英文讀解自修室

  - in the historical Japanese kana/kanji orthography

・108.0 An American employee at a …

2016-11-28 | 出題英文讀解

 次の英文を読んで、空所1~12に入れるのに最も適切なものを、それぞれの①~④の中から一つずつ選びなさい。

     An American employee at a U.S. branch of a Japanese manufacturing firm was sent to one of the company’s factories in Japan for training.  Soon after he arrived, his new Japanese manager led him to a spot on the edge of the factory floor.  The manager simply said, “Stand here and watch,” and then went away.  The American was confused ―― he had traveled all the way to Japan, and was expecting to receive some [  1  ].  But instead, he had just been left alone with no explanation.

     It is possible that the factory was short-handed and could not spare anyone to spend time with him, or that the manager’s [  2  ] English skills prevented a deeper conversation.  However, the more likely explanation of this situation was that the Japanese manager expected the American to learn by watching.  In Japanese, this process is called minarai.  Having learners soak up knowledge by observation is a very traditional Japanese training [  3  ].  The American employee was expected to think carefully about what he was seeing.  However, this would not occur to most Americans as an explanation of what was happening in this [  4  ].  This is due to the very different training and learning style that is typical in the U.S.

     Another situation that confuses many Americans is when a Japanese supervisor* makes a large number of corrections to their [  5  ].  For most Americans, this seems unreasonable.  However, the Japanese see this differently.  The corrections are viewed as a training tool.  This is in line with the traditional approach to minarai; the expert shows how something should be done, and the [  6  ] watches and imitates it.  The expert then corrects any mistakes in the student’s work.  Such corrections are the Japanese manager’s way of showing how something should be done ―― of helping someone to learn.  Rather than just accepting these corrections, workers in Japan are expected to study them carefully, learn from them, and apply the lessons the [  7  ] time.

     Most training and teaching in the United States is very much based on explanation in words.  [  8  ], traditional Japanese training techniques do not involve a lot of talking by the person doing the teaching.  The person who is learning is expected to watch and absorb the teacher’s technique.  The Japanese sometimes say that “learning is stealing” because the person teaching is not really [  9  ] the information actively.  For example, I once read an article in which one of the chefs at a famous hotel recalled his days as a young kitchen assistant.  He and his colleagues were [  10  ] to learn how to make the special sauces that the senior chefs were famous for, but the senior chefs were unwilling to [  11  ] their secrets.  So the younger chefs tried to learn by tasting the sauces on the pots before they washed them, and trying to guess the ingredients* that had been used to make them.  From an American’s point of view, this might sound like a very inefficient way to teach someone something.  However, in the traditional [  12  ] way of thinking, one might say that someone who learned in this way is more likely to remember what they have learned because they have put more into the learning process.

  Notes: supervisor = 監督者  ingredients = 食材

 

 1.  ① tools  ② Japanese food  ③ special gifts  ④ training

 2.  ① American  ② limited  ③ fluent  ④ possible

 3.  ① manual  ② advisor  ③ explanation  ④ technique

 4.  ① knowledge   ② situation   ③ tool   ④ skill

 5.  ① work   ② manager   ③ lesson   ④ English

 6.  ① trainer   ② student   ③ employer   ④ customer

 7.  ① first   ② last   ③ next   ④ only

 8.  ① Therefore   ② In addition   ③ Moreover   ④ In contrast

 9.  ① absorbing   ② taking   ③ reading   ④ offering

10.  ① unwilling   ② eager   ③ reluctant   ④ efficient

11.  ① learn   ② read   ③ explain   ④ recall

12.  ① American   ② secret   ③ Japanese   ④ efficient


・英文讀解のヒント (62) 《no matter + wh-/how》

2016-11-23 | 英文讀解のヒント

・英文讀解のヒント (62) 《no matter+wh-/how》

1  次の英文を音讀または默讀しながら意味をとらへ、下線部については意味を日本語で言つて、または書いてみませう。(※讀み方がわからない語はあとで辭書で調べておきませう)

       No matter how big Japan’s economy is, no matter how much cash it stacks* up, this country will soon be unable to buy so much food from overseas,” Yusuke Miyaji, 31, recently told a crowd of young farmers.

     “I want to make a job in the primary sector* cool, striking and profitable,” Miyaji, dressed in overalls, said to applause.  “Kids should dream of becoming farmers, not baseball players.”

     Miyaji, who comes from a pig farming family, has created a network called Kosegare, a word meaning farmer’s son, that has attracted more than 200 young farmers and supporters who share his sense of crisis.

[注釋] stack  積む  primary sector  第一次産業部門 

(19 福井大學 2011 2パラ: 2012年7月2日掲載)

 

2  下線部の解説

2.1  《no matter+wh-/how》は「たとへ~であらうとも」などの讓歩的な意味を表はします。下線部では節がふたつ置かれてゐますが、主文は this country will ~です。「たとへ日本の經濟(規模)がどれほど大きからうと、どれほど多くの現金積上げようとも」と節を重ねてゐます。

 

2.2  Michael Swan は次のやうに紹介してゐます。

 

   No matter can be used with who, whose, what, which, where, when and how.  These expressions are conjunctions, used to join clauses together.  The meaning is similar to ‘it is not important who/what etc’.

   I’ll love you no matter what you do.

   No matter where you go, I’ll follow you.

We use a present tense with a future meaning after no matter.

   No matter where you go, you’ll find Coca-Cola.

   You’ll be welcome no matter when you come.

(Michael Swan, Practical English Usage, 3rd ed. [Oxford: Oxford University Press, 2005], p. 378.)

 

※ 拙譯: No matterwho / whose / what / which / where / when / how と共に用ゐられる。これらの表現は接續詞(のはたらき)で、節をつなぐのに使はれる。その意味は「誰か/何か等は重要でない」と類似してゐる。

   君が何をしようとも君を愛するだらう。

   君がどこに行かうとも、君について行くつもりだ。

 no matter の後では、未來の意味に現在時制を用ゐる。

   どこに行つてもコカコーラがあるだらう。

   いつ來ても歡迎するよ。

 

2.3  No matter は It doesn’t matter を縮めたやうな表現だとも考へられます。No matter の節に助動詞 may を使ふと改まつた感じがするとされますが、might だとさほどあらたまつた感じもないやうです。また、wh-ever が讓歩の意味で使はれてゐる場合には no matter wh- と似た意味になりますが、No matter のはうが口語的な表現とされます。

■諳誦例文

62        No matter which you take, please return it tomorrow.

            ( Whichever you take, please return it tomorrow.)

              どつちを持つていくとしても明日には返してください。

□參考例文

62.2     No matter how tired she is, she always smiles.

            ( However tired she is, she always smiles.)

              どんなに疲れてゐても彼女は笑顏を絶やさない。

 

  ※讓歩の節を導く wh-ever については、拙ブログの「關係詞の讀み方(13)」(2012年8月8日付)と「關係詞の讀み方(14)」(2012年8月15日付)で解説、例文、用例を紹介してゐます。畫面右の Back Numbers で該當の月・年をクリックし、Calendar で該當日をクリックしてご利用ください

 

3  意味把握チェック

  「日本の經濟(規模)がどれほど大きからうと(/いかに日本の經濟力がつよからうと)、どれほど多くの現金積上げようとも、やがては外國からこんなに多くの食糧を買ふことはできなくなるでせう」と Yusuke Miyaji (31)は最近聽衆の若い農業者たちに語つた。

  「私は第一次産業部門の仕事をかっこよくて、注目を集め、利益を出せるものにしたいんです」と、Miyaji はつなぎ服で語り、拍手(喝采)を受けた。「子どもたちは農業者になることを夢見るべきです、野球選手ではなく」

  Miyaji は養豚農家の出であるが、危機感を共有する200人以上の若い農業者と支援者を抱へる「小倅」(農家の息子を意味することば)と呼ばれるネットワークを創り出した(/てゐる)。

 

4  意味把握チェックの下線部を參考にして、元の英文に戻してみませう。

 

※下線部以外の解説については、英文末尾に掲げた日付のブログ記事をご參照ください。畫面右の Back Numbers で該當の月・年をクリックし、Calendar で該當日をクリックしてご利用ください。


・106.5 Mitsubishi Motors started selling its …

2016-11-21 | 出題英文讀解

     On the other hand, privately owned vehicles are an important means of transportation for those living in rural areas, where public transportation systems are not well developed and roads are usually not too congested.  Public transportation systems cannot survive in rural areas unless there is a certain degree of concentration of population, as has been proven by the abolition of deficit-ridden local railway lines operated by the now-defunct Japanese National Railways.

     This has given rise to the “compact city” initiative, which, for example, would restructure a municipality of 10,000 people into three core areas.  Within each of the core areas, the people can move either on foot or by bicycle, while the areas are connected with each other by a “light rail transit” system.  This is one proposal for building a society with no need for automobiles.

[設問]

3. 下線部5(106.4)について、考えられる具体的な事例を2つ日本語で書きなさい。

4. この英文の表題として最も適切なものを以下から1つ選び記号で答えなさい。

(a)  Beyond the gasoline era

(b)  Merits of traditional car engines

(c)  Japan’s energy supply in the future

(d)  Reasons we need the “compact city” initiative

5. 次の英文の内、本文の内容と合致するものを2つ選び記号で答えなさい。

(a)  “iMiEVs” generally manage a distance of over 150 km with one charge and can run at a speed of more than 120 km per hour.

(b)  The driving cost of a battery vehicle for 10 km is almost one-tenth of that with a gasoline engine and in running 10 km the total amount of COemission from a battery car is around one-fourth of that with a gasoline engine.

(c)  The battery hybrid cars are more fuel-efficient than gasoline engine varieties and carry with them no disadvantages.

(d)  People living in places far away from towns or cities need automobiles more than those living in urban areas because roads there are generally less busy than those in urban areas.

(e)  People living in towns and cities need not have cars due to good public transportation services.

(f)  The “compact city” initiative is designed to reduce municipal populations.

 

【解答・解説】

番號付本文

9.1  On the other hand, privately owned vehicles are an important means of transportation for those living in rural areas, where public transportation systems are not well developed and roads are usually not too congested.

9.2  Public transportation systems cannot survive in rural areas unless there is a certain degree of concentration of population, as has been proven by the abolition of deficit-ridden local railway lines operated by the now-defunct Japanese National Railways.

10.1  This has given rise to the “compact city” initiative, which, for example, would restructure a municipality of 10,000 people into three core areas.

10.2  Within each of the core areas, the people can move either on foot or by bicycle, while the areas are connected with each other by a “light rail transit” system.

10.3  This is one proposal for building a society with no need for automobiles.

 

[設問]

3. 下線部5(106.4)について、考えられる具体的な事例を2つ日本語で書きなさい。

 

[正答へのアプロウチ]

  英語の試驗ですから、本文に即して解答するのが原則ではあるものの、ここでは「考えられる具體的な事例」と指示文にありますから、信條・信念により車の所有を拒む事例を2つ擧げれば可いのでせう。文中から「信條・信念」に關はる要因と讀み取れるものには、106.2で言及してゐる「CO2削減」と106.4の「エネルギー供給における保障」があります。(106.5で展開してゐるコンパクト・シティ開發の促進もアイデアとしてはあり得るかもしれません。)

[解答例]

・CO2排出量の削減

・エネルギー供給の保障

・健康・體力の維持・増進

・公共交通機關の利用促進

 

4. この英文の表題として最も適切なものを以下から1つ選び記号で答えなさい。

(a)  Beyond the gasoline era(ガソリン時代を超えて)

(b)  Merits of traditional car engines(舊來の車載エンジンの利點)

(c)  Japan’s energy supply in the future(將來における、日本のエネルギー供給)

(d)  Reasons we need the “compact city” initiative(「コンパクト・シティ」首唱を必要とする諸理由)

 

[正答へのアプロウチ]

  主には電氣自動車の長所・利點について述べてゐる文なので a が妥當でせう。b は逆であり、c と d は一部に言及はあるものの全體の主題とは言へませんから表題としては不適切です。

[解答]

a

 

5. 次の英文の内、本文の内容と合致するものを2つ選び記号で答えなさい。

(a)  “iMiEVs” generally manage a distance of over 150 km with one charge and can run at a speed of more than 120 km per hour. (「iMiEVs」は一般的には1囘の充電で150kmを超える距離を走つてのけ、時速120kph以上の速度で走ることができる。  ※ 2.2/2.4 と合致します)

(b)  The driving cost of a battery vehicle for 10 km is almost one-tenth of that with a gasoline engine and in running 10 km the total amount of CO2 emission from a battery car is around one-fourth of that with a gasoline engine. (電氣自動車が10kmを走る經費はガソリンエンジン車の約10分の1で、10km走行でのCO2總排出量では、電氣自動車がガソリンエンジン車の約4分の1である。  ※ 3.2/4.3 と合致します)

(c)  The battery hybrid cars are more fuel-efficient than gasoline engine varieties and carry with them no disadvantages. (電池・ガソリンエンジン併用車[/ハイブリッド車]はガソリンエンジン車よりも燃費效率が良く、不都合なところが無い。  ※ 6.1 で「依然多くの短所がある」と述べてゐます)

(d)  People living in places far away from towns or cities need automobiles more than those living in urban areas because roads there are generally less busy than those in urban areas. (市街地からはるかに離れた土地に住む人々は、市街地に比べて概して道路が混んでゐないため、市街地に住む人々以上に車を必要とする。  ※ 9.1では、田舍での輸送手段としての車の重要性に關して、不十分な公共交通機關と混雜しない道路状況に言及してゐますが、主には前者と考へられます。後者のみ擧げるのはやや不自然です)

(e)  People living in towns and cities need not have cars due to good public transportation services. (市街地に住む人々は、公共交通機關の利便が良いので車を持つ必要がない  ※ 8.3では、經費との兼合で車の必要度について述べてをり、「經費に見合はない」のであつて、「必要がない」とまでは言ひきつてゐません)

(f)  The “compact city” initiative is designed to reduce municipal populations. (「コンパクト・シティ」の首唱は市町村の人口削減の企てである  ※ 10.1では、人口削減ではなく、居住地域の再編を述べてゐます。10.3ではその目的として自動車不要の社會を建設することを擧げてゐます)

 

[解答]

a / b

 

[語句・構文等]

9.1  關係副詞の繼續用法(where): 場所を表はすことばについての情報・説明を追加するものです。and there といつた意味として讀み下ろしてゆくといいのですが、その内容によつては、理由であつたり、逆接であつたりすることもあります。ここでは rural areas についての説明で、重要である所以を述べてゐるやうにも思はれます。

9.1      on the other hand    他方

9.1      means                      [通例 means で]手段 / 方法(單・複數兩方の扱ひ)

9.2  as(擬似關係代名詞): as以下は、「~が證明されてゐるやうに」の意味をもつて前の文の説明をしてゐます。下の[意味]でも、後ろに説明を追加するかたちで譯出しました。文法書では、「關係代名詞」の最後に解説があります。拙稿では、2012年8月22日付の記事に解説と例文があります。畫面右の Back Numbers で該當の月・年をクリックし、Calendar で該當日をクリックしてご利用ください

9.2  <have(has)+been+過去分詞>のかたちは「現在完了時制の受動態」です。

10.1  假定法(條件がかくれてゐるケース): would restructure は假定法過去の歸結節です。條件は、例へば「 compact city をつくるとするなら」「人口10萬の自治體なら」などを想定してみるといいでせう。

10.1  文頭の this は前の文の内容、主として田舍の交通の問題(不便さ)を指してゐると思はれます。

10.1      give rise to                 ~を生み出す

10.1      for example                例へば

 10.1    compact city       適切な譯語がみつからなかつたためか、日本にはカタカナ表記で紹介されてゐます。

10.2  <either ~ or …>は、「~か…かのいづれか」を意味します。

10.2  light rail transit(LRT) は、都市の間、都市と郊外を結ぶとともに、都市の中をも走り、乘降が比較的容易な鐵道で、從來の路面電車とはいささか異なるものです。「LRT」または「輕量軌道交通」といふことばでの紹介記事を目にしたことがありますが、定譯はまだ無いのではないでせうか。

 

[意味把握チェック]

9.1  一方、個人所有の車(私有車)は田舍に住む人々にとつては重要な輸送手段である。そこ(田舍)では公共交通機關が十分に發達してをらず、道路はいつもはそれほど混雜してゐない(からである)。

9.2  公共交通機關は、一定程度の人口集中がないと、田舍では存續できない、今日では消滅した日本國有鐵道によつて運營されてゐた赤字地方鐵道の廢止によつて證明されてゐるやうに。

10.1  かうした事情から『コンパクトシティ』の第一歩が生み出されてゐる。それは、例へば、住人が1萬人の自治體を3つの中核地域へと改編することになるだらう。

10.2  それぞれの中核地域のうちで、住人は徒歩か自轉車のいづれかで移動ができ、中核地域は互ひに「LRT(/輕量軌道交通)」(體系)で結ばれてゐる。

10.3  これは自動車不要の社會を建設するためのひとつの提案である。


・106.4 Mitsubishi Motors started selling its …

2016-11-14 | 出題英文讀解

     In 1975, the percentage of households in Japan owning passenger cars reached 40 percent of the total, and the figure kept rising to reach 80 percent in 1991.  Since then, however, it has remained short of 90 percent.  This means that 10 percent or more of all households refuse to own cars (5) as a matter of principle or because they cannot afford to pay the running costs.

     In Japan, anyone who possesses a car has to pay an ownership tax, insurance premium and a parking charge (if they don’t own a space).  Moreover, every passenger car is subject to vehicle inspection every two years following its initial three-year registration period.  For some people, especially those living in congested major urban areas with good public transportation, automobile ownership is not worth these costs.  As a result, cars are used primarily by housewives for shopping and taking children to school, and for outings during the summer and winter vacation seasons.

[設問]

3. 下線部5について、考えられる具体的な事例を2つ日本語で書きなさい。

(※この設問は問題文全體を通して考へるべきかと思はれますので、次週の最終囘で解説します)

 

【解答・解説】

番號付本文

7.1  In 1975, the percentage of households in Japan owning passenger cars reached 40 percent of the total, and the figure kept rising to reach 80 percent in 1991.

7.2  Since then, however, it has remained short of 90 percent.

7.3  This means that 10 percent or more of all households refuse to own cars as a matter of principle or because they cannot afford to pay the running costs.

8.1  In Japan, anyone who possesses a car has to pay an ownership tax, insurance premium and a parking charge (if they don’t own a space).

8.2  Moreover, every passenger car is subject to vehicle inspection every two years following its initial three-year registration period.

8.3  For some people, especially those living in congested major urban areas with good public transportation, automobile ownership is not worth these costs.

8.4  As a result, cars are used primarily by housewives for shopping and taking children to school, and for outings during the summer and winter vacation seasons.

 

 [語句・構文等]

 7.1  不定詞の副詞的用法(結果): 不定詞は、原則として「これからのこと」を表はします。ここでは、増え續けて、その後のことを「結果」として示してゐます。「(その結果)~になつた」といふ意味に解したらいいでせう。

 7.1   percentage       發音注意  [pərséntidʒ]

7.2      short of ~                 ~以下の / ~に達しない / ~に不足して

7.3      ~ or more                     ~か、それ以上 / ~かそこら

7.3      as a matter of principle      信條(の問題)として

 8.1   premium           發音注意  [prí:miəm]

8.2      subject to ~               ~を必要とする / ~を條件とする

8.2      every two years          二年毎に ( two years をまとめて、それに every をつけた表現です)

8.4      as a result                   その結果

 

[意味把握チェック]

7.1  1975年に、乘用車を保有する日本の世帶の比率は全世帶の40パーセントに達し、その數は増え續けて1991年には80パーセントに達した。

7.2  しかしながらそれ以來、その數は90パーセント手前にとどまつてゐる。

7.3  このことは、全世帶の10パーセントかそこらが、信條としてか或ひは維持費を支拂ふ餘裕がないために車の所有を拒んでゐることを意味してゐる。

8.1  日本では、車を所有する人は誰でも、自動車所有税(自動車重量税)、保險料、駐車場代(駐車スペースを持つてゐなければ)を支拂はなければならない。

8.2  そのうへ、すべての乘用車は、最初の3年の登録期間に續いて2年毎に車檢を必要とする。

8.3  一部の人々、特に公共交通機關の發達した、人口の密集した主要都市區域に住む人々には、自動車の所有がこれらの經費に見合ふ價値を持たない。

8.4  その結果、車は主として主婦によつて買物や子どもの登校、それに夏冬の休暇時期に出かけるために使はれてゐる。


・英文讀解のヒント (61) 《given》

2016-11-09 | 英文讀解のヒント

・英文讀解のヒント (61) 《given》

1  次の英文を音讀または默讀しながら意味をとらへ、下線部については意味を日本語で言つて、または書いてみませう。文頭の this は前のパラグラフで述べられた内容、「成功・失敗による都市間の格差がますますはつきりしてくること」を指してゐます。

     All of this means that cities are not only continuing to play a central role in the future of human well-being, but the way those cities are run is also becoming more important.  The golden eggs are getting bigger, and the geese more bad-tempered.  Single-industry cities can also be affected by declines in that industry.  Given the substantial damage being caused to the financial services industry by the economic crisis that spread so rapidly in 2008, cities like London and New York where the bankers gathered are likely to have to work harder to continue to thrive.  Tolerance for pollution, overcrowding, high taxes and poor transportation will diminish along with pay bonuses.  Clusters can scatter as well as gather.  Florence, Venice, Antwerp, Bruges, even Amsterdam ―― all, over the past millennium, have at one time or another been city-state entrepôts of huge international significance.  All are now relatively left behind.

(35 一橋大學 2013 16パラ: 2013年11月29日掲載)

 

2  下線部の解説

2.1  下線部では given が前置詞的に使はれてゐます。文語的な表現で「~と假定すると」「~が與へられたとすると」といつた意味を表はします。given の目的語が動名詞 being で、その意味上の主語が the substantial damage であり、S-V的な意味合ひを成してゐると捉へると分りやすいでせう。主文の主語は cities 、動詞は are です。「ロンドンやニューヨークのやうな都市は一層仕事に勵まなければならないことになりさうである」と記されてゐます。

  なほ、例文下段のやうに given が接續詞的に用ゐられることもあります。

■諳誦例文

61        Given her inexperience, (then) she has done well.

              未經驗であることを考へ合はせると、彼女はよくやつたはうだ。

            = Given (that) she's inexperienced, (then) she has done well.

2.2  辭書では given は前置詞の扱ひにはなつてゐませんが、分詞由來で前置詞として扱はれてゐる語には concerning(「~に關して」)、considering(「~を考慮すれば」「~のわりには」)、regarding(「~に關して」)、excepting(「~を除いて」)、past(「~を過ぎて」 ※passed から變化)などがあります。その他誤認しやすい前置詞には save / saving(「~を除いては」)や but(「~を除いて」)などがあります。

□參考例文

61.2     You may have heard the most various opinions concerning this young man.

              この青年については非常にまちまちな評判を聞いたでせう。

61.3     She looks young considering her age.

              彼女は齡の割には若く見える。

□參考例文: 前置詞 save は主にアメリカで使はれます。接續詞の用法もあります。

61.4     He reads nothing save comic books.

              彼はマンガ本以外は讀まない。

 

3  意味把握チェック

  このことすべてにより、都市は人間の幸福の將來に中心的役割を果し續けるばかりでなく、それらの都市運營の仕方もまた一層重要になりつつある、といふことになる。金の卵は次第に大きくなつてをり、鵞鳥はますます氣難しく(/不機嫌に)なつてゐる。單一産業の都市もその産業の衰退(/不振)により影響を受けることがあ(り得)る。2008年に非常に急速に擴大した經濟危機により實害が金融關聯産業に引き起されてゐると假定すると、銀行業者が集まつたロンドンやニューヨークのやうな都市は、繁榮を續けるためには一層の努力が必要とされる(/もつと仕事に勵まなければならない)ことになりさうである。汚染、過密、重税に十分ではない交通輸送(機關)に對する我慢(/容認姿勢)は、(産業からの)利益配分と共に減少するだらう。(産業の)集中と同樣に分散も起こり得るのである。フローレンス、ヴェニス、アントワープ、ブルージュ、さしてアムステルダムさへも――これらすべて(の都市)は、過去千年間でみれば、いつの折にか國際的に非常に重要な、都市國家にして輸出入中心都市(/貨物集散地)だつたことがある。これらすべて(の都市)は今や割に取り殘されて(/他都市の後塵を拜して)ゐる。

 

4  意味把握チェックの下線部を參考にして、元の英文に戻してみませう。

 

※下線部以外の解説については、英文末尾に掲げた日付のブログ記事をご參照ください。畫面右の Back Numbers で該當の月・年をクリックし、Calendar で該當日をクリックしてご利用ください。


・106.3 Mitsubishi Motors started selling its …

2016-11-07 | 出題英文讀解

     How much will the demand for electricity increase if all of the 74.1 million passenger cars registered inJapanas of the end of fiscal 2006 were to be replaced by battery vehicles?  Based on the statistics mentioned above, the increase would be 74.1 billion kilowatt-hours, which is equivalent to only 12.8 percent of the total power sales of 580 billion kilowatt-hours recorded in fiscal 2007.  If the price of crude oil is to soar to more than $200 per barrel by 2030, as is forecast by the International Energy Agency, there is every reason to encourage replacement of gasoline engines with batteries from the standpoint of ensuringJapan’s security in energy supply.

     Nevertheless, there are still a number of shortcomings related to battery cars and plug-in hybrid vehicles.  One is the high price of lithium-ion batteries, which makes electric vehicles far less competitive than conventional gasoline engine cars.  Even if the cost of running a battery car is 60,000 less per year than the cost of running a gasoline car, the saving would come only to 600,000 over a period of 10 years, making it impossible to recover the high purchasing price.  (4) It follows, therefore, that a battery car or a plug-in hybrid vehicle will remain a luxury item beyond the reach of ordinary car buyers unless the government promotes a tax break or other forms of incentive.

[設問]

2. 下線部4を和訳しなさい。

 

【解答・解説】

番號付本文

5.1  How much will the demand for electricity increase if all of the 74.1 million passenger cars registered inJapanas of the end of fiscal 2006 were to be replaced by battery vehicles?

5.2  Based on the statistics mentioned above, the increase would be 74.1 billion kilowatt-hours, which is equivalent to only 12.8 percent of the total power sales of 580 billion kilowatt-hours recorded in fiscal 2007.

5.3  If the price of crude oil is to soar to more than $200 per barrel by 2030, as is forecast by the International Energy Agency, there is every reason to encourage replacement of gasoline engines with batteries from the standpoint of ensuringJapan’s security in energy supply.

6.1  Nevertheless, there are still a number of shortcomings related to battery cars and plug-in hybrid vehicles.

6.2  One is the high price of lithium-ion batteries, which makes electric vehicles far less competitive than conventional gasoline engine cars.

6.3  Even if the cost of running a battery car is ¥60,000 less per year than the cost of running a gasoline car, the saving would come only to ¥600,000 over a period of 10 years, making it impossible to recover the high purchasing price.

6.4  It follows, therefore, that a battery car or a plug-in hybrid vehicle will remain a luxury item beyond the reach of ordinary car buyers unless the government promotes a tax break or other forms of incentive.

 

[設問]

2. 下線部4を和訳しなさい。

 

[正答へのアプロウチ]

  follow が it を主語として that 節を續けると「~といふ結果になる」「當然~といふことになる」などの意味を傳へます。unless は「~でないかぎり」「~しないかぎり」の意味で、〈if+not〉に比べて實際に起こる確率が低いといふ含みが感じられます。

[解答例]

・それゆゑ、電氣自動車あるひはコンセント充電式のハイブリッド車は、政府が減税措置か他の(形態の)購買意欲をかきたてる刺戟策を進めないかぎり、一般車購買層の手には屆かない贅澤品にとどまることにならう

 

[語句・構文等]

5.1      register                       アクセント注意  [rédʒistər]

5.1      as of ~                      ~現在で / ~現在の

5.1  條件節のみが「if・were to」型の假定法になつてゐます。條件節の主語が長いため讀みづらくなつてゐます。「if・were to」型假定法の詳細については2011年7月13日付の拙稿をご覽ください。

5.2  過去分詞で始まる分詞の句(分詞構文)が先頭に置かれ、假定條件を含んでゐます。2011年8月17日に投稿した記事「13 いろいろな條件の示し方」の例文13.3.5 や漫畫が類例になります。

5.2  mentioned ~ や recorded ~ は過去分詞の句による説明が後置されたものです。

5.3  <be+to-不定詞>: <be+to-不定詞>は意味がはつきりしませんが、意味は「豫定・運命・義務・意圖・可能」などの手がかりを使ふと見當がつきます。不定詞は「これからのこと」を指すのが基本ですから「~することになつてゐる」といつた譯文をあてはめて文意をさぐることもできます。これが假定法過去で表現されると、5.1にあつた「if・were to」型となるわけです。

5.3  , as is ~の as は「擬似關係代名詞」です。2012年8月22日付の拙稿に解説や例文があります。

5.3      every reason to-不定詞         ~するだけの十分な理由

5.3      from the standpoint of ~    ~の見地からすれば / ~の觀點から

6.2  第五文型(SVOC): …makes electric vehicles far less competitive… は第五文型で、動詞 make の場合は、何らかの作爲を加へて「O=Cにする」といつた捉へ方をします。次の6.3にも同じ文型が使はれてゐます。

6.2  less は日本語には該當する語がありませんから理解と譯出に注意が必要です。

6.2  比較級の強調: far / much / a lot などは比較級を強調します。

6.2  lithium-ion  發音注意  [líθiəm áiən]

6.3  第五文型(SVOC): Oに preparatory it (formal object 形式目的語) が置かれ、續く不定詞句( to recover…)がその内容を傳へます。

6.3  would come は假定法過去の歸結節で、條件は over a period of 10 years に含まれてゐます。「10年間乘つたとすると」と考へるといいでせう。

6.3  cost                    發音注意  [kɔ(:)st]    cf. coast [koust]

6.3  come to ~           ~に達する / 結局~になる

6.4       It follows that 節(~)        ( preparatory it ) ~といふ結果になる / 當然~といふことになる

6.4      Beyond the reach of ~     ~の手が屆かない

 

[意味把握チェック]

5.1  假に、2006會計年度末現在(で)日本で登録されてゐる7410萬台の乘用車のすべてが電氣自動車に置き換へられたとすると、電力需要の増加は(/電力増加の要求)どれほどであらうか。

5.2  上述の統計に基くなら、その増加は741億キロワット時で、それは2007會計年度に記録された5800億キロワット時といふ電力總賣上のわづか12.8パーセントに相當するだけである。

5.3  もし原油價格が、IEA(國際エネルギー機關)により豫告されるやうに、2030年までに1バーレルあたり200ドル以上にはね上がるとするなら、エネルギー供給における日本の安全を保障する見地からすれば、ガソリンエンジンを蓄電池と置き換へるやう獎勵するだけの十分な理由がある。

6.1  とはいへ、電氣自動車やコンセント充電式のハイブリッド車(電氣・ガソリン併用車)に關して依然多くの短所がある。

6.2  ひとつはリチウム・イオン電池が高價なことであり、それが電氣自動車の竸爭力を、從來のガソリン・エンヂン車よりはるかに小さいものにしてゐる。

6.3  電氣自動車を走らせる經費はガソリン車より一年につき6萬圓少ないとしても、節約分は10年間で60萬圓にしかならないだらうし、高い購入價格を取り戻すことはできないであらう。

6.4  それゆゑ、電氣自動車あるひはコンセント充電式のハイブリッド車は、政府が減税措置か他の(形態の)購買意欲をかきたてる刺戟策を進めないかぎり、一般車購買層の手には屆かない贅澤品にとどまることにならう