In their terrific book, (カ) Race Against the Machine, Erik Brynjolfsson and Andrew McAfee of the Massachusetts Institute of Technology note that for the last two centuries it happened that productivity, average income and employment all moved together nicely. “So most economists have had this feeling that if you just boost productivity, the pie grows, and, in the long run, everything else takes care of itself,” explained Brynjolfsson in an interview. “But it’s entirely possible for the pie to get bigger and some people to get a smaller slice.” Indeed, when (キ) the digital revolution gets so cheap, fast, connected and ubiquitous you see this in three ways, Brynjolfsson added: those with more education start to earn much more than those without it, those with the capital to buy and operate machines earn much more than those who can just offer their labor, and those with superstar skills, who can reach global markets, earn much more than those with just slightly less talent.
【設問】
問6 下線部 (カ) Race Against the Machine によれば、これまでの200年は何が富を増やす原因だったと考えられているか。 つぎのa~eの中から最も適切なものを一つ選びなさい。
a. public sentiment b. productivity c. income d. employment e. government policy
問7 下線部 (キ) the digital revolution がもたらす社会の特徴として当てはまらないものはどれか。つぎのa~eの中から最も適切なものを一つ選びなさい。
a. dictatorial b. quick c. linked d. inexpensive e. prevalent
4.1 In their terrific book, Race Against the Machine, Erik Brynjolfsson and Andrew McAfee of the Massachusetts Institute of Technology note that for the last two centuries it happened that productivity, average income and employment all moved together nicely.
[意味把握チェック] 4.1 MIT(マサチューセッツ工科大學)の Erik Brynjolfsson と Andrew McAfee は、彼らの素晴しい著書『機械との競爭』のなかで、この二百年の間は生産性と平均所得と雇傭とが偶々そろつてうまく推移した、と特に言及してゐる。
【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】
・preparatory it: It (so) happens that ~「たまたま~」。この it については、文法書によつて、「形式主語」とみるもの、「とくに指すものはなく、文の體裁をととのへるために主語として使はれてゐる」とみるもの、「慣用的な表現」とみるものなどがあります。seem / appear / happen / occur などにこのかたちがあります。
4.2 “So most economists have had this feeling that if you just boost productivity, the pie grows, and, in the long run, everything else takes care of itself,” explained Brynjolfsson in an interview.
[意味把握チェック] 4.2 「それで大概の經濟學者たちはこんな風に感じてきたんです、(つまり)生産性さへ上げれば、(富の)パイは大きくなり、長い目で見れば、他のことはみな(放つておいても)おのづからうまく運ぶのだと」と Brynjolfsson はインタビューで説明した。
【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】
・同格: this feeling と that 節とが竝べ置かれ、that 節が前の this feeling の説明をしてゐます。that 節のなかにもう一つ節が入りこんでやや讀み難くなつてゐます。「~といふ印象を抱いてきた」とすることもできるでせう。
[語句]
4.2 in the long run 長い目で見れば/結局は
4.2 take care of ~ ~を(責任をもつて)引き受ける/~を處理する
4.3 “But it’s entirely possible for the pie to get bigger and some people to get a smaller slice.”
[意味把握チェック] 4.3 「でもパイがさらに大きくなつても、(分け前の)一切れが(他の人たち)より小さい人たちが出るつてことが全くのところあり得るんです」
【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】
・preparatory it(形式主語): 眞主語はto-不定詞の句ふたつです。 for the pie と (for) some people とは不定詞の意味上の主語を示してゐます。
4.4 Indeed, when the digital revolution gets so cheap, fast, connected and ubiquitous you see this in three ways, Brynjolfsson added: those with more education start to earn much more than those without it, those with the capital to buy and operate machines earn much more than those who can just offer their labor, and those with superstar skills, who can reach global markets, earn much more than those with just slightly less talent.
[意味把握チェック] 4.4 實際、デヂタル革命が甚だ(/こんなにも)安く、速く、つながれ、遍在するやうになると、この事態が三通り(/三樣)に見える、と Brynjolfsson はつけ加へた。(つまり)一層高度の教育を受けた人々は、教育を受けない人々よりはるかに多くの報酬を得始め、機械を買つて操作する資本を有する人々は、勞力をただ差しだせるだけの人々よりもはるかに多くの報酬を得、超人的な技能を持つてゐて、世界的市場に乘り出せる人々は、それよりわづかに少ない才能を有する人々よりはるかに多くの報酬を得る(のである)。
【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】
・this は 4.3 の内容を指してゐます。
【設問】
問6 下線部 (カ) Race Against the Machine によれば、これまでの200年は何が富を増やす原因だったと考えられているか。 つぎのa~eの中から最も適切なものを一つ選びなさい。
a. public sentiment(國民感情) b. productivity(生産性) c. income(所得) d. employment(雇傭) e. government policy(政策)
【解答】
b
問7 下線部 (キ) the digital revolution がもたらす社会の特徴として当てはまらないものはどれか。つぎのa~eの中から最も適切なものを一つ選びなさい。
a. dictatorial(獨裁的な) b. quick(素速い) c. linked(つながれた) d. inexpensive(安價な) e. prevalent(廣く行き渡つた)
【解答】
a