英文讀解自修室

  - in the historical Japanese kana/kanji orthography

・假定法の讀み方 (20) ミックス型

2011-08-31 | 英文法ミニ解説

15 「ミックス型」: ≪假定法過去完了・假定法過去≫

  この項では、假定法過去完了と假定法過去が一緒に使はれる文を扱ひます。大きく分けて二種類あり、ひとつはそれぞれの假定法の時制に對應した内容を表はすもの、もうひとつは略式で、假定法過去完了とすべきところを假定法過去で濟ませるものです。例文で説明する方がわかりやすいと思ひますので、上述の二種類を15.1 と15.2 に分けて例文を添へて解説いたします。

 

15.1  それぞれの假定法の時制に對應した内容を表はすもの

 

  15.1.1if 假定法過去完了の條件節・假定法過去の歸結節>

15.1.1  If I had caught the train, I would be in Tokyo now.

         もし列車に間に合つてゐたら、今頃は東京にゐるんだらうが。

 

  次は條件節が後置されるケースです。

15.1.1  He would still be alive today if he hadn't taken that drug.

         彼があの藥を服用しなかつたなら、彼は今でも生きてゐるだらう。

 

  15.1.2if 假定法過去の條件節・假定法過去完了の歸結節>

    過去も現在も變はらない事實(例文では「私は男ではない」こと)を述べる時は假定法過去を使ふ方がふつうであるとされます。

15.1.2  If I were a man, I would have fallen in love with her, too.

         もし私が男なら、私も彼女に戀してしまつたことだらう。

 

15.2  略式で、假定法過去完了とすべきところを假定法過去で濟ませるもの

 

  15.2.1if 假定法過去の條件節・假定法過去完了の歸結節>

  このかたちはアメリカ英語で見られることがあります。

15.2.1  If I knew you were coming I'd have baked a cake.

         あなたがいらつしやると知つてゐたらケーキを燒いたのに。

 

 

[用例 1]  15.1  それぞれの假定法の時制に對應した内容を表はすもの

 

 

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  I just had an interesting thought.

  「興味深いことを思ひついたんです」

1  What?

  「何だ?」

2  There wouldn’t be any tall buildings in the world if they hadn’t invented the elevator.

  「エレヴェイターが發明されなかつたら、世界に高層ビルはないでせうね」

2  You interrupted me for that?!

  「そんなことで私の話を邪魔したのか?!

3  Why don’t you continue by telling us what color socks you’re wearing?!

  「何色の靴下をはいてゐるかをワシらに言つて(おまへの話を)續けたらどうだ?!

3  Let’s see…gray? No, looks like blue.

  「ええと...灰色?イヤ、青みたいだ」

 

 

[用例]  15.2  略式で、假定法過去完了とすべきところを假定法過去で濟ませたものと考へられます(もしくは、Dagwoodが變はらず下手である前提で、if節に直説法現在を使つて述べてゐるのかもしれません)。

 

 

 (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  What’s wrong? Are you upset about your score?

  「どうしたんだ?スコアのことでむしゃくしゃしてるのかい?」

1  No, I just feel guilty.

  「イヤ、ただ氣がとがめてるんだ」

2  I’m not being fair to Blondie.

  fair「公平な」「公正な」

  Blondieに対して惡くつてなあ」

3  I work all week long and then spend six hours on Saturday on the golf course.

  「ぼくは一週間ずつと働いて、それから土曜日に6時間ゴルフ・コースで過ごす」

4  If you hit your ball where you’re supposed to, you would’ve been home two hours ago.

  hit(過去形)が假定法過去完了の略式で、areは直説法、would’ve beenが假定法過去完了の歸結のかたちです。

  be supposed to-不定詞(~):「~することになつてゐる」「~しなければならない」

  「君が打つべきところにボールを打つてたら(/打つ腕前があれば)、歸宅は2時間早かつただらうね」

 

 

  2011年5月18日から毎週水曜日に連載してきました假定法の解説は今囘でをはりです。長らくのおつきあひありがたうございました。

  とかく難しいとされる假定法ですが、拙稿『假定法の讀み方(1)~(16)』で基本の型が網羅されてゐます。まづは諳誦例文として掲げた10文を徹底暗記して基本の型を習得されると、假定法がわかりやすくなると思ひます。

 

  英文讀解記事では、解説を行ふ際に過去の解説の參照を願ふ場合があります。その場合、日付によるアクセスは、ブログ右側の Back NumbersCalendar、タイトルによるアクセスは Categoriesが利用できます。參照を願ふときは、日付(と必要に應じて記事のタイトルや文番號)を記しますのでよろしくお願ひいたします。


・青山學院大學 2010 (7) 5パラ

2011-08-29 | 出題英文讀解

【第5パラグラフ】

5.1  How much will the demand for electricity increase if all of the 74.1 million passenger cars registered in Japan as of the end of fiscal 2006 were to be replaced by battery vehicles?

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・條件節のみが「ifwere to」型の假定法になつてゐます。條件節の主語が長いため讀みづらくなつてゐます。「ifwere to」型假定法の詳細については2011年7月13日付の拙稿をご覽ください。

 

[語句]

5.1

 

register

アクセント注意

5.1

 

as of

~現在で / ~現在の

 

[意味] 5.1  假に、2006會計年度末現在(で)日本で登録されてゐる7410萬台の乘用車のすべてが電氣自動車に置き換へられたとすると、電力需要の増加はどれほどであらうか。(←「電力増加の要求」)

 

5.2  Based on the statistics mentioned above, the increase would be 74.1 billion kilowatt-hours, which is equivalent to only 12.8 percent of the total power sales of 580 billion kilowatt-hours recorded in fiscal 2007.

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・過去分詞で始まる分詞の句(分詞構文)が先頭に置かれ、假定條件を含んでゐます。2011年8月17日に投稿した記事「13 いろいろな條件の示し方」の例文13.3.5 や漫畫が類例になります。

 

mentioned~ や recorded~ は過去分詞の句による説明が後置されたものです。

 

[意味] 5.2  上述の統計に基くなら、その増加は741億キロワット時で、それは2007會計年度に記録された5800億キロワット時といふ電力總賣上のわづか12.8パーセントに相當するだけである。

 

5.3  If the price of crude oil is to soar to more than $200 per barrel by 2030, as is forecast by the International Energy Agency, there is every reason to encourage replacement of gasoline engines with batteries from the standpoint of ensuring Japan’s security in energy supply.

 

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・<beto-不定詞>: <beto-不定詞>は意味がはつきりしませんが、意味は「豫定・運命・義務・意圖・可能」などの手がかりを使ふと見當がつきます。不定詞は「これからのこと」を指すのが基本ですから「~することになつてゐる」といつた譯文をあてはめて文意をさぐることもできます。これが假定法過去で表現されると、5.1にあつた「ifwere to」型となるわけです。

 

, as is ~の asは「擬似關係代名詞」です。2011年5月23日付の拙稿に例文があります。

 

[語句]

5.3

 

every reason to-不定詞

~するだけの十分な理由

5.3

 

from the standpoint of

~の見地からすれば / ~の觀點から

 

[意味] 5.3  もし原油價格が、IEA(國際エネルギー機關)により豫告されるやうに、2030年までに1バーレルあたり200ドル以上にはね上がることになるなら、エネルギー供給における日本の安全を保障する見地からすれば、ガソリンエンジンを蓄電池と置き換へるやう獎勵するだけの十分な理由がある。

 

 

[用例]  be + to-不定詞

 

 

 (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  Our employees don’t spend enough time at their jobs.

  「うちの從業員は仕事に十分な時間を費やしてないんだ」

2  They’re always wandering off somewhere.

  ・現在進行形には、alwaysなどを伴つて反復的動作を表はし、「いつも~してゐて困つたもんだ」といつた非難の意味を込める用法があります。ここはそのニュアンスを嗅ぎとるべきでせう。

  「彼らはいつだつて持場を離れてどこかをうろついてるんだよ」

3  But, boss…we can’t chain them to their desks.

  「でも社長、彼らを机にしばりつけておくことはできませんよ」

4  No, but what’s to stop us from strapping them in their chairs?!

  ・修辭疑問文です。「何が~を阻むことになるのか」つまり「何ものも阻むことにはならない」と言つてゐるのです。

  ・<beto-不定詞>は、ここでは結果的に「可能」の意味を表はすことになると思はれます。修辭疑問が否定的な内容ですから、結局「不可能」といふことになります。

  stopfrom動名詞(…): ~が…しないやう阻む。

  「さうさ、でも(わしらが從業員たちを)椅子にしばりつけるのは止められまいて」(←「何が、私たちが~するのを止めることになるのか?)

 

【ユーモア】

  chainto the desk(「仕事や勉強で~を拘束する」)といふ比喩的表現を逆手にとつて「机がダメでも椅子に…」と話をもつていきました。經營者のしたたかな一面を仄めかして笑はせるのでせうか?


・青山學院大學 2010 (6) 4パラつづき

2011-08-26 | 出題英文讀解

【(5)からのつづき】

 

4.4  Assuming each vehicle is driven for 10,000 kilometers per year, use of a battery car means a reduction of ¥61,000 in fuel cost and a reduction of 1,072 kg in CO2 emission.

 

[意味] 4.4  それぞれの自動車が年に10000キロメートル走るとすれば、電氣自動車の使用により、燃料費で61000圓、二酸化炭素排出量で1072キログラムの削減になる。

 

4.5  Since privately owned passenger cars today account for 6 percent of the nation’s total CO2 emission, the replacement of all such cars with battery cars would reduce the total emission by 4.3 percent.

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・主語に假定が含まれる假定法の文[既出]: これについては2011年8月17日投稿の記事(『假定法の讀み方(18)』)をご參照ください。

 

[語句]

4.5

 

passenger

アクセント注意

4.5

 

account for

~の割合を占める

 

[意味] 4.5  今日自家用車は日本の二酸化炭素の總排出量の6パーセントを占めるから、そんな車を電氣自動車と入れ替へるなら、總排出量を4.3パーセント削減することになるだらう。

 

4.6  It should be noted that all these statistics are based on specification figures given for the mini-size iMiEV.

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

preparatory it: 4.3 項參照。

 

 [語句]

4.6

 

be based on

~に基いてゐる

 

[意味] 4.6  これらの統計數値はすべて小型 iMiEV の仕樣數値に基いてゐることをことわつておく。(←「that~のことに注意が拂はれるべきである」)

 

[用例]  preparatory it

 

 

(BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  Your dad took you to Daredevil Park?

「パパが君を向かう見ず遊園地に連れてつたのかい?」

1  Yep, and he went on all those crazy rides with me.

「うん、で、すごい乘り物全部にぼくと一緒に乘つたんだよ」

2  It’s so nice that the two of you could do that together.

「ふたりがそんなことを一緒にできたつてすごく素敵なことよね」

2  When we left the house it was just the two of us

「家を出る時はぼくたちふたりだけだつたけど...」

3  But we came home with a whole team of paramedics.

「歸宅は救急隊チームみんなと一緒だつたんだよ」


・青山學院大學 2010 (5) 4パラ

2011-08-26 | 出題英文讀解

【第4パラグラフ】

4.1  In terms of the emission of carbon dioxide, generating one kilowatt-hour of electricity under the prevailing system emits 425 grams of CO2, while 2,320 grams of CO2 are emitted by burning one liter of gasoline.

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・S-V構造: 英語は主語をあまり省略しない言語ですから、ほとんどの英文に<主語(S)-動詞(V)>構造が見られます。これをみつける、つまり「何が何するのか…」「何がどうであるのか…」といふ問題意識をもつて英文を讀み進むと英文の構造をとらへやすいかと思ひます。この文は、副詞句が前に置かれ、しかも主語が長いために、讀みにくいところがあります。emits が動詞であることを見拔けるかどうかがポイントになります。

 

[語句]

4.1

 

in terms of

~については (with regard to ) / ~の言葉で

 

[意味] 4.1  二酸化炭素の排出の點では、現行の裝置のもとに1キロワット時の發電をすると425グラムの二酸化炭素が排出されるが、1リットルのガソリンを燃燒させると2320グラムの二酸化炭素が排出される。

 

4.2  In other words, a battery car will emit 425 grams of CO2 by running 10 km, compared with 1,497 grams for a gasoline engine vehicle.

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

being compared withの前に補ふと過去分詞の句が後置されてゐる構造が見えてきます。まづ主文が置かれ、それは「with~と比較される(數値である)」ことを情報として追加してゐるわけです。

 

[語句]

4.2

 

in other words

言ひ換へれば

 

[意味] 4.2  言ひ換へれば、電氣自動車は10キロメートル走ることにより425グラムの二酸化炭素が排出するが、それと比べるとガソリン車は(10キロメートルを走ることにより)1497グラムの二酸化炭素を排出する。

 

4.3  It follows, therefore, that should a gasoline engine vehicle be replaced by an electric car, the CO2 emission will be reduced by 72 percent.

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

preparatory it先頭の it preparatory it と呼ばれてゐます(introductory it とか anticipatory it と呼ばれることもあります)。このうち主語となるものが formal subject (形式主語)、目的語となるものが formal object (形式目的語)と呼ばれます。英語にはよく見られる文體だと言へませう。

  ここは形式主語で、that節が主語です(眞主語)。that節のほか、不定詞の句、動名詞の句やthat 以外の接續詞や疑問詞の場合もあります。

  形式目的語は、<SVOC(第5文型)>において O(目的語)が長い時に O の位置に置かれます。これについてはいづれまた説明する折があらうかと思ひます。

 

・倒置による條件節[既出]: should a gasoline engine vehicle be replaced by an electric car は倒置による條件節です。前に名詞がありませんから that が關係代名詞ではないとわかります。通例 should の後には動詞の原形が續くはずなのに名詞(a gasoline engine vehicle)がおかれてゐますので「倒置」だと判明します。これについては、2011年8月10日投稿の記事(『假定法の讀み方(17)』)をご覽ください。

 

[語句]

4.3

 

by

(差異を示して)~だけ / ~の差で

 

[意味] 4.3  それゆゑに、もしガソリン車が電氣自動車にとつてかはられたとすると、二酸化炭素の排出量は72パーセントほど削減されるといふことになる。

 

【この項(6)につづく】


・假定法の讀み方 (19) 假定法由來の婉曲表現

2011-08-24 | 英文法ミニ解説

14 假定法由來の婉曲表現

14.1  假定法(のシステム)で助動詞の過去形や準動詞などを使つて、ていねい・婉曲な表現をすることがあります。かたちとしては、would / should / could / might といつた助動詞の過去形が目印になります。話すときは would / should が縮約形( ’d )になつて聽きとりにくいことがありますが、馴れると、間(ま)でわかります。

 

14.2  「もしよろしければ」とか「ひよつとしたら」などの假定の氣持が背後にあるため、ていねいさや斷定を避けた控へめな表現が可能になるのです。表はす意味は、① ていねいに依頼する ていねいに相手の意思・意嚮を確認する ③斷言を避け、婉曲な表現、控へめな言明を行ふ ④自分の希望を控へめに表明する ⑤控へめに助言などを行ふ、などです。

  2011718日投稿の記事(日本女子大: 7パラグラフ第2文)に次のやうな英文がありました。

Modern people would find it difficult to live a life without electricity, for instance.

  「現代人なら」とか「もし電氣無しで暮らすとすれば」といつた假定が背後にかくれてゐて、それを would find で受けてゐます。結果として、斷定を避けて婉曲な表現がなされてゐることになります。

 

14.3  例文により實際のかたちを紹介します。

[例文]  ていねいに依頼する( mind を使ふとていねいさが増します)

14.3.1  Would you (please) open the window?

窓を開けていただけますか。

14.3.2  Would you mind opening the window?

窓を開けてくださいませんか。

 

[例文]  ていねいに相手の意思・意嚮を確認する

14.3.3  Would you like some coffee?

珈琲はいかがですか。

 

14.3.4  What could we do?

 

私たちに何かできることがあるでせうか。

 

[例文]  斷言を避け、婉曲な表現、控へめな言明を行ふ

14.3.5  He might come tomorrow.

もしかすると彼は明日來るかも知れない。( may より可能性が小さくなります)

14.3.6  These days Kate seems to be a little strange, I should think.

近ごろケイトは何だかをかしいやうに思ふんですが。

 

[例文]  自分の希望を控へめに表明する

14.3.7  I would like to see you one of these days.

近日中にお目にかかりたいんですが。

 

[例文]  控へめに助言などを行ふ

14.3.8  You should see a doctor if you're still having a stomachache tomorrow.

明日まだ腹痛がしてれば醫者に診てもらつたはうがいいでせうね。

  ※同じ假定法由來でも had better は威壓的、命令的な響きがありますから、助言をする際には避けた方がいいでせう。

 

[用例]  假定法由來の婉曲表現

 

 

(BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  I just passed the washroom and I heard somebody call me a nerd! What the heck is a nerd, anyway?!

heck: hell の婉曲語です。疑問詞を強調して、「いつたい何なのか」と訊ねてゐます。

「洗面所を通つたら誰かがワシのことを nerd だと言ふのが聞こえたんだ。いづれにしても nerd つていつたい何なんだ」

2  I think it’s a person who is smart, focused and sticks strictly to business.

stick to ~: ~にしがみつく

「目はしがきいて、ぼんやりしてをらず、ビジネスにしつかり取り組む人のことだと思ひますよ」

3  Well! I might give that guy a raise!

might may に比べると可能性が低くなりますから、社長の心境がうかがへる?

「さうか!ひよつとするとそいつを昇給させるかもな

3  Boss, you’re a nerd’s nerd!!

nerd’s nerd はよくわかりませんでした。略式の表現で「~中の~」といつた強調をしてゐるものと考へ、下のやうに解してみましたが、ご教示をいただければ幸ひです。

「ボス、あなたは正眞正銘の nerd ですよ!!

 

 

【ユーモア】

  nerd は比較的新しい俗語で「さえない奴」「まぬけ」といつた惡い意味があります。洗面所で上司の惡口を言つてゐたのが耳に入つたのでせうが、正直に意味を教へると怒り狂ふ社長ですから、Dagwood は胡麻化すことにしました。その上「昇給」と聞いて胡麻をすることにしたやうです。

  nerd といへば、かすかな記憶なのですが、以前觀た映畫『Back to the Future』で、Michael J. Fox 扮する Marty McFly が、タイムマシンに乘つて過去の世界に行き、高校時代の父親 George McFly を見たときにこの言葉を使つたやうな氣が……確認ができないのですが。

 


・青山學院大學 2010 (4) 3パラ

2011-08-22 | 出題英文讀解

【第3パラグラフ】

3.1  A conventional car of the size similar to that of the iMiEV runs an average 15.5 kilometers per liter of gasoline.

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・前出の名詞を言ひ換へる that: 前出の名詞の繰り返しをさけるために、單數なら that、複數なら those に言ひ換へることがあります(= the+前出の名詞)。この文では the size that に言ひ換へられてゐます。

なほ、次に of が續く時(例文3.1.1)や、ものや事柄を他のものや事柄と比較して述べる場合(例文3.1.2)には普通 the one / the ones は使はれません。

[例文]

3.1.1

 

The mean temperature of Hokkaido greatly differs from that of Kyushu.

 

 

北海道の平均氣温は九州 [のそれ] とはだいぶ違つてゐる。

3.1.2

 

The seasons in England roughly correspond with those in Japan.

 

 

英國の季節はおほまかに言つて日本 [のそれ] と一致してゐる。

  ※日本語では普通[カッコ]部分を略して表現しますから、このことは日本人が英語を使ふ場合の留意點のひとつになります。

 

[語句]

3.1

 

similar to

~と類似した

 

[意味] 3.1  iMiEVと類似したサイズの從來車はガソリン1リットルあたり平均15.5キロメートルを走る。

 

3.2  Assuming that gasoline sells for 105 per liter and the fee for charging the battery during nighttime is 7 per kilowatt-hour, the cost of driving the battery car for 10 km will be 7, whereas the comparable cost for the gasoline engine vehicle will be 68.

 

[語句]

3.2

 

assuming that (S-V)

~だとすると / ~と假定して

 

[意味] 3.2  ガソリンの價格が1リットルあたり105圓で、夜間に電池を充電する電氣料金を1キロワット時あたり7圓だとすると、電氣自動車を10キロメートル走らせる經費は7圓で、一方ガソリン車の相當經費は68圓とならう。

 


・青山學院大學 2010 (3) 2パラ

2011-08-19 | 出題英文讀解

【第2パラグラフ】

 

2.1  According to the information published on Mitsubishi’s Web site, the iMiEV’s lithium-ion battery can be charged within seven hours using a 200-volt power source or in 14 hours with a 100-volt source to its full capacity of 16 kilowatt-hours.

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・語句の言ひ換へ: using (現在分詞)と with (前置詞)とが近い意味で竝べて使はれてゐます。文章が單調となるのを避けるために、言ひ換へをしたものと思ひます。時間の前に置かれた within in も、意味は少しちがひますがやはり變化をつけるために言ひ換へをしてゐるものと思はれます。

 

[語句]

2.1

 

according to

~(のいふところ)によれば

 

[意味] 2.1  三菱自動車のウェブサイトで公表されてゐる情報によれば、iMiEV のリチウム・イオン電池は、200ボルトの電源を使へば7時間以内に、100ボルト電源であれば14時間で、16キロワット時といふ最大能力まで充電できる。

 

2.2  Since the car runs 10 km for each kilowatt-hour of power it consumes, the fully charged battery will have the capacity to power the vehicle for 160 km.

 

[意味] 2.2  その車(iMiEV)は消費する1キロワット時あたり10キロメートルを走るから、フル充電された電池は160キロメートルを走らせる能力をもつことにならう。

 

2.3  However, the running distance may be shortened if a certain portion of the power is used to operate accessories such as an air-conditioner.

 

[語句]

2.3

 

operate

アクセント注意

2.3

 

such as

たとへば~など

 

[意味] 2.3  しかしながら、たとへばエアコンなどの附屬裝置を動かすために電力の一部が使はれるなら、走行距離は短くなるかもしれない。

 

2.4  The maximum speed of the car is given as 130 kph, comparable to a vehicle powered by a small gasoline engine.

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・形容詞句がコンマの後に置かれて、説明・情報を追加してゐます。そのまま前から讀み下ろしていきます。

嚴密に言へば、比較は「同じモノを比べる」のが原則ですから、ここで匹敵するものとして竝べられてゐるのは、 the car a vehicle の能力(最高速度)といふことになります。

 

[語句]

2.4

 

maximum

→[對語] minimum

2.4

 

comparable

發音注意:  發音・アクセントにより「匹敵する」の意味で使へないことがあります

 

[意味] 2.4  その車の最高速度は時速130キロメートルと設定されてをり、小型ガソリンエンヂンで動く車に匹敵する。

 

 

[用例]  according to

 

 

(BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  Musical talent is usually inherited.

「音樂の才能はふつう遺傳するんだよ」

2  Were there any violinists in your family?

  「君の一族に誰かバイオリニストがいたかい?」

3  No.

  「いいえ」

4  And according to my teacher, there still aren’t.

  still を「今までのところまだ~ない」「今もなほ~ない」といつた意味の否定文で使ふ時は、否定語の前に置いて「否定的な状況の繼續」を表はします。

「ぼくの先生の言ふところによると、今もまだゐないんだつて」

 

【ユーモア-背景説明】

Dagwood Elmo は竝んで歩きながら、をかしみのある問答をすることがしばしばあります。2011年7月1日投稿の記事に[用例]として掲げた作品と同じパターンです。


・假定法の讀み方 (18) いろいろな條件の示し方

2011-08-17 | 英文法ミニ解説

13  いろいろな條件の示し方

 

13.1  接續詞 if に率ゐられた節のほか、さまざまなかたちで假定・條件が提示されることがあります。假定・條件が含まれることがあるのは、主語、副詞や副詞語句、前置詞句、不定詞や分詞の句などです。

 

13.2  それを見拔く眼を養ふことも、假定法をマスターする要件だと思ひます。

まづ助動詞の過去形がヒントになります。主節の助動詞が過去形であつたり、そのあとに have・過去分詞が續いてゐる場合には、假定法の文かもしれないと一應考へてみるのも手です。次囘の記事で説明する「假定法由來の婉曲表現」も含めて、この發想は有效だと思ひます。

もうひとつ必要なのは馴れです。英文を多讀してさまざまな條件提示のかたちを經驗することが肝要だと思ひます。

 

13.3  主語に假定が含まれてゐるケースを最近の記事で紹介しませう。2011年8月3日投稿の記事の[用例](漫畫)に下のやうな科白がありました。

A cup of coffee would feel good.

「もし一杯の珈琲を飮んだとしたら」といふ假定の條件が、主語にこめられてゐます。Mr. Beasleyは凍えてゐましたが、もし珈琲を飮んだらいい感じだらう(あつたまるだらうに)、といふ氣持で、この科白を口にしたのでした。

  その他の例を例文を擧げて紹介します。

 

[例文]  主語に假定・條件の意味を含ませる場合です。

13.3.1  Any considerate person would give an old lady assistance in crossing the street.

思ひやりのある人だつたらだれでも、おばあさんが通りを渡る手助けをするだらう。

 

[例文]  副詞が假定・條件の意味をもつ場合です。

13.3.2  She ran; otherwise, she would have missed her bus.

彼女は走つた。さうしなかつたら彼女はバスに乘り遲れただらう。

 

[例文]  副詞句が假定・條件の意味をもつ場合です。

13.3.3  What would you do in my position?

私の立場だつたらあなたはどうしますか?

 

[例文]  不定詞に假定・條件の意味を含ませる場合です。

13.3.4  To hear him talk, you would think this guy is a Republican.

この男が話すのを聞くと、共和黨員だと思ふだらう。

 

[例文]  分詞構文(分詞の句)に假定・條件の意味を含ませる場合です。

13.3.5  Taken as directed, the medicine would have caused no side effects.

指示どほりに服用してゐたら、その藥が副作用をおこすことはなかつただらう。

 

 

[用例]  分詞の句に假定・條件が含まれるケース

 

 

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  Our special today is a new Mexican dish.

  「けふのスペシャル料理は新しいメキシコ料理ですよ」

2  It’s called Burritos Rancheros Caliente.

  Burritos Rancheros Calienteと呼ばれてます」

3  What would that mean translated into English?

  「英語に飜譯されるとどういふ意味だらう?」

4  A lot of screaming in the night.

  「たくさんの夜の悲鳴、です」

 

【ユーモア】

Burritos Rancheros Calienteは、牛肉、豆、チーズなどを使つたメキシコ料理の名稱と思はれます。メキシコ出身なのかどうかわかりませんが、このLouといふ名前のchefはスペイン語を知らないDagwoodを揶揄つてゐるのではないでせうか。しかもまるつきり出鱈目の「意味」を口にして、お客を驚かせてゐます。


・青山學院大學 2010 (2) 1パラ

2011-08-15 | 出題英文讀解

【第1パラグラフ】

 

1.1  Mitsubishi Motors started selling its new battery-powered car dubbed “iMiEV” in Japan last July while Nissan Motor plans to follow suit this year.

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・~ while … は「…の間に~」と解する場合と「~、一方で …」と解する場合があります。ここは後者でせう。

dubbed は過去分詞で、後ろから説明をつけてゐます。

 

[語句]

1.1

 

dub ~ …

~を…と呼ぶ / ニックネームをつける

1.1

 

follow suit

先例にならふ / 人のまねをする

  1.1         battery-powered          蓄電池で動力を供給される / 蓄電池驅動の

 

[意味] 1.1  三菱自動車は昨年7月日本で『iMiEV』と名づけられた新型電氣自動車の販賣を始めた、そして(一方)日産自動車は今年同種の車の販賣を計畫してゐる。

 

1.2  Toyota Motor, meanwhile, says it will launch a plug-in hybrid vehicle sometime in the “early 2010s.”

 

[語句]

1.2

 

vehicle

發音注意

 

[意味] 1.2  一方トヨタ自動車は、「2010年代はじめ」のどこかの時機に、コンセントで充電するハイブリッド車を投入すると言つてゐる。

 

1.3  Nissan President Carlos Ghosn says he is convinced that by around 2030, there will no longer be any motor vehicles powered solely by gasoline engines.

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・<There is ・名詞・現在分詞 / 過去分詞>

  There is 構文が分詞とともに使はれることがあります。このとき there is の意味がうすれ、名詞と分詞がS-V(主語-動詞)のやうな關係にあるととらへるとわかりやすいやうに思ひます。

[例文]

1.3.1  There were some Haitians working in the building at the time of the crash.

衝突當時、ビル内には數人のハイチ人が働いてゐた.

1.3.2  There is only a little time left before my plane leaves.

私の飛行機が出るまで時間は少ししか殘つてゐない。

 

[語句]

1.3

 

no longer

もはや~ない

 

[意味] 1.3  日産自動車の Carlos Ghosn社長は、2030年頃までには、きつとどんな車も、もうガソリン・エンジンだけで動かされてはゐないだらうと言ふ。

 

 

[用例]  not any longer

 

 

(BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  I’m close to a big decision concerning my catering business.

  be close to ~: 「~に近い」(ここでは、なにか大きな決斷をしようとしてゐることがうかがへます)

「私の配食事業に關して大きな決斷をしようとしてるのよ」

1  What’s that, honey?

「何だい?」

2  I don’t think I can run it from our kitchen any longer.

  ・not any longer 「もはや~ない」( no longer の口語表現です)

「もうこれ以上うちのキッチンからでは事業をやつていけないと思ふの」

3  What gave you that idea?

  ・無生物主語の文です。そのまま日本語に置き換へると不自然なことがあります。

「どうしてさう思ふんだい?」

3  You did.

  You gave me that idea を簡潔に言つたのですが、前文に日本語らしい譯をつけましたので did の意味合ひは譯出されません。

「あなたよ」

4  When did I ever say that?

「いつそんなこと言つた?」

 

【ユーモア-背景説明】

  2011617日付の拙稿に掲載した漫畫に、Blondie が配食事業を移さうとすることに關するやりとりがありました。その原因を示す作品です。


・青山學院大學 2010 (1) 全文

2011-08-12 | 出題英文讀解

青山學院大學の問題文です。月曜日と金曜日に、パラグラフ單位で解説を記して參ります。

 

   Mitsubishi Motors started selling its new battery-powered car dubbed “iMiEV” in Japan last July while Nissan Motor plans to follow suit this year. Toyota Motor, meanwhile, says it will launch a plug-in hybrid vehicle sometime in the “early 2010s.” Nissan President Carlos Ghosn says he is convinced that by around 2030, there will no longer be any motor vehicles powered solely by gasoline engines.

   According to the information published on Mitsubishi’s Web site, the iMiEV’s lithium-ion battery can be charged within seven hours using a 200-volt power source or in 14 hours with a 100-volt source to its full capacity of 16 kilowatt-hours. Since the car runs 10 km for each kilowatt-hour of power it consumes, the fully charged battery will have the capacity to power the vehicle for 160 km. However, the running distance may be shortened if a certain portion of the power is used to operate accessories such as an air-conditioner. The maximum speed of the car is given as 130 kph, comparable to a vehicle powered by a small gasoline engine.

   A conventional car of the size similar to that of the iMiEV runs an average 15.5 kilometers per liter of gasoline. Assuming that gasoline sells for ¥105 per liter and the fee for charging the battery during nighttime is ¥7 per kilowatt-hour, the cost of driving the battery car for 10 km will be ¥7, whereas the comparable cost for the gasoline engine vehicle will be ¥68.

   In terms of the emission of carbon dioxide, generating one kilowatt-hour of electricity under the prevailing system emits 425 grams of CO2, while 2,320 grams of CO2 are emitted by burning one liter of gasoline. In other words, a battery car will emit 425 grams of CO2 by running 10 km, compared with 1,497 grams for a gasoline engine vehicle. It follows, therefore, that should a gasoline engine vehicle be replaced by an electric car, the CO2 emission will be reduced by 72 percent. Assuming each vehicle is driven for 10,000 kilometers per year, use of a battery car means a reduction of ¥61,000 in fuel cost and a reduction of 1,072 kg in CO2 emission. Since privately owned passenger cars today account for 6 percent of the nation’s total CO2 emission, the replacement of all such cars with battery cars would reduce the total emission by 4.3 percent. It should be noted that all these statistics are based on specification figures given for the mini-size iMiEV.

   How much will the demand for electricity increase if all of the 74.1 million passenger cars registered in Japan as of the end of fiscal 2006 were to be replaced by battery vehicles? Based on the statistics mentioned above, the increase would be 74.1 billion kilowatt-hours, which is equivalent to only 12.8 percent of the total power sales of 580 billion kilowatt-hours recorded in fiscal 2007. If the price of crude oil is to soar to more than $200 per barrel by 2030, as is forecast by the International Energy Agency, there is every reason to encourage replacement of gasoline engines with batteries from the standpoint of ensuring Japan’s security in energy supply.

   Nevertheless, there are still a number of shortcomings related to battery cars and plug-in hybrid vehicles. One is the high price of lithium-ion batteries, which makes electric vehicles far less competitive than conventional gasoline engine cars. Even if the cost of running a battery car is ¥60,000 less per year than the cost of running a gasoline car, the saving would come only to ¥600,000 over a period of 10 years, making it impossible to recover the high purchasing price. It follows, therefore, that a battery car or a plug-in hybrid vehicle will remain a luxury item beyond the reach of ordinary car buyers unless the government promotes a tax break or other forms of incentive.

   In 1975, the percentage of households in Japan owning passenger cars reached 40 percent of the total, and the figure kept rising to reach 80 percent in 1991. Since then, however, it has remained short of 90 percent. This means that 10 percent or more of all households refuse to own cars as a matter of principle or because they cannot afford to pay the running costs.

   In Japan, anyone who possesses a car has to pay an ownership tax, insurance premium and a parking charge (if they don’t own a space). Moreover, every passenger car is subject to vehicle inspection every two years following its initial three-year registration period. For some people, especially those living in congested major urban areas with good public transportation, automobile ownership is not worth these costs. As a result, cars are used primarily by housewives for shopping and taking children to school, and for outings during the summer and winter vacation seasons.

   On the other hand, privately owned vehicles are an important means of transportation for those living in rural areas, where public transportation systems are not well developed and roads are usually not too congested. Public transportation systems cannot survive in rural areas unless there is a certain degree of concentration of population, as has been proven by the abolition of deficit-ridden local railway lines operated by the now-defunct Japanese National Railways.

   This has given rise to the “compact city” initiative, which, for example, would restructure a municipality of 10,000 people into three core areas. Within each of the core areas, the people can move either on foot or by bicycle, while the areas are connected with each other by a “light rail transit” system. This is one proposal for building a society with no need for automobiles.        [911 words]


・假定法の讀み方 (17) 倒置による條件節

2011-08-10 | 英文法ミニ解説

12  倒置の條件節: ≪were / had / should・主語・(not) ……

 

12.1  if を使はず、倒置のかたちで條件を表はすことがあります。この用法は主として were / had / should に見られるもので、上に示したやうな語順になります。not が使はれる時、weren’t / hadn’t / shouldn’t といつた縮約形になることはありません。

 

12.2  これは formal and literary style であるとされます。入試問題では時折見かけることがあり、この假定法の讀解のための連載を始めるきつかけになつたのも、2011513日付の記事(學習院大の第4パラグラフ)でした。再録してみます。

 

   4.2  Europe would have been much poorer had it resisted the globalization of mathematics, science and technology at that time, and to a great extent the same – working in the opposite direction – is true today.

 

この例のやうに倒置の條件節が主文の後ろにコンマなしでつけられるとわかりにくいことがあります。

 

12.3  例文により出現パターンを紹介します。

[例文]  If I were not in …

12.3.1  Were I not in my 70s and rather unfit, I might consider taking up squash.

私が70代ではなく、體調がちょつと惡いんでなければ、スカッシュを始めるかもしれないのだが。

[例文]  If the election were to be held …

12.3.2  Were the election to be held today, the Liberals would win easily.

けふ選擧を實施したら、自由黨がたやすく勝つだらう。

[例文]  If the doctor had come …

12.3.3  Had the doctor come an hour earlier, the injured man would have been saved.

醫師が1時間早く來てゐたら、怪我人は救はれたであらうに。

[例文]  If anyone should call …

12.3.4  Should anyone call, please take a message.

萬一誰か電話をしてきたら、傳言を聞いておいてください。

[例文]  If it were not for …

12.3.5  Were it not for your help, I would be in trouble.

もしあなたの援助がなければ、私は困るだらう。

 

[例文]  If it had not been for …

 

12.3.6  Had it not been for your help, I would have failed in the business.

もしあなたの援助がなかつたなら、私はその事業に失敗したでせう。

 


・上智大學 2011 (9) 5パラつづき

2011-08-08 | 出題英文讀解

【上智大學 (8) からのつづき】

 

5.5  They are impressively ambitious for their country to play a leadership role in helping to construct a meaningful form of global citizenship.

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・不定詞の意味上の主語: (for) their country は不定詞の意味上の主語として前に置かれてゐます。

[既出]→2011年7月8日の投稿記事(漫畫)參照

 

[語句]

5.5  ambitious

アクセント注意

5.5  be ambitious to do    ~することを熱望する

 

[意味] 5.5  意義ある世界市民意識の形態構築に助力する際に、日本が先導的役割を果すことを彼らが熱望してゐることには感銘を覺える。

 

5.6  They are justifiably proud of their country’s moral authority as a peace power, its successful modern economic history (the “Japanese miracles”), the unequalled efficiency of its service industries, its low rates of social conflict and crime, the elegance of its humanism, and the beauty of Japanese aesthetics.

 

[語句]

5.6  aesthetics は美と藝術に關する學問の謂ですが、ここでは日本人の情緒や感性にもとづく美を指してゐると思はれます。

 

[意味] 5.6  彼らが、

①平和國家としての道徳的權威、

②成功した現代の經濟の歴史(「日本の奇跡」)、

③サービス産業の比類なき效率の良さ、

④社會的對立抗爭や犯罪の少なさ、

⑤人道主義的品格の高さ、

⑥日本の美

  を誇りに思ふのは當然である。

 

5.7  They rightly believe that these things should be providing cultural leadership to the nascent global civilization.

 

[意味] 5.7  育まれようとしてゐる世界文明に對して、かうしたことがらが文化面で先導的な役割をもたらすはずだと彼らが考へるのは當然のことである。

 

 

[用例]  倒置: <So be動詞 / 助動詞+主語>

 

(BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  Oil is up again!

「油が値上げだ!」

2  Taxes are going up again! And so are electric rates!

  「税金も上がるんだ!それに電氣料金も!」

3  Name one thing that isn’t going up.

  「上がらないものをひとつ擧げてよ」

4  My salary.

  「ぼくの給料」


・上智大學 2011 (8) 5パラ

2011-08-08 | 出題英文讀解

【第5パラグラフ】

 

5.1  Does this mean that Japan has no role to play in the contemporary Globalization Revolution?

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

this は、第4パラグラフで展開された趣旨、とくに4.3~4.9で示される内容を指してゐます。

 

[語句]

5.1  play a role in

~で役割を果す

 

[意味] 5.1  これは、現代の Globalization Revolution に於いて日本が果す役割はないといふことを意味するのか。

 

5.2  The answer to this question is an unequivocal “No!”

 

[意味] 5.2  この問ひに對する答は、明確な「否」である。

 

5.3  While it is true that Japan has a tendency to cultural insularity, so too do many societies around the world.

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・讓歩表現: 「なるほど~だ」と相手に一歩を讓つた後で、「だが…」と自分の主張を述べる表現です。力點は勿論自分の主張のはうに置かれます。ここでは接續詞 while が「だが」の役割を擔つてゐます。

[例文]

5.3

 

It is true that she is beautiful, but she is not very bright.

 

 

彼女はなるほど美人だが、あまりとしてはゐない。

 

・倒置: so neithernor が先行すると、動詞か助動詞が主語の前に置かれることがあります。ふつうは「強・弱・強」のリズムで發聲されます。

このリズムにより、例へば So do I So I do のちがひがわかります。つまりつよく發聲する語が相手に傳へたい内容になるわけです。

[例文]

5.3.1

 

"I'm tired."  "So am I."

 

 

 

「疲れたよ」  「私も」

 

5.3.2

 

My brother jumped out of bed, and so did I.

 

 

兄が飛び起き、私も飛び起きた。

5.3.3

 

"I can't understand this."  "Neither can I."

 

 

「これは私にはわかりません」  「私にも」

5.3.4

 

"I don't like this color."  "Nor do I."

 

 

「私はこの色は好きではない」  「私も好きではない」

 

[例文] SoSV>のケース: 前述の内容を確認・強調する表現。

 “It’s freezing out.”  “So it is.”

  「外は寒い」  「全くだ」

 

[語句]

 have a tendency to ~ 

~の傾向をもつ

 

[意味] 5.3  たしかに日本は文化的には孤立傾向にあるが、世界中の多くの社會でも同樣である。

 

5.4  But any foreign observer who spends time in Japan soon becomes aware that many young Japanese today are wonderfully enthusiastic about engaging with the wider world.

 

[語句]

5.4  enthusiastic

アクセント注意

 

[意味] 5.4  しかし、日本で暮らす外國人で日本を注意深く觀る人は誰でもほどなく氣づく、今日多くの日本の若者が一層廣い世界と關はりをもつことに驚くほど強い熱意を抱いてゐることに。

 

【上智大學 (9) につづく】


・上智大學 2011 (7) 4パラつづき

2011-08-05 | 出題英文讀解

【上智大學 (6) よりつづく】

 

4.7  They see this as evidence of a Japan that is selfish and inward-looking, not open and reaching out to the world.

 

[語句]

4.7  reach out to

~に手を延ばす

 

[意味] 4.7  彼らは、このことを自己中心的で内向き、(世界に)開かれてなくて世界に手を延ばさない日本の一面を證するものとみる。

 

4.8  Some North American commentators are struck by what they interpret as Japan’s self-centeredness in wanting to shelter beneath the U.S. security umbrella while playing only a minor role in peace-making and peace-keeping operations around the world.

 

[語句]

4.8  be struck by

~(考へなど)が頭に浮ぶ / ~に思ひあたる

4.8  commentator

アクセント注意

4.8  interpret as

~を…と解する

[例文]

4.8  Don't interpret his silence as consent.

      彼が默つてゐるからといつて贊成と思つてはいけない。

 

[意味] 4.8  日本が世界の平和化と平和維持の作戰にわづかな役割しか果さないのにアメリカ合衆國の安全保障の傘の下に隱れたがるといふ場合において、北米の評論家の一部の念頭には、日本人は手前勝手だといふ解釋が浮ぶのである。

 

4.9  Moreover, not a few Japanese are thought to be uncomfortable in the presence of foreigners and foreigners sometimes are made to feel unwelcome in present-day Japan.

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・使役表現(make)の受動態: foreigners sometimes are made to feel unwelcome は使役表現の受動態です。假に能動態で表現してみると、they (the Japanese) sometimes make foreigners feel unwelcome ... といつたところでせうか。受動態では原形不定詞が to-不定詞に變はります。

 

[語句]

4.9  not a few

少なからぬ

4.9  in the presence of

~の面前で / ~に直面して

 

[意味] 4.9  さらに、少なからぬ日本人が外國人の面前で居心地の惡い思ひをすると思はれてをり、外國人も時に今日の日本では歡迎されてゐないと感じさせられる。

 

 


・上智大學 2011 (6) 4パラ

2011-08-05 | 出題英文讀解

【第4パラグラフ】

 

4.1  What role, if any, can Japan play in nurturing a global civil society?

 

[語句]

4.1  play a role in   ~で役割を果す

4.1  if any

もしあれば / たとへあつたとしても

 

[意味] 4.1  どんな役割を、もしあるとすればだが、日本は世界規模の市民社會の育成で果せるのか。

 

4.2  Some observers, inside and outside the country, think that a Japanese role in the shaping of global civilization at best can only be negligible.

 

[語句]

4.2  at best

よくても / せいぜい

 

[意味] 4.2  國内外で日本を注意深く觀てゐる人たちのなかには、世界文明の形成に於ける日本の役割は、せいぜいが取るに足らないほどのものでしかなからうと考へる人もゐる。

 

4.3  They describe Japan as the shokyokuteki kokumin the passive or disengaged nation.

 

[意味] 4.3  彼らは、日本人を「消極的國民」-つまり受身の、或ひは(外の世界と)關はりを持たない國民であると述べる。

 

4.4  By this they mean that it has a history of remaining apart from the world, uninterested in global matters, self-preoccupied, unwilling to encounter the outside world in a mature and positive way.

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

the world の後に形容詞(句)を3つ竝べてゐます。孤絶の歴史を持つてゐると述べ、apart from the worldの内容について詳細かつ具體的な説明を追加してゐるやうに思はれます。

 

[意味] 4.4  これ(前文の内容)により彼らが示してゐるのは、日本が(外の)世界から孤絶したままでゐたといふ歴史を持つてをり、(その影響もあつてか)日本(人)は世界の事象に關心を持たず、自國のことにかかりきりとなり、思慮深く積極的な仕方で外の世界と相對することを望まない、といふことである。

 

4.5  The Tokugawa Era ―― when foreigners were forbidden entry to the country and Japanese were not allowed to go overseas ―― is often cited in support of this view of contemporary Japan as remote and aloof nation.

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

when は關係副詞です。ここは繼續用法で、情報を追加します。

  ※2011年5月27日の投稿記事參照(愛知縣立大 3.1)。

 

4.5  cite in support of

…を支持して~を引合ひに出す

 

[意味] 4.5  徳川時代――この時代には外國人が入國を禁じられ、日本人は渡航を許されなかつた――は、遠く離れてよそよそしい國民だといふ、現代日本(人)についての此の見解を支持すべくしばしば引合ひに出される。

 

4.6  Some Chinese and Koreans hear echoes of Japan’s wartime ultra-nationalism in successive Japanese Governments’ reluctance to apologize for actions of their soldiers during the Pacific War.

 

[意味] 4.6 中國人や朝鮮人の一部は、日本の歴代政府が太平洋戰爭(大東亞戰爭)中の兵士の武力行動について謝罪をしぶり續けるところに、戰時中の超國家主義のこだまを聞いてゐる。

 

【上智大學 (7) へつづく】