英文讀解自修室

  - in the historical Japanese kana/kanji orthography

・40 宮崎大學 2013 (2) 1パラ

2014-03-31 | 出題英文讀解

     There was one place at *Exeter where I was never  ①  ; I never lost my temper in the wrestling room ―― possibly because I wasn’t  ②  to be there.  It is  ③  that I felt so comfortable with wrestling.  My athletic skills had never been significant.  I had loathed Little League baseball.  (By association, I hate all sports with balls.)  I more mildly disliked skiing and skating.  (I have a limited tolerance for cold weather.)  I did have an inexplicable taste for physical contact, for the *adrenal stimulation of bumping into people, but I was too small  ④  football; also, there was a ball ⑤ .

*Exeter: 米国ニューハンプシャー州にある有名な私立高校  Phillips Exeter Academy の略称

*adrenal: アドレナリンの     

 

 

【設問】

1.  下線部①~⑤にもっともよくあてはまる語句を、選択肢(a)~(c)からそれぞれ一つ選びなさい。

①  (a)  angry        (b)  anger          (c)  angrily

②  (a)  embarrassed  (b)  embarrassment   (c)  embarrassing

③  (a)  surprised     (b)  surprising       (c)  surprise

④  (a)  playing      (b)  played          (c)  to play

⑤  (a)  involve      (b)  involved        (c)  involving

 

 

1.1  There was one place at *Exeter where I was never angry; I never lost my temper in the wrestling room ―― possibly because I wasn’t embarrassed to be there.

 

[意味把握チェック]  1.1 エクセター(校)には、私が決して怒らない場所がひとつあつた。私はレスリング(練習)場では決して立腹しなかつた――多分そこにゐるとまごつくことが(/どぎまぎし)なかつたからであらう。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・不定詞(副詞的用法): I wasn’t embarrassed と述べ、そのあたりの事情説明を添へてゐるやうに見えます。「感情の原因・理由」といふ手がかりに近いと思ひますが、やや曖昧です。

 

1.2  It is surprising that I felt so comfortable with wrestling.

 

[意味把握チェック]  1.2 私がレスリングにえらく居心地の良さを覺えたのは驚きだ。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

preparatory it(形式主語): 眞主語は that 節です。

 

1.3  My athletic skills had never been significant.

 

[意味把握チェック]  1.3 私の運動(竸技)技倆がすごかつたことはなかつた。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・過去完了形で、レスリングに取り組む以前のことを述べてゐるのでせう。1.2surprising と述べた理由を1.3以下で説明してゐます。

 

1.4  I had loathed Little League baseball.

 

[意味把握チェック]  1.4 リトル・リーグの野球は大嫌ひだつた。

 

1.5  (By association, I hate all sports with balls.)

 

[意味把握チェック]  1.5 (その聯想で、球技はすべて嫌ひなのだ。)

 

1.6  I more mildly disliked skiing and skating.

 

[意味把握チェック]  1.6 スキーやスケートは、野球や球技ほどではないが、嫌ひだつた。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・スキーやスケートも好きではないのですが、その度合は野球乃至は球技より輕いと述べてゐます。

 

1.7  (I have a limited tolerance for cold weather.)

 

[意味把握チェック]  1.7 (私は寒い天候に對してあまり我慢ができない(/十分な耐性がない)。)

 

1.8  I did have an inexplicable taste for physical contact, for the *adrenal stimulation of bumping into people, but I was too small to play football; also, there was a ball involved.

 

[意味把握チェック]  1.8 身體接觸への、つまり人にぶつかつてゆくアドレナリンの刺戟への、説明しがたい嗜好が私にはたしかにあつたのだが、(アメリカン)フットボールをやるには身體が小さ過ぎたし、またそれにはボールも伴つてゐた(からフットボールは無理だつた)。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・強調(動詞): 〈do/does/did+動詞の原形〉のかたちで動詞を強調してゐます。ここでは「たしかにあつた」としてみました。

there was a ball involved のかたちについては下の【設問 1】⑤の説明を參照してください。

 

 

【設問】

1.  下線部①~⑤にもっともよくあてはまる語句を、選択肢(a)~(c)からそれぞれ一つ選びなさい。

①  (a)  angry        (b)  anger          (c)  angrily

※人間が主語でbe動詞が續きますから形容詞 (a) angry を置くのが適切です。日本語で考へると、うつかり名詞を置いてしまふケースがあります。

②  (a)  embarrassed  (b)  embarrassment   (c)  embarrassing

embarrass は「~を困惑させる」といふ意味ですから、人間が主語の場合は受動態にするのが適切で(a) embarrassed を選びます。困つた事情が主語なら embarrassing が適切です。excite や次の surprise など、過去分詞や現在分詞が形容詞化してゐるケースもあります(辭書によつて扱ひに幅があります)。

③  (a)  surprised     (b)  surprising       (c)  surprise

※人間が主語ではなく、ある事情・心情が「驚くべき」ことである、と述べてゐると解し (b) surprising を選びます。

④  (a)  playing      (b)  played          (c)  to play

※〈tooto-不定詞(…)〉のかたちで、「あまりに~なので…できない」「…するには~すぎる」と、否定的な状況を述べることになりますから(c) to play が適切です。

⑤  (a)  involve      (b)  involved        (c)  involving

※〈there is+名詞+現在分詞/過去分詞/形容詞〉のかたちについては、名詞と續く分詞などとの關係に着目します。後者は名詞の状態の説明として置かれてゐますので、a ball と ⑤ との關係は「ボール(が/は)伴はれてゐる」と受動的關係とみるのが適切です。正解は (b) involved です。どれを選んだら良いのかについては、名詞(a ball)の後にbe動詞を置いて次に補語としての分詞、形容詞(involved)が續く第二文型(SVC)に準じて考へるとわかりやすいかもしれません。


・40 宮崎大學 2013 (1) 全文

2014-03-28 | 出題英文讀解

 

  宮崎大學で2013年に出題された5題中4めの問題です。月曜日と金曜日に、パラグラフ毎に解説して參りますが、短めのパラグラフについてはまとめて解説することがあります。

 

 以下の文章は、アメリカの小説家 John Irving が高校時代を振り返りながら、彼に大きな影響を与えた人物について述べたエッセイである。読んで設問に答えなさい。なお、原文を一部改めたところがある。

     There was one place at *Exeter where I was never    ; I never lost my temper in the wrestling room ―― possibly because I wasn’t    to be there.  It is    that I felt so comfortable with wrestling.  My athletic skills had never been significant.  I had loathed Little League baseball.  (By association, I hate all sports with balls.)  I more mildly disliked skiing and skating.  (I have a limited tolerance for cold weather.)  I did have an inexplicable taste for physical contact, for the *adrenal stimulation of bumping into people, but I was too small    football; also, there was a ball  .

[A]  When you love something, you have the capacity to bore everyone about why ―― it doesn’t matter why.  Wrestling, like boxing, is a weight-class sport; you get to bump into people your own size.  You can bump into them very hard, but where you land is reasonably soft.  And there are civilized aspects to the sport’s combativeness: I’ve always admired the rule that holds you responsible, if you lift your opponent off the mat, for your opponent’s “safe return.”  But the best answer to why I love wrestling is that it was the very first thing I was any good at.  And what limited success I had in the sport I owe completely to my first coach, Ted Seabrooke.

     Coach Seabrooke had been a Big 10 Champion and a two-time All-America at Illinois; he was way overqualified for the job of coaching wrestling at Exeter ―― his teams dominated New England prep-school and high-school wrestling for years.

     Not only did Ted Seabrooke teach me how to wrestle; more important, he *forewarned me that I would never be better than “halfway decent” as a wrestler ―― because of my limitations as an athlete.  He also impressed upon me how I could compensate for my shortcomings: I had to be especially dedicated ―― a thorough student of the sport ―― if I wished to overcome my lack of any observable ability.  “Talent is overrated,” Ted told me.  That you’re not very talented needn’t be the end of it.”

     A high school wrestling match is six minutes long, divided into three two-minute *periods ―― with no rest between the periods.  In the first period, both wrestlers start on their feet, a neutral position with neither wrestler having an advantage.  In the second period, in those days, one wrestler had the choice of taking the top or the bottom position; in the third period, the choice of positions was reversed.  (Nowadays, the options of choice have been expanded to include the neutral position, and the wrestler given the choice in the second period may *defer his choice until the third.)

     ()What Coach Seabrooke taught me was that I should keep the score close through two periods ―― close enough so that one *takedown in the third period could win the match.  And I needed to avoid “mix-ups” ―― *free-for-all situations that were not in either wrestler’s control.  (The outcome of such a scramble favors the better athlete.)  Controlling the pace of the match ―― a combination of technique, correct position, and physical conditioning ―― was my objective.  I know it sounds boring  ――I was a boring wrestler.  The pace that worked for me was slow.  I liked a low-scoring match.

     I rarely won by a *fall; in five years of wrestling at Exeter, I probably *pinned no more than a half-dozen opponents.  I was almost never pinned ―― only twice, in fact.

[B]  I won 5-2 when I dominated an opponent; I won 2-1 or 3-2 when I was lucky, and lost 3-2 or 4-3 when I was less lucky. If I got the first takedown, I could usually win; if I lost the first takedown, I was hard-pressed to recover ―― I was not a *come-from-behind man.  I was, as Coach Seabrooke said, “halfway decent” as a counter-wrestler, too. But if my opponent was a superior athlete, I couldn’t afford to rely on my counter-moves to his first shots; my counters weren’t quick enough ―― my reflexes weren’t quick enough.  Against a superior athlete, I would take the first shot; against a superior wrestler, I would try to counter his first move. “Or vice versa, if it’s not working,” Coach Seabrooke used to say.  He had a sense of humor.  “Where the head goes, the body must follow ―― usually,” Ted would add.  And: “An underdog is in a position to take a healthy bite.”

     This was a concept of myself that I’d been lacking.  I was an underdog; therefore, I had to control the pace ―― of everything.  This was more than I learned in *English 4W, but the concept was applicable to my *Creative Writing ―― and to all my schoolwork, too.  If my classmates could read our history assignment in an hour, I allowed myself two or three.  If I couldn’t learn to spell, I would keep a list of my most frequently misspelled words ―― and I kept the list with me; I had it handy even for unannounced quizzes.  Most of all, I rewrote everything: first drafts were like the first time you tried a new takedown ―― you needed to drill it, over and over again, before you even dreamed of trying it in a match.  I began to take my lack of talent seriously.

                  (adapted from Coach, edited by Andrew Blauner, 2011) 

(注)

*Exeter: 米国ニューハンプシャー州にある有名な私立高校  Phillips Exeter Academy の略称

*adrenal: アドレナリンの       *forewarn: 前もって警告する

*period(s) : (試合の前半、後半などの)一区切り(日本語でも「ピリオド」と訳す。)   

*defer: (実行・行動・考慮などを)延期する、据え置く、遅らせる

*takedown: レスリングで立っている相手をマットに倒す一連の技(ここでは、そのまま「テイクダウン」と訳して良い。)

*free-for-all situations: 様々な技を次々と繰り出して闘い合う状況

*fall: レスリングで相手の両肩をマットに押さえつけること

*pin: レスリングで「相手をフォールする」の意

*come-from-behind: 逆転の、逆転が得意な

*English 4W: 大学での文学関連の授業名(主に文学作品の読解や批評的分析を学ぶ授業である。)

*Creative Writing: 大学での文学関連の授業名(詩や小説などの創作を行う授業。のちに小説家となった筆者のように、作家志望の学生が受講することが多い。)

 

【設問】

1.  下線部①~⑤にもっともよくあてはまる語句を、選択肢(a)(c)からそれぞれ一つ選びなさい。

  (a)  angry        (b)  anger          (c)  angrily

  (a)  embarrassed  (b)  embarrassment   (c)  embarrassing

③  (a)  surprised     (b)  surprising       (c)  surprise

  (a)  playing      (b)  played          (c)  to play

  (a)  involve      (b)  involved        (c)  involving

 

2.  段落[A]には、筆者がレスリング競技を好む理由が書かれている。ここで理由として書かれているものを選択肢(a)~(h)から三つ選びなさい。

(a) 肉体を鍛えることができるから。

(b) 自分にとって初めて特技といえるものだったから。

(c) 攻撃中も相手の安全に配慮する、というルールが洗練されていると思うから。

(d) 反射神経が磨かれるから。

(e) 自分と同じくらいの大きさの相手と対戦すれば良いから。

(f) 自分よりも身体の大きな相手と対戦する楽しみがあるから。

(g) ほかの苦手なスポーツも得意になったから。

(h) 集中力を養うことができるから。

 

3. 下線部(ア)を日本語に訳しなさい。

 

4. コーチが筆者のレスラーとしての特徴を表すために用いた比喩表現で、著者の長所を引き出すことになった言葉を、段落[B]から1単語で抜き出しなさい。

 

5. 筆者はコーチからレスリングを通して何を学び、それを小説家になるためにどのように活かしたか。文章中の具体例に言及しながら記述しなさい。


・39 中央大學 2013 (12) 11パラ

2014-03-24 | 出題英文讀解

[XI]   That suggests we should be worrying about other existential threats in the far future.  “The idea that ‘things will run out’ is to think about the future using today’s concepts,” Hammond says.

 

 

11.1  That suggests we should be worrying about other existential threats in the far future.

 

[意味把握チェック]  11.1 そのことは、私たちが遠い將來(素材物質不足とは)別の、存續に關はる脅威に惱むことになりさうだ(/惱んでゐるはずだ)といふことを示唆する。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

that: 直前のパラグラフで示された事態、「すぐれたコンピュータの開發で資源問題から解放されてゐる(かもしれない)」状況を指してゐます。また機械に人類の運命を委ねる不安を仄めかしてゐるやうにも感じられます。

should: ここでは probable であるとの意味に解しました。異論も考へられますので、諸兄の御教示をお願ひしたいところです。

 

11.2  “The idea that ‘things will run out’ is to think about the future using today’s concepts,” Hammond says.

 

[意味把握チェック]  11.2 「『モノは無くなるものだ』といふ考へは、現在の概念を用ゐて未來について考へることになります」と Hammond は言ふ。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・同格: the ideathat節を竝べ置いて、the idea の説明を後につけ加へてゐます。

will : [傾向・習性・必然性]を表はし、「~するものである」といふ意味を傳へます。

・「(將來どんな技術革新が生まれるかわからないのだから、資源や素材については)現在の概念(の枠組)で將來のことを推し量るのは無理だ」と述べてゐるのでせう。

 

[語句]

11.2

 

run out

盡きる/なくなる

 

 

設問Cの解説と解答

 以下の(39)~(44)について、第Ⅰ段落から第XI段落までの内容と一致する場合は1を、一致しない場合は2を書きなさい。

×××(39) 中国で需要が減っているにもかかわらず、銅価格は高騰し続けている。(※2.3 には「需要増に支へられて」とあります)→2

×××(40) 光ファイバーの普及は1920年代から予測されていた。(※4.5 の記述と矛盾します)→2

○○(41) 長期的には現在の風力発電のやり方自体、時代遅れになるかもしれない。(※7.4 の記述にほぼ合致します)→1

○○○(42) いずれ地球で不足する元素を小惑星で採掘することも夢ではない。(※8.4 の記述に合致します)→1

×××(43) 将来、物質を構成する原子や分子を地球外へ輸出する産業が繁栄するだろう。(※書かれてゐません。9.3 には「滅多にない」の記述があります)→2

○○○(44) 現在、廃棄物を有益なものに変えることはあまりうまくいっていない。(※9.4 の記述に合致します)→1

 

※各選擇肢の頭につけた○×(他に△?)の符號については2013318付拙稿後半に説明があります。


・39 中央大學 2013 (11) 10パラ

2014-03-21 | 出題英文讀解

[Ⅹ]   By then things will probably be out of our hands anyway, says Ray Hammond, another consultant.  At some point, we will create computers far more capable than ourselves.  “What these machines may be able to suggest to us in the way of resource management or in the construction of synthetic resources is wholly unknowable,” he says.

 

 

10.1  By then things will probably be out of our hands anyway, says Ray Hammond, another consultant.

 

[意味把握チェック]  10.1 いづれにしてもその頃までには事態はおそらく私たちの手を離れてゐるだらう(/私たちの管理監督が及ばぬ状態になつてゐるだらう)、と別の顧問である Ray Hammond は言ふ。

 

10.2  At some point, we will create computers far more capable than ourselves.

 

[意味把握チェック]  10.2 どこかの時點で私たちは自身よりはるかに能力のあるコンピュータを生み出すことだらう。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

computers の説明 far more capable than ourselves が後置されてゐます。

・強調: far は比較級 more capable を強調してゐます。比較級を強調する語句には他に even / still / much / a lot などがあります。設問Bの選擇肢5ではmuchに言ひ換へられてゐます。

 

10.3  “What these machines may be able to suggest to us in the way of resource management or in the construction of synthetic resources is wholly unknowable,” he says.

 

[意味把握チェック]  10.3 「かうした機械(/コンピュータ)が、資源管理の方法や資源合成(/合成資源の構成)で私たちに提起(/提唱)できるかもしれない内容は全く窺ひ知れないものです(/人知を越えてゐます)」と彼は言ふ。

 

 

設問B

 (38)  第VI段落から第XI段落までの内容と一致するものを1~5の中から一つ選びなさい。

×××  1  Today rare-earth metals are not widely used, because we still have no ideas about how to apply them. (「今日稀土類金屬は廣汎に使はれてはゐない、依然私たちがその應用法を知らないからである」 ※書かれてゐません。6.2 の記述と矛盾します)

×××  2  Pearson thinks that the shortage of rare-earth metals is the most important problem we have to solve immediately. (「稀土類金屬の不足が、私たちがただちに解決しなければならない最重要課題である、と Pearson は考へる」 ※6.3 の記述と矛盾します)

○○○  3  Innovations of technology could make it easier to save the resources of the Earth. (「技術革新により(/技術革新が實現すれば)地球資源の節約を一層容易にすることができやう」 ※9.19.2 の記述に合致します)

×××  4  When we make use of fossil fuels, we convert carbon dioxide into carbon. (「私たちが化石燃料を利用する際には、二酸化炭素を炭素に轉化する」 ※9.3 參照。名詞を入れかへて選擇肢を作つてゐます)

×××  5  The day will never come when we can create computers much more capable than human beings. (「人間よりはるかに有能なコンピュータを私たちが生み出す日は決して訪れないだらう」 ※10.2 の記述と矛盾します)


・39 中央大學 2013 (10) 9パラ

2014-03-17 | 出題英文讀解

[Ⅸ]   To ensure the continued survival of our species, it makes sense that we should save the resources of the Earth and its surroundings, rather than exploit them.  Technology could make that easier.  Whenever we use stuff, we hardly ever export the constituent atoms and molecules beyond the Earth system; we merely rearrange them chemically, for example converting carbon locked in fossil fuels into carbon dioxide.  At present, we are not particularly good at converting our waste products into something useful.  But given a few more decades, things could look very different thanks to innovations.

 

 

9.1  To ensure the continued survival of our species, it makes sense that we should save the resources of the Earth and its surroundings, rather than exploit them.

 

[意味把握チェック]  9.1 私たち(/人類)の種の存續を確實にするためには、地球とその周邊の資源を(利己的に)食ひ物にするといふよりは(むしろ)保護することが道理にかなつてゐる。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

preparatory it(形式主語): 眞主語は that ~です。

rather の前にコンマがありますから 、(點)で一息入れて下線部を續けると英文に近い文體になります。

 

[語句]

9.1

 

make sense

意味をなす/道理にかなつてゐる

9.1

 

rather than

…よりはむしろ~

 

9.2  Technology could make that easier.

 

[意味把握チェック]  9.2 科學技術はそれを一層容易にすることができるだらう。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

could make は假定法由來の婉曲表現です。主語 technology に條件が仄めかされてゐます。「技術革新が進めば(/が成るなら)~が可能になるだらう」

 

9.3  Whenever we use stuff, we hardly ever export the constituent atoms and molecules beyond the Earth system; we merely rearrange them chemically, for example converting carbon locked in fossil fuels into carbon dioxide.

 

[意味把握チェック]  9.3 いつ私たちが(素材)物質を使つても、それを構成する元素や分子を地球系(/地球圈)の外に(運び)出すことは滅多にない。單にそれらを化學的に配列し直すだけのことである、例へば、化石燃料に固定されてゐる炭素を二酸化炭素に轉化させるやうに。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・複合關係副詞: whenever ~はここでは「物をいつ使はうとも」「物を使ふときはいつでも」のいづれにも解せます。

・準否定: hardly ever = very seldom 「滅多に~ない」

 

[語句]

9.3

 

export

ラテン語 exportāre から; ex-外へ+portāre運ぶ

9.3

 

for example

例へば

 

9.4  At present, we are not particularly good at converting our waste products into something useful.

 

[意味把握チェック]  9.4 目下のところ、私たちは廢棄物を何か有用なものに轉化するのに特に長けてゐるといふわけでもない(/があまり得意ではない)。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

not は直後の particularly (good) を否定してゐます。「得手とは言ひにくい」といふネガティヴな内容を「婉曲」に表現してゐるのでせう。

 

[語句]

9.4

 

at present

現在/目下

 

9.5  But given a few more decades, things could look very different thanks to innovations.

 

[意味把握チェック]  9.5 しかしもう數十年が與へられたとすると(/經てば)、技術革新のおかげで事態はずつと違つて見える可能性があらう。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

could look は假定法由來の婉曲表現です。副詞句 given a few more decades に條件が仄めかされてゐます。

 

[語句]

9.5

 

given

(前置詞的)~が與へられたとすると

9.5

 

thanks to

~のおかげで/~のため


・39 中央大學 2013 (9) 8パラ

2014-03-14 | 出題英文讀解

[Ⅷ]   Whatever problems we do face in the far future, Pearson reckons a shortage of materials is unlikely to be one of them.  “Regardless of what humanity is like in 500 or 1,000 years’ time, we will probably still be filling only 10, maybe 15 meters of air above ground with stuff,” he says.  “But there’s 6,000 kilometers of ground with stuff in it beneath us.”  It’s also plausible that it will become technologically and economically possible to mine nearby *asteroids for elements we may be running short of.

*asteroids: 主に火星と木星の軌道間に多数存在する小惑星

 

 

8.1  Whatever problems we do face in the far future, Pearson reckons a shortage of materials is unlikely to be one of them.

 

[意味把握チェック]  8.1 遠い將來私たちがどんな問題に直面することになるにしても、素材不足がその問題に含まれることにはなりさうもない、と Pearson は推定する。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・複合關係代名詞(whatever): ここでは「讓歩」の副詞節を形成し、「どんな問題に~しようと」といふ意味を傳へます。(※このかたちについては2012年8月8日付の拙稿に解説や例文があります。例文14.2.4 が該當します)

・強調: 〈do/does/did + 動詞原形〉で動詞を強調します。

 

8.2  “Regardless of what humanity is like in 500 or 1,000 years’ time, we will probably still be filling only 10, maybe 15 meters of air above ground with stuff,” he says.

 

[意味把握チェック]  8.2 「五百年、千年後の人間の性質がどのやうであるかに關係なく、人間はおそらくまだ、地上わづか十メートルか多分十五メートルの空氣を(素材)物質で充た(さうと)してゐることでせう」と彼は言ふ。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

like は前置詞です。「~のやうな」を意味し、疑問詞 what についてゐます。

 

[語句]

8.2

 

regardless of

~にかまはず/~に關係なく

 

8.3  “But there’s 6,000 kilometers of ground with stuff in it beneath us.”

 

[意味把握チェック]  8.3 「しかし私たちの(足)下には(素材)物質を含む(深さ)六千キロメートルの大地があるのです」

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

it(6,000 kilometers of) ground を指してゐます。「内に stuff を含む ground」といふことになります。

 

8.4  It’s also plausible that it will become technologically and economically possible to mine nearby *asteroids for elements we may be running short of.

 

[意味把握チェック]  8.4不足するかもしれない元素を求めて手近な小惑星を採掘することが技術的にも經濟的にも可能になるだらう、といふことももつともらしい話である(/もつともらしく思はれる)。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

preparatory it: ここではふたつ使はれてゐます。いづれも形式主語で、ひとつめは that~が眞主語、ふたつめは to mine~が眞主語です。

 

[語句]

 8.4  plausible には「まやかしめいた」といつた惡いニュアンスは含まれません。

8.4

 

run short (of)

(~に)不足する


・39 中央大學 2013 (8) 7パラ

2014-03-10 | 出題英文讀解

[Ⅶ]   “It’s fashionable to talk about a shortage of *neodymium for magnets in wind turbines, for example,” says Pearson, “but the fundamental problem is not neodymium.  It is how we extract energy efficiently from wind.”  No doubt there are as yet undreamed-of ways to do that without building turbines.  In the longer term, other innovations may render the whole idea of wind energy old-fashioned.

*neodymium: ネオジム(元素の名前)

 

 

7.1  “It’s fashionable to talk about a shortage of *neodymium for magnets in wind turbines, for example,” says Pearson, “but the fundamental problem is not neodymium.

 

[意味把握チェック]  7.1 「例へば、風力發電機の磁石用のネオジムの不足について語るのが流行りです」と Pearson は言ふ、「でも根本的な問題はネオジムぢやないんです」

 

[語句]

7.1

 

for example

例へば

 

7.2  It is how we extract energy efficiently from wind.”

 

[意味把握チェック]  7.2 それ(/根本的な問題)はどうやつて風から效率良くエネルギーを引き出すか、なんです」

 

7.3  No doubt there are as yet undreamed-of ways to do that without building turbines.

 

[意味把握チェック]  7.3 多分(風力)發電機を建造せずともそれを行なふ、(今のところは)思ひもかけない方法があるだらう。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

as yetundreamed-of を修飾してゐます。將來的には當然と看做されるかもしれないものの、今のところはまだ「思ひもかけない」と見える、そんな方法があるだらう、と述べてゐます。

 

[語句]

7.3

 

no doubt

多分/おそらく

7.3

 

as yet

今のところは/まだ

 

7.4  In the longer term, other innovations may render the whole idea of wind energy old-fashioned.

 

[意味把握チェック]  7.4 一層長期的には、他の(技術等の)革新により風力(エネルギー)といふ考へ全體が時代遲れになるかもしれない。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・第五文型(SVOC): Oは he whole idea of wind energy、Cは old-fashioned です。

 

[語句]

7.4

 

in the long term

長期的には


・39 中央大學 2013 (7) 6パラ

2014-03-07 | 出題英文讀解

[Ⅵ]   The *rare-earth metals are a case in point.  Shortages of these elements, whose applications range from touchscreens to batteries and energy-efficient light bulbs, are widely predicted within the next decade or so.  Much beyond that, though, and it seems implausible to argue that we won’t have innovated our way around supply bottlenecks.

*rare-earth metals: 希土類金属

 

 

6.1  The *rare-earth metals are a case in point.

 

[意味把握チェック]  6.1 希土類金屬はその適例(/それに該當するケース)である。

 

[語句]

6.1

 

in point

適切な/該當する

 

6.2  Shortages of these elements, whose applications range from touchscreens to batteries and energy-efficient light bulbs, are widely predicted within the next decade or so.

 

[意味把握チェック]  6.2 これらの元素―その應用範圍はタッチスクリーンから電池や省エネ(/エネルギー效率の良い)電球に及ぶ-の不足はこれからの十年かそこらのうちに起こると廣く豫測されてゐる。

 

6.3  Much beyond that, though, and it seems implausible to argue that we won’t have innovated our way around supply bottlenecks.

 

[意味把握チェック]  6.3 (shortages of these elements は)それよりずつと先ではあるが、(その頃にはまだ)技術革新により供給の障碍を切拔ける道を見出してはゐない(だらう)と主張するのは信じ難いことに思はれる(/妥當とは思へない)。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・that 6.2 (within) the next decade or so を指してゐると解しました。

・preparatory it(形式主語):眞主語は to argue~です。

・未來完了形: 5.2と同じで、未來のあるときを基準として、①「(その時には)~してしまつてゐるだらう」(完了・結果)を表はします。ここでは〈won’t have+過去分詞〉ですから、未來のあるときを基準として、「(その時には)~してしまつてはゐないだらう」といふ意味を傳へます。


・39 中央大學 2013 (6) 5パラ

2014-03-03 | 出題英文讀解

[Ⅴ]   That makes trying to predict tomorrow’s materials landscape too risky over timescales of mere decades, let alone millennia.  “Within 50 or 60 years we will have made so much progress that it’s almost impossible to make any predictions beyond that,” says Ian Pearson of Futurizon, a consultancy specializing in future technologies.

 

 

5.1  That makes trying to predict tomorrow’s materials landscape too risky over timescales of mere decades, let alone millennia.

 

[意味把握チェック]  5.1 そのため、將來の素材展望(/の見通し)を豫測しようとすることは、何千年單位はもちろんのこと、ほんの何十年といふ時間尺度でもあまりにもあやふく難しい。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・第五文型(SVOC): trying to predict tomorrow’s materials landscape (over timescales of mere decades) がO、too risky がCですが、Oが長いためやや讀み難くなつてゐます。

 

[語句]

5.1

 

let alone

(通例否定文脈で)まして~/~はおろか

 

5.2  “Within 50 or 60 years we will have made so much progress that it’s almost impossible to make any predictions beyond that,” says Ian Pearson of Futurizon, a consultancy specializing in future technologies.

 

[意味把握チェック]  5.2 「五、六十年のうちには私たち(の科學技術)は非常に進歩を遂げてゐるでせうから、その先を豫測することはほとんど不可能なんです」と、未來の科學技術を專門とするコンサルタント業者である FuturizonIan Pearson は言ふ。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・未來完了形: 〈will/shall have+過去分詞〉のかたちは、未來のあるときを基準として、①「(その時には)~してしまつてゐるだらう」(完了・結果)、②「(その時には)~したことになるだらう」(經驗)、③「(その時まで)ずつと~だらう」(繼續)の意味を表はします。ここでは①の意味で使はれてゐます。

・〈sothat 〉: 「非常に~なので…」。ここでは「結果」を表はします。

preparatory it(形式主語): 眞主語は to make any predictions beyond that です。

 

[語句]

5.2   Futurizon はおそらく futurehorizon とを合成して名づけたものでせう。

5.2

 

specialize in

~を專門的に扱ふ/~を專攻する

 

 

設問A

 (37)  第Ⅰ段落から第Ⅴ段落までの内容と一致するものを1~5の中から一つ選びなさい。

×××  1  Ira Joralemon believed in the permanency of our civilization. (「Ira Joralemon は私たちの文明の永續性を信じてゐた」 ※1.4 の内容と矛盾します)

×××  2  Today nobody gives a warning similar to that of Ira Joralemon. (「今日 Ira Joralemon の警告によく似た警告を發する人はゐない」 ※2.2 の内容と矛盾します)

×××  3  Benjamin Franklin devoted his time and energy to the development of new materials. (「Benjamin Franklin は新しい素材の開發に時間と勞力を注ぎ込んだ」 ※記されてゐません。4.2 に「電氣を見出した」とあるだけです)

×××  4  Today copper is the only material that can be used for long-distance communication. (「今日銅は長距離通信に使はれる唯一の素材である」 ※4.3~5 の記述から今日長距離通信に使はれてゐるのは銅ではないことがわかります)

○○△ 5  The progress of technology makes it almost impossible to forecast tomorrow’s metal landscapes. (「科學技術の進歩により將來の金屬展望を豫測することはほとんど不可能である」 ※5.1~2 の記述内容と概ね合致してゐると言へるでせう。forecastpredict / make predictions の言ひ換へで、metalmaterials のうちに含まれます)