goo blog サービス終了のお知らせ 

英文讀解自修室

  - in the historical Japanese kana/kanji orthography

・用例研究 316 <some 2>

2025-09-01 | 用例研究

[用例研究 316] <some 2>

 (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake  © 1990 King Features Syndicate Inc.)

 

1  Wow! That’s some car!

2  And it’s a smart car, too.

3  What do you mean “smart”?

4  If you miss one payment it drives itself right to the finance company.

 

[解説]

・some: 會話表現で [sʌ́m]と強く發聲して、「たいした」「なかなかの」といつた意味になります。

□參考例文:

  That was some party.!

  なかなかのパーティでしたよ。

  That was some storm!

  すごい嵐でした。

※1970年代初めだつたか、タイトルは忘れましたがアメリカのanimated cartoon作品に登場するキャラクターに “SOME PIG”といふ掲示される場面がありました。特技をもつ「豚」でした。

 

  本來のsomeは、ある程度の数量があることをを漠然と示す語であり、その數量は文脈によつて推し量ることになります。母集團の大きさにより、「いくつかの~」「いくらかの~」「一部の~」「~がある」「~もある」など譯語に工夫が必要な場合があります。

  someは用例研究116(2012年12月28日掲載)で扱つたことがあります。その英文は、

  Some people shouldn’t watch those “Most Wanted” shows.

  あんな『重要指名手配犯』番組なんか観るべきぢやない人つてゐるよなあ。

  といつたもので、漠然と「~の人もゐる」と述べてゐました。

  相手に何かをすすめる場合、相手から肯定の返答を期待して訊ねる場合には疑問文であつてもsomeを用ゐることがあります。

□參考例文:

  “Would you like some more beer?”  “No, I’ve had enough, thanks.”

  「ビールもうすこし如何ですか」「ありがたう、もう十分いただきました」

  Can you give me some information about tomorrow’s railway strike?

  明日の鐵道ストライキについて情報を教へてくれませんか

  Do you need some assistance?

  お手傳ひが要りますか(/手傳ひませうか)。

 

・smart: =intelligent or showing good judgment

 

・right: 「まつすぐに」「一直線に」。副詞で to the finance companyを修飾してゐます。

 

[意味把握チェック]

1 「わあ!なかなか良い車だなあ!」

2 「それに賢い車でもあるんですよ」

3 「『賢い』つてどういふ意味なの?」

4 「一囘(でも)支拂を滯らせると自分でまつすぐ融資會社に向ふんです。

 

[笑ひのポイント]

・さまざまな裝置が備はつた新しい車を念頭に置きながらも、あり得ない設定に讀者は思はず笑つてしまひます。金融會社への警戒感も背景にあるのかもしれません。


・用例研究 315 <過去分詞 9 完了>

2025-08-25 | 用例研究

[用例研究 315] 〈過去分詞 9  完了〉

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake  © 2003 King Features Syndicate Inc.)

 

1  What’s the catch of the day?

1  I’m not sure.

2  I’ll go ask the cook.

3  I don’t know, he hasn’t come back yet.

3  (Gone fishing)

 

[解説]

・the catch of the day: 「(レストランのメニューなどに載せる)本日のおすすめ料理」

・I’m not sure: 「確信してゐない」→「よくわからない」

 

・I’ll go ask the cook : 「コック(/料理人)のところに行つて訊ねてみよう」go and askのandが脱落したかたちでせう。

・cook: [kuk](※發音注意)

 

・he hasn’t come back yet: 「彼はまだ戻つてゐない」。現在完了時制の文です。comeは過去分詞で「完了」の意味です。

・GONE FISHING: goneは過去分詞で「完了」の意味です。「釣りに出かけてしまつてゐる(今不在)」といふ書き置きでせう。

  「完了」の意味の過去分詞はさう頻繁には見かけませんが、いくつか例を紹介します。

□參考例文:

  The days are gone when most women stayed at home.

  女性の多くが家庭に留まつてゐた時代は過ぎ去りました。

  Life can be tough for retired people.

  引退した人々には生活が嚴しくなる可能性があります。

  The lane was all covered with fallen leaves.

  小道はすつかり落葉に覆はれてゐました。

 

[意味把握チェック]

1 「本日のおすすめ料理は何だい」

1 「よくわからないんです」

2 「コックのところに行つて訊いてみよう」

3 「わからないんだ、彼はまだ歸つてきてないんで」

 

[笑ひのポイント]

・極端な設定で笑ひへと誘ひます。材料の魚をcatchできなくて「the catch of the day」は間に合はないやうです。

 

※過去分詞の連載は今囘で終了です。過去に用例研究で過去分詞を扱つたものをいくつか参考記事として掲げておきます。

・「用例研究 19 」(2011年6月27日付)

・「用例研究 20 」(2011年6月29日付)

・「用例研究 34 」(2011年8月17日付)

・「用例研究 44 」(2011年9月12日付)

・「用例研究 120 」(2013年2月4日付)


・用例研究 314 <過去分詞 8 there+be動詞+名詞+過去分詞>

2025-08-18 | 用例研究

[用例研究 314] 〈過去分詞 8  there+be動詞+名詞+過去分詞〉

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake  © 2000 King Features Syndicate Inc.)

 

1  It says that crime is down in the city.

1  That’s good to hear!

2  Do they give a reason?

2  Yes...

3  There aren’t that many victims left!

 

[解説]

・It says that SV: 漠然としたitで始めて、何かの内容を相手に傳へようとしてゐます。ここは新聞記事の内容でせう。

・That’s good to hear: That’s good(それは良い)と言つて、to hear(聞いて)と不定詞句で説明を補足してゐます。つまり、何かを耳にして喜ぶ、安堵するなど肯定的な反應を表現してゐます。Dagwoodは新聞を讀んでゐますから、この状況では「良いニュースね」「朗報ね」といつたところでせうか。

 

・There aren’t that many victims left: <there+be動詞+名詞+過去分詞>のかたちで、名詞の「有無」といふよりは、名詞を提示し、過去分詞によりその名詞がどういふ状況にあるのかを説明してゐます。このかたちは用例研究246(2021年3月22日掲載)でも扱つたことがあります。

  ここではthat many victimsが過去分詞leftの状態である、つまり「それだけ多くの被害者」が「殘されてゐる」状況にない、といふわけです。

□參考例文: 過去分詞の例です。

  There’s only one man qualified for the job.

  その仕事に就く資格のある人はひとりしかゐません(/ひとりの男だけがその仕事の有資格者です)。

□參考例文: -ing形が置かれることがあります。

  Look out!  There’s a car coming.

  氣をつけなさい。車が來てますよ。

・that many: thatは副詞で、數量・程度を表はす形容詞や副詞を限定して「それだけ」「それほど」「そんなに」といつた意味を表はします。

□參考例文: 不可算名詞だとmuchとなります。

  I’m not paid that much money.

  私はそんなにもらつてゐませんよ。

 

[意味把握チェック]

1 「その市で犯罪が減つてるつてさ」

1 「良いニュースね」

2 「理由が載つてる?」

2 「ああ...」

3 「それだけ多くの被害者が(/被害者がそんなに)殘つてないんだつて」

 

[笑ひのポイント]

・都市の犯罪の多さを大袈裟に表現して讀者を笑はせます。しかし、よく考へると妙なところもあります(被害は一度にかぎらない?)。


・用例研究 313 <過去分詞 7 分詞構文 / with+名詞+過去分詞>

2025-08-11 | 用例研究

[用例研究 313] 〈過去分詞 7  分詞構文 / with+名詞+過去分詞〉

<分詞構文>

  過去分詞で始まる句が文を修飾することがあります(分詞構文)。主には書き言葉で使はれます。-ing形の句が文を修飾する場合と同樣に、過去分詞の句と主文との關係が曖昧なことがありますので、「原因・理由」「時」などの手がかりを參考にしながら、文脈によつて意味をさぐることになります。詳しくは次の参考記事をご覽ください。→ 用例研究301 (2025年5月19日掲載)

□參考例文:

  Written in simple English, this book is easy to understand.

  簡單な英語で書かれてゐるので、この本はわかりやすいのです。

  The young violinist, encouraged by his teacher, decided to enter his name in the music contest.

  その若いヴァイオリン奏者は、先生に勸められて(/勵まされて)、音樂コンテストに出場することにしました。

 

<with+名詞+過去分詞>

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake  © 2000 King Features Syndicate Inc.)

 

1  I’d like to return this sweater.

1  Why?!

2  Wait a minute!  The clerk said I could return it with no questions asked!

2  That’s true, you’ll get no questions from him ...

3  But you’re going to get plenty of them from me!!

 

[解説]

・sweater: [swétər](※發音注意)

 

・I could return it ...: 購入時の店員のせりふは “You can return it(/the sweater) with no questions asked.” と推測されます。それを返品する時に間接話法で傳へてゐます。

・with no questions asked: <with O C>で付帶状況を表はし、Cに過去分詞askedが置かれてゐます。「no questionsが問はれる状況とともに」→「何も問はれることなく」「質問無しで」。

□參考例文:

  He stood in front of us with his arms folded.

  彼は腕を組んで私たちの前に立つてゐました。

  With so many people unemployed, my father was lucky to have a job.

  多數の失業者がゐる状況で、父には幸ひに職がありました。

 

・plenty of~: 「たくさんの~」(※ a plenty of~とするのは方言。)

 

[意味把握チェック]

1 「このセーターを返したいんですが」

1 「どうして(/なぜ)?!

2 「待つてくれよ。店員は何も問はれることなく返せると言つたぞ

2 「その通り、彼からは何も問はれませんよ...」

3 「でも私からたくさん訊かれることになるんです!!

 

[笑ひのポイント]

・返品窓口での對應に關する不滿と皮肉を表現してゐるのでせうか。


・用例研究 312 <過去分詞 6 目的格補語として>

2025-08-04 | 用例研究

[用例研究 312] 〈過去分詞 6  目的格補語として〉

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake  © 2003 King Features Syndicate Inc.)

 

1  You need to update your operating system.

1  I’m not putting another dime into that system.

2  We’ll do things the old-fashioned way!

3  You need to have your boss updated.

 

[解説]

・update [ʌ̀pdéit]: 「最新のものにする」「新しくする」

・operating system: Windowsや Mac OSなど、コンピューターを動かすための基本ソフトウェアを指し、頭をとつてOSとも呼ばれます。機械部分とさまざまなソフトウェアの間に入り、システム全體の管理・制禦を行ひます。

 

・I’m not putting~: 現在進行形で「未來の豫定を表は」してゐます。

・putting another dime into~: 「~に新たにお金を費やす」。dimeは、文字どほりには10セント銀貨ですが、小額のお金を意味して、これ以上少しだつてお金を費やす豫定はない」と言つてゐるのでせう。

 

・things: ここでは漠然と会社での「さまざまな仕事」を指してゐます。

・the old-fashioned way: 「昔ながらのやり方で」。冒頭のinが省略され、副詞句的に用ゐられてゐます。

 

・have your boss updated: <第五文型SVOC>でC(目的格補語)に過去分詞が置かれてゐます。ここは使役表現で、「あなたの上司が新しくされる(/上司を新しくしてもらふ)」(ことが必要だ)と述べてゐます。使役動詞や知覺動詞のほかfind / want / leave / keep などの動詞がこのかたちで用ゐられます。

□參考例文: 下線部が過去分詞で、いづれも受身の意味です。

  “How do you want your bread?” “I want it toasted.”

  「パンはどのやうにしてほしいですか。」「トーストにしてください。」

  I found all the trees in the garden cut down.

  庭木がすべて切り倒されてゐることに氣づきました。

  We have left no stone unturned.

  私たちは打つべき手はすべて打ちました。←敷石はすべてめくつてみました。

  You should get your passport renewed.

  あなたはパスポートを更新してもらはなくてはいけませんよ。

  Can you make yourself understood in English?

  あなたは英語で自分の意思が傳へられますか。

  I heard my name called.

  私の名前が呼ばれるのが聞こえました。

 

[意味把握チェック]

1 「コンピューターのOSを最新のものにする必要がありますね」

1 「これ以上少しだつてそのOSにお金を費やす豫定はないぞ」

2 「わしらは昔ながらのやりかたで仕事をするんだ!」

3 「あなたの上司を新しくしてもらふことが必要ですね」

 

[笑ひのポイント]

・皮肉つぽいコメントが共感と笑ひを誘ひます。


・用例研究 311 <過去分詞 5 主格補語として>

2025-07-28 | 用例研究

[用例研究 311] 〈過去分詞 5  主格補語として〉

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake  © 2000 King Features Syndicate Inc.)

 

1  Honey, there are a million chores that need doing around the house!

1  I’ll get right on ’em.

2  What are you going to do first?

2  The cushions on our sofa look rumpled.

3  So I’m going to smooth ’em out.

 

[解説]

・chore [tʃɔ:r] : (choresとして)「日常の雜用」

・get right on~: 「すぐに~に取りかかる」

 

・look rumpled: rumple [rʌ́mpl]~は「~を皺だらけにする」といふ動詞です。それが過去分詞となつて主格補語となり主語を修飾して「皺だらけにされた状態に見える」と傳へてゐます。

  過去分詞がlook / appear / seem / sit / stand / become / grow / get などの自動詞にあとに置かれると、主語の説明をする(主格補語となる)ことがあります。

□參考例文:

  His eyes remain closed.

  彼の目は閉ぢられたままです。

  Women and children stood frightened next to a small house.

  女性たちと子どもたちが小さな家のすぐそばで怯えて立つてゐました。

  At last the truth became known to us.

  やうやく私たちにも眞相がわかつてきました。

 

・smooth [smu:ð] out: 「皺をのばす」「~を平らにする」

・’em: =them

 

[意味把握チェック]

1 「家(まはり)でしなければならない(/やる必要のある)用事が山積してるのよ、あなた」

1 「すぐに(それらに)取りかかるよ」

2 「最初に何をしようとしてるの」

2 「うちのソファのクッションが皺だらけになつてるやうだな(/皺だらけにされてゐると見えるな)」

3 「それで(/だから)それらの皺をのばすんだ」

 

[笑ひのポイント]

・うまい口實が笑ひを誘ひます。


・用例研究 310 <過去分詞 4 名詞の修飾>

2025-07-21 | 用例研究

[用例研究 310] 〈過去分詞 4  名詞の修飾〉

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake  © 1981 King Features Syndicate Inc.)

 

1  This old album is interesting.

2  I was just looking at these pictures of us taken years ago.

3  Why not just look in the mirror?  You’re still as handsome as ever.

4  Ten to one she’s going shopping at Tudbury’s Department Store today.

 

[解説]

・these pictures of us taken years ago: 「何年も前に撮影されたこれらぼくたちの寫眞」。過去分詞の句taken years agoが後ろから名詞句these pictures of usを修飾してゐます。「受身」の意味を傳へます。

□參考例文:

  Cars parked illegally will be removed.

  不法に駐められた車は撤去されます。

□參考例文: 過去分詞が單獨の場合は前に置くことができます(※單獨でも後置されるケースがあります)。

  Written language is often more formal than spoken language.

  書き言葉は、話し言葉に比べて改まつた感じがすることがしばしばあります。

 

  見かけることは少ないですが、自動詞の過去分詞は「完了」の意味を表はします。形容詞化してゐると觀られる例もあります。

□參考例文:

  A fallen tree obstructed the road.

  倒れた木が道路をふさぎました。

 

・Why not just look in the mirror?: 「~してはいかが?」Why notの後に原形不定詞を置いて「勸誘」の意味を表はします。

□參考例文: 修辭疑問文であり、理由を問ふてゐるわけではありません。

  Why not make it yourself?

  =Why don’t you make it yourself?

  ご自分でそれを作つてみたらいかがです。

・as handsome as ever: 「これまでと同じくらゐhandsomeだ」→「相變はらずhandsomeだ」

□參考例文: 副詞が用ゐられた例です。

  He worked as hard as ever.

  彼は相變はらず一所懸命に働きました。

□參考例文: ever livedとすると「これまで存在した誰にも劣らず~」→「極めて~」。

  He is as clever (a man) as ever lived.

  彼は古來稀な賢人です。

 

・ten to one: 「十中八九まで」「九分九厘」「きつと」

 

[意味把握チェック]

1 「この古いアルバムは興味をひくなあ」

2 「何年も前に撮影されたぼくたちの寫眞を見てたんだ」

3 「鏡を見たらどう?あなたは今も相變はらずハンサムだわ」

4 「十中八九、彼女は今日タドベリー・デパートに買物に行くな」

 

[笑ひのポイント]

・お見通しでした。


・用例研究 309 <過去分詞 3 完了時制>

2025-07-14 | 用例研究

[用例研究 309] 〈過去分詞 3  完了時制〉

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake  © 1999 King Features Syndicate Inc.)

 

1  Haven’t I been a steady customer here for a long time?

1  Yes, you have, Mr. Bumstead.

2  Then why didn’t you send me a new calendar?!

2  In order to cut costs, we didn’t send any out this year.

3  But feel free to come in anytime and look at ours.

 

[解説]

・Haven’t I been~: 現在完了時制の否定疑問文です。ここは「繼續」を表はし、過去から現在まで「ずつと~なのではなかつたかい(現在もさうだらう)?」と訊ねてゐます。

  現在完了時制は日本語には無いもので、解釋や譯出に工夫が要ることがあります。英語國でも、正しく用ゐることは容易ではないやうで、その理由として、過去時制との違ひが複雜でわかりにくく、文法書の掲げるルールも必ずしも明確でないといつたことが擧げられるやうです。

  Michael Swan は次のやうに述べてゐます。

We use the present perfect especially to say that a finished action or event is connected with the present in some way.  If we say that something has happened, we are thinking about the past and the present at the same time.

(Michael Swan, Practical English Usage. 3rd ed. [Oxford: Oxford University Press, 2005], p.438.)

(※拙譯: 私たちは現在完了を、特に終つた行爲や出來事が何らかの意味で現在とつながりがあることを示すために用ゐる。もし something has happened と(現在完了時制で)言ふなら、過去と現在と(兩方)について同時に考へて[/思ひ浮べて]ゐるのである。)

  日本の文法書では、そんな現在完了時制の解説にさまざまな工夫をしてゐます。具體的でわかりやすい記述をすこし紹介してみますと、

(現在完了は)「現在はどうなのか(今の様子)」を「過去から現在までがどうであつたか(今までの様子)」とつなげて示すものであり、大きく分類すると、

①出來事が最近起こり、その動作が完了したことや、その結果の現在の状態

  already や yet などを伴ふことが多い。just や now を使つて、つい最近何かが起こつた[完了した]ことも表はす。

□參考例文

  I've dislocated my shoulder, so I can't play tennis.

 肩を脱臼したんだ、それでテニスはできないんだ。

 The government has already done a lot to improve public services.

 政府は公共事業を改善するため、もうすでにいろいろなことをしてきた。

 Your order has just arrived at our website.

 御注文は丁度私どものウェブサイトに屆いたところです。

 

②現在までの經驗(※現在までにそのやうな經驗をしてゐる、現在その經驗者である)

  ever、never、before、often、once、~times などを伴ふことが多い。

□參考例文:  ever=at any time 「いつのことであれ(これまでに)」

 Have you ever been to a wildlife park?

 野生動物公園に行つたことがありますか。

 

③現在までの習慣的行爲や状態の繼續

  期間を示す for~、起點を示す since~などを伴ふことが多い。

  動作を表はす動詞が現在完了進行形で使はれると、過去に始まつた行爲が繼續してきて、現在も繼續中であることを示します。

□參考例文:

 How long have you been waiting here?

 ここでどのくらゐ待つてゐるのですか。

  be や know などの状態を表はす動詞はふつうの現在完了形で繼續を表はします。上の漫畫はこのケースに該當します。

 We have lived in this house since 1992.

 私たちは1992年からこの家に住んでゐます。

 

□参考記事:

・過去完了時制について: 2017年8月9日

・未來完了時制について: 2017年8月23日

 

・for a long time: 「長い間」

 

・Yes, you have: 否定疑問に對して答へる場合には、日本語と英語で異なることがありますので注意が必要です。答が肯定的ならyesで始めて肯定文、答が否定的ならnoで始めて否定文を續けます。

  you haveの後にはbeen a steady customer~が省略されてゐます。

 

・calendar: [アクセント注意]

・in order to-不定詞: 「~するために」

・cost [kɔ(:)st]: ※ coast [koust]

 

・send out: 「送付する」「配布する」

 

・feel free to-不定詞: (しばしば命令文で用ゐて)「自由に~する」「遠慮なしに~する」

・ours: =our calendar

 

 [意味把握チェック]

1 「ぼくはここでは長いことずつとお得意さん(/上顧客)ぢやなかつたかい」

1 「ええ、さうですね、バムステッドさん」

2 「それぢやどうして新しいカレンダーをぼくに送つてくれなかつたんだい」

2 「經費を削減するため、私どもは今年全く(/ひとつも)送付しなかつたんです」

3 「でもいつでも遠慮なくお出でになつて、うちの(銀行のカレンダー)をご覽ください」

 

[笑ひのポイント]

・あり得ない提案が讀者の苦笑を誘ひます。銀行への諷刺も含まれてゐるのでせうか。


・用例研究 308 <過去分詞 2 受動態>

2025-07-07 | 用例研究

[用例研究 308] 〈過去分詞 2  受動態〉

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake  © 1990 King Features Syndicate Inc.)

 

1  Wow! Look! There must be three feet of snow on the ground!

2  Turn on the radio! Let’s see what they’ve closed!

3  Many roads are unpassable ... The airport and all schools are closed ... All meetings have been cancelled.

4  The J. C. Dithers Company is open.

 

[解説]

・wow [wau]: 間投詞で驚き、喜びなどを表現します。

 

・turn on the radio: 「ラジオをつける」。つまみを囘して電源を入れるところから生まれた表現でせう。

・see: 「見てみる」「調べる」「確かめる」ほどの意味です。

・close: 「閉める」「休業にする」

 

・unpassable: un+pass+able(通行できない)

・The airport and all schools are closed: <be+過去分詞>のかたちで受動態を形成します。「~される」「~されてゐる」と受身の動作や状態の意味を表はします(文脈で判斷)。早朝のラヂオ放送なので、ここは現在時制で閉鎖、休校の確定的な豫定を表はしてゐると解しました。

  (※closed [klouzd] は形容詞化してゐますが、形容詞と觀ると、「閉める」「休業にする」といふ動作ではなく、「閉鎖中」「休校中」と現在の状態を表現してゐることになります。)

□參考例文: 進行形になつてゐる例です。

  The stadium is being built now. (※發音注意 [stéidiǝm])

  その竸技場は現在建設中です。

□參考例文: 群動詞の受動態の例です。

  The cat was taken care of by my sister.

  その猫は私の姉に世話されて(/飼はれて)ゐました。

□參考例文: getが用ゐられる場合は「~なる」の意味となります。

  I got caught in the rain and my suit’s ruined.

  雨に降られて、背廣が台なしです。

□參考例文: 否定語が置かれる例です。

  This kind of custom would hardly be accepted in Japan.

  この種の慣習は、日本ではほとんで受け容れられないでせう。

□參考例文: 動作主が前置詞byで示される例です。

  Steak is often accompanied by red wine. (※發音注意 [steik])

  ステーキにはよく赤葡萄酒がついて出ます。

□參考例文: 慣用的にby以外の前置詞と結びつく例です。

  Her competence as a teacher is known to everyone at the school.

  彼女が教師としての有能であることは、その學校で皆に知られてゐます。

・All meetings have been cancelled: <have/has been 過去分詞>は現在完了時制と受動態が組み合さつたかたちです。「現在すべての會合が取りやめになつてゐます(/すべての會合は取りやめになりました)」

□參考例文: 助動詞が組み合さつた例です。

  His hair must have been dyed.

  彼はきつと髮を染めてたんだよ(/彼の髮は染められてゐたにちがひない)。

 

・open: 「(店などが)營業してゐる」( ⇔ closed)

 

[意味把握チェック]

1 「ワアッ!見ろよ!雪が地面に3フィート積つてるのは確かだな!」

2 「ラジオをつけるんだ!どこが閉まつてるか聽かう(/確かめよう)!」

3 「多くの道路が通行不可能です(/通れません)...空港とすべての學校は閉鎖です...會合はすべて中止されてゐます」

4 「J. C. Dithers社は營業します」

 

[笑ひのポイント]

・DagwoodはJ. C. Dithers社に勤務してゐます。


・用例研究 307 <過去分詞 1 過去分詞とは>

2025-06-30 | 用例研究

[用例研究 307] 〈過去分詞 1  過去分詞とは〉

 過去分詞は、動詞のなごりを殘しつつ、形容詞や副詞などのはたらきをし、「受身(~される)」と「完了(~してしまつてゐる)」の意味があります。動詞的な用法としては、be動詞のあとに置かれて受動態を、またhaveなどのあとに置かれて完了時制を形成します。形容詞的な用法としては、直接に名詞を修飾したり、補語として主語や目的語を修飾します。副詞的な用法としては、文を修飾(分詞構文)します。

  また、interested や excited のやうに動詞的な意味合ひが薄れ、ある状態を示すやうになつて形容詞化したものもあります(分詞形容詞)。

  かたちの上で言ふと、規則動詞の過去分詞は過去形と同じかたちであり、讀解にとまどふことがあります。

  このやうに動詞的・形容詞的・副詞的なはたらきをし、さまざまな位置に置かれる過去分詞ですが、文中でのいくつかの出現パターンに馴れると、讀解が容易になると思はれます。本用例研究では過去分詞について9囘の連載記事を掲載する豫定です。

  なほ、下の漫畫では、1コマめのembarrassedとcaught、2コマめのembarrassed、3コマめのembarrassedが他動詞の過去分詞で「受身」の意味を表はしてゐます。3コマめのconkedは自動詞の過去分詞で「完了」の意味を表はしてゐます。

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake  © 1996 King Features Syndicate Inc.)

 

1  Mr. Bumstead, my mom and dad get embarrassed if they get caught taking a nap.

2  But you’re different ... You don’t get embarrassed at all.

3  I guess it’s hard to be embarrassed when you’re totally conked out.

 

[解説]

・get embarrassed: <get+過去分詞>は「~される」「~の状態になる」の意味で、ここではget embarrassedですから「當惑させられた状態になる」→「當惑する」「きまり惡い思ひをする」と解します。

・get caught taking a nap: 「うたた寢してゐるところを見つかる」。この表現はcatch a person napping(人が居眠りしてゐるところを目にする)が受動態になつてゐると考へるとわかりやすいでせう。

 

・not + at all.: (強い否定で)「全然~ない」

 

・it’s hard to be embarrassed: 不定詞部分が眞主語で、<be動詞+過去分詞>の受動態です。「當惑させられた状態である」→「當惑してゐる」「きまりが惡い」といつた意味になります。

・totally: 「すつかり」「全く」

・conk out: (俗語で)「意識を失ふ」「眠つてしまふ」「くたばる」

 

[意味把握チェック]

1 「バムステッドさん、ぼくのお父さんやお母さんは居眠りしてるのを見つかるときまり惡い思ひをするよ」

2 「でもあなたはちがふんだね...全然きまり惡がらないものね」

3 「すつかり意識を失つてしまふと(/眠り込んでしまつたら)きまり惡い思ひになつてられないんだらうな(/きまり惡がるのは難しいんだと思ふな)」

 

[笑ひのポイント]

・子どもらしい觀方ですが、Dagwoodの實態とは異なつてゐるところに笑ひが生じるのではないかと思ひます。


・用例研究 306 <-ing形 19 受動態・完了形・例文補遺>

2025-06-23 | 用例研究

[用例研究 306] 〈-ing形 19  受動態・完了形・例文補遺〉

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake  © 1997 King Features Syndicate Inc.)

 

1  May I sign you up for this wonderful magazine?

2  No!

2  Nooo! 🎵

2  Nooooo! ♬ 🎵

2  🎵 Ooooowwwww! ♬

3  There’s nothing worse than being rejected in harmony.

 

[解説]

・sign~up for…:ここでは「~に…の申し込みをさせる(/契約を結ばせる)」といつた意味でせう。door-to-door salesman(戸別訪問販賣員)が雜誌購入契約の許諾を求めてゐます。

  ① sign up~ / ② sign~up の目的語(~)の位置については、普通名詞の場合は①で、代名詞の場合は②で、<強・弱・強>のリズム形成をすることが多いのではないかと思ひます。

 

3

・worse: bad / illの比較級です。ここはbadの比較級でせう。

・being rejected: <being+過去分詞>で-ing形の受動態を形成してゐます。ここでは-ing形がnothingと對置されてをり、名詞のはたらきをしてゐます。

□參考例文: 動詞の目的語として名詞的なはたらきをしてゐる場合です。

  I don’t like being spoken to in a loud voice.

  私は大聲で話しかけられるのは好きではありません。

□參考例文: 前置詞の目的語として名詞的なはたらきをしてゐる場合です。

  I’m tired of being treated like a child.

  私は子どものやうに扱はれることにうんざりしてゐます。

□參考例文: 文修飾(/分詞構文)の場合です。文頭のbeingはふつう省略されます。

  (Being) Written in a clear hand, this report is easy to read.

  はつきりした字で書かれてゐるので、このレポートは讀みやすい。

 

・in harmony: 「和聲で」

 

[意味把握チェック]

1 「このすばらしい雜誌の申し込み(/購讀契約)をさせてもらつていいですか」

2 「いいえ」

3 「ハモつて斷られるほどいやな(/不愉快な)ものはないね」

 

[笑ひのポイント]

・犬までが唱和して斷つてゐます。door-to-door salesman(戸別訪問販賣員)の仕事の難儀さを、笑ひで包んで描き出したものでせうか。

 

[附記]

 -ing形の完了形について: 文の動詞の時より前の時を表はします。

□參考例文:

 I regret not having seen the show.

 私はそのショーを觀なかつたことを後悔してゐます。

□參考例文: 完了形と受動態が組み合さつた例です。

 He resents not having been invited to the party.(再掲)

 彼はパーティに招かれなかつたことに憤慨してゐます。

□參考例文:文修飾(/分詞構文)の場合です。

 Having read the novel, I already knew the ending of the movie.

 (原作の)小説を讀んでゐたので、その映畫の結末は既に知つてゐました。

□參考例文:文修飾(/分詞構文)で、完了形と受動態が組み合さつた例です。

 (Having been) Born in America, he is proficient in English.

 アメリカで生まれたので、彼は英語が上手です。

 

[參考例文補遺]

□參考例文: <worth ~ing形>は「~する價値がある」「~するに値する」

  The museum is worth visiting.

  その美術館は訪れる價値があります。


・用例研究 305 <-ing形 18 否定形>

2025-06-16 | 用例研究

[用例研究 305] 〈-ing形 18  否定形〉

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake  © 1998 King Features Syndicate Inc.)

 

1  Congratulations for not eating the chips and nuts I was saving for our party tonight.

1  Well, you asked me not to.

2  That hasn’t stopped you in the past.

2  Yes, but now I’m a man of my word.

3  Incidentally, all your old hiding places were empty ... Where’d you hide ’em this time?

 

[解説]

・Congratulations: 元の動詞congatulateは、誰かが何かを成し遂げたときや誰かに何か良いことが起きたときに、話者の喜ばしい氣持を傳へるために使はれます。ここでは、Dagwoodがつまみ食ひの誘惑に打ちかつたことについてBlondieが嬉しく思ふ氣持を傳へてゐます。これが名詞に派生し、間投詞として使はれてゐるわけですが、「おめでたう」では場面にしつくりきません。和譯するには一工夫要るでせう。

?つまみ食ひをしないといふ「偉業」を成し遂げたわけですから、それに添つた譯をつけなければならぬでせう。

・not eating: -ing形を否定する語は直前に置かれます。

□參考例文: -ing形が動詞の目的語となつてゐる例です。

 He resents not having been invited to the party.

 彼はパーティに招かれなかつたことに憤慨してゐます。

□參考例文: -ing形が文を修飾する場合(/分詞構文)の例です。

 Never having lived away from home, the new students will probably get homesick.

 新入生たちは、これまで家を離れて暮したことがないので、おそらくホームシックにかかるだらう。

 

・chips and nuts: パーティに供されるスナック風の食物かと思はれます。

・asked me not to: toは代不定詞で、不定詞句to eat the chips and nutsを簡單に表現してゐます。「the chips and nutsを食べないやうに私に頼んだ」。

 

・in the past: 「從來」「これまで」

・a man of one’s word: 「約束を守る人」

 

・incidentally: 「ところで」「ついでながら」

・Where’d: =where did

・’em: =them

 

[意味把握チェック]

1 「えらいわ、今夜うちのパーティ用にとつておいたchips and nutsを食べなかつたのね」

1 「ああ、君が食べないやうにと頼んだんだ」

2 「これまでは頼んでも(あなたを)止められなかつたわ」

2 「さうだな、でも今はぼくは約束を守る男なんだ」

3 「ところで、君の隱し場所はみんな空つぽだつたな...今囘はどこに隱したんだい」

 

[笑ひのポイント]

・「矢張りな」と讀者は納得の笑ひに誘はれます。


・用例研究 304 <-ing形 17 -ing形の意味上の主語>

2025-06-09 | 用例研究

[用例研究 304] 〈-ing形 17  -ing形の意味上の主語〉

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake  © 1991 King Features Syndicate Inc.)

 

1  They need substitute teachers for 3rd grade!  How would you feel about me having a job like that?

2  Are you kidding?!  Third-graders?!  That would be an exhausting job!

3  Kids that age make messes, lose things and always need help.

4  Omigosh!  I’m late again!  Quick!  Help me find my wallet and my car keys!!

 

[解説]

・they: 不特定一般の人を指す用法です。ここは漠然と學校關係者を指してゐるのでせう。

・substitute teachers: 「代理教員」

・How would you feel about~: 「~についてはどうでせう(/どう感じるでせうか)」。主觀的な意見・感想を訊くときの表現です。私が代理教員になるとしたら、といふ含みがあるので、would を用ゐて婉曲に訊ねてゐるのでせう。(參考: What do you think about~?「~をどう思ひますか」)

・me having a job like that: 「私がそんな仕事に就くこと(についてどう感じるでせうか)」。「私」について感想を訊いてゐるのではありません。meがhavingの意味上の主語の働きをしてゐると解します。

  -ing形に意味上の主語が置かれる場合を例文で眺めてみませう。

□參考例文: -ing形が主語の場合は所有格が普通です。

  His doing things should result in success.

  彼がやるなら成功するはずです。

  Mary’s getting up so early surprised all her family.

  メアリーがそんなに早く起きたので家族みんなが驚きました。

□參考例文: -ing形が動詞や前置詞の目的語の場合は目的格と所有格の兩方が見受けられます。意味上の主語が代名詞の場合は(特に口語では)目的格が多いやうな印象があります。

  I can’t imagine John coming on time.

  ジョンが定刻に來るなんて考へられません。

  We enjoyed John’s playing the piano and singing comic songs.

  私たちはジョンがピアノを彈いてコミックソングを歌ふのを樂しみました。

  My brother doesn’t like my playing computer games.

  兄は、私がコンピューター・ゲームをするのが好きではありません。

  Do you mind me opening the window?

  窗を開けていですか。

□参考記事: -ing形が文を修飾する(分詞構文の)場合については「用例研究 301」(2025年5月19日付)の独立分詞構文の例文を參照してください。

 

・Are you kidding?: 「冗談言つてるのか?」

・That would be an exhausting job : 1コマめと同樣に、Blondieが代理教員に就くとしたら、といふ假定を前提に「それはくたびれる仕事だらう」と自分の推定を述べてゐます。

・exhausting [igzɔ́:stiŋ]: 「心身を疲れさす」。形容詞化してゐます。

 

・make messes: 「散らかす」「亂雜にする」

 

・Omigosh!: 驚いたときに發せられる Oh, my gosh! のeye dialect でせう。「これはたいへん」など。

 

[意味把握チェック]

1 「(小學校の)三學年に代用教員が必要なのよ。私がそんな仕事をするとしたら(/することについて)どう感じるかしら」

2 「冗談だろ?三年生だつて?それはくたびれる仕事だらう」

3 「その年齡の子どもたちは散らかすし、物はなくすし、いつだつて手助けが要るんだ」

4 「大變だ!また遲れてる!はやく!ぼくの財布と車のキーをみつけるのを手傳つてくれ!!」

 

[笑ひのポイント]

・4コマめで、自分が小學三年生の子どもと變はらないことを實證します。


・用例研究 303 <-ing形 16 there is+名詞+-ing形>

2025-06-02 | 用例研究

[用例研究 303] 〈-ing形 16  there is+名詞+-ing形〉

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake  © 1996 King Features Syndicate Inc.)

 

1  There’s a big thunderstorm coming!  I’ll go check the upstairs windows!

2  I’ll check all the downstairs windows and refrigerator!

3  Check the refrigerator?

3  If the power goes off, these deviled eggs would be history!

 

[解説]

・There’s a big thunderstorm coming: 何かの存在を傳へる<there+be動詞+名詞>の名詞の後に-ing形や過去分詞を續けて、名詞の状態を説明する文體があります。ここでは「大嵐が來つつある」といふことになります。

□參考例文: -ing形の例です。

  There’s a man waiting to see you.

  あなたに會ひたいと待つてゐる人がゐますよ。

□參考例文: 過去分詞が續く例です。

  There is only a little time left before my plane leaves.

  私の乘る飛行機が出るまでわづかな時間しか殘されてゐません。

 

・go check: goとcheckの間にandが省略とされてゐます。「行つて確認する」「確認しに行く」

 

・the power goes off: 「電氣が止まる」「停電になる」

・deviled egg: 卵料理の名稱。茹で卵を半分に切り、黄身部分を取出し、マヨネーズやマスタードで味をつけ、ペースト状にして白身に盛りつける料理。パーティのオードブルに使はれますので、ここはBlondieが仕出用に調理した品ではないかと思ひます。

 

・be history: 「一卷の終りだ」「をしまひだ」

 

[意味把握チェック]

1 「激しい雷雨が近づいてるの!二階の窗を確認しに行くわ」

2 「ぼくは階下の窗全部と冷藏庫を確認するよ」

3 「冷藏庫を確認つて?」

3 「もし停電になつたら、「これらのdeviled eggsは一卷の終りだろ!」

 

[笑ひのポイント]

・停電になつたら仕出用のdeviled eggsをいただかうつてことでせうか…。


・用例研究 302 <-ing形 15 with+名詞+-ing形>

2025-05-26 | 用例研究

[用例研究 302] 〈–ing形 15  with+名詞+-ing形〉

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake  © 1996 King Features Syndicate Inc.)

 

1  Dagwood, our cleaning lady just quit and we’re desperate!  With Blondie working, you must have someone ...

2  Do you think your cleaning lady might have some time for us?

2  No, absolutely not!

3  How do you know?  Let me talk to her!

3  You are talking to her.

 

[解説]

・desperate [déspǝrit]: ここでは「絶望的な」ではなく「何かを是非とも必要としてゐる/何かがほしくてたまらない(needing or wanting something very much)」の意味で使はれてゐます。

・With Blondie working: <with+(代)名詞(~)+-ing形など(…)>のかたちで付帶状況を表はします。「~が…である状態と共に」→「~が…(の状態)で」といつた意味を表はし、…部には-ing形のほか、過去分詞、前置詞句、形容詞、副詞などが置かれます。(※本ブログでは、不定詞句の例を扱つたこともありますが、用例は少ないと思ひます。)

  文法書では獨立分詞構文の後に解説されてゐることが多いやうです。「wth構文」といふ名稱を使ふ書物もあります。

□參考例文: …部に過去分詞が置かれた例です。

  The statue of the Amida Buddha is seated with his legs crossed.

  阿彌陀佛像は足を組んで坐してゐます。

□參考例文: …部に前置詞句が置かれた例です。

  He stood with his back against the door.

  彼は扉に背中をもたせかけて立つてゐました。

□參考例文: …部に形容詞が置かれた例です。

  I always sleep with the window open to get some air.

  私は空氣取込みのためいつも窗をあけて寢ます。

□參考例文: …部に副詞が置かれた例です。

  He came in with his hat on.

  彼は帽子をかぶつたまま入つて來ました。

  He fell asleep with the radio on.

  彼はラヂオをつけつぱなしで寢入つてしまひました。

 

・have someone ...: このhaveは使役動詞と解してみました。<have+(代)名詞+原形不定詞 / -ing形 / 過去分詞>で、「(當然してもらへることを)~させる / ~してもらふ」といつた意味になります。…部に省略されてゐるのは、例へば、clean your house(「誰かに家の掃除をしてもらつてゐるに相違ない」)やdo the cleaningなどが考へられます。

 

・not: 社長の依頼への拒絶を一語で簡潔に述べてゐます。

 

・Let me talk to her: <let+(代)名詞+原形不定詞>の使役表現です。「(相手がしたがつてゐることを許して)~させる」の意味ですから、(ここは社長が話したがつてゐて)「わしに彼女と話をさせてくれ」と頼んでゐるのでせう。

 

 [意味把握チェック]

1 「Dagwood、うちの掃除婦が辭めてしまつたんだが、(掃除婦が)どうしても必要なんだよ!Blondieが働いてゐるんで、君はきつと誰かに…(家を掃除してもらつてゐるにちがひない)」

2 「君のところの掃除婦がうちの會社に幾何かの時間があてられると思ふかい」

2 「いいえ、絶對無理です」

3 「どうしてわかるんだい?ワシに彼女と話しをさせてくれよ」

3 「あなたは「彼女」と話してるんですよ」

 

[笑ひのポイント]

・Dagwoodが掃除夫として、家の掃除を擔當してゐるのでした。