英文讀解自修室

  - in the historical Japanese kana/kanji orthography

・英文讀解のヒント (48) 《as~as possible》

2016-04-27 | 英文讀解のヒント

・英文讀解のヒント (48) 《as~as possible》

1  次の英文を音讀または默讀しながら意味をとらへ、下線部については意味を日本語で言つて、または書いてみませう。(※讀み方がわからない語はあとで辭書で調べておきませう)

     Another factor affecting our enjoyment of music is its sound quality. In the 1950s, the term “high fidelity,” or “hi-fi” for short, was commonly used by companies to advertise recordings and audio equipment providing the highest possible quality of sound reproduction.  Fidelity, meaning truthfulness, refers to recording and reproducing music that is as close as possible to the original performance.  Ideally, if we listen to a recorded symphony with our eyes closed, we feel as if we were in a concert hall.  Technological advances since the 1950s have resulted in modern recording techniques and playback equipment that allow listeners to come very close to the goals of high fidelity.

(38 センター試驗 2014 3パラ: 2014年1月31日掲載)

 

2  下線部の解説

2.1  關係代名詞節のなかの《as~as possible》は「できるだけ~」の意味を表はします。possible の部分を 〈主語+can/could〉で表はすこともあります。

■諳誦例文

48        Call the doctor as soon as possible!

              できるだけ早く醫者を呼んでくれ!

□參考例文: 過去の文だと could が使はれます。

48.2     The doctor came as quickly as he could.

              醫者はできるだけ急いでやつて來た。

□參考例文: 《as~as ever》は「相變はらず~」といふ意味です。

48.3     He worked as hard as ever.

              彼は相變はらず一生懸命働いた。

□參考例文: 「英文讀解のヒント (42)」では最上級に近い意味の《as~as any》を扱ひました。

42        He is as honest as any man I know.

              彼は極めて正直な男です。

 

3  意味把握チェック

  音樂の樂しみに影響を及ぼす別の(/第二の)要素はその音質である。1950年代には、「ハイ・フィデリティ(忠實性)」、略して「ハイ・ファイ」といふ用語が、可能なかぎり最高の再生音質を提供する録音とオーデイオ裝置を宣傳するため諸會社によつてひろく用ゐられた(/~用ゐられ、…宣傳した)。フィデリティは、「忠實性」を意味するが、もとの演奏にできるだけ近い音樂の録音と再生のことを言ふ。(フィデリティとは、)理念としては、もし目を閉ぢて録音された交響曲を聽けば、まるでコンサート會場にゐるやうな氣がする(といふものである)。1950年代以來の科學技術の進歩の結果、聽き手をハイ・フィデリティの目標間近に到らせてくれる現代の録音技術や(録音)再生裝置が生まれてゐる。

 

4  意味把握チェックの下線部を參考にして、元の英文に戻してみませう。

 

※下線部以外の解説については上記日付のブログ記事をご參照ください。畫面右の Back Numbers で該當の月・年をクリックし、Calendar で該當日をクリックしてご利用ください。


・54 九州大學 2016 (6) 5パラ

2016-04-25 | 出題英文讀解

     This (  6  ) state is the real one.  Egoism and its opposite concept, altruism, are unsubstantial concepts ― shadows or even illusions.  This applies also to the immediate psychological level: If helping others fills you with satisfaction, is it not also in your own interest to help others?  Are you not, then, helping yourself?  Being kind to others means being kind to yourself.

 

問6.空所(  6  )に入る最も適切なものを以下のA~Dの中から一つ選び、記号で答えなさい。

    A.  conflicting

    B.  confusing

    C.  correlated

    D.  corrupt

 

 

5.1  This correlated state is the real one.

 

[意味把握チェック]  5.1  この相互に關聯する(/させられてゐる)状態が實態なのである。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・one は state の繰り返しを避けて用ゐられてゐます。

 

5.2  Egoism and its opposite concept, altruism, are unsubstantial concepts ― shadows or even illusions.

 

[意味把握チェック]  5.2  利己主義とその反對概念、つまり利他主義とは實體のない(/非現實的な)概念、いはば(/つまり)影法師もしくは幻影でさへある。

 

5.3  This applies also to the immediate psychological level: If helping others fills you with satisfaction, is it not also in your own interest to help others?

 

[意味把握チェック]  5.3  このことは身近な(/目の前の)心理面でもあてはまる。他人を助けることで滿足感で充たされるとするなら、他人を助けることは自分自身のためでもあるのではないか?

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・preparatory it(形式主語):眞主語は to help others です。

□參考例文

  It is in your interest(s) to study hard.

  懸命に勉強するのが君のためになる。

 5.3  in one’s interest は 3.1の      in the interest(s) of ~(~のために/~のためを圖つて)と似た表現です。

 

5.4  Are you not, then, helping yourself?

 

[意味把握チェック]  5.4  それなら(/その際には)、君は自分自身を助けてゐるのではないのか?

 

5.5  Being kind to others means being kind to yourself.

 

[意味把握チェック]  5.5  他人に親切であることは自分自身に親切であることを意味するのである。

 

 

問6.空所(  6  )に入る最も適切なものを以下のA~Dの中から一つ選び、記号で答えなさい。

    A.  conflicting(相反する)

    B.  confusing(混亂させる)

    C.  correlated(相互に關聯する)

    D.  corrupt(不正な)

 

[正答へのアプロウチ]

・this state(「この状態」)の理解と文脈の把握を問ふ設問です。前のパラグラフでは人と人とが強い絆で結びつけられてをり、相互に影響を及ぼしあつてゐることが述べられてゐます。先頭文はそのことが實態であると説き、次の文では利己主義と利他主義の對立を虚妄にすぎないと斷じてゐます。

 

[解答]

C


・54 九州大學 2016 (5) 4パラ

2016-04-18 | 出題英文讀解

     Behavioral science and neurobiology have shown how intimately we’re bound.  Phenomena like *mimicry, emotional *contagion, empathy, sympathy, compassion, and *prosocial behavior are evident in humans and animals alike.  (5) We’re influenced by the well-being of others in more ways than we normally care to think of.  Therefore, a simple rule applies: Everyone feels better when you’re well, and you feel better when everyone is well.

  Notes:

    *mimicry: the activity or art of copying the behavior or speech of other people

    *contagion: the spreading of something bad from person to person

    *prosocial: helpful and beneficial for other people and society

 

問5.下線部(5)を日本語に訳しなさい。

 

 

4.1  Behavioral science and neurobiology have shown how intimately we’re bound.

 

[意味把握チェック]  4.1  行動科學と神經生理學により、私たちがどれほど緊密に結びつけられてゐるかが明らかにされてきた。

 

4.2  Phenomena like *mimicry, emotional *contagion, empathy, sympathy, compassion, and *prosocial behavior are evident in humans and animals alike.

 

[意味把握チェック]  4.2  模倣、感情の傳播、共感、同情、思ひやりや共助の振舞(/他の人々や社會に役立ち助けになる行動)のやうな事象は、人間でも動物でも同樣に、確かなものである(/はつきりしてゐる)。

 

[語句・構文等]

4.2     phenomena  [finmənə]  ※單數形は phenomenon  [finmənn]

 

4.3  We’re influenced by the well-being of others in more ways than we normally care to think of.

 

[意味把握チェック] 4.3  私たちは、ふつう考えようともしないほど(/思つてもみないほど)多くの點で、他人の幸福の影響を受けてゐる(/影響に左右されてゐるのである)。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・think of の次にブランクがあり、前置詞 of の目的語がありませんので、than が關係代名詞に似たはたらきをしてゐると解します。つまり、than~が前の名詞 more ways の説明・限定をしてゐると考へるわけです。文法書では「擬似關係代名詞」と呼ばれ、關係代名詞の項に解説が載つてゐます。(※2012年8月22日付の拙稿に解説や例文があります。畫面右の Back Numbers で該當の月・年をクリックし、Calendar で該當日をクリックしてご利用ください)

 

4.4  Therefore, a simple rule applies: Everyone feels better when you’re well, and you feel better when everyone is well.

 

[意味把握チェック]  4.4  したがつて(/それゆゑ)、(人間間の行動については)單純な原則があてはまる。つまり「君が良い心持でゐるときには皆が一層良い心持になり、皆が良い心持でゐるときには君も一層良い心持になる」(といふ原則があてはまる)。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・コロンのあとに a simple rule をイタリックで示してゐます。[意味把握チェック]では「」に入れてみました。

 

  Notes:

    *mimicry: the activity or art of copying the behavior or speech of other people(他人の振舞や語りを眞似る行爲またはその藝)

    *contagion: the spreading of something bad from person to person(何かよろしくないものが人から人へと廣がること)

    *prosocial: helpful and beneficial for other people and society(他の人々や社會に役立ち助けになる)

 

 

[設問]

問5.下線部(5)を日本語に訳しなさい。

 

[正答へのアプロウチ]

・出題者の觀點は「擬似關係代名詞」でせう。in more ways(「一層多くの點で」)と記し、「何より多くの點なのか」について than~で「考へようともしないほど多くの點で」「思つてもみないほど多くの點で」と説明を補足するわけです。このかたちは「先行詞」について説明を後置する關係代名詞節に似たはたらきをしてゐますからthanを「擬似關係代名詞」と命名したものかと思ひます。

 

[解答]

[意味把握チェック] 4.3 參照。


・英文讀解のヒント (47) 《比較級の強調》

2016-04-13 | 英文讀解のヒント

英文讀解のヒント (47) 《比較級の強調》

1  次の英文を音讀または默讀しながら意味をとらへ、下線部については意味を日本語で言つて、または書いてみませう。(※讀み方がわからない語はあとで辭書で調べておきませう)

     The other far less common meaning of happiness is “living a rich, full, and meaningful life.”  When we take action on the things that truly matter deep in our hearts, move in directions that we consider valuable and worthy, clarify what we stand for in life and act accordingly, then our lives become rich and full and meaningful, and we experience a powerful sense of vitality.  This is not some passing feeling – it is a profound sense of a life well lived.  And although such a life will undoubtedly give us many pleasurable feelings, it will also give us uncomfortable ones, such as sadness, fear, and anger.  This is only to be expected.  If we live a full life, we will feel the full range of human emotions.

(18 お茶の水女子大學 2011 3パラ: 2012年6月22日掲載)

 

2  下線部の解説

2.1  far が比較級 less common を強調してゐます。他者との比較において程度が「はるかに」「ずつと」異なることになります。(※本ブログでは much を8囘、far を4囘扱ひました。口語では a lot / lots も比較級強調のために使はれますが、本ブログでの扱ひはこれまでありません。比較級に「なほ一層」の意味をつけ加へる even は3囘扱ひました。still も「なほ一層」の意味で使はれることがあります。)

■諳誦例文

47        Health foods are usually far more expensive than ordinary foods.

              健康食品は、たいていふつうの食品よりもずつと高い。

 

2.2  less はlittle(「わづかに」「わづかな」)の比較級で、日本語には相當語が無いため譯出を求められる場合には注意が必要です。形容詞や副詞で述べられる内容について、その程度・度合を落して表現します。

□參考例文

47.2     What you say is less important than what you do.

              口で言ふことは、行ふことほど重要ではない。

□參考例文: less が形容詞で使はれてゐるケースです。

47.3   Dentists' method give us much less pain than they used to.

              (現在の)齒科醫の方法は、以前よりはずつと痛みが少ない。

□參考例文: 否定文のあとにコンマを置き、much less ~や still less ~を續けて「なほさら~でない」「まして~でない」といふ意味を表はすことがあります。

47.4     He can't write a simple report, much less a novel.

              彼は簡單な報告書も書けないのだから、ましてや小説などたうてい書けるはずがない。

 

3  意味把握チェック

  (前述の幸福の意味に比べて)はるかに一般的でない、もうひとつの幸福の意味は「内容豐かな、充實した、意義深い人生を送ること」である。私たちが、こころの奧深くで眞に重要だと思へる事柄について行動を起こし、價値がありりっぱだと考へる方向へと進み、人生で堅持(/支持)するところを明確にし、相應の行動をとる時には、私たちの人生は内容豐かで、充實した、意義深いものとなり、私たちは生きてゐる實感を味はふ(/力強い生命感を經驗する)。これは一時的な感情といつたものではない - 充實した人生を生きる人のもつ深い生の感覺である。そのやうな人生は疑ひもなく私たちに多くの快い感情を與へてくれるであらうが、それはまた悲しみ、恐れ、怒りなどの不愉快な感情をも私たちに與へるであらう。それは豫想されることである(に過ぎない)。もし私たちが充實した生を送るなら、私たちは人間感情を最大限に味はふことになるだらう。

 

4  意味把握チェックの下線部を參考にして、元の英文に戻してみませう。

 

※下線部以外の解説については上記日付のブログ記事をご參照ください。畫面右の Back Numbers で該當の月・年をクリックし、Calendar で該當日をクリックしてご利用ください。


・54 九州大學 2016 (4) 3パラ

2016-04-11 | 出題英文讀解

     But the reality is different: Humans are deeply bound to other humans, and most actions are reciprocal and in the interest of both (4) parties (or, in the case of hatred, in the disinterest of both).  The starting point is neither selfishness nor altruism but the state of being bound together.  It’s an illusion to believe that you can be happy when no one else is.  Or that other people will not be affected by your unhappiness.

 

問4.下線部(4)の parties の単数形 party の意味の説明として最も適切なものを以下のA~Dの中から一つ選び、記号で答えなさい。

    A.  a social gathering of guests, usually involving eating, drinking, and entertainment

    B.  a group that shares the same political views and participates in elections and government

    C.  a group of people who go somewhere together or do something together

    D.  a person or a group of people forming one side in an activity

 

 

3.1  But the reality is different: Humans are deeply bound to other humans, and most actions are reciprocal and in the interest of both (4) parties (or, in the case of hatred, in the disinterest of both).

 

[意味把握チェック]  3.1  しかし現實は異なつてゐる。(つまり)人間は他の人たちと深く結びつけられてをり、大方の行動は相互的であり、雙方のためを圖つてゐる(また、嫌[ひあ]つてゐる場合には、雙方の行動は冷淡なものである)。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・reciprocal と in the interest of both parties とが竝んでゐます。また最後のカッコ内では both のあとに parties が省略されてゐます。

 

[語句・構文等]

3.1     in the interest(s) of ~     ~のために/~のためを圖つて

 

3.2  The starting point is neither selfishness nor altruism but the state of being bound together.

 

[意味把握チェック]  3.2  出發點は、利己主義(/身勝手さ)でも利他主義でもなくて、ともに結ばれてゐる状態である。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・下記の〈not ~ but …〉のnotの部分に〈neither ~ nor …〉が入つてをり、ふたつとも否定してゐます。

 

[語句・構文等]

3.2     neither ~ nor …    ~でも…でもない

3.2     not ~ but …            ~でなくて…

 

3.3  It’s an illusion to believe that you can be happy when no one else is.

 

[意味把握チェック]  3.3  他のだれも幸福でない時に(/ないのに)自分が幸福であれると思ふのは思ひ違ひといふもの(/錯覺)である。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・省略: no one else is のあとに happy が省略されてゐます。

・preparatory it(形式主語): 眞主語は to believe~です。

 

3.4  Or that other people will not be affected by your unhappiness.

 

[意味把握チェック]  3.4  また、自分の不幸に他の人たちが影響されないだらうと思ふのも、思ひ違ひである。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・省略: that のまへに It’s an illusion to believe を補つて解します。3.3に重ねて述べてゐますから「思ふのも」としてみました。

 

 

[設問]

問4.下線部(4)の parties の単数形 party の意味の説明として最も適切なものを以下のA~Dの中から一つ選び、記号で答えなさい。

    A.  a social gathering of guests, usually involving eating, drinking, and entertainment(社交的な集まりで、通例食事、飮酒、娯樂を伴つてゐる)

    B.  a group that shares the same political views and participates in elections and government(同じ政治的見解を共有し、選擧や統治に加はる集團)

    C.  a group of people who go somewhere together or do something together(何處かに一緒に出かけたり、何かを一緒に行ふ人々の集團)

    D.  a person or a group of people forming one side in an activity(ある活動で片一方を形成する人或は集團)

 

[正答へのアプロウチ]

Aは社交での「パーティ」、Bは「政黨」「派閥」、Cは登山パーティなどのやうな「一行」。本文3パラの parties はこれらには該當せず、「關係者」「當事者」ほどの意味でせう。

 

[解答]


・54 九州大學 2016 (3) 2パラ

2016-04-04 | 出題英文讀解

     The word “altruism” was (2) coined in the 1850s by the great French sociologist Auguste Comte.  What it means is that you do something for other people (the Old French altrui, from the Latin alter), not just for yourself.  Thus, it opposes egoism or selfishness.  (3) This concept is rooted in the notion that human beings and animals are dominated by selfishness and egoism, so that you need a concept to explain why they sometimes behave unselfishly and kindly to others.

 

問2.下線部(2)の coined に最も近い意味の語を以下のA~Dの中から一つ選び、記号で答えなさい。

    A.  changed

    B.  discovered

    C.  invented

    D.  paid

問3.下線部(3)の This concept の内容を具体的に日本語で説明しなさい。

 

 

2.1  The word “altruism” was (2) coined in the 1850s by the great French sociologist Auguste Comte.

 

[意味把握チェック]  2.1  「altruism(利他主義)」といふ語は、1850年代にフランスの大社會學者 Auguste Comte によつて新しく造られた。

 

[語句・構文等]

 2.1  Auguste Comte  [ougjúst kɔ:nt]

 

2.2  What it means is that you do something for other people (the Old French altrui, from the Latin alter), not just for yourself.

 

[意味把握チェック]  2.2  その意味するところは、何ごとかを、專ら自分自身のためにといふのではなく、他人のためにすることである(古フランス語 altrui 、起源はラテン語 alter )。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・just は強調。not just for yourself とうしろにつけて念を押してゐるやうに見えます。

 

2.3  Thus, it opposes egoism or selfishness.

 

[意味把握チェック]  2.3  よつてその語は利己主義つまり身勝手さとは對立する。

 

2.4  (3) This concept is rooted in the notion that human beings and animals are dominated by selfishness and egoism, so that you need a concept to explain why they sometimes behave unselfishly and kindly to others.

 

[意味把握チェック]  2.4  この概念は、人間や動物は身勝手さや利己主義に支配されてをり、それで(/その結果)人や動物が時として他のものに對して私慾からではなく親切に振る舞ふことがあるのはなぜなのかを説明する(あるひとつの)概念が要る、といふ認識から出て來たものである(/必要であるといふ考へに根ざしてゐる)。

 

[語句・構文等]

 2.4 be rooted in something: 譯文にはうまく出せませんでしたが、辭書には to have developed from something and be strongly influenced by it といつた説明があります。

 

 

[正答へのアプロウチ]

問2.下線部(2)の coined はここでは「(語句)を新造する」といふ意味で用ゐられてゐます。「(貨幣)を鑄造する」から派生したのでせうか。

    A.  changed(變へられた)

    B.  discovered(發見された/見出された)

    C.  invented(生み出された/創られた)

    D.  paid(支拂はれた)

問3.下線部(3)の This concept の内容を具体的に日本語で説明しなさい。

・「この概念」とは altruism のことを指してゐることが2.4の文全體からうかがへます。主には2.2の語義の説明から解答を記すことができさうです。(※また2.3の記述、2.4の explain 以降を參考にすることもできさうなので、一應長めの解答例も(カッコ)で示してみました。解答欄の大きさにもよるのでせうが、ここまでは求めてゐないと思ひます。)

 

[解答(例)]

問2

C.

問3

・(利己主義や身勝手さとは反對に、)人は、ただ自分自身のためではなく、他人のために(/私慾からではなく親切に)何かをすることがある、といふ内容。