英文讀解自修室

  - in the historical Japanese kana/kanji orthography

・102.2 What exactly is globalization? ...

2016-05-30 | 出題英文讀解

     It may, in fact, teach us much if we think about the nature of the world not at the end of the second millennium, but at the end of the previous millennium. At the end of the first millennium, around 1000 CE, globalization of science, technology, and mathematics was changing the nature of the old world, even though, as it happens, the main flow of change then was typically in the (  X  ) direction to what we see today.

 

C.  空所( X )に入る最も適切なものを次の(イ)~(ニ)の中から1つ選びなさい。

  (イ) one-sided   (ロ) opposite   (ハ) right   (ニ) wrong

※空所( X )に入る語については第3パラグラフで判斷することになりますから、解説や解答は次囘に讓ります。

 

【解説】

 

2.1  It may, in fact, teach us much if we think about the nature of the world not at the end of the second millennium, but at the end of the previous millennium.

 

2.2  At the end of the first millennium, around 1000 CE, globalization of science, technology, and mathematics was changing the nature of the old world, even though, as it happens, the main flow of change then was typically in the (  X  ) direction to what we see today.

 

[語句・構文等]

2.1  主語は preparatory it とか introductory it と呼ばれるもので、ここではif 、as if 、as though を伴ふ文を導くのに用ゐられるケースでせう。英語は主語を必要とする言語ですから、ここは假に輕く it を置いて文を始めておき、あとから事情や條件などを述べてゆく體裁をとつたのだと思ひます。

□參考例文

 It will be a pity if we have to ask her to leave.

 もし彼女に去るやうに頼まなくてはならないとしたら殘念だ。

2.1  in fact                   實際 / 實のところ

2.1  not ~ but … :~ではなく…

  このかたちはよく見かけますが、not と but が離れてゐる場合に氣づき難いことがあります。

2.2  even though = though

□參考例文

 Even though I didn't know anybody at the party, I had a good time.

 パーテイでは誰も知つてゐる人がゐなかつたけれども、私は愉しく過ごした。

2.2  as it happens       たまたま

 

[意味把握チェック]

2.1  20世紀末ではなく10世紀末の世界の性質について考へるなら、私たちは實際多くのことを教へられるかもしれない。

2.2  最初の1000年の終はり、つまり西暦1000年頃には、科學、技術、數學の globalization が舊世界の性質を變へつつあつた、當時の變化の主たる流れは、たまたま、今日見かけるものに對して典型的に [空所X: (イ) one-sided(一方方向の) / (ロ) opposite(反對の) / (ハ) right(正しい) / (ニ) wrong(誤つた)] 向きであつたが。

 


・英文讀解のヒント (50) 《(a) little / (a) few》

2016-05-25 | 英文讀解のヒント

1  次の英文を音讀または默讀しながら意味をとらへ、下線部については意味を日本語で言つて、または書いてみませう。(※讀み方がわからない語はあとで辭書で調べておきませう)

     In another study by Nobel Prize-winning economists Daniel Kahneman and Angus Deaton, Americans felt happier with greater income only up to about $75,000 annually.  After that, more money had little connection to happiness.  Other studies found that rates of happiness in America did not rise at all over the last half-century despite huge economic and technological growth.  In Japan, as in America, it is relative status, not just income that determines much of the feeling of satisfaction in life.  Japanese feel unhappy even with the relative gains they have achieved in the past several decades partially because wealth has become so unevenly distributed.  In addition, social factors such as insecurity, isolation and distrust of institutions contribute to lower levels of happiness.

(52 上智大學 2014 6パラ; 2015年4月6日掲載)

2  下線部の解説

2.1  little と a little、few と a few の違ひについて見逃してしまふこと、筆者・話者の主觀が入るためか數量がわかりにくいことがあります。本ブログでは、a  がついてゐない little / few  を5囘扱ひました。little / few は否定的な意味合ひで用ゐられ、a little / a few はもう少し肯定的なニュアンスを帶びます。ここは「あまり關はりがなかつた」「わづかな關はりしかなかつた」といふ否定的な捉へ方をしてゐるのでせう。

2.2  Michael Swan の Practical English Usage で解説や例文を眺めてみませう。

Without a, little and few usually have rather negative meanings. They may suggest ‘not as much/many as one would like’, ‘not as much/many as expected’, and similar ideas.

  The average MP has little real power.

  Few people can speak a foreign language perfectly.

A little and a few are more positive: their meaning is generally closer to some. They may suggest ideas like ‘better than nothing’ or ‘more than expected’.

  Would you like a little soup?

  You don’t need to go shopping. We’ve got a few potatoes and some steak.

Compare:

  Cactuses need little water. (not much water)

  Give the roses a little water every day. (not a lot, but some)

  His ideas are difficult, and few people understand them.

  His ideas are difficult, but a few people understand them.

Quite a few (informal) means ‘a considerable number’.

  We’ve got quite a few friends in the village.  

 (Michael Swan, Practical English Usage. 3rd ed. [Oxford: Oxford University Press, 2005], p. 309.)

   (以下拙譯です。例文の譯はカッコに入れてゐます)

 不定冠詞 a がない場合、little や few は通例いくぶんか否定的な意味を持つ。それらは「望んでゐる程多くはない」「豫期してゐた程多くはない」や、それに類似した見解を示す。

(ふつうの下院議員はあまり實力を有してゐない)

(外國語を完璧に話せる人はあまりゐない/わづかしかゐない)

  a little と a few はもつと肯定的である。それらの意味はたいてい some に近い。それらは「ないよりは良い」とか「豫期したより多い」のやうな見解を示してゐる可能性がある。

(スープを少々いかがですか)

(買物に行く必要はありません。馬鈴薯がいくつかありますし、ステーキ用の切身もいくらかあります)

  比較:

(サボテンはあまり水を要しない)

(その薔薇には毎日水をいくらかやるやうに)

(彼の考へは難しくて、わかる人はあまりゐない/わづかしかゐない)

(彼の考へは難しいが、わかる人が少しはゐる)

  Quite a few(informal)は「かなりの/相當な/少なからぬ數」を意味する。

(私たちにはその村に相當數の友人がゐる)

2.3  不定冠詞のつかない little や few は rather formalであり、日ごろの會話といつた informal style ではたいてい not much/many とか only a little/few. といつた表現が好まれるとも前掲書には記されてゐます。また little や few は主に書き言葉で使はれるとした文法書もあります。その理由として、會話では不定冠詞の有無が間違はれやすいからであらうと記されてゐます。

 

3  意味把握チェック

  ノーベル賞受賞の經濟學者 Daniel Kahneman と Angus Deaton による別の研究では、アメリカ人が收入で一層の幸福感を覺えるのは年收約7,5000ドルまでであつた。それを超えると、一層の收入は幸福とはわづかな關はりしか無かつた。他の諸研究でも、アメリカにおける幸福度は、經濟と科學技術の高度成長にも拘らず、この半世紀にわたつて全く上昇してゐないことが明らかになつた。アメリカと同樣に、日本で人生の滿足感の多くを決定するのは、ただ收入だけでなく、他と比べての位置づけである。ひとつには富の分配が非常に片寄つてきてゐるために、過去數十年に比較的増えてきた收益をもつてしても日本人は不滿を覺えるのである。その上、(社會の)安定缺如、孤立、制度不信といつた社會的要因が幸福水準下落の一因となつてゐる。

 

4  意味把握チェックの下線部を參考にして、元の英文に戻してみませう。

 

※下線部以外の解説については上記日付のブログ記事をご參照ください。畫面右の Back Numbers で該當の月・年をクリックし、Calendar で該當日をクリックしてご利用ください。


・102.1 What exactly is globalization? ...

2016-05-23 | 出題英文讀解

 

1パラ

What exactly is globalization? Different global relations are included under this broad heading, varying from the expansion of cultural influences across borders to the enlargement of economic and business relations throughout the world. It is often argued that globalization is a new (1) folly. Is that true? I would argue that globalization, in its basic form, is neither particularly new, nor, in general, a folly. It is through global movements of ideas, people, goods and technology that different regions of the world have tended to benefit from progress and development occurring in other regions. The direction of inter-regional movements of ideas has varied over history, and these variations in direction are important to recognize, since the global movement of ideas is sometimes seen just as ideological imperialism* of the West – (2) as a one-sided movement that simply reflects an imbalance of power which needs to be resisted.

 

A.  下線部(1)の意味に最も近いものを次の(イ)~(ニ)の中から1つ選びなさい。

  (イ) bad influence   (ロ) major event   (ハ) stupid mistake   (ニ) terrible accident

B.  下線部(2)の背景にある考えとして、最も適切なものを次の(イ)~(ニ)の中から1つ選びなさい。

  (イ)  A one-way traffic of ideas between the East and the West isn’t a good idea.

  (ロ)  The East should be more open to the influence of Western civilization.

  (ハ)  The economic influence of the East will become stronger in the next millennium.

  (ニ)  Cultural exchange between the East and West has always caused hardship for the East.  (※(ニ)のWestにはtheがついてゐませんでした。誤植?-筆者)

 

 

【解答・解説】

1.1  What exactly is globalization?

1.2  Different global relations are included under this broad heading, varying from the expansion of cultural influences across borders to the enlargement of economic and business relations throughout the world.

1.3  It is often argued that globalization is a new (1) folly.

1.4  Is that true?

1.5  I would argue that globalization, in its basic form, is neither particularly new, nor, in general, a folly.

1.6  It is through global movements of ideas, people, goods and technology that different regions of the world have tended to benefit from progress and development occurring in other regions.

1.7  The direction of inter-regional movements of ideas has varied over history, and these variations in direction are important to recognize, since the global movement of ideas is sometimes seen just as ideological imperialism* of the West – (2) as a one-sided movement that simply reflects an imbalance of power which needs to be resisted.

 

 

A.  下線部(1)の意味に最も近いものを次の(イ)~(ニ)の中から1つ選びなさい。

  (イ) bad influence(惡影響を及ぼすもの)   (ロ) major event(重大な出來事)   (ハ) stupid mistake(愚かしい錯誤)   (ニ) terrible accident(ひどい災難)

B.  下線部(2)の背景にある考えとして、最も適切なものを次の(イ)~(ニ)の中から1つ選びなさい。

  (イ)  A one-way traffic of ideas between the East and the West isn’t a good idea. (東西間の思想の一方通行は良い考へではない)

  (ロ)  The East should be more open to the influence of Western civilization. (東洋は、西洋文明の影響にもつと開かれて[/受容的で]あるべきである)

  (ハ)  The economic influence of the East will become stronger in the next millennium. (東洋の經濟的影響はこれからの千年で一層強くなるであらう)

  (ニ)  Cultural exchange between the East and West has always caused hardship for the East. (東西間の文化交流は、常に東洋に苦難を引き起こしてきた)

 

 

[正答へのアプロウチ]

A.  直後の二文から folly は否定さるべき内容がくるはずと豫測されます。folly はラテン語 follis に由來し、fool と同じ語源を持つ語です。

B.  下線部は「抗すべき力の不均衡を反映するだけの一方的な動きとして」といふ意味ですから、一方的な動きに對して批判的・否定的な考へが背景にあると推定できます。

 

[解答]

A.  ハ

B.  イ

 

[語句・構文等]

 1.2  分詞構文です。分詞の句が後に置かれて説明が追加されてゐます。vary の範圍が from と to で示されます。つまり、まづ「さまざまな關係」と書き、その「さまざま」の内容をもう少し具體的に「~から…へ」と説明する構造になつてゐます。

 1.3  形式主語 it を使つて「しばしば議論されてゐる」のだと述べ、後から that節(眞主語)でその議論の内容が示されます。

□參考例文

It was proved that the statements he had made were false.

彼の供述はでたらめであつたことが證明された。

 1.5  would は、ここでは婉曲・ていねい表現だらうと思ひます。言外に假定の條件を含んだ言ひ方に由來するもので、たとへば「もし意見を求められるなら」と條件を含んでおいて、それなら「私は~と主張しませう」といつた感じでせうか。

 1.5  neither ~ nor … は、「~ も … もない」と兩方を否定する表現です。動詞は … に一致します。

□參考例文

Neither you nor I am wrong.

君も僕も間違つてゐない。

1.5     in general                                一般に / 概して / 普通

 1.6  「強調構文」と呼ばれてゐる文のひとつです。まづ It is ~ として、~の位置に強調したい語句を置き、 that のあとに殘りの語句を續けるのが基本です。ただし、動詞を~に置くことはできません。

1.6     region                                       發音注意  [rí:dʒən]

 1.7  see ~ as … で「~を…と(して)みる」の意味です。ここは受動態になつてゐます。-のあとの as は 直前の ideological imperialism といふ表現を言葉をかへて説明しようとしたものと思はれます。「つまり」とか「言ひ換へれば」と補つて解釋すれば良いでせう。 just、simply はいづれも強意です。

1.7     idea                        アクセント注意  [aidí(:)ə]

1.7     imbalance                                →[類義語]unbalance

 

[意味把握チェック]

1.1  globalization とは、嚴密なところ何なのか。

1.2  さまざまな世界規模の關はりがこの廣い主題に含まれ、それらは國境を越えた文化的影響の擴大から世界中の經濟的商業的關係の擴大まで多樣である。

1.3  globalizationは新たな愚行であるといふことがしばしば論じられてゐる。

1.4  さうなのか。

1.5  globalization は基本の形態に於いては特に新しいものでもないし、一般的には、愚行でもない(と、私なら主張するだらう)。

1.6  世界のさまざまな地域が、他の地域で生ずる進歩や發展から利益を得るようになるのは、思想、人、物や科學技術の全世界的な移動を通してなのである。

1.7  思想が地域間で動く方向は、歴史の推移の過程で變化してきた。そしてかうした方向の變化について認識することが重要である。といふのも、思想の全世界的な動きは、時として正に西洋によるイデオロギー上の帝國主義とみられる、つまり抗すべき(/抗ふ必要のある)力の不均衡を反映するだけの一方的な動きとみられるからである。


・102.0 What exactly is globalization?...

2016-05-16 | 出題英文讀解

  次の英文はノーベル経済学賞(1998年)を受けたインドの経済学者アマルティア・センによって書かれたものです。それを読み、下の問いに答えなさい。

 

     What exactly is globalization? Different global relations are included under this broad heading, varying from the expansion of cultural influences across borders to the enlargement of economic and business relations throughout the world. It is often argued that globalization is a new (1) folly. Is that true? I would argue that globalization, in its basic form, is neither particularly new, nor, in general, a folly. It is through global movements of ideas, people, goods and technology that different regions of the world have tended to benefit from progress and development occurring in other regions. The direction of inter-regional movements of ideas has varied over history, and these variations in direction are important to recognize, since the global movement of ideas is sometimes seen just as ideological imperialism* of the West – (2) as a one-sided movement that simply reflects an imbalance of power which needs to be resisted.

     It may, in fact, teach us much if we think about the nature of the world not at the end of the second millennium, but at the end of the previous millennium. At the end of the first millennium, around 1000 CE*, globalization of science, technology, and mathematics was changing the nature of the old world, even though, as it happens, the main flow of change then was typically in the (  X  ) direction to what we see today.

     For example, the high technology in the world of 1000 included paper and printing, gunpowder, the clock and the magnetic compass. Every one of these ‘high-tech’ fields of knowledge in the world a millennium ago was well established in China, and at the same time was (3) practically unknown elsewhere. It was globalization that spread them across the world, includingEurope. We can similarly consider the impact of Eastern influence on Western mathematics. The decimal system* emerged and became well developed inIndia between the second and the sixth centuries, and was also used extensively soon after by Arab mathematicians. These procedures reachedEurope mainly in the last quarter of the tenth century, and their huge effects were felt in the early years of the last millennium.

   (4) Globalization in mathematics as well as in science and engineering played a major part in the revolution of thought and social organization that helped to transform Europe into its modern shape. Europe would have been much poorer had it resisted the globalization of mathematics, science and technology at that time, and to a great extent the same – working in the opposite direction – is true today. To (5) identify the phenomenon of the global spread of ideas with a form of ideological imperialism would be a serious error, somewhat similar to the way any European resistance to Eastern influence (6) would have been at the beginning of the last millennium.

 

Notes: ideological imperialism イデオロギー上の帝國主義  1000 CE 西暦1000年    decimal system 十進法

 

A.  下線部(1)の意味に最も近いものを次の(イ)~(ニ)の中から1つ選びなさい。

  (イ) bad influence   (ロ) major event   (ハ) stupid mistake   (ニ) terrible accident

B.  下線部(2)の背景にある考えとして、最も適切なものを次の(イ)~(ニ)の中から1つ選びなさい。

  (イ)  A one-way traffic of ideas between the East and the West isn’t a good idea.

  (ロ)  The East should be more open to the influence of Western civilization.

  (ハ)  The economic influence of the East will become stronger in the next millennium.

  (ニ)  Cultural exchange between the East and West has always caused hardship for the East.  (※Westにはtheがついてゐませんでした-筆者註)

C.  空所( X )に入る最も適切なものを次の(イ)~(ニ)の中から1つ選びなさい。

  (イ) one-sided   (ロ) opposite   (ハ) right   (ニ) wrong

D.  下線部(3)の意味に最も近いものを次の(イ)~(ニ)の中から1つ選びなさい。

  (イ) almost   (ロ) in fact   (ハ) naturally   (ニ) seldom

E.  下線部(4)の Globalization in mathematics について、本文における具体例を、句読点も含め40字以内の日本語で説明しなさい。

F.  下線部(5)の意味に最も近いものを次の(イ)~(ニ)の中から1つ選びなさい。

  (イ) associate   (ロ) discover   (ハ) distinguish   (ニ) understand

G.  下線部(6)の後に省略されている語句(3語)を同じ段落から選びなさい。

H.  本文の内容と一致するものを次の(イ)~(ヘ)の中から2つ選びなさい。3つ以上選んだ場合は得点を認めません。

  (イ) The direction of globalization in the next millennium will not be so different from what we see in the present world.

  (ロ) The global spread of ideas and technologies should be accepted in the same way Europe accepted Eastern influence in the past.

  (ハ) It is generally acknowledged that the ideological imperialism of the West destroyed Eastern patterns of life and thought in the second millennium.

  (ニ) Europe would not be in its modern shape if it had refused to accept the influence of Eastern high technology and mathematics in the past.

  (ホ) The Eastern world is worse at mathematics, science and technology because it refused to accept a one-sided form of globalization from Europe.

  (ヘ) In the previous century China and India invented modern technologies which were virtually unknown in Europe at that time.

 

 

※拙ブログ記事の説明を少々。「出題英文讀解」の問題番號1~25の英文は、本文の精讀を旨とし、設問は扱ひませんでした。26~54の問題では、設問を紹介し、正答へのアプロウチや解答例を併記してきたところです。

  1~25については、2015年4月から設問の紹介、正答への考へ方と解答例を新たに加へて、再度の掲載を始めました。この場合、問題番號に100を加へて3桁の番號とし(初期の番號のないものは「記事索引」を御參照ください)、文頭の數語をタイトルにしてをります。

  現在まで、101 / 104 / 107 / 110 / 112 / 113 / 118 / 119 / 120 / 122 / 125 を紹介してきたところで、本稿102は、2011年4月25日から5月13日までの月曜日と金曜日に掲載した本文に新たに設問を加へたものです。


・英文讀解のヒント (49) 《部分否定》

2016-05-11 | 英文讀解のヒント

・英文讀解のヒント (49) 《部分否定》

1  次の英文を音讀または默讀しながら意味をとらへ、下線部については意味を日本語で言つて、または書いてみませう。(※讀み方がわからない語はあとで辭書で調べておきませう)

   Yet the fact that emotions such as these may have evolved for useful reasons does not mean that they inevitably play a productive role in modern life.  For example, impulsive violence leads to imprisonment, and hostility is bad for one’s health.  In one study, 255 medical students took a personality test measuring their levels of hostility, then twenty-five years later their health was analyzed.  It was found that the most aggressive students had experienced five times more heart problems than those who were less hot-headed.

(15 國際基督教大學 2010 2パラ; 2012年4月2日掲載)

 

2  下線部の解説

2.1  not は that節の中の inevitably(必然的に/必ず) を修飾し、「(必ず)~となるとは限らない」といつた部分否定的な意味を表はしてゐます。

2.2  「部分否定」について説明します。not はあとに續く語句を否定するのが原則ですが、その語句が全體性や完全性といつた強い意味合ひを持つてゐる場合に、notがその全體性や完全性を否定する、つまり一部はさうではないとして、「すべて~とは限らない」「常に~といふわけではない」「必ずしも~といふわけではない」「全く~といふわけではない」などの意味を表はす場合があります。これが「部分否定」と呼ばれるものです。all と not が共に使はれてゐても部分否定ではない場合もありますから、文脈や意味合ひに注意を拂ふことが必要です。

■諳誦例文

49        Not all of these computers are connected to the Internet.

              ここのコンピュータの全部がインターネットに接續されてゐるわけではない。

□參考例文: 49.2の例文は「全體否定」です。

49.2     None of these computers is connected to the Internet.

              ここのコンピュータのどれもインターネットに接續されてゐない。

□參考例文: 部分否定の例です。

49.3     She does not always agree with me.

              彼女がいつも私に同意するとは限らない。

49.4     I didn't quite understand what he was saying.

              私は彼が言つてゐたことを完全に理解したとはいへない。

□參考例文: 誤解の怖れがない場合に not が後置される場合もありますが、あまり見かけないやうに思ひます。

49.5     All is not gold that glitters. (諺)

              輝くものがみな金とは限らない。

□參考例文:全體否定の例です。all を「すべてひつくるめて全部」と集合的に使つてゐます。

49.6     All his riches would not satisfy the girl.

              彼の富のすべてをもつてしてもその少女は滿足しないだらう。

2.3  部分否定を形成する語の例です。本ブログでは、all、always、completely など、部分否定を8囘とりあげてゐます。

absolutely(完全に) / all(すべての) / altogether(全く) / always(いつも) / both(兩方の) / completely(完全に) / each(それぞれの) / entire(全體の) / entirely(全く) / every(すべての) / everybody(みんな) / everyone(みんな) / everything(すべてのもの) / everywhere(あれゆるところ) / exactly(正確に) / generally(たいてい) / necessarily(必然的に/必ず) / quite(全く) / totally(全く) / whole(全體の) / wholly(すつかり)

 

3  意味把握チェック

  けれどもかうした感情が實用的な理由で徐々に發達したのかもしれないといふ事實により、それらが現代の暮しで生産的な役割を果すとは必ずしも言へない。たとへば、一時的な感情に驅られた暴力は投獄につながり、敵意は健康に惡い。ある研究では、255人の醫學生が敵意の水準を測定する性格檢査を受け、それから25年後に彼らの健康状態が分析調査された。最も攻撃的な(水準にあつた)醫學生たちは、攻撃性が比較的少ない(水準にあつた)醫學生たちに比して5倍多くの心臟問題を經驗してゐたことが判明した。

 

4  意味把握チェックの下線部を參考にして、元の英文に戻してみませう。

 

※下線部以外の解説については上記日付のブログ記事をご參照ください。畫面右の Back Numbers で該當の月・年をクリックし、Calendar で該當日をクリックしてご利用ください。


・54 九州大學 2016 (8) 7パラ

2016-05-09 | 出題英文讀解

     It’s not altruistic to be an altruist ― just wise.  Helping others is in your own interest.  We don’t need a concept to explain that behavior.  Auguste Comte’s concept is therefore ready for retirement.  We can all just help each other, without wondering why.

 

 

7.1  It’s not altruistic to be an altruist ― just wise.

 

[意味把握チェック]  7.1  利他主義者であることは利他的ではないのである- (そのことに)氣づくことだ。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・just wise は命令文と解しました。just は強調といふ面もありますが、口調を整へる一面もあるやうに思ひます。

・preparatory it(形式主語):眞主語は to be an altruist です。

 

7.2  Helping others is in your own interest.

 

[意味把握チェック]  7.2  他の人々を助けるのは自分のため(を圖つてゐるの)である。

 

7.3  We don’t need a concept to explain that behavior.

 

[意味把握チェック]  7.3  そんな(利他的)行爲を説明する概念は必要ない。

 

7.4  Auguste Comte’s concept is therefore ready for retirement.

 

[意味把握チェック]  7.4  それゆゑに Auguste Comte の概念は退場しようとして(/退きかけて)ゐる。

 

[語句・構文等]

7.4     be ready for ~         まさに~しようとしてゐる

 

7.5  We can all just help each other, without wondering why.

 

[意味把握チェック]  7.5  私たちはみな、どうしてなのかと疑問を抱くことなく(/理由は問はずに)助けあへるのである。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・why のあとは繰り返しを避けて省略してゐます。


・54 九州大學 2016 (7) 6パラ

2016-05-02 | 出題英文讀解

     Likewise, if you feel better and make more money when you’re generous and contribute to the well-being and resources of other people ― as in the welfare societies that, like Scandinavian countries, became rich through sharing equality ― then whoever wants to keep everything for himself or herself, with no gift-giving, no taxpaying, and no generosity, is just an amateur egoist.  (7) Real egoists share.

 

問7.下線部(7)について、その理由を日本語で述べなさい。

 

 

6.1  Likewise, if you feel better and make more money when you’re generous and contribute to the well-being and resources of other people ― as in the welfare societies that, like Scandinavian countries, became rich through sharing equality ― then whoever wants to keep everything for himself or herself, with no gift-giving, no taxpaying, and no generosity, is just an amateur egoist.

 

[意味把握チェック]  6.1  さらに/同樣に、他人の幸福や富に對して寛大であつたり貢獻すると心持がさらに良かつたり一層儲かる(一層の利益が得られる)とするなら- 平等の共有を通して豐かになつた福祉社會(スカンジナビアの國々のやうな)におけるやうに - それなら、贈物をせず税金を拂はず寛大でもなくすべてを自分のものにしておきたい人は誰であれ素人の(/未熟な)利己主義者に過ぎない。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・whoever~が主節の主部で、動詞は is です。「~の人は誰でも素人の利己主義者だ」と述べてゐます。whoever = anyone who の意味で、文法書では「複合關係代名詞」の項に解説や例文がみつかります。2012年8月8日付の拙稿でも複合關係代名詞を扱つてゐます。畫面右の Back Numbers で該當の月・年をクリックし、Calendar で該當日をクリックしてご利用ください。

 

[語句・構文等]

 6.1  Scandinavian  [skæ̀ndənéiviən]

 

6.2  Real egoists share.

 

[意味把握チェック]  6.2  (素人ではない)本物の利己主義者は(他人と)分ちあふのである。

 

[語句・構文等]

6.2  egoist  [í:gouist/égouist]

 

 

問7.下線部(7)について、その理由を日本語で述べなさい。

 

[正答へのアプロウチ]

・6.1 の記述内容を參考に解答を記すことができさうです。記述式問題の場合、解答は自由裁量で書ける部分が大きいわけですが、「本文に即して答へるのが原則」と考へるのが無難だらうと思ひます。英語の讀解力を問ふ問題であつて、小論文の題材としての英文ではないと考へるわけです。

  下線部(7)については、日本人には理解しやすいところがあり、自分の見解を述べたくなるやうな内容でもありますから注意を要します。例へば、「情は人の爲ならず」のことわざを想起する人がありませう。また、「天地同根萬物一體」などといふ表現を目にしても日本人には驚きはないのではないかと思ひます。(西田幾多郎『善の研究』第三編第十一章)

 

[解答例]

・(なぜなら)(すべてを自分のものにしておくのではなく、)他人の幸福や富に對して寛大であつたり貢獻したりすると、心持がさらに良かつたり一層の利益がある(/一層多くのお金が得られる)からである。