[用例研究 316] <some 2>
(BLONDIE By Dean Young & Stan Drake © 1990 King Features Syndicate Inc.)
1 Wow! That’s some car!
2 And it’s a smart car, too.
3 What do you mean “smart”?
4 If you miss one payment it drives itself right to the finance company.
[解説]
1
・some: 會話表現で [sʌ́m]と強く發聲して、「たいした」「なかなかの」といつた意味になります。
□參考例文:
That was some party.!
なかなかのパーティでしたよ。
That was some storm!
すごい嵐でした。
※1970年代初めだつたか、タイトルは忘れましたがアメリカのanimated cartoon作品に登場するキャラクターに “SOME PIG”といふ掲示される場面がありました。特技をもつ「豚」でした。
本來のsomeは、ある程度の数量があることをを漠然と示す語であり、その數量は文脈によつて推し量ることになります。母集團の大きさにより、「いくつかの~」「いくらかの~」「一部の~」「~がある」「~もある」など譯語に工夫が必要な場合があります。
someは用例研究116(2012年12月28日掲載)で扱つたことがあります。その英文は、
Some people shouldn’t watch those “Most Wanted” shows.
あんな『重要指名手配犯』番組なんか観るべきぢやない人つてゐるよなあ。
といつたもので、漠然と「~の人もゐる」と述べてゐました。
相手に何かをすすめる場合、相手から肯定の返答を期待して訊ねる場合には疑問文であつてもsomeを用ゐることがあります。
□參考例文:
“Would you like some more beer?” “No, I’ve had enough, thanks.”
「ビールもうすこし如何ですか」「ありがたう、もう十分いただきました」
Can you give me some information about tomorrow’s railway strike?
明日の鐵道ストライキについて情報を教へてくれませんか
Do you need some assistance?
お手傳ひが要りますか(/手傳ひませうか)。
2
・smart: =intelligent or showing good judgment
4
・right: 「まつすぐに」「一直線に」。副詞で to the finance companyを修飾してゐます。
[意味把握チェック]
1 「わあ!なかなか良い車だなあ!」
2 「それに賢い車でもあるんですよ」
3 「『賢い』つてどういふ意味なの?」
4 「一囘(でも)支拂を滯らせると自分でまつすぐ融資會社に向ふんです。
[笑ひのポイント]
・さまざまな裝置が備はつた新しい車を念頭に置きながらも、あり得ない設定に讀者は思はず笑つてしまひます。金融會社への警戒感も背景にあるのかもしれません。