英文讀解自修室

  - in the historical Japanese kana/kanji orthography

學習院大學 2010 (1)

2011-04-25 | 出題英文讀解

    學習院大學文學部で出題された問題文です。7題中2題が長文讀解問題で、本題は2番目になります。「次の英文はノーベル經濟學賞(1998)を受けたインドの經濟學者アマルティア・センによつて書かれたもの」といふ紹介が日本語で記されてゐます。

 

  What exactly is globalization? Different global relations are included under this broad heading, varying from the expansion of cultural influences across borders to the enlargement of economic and business relations throughout the world. It is often argued that globalization is a new folly. Is that true? I would argue that globalization, in its basic form, is neither particularly new, nor, in general, a folly. It is through global movements of ideas, people, goods and technology that different regions of the world have tended to benefit from progress and development occurring in other regions. The direction of inter-regional movements of ideas has varied over history, and these variations in direction are important to recognize, since the global movement of ideas is sometimes seen just as ideological imperialism* of the West – as a one-sided movement that simply reflects an imbalance of power which needs to be resisted.

  It may, in fact, teach us much if we think about the nature of the world not at the end of the second millennium, but at the end of the previous millennium. At the end of the first millennium, around 1000 CE*, globalization of science, technology, and mathematics was changing the nature of the old world, even though, as it happens, the main flow of change then was typically in the opposite direction to what we see today. 

   For example, the high technology in the world of 1000 included paper and printing, gunpowder, the clock and the magnetic compass. Every one of these ‘high-tech’ fields of knowledge in the world a millennium ago was well established in China, and at the same time was practically unknown elsewhere. It was globalization that spread them across the world, including Europe. We can similarly consider the impact of Eastern influence on Western mathematics. The decimal system* emerged and became well developed in India between the second and the sixth centuries, and was also used extensively soon after by Arab mathematicians. These procedures reached Europe mainly in the last quarter of the tenth century, and their huge effects were felt in the early years of the last millennium. 

   Globalization in mathematics as well as in science and engineering played a major part in the revolution of thought and social organization that helped to transform Europe into its modern shape. Europe would have been much poorer had it resisted the globalization of mathematics, science and technology at that time, and to a great extent the same – working in the opposite direction – is true today. To identify the phenomenon of the global spread of ideas with a form of ideological imperialism would be a serious error, somewhat similar to the way any European resistance to Eastern influence would have been at the beginning of the last millennium.

 

Notes: ideological imperialism イデオロギー上の帝國主義  1000 CE 西暦1000    decimal system 十進法

[455]

 

  ※當方の都合により、4月29日(金)は休ませていただきます。


聖心女子大學 2008 (7)

2011-04-22 | 出題英文讀解

第6パラグラフ

1 Japan surely ranks first in the world in sheer numbers of grammar books and electronic dictionaries, not to mention English lessons, yet how often do these help to better understand how to live in the world?

2 The diversity of languages is a testament to the beauty and ingenuity of the human species, but the future is likely to rest on humankind’s ability to create an international culture of communication.

3 No country can afford to relish her uniqueness at the expense of working with others in a common language.

4 In fact, the two go together.

(The Japan Times, “Japan’s Ambivalent English”)

 

 

 

讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

1 ……, yetここは接續詞です。「けれども」

 

1 to better understand不定詞ですが、to と 動詞原形の間に副詞が入つてゐます。第5パラグラフの 4 …… to truly make……と同じ構造で、副詞は直後の動詞を修飾します。(文法書では「分割不定詞 Split Infinitive」の項に解説があります)

 

2 testament to~: ここでは「~を證しするもの」といつた意味でせう。testament any proof or tribute that testifies to or serves as evidence of something The American Heritage Dictionary の意味だと思ひます。

 

2 the beauty: 複數形になつてゐませんから、おそらく抽象性の高い意味合ひでせう、つまり個々の美點や長所をいふのではなく、漠然と人類の美質、優秀性を指してゐるやうな印象があります。一方、主語は the diversity of languages 「言語の多樣性」)です。地球上のいろいろな地域に、さまざまな人種民族がそれぞれの言語を發達させて、獨自の生活や文化を育んでゐる……それを肯定的に捉へてゐるのでせうか。

 

3 No country can afford……:「否定形の主語」は日本語には無いものですから、馴れが必要です。ここは「~できる國は全くない」「どの國も~できない」などと解します。

 

4 the two go together : 兩者が手を携へて進むイメーヂがあります。ここでは、①自國の獨自性と②共通言語を用ゐて他國と協働することとが兩立するのだと説いてゐるのでせう。

 

【語句】

1

 

not to mention

~は言ふまでもなく

2

 

be likely to-不定詞

~しさうである

2

 

rest on

~にかかつてゐる

3

 

at the expense of

~を犧牲にして

4

 

in fact

實のところ

 

 

【意味把握の確認】

1 日本は、文法書や電子辭典の實數で、きつと世界一である、英語の指導については言ふまでもない。だが、世界の中で生きてゆく術(すべ)を理解するのにこれらが役に立つことがどれほどあるのか。

 

2言語の多様性は、人類の美質(/優秀性)と創造性の證しであるが、(人類の)未來は、國際的なコミュニケイション文化を創り出す人類の能力にかかつてゐさうである。

 

3どの国にも、共通の言語で他(國)の人々と協働せずして、自國の獨自性を享受するゆとりはない。

 

4(だが)實のところ、このふたつは兩立するのである。

 

【語彙を増やすために】

2 diversity →[形容詞] diverse

2 ingenuity →[形容詞] ingenious


聖心女子大學 2008 (6)

2011-04-18 | 出題英文讀解

第5パラグラフ

1 If anything, the luxury of speaking only one language will be increasingly   rare in the future.

2 Only the poorest, or ironically the wealthiest countries, will live monolingually.

3 The poorest countries have trouble accessing the world through other languages, while the wealthiest too confidently assume others will learn their language.

4 Dropping this monolingual myth is the first step to truly make a change.

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

1 If anything :まあ」「どちらかと言へば」「もしあるにしても」。 Longman Dictionary of Contemporary English には if there is any differenceといふ説明が載つてゐます。(何であれ、何か違ひがあるとすれば)、あるひは even if…の意味で(……何か違ひがあるとしても)といつた婉曲な印象をもたらす表現ではないかと思ひます。

 

[例文]

If anything, my new job is harder than my old one.

今度の仕事は、前のと比べると、まあきついかな。

 

2 monolingually mono- のかたちは「單一」「ひとつ」「ひとり」の意味を表はし、さまざまな語をつくります。

 

3 have trouble ( in ) 動名詞:現代では、特に會話文體では inを省略するはうが一般的だとされます。

 

[例文]

I have trouble ( in ) understanding what he says.

彼の言ふことを理解するのに苦勞します。

 

3  , while…… コンマで一息入れます。先頭から讀み下ろし、コンマのところでいつたん切つて、「一方で……」と續けて讀みます。

 

【意味把握の確認】

1 將來は使ふ言語が一つだけといふぜいたくは、もしあるにしてもますます稀少なものになりさうである。

 

2 最も貧しい國々だけが、あるひは皮肉にも最も豐かな國々だけが、ひとつの言語を使つて生きてゆくことにならう。

 

3 最も貧しい國々は他の言語を使つて世界(/他國)に接觸(/接近)するのに苦勞するし、一方で最も豐かな國々は他國(の人々)が自分たちの言語を學ぶものと過信してしまふ。

 

4 この單一言語の(みの使用で濟ませるといふ)虚構を捨てることが、眞に變化を遂げるための最初の一歩である。

 

【語彙を増やすために】

1 luxury →[形容詞]luxurious

2 wealthy →[名詞]wealth

3 confidently →[形容詞]confident →[名詞]confidence

3 assume →[名詞]assumption


聖心女子大學 2008 (5)

2011-04-15 | 出題英文讀解

第4パラグラフ

1 The fear of speaking English less than perfectly is a peculiarly Japanese one.

2 Most of the world speaks English less than perfectly, yet they struggle on regardless of grammar mistakes and bad pronunciation.

3 The myth that native speakers speak English perfectly is also under   scrutiny.

4 The very definition of a native speaker is slowly collapsing amid international marriages, bilingual education and increasing chances to travel, work and live in other countries.

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

1 less thanの後に數値がくれば「~以下」の意味ですが、數値でない場合は強い否定の意味を帶びますから、「~とは(とても)いへない」「決して~でない」といつた意味に解します。

 

1 onefearを代名詞で言ひ換へたものです。文法書では「不定代名詞( Indefinite Pronoun )の項に説明があります。

 

2 onは副詞です。副詞の場合 continuouslyfurtherforwardといつた意味で、ここではstruggleの状態をさらに續けて前進してゐるといふ意味合ひが加はります。いはば「頑張つてゐる」「奮鬪を續けてゐる」わけです。

 

2

 

regardless of

~にかまはず

 

3 名詞(…)that 節(~)のかたちは、關係代名詞か同格が多いやうに思ひます。ここは同格で、「~といふ…」と解します。

  同格も名詞の説明を後置するもので、Longman Dictionary of Contemporary English で同格のthatの説明をみると、 used for introducing some further informationと記されてゐます。讀み方も、まづ名詞を眺め、そのさらに詳しい情報を求める氣持で讀みおろしてゆくのがいいでせう。ここでは、

The myth ……「通念」ですね……どんな通念か……「ネイティヴ・スピーカーは完璧に英語を話す」といふ通念……といふことになります。それが is also under scrutinyに續きます。

  このかたちをとる名詞は、factnewsideafeelingなど數多くあります。上記の辭典には次の例文が掲げてありました。

[例文]

The fact that you don't like her has nothing to do with the matter.

君が彼女を好きでないといふ事實は、その件と關はりがない。

 

3 under scrutiny精査のもとに置かれて、つまり「注意深く見られて」ゐるわけです。この「通念」が正しいのかどうかについて疑念があることが仄めかされてゐます。

 

4 very名詞の前に置かれると名詞を強調します。

 

4 international marriages: 成長した後、外國の人と結婚して、その國に暮してゐる場合を想定することができさうです。

 

4 bilingual education: 公用語として、その國の言葉と英語とが共に用ゐられてゐる國、そんな國で行はれる言語教育を想定することができさうです。

 

4 increasing chances to travel, work and live in other countries: 外國へ行き、長い間そこで仕事をし、暮してゐる場合を想定することができさうです。

 

 

【意味把握の確認】

1 完璧とはとてもいへない英語を話してゐるんぢやないかといふおそれは日本特有のものである。

2 世界の大部分が完璧とはとてもいへない英語を話してゐる、それでも、文法の間違ひや發音の惡さなどかまふことなく頑張り續けてゐる。

3 ネイティヴ・スピーカー(英語を母語とする人)が英語を完璧に話すといふ通念もまた精査の對象となつてゐる。

4 ネイティヴ・スピーカーの定義そのものが、國際結婚やバイリンガル教育の中にあつて、また外國に行き、そこで仕事をして暮す機會が増えてゐる中にあつて、徐々に崩壞してゐるのである。

 

【語彙を増やすために】

pronunciation →[動詞] pronounce

definition →[動詞] define

marriage →[動詞] marry

increase →[反意語] decrease


聖心女子大學 2008 (4)

2011-04-11 | 出題英文讀解

第3パラグラフ

1 Japan must learn other languages, then, not only to understand other ways of thinking and feeling, but also to understand herself.

2 Japan has too long remained an island linguistically.

3 Geography is no longer an adequate excuse.

4 Nowadays, language is what leaps borders with the greatest force and speed, and comes back, whether via the Internet or trade policies or popular films.

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

1 not only but also :「~だけでなく…も」。~の位置には既知のものか豫想されたものが置かれ、…の位置に豫想外のものが置かれて強調されることになります。but の後ろに also があるとさらに強調されることになります。

[例文]

Not only is television boring, but it ( also ) wastes a lot of time.

テレビは退屈であるばかりでなく、多くの時間をむだにしてしまふ。

 

4 what は關係代名詞です。the thing(s) which といふほどの意味で、前の名詞まで含まれてをり、「~もの」「~こと」と解されます。

[用例]

 

(BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

3 That’s not what I meant when I asked you to clean out the closet

さういふことぢやないのよ、あなたに物置の掃除を頼んだのはね

(←それは、私があなたに物置の掃除をするやう頼んだとき意圖したことではありません)

 

4 whether or   は、「~か…かのどちらか」といつた二者擇一が本來ですが、ここでは變則で3つが置かれてゐます。名詞節のケースと副詞節で「讓歩」の意味を表はすケースがあります。ここは後者です。

[例文] 名詞節の場合

I don't know whether she agrees or disagrees with us.

彼女が私達に贊成なのか反對なのかわからない。

 

[例文] 副詞節の場合

Whether you're young or old, you can still enjoy sport.

若からうと年を取つてゐやうと、スポーツを樂しむことはできる。

 

【語句】

3

 

no longer

もはや~ない

3

 

excuse

[發音注意]

 

【意味把握の確認】

1 それなら、日本は他の諸言語を學ばなくてはならない、別の考へ方や感じ方を理解するためばかりでなく、自身を理解するためにも。

 

2 日本は、言語の面では、あまりに長い間島國のままであつた。

 

3 地勢はもはや十分な口實にはならない。

 

4 今日、言語は最大の力と速度をもつて國境を跳び越え、また戻つてくるものである、インターネットを通してであらうと、通商(を通して)であらうと、人氣映畫(を通して)であらうと。

 


聖心女子大學 2008 (3)

2011-04-08 | 出題英文讀解

 

第2パラグラフ

1 The fear of losing Japanese identity is at the root of most critics of early English education, and Japanese culture can presumably be considered more closely tied to language than others.

2 Yet, many studies have found that a stronger sense of Japanese identity develops through contact with other languages and cultures.

3 Awareness of one’s cultural identity comes as much from comparison as from knowing oneself.

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

1 be considered ( to be ) tied と補ふと、「(言語に一層密接に)結びつけられてゐると考へられてゐる」といふ意味が見えてきます。tied は過去分詞です。

 

2 sense は「内的に意識してゐること」を意味しますから、ここでは「日本の獨自性についての一層強い自覺」の意味でせう。

 

3 awareness は前出の sense に近い意味で使はれてゐます。一種の言ひ換へではないでせうか。

 

3 as much ~とあると、あとにまた as が續くかもしれない、「何かと同じくらゐ……」とか「何かと同樣に……」かなと豫感しながら、讀み進めるとわかりやすいかと思ひます。この文では、まづ、「文化の獨自性の自覺は、比較から(同じくらゐ多く)生れる」と讀み……何と同じくらゐ多くかな、と思ひつつ讀み進めると、その説明が續きます。つまり from knowing oneself と同じくらゐ多く、といふことです。

Awareness comes from knowing oneself は、いはば「あたりまへ、當然」のことなんですね。筆者が力説したいのは、あたりまへでないはう、つまり comparison のもつ效果や重要性なんです。そのため、「あたりまへ」つまり明らかなものを持ち出しておいて、それと同樣に……と讀者を説得しようとしてゐるのでせう。

   文化や言語の比較により、自國の文化や母語の特質が分かることがあります。日本語に於ける一人稱の多樣性、主語の省略といつた具體例を想起するとわかりやすいかもしれません。英文和譯や和文英譯をするときに、かうした例をしばしば經驗してゐることでせう。學問の手法としての「比較」も、自他の特質・特徴を明らかにすることを目論むものかと思はれます。

 

[例文]  ※力説の對象が主語に位置する例になります。

Children are quite as important in the life of a nation as its people.

子どもたちは一國の生命にとつてその國民と同じくらゐ大切である。

 

【意味把握の確認】

1 日本人らしさが失はれるといふおそれが、早期の英語教育を論ずる大多數の心底にあり、さうして日本文化は、他の文化に比べて言語との結びつきが一層強い、と考へられさうなのである。

 

2 それでも、多くの研究を通じて、日本人らしさの自覺は他の言語や文化との接觸を通じて一層深まる、といふことが明らかになつてきてゐる。

 

3 自らの文化的獨自性の自覚は、自分自身を知ること(から)と同樣に、(他の文化と自らの文化を)比較することからも生れるのである。

 


聖心女子大學 2008 (2)

2011-04-04 | 出題英文讀解

第1パラグラフ

1 Long known for importing a multitude of ideas and technologies from other countries, Japan’s innovation and creativity have only rarely been applied to language study.

2 People around the world know they need language skills to perform their increasingly communication-based, internationally-oriented jobs.

3 For most Japanese, though, using English at work or in life remains a romantic daydream, too tough to make real.

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

  ※以下の文の頭の數字は、各パラグラフの文に、出現順に番號をふつたもので、上の英文の番號に一致します。パラグラフをまとめて示すための便宜です。

 

1 過去分詞で始まる分詞構文です。ここでは分詞の句が前に置かれてをり、副詞 long がくつついてゐます。分詞の意味上の主語は、内容から判斷すると Japan でせう。2011年3月18日のブログで説明したやうに、分詞の句と主文との關係は曖昧であり、兩者の關係については「手がかり」をつかつて推測すると良いでせう。ここは逆接つぽいので、日本語の曖昧な言ひ囘し、「が」を補ふと良いかもしれません。

 

1 rarely は「まれにしか~ない」と否定的なニュアンスで捉へます。onlyrarelyを強調してゐます。

 

2 perform their jobs (V-O)といふ構造になつてをり、jobs に説明がついてゐます。increasingly more and more の意味ですから、「だんだん」「ますます」と程度が次第に進んでいくことになります。何が「ますます」かと見れば、次のcommunication-based internationally-oriented でせう。「意思疏通に基いてゐる」といふことは、相互の意嚮を確かめながら仕事を進めてゆくのだといふことでせう。ことばの必要性をうらづけることになります。後者は、國をまたいで仕事をする方向に向ふことを意味してゐると思ひます。他國の人と意思疏通をはかることが必要になります。

 

2 –-oriented とあると、前に何らかの語を置いて「~志向の」といふ意味の語を作ります。動詞 orient~ は「(ある方向に)~を向ける」「~に適應させる」といつた意味で、そこから「~志向の」といふ語ができます。ここは、受身の意味の過去分詞として、「(國内向けから)多國間業務へと方向づけられる」、つまり仕事がますます諸外國を相手にするやうになる、といつた意味ではないでせうか。

 

3 too 以下は、a romantic daydream (ひいては using English at work or in life)の説明が後置されたものです。too~to-不定詞のかたちは否定的に捉へるのがいいでせう。つまり「難し過ぎて實現できさうもない」といふ意味合ひをもつものと思はれます。まづ too tough と言つておき、その説明を後から續けるわけです。make real にするのが困難だ、といふことになります。

 

3 make a romantic daydream real で、夢想を real にする、つまり「夢想を實現する」(SVOC-第5文型)の意味となり、その a romantic daydream  が前に出て、make real のかたちが現はれたと考へるとわかりやすいでせう。

 

【語句】

1

 

a multitude of

多數の~

1

 

idea

[アクセント注意]

3

 

tough

[發音注意]

 

【意味把握の確認】

1 日本は、他国から多くの思想や科学技術を導入することで長く知られてきたが、その革新性や創造性は言語の學習にはごくまれにしか適用されてこなかつた。

 

2 世界中の人々は、ますます相互の意思疏通をはかるやうになる仕事、ますます諸外國を相手にするやうになつてゆく仕事を遂行するために、言語の技能が必要だと承知してゐる。

 

3 だが、ほとんどの日本人にとつて、仕事や生活で英語を使ふことは非現實的な夢想にとどまつてをり、それはあまりに困難で實現できさうもないのである。


聖心女子大學 2008 (1)

2011-04-01 | 出題英文讀解

  聖心女子大學2008年の出題3問中1問の問題文です。まづは全文を紹介し、次囘から解説してゆきます。

  

Long known for importing a multitude of ideas and technologies from other countries, Japan’s innovation and creativity have only rarely been applied to language study.  People around the world know they need language skills to perform their increasingly communication-based, internationally-oriented jobs. For most Japanese, though, using English at work or in life remains a romantic daydream, too tough to make real.

The fear of losing Japanese identity is at the root of most critics of early English education, and Japanese culture can presumably be considered more closely tied to language than others. Yet, many studies have found that a stronger sense of Japanese identity develops through contact with other languages and cultures. Awareness of one’s cultural identity comes as much from comparison as from knowing oneself.

Japan must learn other languages, then, not only to understand other ways of thinking and feeling, but also to understand herself. Japan has too long remained an island linguistically. Geography is no longer an adequate excuse. Nowadays, language is what leaps borders with the greatest force and speed, and comes back, whether via the Internet or trade policies or popular films.

The fear of speaking English less than perfectly is a peculiarly Japanese one.  Most of the world speaks English less than perfectly, yet they struggle on regardless of grammar mistakes and bad pronunciation. The myth that native speakers speak English perfectly is also under scrutiny. The very definition of a native speaker is slowly collapsing amid international marriages, bilingual education and increasing chances to travel, work and live in other countries.

   If anything, the luxury of speaking only one language will be increasingly rare in the future. Only the poorest, or ironically the wealthiest countries, will live monolingually.  The poorest countries have trouble accessing the world through other languages, while the wealthiest too confidently assume others will learn their language. Dropping this monolingual myth is the first step to truly make a change.

   Japan surely ranks first in the world in sheer numbers of grammar books and electronic dictionaries, not to mention English lessons, yet how often do these help to better understand how to live in the world? The diversity of languages is a testament to the beauty and ingenuity of the human species, but the future is likely to rest on humankind’s ability to create an international culture of communication. No country can afford to relish her uniqueness at the expense of working with others in a common language. In fact, the two go together.

(出典: The Japan Times, “Japan’s Ambivalent English”)