英文讀解自修室

  - in the historical Japanese kana/kanji orthography

・110.4 Culture to the Rescue

2015-10-30 | 出題英文讀解

・110.4 Culture to the Rescue

     It is this living culture, this affinity for nature, and this shared tradition that can inform Japan’s economic revival.  When my Afghan friends visit to study the lessons of Japan’s reconstruction for Afghanistan today, it is this ability to maintain tradition, alongside advanced technology, that impresses them the most.  For example, anyone who has sat in the bullet train, seen neatly cultivated rice fields through the train window, and admired the precision of rail staff in their clean uniforms, realizes that it would be a mistake to judge the decline of Japan so easily.  As Benedict herself stated: “The system was singular.  It was not Buddhism and it was not Confucianism.  It was Japanese ― the strength and the weakness of Japan.”

 

問4 最終パラグラフにおいて、著者は新幹線に乗ることで日本のどんな特質がわかると述べていますか。本文に即して述べなさい。

 

[正答へのアプロウチ]

  「日本の特質」を「本文に即して述べなさい」との指示文です。このパラグラフで日本の特質に關はる記述は、第1文の this living culture, this affinity for nature, and this shared traditionと第2文の this ability to maintain tradition, alongside advanced technology でせう。どちらかといふと第2文のはうが包括的かつ概念的な表現になると思ひます。(※第3文の内容も間違ひとは言へないでせうが、問題作成者は「どんな特質がわかるか」と指示してゐますから、實際に見たものを通して發見・理解するところが解答にふさはしいと思ひます)

 

[解答例]

・先進的科學技術と傳統を保持する能力とを併せ持つてゐる(といふ特質がわかる)。

 

[語句・構文等]

8.1, 8.2  preparatory it(強調構文): <it is ~ that …>のかたちで、~の部分が強調されます。

8.3  preparatory it(形式主語):<it is -–to-不定詞>のかたちになつてゐます。この部分は「日本が衰頽してゐると輕々に判斷することは間違ひだらう」といふ意味を傳へてゐます。

 

[意味把握チェック]

  日本の經濟的復興を告知できるのは、かうした文化の現存、かうした自然愛好、そしてかうした傳統共有である。今日のアフガニスタンのため、日本復興の教訓を學ぶ目的でアフガニスタンの友人たちが訪れるとき、彼らにもつともつよい感銘を與へるのは、先進的科學技術と竝んで、傳統を保持するかうした能力なのである。例へば、彈丸列車(新幹線)の席に坐り、列車の窓を通してきれいに耕された水田を見て、清潔な制服姿の乘務員のきちんとした對應に感心した經驗を持つ人は誰でも、日本の衰頽を輕々に判斷するのは誤りだらうと實感するのである。Benedict自身が述べたやうに、「(觀念や行動などの)體系は例を見ないものであつた。佛教(によるもの)ではなかつたし、儒教(によるもの)でもなかつた。それは日本風(のもの)であつた- 日本のもつ強みも弱みも含めて」

 

(※本文の解説や用例研究は2011年12月23日付の拙稿を參照してください)


・英文讀解のヒント (36) 《挿入》

2015-10-28 | 英文讀解のヒント

英文讀解のヒント (36) 《插入》

1  次の英文を音讀または默讀しながら意味をとらへ、下線部については意味を日本語で言つて、または書いてみませう。(※讀み方がわからない語はあとで辭書で調べておきませう)

   There are some aspects of globalization that most people will agree are good and some that most people will agree are bad.  An example of the former would be the spread of medical technology.  An example of the latter would be the increased global trade in illegal drugs.  Events during the war in Afghanistan in 2001–2002 revealed the dramatic contrast between friends and foes of globalization.  Due to the Taliban’s rejection of many aspects of Western culture, some Afghanis apparently buried their televisions and VCRs in their backyards.  When Kabul was captured by U.S.-supported armies, it was reported that one Afghani anxiously retrieved his TV and VCR in order to view his copy of the film Titanic.  Judging whether or not globalization is good, however, is complex.

(11 鳥取大學 2007 1パラ; 2011年12月30日掲載)

 

2  下線部の解説

2.1  關係代名詞 that に後に most people will agree が插入されてゐます。筆者の判斷や主觀をつけ加へる表現ですが、和譯しにくいことがあります。主語+ hear / think / remember / believe などの語句が關係代名詞のあとに插入されてゐるケースもあります。

□參考例文

36.1   John, who I remember was good in math in high school, is now specializing in engineering in college.

        ジョンは、私の記憶では高校では數學がよくできたが、いま大學では工學を專攻してゐる。

 

2.2  上記のやうに節が插入されてゐて關係代名詞が省略されると、解しにくいことがあります。例へば、Engelbert Humperdinck の A Man Without Love(1968年頃のヒット曲で邦題は『愛の花咲くとき』)の歌詞ですが、

     I can remember when we walked together

     Sharing a love I thought would last forever

     Moonlight to show the way so we can follow

     Waiting inside her eyes was my tomorrow

     Then something changed her mind, her kisses told me

     I had no loving arms to hold me

  下線部の a love の後に關係代名詞 which を補つてみるとわかりやすくなります。

□參考例文

36.2      The only person I think is stupid is the author of this passage.

                私が愚かだと思ふ人はこの一節を書いた人だけだ。

 

3  意味把握チェック

  globalization には、ほとんどの人が同意するやうな、いくつかの良い面といくつかの惡い面とがある。(←大部分の人が良いものであると意見が一致する(であらう)いくつかの樣相と、……)前者のひとつの例は醫學技術の擴大であらう。後者のひとつの例は、非合法の麻藥における地球規模の取引の増大であらう。2001年から2002年にかけてのアフガニスタンでの戰爭中の出來事により、globalizationに於ける好い面と惡い面の間の劇的な相違が明らかになつた。西歐文化の多くの様相をタリバンが拒んだために、アフガニスタン人の中にはテレビやビデオデッキを裏庭に埋めた人もゐたやうである。カブールがアメリカに支援された軍隊に占領されたとき、映畫『タイタニック』の録畫を見るため、躍起になつてテレビとビデオデッキを取りもどしに行つたアフガニスタン人がゐた、といふことが傳へられた。しかしながら、globalizationが良いかどうかを判斷することは複雜(な問題)である。

 

4  意味把握チェックの下線部を參考にして、元の英文に戻してみませう。

 

※下線部以外の解説については上記日付のブログ記事をご參照ください。畫面右の Back Numbers で該當の月・年をクリックし、Calendar で該當日をクリックしてご利用ください。


・110.3 Culture to the Rescue

2015-10-26 | 出題英文讀解

・110.3 Culture to the Rescue

     In fact, it is in the cultural realm that the country is at its most dynamic.  The country has 14 UNESCO world heritage sites, and more than 1,000 artifacts and properties ― castles, temples, shrines, modern buildings, and objects of art ― designated as national treasures.  As early as the 1950s, Japangave recognition to its living national treasures, providing protection for the unique know-how of generations of artists and craftsmen.

     Pottery, lacquer-ware, woodcarving, metal-work, paper-making, glass-blowing, fabric-dyeing, basket-weaving, and calligraphy all survive.  The martial arts and sumo wrestling remain popular.  Although the post-war glory years of Japanese films are long over, traditional performing arts such as Noh (musical drama) and Kabuki (dance-drama) have survived.

     There are thousands of festivals ― Matsuri ― across towns and villages throughout the year, allowing what was originally an agricultural society to remain connected to its roots.  Seasonal products are celebrated – every locality is proud to have its own brand of rice, sake or plum wine, sweets, noodles, fish, fruit, or fowl.  (3)What is impressive is not just that all this survives, but how it is so widely and deeply shared, binding ordinary people to their land.

 

問3 下線部(3)を日本語に直しなさい。

 

[正答へのアプロウチ]

  文構造はSVCの第二文型で、關係代名詞 what の節がS(主部)、that 節と how の節がC(補語)、howの節に分詞構文が添へられてゐます。

  not just ~ but …は 〈not~but…〉や〈not only~but also…〉に準じて解すると良いでせう。how は that のやうな働きをしてをり、接續詞的に使はれてゐます。分詞構文は「付帶状況」で、状況の説明が追加されてゐます。

 

[解答]

  深い感銘を覺えるのは、かうしたものすべてがただ生き殘つてゐるのではなく、(かうしたものすべてが)非常に廣くまた深く共有され、一般の人々をその土地に結びつけてゐることである。

 

[語句・構文等]

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

 5.1 preparatory it (強調構文 <It is ~ that …>):假に主語 it を置いて、文のうち強調したい部分を前に出して~の位置に置き、接續詞 that に續けて…に文の殘りを置きます。

  It is と that をとりのぞいても文が成立するのが、この文體の特徴です。語順は無論變はることがあります。

  留意點としては、動詞を~の位置に置くことはできないこと、過去形の文の場合は、It was ~となることがあること、人間が~に置かれると that が who に變はることがあることです。

5.1       in (point of) fact         實のところ

5.2       more than ~              ~以上

5.3       as early as ~             (早期であることを強調して)~といふ早期に

5.3       1950s                         1950年代

5.3       give recognition to ~            ~を認定する

 5.3 providing~ は分詞構文で、主文に説明をつけ加へてゐます。

 6.2   martial arts    東洋に起源をもち、廣くスポーツとして行なはれる挌鬪技を指します。ここでは柔道、劍道など日本獨自のものを指してゐると思はれます。

6.3       such as ~                      たとへば~など

 7.1 分詞構文(付帶状況): 主文に續けて、状況の説明を追加してゐます。connected は過去分詞で受身の意味を持ちます。つまり農村が「根つこにつながれた」状態のままにとどまることを allow してゐる、といふことになります。ここでは「つながり」が肯定的に受けとめられてゐます。

7.1       thousands of ~                 何千もの~

7.1       allow ~ to-不定詞(…)      ~を…(する)ままにしておく(發音注意)

7.2       be proud to-不定詞(~)    ~することに誇りを持つてゐる

 7.3 not just ~ but …は〈not~but…〉〈not only~but also…〉に準じて解すると良いでせう。

 7.3 how: that のやうな働きをしてをり、接續詞的に使はれてゐます。

 7.3 分詞構文(付帶状況): binding~は分詞構文で、状況の説明が追加されてゐます。

7.3       bind ~ to …                 ~を…に結びつける

 

[意味把握チェック]

  實のところ、日本が最も力強いのは文化の領域に於いて、である。日本には14のUNESCO(認定の)世界遺産(地)があり、1000以上の人造物や建物 - 城郭、寺院、神社、現代建築や藝術的被造物- が國寶に指定されてゐる。1950年代といふ早い時期に、日本は人間國寶を認定し、何世代もの藝術家や職人が傳へてきた獨自の特殊技能を保護してきた。

  製陶、漆藝、木彫、金工、和紙作り、ガラス吹き、生地染めつけ、籠編み、書道がすべて生き殘つてゐる。挌鬪技(/武道)や相撲は人氣を保つてゐる。戰後の日本映畫全盛期は過ぎて久しいが、能(音樂劇)や歌舞伎(舞踊劇)といつた傳統的舞臺藝術は生き殘つてきた。

  一年を通して、町や村の到るところで何千ものお祭があり、(そのおかげで)もともとは農業社會であつたものがその根源とつながれたままになつてゐる(/根源とのつながりが保たれてゐる)。季節(季節)の産物が廣く知られてゐる - あらゆる地域が、米、酒や梅酒、菓子、麺類、魚、果物、あるひは鷄といつた地域自體の銘柄をもつことに誇りを持つてゐる(/銘柄を誇つてゐる)。深い感銘を覺えるのは、かうしたものすべてがただ生き殘つてゐるのではなく、(かうしたものすべてが)非常に廣くまた深く共有され、一般の人々をその土地に結びつけてゐることである。

 

 

(※本文の解説や用例研究は2011年12月12日、16日、19日付の拙稿を參照してください)


・110.2 Culture to the Rescue

2015-10-23 | 出題英文讀解

・110.2 Culture to the Rescue

     That kind of broad perspective is again needed today when experts try to insist onJapan’s decline.  They point to a series of defects.  Japan’s export-oriented economy has taken a serious beating ― with government debt and a declining population making an early rebound difficult.  In the first quarter of 2009, the economy contracted by as much as 3.3 percent, the worst showing since World War II.  Meanwhile the population is aging, the rise of unemployment and crime is remarkable, and younger generations find it hard to have hope. Last year, the O.E.C.D. published a report on the slow pace of reforms inJapan’s education system.

     Nevertheless, (2)strengths persist:Japan remains unparalleled for the quality of its service, its excellent public transport, advanced technology, safe streets, and cleanliness.  The work ethic, ingenuity, and craftsmanship of its people and the depth and range of their culture is impressive, as is the beauty and diversity of the land.  Japan’s citizens enjoy universal health care.  And with a 99 percent literacy rate, it has as good a starting point as any for educational reform.

 

問2 下線部(2)が言及する日本の強みの中で最大のものは何ですか。簡潔に記しなさい。

 

[正答へのアプロウチ]

  前のパラグラフで日本の「衰退」説を紹介し、後のパラグラフでそれに對する著者の反論を述べてゐます。列擧された「強み」は數多く、さらに次のパラグラフでとりあげる「傳統技術の繼承」なども含まれませうが、設問では「最大のもの」を「簡潔に」と指定してゐます。これを解く鍵は unparalleled (「無比の」「並ぶもののない」)と impressive (「印象的な」)でせう。unparalleled といふ形容詞で修飾された「強み」が解答になると考へられます。

   「最大のものは何ですか」といふ指示文に抽象的な概念を含めて可いとするなら、第5パラグラフ第1文(110.3)に擧げてある「文化の領域」も解答になり得るかと思ひます。さういふ意味合ひで「簡潔に」と記したものでせうか……。

 

[解答例]

・サービスの質(の高さ)、優れた公共交通機關、先進的科學技術、安全な街、清潔さ。

・文化の領域(のもの)

 

[語句・構文等]

3.1       insist on ~                    ~を強く主張する

3.2       point to ~                      ~を指摘する

3.2       a series of ~                 一連の~

3.3      take a beating             敗北を喫する

 3.3   ~ -oriented         「~志向の」の意味を持ち、さまざまな語を作ります。

 3.3   with構文<with+O+C>: ここではCに現在分詞が置かれて、Oを説明してゐます。「OがCである状態で」と状況が示されます。[既出]

 3.4                   as much as ~ (數値の前に置き、量・程度を強調して)

~も(の多く)の / ~ほども多く

             ※as many as ~            (數が多いことを強調する場合)

 3.6    the O.E.C.D.         the Organization for Economic Cooperation and Development (經濟協力開發機構)

 4.1    cleanliness                  發音注意

 4.1  transport = transportation

 4.2  as: 擬似關係代名詞のやうに、先行する文の一部を受けてゐるものと考へると讀みやすいでせう。たとへば、

  as is often the case (with ~): (~には)よくあることだが

  と類似したもの、といふ受けとめ方です。

 4.4  <as ~ as any>のかたちは、「(他の)どれにも劣らず~」といふ意味です。ここでは他のどの國にも劣らず良いのだと述べてゐます。

 

[意味把握チェック]

  今日專門家たちが日本の衰頽を強説しようとしてゐる折、その種の幅廣い展望が再び必要とされてゐる。彼らは一連の弱點を指摘する。輸出志向の日本經濟は深刻な打撃を蒙つてきた- 政府の負債や人口減少が早期の立直りを困難にしてゐる(状態である)。2009年の第一四半期には經濟は3.3%も縮小し、それは第二次世界大戰以來最惡の發表(數値)であつた。一方では、人口の高齡化が進み、失業率と犯罪の増加が際立ち、若者は希望を持ち難い。昨年 OECDは、日本の教育制度における改革の遲れについての報告書を發表した。

  然うは言つても、力強さは持續してゐる。サービスの質(の高さ)、優れた公共交通機關、先進的科學技術、安全な街、清潔さで、日本は拔きん出た状態を保つてゐる。日本人の勞働倫理、發明工夫の能力、職人の技藝といつた日本文化の深さと連なりは感銘を與へるものであるし、國土の美しさと多樣さも同樣である。日本國民は行き屆いた健康管理(體制)を享受してゐる。そして、99%の識字率があり、教育改革を行なふには、どこ(の國)にも劣らぬほど有利な出發點に立つてゐるのである。

 

 

(※本文の解説は2011年12月5日、9日付の拙稿を參照してください)


・110.1 Culture to the Rescue

2015-10-19 | 出題英文讀解

・110.1 Culture to the Rescue

Culture to the Rescue

     In the final phase of World War II, the U.S. Office of War Information invited Ruth Benedict,* a social anthropologist at New York’s Columbia University, to write a cultural analysis of Japan.  This was not purely an academic exercise but an attempt to understand an unknown enemy and seek answers to the life and death questions: Would the Japanese accept defeat easily or fight to the last man?  How would Japan react to the U.S. occupation?

     In 1946 The Chrysanthemum and the Sword: Patterns of Japanese Culture was published.  Although she had never set foot in Japan, Benedict produced her picture of the “Japanese character” through various means: historical studies of political, economic, religious and cultural beliefs, interviews with Japanese-Americans, and analyses of movies and propaganda films.  The book soon became a must-read for generations of Japan scholars, and is still praised for her deeper insights, especially for (1)her broad cultural perspective on Japan.

 

問1 ベネディクトはどのようにして、下線部(1)のような見方を確立したのか述べなさい。

 

[正答へのアプロウチ]

・下線部は「(ベネディクトの)日本についての幅廣い文化理解/文化の觀方」といつた意味ですから、それを得た方法についての記述をさがせば解答が得られます。第2パラグラフの through various means で手法に言及し、コロンの後に具體的手法を列擧してゐます。

 

[解答(例)]

・政治、經濟、宗教、文化に關はる信條の歴史的研究、日系アメリカ人との面談、そして映畫や國策宣傳映畫の分析といつた手法を通して(、ベネディクトは日本についての幅廣い文化理解を果たした/文化の觀方を得た)。

 

[語句・構文等]

1.1       invite ~ to-不定詞(…)      ~に…するやう(ていねいに)請ふ

 1.2     <not ~ but …>: 「~ではなく…」この構文では~が否定され…が肯定されます。力點は…に置かれます

2.2       set foot in ~(/on ~)       ~に足を踏み入れる / ~に上陸する

2.2       means                           (通例 means として)手段 / 方法

2.2       analyses                        發音注意 ( 單數形は analysis )

 2.2     character           (主に道徳的・倫理的な特性を指します)

2.3       must-read                   必讀書

2.3       praise                         發音注意

 2.3      perspective         (全體的に正しく把握する觀方をしてゐることを示してゐます)

 

[意味把握チェック]

  第二次世界大戰の最終局面で、アメリカ合衆國戰時情報局はニューヨークのコロンビア大學の社會人類學者である Ruth Benedict に對し、日本の文化分析を執筆するやう要請した。これは純粹に學術的な營爲ではなく、知られざる敵を理解し、死活的に重大な疑問に對する答をさがす企てであつた。つまり、日本國民は敗北を容易に受け容れるであらうか、それとも徹底抗戰するであらうか、日本はアメリカ合衆國の占領にどう對應するであらうか、といふ疑問に對する答を。

  1946年に『菊と刀 - 日本文化の型』が刊行された。Benedict は日本の土を踏んだことはなかつたが、さまざまな手法を通して「日本人の特性」像を生みだした。つまり、政治、經濟、宗教、文化に關はる所信の歴史的研究、日系アメリカ人との面談、そして映畫や國策宣傳映畫の分析といつた手法を通して。その書物はほどなく日本學者代々の必讀書となり、著者の(從來より)一層深い洞察ゆゑに、特に日本についての幅廣い、文化面での(的確な)展望のゆゑに、今なほ稱讚されてゐる。

 

 

(※本文の解説や用例研究は2011年11月28日、12月2日付の拙稿を參照してください)


・110.0 Culture to the Rescue

2015-10-16 | 出題英文讀解

・110.0 Culture to the Rescue

次の英文を読んで設問に答えなさい。

Culture to the Rescue

     In the final phase of World War II, the U.S. Office of War Information invited Ruth Benedict,* a social anthropologist at New York’s Columbia University, to write a cultural analysis of Japan.  This was not purely an academic exercise but an attempt to understand an unknown enemy and seek answers to the life and death questions: Would the Japanese accept defeat easily or fight to the last man?  How would Japan react to the U.S. occupation?

     In 1946 The Chrysanthemum and the Sword: Patterns of Japanese Culture was published.  Although she had never set foot in Japan, Benedict produced her picture of the “Japanese character” through various means: historical studies of political, economic, religious and cultural beliefs, interviews with Japanese-Americans, and analyses of movies and propaganda films.  The book soon became a must-read for generations of Japan scholars, and is still praised for her deeper insights, especially for (1)her broad cultural perspective on Japan.

     That kind of broad perspective is again needed today when experts try to insist on Japan’s decline.  They point to a series of defects.  Japan’s export-oriented economy has taken a serious beating ― with government debt and a declining population making an early rebound difficult.  In the first quarter of 2009, the economy contracted by as much as 3.3 percent, the worst showing since World War II. Meanwhile the population is aging, the rise of unemployment and crime is remarkable, and younger generations find it hard to have hope.  Last year, the O.E.C.D. published a report on the slow pace of reforms in Japan’s education system.

     Nevertheless, (2)strengths persist: Japan remains unparalleled for the quality of its service, its excellent public transport, advanced technology, safe streets, and cleanliness.  The work ethic, ingenuity, and craftsmanship of its people and the depth and range of their culture is impressive, as is the beauty and diversity of the land.  Japan’s citizens enjoy universal health care.  And with a 99 percent literacy rate, it has as good a starting point as any for educational reform.

     In fact, it is in the cultural realm that the country is at its most dynamic.  The country has 14 UNESCO world heritage sites, and more than 1,000 artifacts and properties ― castles, temples, shrines, modern buildings, and objects of art ― designated as national treasures.  As early as the 1950s, Japan gave recognition to its living national treasures, providing protection for the unique know-how of generations of artists and craftsmen.

     Pottery, lacquer-ware, woodcarving, metal-work, paper-making, glass-blowing, fabric-dyeing, basket-weaving, and calligraphy all survive.  The martial arts and sumo wrestling remain popular.  Although the post-war glory years of Japanese films are long over, traditional performing arts such as Noh (musical drama) and Kabuki (dance-drama) have survived.

     There are thousands of festivals ― Matsuri ― across towns and villages throughout the year, allowing what was originally an agricultural society to remain connected to its roots. Seasonal products are celebrated – every locality is proud to have its own brand of rice, sake or plum wine, sweets, noodles, fish, fruit, or fowl.  (3)What is impressive is not just that all this survives, but how it is so widely and deeply shared, binding ordinary people to their land.

     It is this living culture, this affinity for nature, and this shared tradition that can inform Japan’s economic revival.  When my Afghan friends visit to study the lessons of Japan’s reconstruction for Afghanistan today, it is this ability to maintain tradition, alongside advanced technology, that impresses them the most.  For example, anyone who has sat in the bullet train, seen neatly cultivated rice fields through the train window, and admired the precision of rail staff in their clean uniforms, realizes that it would be a mistake to judge the decline of Japan so easily.  As Benedict herself stated: “The system was singular.  It was not Buddhism and it was not Confucianism.  It was Japanese ― the strength and the weakness of Japan.”

 (Nassrine Azimi, “Culture to the Rescue,” The New York Times (June 14, 2009) より一部改変の上、引用。)

*Ruth Benedict (1887-1948): 米国の著述家・文化人類学者。本文でも言及されているように、著書『菊と刀』において日本文化の価値観の体系を分析した。

 

問1 ベネディクトはどのようにして、下線部(1)のような見方を確立したのか述べなさい。

問2 下線部(2)が言及する日本の強みの中で最大のものは何ですか。簡潔に記しなさい。

問3 下線部(3)を日本語に直しなさい。

問4 最終パラグラフにおいて、著者は新幹線に乗ることで日本のどんな特質がわかると述べていますか。本文に即して述べなさい。


・英文讀解のヒント (35) 《譲歩の if》

2015-10-14 | 英文讀解のヒント

英文讀解のヒント (35) 《讓歩の if》

1  次の英文を音讀または默讀しながら意味をとらへ、下線部については意味を日本語で言つて、または書いてみませう。(※讀み方がわからない語はあとで辭書で調べておきませう)

     For the uniqueness of the First Amendment lies not only in its guarantees, but also in its lack of proscriptions.  The First Amendment assures freedom of speech, but it doesn’t mandate that the speech be truthful, honest, equal, sensitive, tasteful, showing good judgment, respectful or any other adjective you can think of.  If a speaker chooses to lie through his teeth, the First Amendment gives him (or any other speaker) the right to do so.

(30 大阪大學 2012 11パラ; 2013年6月28日掲載)

 

2  下線部の解説

2.1  接續詞 if は「假定・條件(もし~なら)」のほか、「讓歩(たとへ~であつても)」の意味を表はすことがあります。「讓歩」の意味で使ふ時は主節のあとに置くのがふつうですが、前に置かれることもあります。本ブログでもこれまで4囘扱ひましたが、「條件」「讓歩」のいづれかはつきりしないものもありました。文脈に注意を拂ふことが大切だと思ひます。極端な範圍・條件が設定されてゐる場合、主節に助動詞が使はれてゐない場合、「假定・條件」と解すると不自然な場合など、「讓歩」ではないかといふ發想が有效かもしれません。

2.2  even if(假に~だとしても)は「讓歩のif」が強調された表現です。even though は假定の if と違つて「事實」表はしてゐます。

□參考例文

35.1       You can be happy if you are poor.

              たとへ貧しくとも幸せになることはできる。

35.2       If I have nothing particular to do tomorrow, I will come to see you.

              明日とくにすることがなければ君のところに(遊びに)行くよ。

35.3       I am not sure if he will come today.

              彼が今日來るかどうかは確信がもてない。(名詞節を導く if 「~かどうか})

35.4       It is a useful guide, even if it is somewhat out of date.

              多少時代遲れだとしても、それは役に立つ案内書だ。

35.5       Even though he has been eating a bit too much lately, he's been exercising well enough, hasn't he?

              たとへ最近少し食べ過ぎてはゐても、彼は十分運動してきたのではないか。

 

3  意味把握チェック

  といふのも、修正1條の獨自性はその保障するところにあるばかりでなく、禁止の缺如にもあるからである。修正1條は言論の自由を保障する、しかしその言論が眞實の、率直な、平等な(/偏りなく)、纖細な、品のある、好判斷を示す、敬意に滿ちた、あるひは思ひつけるどんな形容詞であれ、さういふ内容であることを要求しないのである。たとへ話し手が眞つ赤な嘘をつくことにするとしても、修正1條はその人に(或は他のどの話し手であれ)さうする權利を與へる

 

4  意味把握チェックの下線部を參考にして、元の英文に戻してみませう。

 

※本文の解説や用例研究については上記日付のブログ記事をご參照ください。畫面右の Back Numbers で該當の月・年をクリックし、Calendar で該當日をクリックしてご利用ください。


・104.4 The culture of Edo Japan ...

2015-10-12 | 出題英文讀解

・104.4 The culture of Edo Japan ...

D

     Despite being shut off from the rest of the world during the Edo period, Japan’s thirty million inhabitants (  a  ) the highest standards of welfare and levels of cleanliness of anywhere on earth.  This was due to the existence of a society that made efficient use of its resources, provided its people with a tough but healthful lifestyle, and created a culture that made this lifestyle (  b  ).

     Today, though, our lives are such that we cannot live them without relying on the (  c  ) of scientific and technological progress.  Modern people would find it difficult to live a life without electricity, for instance.  It will not, of course, be possible to return completely to the lifestyles of pre-electric Edo, but we have much to learn from the wisdom and ways of life of that earlier age.  Japan’s (  d  ) vision for the future may well lie in a blending of Edo culture with today’s civilization.

 

(4)  文中の(a)~(d)までの空欄に入れる語句の組み合わせとして正しいものを選びなさい。

イ.  (a) achieved   (b) unusual    (c) dangers    (d) perfect

ロ.  (a) boasted   (b) a freedom   (c) harvest    (d) probable

ハ.  (a) claimed   (b) a necessity  (c) pleasures   (d) unlikely

ニ.  (a) enjoyed   (b) unique     (c) fruits      (d) ideal

 

(5)  A~Dまでの文章にもっとも適したタイトルを次の中から選びなさい。

イ. “Healthy Lifestyles for the Twenty-First Century”

ロ. “Learning from Past Failures”

ハ. “Lessons from Edo Japan”

ニ. “Mysteries of Edo Japan”

 

[正答へのアプロウチ]

(4)  文全體の趣旨に矛盾しないか、また各語の語法が適切かに注意を拂ひます。イ~ニの順に(a)~(d)まで各語の適否を判斷する他、(a)~(d)までの空所それぞれについてイ~ニの該當選擇肢を試してみる方法が考へられます。檢討に際して、適否の心證に應じてその語に〇(可)、×(不適)、△(迷ふ)、?(語意不明)などのしるしをつけて進む方法もありませうし、選擇肢に類義語や許容できさうな語を含めてゐる(〇と△が多い)やうな場合には、明らかに「×(不適)」と思はれる語をさがすといふ方法も考へられます。

イ.  (a) achieved(達成した)  (b) unusual(特異な)  (c) dangers(危險→×)  (d) perfect(申し分のない)

ロ.  (a) boasted(誇つた)  (b) a freedom(氣儘さ?→×)  (c) harvest(成果)  (d) probable(ほとんど確實な)

ハ.  (a) claimed(要求した)  (b) a necessity(不可缺もの) (c) pleasures(たのしみ?→×)  (d) unlikely(見込みのない→×)

ニ.  (a) enjoyed(享受した)  (b) unique(獨特の)  (c) fruits(成果)  (d) ideal(理想的な)

 

[解答]

(4)  ニ

 

(5)  A~Dまでの文章にもっとも適したタイトルを次の中から選びなさい。

イ. “Healthy Lifestyles for the Twenty-First Century” (21世紀に向けての健康的な生活樣式)

ロ. “Learning from Past Failures” (過去の失敗からの學ぶ)

ハ. “Lessons from Edo Japan” (日本の江戸からの教へ/知惠)

ニ. “Mysteries of Edo Japan” (日本の江戸の謎/祕密)

 

[解答]

 (5)  ハ

 

[語句・構文等]

6.1  shut off ~from …         ~を…から遮斷する

6.1  standard                       アクセント注意

6.1  cleanliness                    發音注意

6.1  welfare                         well-being / comfort and happiness

6.2  due to ~                           ~のためで

6.2  make use of ~               ~を利用する / ~を使用する

6.2  provide ~ with …         ~に…を提供する / ~に…をもたらす

7.1  rely on ~            ~にたよる

7.2  for instance        たとへば

7.3  of course           もちろん

7.3  pre-                    接頭辭で、「以前の」などの意味をもつ語をつくる

7.4  ideal                           アクセント注意

7.4  may well ~(原形不定詞) たぶん~だらう / ~するのももつともだ

7.4  lie in ~                          ~にある / ~に見出される

 

[意味把握チェック]

  江戸時代には外の世界から遮斷されてゐたにも拘らず、日本の三千萬の住人は地上のどこよりも高水準の暮らしやすさと高度の清潔さを享受してゐた。これは、資源を效率よく使ひ、住人に苦勞はあるが健康によい暮らし方を與へ、この暮らし方を獨自のものにする文化を創り出した社會が存在したからであつた。

  だが今日私たちの暮らしは、科學や技術の進歩の成果にたよらずには送れない(やうなものとなつてゐる)。たとへば、現代人は電氣のない生活を送るのは難しいと思ふだらう。もちろん、電氣以前の江戸時代の暮らし方に完全に戻るのは可能ではあるまいが、さうした過去の時代の智慧や暮らし方に學ぶことは多い。日本の理想的な未來展望(/未來の理想像)は、たぶん江戸(時代)の文化と今日の文明との融合(したもの)に見出されるだらう。

 

 

(※本文の解説や用例については2011年7月15日および18日付の拙稿を參照してください。畫面右の Back Numbers で該當の月・年をクリックし、Calendar で該當日をクリックしてご利用ください)


・104.3 The culture of Edo Japan ...

2015-10-09 | 出題英文讀解

・104.3 The culture of Edo Japan ...

C

  (3)         For while Japan’s culture was one that gave deep thought to harmonious living with nature, the modern focus on mass production has eaten away at the foundation of that culture. The petroleum-based civilization of the twentieth century has produced vast quantities of products made of plastic and other materials that cannot be naturally recycled. However, by planting trees, harvesting them after they have grown, and making full, appropriate use of the wood obtained, we can enjoy a limited supply of forest resources that takes nothing more than the heat of the sun to produce. This is not the case with oil and coal, which run out as we take them from the earth.

 

(3)  次の(a)~(c)は、下線部(3)に入れるべき文を順不同に並べたものです。意味の通った文章とするのにもっとも適切な並べかたを選びなさい。

 (a)  The loss of traditions, which began in earnest in the 1960s, was one result of the mass society that developed in Japan’s high growth period.

 (b)  This is not at all like the lives the Japanese people led in the Edo period.

 (c)  Now the lives of the Japanese people are marked strongly by Western trends - by the culture of throwing things away after use.

 イ. (a) - (b) - (c)

 ロ. (b) - (a) - (c)

 ハ. (b) - (c) - (a)

 ニ. (c) - (b) - (a)

 

[正答へのアプロウチ]

  英文は「1パラグラフ1主題」が原則です。パラグラフの「主題を記す重要な文(topic sentence)はパラグラフの先頭に置かれることが多い」といふ傾向も看て取れます。このことを念頭に置いてパラグラフ全體を眺め、中心的主題は何なのかを讀み取りつゝ、その主題を述べるために適切な文章構成・順番を想像してやるのが良いでせう。また、文中の代名詞や冠詞、接續詞などからヒントが得られることもあります。

  選擇肢をざつと眺め、空白部以降の文を讀むと、このパラグラフでは現代の日本人の暮しぶりを記述し、資源との關聯で問題の克服を示唆してゐるかに見えます。

 (a)  The loss of traditions, which began in earnest in the 1960s, was one result of the mass society that developed inJapan’s high growth period. (5.3  傳統の喪失は、1960年代に本格的に始まつたが、日本の高度成長期に發達した大衆社會の(もたらした)結果であつた。)

 (b)  This is not at all like the lives the Japanese people led in theEdoperiod. (5.2  これは、日本人が江戸時代に送つた生活とは全く似てゐない。)

 (c)  Now the lives of the Japanese people are marked strongly by Western trends - by the culture of throwing things away after use. (5.1  今日日本人の生活は、西歐の趨勢――つまり物品を使用後に捨てる文化――を大きな特色としてゐる。)

 

[解答]

 

[語句・構文等]

5.1  lives                      發音注意 [laivz]

5.1  use                        發音注意

5.1  throw away ~       ~を捨てる / ~を處分する

5.1  mark ~         ~を特徴(特色)づける / ~を目立たせる

5.2  not ~ at all       全く~ない

5.3  in earnest           本格的に / 本式に

5.4  eat away at ~    ~を侵蝕する

5.4  focus                 (興味、關心、注目、活動などの)中心 / 焦點

5.5  -based    「~を基にした」といふ形容詞をつくります。

5.5  quantity    →[對語] quality

5.7  the case は「事情」「實情」「眞相」の意味で、ここでは「石油や石炭については、さういふ事情ではない」旨を述べてゐます。

5.7  run out               (物資などが)盡きる

 

[意味把握チェック]

  (c)今日日本人の生活は、西歐の趨勢――つまり物品を使用後に捨てる文化――を大きな特色としてゐる。(b)これは、日本人が江戸時代に送つた生活とは全く似てゐない。(a)傳統の喪失は、1960年代に本格的に始まつたが、日本の高度成長期に發達した大衆社會の(もたらした)結果であつた。といふのも、日本の文化は自然との調和のとれた生活に深く思ひを致すものであつたが、現代は大量生産を重視した結果、さうした文化の土臺が侵蝕されてきたからである。石油に基礎をおく20世紀文明は、そのままでは再利用できないプラスチックやその他の素材でできてゐる莫大な量の製品を生産してきた。しかしながら、樹木を植ゑ、成長した後伐採し、得られる木材を十分かつ適切に使ふことにより、限りはあるが生産に太陽熱以外は要しない森林資源の供給をわれわれは享受することができる。かうしたことは、石油や石炭にはあてはまらない。それらは、大地から採取すると枯渇する。

 

 

(※本文の解説については2011年7月11日付の拙稿を參照してください)


・104.2 The culture of Edo Japan ...

2015-10-05 | 出題英文讀解

・104.2 The culture of Edo Japan ...

B

     InEdo, not only human waste but all kinds of garbage produced by the city dwellers were used as fertilizer.  The ash obtained from burning wood, for instance, was bought by ash collectors who visited each house.  This system for recycling organic materials served to drastically reduce the amount of garbage produced.  Clothes were resold through second-hand stores and reused any number of times ― the everyday wear of ordinary people was, indeed, used clothing. Even when these clothes could no longer be worn, they were not thrown away, but turned into “Asakusa paper” - toilet tissue made from scraps of paper and cloth.

     Objects were carefully repaired when they became unusable.  There were professional menders of every imaginable sort, from knife sharpeners to potters who mended broken earthenware*.  There were even wax collectors, who bought drippings from paper lanterns and candlesticks and used them to make new candles.  This was all part of the wisdom necessary for Japan’s thirty million people to survive on the country’s limited resources.

*earthenware: 陶器

 

(2) Bの要旨としてもっとも適切な文を選びなさい。

イ.  “Asakusa paper” is a good example of the wisdom of Edo Japan.

ロ.  Japanese in the Edo period often threw away garbage made of organic materials.

ハ.  Japanese in the Edo period seldom bought things new.

ニ.  Recycling was essential to survival in Edo Japan.

 

 

[正答へのアプロウチ]

  最初のパラグラフでは、廢棄物や生ごみなどの例を擧げ、資源の再利用について述べてゐます。次のパラグラフでは、使へなくなつたものでも修理・再生するなどして、日本國民が限られた資源で生き延びる知惠をはたらかせたことが述べられてゐます。

  各選擇肢を眺めてみませう。

イ.  “Asakusa paper” is a good example of the wisdom of Edo Japan. (「淺草紙」は日本の江戸の知惠の好例である。  ※記載と矛盾はしませんが、「要旨」とは言へないでせう)

ロ.  Japanese in the Edo period often threw away garbage made of organic materials. (江戸時代の日本人は有機物からできたごみをしばしば投棄した。  ※再利用したと述べてゐます)

ハ.  Japanese in the Edo period seldom bought things new. (江戸時代の日本人は滅多に新しい物を買はなかつた。  ※推定は可能ですが、直接の記述はありませんし、「要旨」としては「資源の再利用」といつた面が出るはうが適切でせう)

ニ.  Recycling was essential to survival in Edo Japan. (再生利用は日本の江戸では生き殘りに缺かせなかつた)

 

 [解答]

 

[語句・構文等]

3.1  not only ~ but (also) …:「~だけでなく…も」。~の位置には既知のものか豫想されたものが置かれ、…の位置に豫想外のものが置かれて強調されます。but の後ろに also があるとさらに強調されます。

[例文]

Not only is television boring, but it ( also ) wastes a lot of time.

テレビは退屈であるばかりでなく、多くの時間をむだにしてしまふ。

3.2  for instance  例へば

3.5 <not~but…>は「~ではなく…」の意味で、力點は…に置かれます。

3.5  no longer ~           もはや~ない

3.5  throw away ~       ~を捨てる

3.5  Asakusa paper   灰色で、ごわごわした感觸の塵紙のことかと思ひます。昔はよく見かけましたが、最近はとんとお目にかかりません。

 

[意味把握チェック]

  江戸では、人間の排泄物ばかりでなく、住人により出されるあらゆる種類の生ごみが肥料として使はれた。たとへば、木を燃やして得られる灰は、家々を訪れる灰の囘收人によつて買はれた。有機物資を再利用するこのシステムは、うみだされる生ごみの量を劇的に減らすのに役立つた。衣類は古着屋を介して再度賣られ、何度でも再使用された- 庶民の普段着は實のところ古着であつた。これらの古着がもはや着られなくなつた時でも、捨てられることはなく、『淺草紙』 - 紙くずや布くずから作られる落し紙 -に姿をかへた。

   物品は、使へなくなると入念に修繕された。庖丁の研ぎ屋から毀れた陶器をなほす陶工にいたるまで、ありとあらゆる種類の修繕職人がゐた。蝋を集める者までをり、彼らは行燈や蝋燭の垂れた蝋を買ひ、新しい蝋燭を作るのに使つた。かうしたことは全くのところ、三千萬の日本人が限られた資源で生き殘るのに必要な智慧の一部であつた。

 

 

(※本文の解説については2011年7月4日および8日付の拙稿を參照してください)


・104.1 The culture of Edo Japan ...

2015-10-02 | 出題英文讀解

・104.1 The culture of Edo Japan ...

A

     The culture of Edo Japan differed completely from the cultures of mass production and waste typical of modern civilization.  The city of Tokyo, then known as Edo, was superior in many ways to London or Paris at that time.  One historian has examined the example of water systems, noting that in the mid-eighteenth century, while Londoners had water supplied to their homes only seven hours a day, three days a week, fresh water was available at all times in Edo.

     Yet what was most impressive was the recycling of resources that went on. Japanese in theEdo period wasted very little.  The capital’s approximately one million inhabitants skillfully reused energy, kept their environment clean, and did not use up natural resources.  Human waste was bought by farmers from the countryside for use as fertilizer*.  Prior to the Edo period this waste was usually dumped in rivers, but such practices were prohibited in the seventeenth century, and agricultural communities were required to buy the material.

*fertilizer:肥料

 

(1) Aの要旨としてもっとも適切な文を選びなさい。

イ. A lot of water was wasted in Edo Japan in spite of the recycling of resources.

ロ. Edo was a more industrialized city than London and Paris at that time.

ハ. Japanese in the Edo period needed to recycle waste because of the size of the population.

ニ. Japanese in the Edo period were surprisingly advanced in their environmental practices.

 

 

 [正答へのアプロウチ]

  「要旨」にふさはしい文を選ぶ必要があります。1パラでは、江戸文化の物質利用面での特長を、水供給の例を擧げて示してゐます。2パラでは、特長のうち資源の再生利用をとりあげ、環境や資源の保護に工夫があつたことを述べてゐます。主題としては、(西歐とは異なる)江戸の資源の利用の仕方や環境保全などについて述べてゐるやうに見えます。

  選擇肢を眺めてみると、

イ. A lot of water was wasted in Edo Japan in spite of the recycling of resources. (日本の江戸では、資源の再生利用はしてゐたものの多量の水が無駄にされてゐた。  ※「水が無駄にされてゐた」は誤りです。書かれてゐません)

ロ. Edo was a more industrialized city than London and Paris at that time. (江戸は當時ロンドンやパリよりも産業化された都市であつた。  ※「多くの點でロンドンやパリに優つてゐた」とあり、水供給のありやうを例に擧げてゐますが、産業や工業の生起については言及がありません)

ハ. Japanese in the Edo period needed to recycle waste because of the size of the population. (江戸時代の日本人は人口規模に由り廢棄物を再生利用する必要があつた。  ※人口規模との因果關係については言及がありません)

ニ. Japanese in the Edo period were surprisingly advanced in their environmental practices. (江戸時代の日本人は環境關聯の營みでは驚くほど先進的であつた)

 

[解答]

 

[語句・構文等]

1.1  typical of  ~          ~に特有な

1.2  superior to ~       ~より優れた(ラテン語に由來する比較級で than ではなく to を用ゐる)

1.2  superior                →[反意語] inferior

1.2  in many ways       多くの點で

1.3  a ~                      ~につき( = per ) 月日、量など、單位につくもの

1.3  at all times             いつも / 常に

2.1  on                         副詞で「ずつと」「續けて」などの意味を動詞に添へる

2.3  use up ~              ~を使ひ果す

2.4  use                        發音注意

2.5  prior to ~            ~に先立つて (before)

2.5  prior                     →[名詞] priority

 

[意味把握チェック]

  日本の江戸文化は、現代文明特有の大量生産、大量廢棄の諸文化と全く異なる。東京といふ都市は、當時は江戸として知られてゐたが、當時のロンドンやパリよりも多くの點で優れてゐた。ある歴史家は水道の例を調査して、18世紀中頃には、ロンドン市民は週3日、日に7時間しか水を家庭に供給してもらつてゐなかつたが、江戸では眞水がつねに利用できたと記してゐる。

  さらに、(江戸文化のうちで)一番に印象的なのは、ずつと續く資源の再生利用であつた。江戸時代の日本人はものをほとんど無駄にしなかつた。約百萬の都の住人は上手にエネルギーを再利用し、環境をきれいに保ち、天然資源を使ひ果さなかつた。人間の排泄物は、肥料として使ふためいなかの農民によつて買はれた。この排泄物は、江戸時代の前には通例川に投棄されてゐたが、17世紀にはそのやうな慣行は禁じられ、農村がその物資を買ふやう命ぜられた。

 

 

(※本文の解説については2011年6月27日、同年7月1日付の拙稿を參照してください)