英文讀解自修室

  - in the historical Japanese kana/kanji orthography

・慶應義塾大學 2012 (5) 4パラ

2012-07-30 | 出題英文讀解

 

4   So that means that things that were previously restricted to very large organizations like governments or corporations are now available to anyone.  And this has a significant impact on world politics.  It does not mean that governments are being replaced or that the nation-state is obsolete.  What it does mean is that the stage on which governments act is now crowded with many more, smaller actors.  Some of those smaller actors are good ―― let’s take Oxfam International, an NPO which serves to relieve poverty ―― and some of them are bad ―― let’s take Al Qaeda, which is obviously trying to kill people.  But the main point is that it is a new type of international politics and we have not yet come to terms with how to think about this.  So, for example, we need to realize that in an age in which information technology is so powerful and important, it may often be the case that it is not only whose army wins, but whose story wins.  The ability to tell an effective story is crucial.

 

 

4.1  So that means that things that were previously restricted to very large organizations like governments or corporations are now available to anyone.

 

[意味把握チェック]  4.1 だからそれは、以前は政府や會社といつた非常に大きな組織に限られてゐたものが今や誰にでも利用できるといふことを意味してゐる。

 

4.2  And this has a significant impact on world politics.

 

[意味把握チェック]  4.2 そしてこのことは世界の政治に重大な影響を與へる。

 

[語句]

4.2

 

have an impact upon/on

~に影響を與へる

 

4.3  It does not mean that governments are being replaced or that the nation-state is obsolete.

 

[意味把握チェック]  4.3 それは、政府(/統治組織)がとり代へられてゐるとか、もはや國民國家の時代ではない(/國民國家がすたれて時代遲れになつてゐる)、といつたことを意味してゐるのではない。

 

[語句]

4.3

 

a nation-state

言語、宗教、文化などを共有する共同體としての國家

  ※「國民國家」「民族國家」。一筋繩ではゆかない用語ですが、ここでは上述の説明にあるやうな意味で用ゐられてゐると思ひます。

 

4.4  What it does mean is that the stage on which governments act is now crowded with many more, smaller actors.

 

[意味把握チェック]  4.4 それが意味してゐるのは、政府(/統治組織)が活動する舞臺が、もつと多くの、より小さい活動主體で混みあつてゐるといふことにほかならない。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・動詞の強調<do/does/did +原形動詞>: 「~にほかならない」で表現してみました。

more の後に複數名詞がつづく場合は、manya few、數詞が用ゐられます。不可算名詞がつづく場合は、mucha littlea great deal などが用ゐられます。

 

4.5  Some of those smaller actors are good ―― let’s take Oxfam International, an NPO which serves to relieve poverty ―― and some of them are bad ―― let’s take Al Qaeda, which is obviously trying to kill people.

 

[意味把握チェック]  4.5 さうしたより小さい活動主體のなかには良いものもあるし―― たとへば貧困救濟に役立つNPOである Oxfam International のやうに ―― また、惡いものもある ――たとへば Al Qaeda を例にとつてみれば、それは明らかに人々を殺さうとしてゐるのである。

 

[語句]

4.5

 

NPO

非營利組織 (NonProfit Organization)

 

4.6  But the main point is that it is a new type of international politics and we have not yet come to terms with how to think about this.

 

[意味把握チェック]  4.6 しかし重要な點は、それは國際政治の新類型であり、その受けとめ方(/それについてどう考へたらいいのか)については私たちはまだ合意に達してゐない(/共通の認識を持つに到つてゐない)、といふことである。

 

[語句]

4.6

 

come to terms with

~について折合がつく / ~を認める

 

4.7  So, for example, we need to realize that in an age in which information technology is so powerful and important, it may often be the case that it is not only whose army wins, but whose story wins.

 

[意味把握チェック]  4.7 だから、例へば、私たちは情報技術がこれほど強力で重要な時代にあつては、どこの軍隊が勝つかばかりではなく、誰の物語が勝つかなのだといふことが眞相としてしばしばあり得るのだ、といふことを理解する必要がある。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・<It is the case that ~>: 「~が事實(/實情)である」 it は形式主語です。

・最終行の it は「漠然と事態を指してゐる」ものと解すると讀みやすいでせう。或は強調構文と見て最後に、例へば that matters と補つてみることもできるでせうが、文が錯綜してしまひます。

 

[語句]

4.7

 

for example

例へば

4.7

 

the case

眞相 / 實情 / 事實

 

4.8  The ability to tell an effective story is crucial.

 

[意味把握チェック]  4.8 效果的な物語を語る能力が極めて重要なのである。

 


・慶應義塾大學 2012 (4) 3パラ

2012-07-27 | 出題英文讀解

 

3   Let me say a word about what I mean by power diffusion.  That is best understood in terms of the way technologies, and particularly information technologies, are affecting the costs of participating in international affairs.  The price of computing power declined a thousand-fold from 1970 to 2000.  That is an extraordinary number, so big that it is hard to know what it means.  The best way to think of this would be that if the price of an automobile had declined as rapidly as the price of computing power, you should be able to buy an automobile today, for, let’s say, 10,000 yen.  It is just an extraordinary change.  When the price of something declines that much, it removes the barriers to entry.  Now others can do what previously was reserved for governments or big corporations.  If you wanted to communicate instantaneously from Tokyo to New York to London to Johannesburg in 1970, you could do that.  Technologically you could do it, but it was very, very expensive.  Now, anybody can do it and it is virtually free.  If you have Skype, it is free.

 

 

3.1  Let me say a word about what I mean by power diffusion.

 

[意味把握チェック]  3.1 力の擴散(といふ概念)によつて私が意味するところを一言述べさせてもらふ。

 

3.2  That is best understood in terms of the way technologies, and particularly information technologies, are affecting the costs of participating in international affairs.

 

[意味把握チェック]  3.2 國をまたぐ案件に關與する經費に對して、科學技術とくに情報技術がどういふふうに影響を及ぼすか、その道筋でみるとそれは最もわかりやすい。(/それは、科學技術とくに情報技術による、國家間のことがらに關與する經費への影響の及ぼし方でみると最もわかりやすい)

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

the way の後に that(關係副詞)か in which を補つてみるとわかりやすいでせう。

 

[語句]

3.2

 

in terms of

~の見地から / ~に關して

3.2

 

cost

發音注意  [kɔ(:)st]

  ※[ɔ] の音は、ピンポン球を口に入れたつもりで、口のなかを大きくひろげ、脣を開いて「オ」と發聲すると近い音が發聲できます。coast  [koust](海岸) は口・脣ともそんなに開きません。

 

3.3  The price of computing power declined a thousand-fold from 1970 to 2000.

 

[意味把握チェック]  3.3 コンピューターによる演算能力の價格は1970年から2000年にかけて千分の一に下落した。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・「(折りたたまれて)千の重なりをもつほどに下落する」→「千分の一になる」と解します。

 

[語句]

3.3

 

 -fold

~倍の / ~の重なりを持つ

 

3.4  That is an extraordinary number, so big that it is hard to know what it means.

 

[意味把握チェック]  3.4 それは驚くべき數であり、非常に大きいのでその意味するところはわかりにくい。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・<sothat …>: 「非常に大きいのでわからない(結果)」「わからないほど大きい(程度)」のいづれにも取れます。前の number の説明を後につけ加へてゐるかたちです。

 

3.5  The best way to think of this would be that if the price of an automobile had declined as rapidly as the price of computing power, you should be able to buy an automobile today, for, let’s say, 10,000 yen.

 

[意味把握チェック]  3.5 このことについて考へる一番良い方法は、もし自動車の價格がコンピューターの演算能力の價格と同じくらゐ急速に下落してゐたなら、今日車一臺を、例へば一萬圓で買へるはずだ、といふものであらう。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・比率はともかく、車の價格にたとへるとわかりやすいと考へたのでせう。

・こみいつた文構造: 全體はSVCの構造で「S(the best way to think of this)はCであらう」と述べてゐます。Cはthat節ですが、條件節(ifpower)が置かれてゐるためにやや讀みにくくなつてゐます。

would be は、主部に假定の意味を含み、假定法の歸結節で使はれてゐるものです。例へば、「もし一番良い方法があるとしたら、それは~であらう」と婉曲に述べてゐるわけです。

that 節の中に假定法過去完了と假定法過去が使はれてゐます。條件節は過去のことに言及して「もし下落してゐたなら」、歸結節は現在のことで「買へるだらう」と推測してゐます。いづれも現實のことではなく、筆者の頭のなかで推量してゐることがらです。(※詳細は2011年8月31日付拙稿をご覽ください)

 

[語句]

3.5

 

(let's) say

假に~としたら / ~と假定しよう

      ※假の例として車の價格を一萬圓としてみたわけです。

 

3.6  It is just an extraordinary change.

 

[意味把握チェック]  3.6 正に驚くべき變化である。

 

3.7  When the price of something declines that much, it removes the barriers to entry.

 

[意味把握チェック]  3.7 ものの値段がそんなに下落するなら、參入の障壁はなくなる。

 

3.8  Now others can do what previously was reserved for governments or big corporations.

 

[意味把握チェック]  3.8 以前は政府や大きな會社のために取つておかれたことを今やそれ以外の者ができるのである。

 

3.9  If you wanted to communicate instantaneously from Tokyo to New  York to London to Johannesburg in 1970, you could do that.

 

[意味把握チェック]  3.9 1970年に東京からニューヨークへ、ロンドンへ、ヨハネスブルグへ情報を即座に傳へたいと望めば、可能であつた。

 

[語句]

 3.9   Johannesburg 發音注意  [dӡouhǽnisbə:rg] (※ ə の上に第二アクセント符號)

 

3.10  Technologically you could do it, but it was very, very expensive.

 

[意味把握チェック]  3.10 技術的には可能であつたが、おそろしく高いものについた。

 

3.11  Now, anybody can do it and it is virtually free.

 

[意味把握チェック]  3.11 今や誰でもそれができ、ほぼ無料である(/事實上無料と言つていい)。

 

3.12  If you have Skype, it is free.

 

[意味把握チェック]  3.12 スカイプがあれば費用はかからない。

 

 

[用例研究]  <sothat …>

 

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  This was my worst day yet down at City Hall.

  ・yet: (最上級を示す語とともに用ゐて)今までに / これまでに

  「今日は市役所でこれまでになく最惡だつたのよ」

 

2  Those bureaucrats are driving me out of my mind!

  ・driveout of one’s mind: drive は「(人を或る状態・行爲)に追ひやる」の意味です。mind はここでは「健全な精神状態」「正氣」といつた意味です。上記の表現は、役人たちが彼女を「(怒り)狂ふ」状態にしてゐる、といふ意味になります。

  「市役所の人たち、アタマにくるわ」

 

3  I was so upset I burned the gorgeous pot roast you picked out.

  ・pick out: 選び出す(※ここでは Blondie が作れるさまざまな料理のうちから Dagwood が選んだ料理 pot roast を指してゐるのでせう)

  「(怒りで)とつても氣分を損ねてたんであなたが選んだ豪華なポット・ロウストをこがしてしまつたの」

 

4  Look out, City Hall!  Now you’ve got Dagwood Bumstead mad!!

  ・look out: 用心する / 氣をつける

  ・you’ve got = you have got ≒ you have: SVOC のかたちでCがOを説明してゐますから、Dagwood Bumsteadmad の状態で持つ、つまり「Dagwood Bumstead を怒らせてゐる」乃至は「Dagwood Bumstead が怒つてゐる」といふ意味になります。

    「氣をつけな、市役所め! Dagwood Bumstead を怒らせてるんだからな!!

 

【ユーモア】

・吏員の仕事ぶりより何より「食ひ物の恨み」を輕視できない食ひしん坊の Dagwood です。


・關係詞の讀み方 (11) 『シックスティーン・リーズン』のWHY

2012-07-25 | 英文法ミニ解説

 

7月18日(水)からのつづき】

12  關係副詞 why の文構造

7月11日に紹介した例文をもう一度眺めてみませう、

  Do you know the reason why she doesn’t like me? (=…the reason for which…)  彼女が私を好かない理由を知つてますか。

  下線部の關係副詞節が前の名詞(先行詞)the reason を説明してゐます。理由を知つてるかい?と訊ねます…何の理由か?…「彼女がぼくを好かない理由」だとわかります。このとき why は關係代名詞に前置詞がついた語句に相當する(for which)と考へられ、しかも文をつないでくれますから、「副詞句+接續詞」のはたらきをしてゐることになります。

  省略されるときのかたちを見てみませう。先行詞の省略は、Bobby Vinton 1964年のヒット曲『ミスター ロンリー』( Mr. Lonely )の一節に出てきます、

  Now I’m a soldier, a lonely soldier,

  Away from home through no wish of my own

  That’s why I’m lonely

  I’m Mr. Lonely

  I wish that I could go back home

  (さういふわけでぼくは淋しいんだ)

  關係副詞 why が省略されることもあります。Timi Yuro 1962年のヒット曲『涙が頬をぬらす時』( What’s A Matter Baby )の第一聯は、

  I know the reason you’ve been cryin’

  Oh, yes,

  I heard she won’t be needing you

  How does it feel being the one left behind

  What’s a matter baby?

  Is it hurtin’ you?

  (あなたがずつと泣いてゐるわけは知つてるわ)

  といふもので、the reason の後に why を補ふと元のかたちが見えてきますが、口遊めば英語の構造的特徴である「説明をうしろに置いてゆく」といふかたちに馴れるための練習ができると思ひます。

  扨て 關係副詞 why の歌ですが、Connie Stevens1960年のヒット Sixteen Reasons を紹介いたします。彼女は當時 77 Sunset Strip (サンセット77)や Hawaiian Eye (ハワイアン・アイ)などに出演してゐた俳優でもあります(※YouTube の檢索バーに connie stevens as cricket blake と打ちこんで檢索すると Hawaiian Eye 出演當時の映像を見ることができます)。

 

Sixteen Reasons ( Bill Post - Doree Post )

 

(Sixteen reasons) why I love you

(One) the way you hold my hand

(Two) your laughing eyes

(Three) the way you understand

(Four) your secret sighs

They’re all part of sixteen reasons why I love you

 

(Five) the way you comb your hair

(Six) your freckled nose

(Seven) the way you say you care

(Eight) your crazy clothes

That’s just half of sixteen reasons why I love you

 

(Nine) snuggling in the car

(Ten) your wish upon a star

(Eleven) whispering on the phone

(Twelve) your kiss when we’re alone

 

(Thirteen) the way you thrill my heart

(Fourteen) your voice so neat

(Fifteen) you say we’ll never part

(Sixteen) our love’s complete

Those are all of sixteen reasons why I love you

(Sixteen reasons) why I (why I ) love you

 

  ①②③のそれぞれに於いて、關係副詞節が前の sixteen reasons を説明してゐます。

  ①それらはみんな、あなたが好きな(あなたを愛する)16の理由の一部なの

  ②それが、あなたが好きな16の理由の丁度半分なの

  ③それらが、あなたが好きな16の理由のすべてなの

【この項 8月1日(水)へつづく】


・慶應義塾大學 2012 (3) 2パラ

2012-07-23 | 出題英文讀解

2   I call the first of these shifts “power transition” and the second, “power diffusion.”  The issue of power transition is sometimes called the rise of Asia, but it should more properly be called the recovery of Asia.  If one looked at the world in 1750, one would see that Asia had more than half of the world’s population, and represented more than half of the world’s products.  By 1900, Asia still had more than half of the world’s population, but it had declined to only 20 percent of the world’s products.  What we have been seeing, and what we will see in the 21st century, is the recovery of Asia to its normal proportions, with more than half of the world’s population and more than half of the world’s products.  This started, of course, with Japan after the Meiji Restoration in 1868, and it continued with smaller countries like Korea, Singapore, Malaysia, and so forth.  Now the trend has spread to China, but it is also going to include India. India now has growth rates of 8 to 9 percent a year.  During the course of the century, we should see Asia as a whole recovering to about what one would think would be normal proportions.  And that is power transition.

 

 

2.1  I call the first of these shifts “power transition” and the second, “power diffusion.”

 

[意味把握チェック]  2.1 これらの移動のうち第一のものを私は「力の移行」と、第二のものを「力の擴散」と呼ぶ。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・省略: ( I call ) the second ( of these shifts ) “power diffusion.”

 

2.2  The issue of power transition is sometimes called the rise of Asia, but it should more properly be called the recovery of Asia.

 

[意味把握チェック]  2.2 力の移行の問題は時にアジアの勃興と呼ばれるが、より正確にはアジアの復興と呼ばれるべきである。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・イタリック部分は、その語を地の文から際立たせ、強調してゐます。

 

2.3  If one looked at the world in 1750, one would see that Asia had more than half of the world’s population, and represented more than half of the world’s products.

 

[意味把握チェック]  2.3 1750年の世界を見るとするならば、アジアは世界人口の半半分異常を占めてをり、世界の生産量の半分以上に相當してゐたことがわかるだらう。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・事實として今見ることは不可能なので、假定法過去で述べてゐます。that節の動詞 hadrepresented は直説法で、1750年當時の(資料・學説にもとづく)數量(過去の「事實」)を示してゐます。

 

[語句]

2.3

 

more than

~以上

 

2.4  By 1900,Asia still had more than half of the world’s population, but it had declined to only 20 percent of the world’s products.

 

[意味把握チェック]  2.4 1900年までには、アジアは依然世界の人口の半分以上を占めてゐたものの、生産(物)は世界のわづか20パーセントにまで減少してしまつてゐた。

 

2.5  What we have been seeing, and what we will see in the 21st century, is the recovery of Asia to its normal proportions, with more than half of the world’s population and more than half of the world’s products.

 

[意味把握チェック]  2.5 私たちが(今日まで)ずつと見つづけてゐるもの、そして21世紀に私たちが目にするであらうものは、世界の人口の半分以上を抱へ、世界の生産(物)の半分以上を占めて、アジアが正常自然な規模にまで復興するすがたである。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・現在完了進行形<have/has been +現在分詞(-ing)>: このかたちは「過去から現在まで動作が繼續してをり、現在も進行中である」ことを示します。「ずつと~してゐる」といふ意味になります。

 

[語句]

 2.5  proportion は、ここでは程度や量が相應する大きさであることを示します。アジアのありやうが本來あるべき程度にまで戻ることを指してゐます。

 

2.6  This started, of course, with Japan after the Meiji Restoration in 1868, and it continued with smaller countries like Korea, Singapore, Malaysia,  and so forth.

 

[意味把握チェック]  2.6 勿論これは1868年の明治維新のあと日本で始り、韓國、シンガポール、マレーシアなどの一層小さい國々で續いた。

 

[語句]

2.6

 

of course

勿論

2.6

 

and so forth

~など / その他

 

2.7  Now the trend has spread to China, but it is also going to include India.

 

[意味把握チェック]  2.7 今その趨勢は中國に廣がつてゐるが、インドをも含めようとしてゐる。

 

2.8 Indianow has growth rates of 8 to 9 percent a year.

 

[意味把握チェック]  2.8 インドは今や年に89パーセントの成長率を有してゐる。

 

2.9  During the course of the century, we should see Asia as a whole recovering to about what one would think would be normal proportions.

 

[意味把握チェック]  2.9 21世紀が進んで行く過程で、私たちはアジア全體が本來あるべき程度と考へるところあたりにまで復興してゐるのを目にするはずである。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

see ~ 現在分詞(…): ~が…してゐるのを目にする

・插入語句: one would think が關係代名詞 what のあとに插入されてゐます。would think は假定法過去由來の婉曲表現です。would be は頭の中で想定する架空の内容であるため假定法を用ゐて表現してゐます。

 

[語句]

2.9

 

as a whole

全體として

 

2.10  And that is power transition.

 

[意味把握チェック]  2.10 そしてそれが力の移行なのである。


・慶應義塾大學 2012 (2) 1パラ

2012-07-20 | 出題英文讀解

1   There are two big power shifts going on in the 21st century.  One is among countries, from West to East, and the other is from governments to nongovernmental actors, regardless of whether it is East or West.

 

1.1  There are two big power shifts going on in the 21st century.

 

[意味把握チェック]  1.1 21世紀にはふたつの大きな、力の移動が進行してゐる。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・<There is+名詞+分詞>: このかたちは、「有る・無い」の意味が薄れ、名詞を主語やうに、分詞を動詞のやうに解することがあります。[既出(2012年6月8日付拙稿)]

 

[語句]

 1.1    shift           a change in position or direction といふ定義が辭書に見えます。後で出てくる transition も類義語ですが、power transition は書籍などで「權力移行」と譯される例があるため、shift については「移動」といふ譯語を用ゐました。實際にはカタカナ表記の「パワー・シフト」をしばしば見かけます。

1.1

 

go on

先へ進む

 

1.2  One is among countries, from West to East, and the other is from governments to nongovernmental actors, regardless of whether it is East or West.

 

[意味把握チェック]  1.2 ひとつは國家間での移動であり、西洋から東洋への動き、そして殘るひとつは政府(機關)から非政府組織活動主體(/者)への移動で、洋の東西に關はりないものである。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

one / the other (不定代名詞) ふたつのうち「一方は~、他方は…」。ふたつのうち片方を one で指定すると、殘りはひとつに定まることになり、the がつきます。

・<whetheror…>: 「~か…か」。ここでは whether ~の節が前置詞の目的語になつてゐますから、「~か…か(といふこと)に關はりなく」とつけ加へてゐることになります。

  このかたちには、1.2 のやうに名詞節を構成する場合[1.2.1]と、讓歩の副詞節を構成する場合[1.2.2]とがあります。

[例文]

1.2.1  Whether we start now or later doesn't matter.

私たちが今出發するかもつとあとにするかはどうでもいいことだ。

1.2.2  Whether you like the idea or not, I'm going ahead with it.

 

君がその考へに贊成であらうとあるまいと、ぼくはそれを實行していきます。

 

 

[語句]

1.2

 

regardless of

~に關はりなく / ~にかまはず

 

 


・關係詞の讀み方 (10) 『スマイル』のWHEN(省略)

2012-07-18 | 英文法ミニ解説

711日(水)からのつづき】

11  關係副詞 when の文構造

  前囘の關係副詞 where の項ではMichael Swan の記述と例文を紹介しました。when についての記述や例文もありましたが、今囘は他の文法書を覗いてみませう。Martin HewingsAdvanced Grammar in Use. 2nd ed.p. 108で、

We can begin relative and other clauses with when (referring to time), whereby (method or means; used mainly in formal contexts), and where (location).  In formal English in particular, a phrase with preposition + which can often be used instead of these  (時に言及する when 、主として形式ばつた文脈で、方法や手段に言及する whereby、場所に言及する where で、關係詞節などを始めることができる。特に正式の英語では、これら(の關係副詞)ではなく、前置詞+which といふ表現がしばしば使はれる)

  と述べ、例文を擧げてゐます。 when の例文を紹介しませう。

  He wasn’t looking forward to the time when he would have to leave. ( or …the time at which …)

  Do you know the date when we have to hand in the essay? ( or … the date on/by which …)

  例文の意味は「彼は去らねばならぬ時を豫期してゐなかつた」「論文提出の締切日を知つてるかい?」です。

 

  關係副詞 wherewhen には先々週解説した「ふたつの用法」があります。上の例文は限定用法ですから、繼續用法の when の例文を紹介しておきませう。繼續用法では、先行詞や關係副詞が省略されることはありません。

  11.1  April, when a new school year starts, is an important month to teachers.  (4月は新しい學年が始まるので、教師にとつては重要な月である)

 

  關係副詞 where/when/why の代はりに that が使はれることがあります。the way that といつたかたちもあります。これらの that は省略されることがあります。

  先行詞が the time の時に關係副詞 when が省略されることがありますが、その例はあとで Smile といふ歌で紹介いたします。

  また先行詞が省略される場合もあり、次のやうなかたちになります。

  11.2  The best time to visit Japan is when the cherry blossoms are out.  (日本を訪れる一番良い時は、櫻の花が咲く頃です)

 

  關係副詞 when が使はれてゐる歌詞としては、1963年(昭和38年)頃流行した『悲しきハート』の第二聯に、

  There’ll be times when I won’t be there

があります。原題は Lock Your Heart Away で、Susan Singer といふ當時16歳のイギリスの歌手が歌つてゐました。

  その前年には『悲しきクラウン』が流行しましたが、その歌詞に關係副詞としての that が使はれてゐます。第二聯に、

  I’ve been sad, I’ve been blue

  Ever since the day that you found someone new

  といつた歌詞が見えます。YouTube などの檢索バーに neil sedaka king of clowns と打ちこむと樂しむことができます。

  さて、關係副詞省略の例として、喜劇王 C. Chaplin 作曲の Smile を眺めてみませう。多くの歌手が歌つてゐますが、今囘紹介するのは Neil Sedaka1961年に吹込んだものです。neil sedaka smile で檢索します。

 

Smile  ( C. Chaplin - J. Turner & G. Parsons )

 

Smile though your heart is aching

Smile even though it’s breaking

When there are clouds in the sky you’ll get by

 

If you smile through your fear and sorrow

Smile and maybe tomorrow

You’ll see the sun come shinin’ through for you

 

Light up your face with gladness

Hide every trace of sadness

Although a tear may be ever so near

 

That’s the time you must keep on tryin’

Smile, what’s the use of cryin’?

You’ll find that life is still worthwhile if you just smile

 

  the time の後に when を補つてみると、「(何かを)やつてみ(ることを)續けなくてはいけない時なんだ」といつた意味が傳はつてきます。

  各聯の一行めと二行めに脚韻をふんでゐますが、他にも skybythroughyoufacetracetear nearfindlife, worthwhile, smileなども音を揃へて美しい響きをかもしてゐます。曲が先に作られ、後から(1954年)歌詞がつけられたと聞きますが、隨分と凝つたつくりになつてゐます。

【この項 725日(水)へつづく】


・慶應義塾大學 2012 (1) 全文

2012-07-16 | 出題英文讀解

  慶應義塾大學で2012年に出題された問題文です。設問は客觀形式の空所補充と内容把握でした。問題文について、月曜日と金曜日にパラグラフ毎に解説をして參ります。

 

1   There are two big power shifts going on in the 21st century.  One is among countries, from West to East, and the other is from governments to nongovernmental actors, regardless of whether it is East or West.

 

2   I call the first of these shifts “power transition” and the second, “power diffusion.”  The issue of power transition is sometimes called the rise of Asia, but it should more properly be called the recovery of Asia.  If one looked at the world in 1750, one would see that Asia had more than half of the world’s population, and represented more than half of the world’s products.  By 1900, Asia still had more than half of the world’s population, but it had declined to only 20 percent of the world’s products.  What we have been seeing, and what we will see in the 21st century, is the recovery of Asia to its normal proportions, with more than half of the world’s population and more than half of the world’s products.  This started, of course, with Japan after the Meiji Restoration in 1868, and it continued with smaller countries like Korea, Singapore, Malaysia, and so forth.  Now the trend has spread to China, but it is also going to include India. India now has growth rates of 8 to 9 percent a year.  During the course of the century, we should see Asia as a whole recovering to about what one would think would be normal proportions.  And that is power transition.

 

3   Let me say a word about what I mean by power diffusion.  That is best understood in terms of the way technologies, and particularly information technologies, are affecting the costs of participating in international affairs.  The price of computing power declined a thousand-fold from 1970 to 2000.  That is an extraordinary number, so big that it is hard to know what it means.  The best way to think of this would be that if the price of an automobile had declined as rapidly as the price of computing power, you should be able to buy an automobile today, for, let’s say, 10,000 yen.  It is just an extraordinary change.  When the price of something declines that much, it removes the barriers to entry.  Now others can do what previously was reserved for governments or big corporations.  If you wanted to communicate instantaneously from Tokyo to New York to London to Johannesburg in 1970, you could do that.  Technologically you could do it, but it was very, very expensive.  Now, anybody can do it and it is virtually free.  If you have Skype, it is free.

 

4   So that means that things that were previously restricted to very large organizations like governments or corporations are now available to anyone.  And this has a significant impact on world politics.  It does not mean that governments are being replaced or that the nation-state is obsolete.  What it does mean is that the stage on which governments act is now crowded with many more, smaller actors.  Some of those smaller actors are good ―― let’s take Oxfam International, an NPO which serves to relieve poverty ―― and some of them are bad ―― let’s take Al Qaeda, which is obviously trying to kill people.  But the main point is that it is a new type of international politics and we have not yet come to terms with how to think about this.  So, for example, we need to realize that in an age in which information technology is so powerful and important, it may often be the case that it is not only whose army wins, but whose story wins.  The ability to tell an effective story is crucial.

 

5   If you think of the problem of terrorism, terrorists have very little military power, but they have a lot of “soft power” ―― the ability to attract and persuade people.  So, Bin Laden did not point a gun at the head of the people who flew into the World Trade Center.  He did not pay them.  He attracted them by his narrative of “Islam under threat” and the need to purify Islam.  That is interesting because it means that as we then try to cope with this, we may make the mistake of thinking that we can solve this by military or economic power alone.  If power means the ability to get the outcomes you want, you could do this through coercion, threats, so-called “sticks.”  You could do it with payments you might call “carrots.”  Or you could do it with attraction and persuasion.  And in an information age, the role of soft power is increasing in its importance.  Now that means that what we need is a new way of thinking about power.  The famous British historian A.J.P. Taylor, who wrote a book about the struggle for mastery of Europein the 19th century, defined a great power as a country that was able to prevail in war.  But we have to go beyond that limited way of thinking about what power means in the 21st century, and see it as much more three-dimensional, as including not only military power but also economic power and also soft power.

 

6   It is very important to have accurate perceptions about the transition of power.  And the reason is that when people are too worried about power, they may overreact or follow strategies that are dangerous.  When you look back in history, there is the famous case of the Peloponnesian War, in which the Greek city-state system tore itself apart.  Thucydides, the ancient Greek historian, said the reason for this war was the rise in the power of Athens and the fear it created in Sparta.  Similarly, if you look at World War I, which destroyed the centrality of the European state system in the world, it is often said it was caused by the rise in power of Germany and the fear that it created in Britain.

 

7   It is equally important not to be too fearful of the diffusion of power.  What we are seeing is that both China and the United States, and of course Japan and Europe and others, will be facing a new set of transnational challenges, including climate change, transnational terrorism, cyber insecurity, and pandemics.  All these issues, which are going to be increasing in the future, are going to require cooperation.  They cannot be solved by any one country alone.  Many of these new transnational issues that we face are areas where we have to get away from just thinking about power over others and think about power with others.

 

8   The American president Franklin Roosevelt at the time of the Great Depression said, “We have nothing to fear but fear itself.”  Perhaps as we turn to the 21st century, we should say one of the most worrisome things is fear itself.  If we can keep a balanced assessment of the overall distribution of power, and figure out ways to deal with these common challenges that we face ―― we, meaning the United States, Japan, China, Europe and others ―― we can indeed have a win-win situation.    [1168 words]

   Based on Joseph Nye (2011). The IHJ Bulletin, 31(1). 1-7.


・福井大學 2011 (6) パート5

2012-07-13 | 出題英文讀解

 

   Seeing the dire* situation of farmers, even girls with trendy hairstyles and long, painted fingernails in Tokyo’s fashionable Shibuya shopping district have jumped onto the rural bandwagon*.

   Shiho Fujita, a 24-year-old singer, music producer and model, is leading a squad of “gal” farmers who have cultivated rice in the countryside, and dishes out* advice in her blog on growing zucchini* and tomatoes.

   “It may be difficult for gals and young people to start farming instantly,” she writes.  “But if the agro-industry* becomes more exciting by young people joining it, then Japan’s farming will definitely change.  And I think Japan needs it.”

 

[注釋]  dire  悲惨な、恐ろしい  jump onto the bandwagon  時流に乗る  dish out  流す、提供する  zucchini  ズッキーニ  angro-industry  農業関連産業 

 

 

5.1  Seeing the dire* situation of farmers, even girls with trendy hairstyles and long, painted fingernails in Tokyo’s fashionable Shibuya shopping district have jumped onto the rural bandwagon*.

 

[意味把握チェック]  5.1 農業者たちの悲慘な状況を目にして、流行を追ひかける東京・澁谷の商店街にゐる、はやりの髮型をし爪を伸ばして彩色した女の子たちでさへ、田舍で起こつてゐる時代の流れに乘つた(/乘つてゐる)。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・分詞構文: seeing the dire situation of farmers が主文についてゐます。

 

[語句]

5.1 bandwagon    パレードなどで先頭を走る樂隊車を指し、jump/hop などの動詞と共に用ゐられて、「時流に乘る」「流行に乘る」「(政治運動などで)優勢な側につく」といつた意味が出て來ました。

 

5.2  Shiho Fujita, a 24-year-old singer, music producer and model, is leading a squad of “gal” farmers who have cultivated rice in the countryside, and dishes out* advice in her blog on growing zucchini* and tomatoes.

 

[意味把握チェック]  5.2  24歳の歌手、音樂(作)家、モデルである Shiho Fujita は、田園地帶で米つくりをしてきた「ギャル」農業者の一團を率ゐてをり、ズッキーニやトマトの栽培についての助言を彼女のブログで提供する。

 

5.3  “It may be difficult for gals and young people to start farming instantly,” she writes.

 

[意味把握チェック]  5.3 「女の子や若者たちがすぐに農業を始めるのは難しいかもしれません」と彼女は(ブログに)記す。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

preparatory it(形式主語): 眞主語は不定詞句です。

・不定詞の意味上の主語: for gals and young people は續く不定詞 to start の動作の主體を示します。

 

5.4  “But if the agro-industry* becomes more exciting by young people joining it, then Japan’s farming will definitely change.

 

[意味把握チェック]  5.4 「でも、もし若者が加はることによつて農業關聯産業がもつとわくわくするものになれば、そのとき日本の農業は明らかに變はるでせう。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・動名詞の意味上の主語: young people は動名詞 joining の動作の主體を示します。「若者たちがそれに加はることによつて」の意味になります。

 

5.5  And I think Japan needs it.”

 

[意味把握チェック]  5.5 そして日本にはその變化が必要なんだと私は思ひます」

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・it は直前の文に記された内容の一部を漠然と指してゐます。「若者たちが加はつて日本の農業が變はること」といつたところでせうか。

・5.4、5.5 は 5.3 と同じくブログ記事からの引用と思はれます。

 

[用例研究]  動名詞の意味上の主語

 

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  This is a great photo of you, boss.

  「こいつは(あなたが寫つた)良い寫眞ですね、社長」

 

1  It was taken the day Cora and I were married.

   ・ = ( on ) the day ( when/that ) Cora and I were married

  「Cora とわしが結婚した日に撮つたんだ」

 

2  Boy, you sure do look happy.

  ・do look は動詞を強調した表現です。<do/does/did +原形>のかたちで動詞を強調します。

  「へえ、社長は實に幸せさうな顏してますね」

 

2  Yeah, I was!

  ・ = I was ( happy )

  「ああ、幸せだつたさ!」

 

3  That’s the last shot anybody ever got of me smiling.

  ・もとは get a shot of ~ 「~の寫眞を撮る」といふ表現です。shot が前に出て先行詞となり、<先行詞+接觸節(/關係代名詞の省略)>の構造になつてゐます。

  「そいつがな、わしが微笑んでゐるところを撮つた最後の寫眞なんだ(※anybody ever got ~で、『その寫眞以降、誰も自分が微笑んでゐる寫眞を撮つてゐない』といふ意味が傳はつてきます」

 

【ユーモア】

Cora の父の後楯で成功した Dithers 社長は、氣の強い奧さん Cora に頭があがらない、といふ背景があります。


・關係詞の讀み方 (9) 『ロンサム・タウン(淋しい町)』のWHERE

2012-07-11 | 英文法ミニ解説

74日(水)からのつづき】

10 關係副詞 where の文構造

  Michael Swan はその著書  Practical English Usagep. 479で、

When and where can introduce relative clauses after nouns referring to time and place. They are used in the same way as preposition + which.

  I’ll never forget the day when I first met you. (=…the day on which …)

  Do you know a shop where I can find sandals? (=…a shop at which…)

Why is used in a similar way after reason.

  Do you know the reason why she doesn’t like me? (=…the reason for which…)

  と、關係副詞 when/where/why について例文を擧げて簡潔に説明してゐます。

※例文の意味は次のとほりです。

  ・初めて君に會つた日を決して忘れない。

  ・サンダルが買へる店を知つてますか。

  ・彼女が私を好かない理由を知つてますか。

 

  關係副詞 は、關係代名詞と同樣に、「前の名詞についての説明・情報をつけ加へる」といふのが基本ですが、上の説明にあるやうに、「前置詞+關係代名詞」のはたらきをします。where の場合でしたら、場所を表はす語(上の例文では a shop )の後に付き、where 一語で「場所を示す副詞(句)」(上例では at a shop)のやうなはたらきをするといふことになります。さらには、文をつなぐはたらきも持つてゐて、關係副詞の節を前の名詞にくつつけます(上例では where I can find sandalsa shop を修飾して、「サンダルが買へる店を知つてますか」といふ意味になります)。

  關係副詞 when であれば、時を表はす語の後に付いて、一語で「時を示す副詞(句)」のやうなはたらきをする、といふことになります。(※ when については718日(水)に解説する豫定です)

  關係副詞 wherewhen には先週解説しました「ふたつの用法」があります。上の例文は限定用法です。繼續用法の例文を紹介すると、

  10.1  Next weekend I am going to Kobe, where my uncle lives.

  (私はこんどの週末に神戸に行くが、そこには叔父が住んでゐる)

  ※この文でコンマを打たないと限定用法となり、「(神戸がいくつかあつて、そのうちの)叔父が住んでゐる神戸に行く」といふ意味になります。不自然な文になつてしまひます。

 

  扨て、歌で用例を眺めてみませう。口遊んで覺えてしまふと關係副詞を含む文の構造がよくわかると思ひます。今囘の歌は1958年に流行した Ricky NelsonLonesome Town です。YouTube などの檢索バーに打ちこむのはそのまま ricky nelson lonesome town です。

 

Lonesome Town  ( B. Knight )

 

There’s a place where lovers go

To cry their troubles away

And they call it Lonesome Town

Where the broken hearts stay

 

You can buy a dream or two

To last you all through the years

And the only price you pay

Is a heart full of tears

 

Going down to Lonesome Town

Where the broken hearts stay

Going down to Lonesome Town

To cry my troubles away

 

In the town of broken dreams

The streets are filled with regret

Maybe down in Lonesome Town

I can learn to forget

Maybe down in Lonesome Town

I can learn to forget

 

There’s a place / where lovers go to cry their troubles away.

  とある場所がある… where 以下はその説明です…(どんな場所かなと思つて進むと)where (その場所)…戀する者たちが行く…(何しに?)惱みを泣いてはらふために…そんな場所がある、と歌ひます。→「戀する者たちが苦しい胸のうちを泣いてはらしに行く場所があるんだ」

 

And they call it Lonesome Town, / where the broken hearts stay.

  そして戀する者たちは、その場所を Lonesome Town と呼ぶ…(ここは流れから判斷して繼續用法とみたはうが自然だと思ひ、コンマを補つてゐます)…where 以下が説明の追加ですから and there くらゐの意味に解して、そしてそこには傷ついたこころが留まつてゐる、と續きます。→「そして彼らはそれを Lonesome Town と呼び、そこには傷ついたこころが留まつてゐる」

 

  餘談ですが、過日紹介した The Very Thought Of YouRicky Nelson も彼らしいアレンヂで吹き込んでゐます。また子役時代の映像は The Adventures of Ozzie and Harriet で檢索すると見ることができます。もともとラヂオ番組だつたものが、その後テレビに移行したのでした。日本で放映された時のタイトルは、よく覺えてをりません。ギターを抱へて歌つてゐたシーンが頭にあるばかり……『陽気なネルソン』といつたでせうか?

 

(追記)  YouTube でthe adventures of ozzie and harriet stealing rick’s girl 1958 と打込んで檢索すると Lonesome Town や Cindy、I Got A Feelingをドラマの中で歌つてゐるシーンを視聽することができます。


 

【この項 718日(水)へつづく】

 


・福井大學 2011 (5) パート4

2012-07-09 | 出題英文讀解

 

   Data show Japan’s farming population is quickly aging, and many farm households have no working heir* as the birthrate has fallen and children leave country towns for the bright city lights.

   More than 70 percent of Japan’s working farmers are aged 60 or older and nearly half are over 70.  Only 8.5 percent are aged 39 or younger.

   About 3,800 sq. km* of farmland have been abandoned and laid waste* throughout the nation.  In 88 percent of the cases, the owners said they were too old to work the fields.

  Japan, which kept its food self-sufficiency ratio above 70 percent in the late 1960s, produces only 40 percent of its food, and buys almost all its wheat, corn and soybeans from overseas.

[注釋]  heir  後継者  sq. km  平方キロメートル  lay waste  荒廃させる

 

4.1  Data show Japan’s farming population is quickly aging, and many farm households have no working heir* as the birthrate has fallen and children leave country towns for the bright city lights.

 

[意味把握チェック]  4.1 資料によると、日本の農業人口は急速に高齡化が進んでゐる、そして出生率が下つてをり、子どもたちが田舍町を出て輝く街あかりに向ふので、多くの農家(/農業世帶)が農業に從事する後繼ぎを持つてゐない。

 

[語句]

4.1

 

heir

發音注意  [ɛər]

 

4.2  More than 70 percent of Japan’s working farmers are aged 60 or older and nearly half are over 70.

 

[意味把握チェック]  4.2 日本の農業(從事)者の70パーセント以上が60歳以上で、その半數ちかくが70歳を超えてゐる。

 

4.3  Only 8.5 percent are aged 39 or younger.

 

[意味把握チェック]  4.3 (農業者の)わづか8.5パーセントが39歳以下である。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

39 or younger39歳を含める表現です。40歳未滿を指してゐます。

 

4.4  About 3,800 sq. km* of farmland have been abandoned and laid waste* throughout the nation.

 

[意味把握チェック]  4.4 國中で約3800平方キロメートルの農地が放棄されたり、荒廢させられてきてゐる。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・現在完了時制の第5文型の受動態<have been+過去分詞+形容詞>: 文中で …( have been ) laid waste となつてゐる部分を假に能動態にしてみると They/We have laid about 3,800 sq. km of farmland waste  となります。このとき waste は形容詞で about 3,800 sq. km of farmland の説明をしてゐます(SVOCのC=補語です)。(※ laywaste で「~を荒廢した状態にしておく」、受動態だと「~が荒廢した状態にしておかれる」)

 

[語句]

 4.4  laid:    lay-laid-laid と活用し、ここでは過去分詞です。第5文型で使はれてをり、能動態だと「~を…の状態にする/置く」といふ意味になります(※上の【讀解のポイント】參照)。「横たはる」の lie-lay-lain と紛らはしいことがあります。

 

4.5  In 88 percent of the cases, the owners said they were too old to work the fields.

 

[意味把握チェック]  4.5 さうした場合の88パーセントで、農地の所有者は歳をとりすぎてゐて農地を耕せないと語つた。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・<tooto-不定詞(…)>: 「あまりに~で…できない」  →[用例研究參照]

 

4.6 Japan, which kept its food self-sufficiency ratio above 70 percent in the late 1960s, produces only 40 percent of its food, and buys almost all its wheat, corn and soybeans from overseas.

 

[意味把握チェック]  4.6 日本は、1960年代後半には70パーセント以上の食糧自給率を保持してゐたが、(現在は)食糧の40パーセントしか生産せず、小麥、とうもろこし、大豆のほとんどすべてを海外から買ひつけてゐる。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・第5文型<SVOC>: Oが its food self-sufficiency ratio、Cが above 70 percent です。「O=Cの状態を保つてゐた」ことになります。

 

[語句]

4.6

 

ratio

發音注意  [réiʃiou]

 

 

[用例研究]  <tooto-不定詞(…)>: 「あまりに~で…できない」

 

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  Kind sir, I desperately need ten dollars.

  「親切なお方、どうしても10ドル必要なんです」

 

2  It’s for my poor sick mother.

  「貧乏で病氣の母さんのためなんです」

 

3  Haven’t you thought about work?

  「仕事をするつてことは考へなかつたのかい?」

 

4  Oh, Mama’s much too sick to go to work!

  ・<too+形容詞/副詞>のかたちに強意の修飾をする時には much を用ゐます。「あまりに~すぎる」「非常に~」といつた意味になります。

  「ああ、母さんは病氣があまりに重くて仕事に行けないんですよ!」


・福井大學 2011 (4) パート3

2012-07-06 | 出題英文讀解

   Under his program, the produce* is marketed under the network’s Refarm brand.  Members share information on organic farming, and urge supportive consumers to buy directly from them to cut distribution and commission costs.

   Encouraged by the movement, Kaori Nukui, 31, who joined her parents last year to grow green tea and shiitake, said that after years in the city she saw a business opportunity in family farming.

   “I had no interest before in taking over this business,” said Nukui, who had worked for Tokyo consulting and public relations companies for seven years, as she drove a pickup truck* to a mushroom house in Iruma, Saitama Prefecture.

   “My mother also wanted me to marry a businessman rather than work the land,” she said. “But when I thought of starting a business myself, I realized my parents had built a good foundation for me.”

 

[注釋]  produce  農産物  pickup truck  小型トラック

 

3.1  Under his program, the produce* is marketed under the network’s Refarm brand.

 

[意味把握チェック]  3.1 彼の計畫のもとに、農産物はそのネットワークの Refarm といふ商標(/銘柄/ブランド)で市場に出荷される。

 

[語句]

3.1  Refarm: 造語です。1.4 と同じく re- といふ接頭辭が「再び」から轉じて「改めて」「新たに」の意味で使はれてゐるやうに感じられます。farm は、耕作や家畜飼育を含めてひろく「農業(をする)」と捉へて良いやうに思はれます。

 

3.2  Members share information on organic farming, and urge supportive consumers to buy directly from them to cut distribution and commission costs.

 

[意味把握チェック]  3.2 メンバーたちは有機農業の情報を共有し、分配の經費と委託手數料削減のため、支援してくれる消費者に(農産物を)メンバーから直接購入するやう熱心にすすめてゐる。

 

[語句]

3.2 urge +人など+ to-不定詞(~)>       「人に~するやうつよく求める」

 

3.3  Encouraged by the movement, Kaori Nukui, 31, who joined her parents last year to grow green tea and shiitake, said that after years in the city she saw a business opportunity in family farming.

 

[意味把握チェック]  3.3 さうした活動に勇氣づけられて、Kaori Nukui (31歳、昨年兩親と一緒に茶とシイタケを栽培するやうになつた)は、都會で何年も暮した後、家族經營の農業にビジネスの好機が見えると語つた。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・分詞構文 Encouraged by the movement は、主文につけられてゐます。「勇氣づけられて、…好機が見えると語つた」といふ構造です。關係詞節は Kaori Nukui の説明として追加されたものです。

 

3.4  “I had no interest before in taking over this business,” said Nukui, who had worked for Tokyo consulting and public relations companies for seven years, as she drove a pickup truck* to a mushroom house in Iruma, Saitama Prefecture.

 

[意味把握チェック]  3.4 Nukui は7年間東京のコンサルテイング會社や廣告會社に勤務してゐたのであるが、「以前はこのビジネス(農業)を繼ぐことに全く關心はなかつたんです」と語つた、埼玉縣入間のキノコ栽培場へと小型トラックを走らせながら。

 

3.5  “My mother also wanted me to marry a businessman rather than work the land,” she said.

 

[意味把握チェック]  3.5 「母も私に農地を耕すよりはむしろサラリーマンと結婚してほしいと望んでゐました」と彼女は言つた。

 

3.6  “But when I thought of starting a business myself, I realized my parents had built a good foundation for me.”

 

[意味把握チェック]  3.6 「でも、自分でビジネスを始めようかなと思つたとき、兩親が私のために良い土臺をつくつてくれてゐたことを實感しました」

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・過去完了時制: <had+過去分詞>のかたちで、①過去のある時までの完了、結果、經驗、繼續 を表はしたり ②過去のある時より以前の動作を表はしたり(大過去)します。

 

[語句]

3.6

 

think ofing (動名詞)

~しようかなと思ふ


・關係詞の讀み方 (8) ふたつの用法

2012-07-04 | 英文法ミニ解説

627日(水)からのつづき】

9  identifying and non-identifying relative clauses

  關係詞の二種類の用法である「限定用法」と「非限定用法」(※後者については拙稿では「繼續用法」といふ呼稱を用ゐてきました)について概説します。ともに名詞(先行詞)について情報・説明を加へる文構造を持つてゐますが、少々の違ひがあります。

 

  第一は「限定用法」です。「制限(的)用法」とも呼ばれ、英語では identifying / defining / restrictive といつた用語を冠して用ゐられることがあります。

  これは不特定である名詞(先行詞)を修飾限定し、特定のものとして示して識別させ、對象をより鮮明に相手に傳へる働きをするものです。例へば、假に

  *People live longer.

  と述べたとすると、 people は不特定で、文意がよく傳はつてきません。しかし、

  9.1  People who take physical exercise live longer.

  とつければ、下線部が people を修飾し、people が「運動をする人々」に限定され、一層長生きするのがどんな人々であるか、が鮮明に傳はつてきます。

 

  第二は「繼續用法」です。これも呼稱がさまざまで、「非限定用法」「非制限用法」「連續用法」「追敍用法」など。英語では non-identifying / non-defining / non-restrictive / continuative といつた用語を冠して用ゐられることがあります。(※呼稱は氣にせず、ふたつの用法があると承知しておけば良いのです)

  「繼續用法」は名詞(先行詞)を修飾限定するものではなく、すでに識別されてゐるものについての情報・説明を追加するものです。例へば、

   9.2  This is Ms. Rogers, who’s joining the firm next week.

  と言へば、當人を紹介する際に「Rogers さんです」と名前を教へ、次いで「來週から當社で働く豫定です」と追加の情報を傳へてゐます。

  この「情報・説明を追加する」といふのが第二の用法なのですが、記す場合にはコンマを打ち、話す場合には關係詞の前に「間(ま)」を置きます。

  「繼續用法」がある關係詞は、who (/ whose / whom) / which / where / when です。

  which の繼續用法には、主文の全部または一部を先行詞とする用法があります。

  9.3  I tried to answer the question, which I found quite difficult.  (私はその質問に答へようとしたが、とてもむつかしいことがわかつた)  ※この場合、先行詞は to answer the question といふことになるでせう。

 

  第一の用法と第二の用法で、意味が變はつてくることがあります。例へば、

  9.4  That company hires only Japanese whose diligence has been well-established. (あの會社は、勤勉であることが十分確認されてゐる日本人のみ雇ふ) 

9.4 では、さうでない日本人は雇はないことになります。

  9.5  That company hires only Japanese, whose diligence has been well-established. (その會社は日本人しか雇はない、日本人が勤勉であることは十分に確認されてゐるのだ) 

9.5 では、「日本人」について説明を追加してゐるだけで、(雇ふのは)どんな日本人かといふ限定・修飾はしてゐません。

 

[用例研究]  who  疑問詞  關係代名詞

 

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  Look at this … bills … circulars …resident …

  ・resident: これはよくわかりませんでした。教へていただけると幸ひです。(※resident citizens 對象の「税金」ではないかと見當をつけてみましたが、確信は持てません。あるひは resident company 由來で「生命保險」の可能性もあるでせうか?)

  「これ見てくれよ … 請求書 … 廣告(ちらし)… 税金(?)…」

 

2  I wish I got some personal mail now and then … nice, newsy, funny letters from friends …

  ・got は假定法過去です。事實としては「私信が來ない」のです。

  ・now and then: ときどき/ 折々

  ・newsy: 發音注意 [njú:zi]

  「時には私信が屆けばなあと思ふよ…友達からの、樂しく、話題豐富で、愉快な手紙がね…」

 

3  Who all did you write to who hasn’t replied?

  ・文頭の who は疑問詞、後の who は關係代名詞です。直後にあれば關係代名詞 that が使はれることが多いのでせうが、離れてゐるため who を使つてゐます。先行詞は疑問詞 who です。

  疑問詞が目的格であり、日本語には置き換へにくいやうです。意味の把握は、英語の流れのままに頭に入れるはうが容易かもしれません。まづは Who all did you write to? 「誰に手紙を書いたの?」と問ひ、次いで 疑問詞 who に對して who hasn’t replied 「返事をまだ寄越してない(誰に…?)」といふ限定が爲されるわけです。結局は、「誰に手紙を出し、そのうちで返事を寄越してないのは誰か?」と訊ねてゐるのと同じやうな意味になるでせう。

  「どの人たちに手紙を書いて、返事をまだもらつてないの?」

 

4  Me?  Write?

  「ぼくが?手紙を書くつて?」

 

【ユーモア】

・「蟲がいい」といふわけでせう。

 

【この項 711日(水)へつづく】


・福井大學 2011 (3) パート2

2012-07-02 | 出題英文讀解

   “No matter how big Japan’s economy is, no matter how much cash it stacks* up, this country will soon be unable to buy so much food from overseas,” Yusuke Miyaji, 31, recently told a crowd of young farmers.

   “I want to make a job in the primary sector* cool, striking and profitable,” Miyaji, dressed in overalls, said to applause.  “Kids should dream of becoming farmers, not baseball players.”

   Miyaji, who comes from a pig farming family, has created a network called Kosegare, a word meaning farmer’s son, that has attracted more than 200 young farmers and supporters who share his sense of crisis.

   “The time left for us to revamp* this industry is probably about five years,” Miyaji warned his squad* of youthful activist farmers.

 

[注釋]  stack  積む  primary sector  第一次産業部門  revamp  改革する、変革する  squad  一団

 

2.1  “No matter how big Japan’s economy is, no matter how much cash it stacks* up, this country will soon be unable to buy so much food from overseas,” Yusuke Miyaji, 31, recently told a crowd of young farmers.

 

[意味把握チェック]  2.1 「日本の經濟力がいかに強くとも、日本がどれほどお金を積み重ねやうとも、やがては外國からこんなに多くの食糧を買ふことはできなくなるだらう」と Yusuke Miyaji (31)は最近聽衆の若い農業者たちに語つた。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・讓歩表現<no matter + what / how など>: 「何が(いかに)~しようとも」といつた意味になります。[既出(2012618日付拙稿)]

 

[語句]

2.1

 

be unable to-不定詞(~)

~できない

 

2.2  “I want to make a job in the primary sector* cool, striking and profitable,” Miyaji, dressed in overalls, said to applause.

 

[意味把握チェック]  2.2 「私は第一次産業部門の仕事をかっこいい、注目を集め、利益を出せるものにしたいんです」と、Miyaji はつなぎ服で語り、拍手(喝采)を受けた。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・分詞構文(過去分詞による): dressed~が主文に添へられて、状況の説明をしてゐます。ここでは服裝についての情報を提供してゐます。

 

[語句]

said to applause: <動詞+前置詞 to+名詞>といふかたちになつてゐます。ここでは starve to death (飢ゑ死にする)のやうに、 to が結果を指し示してゐると考へるといいでせう。

 

2.3  “Kids should dream of becoming farmers, not baseball players.”

 

[意味把握チェック]  2.3 「子どもたちは農業者になることを夢見るべきです、野球選手ではなく」

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・否定の添加: 文末に< , not ~>のかたちを付けて、「~ではなく」と否定する語句を添へることがあります。[用例研究參照]

 

2.4  Miyaji, who comes from a pig farming family, has created a network called Kosegare, a word meaning farmer’s son, that has attracted more than 200 young farmers and supporters who share his sense of crisis.

 

[意味把握チェック]  2.4  Miyaji は養豚農家の出であるが、危機感を共有する200人以上の若い農業者と支援者を抱へる「小倅」(農家の息子を意味することば)と呼ばれるネットワークを創り出した(/てゐる)。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・入り組んだ關係代名詞節: a network ( Kosegare, a word meaning farmer’s son,) を説明する關係代名詞節があり、その節の中の名詞 more than 200 young farmers and supporters を説明する關係代名詞節が加へられてゐます。share の主語は more than 200 young farmers and supporters だと思ひます。

・分詞による説明後置:  called~は a network を、meaning~ は a word をそれぞれ説明してゐます。

 

2.5  “The time left for us to revamp* this industry is probably about five years,” Miyaji warned his squad* of youthful activist farmers.

 

[意味把握チェック]  2.5 「私たちがこの産業を改革するのに殘された時間はおそらく5年ほどでせう」と、Miyaji は若い活動家農業者の一團に警告した。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・過去分詞句による説明後置:  left~が the time の説明をしてゐます。for us は不定詞 to revamp の意味上の主語を示してゐます。

 

[用例研究]    , not

 

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  This article in the paper makes me so mad I can’t stand it!

  ・<so that …>の構文で、that が省略されてゐます。「非常に~なので…」

  ・stand ~: ~を我慢する

  「この新聞記事はとつても頭にくるんで我慢ならないぞ

 

2  I’m going to write a letter to the editor!!

  「主筆に手紙を書くんだ!!

 

3  Don’t do it while you’re angry … Cool down first.

  「怒つてゐる間はそれはしないで … まづは頭を冷やしてね」

 

4  I said cool down, not conk out!

  ・conk out: 意識を失ふ / 眠つてしまふ / くたばる

  「頭を冷やしてつて言つたのよ、眠つてではなく

 

【ユーモア】

Dagwood の「怒り」のありやうと conk out といふことばの響きにこの漫畫の味はひが感じられます。