

2012-10-12 | 出題英文讀解

   Surprisingly, extensive reading can also help speaking skills, as well as listening skills to a lesser extent.  One study on learning strategies found reading outside of the classroom to be the most significant predictor of oral communicative ability.  Students who read a lot are more likely to speak well.  Other researchers have found that students just reading graded readers (simplified books especially made for language students) improved in both fluency and accuracy of expression in their speaking, even though the students did very little speaking during the course of the study.

 

 

7.1  Surprisingly, extensive reading can also help speaking skills, as well as listening skills to a lesser extent.

 

[意味把握チェック]  7.1 意外にも、多讀は話す力を伸ばしてくれる可能性もある、程度は落ちるが聽く力も同樣である(/同樣に伸ばしてくれる可能性がある)。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

as well as の前にコンマが打つてありますから、ここで一息入れ、「聽く力も」といふ説明を補足してゐます。

 

[語句]

7.1

 

as well as

~だけでなく/~に加へて

7.1

 

toextent

~の程度にまで

 

7.2  One study on learning strategies found reading outside of the classroom to be the most significant predictor of oral communicative ability.

 

[意味把握チェック]  7.2 言語の習得方法に關するある研究では、教室外での讀書が、會話による意思疏通能力の最も重要な豫兆であることが明らかになつた。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・「會話でのコミュニケイション能力は、教室外での讀書(量や質)で豫測できることがわかつた」と述べてゐます。

 

7.3  Students who read a lot are more likely to speak well.

 

[意味把握チェック]  7.3 多讀する學生は、話す力がさらに伸びさうである。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

morelikely についてゐますから、「上手に話すことが一層ありさうに思はれる」→「うまく話せるやうになる蓋然性/可能性が一層高い」といつた意味のことを述べてゐます。

 

7.4  Other researchers have found that students just reading graded readers (simplified books especially made for language students) improved in both fluency and accuracy of expression in their speaking, even though the students did very little speaking during the course of the study.

 

[意味把握チェック]  7.4 他の研究者たちが明らかにしてゐるのは、段階別の讀み物(言語を學ぶ人のために特につくられた簡約版)をただ讀むだけの學生は、學習課程でほとんど話(す練習を)してゐなくても、話す表現の流暢さと正確さの兩方に改善がみられた、といふことである。

 

[語句]

7.4

 

bothand

~も…も/~…いづれも

 7.4  接頭辭 ex- ( es- / ec- / ef- / e- のかたちも): 「out / 外に / 外へ / 超~ / 過~」 といつた意味と「former / 元~」の意味があります。

  7.1  extensive の動詞形 extendextent と同じ語源を持ち、ラテン語 extendere に由來します( ex-=out + tendere=to stretch )。7.4expression の動詞形は express で元はラテン語 expressāre ( =to press out )です( ex-=out + pressāre=to press )。 es- の例としては escape があります。元はラテン語 excappāre です( ex-=out + cappa=cloak/hood )。 ec- の例としては eccentric があります。ラテン語經由でギリシア語まで遡る語で、元は ekkentros です( ex-=out + kentron=center )。 ef- の例としては effect があります。元はラテン語 efficere (=to accomplish)です( ex-=out + facere=to do )。 e- の例としては eliminate があります。元はラテン語 ēlīmināre です( ex-=out + limen=threshold )。

   former の意味では ex-Prime Minister Giichi Tanaka 「田中義一元首相」のやうにハイフンがつく例があります。


・關東學院大學 2011 (7) 6パラ

2012-10-08 | 出題英文讀解

   What is more surprising is how much extensive reading improves students’ writing skills.  In one study on extensive reading, students in extensive reading programs were evaluated as 2-3 times better in writing when compared with students who did not read much yet actually practiced writing more!  Many other researchers have come to similar conclusions.  Students who just read a lot can make equal or better progress in writing skills than students who actually practice writing, at least in regards to beginner and intermediate students.

 

 

6.1  What is more surprising is how much extensive reading improves students’ writing skills.

 

[意味把握チェック]  6.1 さらに驚くべきことは、多讀がいかに學生の作文力を伸ばすか(といふこと)である。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・關係代名詞 what は 名詞+關係代名詞のはたらきをします。what=the thing(s) which で、主語、目的語、補語のはたらきをします。ここは主語の位置に置かれ、主語のはたらきをしてゐます。  →[用例研究參照]

 

6.2  In one study on extensive reading, students in extensive reading programs were evaluated as 2-3 times better in writing when compared with students who did not read much yet actually practiced writing more!

 

[意味把握チェック]  6.2 多讀についてのある研究では、多讀の教程を學習してゐる學生たちの作文(力)は、讀む量は多くはないものの實際にもつと多く作文練習をした學生たちに比べると、二三倍ほど優れてゐると評價されたのである。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・倍表現: 2-3 times は「二倍乃至は三倍(ほど)」の意味で、副詞句のはたらきをして better を修飾してゐます。

・省略: when の後に「主語・be動詞」が省略されてゐると考へることができます。例へば、they were と補つてみることができます。(※分詞構文に接續詞がついたものと考へることも可能です)

 

6.3  Many other researchers have come to similar conclusions.

 

[意味把握チェック]  6.3 他の多くの研究者たちが同樣の結論に達してゐる。

 

6.4  Students who just read a lot can make equal or better progress in writing skills than students who actually practice writing, at least in regards to beginner and intermediate students.

 

[意味把握チェック]  6.4 ただ多讀しただけの學生たちのはうが、作文力に於いては、實際に作文を練習した學生に比べて、同等あるひは一層力を伸ばすことができるのである、少なくとも初級、中級(レベル)の學生に關しては。

 

[語句]

6.4

 

at least

少なくとも

6.4

 

in regards to

~(の點)に關しては/~について

 6.4   接頭辭 inter-between /「間に」/「相互に」/「中に」 といつた意味をもちます。6.4 の intermediate「中間の / 介在する(もの)」)はラテン語 intermedius に由來し、interbetweenmediusmiddle の意味。もうひとつ例を擧げると、interrupt (「~を遮斷する/~を中斷する」) はラテン語 interrumpere に由來し、 interbetween の意味、 rumpereto break の意味をもちます。

 

 

[用例研究]  關係代名詞 what (6.1)

 

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  For Louise, a new desk blotter.

  ・a desk blotter: 机を保護する「デスクマット」のやうなものでせう。

  「Louise には新しいデスクマット」

 

1  Oh, thank you, Mr. Dithers.

  「どうもありがたう、Dithers 社長」

 

2  For Andy, a pen and pencil set.

  「Andy にはペンと鉛筆のセット」

 

2  Just what I needed.

  ・關係代名詞 what=the thing(s) which で、主語、目的語、補語のはたらきをします。ここは It is を前に補へば、補語のはたらきをしてゐると考へられます。

  「丁度必要としてゐたものです」

 

3  For Steve, a new desk lamp.

  「Steve には新しいデスクランプだ」

 

3  Thanks, boss.

  「ありがたう、社長」

 

4  And guess who these are for?

  ・guess: 推量する/あてる

  ・社長が手にしてゐるのは pajamas ではないでせうか。 pajamas [pədӡά:məz] はペルシア語起源のことばで、名詞としては常に複數形で使ひます。一着のパジャマは a pair of pajamas などとします。(※形容詞として使ふ場合は單數形です。例 a pajama top /pajama bottoms

  「さあ、これは誰にかな?」

 

【ユーモア】

・職場でよく居眠する Dagwood へのあてつけかと思はれます。


・關東學院大學 2011 (6) 5パラ

2012-10-05 | 出題英文讀解

   It should come as no surprise that extensive reading helps students improve reading skills.  Several studies have shown that students doing extensive reading for more than one year were almost always better readers than students who did the usual “difficult” readings in the classroom.  Extensive reading also allows students to improve reading speed much more quickly than by reading difficult texts.  In short, people can learn to read well simply by reading a lot at an appropriate level.

 

 

5.1  It should come as no surprise that extensive reading helps students improve reading skills.

 

[意味把握チェック]  5.1 多讀が學生の讀解力強化に役立つといふことに驚いてはいけない(/は當然のことである)。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

preparatory it(形式主語): 眞主語はthat節です。 It does not come as a surprise that S・V(~) といへば「~は驚くにあたらない」の意味になります。

improve は原形不定詞です。

 

5.2  Several studies have shown that students doing extensive reading for more than one year were almost always better readers than students who did the usual “difficult” readings in the classroom.

 

[意味把握チェック]  5.2 いくつかの研究が示してきたのは、一年以上多讀を實踐してゐる學生は、教室でいつもの「難しい」讀解(演習)をした學生よりも、たいていの場合讀むのが達者だといふことである。

 

[語句]

5.2

 

almost always

ほとんどいつも

 

5.3  Extensive reading also allows students to improve reading speed much more quickly than by reading difficult texts.

 

[意味把握チェック]  5.3 多讀は、難しい文章で讀解演習をする學生に比して、ずつとすばやく學生が讀む速度をあげてくれる。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

quickly は改善に要する時間が短いことを意味してゐます。improve reading speed が「速度があがる」ことを意味してゐます。「演習の效果が出るのが早い」と述べてゐることになります。

 

[語句]

5.3

 

allowto-不定詞(…)

~に…させてくれる/~が…するのを許す

 

5.4  In short, people can learn to read well simply by reading a lot at an appropriate level.

 

[意味把握チェック]  5.4 要するに、適切な(難易)水準で多讀するだけで、上手に讀めるやうになるのである。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

simply は續く副詞句 by ~を修飾してゐます。

 

[語句]

5.4

 

in short

要約すれば/手短に言へば

 5.4   接頭辭 ac- / ad- / ap- / ab-to /「~へ/に(向つて)」(方向/附加)の意味を表はす、ラテン語由來の接頭辭です。5.4appropriate はラテン語 appropriātus に由來し ad- (=to) + proprius (=own) + ātus =(ate) と分解できます。そこから appropriate に「固有の」「適した」などの意味が派生したものと思はれます。7パラの accuracy のもとのかたちは accuratead (=to) + cūrāre (=to attend to / to care for) から成るラテン語 accūrāre に由來します。10パラの add の語源もラテン語 adderead-(=to) + dere (=to put)。ab-の例では abbreviate があります。ラテン語 abbreviāre に由來し、ad-(=toward) + brevis (=short) と解することができます(※ ab-off の意味ととする説もあるやうです)。なほ、10パラの advance は別の語源を持つた語で、接頭辭は away from の意味の ab- から變化したものです。


・關東學院大學 2011 (5) 4パラ

2012-10-01 | 出題英文讀解

   In study after study, researchers are finding that extensive reading can play a big role in language learning success.  In fact, one study investigating language-learning strategies found reading for pleasure and seeking opportunities to read in English as the two most strongly related factors to successful language learning.

 

 

4.1  In study after study, researchers are finding that extensive reading can play a big role in language learning success.

 

[意味把握チェック]  4.1研究者たちは、研究に次ぐ研究で(/次々に研究を行なつて)、多讀は言語學習の成功に大きな役割を果す可能性があることを見出してゐる。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

after: 前後に同じ名詞を置いて「~に次ぐ~」など繰り返される状態を表はします。

    4.1.1  time after time 「何度も何度も」

    4.1.2  Car after car went by without stopping.

     (車が次から次へと止らずに通り過ぎて行つた)

 

[語句]

4.1

 

play a role in

~で役割を果す

 

4.2  In fact, one study investigating language-learning strategies found reading for pleasure and seeking opportunities to read in English as the two most strongly related factors to successful language learning.

 

[意味把握チェック]  4.2 實のところ、言語學習の方法を調査するある研究で、樂しみで讀むこと(/樂しみを目的とする讀書)と英語で讀む契機を求めることが、言語習得の成功に最も關はりのつよい二要因であるとわかつた(/であることが明らかになつた)。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

as は前置詞で「~であると(して)」といつたほどの意味をもちます。as~がfound の目的語(readingEnglish)の説明してゐますから、SVOC(第五文型)に準じた解釋をしてみました。

 

[語句]

4.2

 

in fact

實のところ/要するに

 

 

[用例研究]  in fact

 

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  We know exactly what we want to serve at our party.

  ・供したい料理やデザートなどはもう何から何まで嚴密に決めてあるやうです。

  「うちのパーティで出したいものはきちんとわかつてるんです」

 

2  We know the table settings we’d like.

  ・テーブルの準備・しつらへも決めてあるやうです。

  「希望のテーブル・セッティングもわかつてます」

 

2  And we know what we want for decorations.

  「飾りつけにほしいものもわかつてるんです」

 

3  You seem to be really well organized.

  ・well organized: 行動や行事などの準備が、きちんと計畫的に進められてゐる状態や行きあたりばつたりでない態度を指してゐます。

  「ほんたうに計畫的でいらつしやるみたいですね」

 

3  Yes, in fact, there’s only one thing we’re not sure of.

  ・in fact: 實のところ/要するに

  「ええ、實はひとつだけこころもとないことがあるんです」

 

4  And that’s how we’re going to pay for it.

  「それは(パーティ仕出しの)支拂方法(/代金をどうやつて支拂ふか)なんですけどね」