英文讀解自修室

  - in the historical Japanese kana/kanji orthography

・九州大學 2012 (5) 4パラ

2012-04-30 | 出題英文讀解

 

4

   So what should companies do?  They could just remove the temptation entirely and shut down access to most Web sites.  After all, if the people in the Copenhagen experiment hadn’t known there was a video they could have been watching, they would presumably have counted the passes just fine.  There are companies that try to do this, but it creates a tyrannical work environment, and, besides, the spread of smartphones renders such a policy increasingly unenforceable.  A more interesting solution, proposed by the Copenhagen  experimenters, would be to create “Internet breaks,” allowing workers to periodically spend a few minutes online.  This may sound like a solution straight out of *Oscar Wilde, who said, “The only way to get rid of temptation is to yield to it.”  But it’s actually a logical evolution of one of the great inventions of the twentieth century: the coffee break.  In the nineteenth century, letting wage-earners stand around drinking coffee would have seemed outrageous.  But, in the early nineteen-hundreds, a company introduced the idea of short breaks in the workday, and by mid-century it had become an accepted office custom.  The basic insight – that giving people some relief from difficult tasks, along with the chance to let their minds wander, will make them more productive – remains true.  Sometimes, it turns out, you have to take your eye off the target in order to hit it. 

 

 

4.1  So what should companies do?

 

[意味把握チェック] 4.1  で、會社はどうすべきなのだらう?

 

4.2  They could just remove the temptation entirely and shut down access to most Web sites.

 

[意味把握チェック] 4.2  會社はそんな誘惑をすつかり取り除いて、大方のウエブ・サイトへの接續を禁ずることができるだらう。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

could … remove … shut … は假定法過去です。條件節は省略してゐます。

 

[語句]

4.2

 

shut down

~を禁ずる / ~を閉鎖する

 

4.3  After all, if the people in the Copenhagen experiment hadn’t known there was a video they could have been watching, they would presumably have counted the passes just fine.

 

[意味把握チェック] 4.3  結局のところ、コペンハーゲン大學の實驗協力者たちが、觀ることができたであらうビデオ映像があつたことを知らなかつたなら、おそらくパスの數を精確に數へたことであらう。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・假定法過去完了の文で、「過去の事實に反する假定をして、その結果を推量し」てゐますが、中の was は端的に過去の事實(「ビデオは在つた」)を示してをり、直説法の動詞として使はれてゐます。

  假定法過去完了については文法書をご覽ください。拙稿でも簡單な紹介をしたことがあります(→2011年6月15日の投稿)

 

[語句]

4.3

 

after all

結局のところ / やはり

 

4.4  There are companies that try to do this, but it creates a tyrannical work environment, and, besides, the spread of smartphones renders such a policy increasingly unenforceable.

 

[意味把握チェック] 4.4 かうしたことを行なはうとする會社があるが、專制的な勞働環境がつくりだされるし、その上、スマートフォンのひろまりによりそのやうな方針は益々強制しがたくなつてゐる。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

this は4.2の内容を指してゐます。

 

[語句]

4.4

 

unenforceable

un+en+force+able

  ※force は「力」(語源はラテン語 fortisstrong の意味)、これに動詞を形成する接頭辭en-がついて「強ひる」、形容詞を形成する接尾辭 -able がついて「強ひられる」、反意語を形成する接頭辭 un- がついて「強ひられない」

 

4.5  A more interesting solution, proposed by the Copenhagen experimenters, would be to create “Internet breaks,” allowing workers to periodically spend a few minutes online.

 

[意味把握チェック] 4.5  さらに興味深い解決策は、コペンハーゲン大學の實驗者により提案されたものであるが、『インターネット休憩』を創設して、從業員に定期的にネット接續で數分を費やすことを許す、といふものであらう

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

would be… は假定法由來の婉曲表現です。言外に假定條件が含まれ、婉曲・ていねいな表現になります。

 

[語句]

4.5 online は副詞的に使はれてゐます。「インターネットにつないで / つながれた状態で」といつた意味でせう。

 

4.6  This may sound like a solution straight out of Oscar Wilde, who said, “The only way to get rid of temptation is to yield to it.”

 

[意味把握チェック] 4.6  これは Oscar Wilde から直に引き出された解決策のやうに聞こえるかもしれない。彼は「誘惑を退ける唯一の方法は誘惑に屈することだ」と言つたのであつた。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・關係代名詞の繼續用法( , who): 固有名詞に關係代名詞節を續けるときは繼續用法が使はれることになります。

 

[語句]

4.6

 

get rid of

~を取り除く / ~を免れる

4.6

 

yield to

~に屈する / ~に讓る (surrender

 

4.7  But it’s actually a logical evolution of one of the great inventions of the twentieth century: the coffee break.

 

[意味把握チェック] 4.7  しかしそれは實際のところ、20世紀の偉大な發明のひとつである「コーヒー休憩」が理にかなつた發展を遂げたものである。

 

4.8  In the nineteenth century, letting wage-earners stand around drinking coffee would have seemed outrageous.

 

[意味把握チェック] 4.8  19世紀であつたなら、賃金勞働者がそこらに立つてコーヒーを飮むのを許すなんてけしからぬことと思はれたことであらう。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・假定法過去完了の歸結節です。副詞句 in the nineteenth century に假定條件が示されてゐます。

 

4.9  But, in the early nineteen-hundreds, a company introduced the idea of short breaks in the workday, and by mid-century it had become an accepted office custom.

 

[意味把握チェック] 4.9  しかし、1900年代初めに、ある會社が就業日に短い休憩の着想をとり入れ、20世紀半ばまでには一般に認められた職場の慣習となつてゐた。

 

4.10  The basic insight – that giving people some relief from difficult tasks, along with the chance to let their minds wander, will make them more productive – remains true.

 

[意味把握チェック] 4.10  難しい仕事からちよつと解放することは、精神をくつろがせる機會を與へることと併せて、生産性を一層上げる、といふ基本的洞察は依然正しい。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・ダッシュではさまれたthat節は同格節で、the basic insight を説明するものです。主部が大變長いため、ダッシュではさんで讀みやすくする工夫をしたのではないでせうか。

 

[語句]

4.10

 

along with

~とともに / ~に加へて

 

4.11  Sometimes, it turns out, you have to take your eye off the target in order to hit it. 

 

 

[意味把握チェック] 4.11  的を射るためには、時には的から目を離すこともことも必要だ、といふことなのである。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

it turns out が插入されてゐますが、 itit turns out 以外の文全體を指してゐます。つまり、「結局のところ『的を射るためには、時には的から目を離すこともことも必要だ』とわかる」と記してゐるのでせう。その意味を「~だといふことなのである」といふ部分で示さうとしましたが…。

 

[語句]

4.11

 

turn out

結局のところ~とわかる

4.11

 

take one's eye off

~から目を逸らす

4.11

 

in order to-不定詞(~)

~するために

 

 

[用例研究]  このパラグラフを讀んで若い頃讀んだ四コマ漫畫を思ひだしました。1950年代後半の PEANUTS です。幸せさうに跳びはね踊る Snoopy に對して Lucy が何かとケチをつけてやめさせようとしましたが、何度企ててもやめさせることができずついに諦める、といふ流れだつたと思ひます。Wilde のことばとは趣旨が少しちがふのですが「敵はぬものへの對處法」といふ意味で通ずるところがあります。

  PEANUTS1950年の開始ですから、この作品はかなり初期のものといふことになります。

 

  (PEANUTS  By Charles M. Schulz)

 

‘If you can’t lick ’em, join ’em!’

   ・ em = them

  「かなはないんだつたら、仲間になれ!」


・九州大學 2012 (4) 3パラ

2012-04-27 | 出題英文讀解

 

3

   The basic idea here is that for most people willpower is a limited resource: if we spend lots of energy controlling our impulses in one area, it becomes harder to control our impulses in others.  Or, as the psychologist Roy Baumeister puts it, willpower is like a muscle: overuse temporarily exhausts it.  The implication is that asking people to regulate their behavior without interruption may very well make them less focused and less effective.

 

 

3.1  The basic idea here is that for most people willpower is a limited resource: if we spend lots of energy controlling our impulses in one area, it becomes harder to control our impulses in others.

 

[意味把握チェック] 3.1  ここでの基本的な考へは、自制力は大概の人には限界のある方策(/手段)である、といふものである。(つまり、)ある領域での衝動(/一時的な感情)を制禦するのに多大なエネルギーを費やすなら、他の領域での衝動制禦が一層困難になるわけである。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

that 節が補語(SVCのC)になつてゐる文はよく見かけるかたちですが、ここでは that のあとに for most people が插入されてゐるため讀みづらくなつてゐます。

preparatory it(形式主語): 眞主語は to control~ です。

one others との對比に注意します。one は不特定のひとつをとりあげ、others はそれ以外の不特定の複數をとりあげます。one を除いた殘り全部を指すときは the others となります。(ここでは others=other areas

 

[語句]

3.1

 

spend-ing(…)

~を…して費やす

3.1

 

control

アクセント注意  [kəntróul]

 

3.2  Or, as the psychologist Roy Baumeister puts it, willpower is like a muscle: overuse temporarily exhausts it.

 

[意味把握チェック] 3.2  言ひ換へると、心理學者の Roy Baumeister が述べてゐるやうに、自制力は筋肉のやうなものである。(つまり、)使ひ過ぎると一時的に力つきてしまふのである。

 

[語句]

3.2

 

overuse

(名詞)アクセント・發音注意

 

3.3  The implication is that asking people to regulate their behavior without interruption may very well make them less focused and less effective.

 

[意味把握チェック] 3.3  その含意は、人に間斷なく行動(を規制)するやう求めると、多分に集中力が落ち能率が惡くなる、といふことである。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・長い主語(主部): 補語になつてゐるthat節の主部は asking people to regulate their behavior without interruption です。

 

[語句]

3.3

 

may well

たぶん~だらう(※very が可能性を高めてゐますから、ここでは「多分」としてみました)


・九州大學 2012 (3) 2パラ

2012-04-23 | 出題英文讀解

 

2

   Fair enough, you might say.  However, plenty of new research suggests that forcing Internet-addicted employees to go cold turkey may make them less productive, not more. A new study, done at the University of Copenhagen, asked participants to perform a simple task – watch videos of people passing balls and count the number of passes.  But first they were presented with a distraction.  One group of participants had a funny video come up on their screens; the rest saw a message telling them that a funny video was available if they clicked a button, but they were told not to watch it.  After ten minutes, during which people in the second group could hear those in the first laughing at the video, everyone set to the task of counting the number of passes.  And the curious result was that those who hadn’t watched the comedy video made significantly more mistakes than those who had.  You might have thought that those who had spent the previous ten minutes laughing would become distracted and careless.  Instead, it was the act of following company policy and not clicking that button that hindered people’s ability to focus and concentrate.

 

 

2.1  Fair enough, you might say.

 

[意味把握チェック] 2.1  まあ、いいでせう、とあなたは言ふかもしれない。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・婉曲表現: might は假定法由來の婉曲表現で、may よりもいくぶんか弱い意味合ひになります。

 

[語句]

2.1  Fair enough   (提案に對して、しばしば肩をすくめて)結構です / まあ、いいでせう(※それも仕方ないか、といつた輕い諦めの氣持がこめられてゐるやうに感じられます)

 

2.2  However, plenty of new research suggests that forcing Internet-addicted employees to go cold turkey may make them less productive, not more.

 

[意味把握チェック] 2.2  しかしながら、インターネットに夢中になつてゐる從業員に急に(ネット接續を)やめさせると彼らの生産性を落とす可能性があり、(彼らの生産性を)上げる可能性はない、と多くの新研究が示唆してゐる。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

, not more: and may not make them more productive を簡略に記したものです。

 

[語句]

2.2

 

plenty of

多數の~/多量の

2.2

 

employee

アクセント注意

2.2

 

cold turkey

もともとは「麻藥中毒患者をいきなり禁斷状態にすること(治療で)」といつた意味です

 2.2   force ~ to-不定詞(…) 「強ひて~に…させる」

 

2.3  A new study, done at the University of Copenhagen, asked participants to perform a simple task – watch videos of people passing balls and count the number of passes.

 

[意味把握チェック] 2.3  ある新しい研究では、(それは)コペンハーゲン大學で行なはれたものであるが、研究協力者たちに單純な仕事 - 人がボールをパスするビデオ映像を觀て、パスの數を數へる- を行なふやう依頼した。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・説明後置(ダッシュ): - の後に a simple task の内容説明を添へてゐます。

 

[語句]

 2.3    ask ~ to-不定詞(…)  「~に…するやう頼む」

 

2.4  But first they were presented with a distraction.

 

[意味把握チェック] 2.4  だが最初に彼らは娯樂(/氣晴し/氣をまぎらすもの)を提供された。

 

[語句]

2.4

 

be presented with

~を提供される / ~を與へられる

 

2.5  One group of participants had a funny video come up on their screens; the rest saw a message telling them that a funny video was available if they clicked a button, but they were told not to watch it.

 

[意味把握チェック] 2.5  ひとつの協力者グループはスクリーンに滑稽なビデオ映像を映してもらつた。それ以外の協力者グループは、ボタンをクリックすれば滑稽なビデオが觀られるといふメッセーヂを見たものの、ビデオは觀ないやうにと言はれた。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・使役: hadcome up は使役表現で「~を映してもらつた」といふ意味になります。

・準動詞の否定: 不定詞、分詞、動名詞を否定する語句は直前に置かれます。ここで not は不定詞 to watch の前に置かれてゐますから「(ビデオを)觀ないやうにと言はれた」といふ意味を傳へてゐます。

 

[語句]

2.5

 

come up

畫面に映像が現はれることを指してゐます

 2.5    tell ~ to-不定詞(…)  「~に…するやうにと言ふ」

 

2.6  After ten minutes, during which people in the second group could hear those in the first laughing at the video, everyone set to the task of counting the number of passes.

 

[意味把握チェック] 2.6  10分後、それまでの間二番目のグループは第一のグループがビデオを觀て笑つてゐるのが聞こえたのであるが、皆がパスの數を數へる仕事に專念した。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

the second group は2.5の  the second group(ビデオ映像を觀なかつたグループを指してゐます。

 

[語句]

2.6

 

set to

~(仕事など)に專念する

 

2.7  And the curious result was that those who hadn’t watched the comedy video made significantly more mistakes than those who had.

 

[意味把握チェック] 2.7  そして興味深い結果は、滑稽なビデオを觀てゐなかつたグループが觀たグループよりも目立つて多くの間違ひをした、といふものであつた。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・省略: 最後の had のあとに watched the comedy video が省略されてゐます。

 

2.8  You might have thought that those who had spent the previous ten minutes laughing would become distracted and careless.

 

[意味把握チェック] 2.8  仕事の前の10分間笑つて過ごしてゐた人達は氣が散つて仕事がぞんざいになるだらうとあなたは思つたかもしれない。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・婉曲表現: might は假定法由來の婉曲表現で、ここでは<may have 過去分詞>よりも可能性がいささか低いことになります。

  might have thought は假定法過去完了の歸結節とかたちは同じですが、ここは「過去の事實とは異なる事態を假定して、その結果を推量する(もし~してゐたなら…であつただらうに)」といふケースではありません。上述の<may have 過去分詞>の一變形でせう。(※この判斷は文脈によつて行なふもの、つまりどちらに解すると適切か、といふ判斷になります)

 

[語句]

 2.8   spend ~ 現在分詞(…)    ~(時間、日など)を…して過ごす

 

2.9  Instead, it was the act of following company policy and not clicking that button that hindered people’s ability to focus and concentrate.

 

[意味把握チェック] 2.9  ところが、集中し專念する能力を妨げたのは、會社の方針に從つてボタンをクリックしない行爲であつた。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

preparatory it(強調構文): the act of following company policy and not clicking that button が強調されてゐます。

 

[語句]

2.9

 

concentrate

アクセント注意


・九州大學 2012 (2) 1パラ

2012-04-20 | 出題英文讀解

1

   The Internet has made it much easier – and more entertaining – to slack off at the office.  In a widely cited survey from 2005, people said that the Net was their favorite way to waste time at work.  Businesses have responded by trying, in various ways, to restrict access.  One study found that half of all companies block access to Facebook and Twitter.  Other companies cut off online shopping sites and YouTube.  And many companies have an “acceptable use policy,” making it clear that when you’re supposed to be finishing your business reports you should not be watching that excellent new video of a dog howling along to its own piano-playing.

 

 

1.1  The Internet has made it much easier – and more entertaining – to slack off at the office.

 

[意味把握チェック] 1.1  インターネットは、職場で息拔きをすることをずつと容易に-そして一層樂しいものに-してきてゐる。 

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

preparatory it(形式目的語): has made の目的語を假に it と置き、後に目的語 to slack off at the office を置いてゐます。

 

[語句]

1.1

 

slack off

勢ひを弱める / ゆるめる

 

1.2  In a widely cited survey from 2005, people said that the Net was their favorite way to waste time at work.

 

[意味把握チェック] 1.2  2005年以來廣く引合ひに出される調査研究では、インターネットは勤務中に時間つぶしをする方法として人氣があるとのことであつた。(/インターネットは仕事中に時間を空費するお好みの方法であると囘答されてゐた)。

 

[語句]

1.2

 

at work

仕事中に

 

1.3  Businesses have responded by trying, in various ways, to restrict access.

 

[意味把握チェック] 1.3  企業はさまざまな方法で(インターネットへの)接續を制限しようとすることで對應してきた。

 

[語句]

1.3

 

in various ways

さまざまな方法で

 

1.4  One study found that half of all companies block access to Facebook and Twitter.

 

[意味把握チェック] 1.4  ある研究によると、全企業の半數が FacebookTwitter に接續できないやうにしてゐる。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・「時制の一致」の非適用(例外): 主文の動詞は found で過去の事實として述べてゐますが、that節の中の動詞は現在形 block を使ひ、現在の状態を表現してゐるやうに見えます。

 

1.5  Other companies cut off online shopping sites and YouTube.

 

[意味把握チェック] 1.5  他にも、インターネットの買物サイトや YouTube に接續できないやうにしてゐる企業もある。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・言ひ換へ: block  を次の文では cut off と言ひ換へてゐます。修辭的な技巧で文體に變化をもたらしてゐます。

 

[語句]

1.5

 

cut off

~を遮斷する

 

1.6  And many companies have an “acceptable use policy,” making it clear that when you’re supposed to be finishing your business reports you should not be watching that excellent new video of a dog howling along to its own piano-playing.

 

[意味把握チェック] 1.6  そして多くの企業が「許容使用方針」を持ち、業務報告を書き了へることが要求されてゐるときには、犬が自分のピアノ演奏に合はせて鳴くよくできた新作ビデオを觀てゐるべきではないといつたことを明らかにしてゐる。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

preparatory it(形式目的語): making の目的語を假に it と置き、後に目的語  that~ を置いてゐます。

 

[語句]

1.6

 

be supposed to-不定詞

~することになつてゐる

1.6

 

howl

to utter or emit a long, mournful, plaintive sound

 

 

[用例研究]  「時制の一致」の非適用

 

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  Dawn Dittleton called and invited us to come over and hear little Emily play her accordion.

  「Dawn Dittleton から電話で、お宅に行つて Emily (ちやん)がアコーデイオンを演奏するのを聞かないかつてお招きがあつたのよ」

 

1  And you said yes?!!

  「で、行くつて返事したのかい?!!

 

2  But that’s the night of my very favorite TV show!!

  「でも、大好きなテレビ番組がある晩だよ!!

 

3  She said she’ll be serving her famous homemade chili during the concert.

  ・“I’ll be serving~”といふ Dawn Dittleton の言葉を受けて傳へてゐます。famousBlondie が夫を説得するために付け加へたのではないでせうか。

  「コンサートの折には彼女が評判の自家製チリをふるまふ豫定だつて言つてたワ」

 

3  Well, I guess I could watch the rerun.

  ・I could watch the rerun は假定法過去の歸結節ですが、事實に反する内容を述べてゐるのではなく、「(話者の氣持の中で)起こる可能性が小さい内容」を述べてゐます。つまり、Dagwood の氣持の中では「起こる可能性が小さい(訪問する意思があまりない)」ととり繕ひつつ、受諾もあり得るといふ自分の意嚮を仄めかすため、假定法過去を使つたのでせう。「(可能性は小さいけれども)もし Dawn Dittleton 宅に行くとしたら」といつた假定條件を補つてみるとわかりやすいでせう。

  「さうねえ、再放送を觀ることができるだらうと思ふね」

 

【ユーモア】

・食ひしん坊の面目躍如といつたところです。

 


・九州大學 2012 (1) 全文

2012-04-16 | 出題英文讀解

 

  九州大學 2012年出題の問題文です。長文は3題出題されましたが、本文は3題めで、設問は下線部和譯、文中の語句の説明、空所補充でした。月曜日と金曜日にパラグラフ毎に解説して參ります。

 

   The Internet has made it much easier – and more entertaining – to slack off at the office.  In a widely cited survey from 2005, people said that the Net was their favorite way to waste time at work.  Businesses have responded by trying, in various ways, to restrict access.  One study found that half of all companies block access to Facebook and Twitter.  Other companies cut off online shopping sites and YouTube.  And many companies have an “acceptable use policy,” making it clear that when you’re supposed to be finishing your business reports you should not be watching that excellent new video of a dog howling along to its own piano-playing.

   Fair enough, you might say.  However, plenty of new research suggests that forcing Internet-addicted employees to *go cold turkey may make them less productive, not more. A new study, done at the University of Copenhagen, asked participants to perform a simple task – watch videos of people passing balls and count the number of passes.  But first they were presented with a distraction.  One group of participants had a funny video come up on their screens; the rest saw a message telling them that a funny video was available if they clicked a button, but they were told not to watch it.  After ten minutes, during which people in the second group could hear those in the first laughing at the video, everyone set to the task of counting the number of passes.  And the curious result was that those who hadn’t watched the comedy video made significantly more mistakes than those who had.  You might have thought that those who had spent the previous ten minutes laughing would become distracted and careless.  Instead, it was the act of following company policy and not clicking that button that hindered people’s ability to focus and concentrate.

   The basic idea here is that for most people willpower is a limited resource: if we spend lots of energy controlling our impulses in one area, it becomes harder to control our impulses in others.  Or, as the psychologist Roy Baumeister puts it, willpower is like a muscle: overuse temporarily exhausts it.  The implication is that asking people to regulate their behavior without interruption may very well make them less focused and less effective.

   So what should companies do?  They could just remove the temptation entirely and shut down access to most Web sites.  After all, if the people in the Copenhagen experiment hadn’t known there was a video they could have been watching, they would presumably have counted the passes just fine.  There are companies that try to do this, but it creates a tyrannical work environment, and, besides, the spread of smartphones renders such a policy increasingly unenforceable.  A more interesting solution, proposed by the Copenhagen experimenters, would be to create “Internet breaks,” allowing workers to periodically spend a few minutes online.  This may sound like a solution straight out of *Oscar Wilde, who said, “The only way to get rid of temptation is to yield to it.”  But it’s actually a logical evolution of one of the great inventions of the twentieth century: the coffee break.  In the nineteenth century, letting wage-earners stand around drinking coffee would have seemed outrageous.  But, in the early nineteen-hundreds, a company introduced the idea of short breaks in the workday, and by mid-century it had become an accepted office custom.  The basic insight – that giving people some relief from difficult tasks, along with the chance to let their minds wander, will make them more productive – remains true.  Sometimes, it turns out, you have to take your eye off the target in order to hit it. 608語】

  *go cold turkey: stop suddenly and completely

  *Oscar Wilde (1854–1900): an Irish playwright, poet, and novelist


・國際基督教大學 2010 (6) 5パラ

2012-04-13 | 出題英文讀解

 

5.

   As with the negative emotions, one important question is what evolutionary value positive emotions have.  According to one of the founders of positive psychology, Barbara Fredrickson, positive emotions broaden the range of our thoughts and actions.  This results in better personal adaptation to surroundings as well as better problem-solving skills.  Joy, interest, curiosity, and love lead to creativity and innovation, and they also provide a strong basis for community.  All of these confer an indisputable evolutionary advantage, not only helping us to live better but longer.

 

 

5.1  As with the negative emotions, one important question is what evolutionary value positive emotions have.

 

[意味把握チェック] 5.1  否定的感情(について)と同樣(に)、ひとつの重要な疑問點は、肯定的感情には進化面でどんな價値があるのか、といふことである。

 

[語句]

5.1

 

as

(接續詞) ~と同樣(に)

 

5.2  According to one of the founders of positive psychology, Barbara Fredrickson, positive emotions broaden the range of our thoughts and actions.

 

[意味把握チェック] 5.2  ポジティブ心理學の創始者のひとり、Barbara Fredrickson の言ふところによれば、肯定的感情は私たちの思考や行動の幅を擴げる。

 

[語句]

 5.2  positive psychology   比較的新しい研究分野で、日本では「ポジティブ心理学」といふ名稱になつてゐます。

5.2

 

according to

~のいふところによれば / ~に應じて

5.2

 

-en, en-

(接尾辭、接頭辭) 動詞を形成します

 

5.3  This results in better personal adaptation to surroundings as well as better problem-solving skills.

 

[意味把握チェック] 5.3  このことは、問題解決の技倆を上げるばかりでなく、個人が環境に一層うまく適應するといふ結果を生む。

 

[語句]

5.3

 

result in

~に終はる / ~に歸着する

5.3

 

as well as

~ばかりでなく

 

5.4  Joy, interest, curiosity, and love lead to creativity and innovation, and they also provide a strong basis for community.

 

[意味把握チェック] 5.4  悦び、興味關心、好奇心や愛情は、創造性や革新性につながり、それら(の感情)は共同體のしつかりした土臺をもたらしてもくれる。

 

[語句]

5.4

 

lead to

(事が)(ある結果:~)に到る

 

5.5  All of these confer an indisputable evolutionary advantage, not only helping us to live better but longer.

 

[意味把握チェック] 5.5  これらのすべてが、私たちがより良く生きるのを助けるばかりでなく、さらに生き長らへる助けとなり、進化面で、(私たちを)議論の餘地のない優位な立場に立たせてくれるのである。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・コンマの後ろは分詞構文で、説明をつけ加へてゐますが、分詞構文にnot onlybut (also) …>の構文が組み合されてゐます。また longer の前に helping us to live が省略されてゐます。

 

 

[用例研究]  according to

 

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  According to this survey, men are more suspicious than women.

   「この調査によると、男性は女性よりうたぐり深いんだつて」

 

1  Oh, I don’t believe that.

   「ああ、そんなの信じないね」

 

3  What did you mean by that?

   「それ、どういふ意味で言つたんだ?」(←それによつて何を意味したのか?)

 

 

【ユーモア】

・否定したものの、自ら suspicious であることを實證してしまひました。


・國際基督教大學 2010 (5) 4パラ

2012-04-09 | 出題英文讀解

4.

   Today, researchers are finally beginning to study productive mental states to find ways to help people progress from pathology to normalcy and normalcy to optimal functioning.  Among the reasons for this new orientation is the recognition that merely eliminating anger and depression is no guarantee of producing joy and happiness, and the removal of pain does not necessarily lead to the experience of pleasure.  Other justifications for the shift include research, such as Norman Bradburn’s 1969 study, showing that pleasant and unpleasant emotional states are produced by different mechanisms and must therefore be studied separately.   This observation has been underscored by current physiological research that uses CAT scans to identify which parts of the brain are most active when a subject is experiencing a particular emotion; these studies have shown that for the most part different emotions involve different parts of the cerebral cortex.

 

 

4.1  Today, researchers are finally beginning to study productive mental states to find ways to help people progress from pathology to normalcy and normalcy to optimal functioning.

 

[意味把握チェック] 4.1  今日研究者たちはついに、病氣の状態から正常な状態へ、正常な状態から最上のはたらきへと人々が進むのを支援する方法をみつけようと、好ましい結果を生みだすやうな(/ゆたかな)精神状態の研究を始めようとしてゐる。(※精神状態が健康状態に關はりがあると考へ、研究を始めてゐる、といふことを述べてゐます)

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

productive mental states といふ用語は positive emotions つまり3.2の joy, satisfaction, or happinessといつた前向きの感情が支配的な精神のありかたを指してゐます。個々の感情を包括的、抽象的に言ひ換へたものでせう。

 

[語句]

4.1

 

patho-

接頭辭で、「病氣」「感情」の意味を表はします

 

4.2  Among the reasons for this new orientation is the recognition that merely eliminating anger and depression is no guarantee of producing joy and happiness, and the removal of pain does not necessarily lead to the experience of pleasure.

 

[意味把握チェック] 4.2  この新しい方向性を求める諸理由の中には、單に怒りや抑鬱を取り除くだけでは悦びや幸福感を生む保障には決してならないといふ認識があり、苦痛を取り除けば喜びを味はふに到るとはかぎらないのである。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・倒置: 副詞句が前に出て、V-Sと續く文構造になつてゐます。

・同格: the recognition that節が竝び、that節が the recognition の内容を説明してゐます。後半は , and~ とコンマが置かれてゐますが、前半に述べた anger and depression pain といふ包括的・抽象的な概念に言ひ換へて、言説を一般化してゐるやうに見えます。the recognition の説明が追加されたものとしてそのまま續けて讀むといいでせう。

・強い否定: 名詞の前にno を置くと名詞を強く否定します。[意味把握チェック]では「決して~ない」としてみました。

・部分否定: notnecessarily と共に用ゐられると部分否定になります。「~とは限らない」といつた意味に解します。

 

[語句]

4.2

 

lead to

(事が)(ある結果:~)に到る

4.2

 

guarantee

アクセント注意

 

4.3  Other justifications for the shift include research, such as Norman Bradburn’s 1969 study, showing that pleasant and unpleasant emotional states are produced by different mechanisms and must therefore be studied separately.

 

[意味把握チェック] 4.3  その他さういふ方向轉換を正當とする理由には Norman Bradburn 1969年の研究などのやうな、快い感情(の状態)や不快な感情(の状態)は相異なる仕組みで生みだされるのであり、それゆゑ別個に研究されなければならないといふことを示す調査研究が含まれる。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・現在分詞による説明後置: showing ~が前の research を説明してゐます。

 

[語句]

 4.3   shift 4.2orientation を言ひ換へたものです

4.3

 

such as

例へば~など

 

4.4  This observation has been underscored by current physiological research that uses CAT scans to identify which parts of the brain are most active when a subject is experiencing a particular emotion; these studies have shown that for the most part different emotions involve different parts of the cerebral cortex.

 

[意味把握チェック] 4.4  この所見は、被驗者が個別の感情を經驗してゐるときに腦のどの部分が最も活溌に働いてゐるかを特定するためCATスキャンを使ふ最新の生理學的研究により強調されてきた。これらの研究は、相異なる感情は、ほとんどの場合、大腦皮質の相異なる部分に關はりを持つことを示してきた。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

セミコロン): 研究の内容と結果が、セミコロンの後に具體的な説明として追加されてゐます。

 

[語句]

 4.4   CAT scan         Computerized Axial Tomography scan (コンピューターX線體軸斷層撮影法)

4.4

 

for the most part

たいていは / ほとんど

4.4

 

cerebral cortex

大腦皮質


・國際基督教大學 2010 (4) 3パラ

2012-04-06 | 出題英文讀解

3.

   Perhaps this is why until the 1980s most researchers focused on negative emotions; they seemed to cause the most suffering and trouble-for both the individual and for society.  An analysis of Psychological Abstracts, a summary of books and articles published in psychology, found that from 1887 to the mid-1990s there were 136,728 titles referring to anger, anxiety, or depression, but only 9,510 referring to joy, satisfaction, or happiness.  And it was not until the late 1990s that a focus on positive emotions began to emerge.

 

 

3.1  Perhaps this is why until the 1980s most researchers focused on negative emotions; they seemed to cause the most suffering and trouble-for both the individual and for society.

 

[意味把握チェック] 3.1  ことによるとかういふ理由で1980年代までほとんどの研究者が否定的な感情に關心を集中したのであらう。それらは、個人に對しても社會に對しても最大の苦痛と迷惑を引き起すやうに思はれた(からである)。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・關係副詞<先行詞省略・why(~)>: 先行詞として the reason を補つてみるとわかりやすいと思ひます。this が主語なら「かういふわけで~」と讀むとスムーズです。なほ this は第2パラグラフの内容を指してゐます。

; (セミコロン): ピリオドとコンマの中間程度に文を切ります。説明を追加することが多いのですが、ここでも關心集中の事情・理由を具體的に述べてゐます。

mostmuch の最上級です。sufferingtroubleとも不可算名詞としてつかはれてゐます(複數形になつてゐません)。

 

[語句]

3.1  perhaps: 「たぶん」「おそらく」といつた意味が辭書に載つてゐますが、確率としては半々くらゐのもので、つよい確信を以て述べてゐるのではありません。不等號を用ゐて確信の強さで竝べてみると、definitely>certainly>probably(=almost certainly  8割がた)perhaps, maybe(半々)>possibly といつた案配でせうか。[意味把握チェック]では「ことによると」としてみました。

3.1

 

focus on

(注意・關心などを)~に集中させる

3.1

 

both and

~と…の兩方

 

3.2  An analysis of Psychological Abstracts, a summary of books and articles published in psychology, found that from 1887 to the mid-1990s there were 136,728 titles referring to anger, anxiety, or depression, but only 9,510 referring to joy, satisfaction, or happiness.

 

[意味把握チェック] 3.2  Psychological Abstractsつまり心理學の領域で刊行された書籍や記事の概要をまとめたものであるが、その分析により、1887年から1990年代半ばまで、136728の表題が怒り、不安、抑鬱に言及してゐたが、わづか9510の表題しか歡喜、滿足、幸福に言及してゐなかつたことが判明した。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

Psychological Abstracts が書名であることを示すために斜字體にしてゐます。

・<there is/are 名詞+現在分詞/過去分詞>: このかたちは、「存在する/しない」の意味がうすれてゐることがあります。名詞部分を主語に、分詞部分を動詞のやうに解するとスムーズに意味が傳はつてきます。(→[用例研究]參照)

 

[語句]

3.2   summaryabstract を平易な言葉に言ひ換へたものです。

3.2

 

refer to

~に言及する / ~に注意を向ける

 

3.3  And it was not until the late 1990s that a focus on positive emotions began to emerge.

 

[意味把握チェック] 3.3  そして1990年代をはりになつて初めて肯定的な感情への關心集中が現はれ始めた。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

preparatory it(強調構文): <It is/was not until that …>「~になつて初めて…」。until ~ を前に出して強調する文體です。センター試驗2012の第1パラグラフ第1文にあつた<not…until~>が強調構文のかたちになつたものと言へるでせう(2012年1月23日付拙稿)。

 

 

[用例研究]  <there is/are 名詞+現在分詞>

 

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  Fall is my favorite time of the year!

  「一年のうちで秋が好きな時期なんだ」

 

2  I love collecting different colored leaves from all on the route.

 

  「配達經路全部からいろんな色づいた葉を集めるのが好きなんだよ」

 

3  Wait a minute!  Hold it!  There’s a big collection waiting for you in the backyard!!

  ・Hold it!: 「動くな」「ちよつと待つて」

  「待てよ!ちよつと待つて!大コレクションが裏庭で君を待つてるぞ!!」

 

【ユーモア】

・紅葉の季節、庭や樹木のある家庭では落葉の始末が惱みの種なんでせうか。


・國際基督教大學 2010 (3) 2パラ

2012-04-02 | 出題英文讀解

 

2.

   Yet the fact that emotions such as these may have evolved for useful reasons does not mean that they inevitably play a productive role in modern life.  For example, impulsive violence leads to imprisonment, and hostility is bad for one’s health.  In one study, 255 medical students took a personality test measuring their levels of hostility, then twenty-five years later their health was analyzed.  It was found that the most aggressive students had experienced five times more heart problems than those who were less hot-headed.

 

 

2.1  Yet the fact that emotions such as these may have evolved for useful reasons does not mean that they inevitably play a productive role in modern life.

 

[意味把握チェック] 2.1  けれどもかうした感情が實用的な理由で徐々に發達したのかもしれないといふ事實により、それらが現代の暮しで生産的な役割を果すとは必ずしも言へない。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・同格: that節が直前の名詞 the fact を説明してゐます。

・部分否定: notthat節の中の inevitably を修飾し、「~となるとは限らない」といつた部分否定的な意味を表はします。

 

[語句]

2.1

 

such as

例へば~など

2.1

 

play a role in

~で役割を果す

 

2.2  For example, impulsive violence leads to imprisonment, and hostility is bad for one’s health.

 

[意味把握チェック] 2.2  たとへば、一時的な感情に驅られた暴力は投獄につながり、敵意は健康に惡い。

 

[語句]

2.2

 

for example

たとへば

2.2

 

lead to

(事が)(ある結果:~)に到る

 

2.3  In one study, 255 medical students took a personality test measuring their levels of hostility, then twenty-five years later their health was analyzed.

 

[意味把握チェック] 2.3  ある研究では、255人の醫學生が敵意の水準を測定する性格檢査を受け、それから25年後に彼らの健康状態が分析調査された。

 

2.4  It was found that the most aggressive students had experienced five times more heart problems than those who were less hot-headed.

 

[意味把握チェック] 2.4  最も攻撃的な(水準にあつた)醫學生たちは、攻撃性が比較的少ない(水準にあつた)醫學生たちに比して5倍多くの心臟問題を經驗してゐたことが判明した。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

preparatory it(形式主語): 眞主語は that節です。

・言換: hot-headed は「短氣な」「怒りつぽい」「がむしやらな」といつた意味ですが、ここでは aggressive を言ひ換へて使つてゐるやうに思はれます。繰り返しを避けて文體に變化をつける修辭的な技巧でせうが、ニュアンスのちがひがあります。