英文讀解自修室

  - in the historical Japanese kana/kanji orthography

・熊本大學 2009 (4) 3パラ

2011-09-30 | 出題英文讀解

【第3パラグラフ】

3.1  It’s an attractive fantasy ―― instead of driving a big car, living in a big house and shopping at “The Gap,” I can drive a Toyota Prius, live in an eco-home and shop at a “green” online shopping site.

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

it: 文頭のitは漠然としてゐますが、強ひて言へば、instead以下の内容を示してゐるかと思はれます。

 

[語句]

3.1

 

fantasy

發音注意

3.1

 

instead of

~の代はりに / ~でなく

 3.1   The Gap           カジュアル・ウェアの店

 3.1   a Toyota Prius        固有名詞に不定冠詞がついて「製品」を指してゐる

 

[意味] 3.1  魅力ある夢想で(は)ある――私が大きな車を走らせ、大きな家に住み、『Gapの店』で買物をするのではなく、Toyota Priusを運轉し、環境に配慮した家に住み、「環境に配慮した」インターネット上の店で買物をすることができる(、といふのは)。

 

3.2  However this doesn’t work, because the systems, such as highways and suburbs, that support such choices are unsustainable.

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

 

[語句]

3.2

 

such as

~のやうな / ~と同じやうな

 

[意味] 3.2  しかしながらこれはうまくいかない。なぜならさういつた選擇を支へる、高速道路や郊外(居住)といつたシステム(/體制)が持續可能ではないからである。

 

 

3.3  For instance, highways are destructive, even when full of hybrid cars, and suburbs are unsustainable, even when the individual houses are ecological.

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・<主語+be動詞>の省略: 主節の主語と、時や條件・讓歩などを表はす副詞節の主語が同じ場合に、副詞節中の主語とbe動詞が省略されることがあります。省略部分を補ふと even when ( highways are または they are ) full of hybrid carsとなります。

[例文]  條件の副詞節

If (it is) heated to a very high temperature, iron will become easy to shape.

非常な高温に熱せられると、鐵はかたちを變へることが容易になる(性質がある)。

 

[語句]

3.3

 

for instance

例へば

 

[意味] 3.3  たとへば、高速道路は、ハイブリッド車がいつぱい走つてゐても破壞的であり、郊外は、個々の家が生態環境に配慮してゐても持續可能ではない。

 

 

[用例]  instead of

 

 

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  This refund check is a mistake! It’s made out to you instead of to me!

  make out: (證書、小切手などを)作成する

  「この返金小切手は間違つてるよ!ぼく宛てではなく君宛てに作成されてゐるんだ!」

2  What’s wrong with that?

  ・(反語的な表現で)それのどこが惡いといふのか(良いではないか)。

  「それのどこがいけないの?」

 

3  I’m the one who returned the sport coat but you’re getting the money!

  「ぼくがスポーツコートを返品したのに、君がお金を受け取らうとしてるんだよ!」

 

4  What’s wrong with that?

  「それのどこがいけないの?」


・熊本大學 2009 (3) 2パラ

2011-09-26 | 出題英文讀解

【第2パラグラフ】

2.1  But there is a danger concerning these approaches, in thinking that all we have to do is design better, greener products to replace those we already consume, and then convince people to buy them.

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・構造がわかりにくい長い文の讀み方:長い文を正確に讀むには、前から順に、數語單位で、意味的かたまり(と覺しきもの)を、頭にはふりこんでゆくやうにするといいでせう。文構造の理解には近道はありません。さまざまなタイプの文(おそらく200種くらゐがひとつの目安になるかと思ひます)について短例文で學び、できれば暗記し、併せて文法や語法を學ぶのが良いやうに思ひます。(たとへば5月18日から毎週水曜日に假定法について説明いたしましたが、難しいとされる假定法も10あまりの例文で基本パターンを網羅することができ、それらを暗記すると理解が容易になります)

  2.1の文についてこの方法を試してみませう。大雜把にでも意味をつかむことができればいいのです。

  ここでは、まづ「危險がある」と言つてゐます。どんな危險か……「これらの手法に關して」危險があるみたいです。「~と考へることに於いて」とあります……接續詞 that の次には<S(主部)-V(動詞)>が續くと豫想できます。おそらく、「<~が…である>と考へることが危險なのだ」といふのでせう。

  Sは all we have to do です。Vはis です。この all (S) have to do is~は、「~しさへすれば可い」(←「(S)がしなければならないすべては~(だけ)である」)といふ意味の構文でした。これは all that關係代名詞)の節がつづき、that が省略されてゐるものと考へるとわかりやすいのですが、あとで[用例]を紹介します。何をしさへすれば可いのか……「より優れた、より環境にやさしい製品を立案すること」とあります。何のためでせうか……何かを「置き換へるため」のやうです。「私たちが既に消費してゐるものと置き換へるため」です。

  次に convince が續きます。動詞には主語があるはずですが、省略されてゐます。主語は何でせうか?前出の動詞 consume と竝べると意味が變ですし、コンマは打たないでせう。コンマのところで一息入れて、前のはうを眺めてみますと、動詞 design がみつかります。「立案して、人々に購入するやうにつよく勸める」と解すれば、意味が通ります。

  要するに、「~しさへすればいいと考へるところに危險がある」と主張してゐることがわかります。筆者は、環境に良い製品をつくつて、人々がそれらをつかふといふ手法に否定的であることがうかがへます。

 

[語句]

2.1

 

concerning

(前置詞)~に關して ※文尾には使はれません

 

[意味] 2.1  既に消費してゐるものと置き換へるべく、より優れてゐて、環境を損はない製品を案出して、次いで人々につよく勸めて買はせさへすれば可いのだと考へるところに、これらの手法に關する危險がある。

 

 

2.2  I call this idea “the Swap.”

 

[意味] 2.2  私はこの考へを「the Swap(取り換へ)」と呼ぶ。

 

 

2.3  It’s sort of a middle stage on the road to a better future, where people have accepted that something must change, but not yet realized that everything must change.

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

 

[語句]

2.3

 

sort of

(意味をぼかして)いくぶん / 多少 / 何だか

 

[意味] 2.3  それはより良い未來に到る道の中間段階といつたもので、その段階では人々は、何かが變はらなくてはいけないといふことを受け容れてはゐるが、すべてが變はらなくてはならないといいふところまではまだ認識してゐない。

 

2.4  Therefore, the Swap is a form of denial.

 

[意味] 2.4  それゆゑ、the Swap(取り換へ)は拒否の一形態なのである。

 

[用例]  all (S) have to do is

 

 

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  There! I’ve dashed off a thank-you note to Aunt Ida, and I have the proposal all ready for the McGruder Corporation!

  dash off ~: ~を一氣にやる

  a thank-you note お禮のカード

  have all ready ~がすつかり準備できてゐる

  「やれやれ!Aunt Ida への禮状を一氣に書いて、McGruder 社への企畫書もすつかり準備ができてるぞ!」

 

2  Now all I have to do is sign them and get them into the mail!

  all (S) have to do is 原形不定詞(~): (S)は~しさへすればいい」

    主語(S)のあとに關係代名詞 that が省略された文體で、もともとは「主語(S)がしなければならないすべては~である」ですが、轉じて「~しさへすればいい」といふ意味になつたものです。

  「ぼくはもう署名して郵便で送りさへすればいいんだ!」

 

3  Why is this proposal from the Dithers Company signed “Love, Dagwood”?

  「どうして Dithers 社からきた企畫書に『Love, Dagwood』と署名してあるのかな?」

 

3  I can’t imagine!

  「想像(も)できませんね!」


・熊本大學 2009 (2) 1パラ

2011-09-23 | 出題英文讀解

  この文章に散見する greenといふことばは、通常の「未熟」「嫉妬心」「諒承」といつた含意とは別に、「環境に配慮し、生態系を損はない」といつた状態や行動を示唆してゐます。おそらく豐かな自然を、草木の緑に擬へて表現したものでせう。

 

【第1パラグラフ】

1.1  Two approaches have tended to define the debate about sustainable prosperity in recent years.

 

[語句]

1.1

 

approach

= a manner or method of doing something

1.1

 

tend to-不定詞 ()

~するのに役立つ

 

[意味] 1.1  近年ふたつの手法が、持續可能な繁榮に關する議論を明確にするのに役立つてきた。

 

1.2  The first is conscious consumption, also known as “green shopping.”

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・省略: The firstのあとに approachが省略されてゐます。

 

[語句]

 1.2    as               前置詞: ~として

 

[意味] 1.2  第一の手法は(環境問題などに)自覺ある消費であり、それは「green shopping」(といふ名稱)としても知られてゐる。

 

 

1.3  The second approach, “green technology” (ecological technology) is a topic which covers everything from energy to transportation, housing to product design.

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・省略:housingの前に fromが省略されてゐます。前段で大きなところを述べ、次いで一層身近なものに言及したのでせう。

 

[意味] 1.3  第二の手法、「green technology環境技術)」はエネルギーから輸送に到るまで、住宅から製品デザインに到るまですべてを網羅する主題となる。

 

1.4  These two approaches are mutually supportive, and both have a lot to offer as we try to find our way to a “green future.”

 

[語句]

1.4

 

as

接續詞 (時)

1.4

 

find one's way to

~へと骨折つて進む

 

[意味] 1.4  これらふたつの手法は相互扶助的であり、兩者は私たちが「 green future(環境が損はれてゐない未來)」へと骨折つて進まうとするときに多くをもたらしてくれる。

 

[用例]  as接續詞(時)

 

 

 

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  You eat a lot but you don’t get fat.

  「たくさん食べるのに太らないね」

1  It has to do with my metabolism.

  have * to do with~:~と關はりがある(*の位置に something / nothing / much / a lot / a little / littleが入ることがあります)

  「そいつはぼくの代謝に關係があるんだ」

2  What’s metabolism?

  「代謝つて何?」

2  I’m not exactly sure…

  「よくは知らないけど...」

3  It has to do with all the energy I put out as I burn p the calories.

  「ぼくがカロリーを燃やすときに出すエネルギー全部に關係があるんだ」

4  You must get a terrific workout in your dreams.

  「きつと夢の中ですごく運動してるんだね」

4  I think I hear your mother calling you.

  「お母さんが君を呼んでるのが聞こえるなあ」


・熊本大學 2009 (1) 全文

2011-09-19 | 出題英文讀解

  熊本大學で2009年に出題された問題文です。1パラグラフづつ、月曜日と金曜日に解説して參ります。

 

   Two approaches have tended to define the debate about sustainable prosperity in recent years. The first is conscious consumption, also known as “green shopping.” The second approach, “green technology” (ecological technology) is a topic which covers everything from energy to transportation, housing to product design. These two approaches are mutually supportive, and both have a lot to offer as we try to find our way to a “green future.”

   But there is a danger concerning these approaches, in thinking that all we have to do is design better, greener products to replace those we already consume, and then convince people to buy them. I call this idea “the Swap.” It’s sort of a middle stage on the road to a better future, where people have accepted that something must change, but not yet realized that everything must change. Therefore, the Swap is a form of denial.

   It’s an attractive fantasy ―― instead of driving a big car, living in a big house and shopping at “The Gap,” I can drive a Toyota Prius, live in an eco-home and shop at a “green” online shopping site. However this doesn’t work, because the systems, such as highways and suburbs, that support such choices are unsustainable. For instance, highways are destructive, even when full of hybrid cars, and suburbs are unsustainable, even when the individual houses are ecological.

   If we’re going to avoid ecological destruction, we need to not only do things differently, rather we need to do different things. We need to build dense neighborhoods where people can do more walking, composed of “green” buildings, well-planned bicycle pathways with adequate bicycle parking, and public transportation served by bicycle. We also need good design choices and smart technologies that let us live in a different set of relationships with the things we own. By accepting innovation in technology, design, planning, and policy, we can transform the systems around us, and provide ourselves with much more sustainable choices. “Green” lives will not look like the lives we live today. That doesn’t mean that they’ll be less attractive. On the contrary, both our quality of life and our prosperity may increase dramatically.

   But there is a side to this change which is more an art than a science: understanding how we can reconnect with one another in our communities. I believe that to ignore the creative, emotional, even spiritual aspects of this transformation is to fail.

   Many of the unsustainable systems we’re trying to change seem to give us individual independence by inserting goods and commercialism between the citizen and his or her community. However, as we change such systems, we will need to enter a new reality ―― one of interdependence. We need to remind people how to be good neighbors, how to build friendships, how to share, how to see their own best interests in public goods. That is, how to be a good citizen.

   So, one of the major design challenges we face is figuring out how to successfully develop architecture, urban planning, the arts, new forms of community engagement, and new forms of commerce. At the same time, I don’t think that when we approach changing the world, we ought to exclude the possibility of changing ourselves.534語】

  NOTE

    sustainable: able to be maintained without destroying the environment


・青山學院大學 2010 (12) 10パラ

2011-09-16 | 出題英文讀解

【第10パラグラフ】

10.1  This has given rise to the “compact city” initiative, which, for example, would restructure a municipality of 10,000 people into three core areas.

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・假定法(條件がかくれてゐるケース): …would restructure …は假定法過去の歸結節です。條件は、例へば「 compact city をつくるとするなら」「人口10萬の自治體なら」などを想定してみるといいでせう。

・文頭の this は前の文の内容、主として田舍の交通の問題(不便さ)を指してゐると思はれます。

 

[語句]

10.1

 

give rise to

~を生み出す

10.1

 

for example

例へば

  10.1          compact city             適切な譯語がみつからなかつたためか、日本ではカタカナ表記で紹介されてゐます。

 

[意味] 10.1  かうした事情から『コンパクト・シティ』の第一歩が生み出されてゐる。それは、例へば、住人が1萬人の自治體を3つの中核地域へと改編することになるだらう。

 

10.2  Within each of the core areas, the people can move either on foot or by bicycle, while the areas are connected with each other by a “light rail transit” system.

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・<either or …>は、「~か…かのいづれか」を意味します。

 

[語句]

10.2  light rail transit(LRT) は、都市の間、都市と郊外を結ぶとともに、都市の中をも走り、乘降が比較的容易な鐵道で、從來の路面電車とはいささか趨きを異にするものです。

 

[意味] 10.2  それぞれの中核地域のうちで、住人は徒歩か自轉車のいづれかで移動ができ、中核地域は互ひに『輕量軌道交通』(組織)で結ばれてゐる。

 

10.3  This is one proposal for building a society with no need for automobiles.

 

[意味] 10.3  これは自動車不要の社會を建設するためのひとつの提案である。

 

 

[用例]  either or

 

 

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  Bumstead, either you land the Gorkin contract or you’re fired!

  land ~を得る

  BumsteadGorkin 社の契約をとるかクビかのどちらかだぞ!」

 

2  That’s putting it in pretty harsh terms, Boss.

  put in …: ~(考へなど)を…で述べる

  terms 言ひ方 / ことば遣ひ

  「かなりあらいことば遣ひで(言ひま)したね、社長」

 

3  Okay, either you acquire the Gorkin contract or you’re terminated!

  terminate= to come to an end

  「それならな、Gorkin 社の契約を獲得するか、終熄かのどちらかだ!」

 

4  I think he missed my point.

  「社長は趣旨を掴みそこねたんだと思ふな」


・青山學院大學 2010 (11) 9パラ.

2011-09-12 | 出題英文讀解

【第9パラグラフ】

9.1  On the other hand, privately owned vehicles are an important means of transportation for those living in rural areas, where public transportation systems are not well developed and roads are usually not too congested.

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・關係副詞の繼續用法(where): [既出(2011年5月27日付拙稿)] 場所を表はすことばについての情報・説明を追加するものです。and there といつた意味として讀み下ろしてゆくといいのですが、その内容によつては、理由であつたり、逆接であつたりすることもあります。ここでは rural areas についての説明が補足されてゐて、重要である所以を述べてゐるやうに思はれます。

 

[語句]

9.1

 

on the other hand

他方

9.1

 

means

[通例 means ]手段 / 方法(單・複數兩方の扱ひ)

 

[意味] 9.1  一方、個人所有の車(私有車)は田舍に住む人々にとつては重要な輸送手段である。そこ(田舍)では公共交通機關が十分に發達してをらず、道路はいつもはそれほど混雜してゐない(からである)。

 

9.2  Public transportation systems cannot survive in rural areas unless there is a certain degree of concentration of population, as has been proven by the abolition of deficit-ridden local railway lines operated by the now-defunct Japanese National Railways.

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

as(擬似關係代名詞): [既出(2011年5月23日付拙稿)] as以下は、「~が證明されてゐるやうに」の意味をもつて前の文の説明をしてゐます。下の[意味]でも、後ろに説明を追加するかたちで譯出しました。

  この as については、文法書では、「關係代名詞」の最後に解説があります。

・<have(has)+been+過去分詞>のかたちは「現在完了時制の受動態」です。下の用例をご覽ください。

 

[意味] 9.2  公共交通機關は、一定程度の人口集中がないと、田舍では存續できない、今日では消滅した日本國有鐵道によつて運營されてゐた赤字地方鐵道の廢止によつて證明されてゐるやうに。

 

 

[用例]  現在完了時制(受動態)

 

 

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  I heard you’ve been bought out by a larger bank.

buy out ~(商賣の權利)を買ふ / ~を買收する

  「ここはもつと大きい銀行に買收されたつて聞いたけど」

 

1  Yes, it’s happening all over the country.

  「ええ、(買收は)國中で起こつてますよ」

 

2  But I thought you were bought out two years ago.

  「でも、ここは2年前に買收されたと思つたけど」

 

2  We were…this bank has changed hands several times.

change hands 持主が變はる

  「さうなんです...この銀行は數囘持主が變はつてます」

 

3  Boy, it’s hard to keep up…what’s the bank’s new name going to be?

keep up (人、勉強、考へ、流行などに)遲れないやうについていく

  「やれやれ、ついていくのが大變だね...銀行の新しい名前は何になるの?」

 

4  The Union Provincial Woofington Farmer And Mechanic State Bank And Trust.

  The Union Provincial Woofington Farmer And Mechanic State Bank And Trust ですよ」

 

 

【ユーモア】

  社會諷刺の漫畫です。M&A ( merger and acquisition ) / corporate buyout などのことばを最近よく耳にしますが、企業買收・合併により名稱が變はる事象を、漫畫らしい極端かつばかばかしい命名で皮肉つてゐます。


・青山學院大學 2010 (10) 8パラ

2011-09-09 | 出題英文讀解

【第8パラグラフ】

8.1  In Japan, anyone who possesses a car has to pay an ownership tax, insurance premium and a parking charge (if they don’t own a space).

 

[語句]

 8.1   premium           發音注意

 

[意味] 8.1  日本では、車を所有する人は誰でも、自動車所有税(自動車重量税)、保險料、駐車場代(駐車スペースを持つてゐなければ)を支拂はなければならない。

 

8.2  Moreover, every passenger car is subject to vehicle inspection every two years following its initial three-year registration period.

 

[語句]

8.2

 

subject to

~を必要とする / ~を條件とする

8.2

 

every two years

二年毎に ( two years をまとめて、それに every をつけた表現です)

 

[意味] 8.2  そのうへ、すべての乘用車は、最初の3年の登録期間に續いて2年毎に車檢を必要とする。

 

8.3  For some people, especially those living in congested major urban areas with good public transportation, automobile ownership is not worth these costs.

 

[意味] 8.3  一部の人々、特に公共交通機關の發達した、人口の密集した主要都市區域に住む人々には、自動車の所有がこれらの經費に見合ふ價値を持たない。

 

8.4  As a result, cars are used primarily by housewives for shopping and taking children to school, and for outings during the summer and winter vacation seasons.

 

[語句]

8.4

 

as a result

その結果

 

[意味] 8.4  その結果、車は主として主婦によつて買物や子どもの登校、それに夏冬の休暇時期に出かけるために使はれてゐる。

 

 

[用例]  worth

 

 

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  Blondie? What happened to my socks? This is all your stuff in here!

  Blondie? ぼくのソックスはどうしたんだ?この(引出しの)中はみんな君のものだよ」

 

1  I needed more space, so I put your socks in with your underwear.

  「スペースがもつと必要だつたのよ、それであなたのソックスを下着と一緒に入れたの」

 

2  You know, out of six drawers in this chest, you’ve got four and I’ve got two.

  「ねえ、この整理箪笥の6つの引出しのうち、君が4つ、ぼくが2つ(使つてるん)だね」

 

3  That’s because half the things you’ve got aren’t worth wearing.

  「それはね、あなたの持物の半分が着る値打が無いからなのよ」


・青山學院大學 2010 (9) 7パラ

2011-09-05 | 出題英文讀解

【第7パラグラフ】

7.1  In 1975, the percentage of households in Japan owning passenger cars reached 40 percent of the total, and the figure kept rising to reach 80 percent in 1991.

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・不定詞の副詞的用法(結果):不定詞は、原則として「これからのこと」を表はします。ここでは、増え續けて、その後のことを「結果」として示してゐます。「(その結果)~になつた」といふ意味に解したらいいでせう。

 

[語句]

7.1   percentage       發音注意

 

[意味] 7.1  1975年に、乘用車を保有する日本の世帶の比率は全世帶の40パーセントに達し、その數は増え續けて1991年には80パーセントに達した。

 

7.2  Since then, however, it has remained short of 90 percent.

 

[語句]

7.2

 

short of

~以下の / ~に達しない / ~に不足して

 

[意味] 7.2  しかしながらそれ以來、その數は90パーセント手前にとどまつてゐる。

 

7.3  This means that 10 percent or more of all households refuse to own cars as a matter of principle or because they cannot afford to pay the running costs.

 

[語句]

7.3

 

or more

~か、それ以上 / ~かそこら

7.3

 

as a matter of principle

信條(の問題)として

 

[意味] 7.3  このことは、全世帶の10パーセントかそこらが、信條としてか或ひは維持費を支拂ふ餘裕がないために車の所有を拒んでゐることを意味してゐる。

 

 

[用例] 不定詞の副詞的用法: 「結果」

 

 

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  Alexander, shame on you!

  Alexander、みつともないぞ!

2  You shouldn’t be wasting your time sleeping!

  「眠つて時間を無駄に過ごしてたらいけないぞ」(←「~無駄にしてゐるべきではない」。進行形にしてゐることから非難の氣持が讀み取れます)

3  Go on outside and get some exercise.

  「どんどん外へ出て運動でもするんだ」

4  If you don’t get on ’em early, they’ll grow up to be lazy bums!

  get on~: (略式表現)~を叱る / ~を咎める

  you'em(=them) they は不特定一般の人を指してゐます(「總稱人稱})

  「早い(若い)うちに叱つておかないと、大きくなつて怠け者のろくでなしになるんだ!


・青山學院大學 2010 (8) 6パラ

2011-09-02 | 出題英文讀解

【第6パラグラフ】

6.1  Nevertheless, there are still a number of shortcomings related to battery cars and plug-in hybrid vehicles.

 

[意味] 6.1  とはいへ、電氣自動車やコンセント充電式のハイブリッド車(電氣・ガソリン併用車)に關して依然多くの短所がある。

 

6.2  One is the high price of lithium-ion batteries, which makes electric vehicles far less competitive than conventional gasoline engine cars.

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・第五文型(SVOC): …makes electric vehicles far less competitive は第五文型で、動詞 make の場合は、何らかの作爲を加へて「O=Cにする」といつた捉へ方をします。次の6.3にも同じ文型が使はれてゐます。

 

less は日本語には該當する語がありませんから理解と譯出に注意が必要です。

・比較級の強調: far / much / a lot などは比較級を強調します。

 

[意味] 6.2  ひとつはリチウム・イオン電池が高價なことであり、それが電氣自動車の竸爭力を、從來のガソリン・エンヂン車よりはるかに小さいものにしてゐる。

 

6.3  Even if the cost of running a battery car is ¥60,000 less per year than the cost of running a gasoline car, the saving would come only to ¥600,000 over a period of 10 years, making it impossible to recover the high purchasing price.

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・第五文型(SVOC):後置の分詞構文にあります。Oに preparatory it (formal object 形式目的語) が置かれ、續く不定詞句( to recover)がその内容を傳へます。

would come は假定法過去の歸結節で、條件は over a period of 10 years に含まれてゐます。「10年間乘つたとすると」と考へるといいでせう。

 

[語句]

6.3  cost

發音注意

6.3  come to

~に達する / 結局~になる

 

[意味] 6.3  電氣自動車を走らせる經費はガソリン車より一年につき6萬圓少ないとしても、節約分は10年間で60萬圓にしかならないだらうし、高い購入價格を取り戻すことはできないであらう。

 

6.4  It follows, therefore, that a battery car or a plug-in hybrid vehicle will remain a luxury item beyond the reach of ordinary car buyers unless the government promotes a tax break or other forms of incentive.

 

[語句]

6.4

 

It follows that 節(~)

( preparatory it: formal subject ) ~といふ結果になる / 當然~といふことになる

6.4

 

beyond the reach of

~の手が屆かない

 

[意味] 6.4  それゆゑ、電氣自動車あるひはコンセント充電式のハイブリッド車は、政府が減税措置か他の(形態の)購買意欲をかきたてる刺戟策を進めないなら、一般車購買層の手には屆かない贅澤品にとどまることにならう。

 

 

[用例]  第五文型(SVOC)

 

 

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  I’m sorry, officer, but I had to drive a smidgen faster.

  「ごめんなさい、お巡りさん、ちよつとだけ速く運轉しなくちやいけなかつたの」

1  It’s not her fault.

  「彼女がわるいんぢやないんだ」

2  He makes us late every day.

  「彼の所爲で僕らは毎日遲れるんだ」

2 Boo hoo, and that was my problem this morning.

  「ウエーン(泣聲)、今朝は私の問題だつたわ」

3  Forget the ticket…you people have enough problems without me.

  「違反切符はいいです...あなたがたは私拔きでも十分問題を抱へてますよ」

4  Hey, Dag, thanks for being yourself!

  「オイ、Dag、本來の自分でゐてくれてありがたう

4  Yeah, you saved us!

  「さう、おかげで助かつたわ

4  Attaboy!

  「いいぞ!」